並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

日比谷高校の検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 九州の進学校と男女差別と地域差別

    とあるフォロワーが鹿児島から久留米まで新幹線通学をしている女子中学生の報道を引用して、「鹿児島のラサールは男子校。女子の教育機会が奪われているのを放置し、鹿児島は性差別的なところだ」という話をしていて、いやいやいやいややってなってしまった。 九州は男尊女卑的であるという偏見の目でこのニュースを見るとそう見えるのだろう。 九州の進学校事情に多少詳しい人からすれば、それはただの偏見による観測なのだ。 以下、九州の進学校事情を説明しよう。 そもそも論として九州に男子校は少ない。 そして、九州の進学校の花形は二つの私立進学校の例外を除いて、たいていの地方と同じように各県の公立トップ高たちだ。福岡であれば修猷館、熊本であれば熊高(くまたかと呼ぶ)、鹿児島であれば鶴丸といった県立トップ進学高たちだ。 東日本の学校のように一高が実質男子校、二高が実質女子高のような伝統もなく、主要な公立進学高校はもちろん

      九州の進学校と男女差別と地域差別
    • 旦那「子供は学生のうちはいろんな人と交わって社会経験を積んだ方がいいから公立のほうが」嫁「いろんな人と交わらないように私立に通わせてあげたい」

      渋谷 @Aesop0406 地方公立中高から旧帝卒の旦那 「子供の進路?公立の中高通わせたらいいんじゃない?よっぽど開成とか筑駒に受かるレベルなら別だけど、学生の内はいろんな人と交わって社会経験を積んだ方が」 私立女子中高からMARCH卒の嫁 「いろんな人と交わらないように私立の中高に通わせてあげたいんだけど」 2023-11-24 20:42:13 渋谷 @Aesop0406 私立中高から推薦でMARCHの嫁 「公立で虐められたりグレたりしたらどうするの?私は教育環境に保険をかけたいの」 塾無しで日比谷高校→東大の旦那 「(多少は揉まれた方がいいし、中途半端な私立は意味が…)まあ子供の意見を聞こうよ」 冷めている子供(小3) 「徒歩で通える距離の学校に行きます」 2023-11-25 02:26:31

        旦那「子供は学生のうちはいろんな人と交わって社会経験を積んだ方がいいから公立のほうが」嫁「いろんな人と交わらないように私立に通わせてあげたい」
      • 都立高校のオンライン授業対応調査まとめ「あの手この手で対応する都立校の努力」

        全国高校情報配信 @todairanking 休校期間が伸びる中で、「東京の高校のオンライン授業実施」について気になる人も多いかと。主要私立高校・都立高校の対応状況について調査、インタビューしました。電話やメール等のインタビューに答えてくださった管理職や広報担当の先生方ありがとうございます。 2020-05-06 02:15:38 全国高校情報配信 @todairanking 【都立日比谷高校】緊急事態宣言が出された4/7の即日に全体でオンライン授業実施のための作戦会議を開いて、翌週からは試験開始。校長先生も自ら授業を配信。5月からは各科目30分以内7コマで時間割を組んで双方向授業。Zoomのホームルーム、Classiの課題提出。対応度は私立含めてもトップ。 pic.twitter.com/KwL39nXxJE 2020-05-06 02:19:28

          都立高校のオンライン授業対応調査まとめ「あの手この手で対応する都立校の努力」
        • カルト教団で過ごした10年|東大中退したアライさん

          長いあいだ、私はある新興宗教団体の熱心な2世信者でした。 小学校を不登校になったのがきっかけで教団にのめり込んだのが10歳のとき、教団施設での長年にわたる生活を経て脱会をしたのが19歳のときですから、足掛け10年、思春期のほぼ全期間を私はその団体の内部で過ごしたことになります。 そのあいだ、外の世界で働くこともなければネットで外部の人と知り合うこともなく、世俗の中学・高校に通うこともなければ塾や予備校に行くようなこともありませんでした。 すべての人間関係は教団内で完結していて、だから教団が教える世界観以外の物の見方など知る由もなかったし、もちろん教祖や教義に疑いを抱くこともありませんでした。 このnoteは、そんな熱烈2世だった私が見てきた教団の内情とそこで遭遇した様々な出来事、そして私自身が信仰に目覚めてから脱会するまでの経緯をまとめたものです。 (約18,000字。読むのにかかる時間:

            カルト教団で過ごした10年|東大中退したアライさん
          • なぜ日本は偏差値が嫌いなのに使い続けるのか 考案した元・中学教員が語った“生徒のために作った偏差値が悪者になるまで”

            日本で受験を経験した人ならば、「偏差値」というものをご存じでしょう。例えば、2019年度の東京大学理科三類の偏差値は72.5。これは「東大理科三類に合格した受験生の平均偏差値が72.5だった」ということです。テストを受けて「あなたの偏差値は○○です」と評定が下されては、「これでは志望校に入れない……」と頭を悩ませていた人も多いのでは? しかし、受験生の未来を占うこの数字が昭和32(1957)年に誕生した理由、そして、考案者の手を離れ、「偏差値教育」といわれるように日本の悪しき教育システムを象徴する存在になるまでの経緯まではあまり知られていません。 このあたりの事情が詳しく書かれた『よみがえれ、偏差値』(1995年/文芸春秋)という本があります。著者は、偏差値の考案者である桑田昭三氏です。同書を参考に、偏差値という数字がたどった悲しい運命をご紹介します。 ライター:キグロ 5分間で数学を語る

              なぜ日本は偏差値が嫌いなのに使い続けるのか 考案した元・中学教員が語った“生徒のために作った偏差値が悪者になるまで”
            • 勉強らしくないのに大きな学びが得られる名門校の名物授業 - 子育ての達人

              これまで多くの優秀な人材を社会に送り続けてきた、いわゆる「名門校」には、名物と呼ばれる授業が行われています。伝統的に続けられてきた授業を通して身につけたものは、母校のDNAとなって、卒業生の中にしっかりと根付きます。 どの学校も、先取り学習や最近話題のプログラミングなど目先の教育ではなく、長い人生を力強く生きていく中で役立つ人間力を鍛える授業を展開しています。その背景にある考えや意図を知ることで、名門校の人材育成の極意に触れてみましょう。 灘では、折り紙を使って超難解な数学問題に挑む 灘中学校・高等学校は、最難関大への驚異的な合格率を誇る関西のトップ校 2018年春に発表された「東大・京大に加え、難関とされる国立大8校を加えた10校への、高校別合格率ランキング」を見てみましょう。ここで筑波大附属駒場に続く2位に輝いたのは灘です。 東大合格者数だけを見ると、開成が37年連続トップですが、卒業

                勉強らしくないのに大きな学びが得られる名門校の名物授業 - 子育ての達人
              • 「都立高入試の男女別枠は、性差別だ」 医学部不正入試訴訟の弁護士らが撤廃求める意見書(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                都立高校入試の男女別定員制の撤廃を求め、文科省で会見した弁護士ら(2021年6月28日、弁護士ドットコム撮影) 全国で唯一、男女別定員制が導入されている都立高校の一般入試。その合格ラインが男女で大きく異なっていることから、制度の見直しを求める声が高まっている。 都立ナンバーワン・日比谷高校 2018年には、複数の大学の医学部入試で、女子の合格ラインを男子に比べて厳しくしていたことが発覚し、元受験生らが大学を相手取り、訴訟を起こしている。 その弁護団の有志が、都立高校の入試に関する意見書を公表し、東京・霞が関の文科省で6月28日、記者会見を開いた。 弁護士らは、都立高校の入試の男女別枠について医学部不正入試と同根であり、「憲法や教育基本法に違反する許されない性差別」と指摘し、制度の撤廃を求めている。 ●「女子差別だけでなく、一部男子とっても不利な制度」 意見書によると、都立高校の合否は、基本

                  「都立高入試の男女別枠は、性差別だ」 医学部不正入試訴訟の弁護士らが撤廃求める意見書(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                • 第7回 分裂――機械屋vs.レコード屋 | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                  1963年、日本クラウンへ移籍 前回から間が空いてしまった。前回は、デビューから1963年の紅白初出場までを駆け足で辿ってきた。勢いがつきすぎて、きわめて重要なトピックに言及していなかったことに後から気づいた。 1963年の紅白初出場時には、北島三郎はすでに日本コロムビアの専属歌手から、新たに設立されたばかりの新会社・日本クラウンに移籍していたのだ。その経緯は後に詳述するが、レコード事業部長として常務取締役だった社歴40年の伊藤正憲(1900-1992)が、元大蔵事務次官の著名な財界人で、株主の意向でコロムビアに送り込まれた会長・長沼弘毅(1906-1977)と対立し、「勇退」させられたことにはじまる。伊藤を慕う有力な社員ディレクターたちは、彼の辞職を不服とし、彼らが担当する専属作家・歌手を引き連れて新会社・日本クラウンを設立した。そのなかに、五月みどりや守屋浩と並んで北島も含まれていた、

                    第7回 分裂――機械屋vs.レコード屋 | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                  • 【休学する東大生】1年休学して漁村の町おこしに従事(朝日新聞EduA) - Yahoo!ニュース

                    休学する東大生が急増しています。東大が保存している2009年以降のデータでは、学部生の休学者は年を追って増え、2022年の休学者(5月1日現在)は09年に比べて85%も増えていることがわかりました。なぜでしょうか。東大生に聞くと、「休学して自分のやりたいことをする人が増えている」と言います。かつては4年でストレートに卒業して、官僚や有名企業を目指した東大生の意識が大きく変化していることがわかります。 東大大学院農学生命科学研究科修士課程1年の岩永淳志さん(23)は、経済学部3年だった2019年8月から1年2カ月休学し、和歌山県の漁村にあるゲストハウスに住み込みで仕事を手伝いながら、地元NPOの町おこしの活動に携わった。 「僕は大阪府で生まれ、幼稚園の時に東京に来たので、都会の生活しか知りませんでした。田舎の生活がいかに大変で、いかに楽しいか、その実感を得たいと思っていました」 日比谷高校か

                      【休学する東大生】1年休学して漁村の町おこしに従事(朝日新聞EduA) - Yahoo!ニュース
                    • 進学実績を大きく伸ばす注目校が行なった学校改革と入試戦略 - 子育ての達人

                      (出典:大学通信) 1988年の入試は、東大と京大を併願することができたレアケースだった点、また、前年に現役合格者が多いとその分翌年の東大合格者数が減ってしまう「隔年現象」などを除いて考えたとしても、趨勢が変化していることが見て取れます。 ちなみに、東大合格者数の増減の要因は「隔年現象」だけではなく、ある年の合格者数が多かった場合、翌年の入試に優秀な受験生が集まることから、その学年が大学を受験する7年後にも同様に高い合格実績が見られる「7年後現象」という好循環も存在します。 中でも、1988年のランキングでは圏外だった「渋谷教育学園幕張」や「日比谷」がそれぞれトップ10にランクインしており目を引きます。両校とも、東大進学実績を伸ばし、進学校としての地位を確立させるために戦略的な改革を行なってきました。 カリキュラムを見直し、受験指導を強化した結果、東大合格者が増えた公立高校 東大をはじめと

                        進学実績を大きく伸ばす注目校が行なった学校改革と入試戦略 - 子育ての達人
                      • 木村草太氏に聞く「都立高合格最低点の男女格差報道」に欠けた視点 | FRIDAYデジタル

                        都立高校の合格最低点の男女格差は、最大243点! 「女子の方が高い点数をとらないと合格できないのは不公平」 「男女別定員はなくすべき!」 「東京では男に生まれるだけで人生イージーモード」 こんなつぶやきがSNSに溢れたのは6月末~7月初旬のこと。都立高校の合格最低点の男女格差について、最大243点差もあり、8割の高校で女子の方が高くなっていると報じられると、それが一気に拡散された。 この報道を見て、近年の医学部入試の女性差別問題と重ね合わせ、「男女別の定員なんてなくして、公平に点数だけで決めたほうが良い」「女子のほうが高い点数をとっているのに不公平だ!」と思った女性は多いだろう。自分もそんな一人だ。 しかし、待てよ? 本当にそうだろうか。 なぜなら、日比谷、国立、西、戸山といった都立高校の「進学指導重点校」と言われる学校を見ると、例年、受験倍率は男子のほうが高い学校が多いし、男女別の偏差値

                          木村草太氏に聞く「都立高合格最低点の男女格差報道」に欠けた視点 | FRIDAYデジタル
                        • 公立中学で選ぶ東京住まい~日比谷高校出身中学6年分 - 日比谷高校を志す君に贈る父の言葉

                          東京に転勤が決まった子育て家族が最初に悩む問題は、どこに住めばいいのかであることは疑いようのない事実です。 もし社宅や住む場所が予め会社によって指定されているのであれば、選択の自由が奪われる不満は残るにせよ、それはある意味ラッキーなことかもしれません。 なぜなら住居選びで悩む必要がない上に、信じられないほど割高な都内の家賃と比較して、おそらく圧倒的に少ない自己負担で暮らすことができるからです。 逆にもし、自ら住む場所を選択する必要があり、しかも子育てに適した教育熱心な地域に住みたいと考える場合には、本当に、住居選びにものすごく悩むことになります。 その理由は簡単で、一般ビジネスマン家庭の多くが考える、”子育てに適した街に住みたい”という至ってシンプルで多くの保護者に共通する根源的な疑問に対し、その答えを的確に与えてくれるガイドブックや情報が、実は書籍にもWEB上にも、全く存在しないことに直

                            公立中学で選ぶ東京住まい~日比谷高校出身中学6年分 - 日比谷高校を志す君に贈る父の言葉
                          • ノーベル賞受賞者、都内高卒は1人 開成、筑駒はゼロ | NIKKEIリスキリング

                            2021年のノーベル物理学賞に米プリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎氏の受賞が決まった。日本人のノーベル賞受賞者は米国籍を含め28人目。出身大学別で東京大学9人(自然科学分野は6人)、京都大学8人と両大卒が圧倒的に多いが、高校別ではほとんどが地方の公立校OBだ。不思議なことに東京都内の高校出身者は1人しかいない。「東京っ子」はなぜいないのだろうか。 「かつての日比谷高校はおおらかで自由な校風。利根川さんは制服など着たことがないという個性的な生徒だったそうです」。都立日比谷高前校長の武内彰氏(白梅学園高校校長)はこう振り返る。都内の高校出身で唯一のノーベル賞受賞者は、日比谷高卒の利根川進氏だ。ただ、出身地は愛知県で、中学の頃に都内に引っ越してきた。東京で生まれ育ったわけではない。 利根川氏が在籍した時代の日比谷高は、旧制東京府立一中の流れをくむ全国トップの進学校として知られた。1960年代後

                              ノーベル賞受賞者、都内高卒は1人 開成、筑駒はゼロ | NIKKEIリスキリング
                            • “江戸時代のイメージを塗り替えた男”速水融を歴史家・磯田道史が語る。|文藝春秋digital

                              昨年12月4日に90歳で逝去した速水融さんは、日本に「歴史人口学」を導入した人物だ。歴史家・磯田道史さんは彼を師と仰ぐ。映画化されたことでも知られる著書『武士の家計簿』は、速水さんの手法に倣ったものだという。そんな磯田さんが、速水さんとの思い出を振り返る。/文・磯田道史(国際日本文化研究センター准教授)高校時代に訪れた大学図書館 速水融(あきら)先生との出会いがなければ、私の学問人生はありませんでした。私の歴史家としての方向性を決める上で、最も影響を受けた人物です。 先生のことを知ったのは、私がまだ高校生の頃のこと。今でも鮮明に覚えています。 高校3年の3月、高校の制服を着て、地元の岡山大学の図書館を訪れました。当時、私は歴史を専攻することははっきりしていても、どの時代にするかは決めかねていて、受験を終えたところで早速、大学の図書館を訪れたんです。 ところが、入口で「高校生の利用は許可して

                                “江戸時代のイメージを塗り替えた男”速水融を歴史家・磯田道史が語る。|文藝春秋digital
                              • 都立高校合同説明会(令和3年度) - 凸凹兄妹の母のブログ

                                ランキング参加しております 前回は私立学校展でしたが kekosmile.hatenablog.com 先日、都立高校の合同説明会 会場型個別相談会に、息子と共に参加してきました。 www.r3toritu-setumei.metro.tokyo.lg.jp 学校毎にブースが設けられ、一家族20分程の個別相談会です。 進学指導重点校・進学指導特別推進校・進学指導推進校などの上位校の予約は熾烈だったため、なかなか取れていませんでしたが、当日までのキャンセルもあり、予約が取れなかった学校でも話を伺う事が出来ました。 予約が取れていなくても、当日の空く可能性はあるので、聞いてみると良いかも知れませんね。 私立高校の説明会と同様に、呼び込みをして積極的にパンフレットを渡す高校も多数見られました(実際つかまりました)。 学校パンフレットは沢山手に入ったため、ここから気になる学校の説明会や授業見学会な

                                  都立高校合同説明会(令和3年度) - 凸凹兄妹の母のブログ
                                • 2022年東大合格者数ランキング(1位~10位)速報値を見た雑感 - 受験百景(予備校講師のブログ)

                                  2022年3月10日(木)に東大入試の合格発表があり、各高校から何人の合格者がいるのか、集計が始まっています。 速報値ですが、ランキングを見た感想を書いていきます。今回は1位~10位を取り上げます。 以下のwebページを参考にしています。 www.inter-edu.com 第1位 開成高校 192名 昨年の144名から大幅に復活。 直近5年間で、175→187→181→144→192と推移し、41年連続1位です! 第2位 灘高校 92名 理三10名で現時点で桜蔭(13名)に負けている。これは珍しい。 文科二類はたったの2名。灘の中で敬遠されている? 第3位 聖光学院高校 91名 62→79→91と推移し、爆発的に増加。 ライバルは栄光学園ではなく、灘になった。 ただし、聖光は理科三類0名。 第4位 西大和学園高校 79名 16→21→17→28→32→35→30→42→53→76→79と

                                    2022年東大合格者数ランキング(1位~10位)速報値を見た雑感 - 受験百景(予備校講師のブログ)
                                  • 筑駒、筑附、御三家が20年後に凋落する!? 中高一貫校の栄枯盛衰 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

                                    『週刊ダイヤモンド11月2日号の第1特集は、「中高一貫 序列解剖」特集です。中学受験本番まであと数ヵ月、志望校選びも終盤戦に突入しています。大学入試改革が控えている上、それぞれに特色のある学校や公立中高一貫校の台頭などもあって、学校選びは格段に難しくなっています。そこで、歴史を踏まえた上で中高一貫校の最新序列を描き出し、今後有望な学校を探ってみました。 学区制度の変更で公立高校が凋落 代わって国立、私立が台頭 盛者必衰のことわり──。この有名な言葉が意味するところは、この世は無常であり、勢いの盛んな者もついには衰え滅びること。歴史をひもとけば、学校を取り巻く環境にも、この言葉がぴたりと当てはまる。 かつて優秀な生徒は、地域の最難関の公立高校に入った後、東京大学を筆頭とする難関大学に進学するのが常だった。 例えば、1950年代の東京都に住んでいたとすれば公立中学から都立日比谷高校に進学し、東

                                      筑駒、筑附、御三家が20年後に凋落する!? 中高一貫校の栄枯盛衰 | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
                                    • オンライン授業のおかげで東大合格者が増える理由とは - 受験百景(予備校講師のブログ)

                                      緊急事態宣言延長により、都立高校でのオンライン授業も引き続き実施されるようです。 news.tbs.co.jp 「生徒の学びを止めない」という考えのもと、オンライン授業が実施されているようですが、果たしてオンライン授業は効果的なのでしょうか? 都立高校で東大合格者数の最も多い日比谷高校がオンライン授業に力を入れています。 少し古いですが、「公立高トップ、都立日比谷がオンライン授業続けるワケ」という記事が出てくるくらいです。 style.nikkei.com 日比谷高校は東大合格者が ・2020年 40名 ・2021年 63名 と、コロナ禍で大きく躍進しています。 様々な要因がありますが、オンライン授業が貢献したとも言えるでしょう。 オンライン授業を実施すると東大合格者数が増えるのです。 その理由は ・授業中の内職が自由にできる ・登下校の時間がなくなり、勉強時間が増える ・部活動や学校行事

                                        オンライン授業のおかげで東大合格者が増える理由とは - 受験百景(予備校講師のブログ)
                                      • 入試すらない"N高"から、ついに東大生が生まれた理由 第二期卒業生は東大1人、京大3人

                                        日本の教育システムでは、受験勉強に興味を持てなかったり、不登校になったりすると這い上がるのが難しい。立命館アジア太平洋大学(APU)の出口治明学長は「日本の教育には歪みがある。そのなかで通信制の“N高”から、今年ついに東大生が生まれた。いまの仕組みを考え直す時期が来ている」という——。 日本の教育「親の格差を縮めることはできない」 日本は格差社会です。 『教育格差』(ちくま新書)を書いた早稲田大学准教授の松岡亮二さんが述べているように、どんなデータを取っても、親の学歴や所得、住んでいる地域によって子供には教育格差が生じる。これは“教育機会”の差でもあり、その後の学歴格差や収入格差へとつながっていきます。 日本は、人生の早い段階で子供の歩むコースが決まってしまいます。たいていの子供は近くの公立小学校へ通いますよね。小学校の先生は落ちこぼれをつくらないように、格差を縮めようと努力します。 でも

                                          入試すらない"N高"から、ついに東大生が生まれた理由 第二期卒業生は東大1人、京大3人
                                        • 『アウトサイダー』についての個人的な思い出とささやかな感想 - 内田樹の研究室

                                          私が『アウトサイダー』を手に取ったのは、1966年の秋のことである。そのときのことは半世紀近く経った今でもはっきり記憶している。この本の導きによって、私は知的成熟の一つの階段を上ることができたからである。その話をしよう。 その年、私は都立日比谷高校という進学校の雑誌部という超絶ナマイキ高校生たちのたまり場のようなクラブの1年生部員だった。上級生たちはヘーゲルとかマルクスとかフロイトとかサルトルとか、そういう固有名をまるで隣のクラスの友人たちについて語るかのように親しげに口にしていた。私はそこで言及されている人たちについて、かろうじて人名辞典レベルの知識があるのみで、手に取ったこともなかった。ましてやその一節を適切なタイミングで議論の中で引用するというような知的離れ業は夢のまた夢であった。 この圧倒的な知的ビハインドをどう克服すればいいのか、15歳の私はその手立てがわからぬまま呆然としていた

                                          • 68歳になった庄司薫くんは何を思うのか | 荒野に向かって、吼えない…

                                            来年から導入される予定であった「大学入学共通テスト」においての英語の民間試験の活用はとりあえずは延期ということになった。中止ではなくあくまで「延期」であり、一安心とはとてもいえないが、最低限のハードルを越えることはできた。 僕は受験生ではないし、教員でも受験産業の一員でもなく、親族が、あるいは親しい友人の子どもが近いうちに大学受験をする予定もない。ではなぜ僕がこの問題にこだわりを持つのかといえば、日本社会の現状を象徴するものであるように思えるからだ。 「劣化」という言葉自体が好きではないが、これがましてやエリートの、政治の、官僚の劣化という使われ方をされるのには要注意である。「劣化」ということは元は優れていたものが衰えたということになる。日本のエリートは、政治は、官僚は、かつてほんとうにそれほど優れていたのだろうか。悪しき点が可視化されただけなのではないか。いたずらにノスタルジーをかきたて

                                            • 日比谷高校の生徒が9月入学を提言→日本中で爆発的に賛同広まる→文科相が本格検討!世界標準実現なるか

                                              もしかしたら、コロナショックが、日本の教育を世界標準に引き上げる契機となるかも。現役高校生の提言が日本中に広まり、政治も動いてきたというお話。

                                                日比谷高校の生徒が9月入学を提言→日本中で爆発的に賛同広まる→文科相が本格検討!世界標準実現なるか
                                              • 見かけだけのエリートが牛耳る社会

                                                教育Tokyo, Japan - Mar 31, 2016: Students go to the University of Tokyo as new academic year starts in April. 今週のNature誌のニュースに「Most US professors are trained at same few elite universities」(米国の大学教授の大半は限られたエリート大学の出身だ)という記事がでていた。 「米国の大学における終身制身分職員の80%は、学位制度のある大学のうちの20%の大学の出身者である」と紹介されていた。ここでは採用の際に出身大学によるバイアス(というと柔らかい感じがするが、差別といっていいと思う)があるのではとの疑念が書かれていた。 私もシカゴ大学在職時には、レジデントやフェロー採用時の面接をしていた。3000人が応募し、300

                                                  見かけだけのエリートが牛耳る社会
                                                • 【受験と性別】都立高の合格最低点男女差、中学受験人気校の男女別定員差、東大の女子学生比率……論点整理(おおたとしまさ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  中学入試の男女別定員に対する不満、都立高校の男女同数定員がもたらす合格最低点の男女差、東大の女性比率の低迷など、受験と性別をめぐってメディアによる指摘が続いています。論点整理のためと思って続けていたツイッターの投稿が膨大な数になったので、多少整えつつここにまとめておきます。基本的にツイートの寄せ集めなので、文体バラバラでくり返しもありますけれど、ご容赦ください。 「中学入試で女子の選択肢が少ない」は本当か? 2021年3月8日に朝日新聞の教育メディア「EduA」が、中学入試人気校での男女募集枠比率の不平等を指摘しました。「東京にある共学の私立中学校は『合計人数』もしくは『男女同数』で募集するところがほとんどですが、女子の募集が大幅に少ない学校があります」という問題提起です。 ●私立中の共学校入試にモヤッ! 男女別の募集と合格最低点は「差別」か?→ https://www.asahi.com

                                                    【受験と性別】都立高の合格最低点男女差、中学受験人気校の男女別定員差、東大の女子学生比率……論点整理(おおたとしまさ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • 野口悠紀雄氏が語る「試験にでる英単語」誕生秘話 | 経済プレミアインタビュー | 川口雅浩 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                                    「でる単」や「しけ単」の愛称で親しまれた「試験にでる英単語」(注)。大学受験のバイブルだったこの本を懐かしく思い出す人は多いだろう。同書は1967年、東京都立日比谷高校の英語教師だった森一郎氏が出版した。同高出身の野口悠紀雄・一橋大名誉教授は大学生のころ森氏から、でる単作成の「実験台」にされたという。どういうことなのか。でる単誕生秘話と英語学習法について、野口氏に聞いた。【聞き手は経済プレミア編集長・川口雅浩】 野口悠紀雄氏に聞く英語学習法(1) ――でる単作者の森さんと野口さんの関係から教えてください。 ◆野口悠紀雄さん 森先生は私が1年生の時に日比谷高に赴任され、2年生の時は私の担任でした。担任だったこともあり、先生のお宅にお邪魔したり、授業以外にも指導いただきました。いろいろな話をよく聞いてくださり、生徒に人気のある先生でした。 ――当時、森さんはどんな英語の授業をしていたのですか。

                                                      野口悠紀雄氏が語る「試験にでる英単語」誕生秘話 | 経済プレミアインタビュー | 川口雅浩 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                                    • 「東大合格者は193人→1人に激減」日本一の都立高校・日比谷から天才がいなくなったワケ 新制度で"エリートコース"が崩壊

                                                      明治期に作られた「第一中学」の流れをくむ都立日比谷高校は、かつて東大合格者数で日本一の実績を誇っていた。ところが、ある時期から低迷してしまう。教育ジャーナリストの小林哲夫さんは「1967年に導入された学校群制が、進学エリートコースを崩壊させた」という――。(第3回/全3回)

                                                        「東大合格者は193人→1人に激減」日本一の都立高校・日比谷から天才がいなくなったワケ 新制度で"エリートコース"が崩壊
                                                      • 社会現象にも!話題になった芥川賞受賞作品まとめ - 日々の栞

                                                        芥川賞といえば純文学の登竜門的な賞だ。 純文学で優れた新人に与えられる賞で、安部公房や大江健三郎、中村文則、平野啓一郎、川上未映子、綿矢りさ、阿部和重など数多くの有名作家が受賞してきた。 芥川賞は文学賞の中でも特に有名な賞である。それもあって、受賞作がベストセラーになったり、社会現象になったことも数多くあった。 歴代の芥川賞受賞作品の中でも、特に話題になった受賞作品について紹介したい。 芥川賞とはどんな文学賞? 社会現象・話題になった芥川賞受賞作品の紹介 太陽の季節 / 石原 慎太郎 されどわれらが日々 / 柴田 翔 赤頭巾ちゃん気をつけて / 庄司 薫 限りなく透明に近いブルー / 村上 龍 僕って何 / 三田 誠広 エーゲ海に捧ぐ / 池田 満寿夫 蹴りたい背中 / 綿矢 りさ 蛇にピアス / 金原 ひとみ abさんご / 黒田 夏子 火花 / 又吉 直樹 コンビニ人間 / 村田 沙耶

                                                          社会現象にも!話題になった芥川賞受賞作品まとめ - 日々の栞
                                                        • 学生運動と年上の友人たち:私の謎 柄谷行人回想録④|じんぶん堂

                                                          記事:じんぶん堂企画室 1960年6月、国会前を埋め尽くすデモ隊 書籍情報はこちら ――1960年、私立甲陽学院高校を卒業し、東京大学文科一類に入学します。岸信介内閣による日米安全保障条約改定に反対の波が広がっていた60年安保闘争のさなかですね。 柄谷 受験前の59年秋、国会へのデモに参加した学生運動の幹部に逮捕状が出て、彼らが東大駒場に籠城するという事件がありました。それが連日大々的に報道された。その後、デモが広がり、入試期間中も続いていました。僕は入学式よりもそのことが気になっていたから、入学式より前に、東大生のデモに参加した。国会前です。4月7日くらいだったかな。そこで、西部邁の演説を聞いた。結局、入学式には行かなかった。 《5月19日に政府が強行採決すると、26日のデモには17万人が参加。6月15日には全学連が国会に入り、機動隊の強制排除で多数の重軽傷者、逮捕者が出た。このときに東

                                                            学生運動と年上の友人たち:私の謎 柄谷行人回想録④|じんぶん堂
                                                          • 都立国立高校の紹介記事【塾なし高校受験】 - 軍師見習いのつぶやき

                                                            【高校受験を頑張る中学生を応援】 こんばんは。 今回は都立国立高校(くにたちこうこう)の紹介記事です。 東京都立の高校には「難関三校」と呼ばれる高校があります。 以前に紹介しました都立日比谷高校、都立西高校、そして今回の「都立国立高校」です。 都立国立高校は、都立日比谷高校には及ばないものの多数の東大合格者を輩出しています。 そして、東大に次ぐ難関の一橋大学・東京工業大学への合格者は、難関三高トップです!! 都立高校ではじめて甲子園に行った野球部をはじめ部活動が盛んです。 文化祭も「日本一の文化祭」と言われるほどのレベルで、みんな熱心に取り組みます。 このハイレベルな文武両道を実現している都立国立高校の紹介記事を是非以下のリンクから読んでみてください! お待ちしてます!! with-no-juku.blog.jp 【過去に紹介した都立高校】 with-no-juku.blog.jp wit

                                                              都立国立高校の紹介記事【塾なし高校受験】 - 軍師見習いのつぶやき
                                                            • 「東大合格者は193人→1人に激減」日本一の都立高校・日比谷から天才がいなくなったワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                              都立日比谷高校通用門と校舎(写真=Rs1421/CC-BY-SA-3.0,2.5,2.0,1.0/Wikimedia Commons) 明治期に作られた「第一中学」の流れをくむ都立日比谷高校は、かつて東大合格者数で日本一の実績を誇っていた。ところが、ある時期から低迷してしまう。教育ジャーナリストの小林哲夫さんは「1967年に導入された学校群制が、進学エリートコースを崩壊させた」という――。(第3回/全3回) 【図表】各都道府県の名門公立高校「旧制第一中学」と、2021年の東大合格者数 ※本稿は、小林哲夫『「旧制第一中学」の面目 全国47高校を秘蔵データで読む』(NHK出版新書)の一部を再編集したものです。 ■東大合格者数が低迷し続けていた日比谷高校 天才、秀才、神童が集まること――それが一中のプライドの根拠と言える。そのプライドが大きく傷ついてしまう体験をした一中がいくつかあった。 優秀な

                                                                「東大合格者は193人→1人に激減」日本一の都立高校・日比谷から天才がいなくなったワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                              • 12月3日はいつも見てるよ空からの日 、魚群探知機の日 、カレンダーの日、「暮らしに除菌を」の日、プレママの日、妻の日、わらべうた保育の日、ヒルズダイエットの日、ひっつみの日、奇術の日、着うた®の日、みかんの日、等の日&話題 決勝へ、ブラボ♪~ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 12月3日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 12月3日はいつも見てるよ空からの日 、魚群探知機の日 、カレンダーの日、「暮らしに除菌を」の日、プレママの日、妻の日、わらべうた保育の日、ヒルズダイエットの日、ひっつみの日、奇術の日、着うた®の日、みかんの日、等の日です。 ●いつも見てるよ空からの日 東京都杉並区高円寺などで気象予報士の受験講座を開く「気象予報士のかてきょ夢☆カフェ」代表の中島俊夫氏が制定。中島氏は高円寺にある日本で唯一の気象神社の境内に10年以上住み着いていた三毛猫のミケが2017年12月3日に社殿を拝むような姿でなくなっていたことを知り、ミケが空から見守ってくれているとの思いから命日を記念日としたもの。「い(1)つ(2)も見(3)てるよ」の語呂合わせでもあり、見守ってくれているミケのためにも高円寺の気象の記念日にとの願いが込められて

                                                                  12月3日はいつも見てるよ空からの日 、魚群探知機の日 、カレンダーの日、「暮らしに除菌を」の日、プレママの日、妻の日、わらべうた保育の日、ヒルズダイエットの日、ひっつみの日、奇術の日、着うた®の日、みかんの日、等の日&話題 決勝へ、ブラボ♪~ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • MARCH系列高、人気なぜ?志願者の変化読み解くと…:朝日新聞デジタル

                                                                  拡大するマスク姿の生徒が目立つなか、試験官が本人確認のため、一人ひとり写真と受験生の顔を照合していた=2020年2月21日午前8時半すぎ、東京都千代田区の都立日比谷高校 今年の首都圏の高校入試は、大学入試を意識してか、英語の出題語数が増えた学校が目立ち、図表を活用して思考力を問う問題も教科を問わず出された。入試改革が不透明な中、付属高の人気はなお高いが、新型コロナウイルスの感染拡大による不況で、こうした流れが変わる可能性も指摘され始めた。 英語の長文化、大学入試も意識 英語は難関校を中心に長文化傾向にある。SAPIX中学部によると、長文問題で使われる総単語数は、慶応義塾高(横浜市)が約2900、早稲田大高等学院(東京都練馬区)が約2200で、筑波大学付属高(文京区)で約2千だった。難しい単語には注釈がつくケースもあるが、注釈を確認しつつ長文を読むのは時間がかかるため、語彙(ごい)力や早く読

                                                                    MARCH系列高、人気なぜ?志願者の変化読み解くと…:朝日新聞デジタル
                                                                  • SWIFTと量子コンピュータとQFS - 日比谷高校を志す君に贈る父の言葉

                                                                    2023年10月7日更新: 量子コンピュータ「IBM Q」 ロシアのウクライナ侵攻の制裁として注目を集めた、国際銀行間取引を担うSWIFTシステム。 一方このSWIFTシステムと対極をなすのが、デジタル通貨制度を実現するための、量子コンピュータに裏付けられたブロックチェーンシステムです。 これまで量子コンピュータの存在は、現実と非現実の間にある夢物語のように感じることさえありましたが、2023年3月27日に理化学研究所が国産初の量子コンピュータの利用を開始すると共に、同年10月、初号機に「叡(えい、英語表記は"A")」の称号を与えることが報道されるなど、現在は現実的なエンジニアリングの世界に近づいたように感じています。 今回は、そのような「量子コンピュータ」について、これからの「QFS(量子金融システム)」とこれまでの「SWIFTシステム」の違いを通じて考えてみたいと思います。 量子コンピ

                                                                      SWIFTと量子コンピュータとQFS - 日比谷高校を志す君に贈る父の言葉
                                                                    • 開成・灘校生が御用達!社会人も必見「最新学習アプリ」、写メした数式に模範解答提示も

                                                                      大学2022 劇変の序列・入試・就職 2020年以降、コロナ禍で揺れた大学が、ようやく平常化に向けて動きだした。しかし、およそ半年後に迫った23年の大学入試では、前回難化した大学入学共通テストの見直しや、私立大学難化の原因である私大定員厳格化の緩和など、劇変が確実視される。そこで、変化する大学の最新情報と実力に迫る。「情報学部」新設ラッシュに沸く、理系大学の真の実力分析のほか、入試の主流になりつつある総合型選抜入試の必勝法、超円安と海外物価高のWパンチに見舞われている留学費用のお得な捻出術、さらには知らなきゃ損する最新学習アプリ大全など、盛りだくさんの内容をお届けしよう。 バックナンバー一覧 大学受験生の勉強法が激変している。AIなど最新技術を導入した「学習アプリ」が続々と登場。そのインストールの有無が、高校生の学力を分ける時代なのだ。特集『大学2022 劇変の序列・入試・就職』(全24回

                                                                        開成・灘校生が御用達!社会人も必見「最新学習アプリ」、写メした数式に模範解答提示も
                                                                      • 「吉野彰さん」ノーベル化学賞受賞! 色々なランキングや日本人の受賞者等の分析や雑学を紹介します。 | 一級建築士の情報発信室 999

                                                                        色々な報道もありまして,皆さんはもうすでにご存知だと思います。ここではあえて,あまり報道されない部分について解説します。 物理学を専攻していた私にとって,いまさら?ですが「ノーベル賞」(The Nobel Prize)について,いろいろな角度から分析してみます。 興味がございましたら,知識の一部として活用していただいたら幸いです。 とりあえず,今朝の中国新聞の第一面です。 今朝(2019年10月10日)の中国新聞の第一面の写真です 最近(2019.10.10現在)では,色々な報道(消費税増税・日韓問題・米中関係・関電問題・テコンドー?などなど)がありますが,さすがに地方紙でもご覧のように「第一面」の記事になりました。 沿革 スウェーデンの発明家・企業家である「アルフレッド・ノーベル」の遺言により設立された賞であることは,言うまでもないと思います。 有名な発明は,もちろん「ダイナマイト」です

                                                                          「吉野彰さん」ノーベル化学賞受賞! 色々なランキングや日本人の受賞者等の分析や雑学を紹介します。 | 一級建築士の情報発信室 999
                                                                        • やっとわかった! 山手線「外回り」「内回り」の画期的な覚え方に、ツイッター民1.7万いいねの称賛 | アーバンライフ東京

                                                                          さらに駅自動放送は、「男性の声が外回り」「女性の声が内回り」なのだそう。 なるほど、こんな違いがあったとは……! このふたつさえ頭に入っていれば、慌てて乗り間違える失敗も減らせそうです。 この投稿のリプライ欄では「知らなかった! もう間違えないで済む!」「この情報はありがたい!」と驚きや感謝の声が多数寄せられました。 さらに、 「外回りが時計回り、内回りが反・時計回り」 「外回りと内回りの区別、電車(の進行方向)がクルマと同様に左側通行と覚えるといい」 など、追加の豆知識を寄せるユーザーもいました。 東京快速さんはこのツイートを投稿した意図について、 「鉄道に興味の無い方でも『おもしろい!』と感じ、少しでも鉄道に関心を持っていただけたら、と思いツイートしました」 と話しています。 ちなみに「そもそも、自分の目的駅が外回り・内回りのどっちにあるかが分からない(泣)」という根本的な悩みを打ち明

                                                                            やっとわかった! 山手線「外回り」「内回り」の画期的な覚え方に、ツイッター民1.7万いいねの称賛 | アーバンライフ東京
                                                                          • 【前編】台湾にあった旧制高校ー台北高等学校

                                                                            台北高等学校の歴史序章で旧制高校について説明したところで、次は本題の台北高校についてである。 旧制高校とは何ぞやという人は、まずは序章をお読みいただきたい。 台灣には、2005年時点で145校もの大学が島内のあちこちに建てられている。台湾人の大学進学率は7割近くに達し、学問熱心のお国柄もあいまって日本以上の学歴社会となっている。 その中の一つに、台北市内にある「国立台湾師範大学」という大学がある... 台北高校OBである王育徳によると、台北高校は「湾高」と呼ばれていたそうなので、以下「湾高」とする。 大正11年(1922)、日本統治下の台湾で『第二次台湾教育令』が公布された。 日本による統治が始まった当初の『台湾教育令』では、台湾在来の住民(本島人・広東人(客家人)・原住民)はどんなに優秀でも旧制中学以上の中等教育を受ける権利がなかった。これは差別というより、中等教育以上の日本語能力の問題

                                                                            • 中学受験「いい大学へ行くため」の考えが危ない訳

                                                                              受験生の負担は3割から5割増し 中学受験が過熱している。特に最難関校を狙う受験生の負荷は年々増している。ある大手塾講師は「6年生の内容が、この数年で3割増しから5割増しになっている」といまの状況を危惧する。なぜそこまでして最難関校を目指さなければならないのか。 拙著『なぜ中学受験するのか?』でも詳しく解説しているが、背景には、東大合格者数ランキング上位校の顔ぶれに男子私立中高一貫校が多いことから、東大に合格するようなノウハウが、これらの学校の中だけに門外不出で蓄積されているのではないかという早とちりもあるようだ。しかしこれは、歴史的経緯の結果でしかない。 東大の合格者数は毎年約3000人。3000脚の椅子取りゲームに例えられる。どこかの学校が合格者を増やせばどこかの学校が減らす。これが大規模に起きたのが、1967年の都立高校による学校群制度導入だった。 1960年代までは、日比谷高校をはじ

                                                                                中学受験「いい大学へ行くため」の考えが危ない訳
                                                                              • 中学受験過熱 公立トップ高校が小学生「青田買い」 - 日本経済新聞

                                                                                「様々な生徒が集まり切磋琢磨(せっさたくま)できるのが日比谷高校だ。長期間同じ仲間で過ごす中高一貫校では味わえない」東京都立のトップ進学校、日比谷高が8月16日に開いた学校説明会で校長の梅原章司が熱い口調で訴えた。相手は中学生ではない。抽選で選ばれた小学5、6年生の親子約100組だ。「受験が多様化する中で将来の選択肢に加えてほしい」。副校長の青木正信が狙いを語る。都立西高や国立高など別の都

                                                                                  中学受験過熱 公立トップ高校が小学生「青田買い」 - 日本経済新聞
                                                                                • 「そのうちなんとかなるだろう」あとがき - 内田樹の研究室

                                                                                  みなさん、こんにちは。内田樹です。 今回はなんと「自叙伝」です。もうそんなものを書くような年齢になったんですね。 前に『内田樹による内田樹』(140B、2013/文春文庫、2017)という本で自著の解説ということをしたことがあります。その時も、企画を持ち込まれて、自分の著作について通史的に解説ができるくらい本を書いたのか・・・と驚きましたが、今回はいよいよ「私の履歴書」です。そういうのはだいたい「功成り名遂げた」人が「ははは、わしも若い頃はずいぶん苦労もしたし、やんちゃもしたもんだよ」と縁側で渋茶を啜りながら語るもので、僕にはまだまだ縁遠いものだと思っていました。 最初にこの企画を持ち込んだのは NewsPicks というウェブマガジンです。半生を回顧するロング・インタビューをしたいと言ってきました。そう聞いたときは驚きましたけれど、よく考えてみれば僕も齢古希に近く、もう父も母も兄も亡くな