並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

日本酒度とはの検索結果1 - 40 件 / 86件

  • 辛口の日本酒が好きな人へ。マニアが認めるこの銘柄10選を飲んでほしい #ソレドコ - ソレドコ

    オススメの「辛口な日本酒」の銘柄紹介はこちら こんにちは。醤油研究家として醤油に関するブログや『醤油手帖』という本を書いている、杉村啓といいます。 実は醤油などの調味料だけでなく、日本酒も大好きなのでお酒にまつわる本もたくさん書かせていただいています。『白熱日本酒教室』(講談社)というマンガでは原作も担当しています(無事完結し、最終巻となる第3巻が2019年10月に発売されました)。 ◆ 今回は「辛口の日本酒」について紹介していきます。 お店で日本酒を注文するときに「辛口をください」と言う人を見たことがある方もいるかもしれません。「辛口」はお酒の味わいを表すのに定番のフレーズですよね。 でもこの「辛口」の定義、実はとっても難しいのです……! 今回は、そんな「甘口」「辛口」の解説と、「辛口」のおいしいオススメ銘柄を紹介します。 ▼甘口の日本酒について紹介した記事はこちら 「甘口の日本酒ならこ

      辛口の日本酒が好きな人へ。マニアが認めるこの銘柄10選を飲んでほしい #ソレドコ - ソレドコ
    • 「日本酒「純米酒」「吟醸」の違い、正確に言えますか?」の人は日本酒の違いを勉強した方がいい - 醤油手帖

      前回の記事も、またまた思っていた以上の皆様に読んでいただけたようです。ありがとうございます! shouyutechou.hatenablog.com というわけで、第三回です。今回もあれです。 今回はなんというか、ツッコミどころが……という次元じゃない、のかな。うーん。 toyokeizai.net 日本酒「純米酒」「吟醸」の違い、正確に言えますか? という人が言えていない問題 2ページ目のツッコミどころ 特定名称酒は8種類ある 醸造アルコールの有無で分けよう 精米歩合で分けよう 吟醸造りについて 味について 高級なお酒が高いわけ 3ページ目のツッコミ どうやってお酒を選べばいいのか。 日本酒「純米酒」「吟醸」の違い、正確に言えますか? という人が言えていない問題 前々記事「日本酒『"添加物"で伝統的造り方が減少』は問題か」で「高級酒ブームが来ている」と述べましたが、大変失礼ながら、この2

        「日本酒「純米酒」「吟醸」の違い、正確に言えますか?」の人は日本酒の違いを勉強した方がいい - 醤油手帖
      • これを買えば失敗しない! 甘口の日本酒でオススメの銘柄10選をマニアが教えます #ソレドコ - ソレドコ

        オススメ「甘口の日本酒」銘柄紹介へ こんにちは。醤油研究家として醤油に関するブログや『醤油手帖』という本を書いている、杉村啓といいます。 実は醤油などの調味料だけでなく、お酒にまつわる本もたくさん書かせていただいています。原作を担当したマンガ『白熱日本酒教室』(講談社)は無事完結し、最終巻となる第3巻が2019年10月に発売されました。 ◆ 今回、ぜひとも「甘口の日本酒」を紹介してほしいという依頼を受けました。 ですが、これがとても難しい問題なのです。「飲んで甘かったら甘口でしょう?」と思う人も多いかもしれませんが、なかなかそうも言えないのが日本酒の「甘口」「辛口」問題なのです。 そんな一筋縄ではいかない甘口・辛口問題の解説と、「甘口」のおいしいオススメ銘柄を紹介します。 甘口の日本酒は料理と合わせるというより、単体や軽いおつまみでゆっくりと飲むのに適しています。すっきりと飲みやすいタイプ

          これを買えば失敗しない! 甘口の日本酒でオススメの銘柄10選をマニアが教えます #ソレドコ - ソレドコ
        • 日本酒の杜氏さん『朝の納豆が解禁』咽び泣きながら教えてくれた現代の納豆菌と酒蔵の決まりごと

          玉旭酒造有限会社 @Tamaasahi_Owara 富山県富山市八尾町で創業200余年を数える地酒蔵です。 『玉旭』『おわら娘』の銘柄で、細々と醸しております。 玉旭酒造有限会社 @Tamaasahi_Owara 当アカウントに取ってはこれで十分に「プチバズ」ですので、宣伝させて下さい♪。 タップリの麹と風変わりな造り方で、日本酒度-55前後・酸度8.0前後・アルコール度数12度という「甘くて酸っぱい不思議なお酒」が人気商品です。 『#ECHOES』をよろしくお願い申し上げます。 shop.tamaasahi.jp/items/69189737 2023-03-16 17:50:18

            日本酒の杜氏さん『朝の納豆が解禁』咽び泣きながら教えてくれた現代の納豆菌と酒蔵の決まりごと
          • 冷やせばいいってもんじゃない! 「冷酒」を改めて解説&冷やして飲むべきオススメ銘柄8選を紹介 #ソレドコ - ソレドコ

            【ここをおさえておけばOK!】 「冷酒」のポイント 15℃前後を「涼冷え」、10℃前後を「花冷え」、5℃前後を「雪冷え」と呼ぶ 「冷や(ひや)」は常温のお酒という意味で、冷酒ではない! 日本酒と温度の関係 体温から±20℃離れていると「心地よくて」おいしいと感じやすい 日本酒は冷やすと、香りが穏やかになってクイクイと飲めるようになる 逆に温めると甘味と旨味を強く感じるようになる 冷やして飲むのがオススメのお酒とは アルコール度数が低め フレッシュな香り・味わいのお酒は冷やすのと相性が良い 炭酸感のあるお酒も冷やすことで爽快感が生まれる オススメの銘柄を知りたい人はこちら ※銘柄紹介に飛びます 日本酒には初めて見る人からはとっつきにくい専門用語のようなものが存在しています。 聞いたことはあるし知っているつもりなんだけど実はきちんと理解できていない……という人が多そうな「冷酒」というキーワード

              冷やせばいいってもんじゃない! 「冷酒」を改めて解説&冷やして飲むべきオススメ銘柄8選を紹介 #ソレドコ - ソレドコ
            • 日本酒は「ラベル買い」してもいい! 初心者向けに選び方とおすすめラベルを紹介 #ソレドコ - ソレドコ

              こんにちは。お酒が大好きな杉村啓(むむ)です。『白熱日本酒教室』(星海社)という本も執筆しています。 ▶杉村啓さんの過去記事はコチラ 先日、ソレドコ編集部とこんなやりとりがありました。 日本酒初心者が日本酒を選ぶのって難しいと思うんですよね。日本酒が気になってるから何か買ってみたいと思っても、種類が多いし専門用語だらけだし、何を買っていいか分からない人って多そうだなと……。 初心者がもっと気軽に日本酒を買えるようになる方法を記事で提案できたらなあ……と思うんですが、そんな都合のいい方法ないですよね……。 そういう方は「ラベル買い(ジャケ買い)」をするといいですよ! えっ? 「ラベル買い」って、CDやレコードの「ジャケット買い」みたいに、ラベルのデザインや文字を見て良さそうだなーと思う日本酒を買うってことですか? そうですそうです。初心者こそ、ラベル買いを推奨したいですね。 ええええ〜!!!

                日本酒は「ラベル買い」してもいい! 初心者向けに選び方とおすすめラベルを紹介 #ソレドコ - ソレドコ
              • 糖質制限中に日本酒は飲んではいけないのか問題 - 醤油手帖

                先日、一日中お酒を飲み続けて朦朧としているときに、立て続けに「日本酒擬人化」の話と「糖質制限で日本酒を禁止されるとは」というお話がきまして。 なんだろうと思ったら、こういう事があったのですね。 headlines.yahoo.co.jp 上記のヤフーニュース経由東スポの記事によると、日本酒擬人化コンテンツに出演している声優さんがラジオで「糖質制限中だから日本酒は飲まない」と発言。それで降板されたそうです。ただしその発言自体は、該当すると思われる番組のバックナンバーでは確認ができないと。 この件に関しては門外漢なのも甚だしいので言及はここまでにして。せっかくなので「糖質」と「日本酒」についての話を少しだけしようと思います。 お酒はエンプティカロリーだから飲んでも太らないは本当なのか 長く酒飲みをやっていると、おそらく一度は聞いたことがあると思うのがこの言説です。 「アルコールはエンプティカロ

                  糖質制限中に日本酒は飲んではいけないのか問題 - 醤油手帖
                • 日本酒のラベルから味わいを読み解くには?購入前にチェックしたい8つのポイント

                  Tweet 日本酒のラベルには、原料や数値など色々な情報が記載されていますね。 ラベルの情報をしっかり読み解くと、 ・味わいを何となく予想できる ・飲み頃や保管方法などの重要事項がわかる といったことが可能になります。 例えば、「フルーティーでスッキリした日本酒がほしい!」という場合、ラベルをチェックすれば近そうな味わいのものを見つけることができます。あくまで目安ではありますが、日本酒選びの際に便利です。 そこで今回は、日本酒ラベルから味わいを予想する方法や、見逃したくない重要項目などを紹介していきます。日本酒選びの際にぜひ参考にしてください。 ※日本酒の味わいは、様々な要素で構成されています。日本酒の造り方、飲む際の酒器や温度、飲む人の経験値やその時の体調などなど…。ラベルで分かる情報はあくまで参考値として考えてください。 日本酒ラベルの基本 〜見て何がわかる?〜 日本酒のラベルから読み

                    日本酒のラベルから味わいを読み解くには?購入前にチェックしたい8つのポイント
                  • 「初心者なのでオススメで辛口の日本酒を!」と言われますが辛口の定義は人それぞれで難しいので自分で選びましょう、というバーの張り紙

                    群青 @m1981352 @MichioOnai こういう時は、きき酒セットとチェイサーを用意すれば良いのでは? 器もお猪口にすれば飲み残しも少ないし、財布にも優しい。 飲んでみて好みの味が分かれば、次に出す日本酒も選び易いかと。 2022-05-14 13:58:40 日本酒の魅力を発信する会【じゃぽにっしゅ】 @iedena2suru @MichioOnai たしかに 辛口って日本酒度で決めてるだけで 甘いのもありますし、 最近のはフルーティさが多くて みんなが想像する辛さではないですよね。 本当の辛さってなんだろう🤨 2022-05-14 13:24:27

                      「初心者なのでオススメで辛口の日本酒を!」と言われますが辛口の定義は人それぞれで難しいので自分で選びましょう、というバーの張り紙
                    • 純米酒:米と水で造った酒 本醸造酒:精米歩合70%以下 吟醸酒:精米歩合60..

                      純米酒:米と水で造った酒 本醸造酒:精米歩合70%以下 吟醸酒:精米歩合60%以下 大吟醸酒:精米歩合50%以下 袋吊り、雫取り、雫酒:絞りもせずに吊るしで雫として滴ったものを集めた酒 無濾過:濾過器を通さない 生原酒、しぼりたて:火入れをしない酒(味が変化しやすい) ひやおろし:火入れを1回した酒(春の生酒に一回火入れした酒、秋口に出る) 火入れ:火入れを2回した酒(常温保存できる酒) あらばしり:新酒を搾る際、最初出てくる一番フレッシュな部分 (微炭酸だったりする) おりがらみ:「おり」を残したままの、うっすらと濁っているお酒 にごり酒:もろみが残っている状態のお酒 日本酒度:日本酒の比重、プラスマイナスで表される 日本酒度-3.5から -5.9が「甘口」-1.5から-3.4が「やや甘口」、+1.5から+3.4が「やや辛口」、+3.5から+5.9が「辛口」 甘口:比重が重い(糖分が多く

                        純米酒:米と水で造った酒 本醸造酒:精米歩合70%以下 吟醸酒:精米歩合60..
                      • 日本酒の分類

                        戦前の話はしない、意味がないからね 日本酒「"添加物"で伝統的造り方が減少」は問題か https://toyokeizai.net/articles/-/733193 この記事を受けて書かれたのがこの投稿 日本酒「"添加物"で伝統的造り方が減少」していると嘆く人は、山廃を飲まない方がいい https://shouyutechou.hatenablog.com/entry/2024/02/18/023352 でブコメとかでは 「1合700円とか、せいぜい1000円の酒」 → 「合」でなく「升」が正しい。これを間違えている元記事もひどいが、それを指摘しない本記事もひどい。「一升瓶でなく居酒屋の値段だろ」というが、相場を知らんのか。 とか書かれてる 相場感でいうと、酒の値段はここ40年くらいそんなに変わってない 鬼殺しみたいな合成酒と呼ばれるものなら、今でも一升600円位で飲める 昔は、日本酒級

                          日本酒の分類
                        • 日本酒ペアリング 料理と日本酒の相性を考察 | フードペアリング&マリアージュ ODK

                          山田錦(兵庫県) 酒米の王様とも言われ、酒造好適米の生産量は全国第1位です。東北(新潟)から九州まで広く栽培されていますが、品質はさまざまです。中でも兵庫県の吉川町・東条町・杜町東部で栽培されたものが最高とされています。(特Aと表記された物) 山田錦は、とても大粒で心白が約80%を占めています。また、お米をたくさん削っても割れにくいので、大吟醸酒などの高級酒を造ることにも向いています。個性を主張するのではなく、造り手のいうことをよく聞く優等生のような品種です。造り手にとって酒造りのしやすいお米です。山田錦の特徴のひとつに、吸水性が高く質の良い麹が造りやすいという点があります。 「村米制度」をはじめとする独特の歴史があり、品種の地域特性が強く認識されている。代表的な所では兵庫県の「三木市」「加東市」「加西市」「多可町」「西脇市」「三田市」など、より細かくすると「加東市米田村」「加東市上久米」

                          • 秋の大磯さんぽ - 関内関外日記

                            おれはコロナ禍になってからあまり出歩いていない。出歩いて写真を撮ったりしていない。だが、文化の日に女の人と大磯に行くことになった。はじめは新大久保あたりで生キムチでもきめるかという話だったが、おれの胃の調子が悪いので食べる方向はやめた。 Jアラートでなんとなく目が覚めたおれが立つ朝の山手駅。今回のカメラは「iPhone 14 Pro」である。カメラとしてどのていどのものか、レンズ交換式カメラは持ち出さなかった。 さて、いきなり大磯駅である。大船から東海道線、藤沢を過ぎてちょっとしたら大磯だ。近い。 今日はビーチには行かない。 なんか小さななんかがあったりする道を行く。 はい、最初の目的地「めしや大磯港」。 めしや 大磯港 - 大磯/魚介料理・海鮮料理 | 食べログ しけの日は休店とかいう港にあるハーコーな海鮮料理店である。レビューなどを見ると、11時開店前には行列ができているという。という

                              秋の大磯さんぽ - 関内関外日記
                            • 「辛口ください」問題、令和で清算しましょう - 私の「辛口」論(1)日本酒提供者の視点 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

                              「辛口ください」 この言葉は、日本酒を扱う飲食店や酒販店で働く提供者にとっての悩みの種として、ネット上でもたびたび話題となり議論が交わされてきました。「辛口を注文していた人が実際に求めていた味はフルーティーな香りのあるお酒だった」など、この「辛口」という言葉から連想される味わいは、消費者と提供者ですれ違いが存在しています。雑誌等のメディアでも、これまでさまざまな立場の人々が「辛口」に関する知見や意見を述べてきています。それらを見聞きしてきた人は日本酒の「辛口」について理解を深めてきたかもしれません。 しかし、依然としてこの悩みは解決への道筋が見えていません。日本酒を選ぶうえでの常套句とされてきた言葉が、消費者にも、提供者にも、ひいては製造者にも共通の問題意識として残り続けているのです。 この「辛口ください」問題を生んだ原因に目を向けていくと、これが一筋縄では解決しないものであることに気が付

                                「辛口ください」問題、令和で清算しましょう - 私の「辛口」論(1)日本酒提供者の視点 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア
                              • 加藤酒造「潟一大吟醸」 - 金沢おもしろ発掘

                                金沢 曇り、雪は降ってませんが寒いです。 日本酒 飲み比べ特得セット、加藤酒造「潟一大吟醸」淡麗辛口でいつも通り冷でおいしく頂いてます(笑) 新潟県新潟市西区の加藤酒造が醸造する大吟醸酒です。精米歩合は50%で、アルコール度数は15度、日本酒度は+2度です。 香りは、華やかでフルーティーです。吟醸香がしっかりと感じられ、りんごや桃のような果実香が広がります。味わいは、濃厚でコクがあり、キレも良いです。酸味と甘味のバランスが良く、後味はすっきりとしています。 【撮影場所 自宅: 2024年01月24日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                  加藤酒造「潟一大吟醸」 - 金沢おもしろ発掘
                                • 老松酒造の「老松」がお値打ち熱燗部門 最高金賞を受賞した!

                                  まだまだ暑い日が続きますが、もう季節は秋ですね。 もうすぐ、寒い冬がやってきます。 寒い日になると、お鍋が食卓に登場する回数も増えてくるようになりますね。 そんな時には、お鍋で一杯やりたくなりませんか? 私は大分県に在住していることもあり、大分の地酒を好んで飲んでいます。 大分県日田市にある老松酒造ってどんな蔵元なの?大分県日田市といえば、天領日田やB級グルメの日田焼きそばで有名な小さな町です。そんな町の山奥に老松酒造はあります。 老松酒造の歴史は古く、創業は寛政元年(1789年)になります。聞くところによると老松神社という神社には、松の老い木がありそこから綺麗な水が湧き出ていたそうで、その水を使って酒造りを始めたそうです。老松酒造の老松は、この松の老いた木から名付けられたそうです。 そんな歴史ある蔵元の「老松」という上撰清酒が、この度全国燗酒コンテスト2020においてお値打ち熱燗部門で最

                                    老松酒造の「老松」がお値打ち熱燗部門 最高金賞を受賞した!
                                  • 日本酒に「醸造アルコール」を入れるはなぜ?本当の理由を教えます! (2020年4月29日) - エキサイトニュース

                                    醸造アルコールとは、食用に用いられるアルコールのこと。 化学薬品などではなく、植物由来のもので、主にサトウキビを原料としたお酒です。 この醸造アルコールは香りや味がほとんどないため、日本酒の風味をじゃますることなく添加をすることができます。 多くは大手アルコールメーカーが製造・販売し、各蔵元が購入して日本酒に使用するという流れですが、中には醸造アルコールを自分の蔵で作る蔵元も出てきているんだとか! 醸造アルコールは、ほぼ100%の純度のアルコールですが、清酒に加えられる際には30%程度の度数に調整されています。 なお、度数が36%以下になるように調整されたものが、甲類焼酎。チューハイや梅酒を造る際に使われるので、皆さんも知らないうちに飲んでいるかと思いますよ! わざわざアルコールを入れるのはどうして? アルコールを添加しないお酒がある一方で、なぜわざわざ醸造アルコールを添加する必要があるの

                                      日本酒に「醸造アルコール」を入れるはなぜ?本当の理由を教えます! (2020年4月29日) - エキサイトニュース
                                    • 名倉山「原蔵」にごり酒 - 金沢おもしろ発掘

                                      金沢 晴れ、今は晴れてますが、午後から雨の予報で、寒い朝です。 日本酒飲み比べ日本酒セット「カップ酒10本」シリーズの最終回です。たまには「にごり酒」もいいもので、美味しく頂きました。次回からは「日本各地の地酒を飲み比べ「厳選カップ酒セット」」の20本セットシリーズです(笑) 【アマゾン商品紹介引用】にごり酒の原酒で甘口の濃厚な味わい。オン・ザ・ロックで召し上がると、うまさがいっそう際立ちます。 加熱殺菌。 名称 名倉山 原蔵カップ 蔵元 名倉山酒造 産地 福島県会津若松市 内容量 180ml 使用米 アルコール度数 18~19度 精米歩合 65% 日本酒度 -14.7 酸度 1.4 味わい かなり甘口 おすすめの飲み方 冷酒・ロック kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 自宅:2022年09月28日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお

                                        名倉山「原蔵」にごり酒 - 金沢おもしろ発掘
                                      • 末廣Dr.野口カップ - 金沢おもしろ発掘

                                        金沢 晴れ、朝方は少し雲が残ってましたが、お昼前にはいい天気になりました。ただ風が少し冷たく、気温も上がりませんでした。 日本酒飲み比べ日本酒セット「カップ酒10本」シリーズです。 「末廣Dr.野口カップ」、ラベルが野口博士が好きで、お酒も美味しく頂きました(笑) 【アマゾン商品紹介引用】会津の米を使い、会津杜氏が醸し出す「純会津」の味わい。 そのお酒を、末廣ゆかりの会津出身の偉人「野口英世博士」をイメージした手軽な180mlカップに詰めました。 名称 末廣 野口カップ 蔵元 末廣酒造 産地 福島県会津若松市 内容量 180ml 使用米 会津産※ アルコール度数 15~16度 精米歩合 日本酒度 +1.5~+2.5 酸度 1.2~1.4 味わい 中口 おすすめの飲み方 冷酒~熱燗 【撮影場所 自宅:2022年09月23日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                          末廣Dr.野口カップ - 金沢おもしろ発掘
                                        • 日本酒の甘口・辛口の違いって?どうしてそうなるの?

                                          日本酒って美味しくてビールよりも日本酒が好きって人はそれなりにいそうなくらいです。 日本酒には甘口と辛口があります。 お酒の味が苦手という人でも甘口なら飲めてしまったりします。 甘口と辛口で何が違うのか? 作る時の過程で砂糖でも入れているのかと思うくらいです。 調べてみると、どうやら違うようです。 @kesuikemayakuはどちらかと言うと甘口が好きです。 あまり、お酒の味を前面に出されると苦手かも 甘口のお酒はクイッと飲めてしまうから好きです。 まあ、辛口のお酒をちびちびと舐めるのも嫌いじゃないですが。 甘口・辛口を決める要素は2つあります。 発酵の進み具合が違う。お酒が出来る時、醸している穀物や果物の糖質をアルコールに分解しています。 なので発酵が進むとドンドン糖をアルコールにしていきます。 辛口のお酒は殆ど糖質が残っていない。 甘口は糖質が残っているという感じです。 日本酒を作る

                                            日本酒の甘口・辛口の違いって?どうしてそうなるの?
                                          • 戦災をまぬがれた昭和初期の建物での素敵な食事体験! #鳥すきやき #ぼたん - Kajirinhappyのブログ

                                            ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています 初めてシリーズ第20弾 年末、神田藪そばの長蛇の列の待ち時間の合間に、周辺散策をしていたら、雰囲気のある鳥すきやきの店ぼたんを発見。 鳥すきやき、生まれてこのかた食べたことありません。 隊長の誕生日はここがいいと、隊長自ら宣言。 家族の予定を合わせて日曜の夜に四人集合。 雰囲気のある引き戸を開けると、番頭さんから、着物を着た仲居さんに引き継がれ、2階へ案内される。 戦災をまぬがれた昭和初期の建物の磨かれた階段を登って、畳の席へ。 18:45集合としたのに、子供らふたりともギリギリだというので隊長と二人で先に入っている。 お通しはマグロのつくだ煮。 若者が最後に来るのは、会社だったらどうよ、と言っている間に娘と息子到着。 彼らも同じことを思っていたらしく、平身低頭でやってきた😁 仲居さんが、鉄鍋に鳥の脂を敷いて、見事な手さばきで、目の前で鍋に

                                              戦災をまぬがれた昭和初期の建物での素敵な食事体験! #鳥すきやき #ぼたん - Kajirinhappyのブログ
                                            • 【仙台・勾当台公園】亘理町のあら浜仙台店で、旬のはらこめしを食うべし@旬魚・鮨の店 あら浜 仙台店 3回目 - 八五九堂 Blog

                                              はらこ飯(いくら増量) 千葉での法事が済み、そのまま娘を仙台に連れてきました。娘は引っ越し以来の二度目の仙台です。一週間は滞在できるので妻は嬉しそうです。私は首都圏からの帰仙になるので一週間の在宅勤務です。なんだかんだで、ずっと家に居れるので楽しめました。 さて、夕飯はやはり此処でしょう。魚卵好きの娘に9月から解禁になった「はらこ飯」を食べさせたい。歩いて訪ねました。 今日のお店は「旬魚・鮨の店 あら浜 仙台店」さんです。 訪問は三度目。シーズンインしたはらこ飯は美味しいぞ〜!最後までおつき合い下さい。 目次 感染対策について お店の雰囲気 ◯小さなお店 注文したお食事 ◯御通し ◯銘々の飲み物で乾杯 ◯活貝3種盛り 2,200円 ◯寿司屋の玉子焼き 580円 ◯橘屋 特別純米酒 値段失念 ◯天然もずく 550円 ◯さんま刺し 1,000円 ◯ホタテバター焼き 890円 ◯もろこし天 58

                                                【仙台・勾当台公園】亘理町のあら浜仙台店で、旬のはらこめしを食うべし@旬魚・鮨の店 あら浜 仙台店 3回目 - 八五九堂 Blog 
                                              • 金滴酒蔵まつり見所「酒蔵見学」と「笹寿司」【北海道新十津川町】

                                                【金滴酒造の概要】 金滴酒造株式会社 創立・・・明治39年(1906年) 酒蔵見学・・・要予約 ※10月位~3月位は見学不可 蔵開き : 「酒蔵まつり」年一回開催 売店営業:平日(8:30~17:30) 土・日・祝(10:00~16:00) ※正月三が日は売店定休日 HP:金滴酒造株式会社|Kinteki Shuzo Co., Ltd. 【酒蔵見学】 年に1度行われる「金滴酒蔵まつり」では、蔵開きとなり予約なしで蔵内を見学する事が出来ます。 多くの人でにぎわい、店頭では振る舞い酒を頂くことが出来ます^^ (※残念ながら2020年度の金滴酒蔵まつりは中止となりました) スポンサーリンク 【地酒「金滴」】 本醸造 金冠金滴 1800ml 【Amazon】 精米歩合:70% アルコール度数:15~16% 日本酒度:+2.5 お酒の特徴 新十津川の米・水・人を活かした酒造りを行い、新十津川産酒造好

                                                  金滴酒蔵まつり見所「酒蔵見学」と「笹寿司」【北海道新十津川町】
                                                • 春ですね!田酒 純米吟醸 百四拾 桜がまだ残ってたので買ってきました! | あおもり食べ歩きライフ

                                                  田酒の春ラベルの田酒 純米吟醸 百四拾 桜! 華やかななイメージで今の季節ならではのお酒だと思います。 いつも思いますが、田酒のラベルはとても素敵です。 すぐに売り切れるかなと思って発売時に2本くらい買ってましたが、まだかろうじて残ってたので季節を味わいてくて買ってきました。 西田酒造さんのお酒でもしゅわしゅわ感を感じる方なのかな。 でも、深いお米の旨みを感じられる一面もある。(ような気がする)。 カッコつけていい写真撮ろうとして、そそぎ写真撮影時にこぼしました(爆) TAKE4くらいまでやってやめました>< 田酒 純米吟醸 百四拾 桜 アルコール 16% 日本酒度 +0.5 酸 1.7 アミノ酸 1.2

                                                    春ですね!田酒 純米吟醸 百四拾 桜がまだ残ってたので買ってきました! | あおもり食べ歩きライフ
                                                  • 「高千代」からくち純米酒!日本酒度+19の超辛口日本酒、そのキレに痺れろ…

                                                    そのときどきの「夢中」をとり揃える「夢中図書館」。ここはそのなかでも、日本酒の「夢中」を集めた「日本酒館」です。Welcome to the ’Sake' floor of Favorites Library…

                                                      「高千代」からくち純米酒!日本酒度+19の超辛口日本酒、そのキレに痺れろ…
                                                    • 鬼滅⁉️ 鬼ころし⁉️【清洲桜醸造 信長鬼ころし 1.5合パック】

                                                      なんとも渋いお酒を買ってしまいました! 普段買わない商品なので、ちょっとドキドキしてレジに持っていきました。 女子(←自称)には少しばかりハードルの高い買い物です(笑) “鬼滅“ は老若男女問わず大人気だけれど(笑) 今回買ったのは“鬼ころし“ “清洲桜醸造 信長鬼ころし 1.5合パック 270ml“ LAWSONのお試し引換券でdポイント50と交換しました! LAWSONのお試し引換券について詳しくは→LAWSONアプリでおやつ等をお得にGETする方法❤️ アルコールのお試し引換券は17:00から開始となっています。 開始日以降はどの時間帯でも引換えることができます。 開始後2〜3日でかなりの商品が“受付終了“となってしまっていました。 そんな中、“レモンサワー“の缶チューハイの予約クーポンを無事にGETして 商品を引き換えにお店に行ったのですが、お店に商品がない!! そもそもその商品を

                                                        鬼滅⁉️ 鬼ころし⁉️【清洲桜醸造 信長鬼ころし 1.5合パック】 
                                                      • 松田屋ホテル(湯田温泉〜山口県)③ - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                        本館宿泊者は お部屋食になるようです 夕食の開始時刻は 18:00/18:30/19:00/19:30から選択できました すまりんたちは18:00スタートです 10分くらい前に担当のかたが準備に来られました チェックインからお部屋の紹介まで⤵ ホテルの庭園 および大浴場・家族風呂のご紹介⤵ ここまで準備された段階で 椅子に移動しました 巾着の中が気になります… ドリンクメニュー ※客室タブレットの飲み物メニューです すまきは 山口地酒 飲み比べセット 小さく見えますが そこそこの量でした 1000円で有名なお酒を飲み比べできるので お得感がありますね✨ すまきは「貴」がいちばん好き だそうです 『日本酒度が高い方が好みなのか…』と自分で納得してました 笑 すまりんは 夏みかんチューハイ こちらも 480円でなみなみです(*^^*) 山口県萩産の夏みかんが使われているそうです🍊 思っていた

                                                          松田屋ホテル(湯田温泉〜山口県)③ - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                        • 【初心者向け】自分の好みの日本酒を探す方法【日本酒】 - BAR こてっちゃん

                                                          こんにちは!こてっちゃんです。 今回は好評の声もぞくぞく(くることが希望)、大人気シリーズ(になる予定)の日本酒解説です。 今回は自分の好みの日本酒をお店で見つけるための方法を紹介したいと思います。 まずは自分の好みの日本酒を知ろう! これがわからないと、選ぶ基準がないので適当に選ぶしかできません。なので、基準がない方は色々な味を飲んでみてこの味は好きかもしれないというものを見つけてみましょう! 正直こてっちゃんは無駄に先入観があると、知ることができない味もあるので、適当に選ぶでもいいと考えています。「気になったものは飲んでみればいいじゃん」の考えから当ブログは味についてはあまり書いていないのです。 日本酒を飲んでいて、美味しいなと思うお酒を見つけたら次のポイントに注目してみましょう 1.甘口?辛口?それとも旨口? 細かく説明するとかなり難しいのですが、日本酒の甘口、辛口は糖分が多いか少な

                                                            【初心者向け】自分の好みの日本酒を探す方法【日本酒】 - BAR こてっちゃん
                                                          • 宮城県石巻市 超辛口純米酒「日高見」。おやじぃ~、その酒、うまいか? - 期間工だったフグメットが居酒屋を始めちゃいました

                                                            最近は華やかな日本酒ばかりを嗜んでいたため、久しぶりにおやじくさ~い日本酒が呑みたくなった。そんな気分で酒屋をうろうろしていたら目に入ったお酒がコチラ 宮城県石巻市 超辛口純米酒「日高見」(ひたかみ) スーパー辛口!!!(超辛口) この文字が迷っている私の心を一掴みにした。 日本酒度+11。魚を食べるしかないんじゃないのかな? この日は早々に晩酌開始。 刺身の盛り合わせ、500円。生きはだ、真かじき?、サーモンの三種。納得のボリュームで珍しく定価で購入。 さて日高見を吞んでみる・・・ふんわりとお米らしい甘い香りしてくる。さらりとした舌触りでキリっとしたアルコール感が残る。久しぶりにお米らしいお酒を呑んでいる気分になりました。生きはだとの相性抜群だ!だがサーモン、お前はダメだ。 うむ実におやじくさい。刺身も悪くないが、こんな時のつまみはこういうものに限る。 たこわさ~ ほんとはイカの塩辛が欲

                                                              宮城県石巻市 超辛口純米酒「日高見」。おやじぃ~、その酒、うまいか? - 期間工だったフグメットが居酒屋を始めちゃいました
                                                            • 宿命のライバル? 日本酒の”甘口”や”辛口”について - 日本酒LAND ~おすすめ つまみ ランキングも~

                                                              居酒屋にたまに出没する「辛口おじさん」 そもそも日本酒の甘口と辛口って何? 辛口を知る為に甘口を知ろう 日本酒度 日本酒度の高いお酒と低いお酒 美味しいお酒を楽しく味わうために 居酒屋にたまに出没する「辛口おじさん」 「日本酒は辛口に決まってんだろーが」「そんな甘いのは酒って言わねーんだよ」とこんなべらんめえ口調かどうかは別として、 ”日本酒は辛口一択”という通称「辛口おじさん」は、意外と多い印象です。実際に私も過去にご一緒した事のある方の中に数名いらっしゃいました。イメージとしては淡麗辛口ブームを働き盛り時代に経験された世代の方々に多いでしょうか。(勝手なイメージでゴメンナサイ) 日本酒ってものすごい数の銘柄やスペックがありますので、好き嫌いがあって当然です。そして自分の美味しいと思うお酒を楽しく飲めばいいわけです。 イメージ的には野球やサッカーと同じですかね。ひいきのチームがあって、そ

                                                                宿命のライバル? 日本酒の”甘口”や”辛口”について - 日本酒LAND ~おすすめ つまみ ランキングも~
                                                              • 【ASTERISKアスタリスク〜小さな星の物語〜】by 富士酒造(山形県) - 酒猫ブログ(「酒と猫の日々」改め)

                                                                こんばんは、ばくです。 何日かブログを書かないでいたら、 どうやって再開すればいいのかわからなくなってしまいました。 ・・・お久しぶりです・・・ ここ数週間、街ではいろんなことが起きてますね。 私は、、、そういうこととは関係なく、 何かがあって書けなかったというよりは、 何も進歩がないままで焦っていて書けなかったって感じです。 まぁ一歩一歩、 小刻みにでも進んでいきましょう。 今日はヨドバシカメラでジャケ買いした日本酒を紹介します! って言うか、 ヨドバシカメラでお酒を扱っていること最近知りました。 私がいつも行っているヨドバシにはなかったはずです。 この前たまたま川崎店に行ったらお酒コーナーがあって、 そのあと行った横浜店にもあって、 いつの間に扱うようになってたのって感じでした。 ヨドバシのポイントでお酒を買えて、 ちょっと得した気分でした。 『ASTERISK(アスタリスク)〜小さな

                                                                  【ASTERISKアスタリスク〜小さな星の物語〜】by 富士酒造(山形県) - 酒猫ブログ(「酒と猫の日々」改め)
                                                                • 実は1種類だけではなかった!─ 全国各地に存在する酒「鬼ころし」 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

                                                                  スーパーやコンビニの売場でよくみかける「鬼ころし」という名前の日本酒。 「鬼ころし」の由来は、平安時代に京都の大江山に住み着いていた「酒呑童子(しゅてんどうじ)」という酒好きの鬼を退治する時に、酒を飲ませ酔っ払わせて退治したという逸話から。そこから「鬼のように屈強な男でも酔い潰れてしまうぐらいうまく、アルコール度数の高い酒」のことを「鬼ころし」と呼ぶようになりました。 そんな荒々しい名前を持つ「鬼ころし」ですが、実は「鬼ころし」の名がつく日本酒は、さまざまな酒蔵から発売されています。この記事では、全国各地で愛されている「鬼ころし」についてご紹介します。 全国各地の「鬼ころし」「北海 鬼ころし」(国稀酒造/北海道) 雑味が少なく透明感に満ちた味わいが自慢の日本酒。飲み終えた後、日本酒の豊潤さと超辛口酒ならではの爽快感が口の中いっぱい広がります。辛口を苦手とする女性の方にも根強いファンがいるの

                                                                    実は1種類だけではなかった!─ 全国各地に存在する酒「鬼ころし」 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」
                                                                  • 那須高原の宿 山水閣(2023.6)③301 源平 その2 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                                                                    前回からの続きです。 部屋風呂は下の階にあるので、こちらの階段を下ります。 足元はカーペット調?になっていて、手すりもあるし歩きやすかった。 メゾネットって好き嫌いが分かれるけど、私は非日常を味わえるので好きかな。 階段を下りた先には、ゆとりのある脱衣所エリア。 ここは以前他の客室だったはずで、リニューアルで全面改装したものと思われます。 階段側を振り返ったところ。 脱衣所と階段の間にはドアや仕切りは無し。 6月の訪問だったので除湿機が大活躍してくれました✨(途中タンクが満水になって自分で入れ替えた) エアコンもあるので、お風呂上がりも快適な室温でしたよ。 味のある箪笥の上には、バスローブと大小タオル2枚ずつ。 バスローブがあるのはありがたい🥰 パウダースペースも新しく綺麗にされてます~。 ただ、座る椅子が無いのは人によっては気になるかも。 アメニティは2人分用意されていました。 洗顔料

                                                                      那須高原の宿 山水閣(2023.6)③301 源平 その2 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
                                                                    • ラフロイグお恵みいただいたのでスコッチ・ウイスキー入門について考えてみる - 関内関外日記

                                                                      ラフロイグを船橋方面からお恵みいただきました。 ラフロイグはいいものです。 え、ラフロイグってなんだ? ウイスキーです。 ウイスキーのなんだ? スコッチです。 スコッチってなんだ? スコッチ・ウイスキー - Wikipedia スコットランドにおいて製造されたウイスキーであって、 (a)スコットランドの蒸留所にて、水および発芽させた大麦(これに他の穀物の全粒のみ加えることができる。)から蒸留されたものであって、 (i)当該蒸留所にて処理されマッシュとされ、 (ii)当該蒸留所にて内生酵素のみによって発酵可能な基質に転換され、かつ、 (iii)当該蒸留所にて酵母の添加のみにより発酵されたものであり、 (b)蒸留液がその製造において用いられた原料およびその製造の方法に由来する香りおよび味を有するよう、94.8パーセント未満の分量のアルコール強度に蒸留されており、 (c)700リットル以下の容量

                                                                        ラフロイグお恵みいただいたのでスコッチ・ウイスキー入門について考えてみる - 関内関外日記
                                                                      • 今日の日本酒 ~鯖専用日本酒 サバデシュ~ - いいね!は目の前にあるよ

                                                                        今日の日本酒 みなさん日本酒は飲みますか? 本日の日本酒は、「鯖専用日本酒 サバデシュ」 でしゅ、、、です。 ん?言いにくいぞ。 ほんじつの にほんしゅは さばでしゅ です 言えましたか(笑)。 私はもちろん言えません。 ちょっとした口の体操になりましたね。 話がそれちゃいました。 なんとこれは「鯖専用」の日本酒だそうです。 まさか鯖専用があるなんて夢にも思いませんでした。 この日本酒の特徴は、 鯖をより美味しく食べてもらう為に作った『鯖専用日本酒』で、多種の日本酒のブレンドにより、酸度、アミノ酸が高く、サバの旨味をより楽しむ事ができ、また鯖の脂を洗い流す味わいに仕上げてあるようです。 鯖の脂を洗い流す味わいとはいったいどうことなんでしょうか? 初めて聞く日本語です。 原料米・精米歩合・日本酒度は独自ブレンドの為非公開となっています。 ラベルには「〆サバ、焼サバ、サバ煮とサバざまなサバ料理

                                                                          今日の日本酒 ~鯖専用日本酒 サバデシュ~ - いいね!は目の前にあるよ
                                                                        • 文佳人 夏純吟 おばけラベル 2024 - こんぶろ-高知の酒屋ブログ-

                                                                          夏のおばけ 入荷してます! ■文佳人 夏純吟おばけラベル 720ml https://konjiru.com/item-detail/104597 1本:1,650円(税込) アリサワ酒造さんが醸し出す 「夏限定」の希少な純米吟醸酒。 日本酒度±0と 優しい口当たりながら 淡麗なスッキリとした 飲み口と仕上がり。 夏の一夜にピッタリの清酒です♪ ラムネの様な吟醸香と スッキリ、サッパリな夏のお酒は よく冷やして、お好みで氷を浮かべ ロックで頂くのも通好み♪ とっても可愛い シールも付いてて 「お酒のおばけ」ラベルが 大人気の夏酒でございます。 しかもこのラベル 暗い所だとぼんやり 発光する特殊加工! ■文佳人 夏純吟おばけラベル 1800ml https://konjiru.com/item-detail/104598 1本:3,300円 大人のラムネ 売切れ必至ですので お早目にどうぞ~

                                                                            文佳人 夏純吟 おばけラベル 2024 - こんぶろ-高知の酒屋ブログ-
                                                                          • 【越乃景虎 名水仕込 特別純米酒】超軟水で仕込む優しい辛口酒 by 諸橋酒造(新潟県) - 酒猫ブログ(「酒と猫の日々」改め)

                                                                            こんにちは、ばくです。 先日は「これからは毎日更新します」ってなこと言っていましたが、昨日はできませんでした。。。 まぁ別に毎日更新にこだわる必要ないし、だいたい私が毎日更新しようとしまいと読んでくださる方には関係のないことなんですが(だからこんなことウジウジ書かれても迷惑かもしれませんが(って、そんなことは言わないで〜))、でも、私としては毎日更新しておきたいんですよね。 なので一応、また毎日更新にこだわってみます。 (たまに投稿時間の操作はしますけどね^^) というわけで、今日は『越乃景虎 名水仕込 特別純米酒』のお話です。 『越乃景虎 名水仕込 特別純米酒』by  諸橋酒造 「景虎」と言えば上杉謙信の若い頃の名前。 そして上杉謙信と言えば、GACKTと阿部寛。 とってもかっこよかったです^0^// 若い人にも伝わるかな? 諸橋酒造さんがあるのは新潟県長岡市です。 現在は長岡市なんです

                                                                              【越乃景虎 名水仕込 特別純米酒】超軟水で仕込む優しい辛口酒 by 諸橋酒造(新潟県) - 酒猫ブログ(「酒と猫の日々」改め)
                                                                            • 5/16 福本ブログ 土曜日 ~ ドミノピザの躍進 ~ - ~マイノリティでいこう!!~

                                                                              本日もよろしくお願い致します!岡山市在住の私の部屋に10万円の給付金申請書類が届きました。取り敢えず、急ぎでポストへ投函させて頂きました。 本日は、米国でのドミノピザの株が 大躍進について 話題にさせて頂きますので宜しくお願い致します。 まず、ドミノピザは2009年から約10年で株価が 4,600% もアップしています。今回のパンデミックの影響でも株価は大躍進している状況です。 数年前から アプリでデリバリーが普及して デリバリー対応のお店も急増しています、このウイルスの騒動でも当然デリバリーの需要は大きく増加しています。今やほとんどの料理がデリバリー出来る便利な世の中になりました。普通に考えるとデリバリー店が増えるという事は 普通に考えると 競合先が増えるという事です しかしながら、デリバリービジネスには大きな問題が1つあります。それは高価格です。配達手数料や単価が高い事で 大体は1人あ

                                                                                5/16 福本ブログ 土曜日 ~ ドミノピザの躍進 ~ - ~マイノリティでいこう!!~
                                                                              • 旅館華柚(2020.9)①チェックイン・パブリックスペース、本館客室「なずな」 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜

                                                                                今回(2020年9月)訪れたのは、熊本県の旅館華柚(はなゆう)です(^^) わいた温泉郷のひとつ、山川温泉の素泊まり一軒宿。 おひとり様でも比較的休前日に予約が取りやすいので、個人的に何度もお世話になっている宿です。 今回は初めて連泊でお世話になってきました! お宿の外観。 手前の建物はかつて2食付きだった時に稼働していた本館の食事処です。 本館宿泊客の車はこの辺の駐車場に停めます。 離れ宿泊客の車は、フロントで清算を済ませたのち、写真奥の通路を通って離れ専用駐車場(地面は砂利)に駐車します。 おじゃまします。 なおこれらの写真は2日目に撮ったもので、初日は仕事などがあったので20時過ぎのチェックインでした。 玄関はこんな写真しか撮ってなかった(^^;) こちらのフロントで記帳と宿泊費の前払いを行います。 直予約だと最安値、クレジットカードでの支払いOK、客室指定可能なので、いつもは電話で

                                                                                  旅館華柚(2020.9)①チェックイン・パブリックスペース、本館客室「なずな」 - 思い出に残る温泉旅館〜おこもり滞在記〜
                                                                                • ユニットバスの蛇口がゆるくなってきたのでパッキン(コマ)を交換するの記録 - 関内関外日記

                                                                                  切れが悪くなってくるというのは何事にもあることでございまして、この歳になりますと、いやいや、ユニットバスの蛇口の話なのであります。水とお湯との蛇口がございまして、水のほうが顕著なのですが、ハンドルを締めてもポタ、ポタ、ポタ、ひどいときにはツーっと水が出たままになる。そこで、さらにギュウッと締め付けてようやく止まる。なにかこう、ハンドルが壊れるんじゃないかと思うようになったのでございます。 と、そんな話を職場でいたしましたら、「パッキンを換えればいいじゃないか」と言われ、「パッキン!」ということに相成りました。さっそく検索してみれば、工具はともかくとして、「コマ」と呼ばれる数百円、場合によっては100円ショップで売っている部品を交換すればいいということじゃないですか。さっそく、私はこの交換を行ってみたというわけであります。 むろん、こんな情報はたくさんあって、プロが書いたものもある。これ以上

                                                                                    ユニットバスの蛇口がゆるくなってきたのでパッキン(コマ)を交換するの記録 - 関内関外日記