並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 126件

新着順 人気順

景気後退局面の検索結果1 - 40 件 / 126件

  • 庶民は高配当株を買え - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 「一年の計は元旦にあり」なんて言葉もありますが、年始は今年一年をどう過ごすかを考えている人も多いんじゃないでしょうか。特に、お金の使い方・貯め方・殖やし方をどうしようかなーなんて悩まれている方も多いんじゃないでしょうか。 我が家の場合、NISA(無印)を私と妻とで2口分利用させて頂いておりました。年末年始に色々と考えて見た結果、つみたてNISA+高配当株戦略に切り替えようかなーと思いました。上手くいくかどうかは分かりませんが、個人的なメモも兼ねて、そう考えた経緯を書いてみたいと思います。 配当の多い株は損か得か 最初に抑えておきたいんですけど、別に配当金を出そうが出すまいが企業の価値そのものは変わりません。 例えば、100万円利益を出した会社がありますよね。そこから配当金10万円を出したとしましょう。一旦税金は無いものとして考えると、10万円分のお金が株主の

      庶民は高配当株を買え - ゆとりずむ
    • 「政府の景気判断は間違いなかったと確信」 西村経済再生相 | NHKニュース

      内閣府の研究会が2012年12月から始まった景気回復の期間が5年11か月だったと認定し、政府が「戦後最長になったとみられる」としていたのと異なる結果になったことについて、西村経済再生担当大臣は記者会見で「政府としての景気判断は間違っていなかったといまも確信している」と述べました。 そのうえで西村大臣は、サービス産業の拡大など経済の構造が変化しているとして、今後、内閣府が研究会での判定方法の見直しを検討することを明らかにし「政権に都合がいいようなことをするつもりは全くなく、経済学者の意見も聞きながら判断していきたい」と述べました。 一方、去年10月の消費税率10%への引き上げが結果的に景気後退局面での増税になったことについては「影響を最小限にとどめるための万全の対策を講じた結果、ことし1月から2月は消費も回復しはじめていて、影響は薄らいできていたと判断している」と述べ、対策は万全だったという

        「政府の景気判断は間違いなかったと確信」 西村経済再生相 | NHKニュース
      • 機械学習エンジニアが職を失いつつある。しかし、とにかく機械学習を学ぼう | AI専門ニュースメディア AINOW

        著者のChris I.氏は、カナダ・トロントでデータサイエンティストとして活躍しています。同氏がMediumに投稿した記事『機械学習エンジニアが職を失いつつある。しかし、とにかく機械学習を学ぼう』では、北米のAI業界に関する雑感とAI業界で働き続けるための心得が書かれています。 Chris I.氏が北米のAI市場を見る限りでは、「第三次AIブーム」の熱は冷め、AI技術の研究職に関する求人は減り、AI技術者の供給が需要を上回る景気後退局面に入りました。しかし、こうした見方はAI業界の一側面を見ているに過ぎません。AI研究に対する熱は冷めたかも知れませんが、既存のAI技術を活用して解決すべき問題は、まだ無数にあるのです。このように現状を見たうえで、今後もAI業界で働くにあたっての心得を同氏は以下のように書き記しています。 問題を解決するのに、最先端のAI技術は必要ない。むしろ、既存のAI技術を

          機械学習エンジニアが職を失いつつある。しかし、とにかく機械学習を学ぼう | AI専門ニュースメディア AINOW
        • 2000年代の労働と読書―仕事がアイデンティティになる社会 - 集英社新書プラス

          1.労働で「自己実現」を果たす時代 自己実現の時代 自己実現、という言葉がある。 その言葉の意味を想像してみてほしい。すると、なぜか「仕事で自分の人生を満足させている様子」を思い浮かべてしまうのではないだろうか。 趣味で自己実現してもいい。子育てで自己実現してもいい。いいはずなのに、現代の自己実現という言葉には、どこか「仕事で」というニュアンスがつきまとう。それはなぜか? 2000年代以降、日本社会は「仕事で自己実現すること」を称賛してきたからである。 思えば、本連載冒頭で紹介した『花束みたいな恋をした』も、「自己実現しきれない若者」の物語だった。やりたい仕事であったはずの、イラストレーターで食べていけない。好きなことを仕事に、できない。でもそれは生活のためには仕方がないと思っている。 麦「でもさ、それは生活するためのことだからね。全然大変じゃないよ。(苦笑しながら)好きなこと活かせるとか

            2000年代の労働と読書―仕事がアイデンティティになる社会 - 集英社新書プラス
          • 新NISAで高配当を狙うなら覚えておくべき6つの注意点!正しい銘柄の選び方とは?

            2024年からのNISA制度が拡充し、非課税枠が大幅に拡大しました。これに伴い、新たにNISA口座を開設し、非課税制度と相性のよい高配当株投資を始めた人も多いと思います。 でも、どの銘柄がいいのか自分で判断できす、高配当銘柄ランキングなどを見て株を買っている人をちょくちょくお見受けします。 しかしそれはちょっと待って! 配当利回りの高い順に並べただけのような人気銘柄ランキングを鵜呑(うの)みにするのは感心しません。 たとえば、次のことを考えてみてください。 今期末の配当が魅力的でも来期以降その配当が続く保証はありますか? つみたてNISAの購入対象に高配当株の投資信託が1つも入っていないのはなぜかわかりますか? 高配当投資よりインデックス投資の方が長期のパフォーマンスがいいのは知っていますか? 高配当銘柄の株価が権利落ち日にどれくらい値崩れするか想像できていますか? そもそも高配当株の中に

            • MMT(現代貨幣理論):その読解と批判 : 富士通総研

              MMT(現代貨幣理論):その読解と批判 最近、MMT(現代貨幣理論)が内外で注目を集めている。MMTの信用創造に関する理解は通説より説得的であるなど、その見解には見るべき部分もあるが、「インフレにならない限り、財政赤字に悪影響はない」といった主張は受け容れられない。MMTは会計論に終始し、価格や均衡の概念を欠くところに本質的な弱点がある。なお本稿では、米国主流派経済学者の間で高まっている財政政策重視論についても検討を加える。 2019年7月1日 MMT(現代貨幣理論)が内外で注目を集めている。もともとは、地球温暖化阻止を目指したグリーン・ニューディールや、多額の学生ローンを背負った若者の救済を訴える、米国民主党左派のアンドレア・オカシオ・コルテス下院議員(通称AOC)らが、その財源に関して「財政赤字を心配する必要はない」とするMMTを支持したことから、これまで殆ど無名だったMMTを巡って米

              • 店内は客が少ないのに25年連続増収 西松屋がコロナ禍でも絶好調の理由(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                コロナ禍でアパレル業界が不振に陥り、店舗を持つ小売業が苦戦しています。その一方、業績を拡大させている企業があります。それが西松屋チェーン(以下、西松屋)です。西松屋はしかも、縮小が続く子ども服の販売を商売の軸にしています。 【画像】客をほとんど見かけないこともある店内 「アパレル」「子ども服」「小売業」という一般的には三重苦の商売でありながら、2021年2月期には単独税引き後利益が前期比5倍になりそうだという業績発表を行いました。 いつもガラガラ。人のいる気配がない。しかし店舗数はすでに1000を超え、さらに出店増加中。西松屋だけがなぜ伸びるのか。一般的な常識を打破する西松屋の経営手法に、コロナ禍でも伸びる小売・サービス業界の成長因子を見つけました。 流通小売・サービス業のコンサルティングを約30年続けてきているムガマエ株式会社代表の経営コンサルタント、岩崎剛幸がマーケティングの視点から分

                  店内は客が少ないのに25年連続増収 西松屋がコロナ禍でも絶好調の理由(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                • 10-12月期の家計消費はリーマンショックを超える落ち込み|山崎 慧 / 三井住友DSアセットマネジメント|note

                  2019年10-12月期の実質GDP成長率は前期比年率-6.3%と市場予想を大きく超える落ち込みとなりました。 特に家計消費は前期比年率-11.5%と、リーマンショック直後の2008年10-12月の-6.0%を上回る減少となっています。 「リーマンショック級の出来事」が起こらなかったことで消費増税が実施されましたが、それによってリーマンショックを超える家計消費の落ち込みが起こった格好です。 台風や暖冬が影響したとは見られているものの、キャッシュレス還元や自動車取得税の廃止などの政策にもかかわらずここまで大きく消費が落ち込んだことで、消費増税の持つインパクトの強大さを再認識させるものとなっています。 2020年1-3月期も新型肺炎の影響でマイナス成長が続く可能性が高く、2期連続のマイナス成長と景気後退局面に近い状況となる見込みです。

                    10-12月期の家計消費はリーマンショックを超える落ち込み|山崎 慧 / 三井住友DSアセットマネジメント|note
                  • 政府、景気判断を下方修正 6年9カ月ぶり「回復」消える 戦後最長の景気拡大終了か 月例経済報告 | 毎日新聞

                    月例経済報告などの関係閣僚会議に臨む安倍晋三首相(左列中央)。右列手前は日銀の黒田東彦総裁=首相官邸で2020年3月26日午後5時20分、川田雅浩撮影 政府は26日、3月の月例経済報告を発表し、国内の景気判断を「足元で大幅に下押しされており、厳しい状況にある」と下方修正した。新型コロナウイルスの感染拡大によって経済情勢が急速に悪化しており、2013年7月以来続いてきた「回復」との表現を6年9カ月ぶりに削除した。戦後最長とみられる景気拡大がすでに終わり、景気後退局面入りしていることがほぼ確実な情勢になった。 西村康稔・経済再生担当相は26日の記者会見で「従来続いていた回復基調が明らかに転換し、下降局面に入っているという認識だ」と述べた。

                      政府、景気判断を下方修正 6年9カ月ぶり「回復」消える 戦後最長の景気拡大終了か 月例経済報告 | 毎日新聞
                    • 店内は客が少ないのに25年連続増収 西松屋がコロナ禍でも絶好調の理由

                      西松屋は不況に強い企業 西松屋が2020年8月に発表した数字は驚きでした。各社がコロナ禍で今期の年間数値予測を見送る中、同社は21年度の数値予測を上方修正したのです。売上高予想が前期比9%増の1560億円、経常利益は同3.7倍の88億円、単独税引き後利益は同5.2倍の56億円。6月に発表した業績予想をさらに上回るという予測です。これはコロナ禍でも同社が消費者に支持され、ここ数カ月も売り上げを伸ばしてきた証です。 緊急事態宣言の影響もあり、一時は40店舗程度を休業するなど、業績を落とした月はありました。しかし、客数、客単価共に伸ばし、全店売上高は今期の累計でも113.6%と2桁の伸びです。 実は、9年前の11年ごろにも同社は「16期連続増収企業」として注目されていました。この年には東日本大震災があって、日本全国が不況に陥りました。 同社は世の中が景気後退局面に入り、デフレ傾向が強まると非常に

                        店内は客が少ないのに25年連続増収 西松屋がコロナ禍でも絶好調の理由
                      • リーマン時に似て来ました~政策対応の拙さが|飯塚 信夫(神奈川大学経済学部教授)

                        2月29日、新型肺炎の対応に関して、安倍首相が「10日程度で追加の緊急対応策をまとめる」と表明したと日経電子版が報じています。1ヵ月以上前に、中国本土で感染者の急増や中国外の患者発生の報道があったのに、のんきな対応かと思います。この様子を見て、リーマンショック時の自民党政権の対応を思い出してしまいました。 リーマンショック前の日本経済は、2008年2月を山とした景気後退局面にありました。もちろん、この山が暫定的に認定されたのは2009年1月29日の景気動向指数研究会でありましたが、景気動向指数に基づく機械的判断は2008年6月分から「悪化」を示してました。 この景気後退に対応した経済対策が当時の福田康夫首相によって策定されたのは8月。「安心実現のための緊急総合対策」と題された経済対策は、既存経費の節減もあり、追加歳出は1兆円というしょぼいものでした。しかも、福田康夫首相はリーマンショック直

                          リーマン時に似て来ました~政策対応の拙さが|飯塚 信夫(神奈川大学経済学部教授)
                        • 日本経済がちょっといや~な感じになってきた

                          今、モロッコのマラケシュではIMF(国際通貨基金)・世界銀行の年次総会が行われている(15日まで)。それに合わせて10日には、恒例の「世界経済見通し(WEO)10月改訂版」が公表された 。 世界経済のベースライン(予測の基準)成長率は、今年が3.0%で来年は2.9%となった。歴史的にはかなりの低水準だ。景気後退局面入りはどうやら避けられそうだが、新型コロナウイルスのパンデミック(感染爆発)前の成長トレンドを下回っており、とくに新興国は課題が山積している。 ゆえに今回のWEOの表題は、「格差広がる世界の舵取り」(Navigating Global Divergence)。今後のリスク要因としては、「中国の不動産危機」「不安定な1次産品価格」「インフレ圧力」を挙げている。 世界が不安定な中、2023年の日本経済は年2.0%成長へ そんな中で、筆者が「中国経済は本当のところどこまで深刻なのか」(

                            日本経済がちょっといや~な感じになってきた
                          • 【米国株】債券がバブル!バブル崩壊リスクと対策とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                            株式市場のリスクヘッジでオススメされる債券ですが、債券がバブル状態にあるといわれることをご存じでしょうか? 日本国債は低金利において利率が0.05%程度なので、それほど大きなリスクはないのですが、世界の国債状況を考えるとリスクもあるんです。 更に米国においての債券はバブル状態といわれるほど高値を付けている状況でもあり、債券がかならずしもリスクヘッジとして役立つとは言えない状況にあることも理解しておいたほうがいいかもしれません。 ということで今回は債券バブルの崩壊を引き起こしかねないリスク4要素を徹底分析し、債券のバブルへの対応方法も簡単にご説明します。 ではもみあげ米国株投資家の「【リスクヘッジ】債券がバブル!バブル崩壊リスクと対策とは?」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で 債券とは 債券バブルとは 米国長期債のハイパフォーマンス 超長期のパフォーマンス 長期のパフォーマ

                              【米国株】債券がバブル!バブル崩壊リスクと対策とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                            • 【ROLEX】ロレックス コスモグラフ デイトナの 驚異的な高騰と値上がり益の期間と投資効果について - Φ-GRID:ファイグリッド

                              【ROLEX】ロレックス コスモグラフ デイトナの 驚異的な高騰と値上がり益の期間と投資効果について PG編集:道長 European Brand, Luxury Watch Brands, Rolex Leave a comment 9,689 Views ロレックス:既存の常識を打ち破るブランド戦略と驚異的な人気で価格上昇を続ける最も有名になったカリスマブランド 創業年=1905年/創業者=ハンス・ウィルスドルフ/創業地=イギリス/ロンドン:腕時計の将来性をいち早く見抜いていたハンス・ウィルスドルフにより、1905年に創業。精度はもちろん、要求される性能を満たすための腕時計開発を積極的に行い、1926年に世界初の完全防水ケース「オイスター」を完成させる。1931年には360度回転式ローターを採用した自動巻上げ機構「パーペチュアル」を、1945年には午前12時に日付が瞬時に切り替わる「デ

                                【ROLEX】ロレックス コスモグラフ デイトナの 驚異的な高騰と値上がり益の期間と投資効果について - Φ-GRID:ファイグリッド
                              • なぜ今、物流倉庫への投資が人気なのか - 銀行員のための教科書

                                皆さんは「不動産投資」という言葉を聞くと、どのようなイメージを持つでしょうか。 最も分かりやすいのはアパートやマンションのような人が住む物件への投資でしょう。 また、事務所が入居するオフィスビルや、商業店舗ビルも投資となるイメージがあるかもしれません。 しかし、コロナはそんな不動産投資の世界にも大きな影響を及ぼしています。コロナ禍において、新たな投資カテゴリーが人気になっている点につき、今回は確認していきましょう。 物流施設を選好し始めた投資家 日本のECの現状 物流施設の更新需要 物流施設が人気の理由 物流施設を選好し始めた投資家 コロナ禍は不動産投資家にも大きな影響を与えています。 近年有力な投資対象の一つであったホテルは、買い手がいなくなっているものと思われます。また、商業施設も売買が成立しづらい状況にあるでしょう。 不動産投資の王道といえば、賃貸住宅とオフィスです。特に大口の不動産

                                  なぜ今、物流倉庫への投資が人気なのか - 銀行員のための教科書
                                • 【暴落でも耐えろ】株価が暴落しても積立投資を辞めてはいけない3つの理由【我慢の時間帯】 - ウミノマトリクス

                                  最終更新日時:   2022年6月13日 「よし、投資で儲けるぞ」「投資で老後資金をつくっていくぞ」と意気込んで投資を始めてみたもの購入した価格よりも株価が随分下落し、含み損を抱えてしまうこともあるかと思います。 そんなときにどうしても不安にかられて積立投資を行っている商品を売却してしまうという愚かな行動をしてしまう前に深呼吸してこの記事をゆっくりと読んで頂きたいです。 今回は「長期目線」でなおかつ積立投資を行っている人に向けての記事になります。 短期売買、短期目線でのお話ではありませんのでご注意ください。 投資には波がある 企業の成長曲線 景気サイクルを理解する 金利状況を把握する 株価は右肩上がりで成長する 投資すれば報われる理由 積立投資において下落局面はむしろ買い増し これからも必ず下落局面はやってくる まとめ リーマン・ショック時に投資をはじめていたら (初回公開日時:2022年

                                    【暴落でも耐えろ】株価が暴落しても積立投資を辞めてはいけない3つの理由【我慢の時間帯】 - ウミノマトリクス
                                  • 米国債市場がこれほど長く景気後退の警鐘を鳴らしたことはない

                                    An American flag flies half mast outside the U.S. Treasury building in Washington, D.C., U.S. Photographer: Samuel Corum/Bloomberg 米国債市場がこれほど長くリセッション(景気後退)のシグナルを発し続けたのは、少なくともここ60年で初めてだ。 金融機関や米政府関係者の間で、連邦準備制度が経済をソフトランディング(軟着陸)させられるとの楽観が広がっているかもしれない。 しかし、米国債市場は212営業日連続で、全く異なるメッセージを送り続けている。10年債利回りは3カ月物財務省短期証券(TB)のレートを下回り続け、景気縮小を示唆し続けている。 このような逆イールドは、過去8回の景気後退の先触れだった。市場は14日、1980年の記録を超え、ブルームバーグが62年にデータ

                                      米国債市場がこれほど長く景気後退の警鐘を鳴らしたことはない
                                    • 不労所得の年間配当金を債券ETFから1万円!長期投資の「保険」で超安心とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                      債券ETFからの年間配当金が1万円を超えました!投資における保険の債券なのに更に不労所得の配当金まで貰えるという、正に至高の心の保険を与えてくれるのが債券ETFだと考えています。 米国総合債券ETFのSCHZはもみあげが利用してるCharles shcwab が発行してる米国総合債券ETFで、バンガードの【BND】やiシェアーズ・コアの【AGG】などとほぼ同じ動きをします。 配当金は毎月出ますし、下落に非常に強く、景気後退局面では人気が集中するのが債券ですね。ポートフォリオに組み込んでおけば安心できるのではないでしょうか。 直近は米中貿易関係のリスク要素もありますが、株価がバブルになる可能性も高いです。月間6兆円近くの量的緩和が株価を押し上げてる状況です。 その状況において現金化の期間損失はしたくない、ただインデックスでも怖いとなったら債券ETFの出番だと思います。正に皆さんの資産運用の保

                                        不労所得の年間配当金を債券ETFから1万円!長期投資の「保険」で超安心とは? - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                      • 知らないと損!経済のからくり~『経済で読み解く日本史平成編』

                                        この記事では、平成~令和元年までの経済史を書いた、上念司著『経済で読み解く日本史 平成編』を紹介します。 このブログの読者のほとんどが、昭和か平成の生まれだと思うのですが、ここまで生きてきて、生きているときにどんな形で日本が歩んだのか知る人はほとんどいないと思います。 著者は主に経済的な観点からその時々の政策と、その結果を明解に書いています。 自分がこの時、何をしていたかを思い出しながら読み進めていくと、学ぶものが大きいと思いますし、今後、自分たちが「判断を誤らないために気をつけるポイント」もはっきり見えると思います。 先に結論を書きますが「この本は買い!」です。 ここで読み終わってもいいように、リンクを貼っておきます。 絶頂から没落へ、私の平成史 昭和天皇の崩御の頃って、日本はまだまだ豊かで、一般庶民の生活もそんなに苦しくなかったです。 自分は、1978年生まれですが、当時は小学校5年生

                                          知らないと損!経済のからくり~『経済で読み解く日本史平成編』
                                        • 「FANG+インデックス」でもういいんじゃないかと思い始めてきた - ウミノマトリクス

                                          最終更新日時:   2022年2月14日 FANG+index アップルや、アマゾンといった大型テクノロジー企業の集中投資ができる投資信託の「大和-iFreeNEXT FANG+インデックス」が好調です。 現在は同指数でレバレッジ型のレバレッジFANG+に投資しています。 レバレッジFANG+と通常のFANG+の内容は同じで変動率が2倍になるかどうかの違いになります。 FANG+index2022年2月12日 絶好調の米国株 【QQQ】のチャート 効率化を求めると… S&P500のGAFAの割合 NASDAQ100におけるGAFAの割合 上位100じゃなくて上位10社でよくね? まとめ (初回公開日時:2020年8月20日) ◆【この記事の著者】 【筆者情報( うみのひろやす@uminoxhiro)】@サラリーマン投資家ブロガー(クリックで下に表示します) アラサーで日経平均株価構成銘柄の

                                            「FANG+インデックス」でもういいんじゃないかと思い始めてきた - ウミノマトリクス
                                          • シリーズAってなに?投資ラウンドや事業ステージごとの資金調達手法を分かりやすく一挙解説!

                                            シリーズAってなに?投資ラウンドや成長ステージごとの資金調達手法を分かりやすく解説!皆様は「投資ラウンド」「シリーズA」などの言葉を耳にしたことはありますでしょうか? この記事ではこれから起業される方に向けて、「投資ラウンドの意味とそれぞれの特徴」に関して解説していきます。 学生の方でも理解できるようにかみ砕いて、かつ詳しく説明しています。 よろしければ是非ご覧ください! そもそも投資ラウンドってなに?投資ラウンドとは、「投資家が企業に対して投資(出資)をする段階」のことを意味します。 これはもともと、投資する側の人間が投資先企業のファイナンスステージを把握しやすいように、アメリカのシリコンバレーを中心に生まれた考え方です。 企業は、事業を維持/拡大する上で“運転資金”が必要になってきます。このため、経営者は“Debt デット(お金を借りて資金を調達する方法)”、“Equity エクイティ

                                              シリーズAってなに?投資ラウンドや事業ステージごとの資金調達手法を分かりやすく一挙解説!
                                            • リセッション心配なし!投資家タイプ別おススメ手法で乗り越えれる! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                              リセッション、いわゆる景気後退局面がやってくると最近は盛んに騒がれるようになっています。もみあげはずばりリセッションがくるかどうかはわからない!というのが結論です。もちろん来るとしてもいつくるかもわかりません。 素人投資家のもみあげがあらゆる有名投資家や経済評論家でも当たらないものを予想しても仕方がないと思います。実際に報道でも強気派と弱気派でとらえ方が全く違いますし、それ位わからないことなんだと思います。 jp.wsj.com だったらいざリセッションが来た時に慌てふためいて狼狽するよりは、準備という意味でも「周りの環境が株価下落を騒ぎ出した時」「株価が不安定になってるとき」の対応方法でも考えてみてはどうかと思いました。 投資家タイプは色々あると思います。大雑把に区分けすると、ポジポジ派、コツコツ派、相場師派がいるんじゃないかなと思います。(あくまで個人的な区分けなのでそこはご了承を)

                                                リセッション心配なし!投資家タイプ別おススメ手法で乗り越えれる! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                              • 雇用統計で利下げ観測高まるか | 株知識

                                                さて、米国市場が休場だったので今夜の雇用統計をうけて米国株がどう動くかみていくような感じですが、日本株は米国株が上昇しているうちはとりあえずは上昇と見ていますが引き続き世界的緩和傾向により円高圧力が強くなるものかと思います。 米中の通商協議も中国側が米国の制裁をやめない限り合意はないとも言っていますしまた関係は激化していくでしょう。もちろん米国が制裁を完全撤廃することはないでしょうし、この辺りは波乱材料です。 ドイツ銀行も経営が傾いていますし、中東情勢も悪化しており、北朝鮮も折り合いがついておらずどこから悪材料が飛び出てくるかわからない状況です。 ですので、引き続き回転させて無理のない範囲の取引で資金を回していくのがいいかと思うところです。 また、今日は内閣府から景気動向指数が更新されていました。結果的には上方修正されて「下げ止まり」となりました。 景気後退が下げ止まったと発表していますが

                                                • 景気サイクル的に、、 | 株知識

                                                  今日は動きが少なかったですが、小幅高でしたね。 東証一部の売買代金も1兆8900億円と2兆円割れとなっており盛り上がりに欠けます。昨日も大幅高とはなっていましたが売買代金も2兆2000億円と上昇に比べて出来高が伴っていませんので高いところは引き続き警戒が必要かと思います。 一応買い目線ではありますが、押し目買いをメインに立ち回るのがいいのかと思うところです。 また、1日には「元徴用工」訴訟やレーダー照射などの反日を続ける韓国に対し、半導体などの製造に必要なフッ化ポリイミド、レジスト、エッチングガスの3品目に対し輸出規制を4日から強化していくようです。 これにより、韓国の半導体大手サムスンや有機ELテレビのLGエレクトロニクスなどに影響が出てくるものと思います。 韓国も今や沈みかけの舟状態ですのでデフォルトもこれにより近づいていますね。G20でも韓国は首脳会談などは行わず少し浮いた存在に見え

                                                  • 景気回復の局面5年11か月と認定 戦後最長ならず 内閣府 | NHKニュース

                                                    内閣府は2012年12月から始まった景気回復の局面が、おととし10月までの5年11か月だったと認定しました。景気回復の期間について政府は「戦後最長になったとみられる」という認識を示していましたが、30日の認定では、回復が6年1か月続いた「いざなみ景気」には及ばず、長さは戦後2番目になりました。 30日の会議では、2012年12月から始まった景気回復の局面が、いつ終わったか検証され、景気後退期への転換点となる景気の「山」が2018年の10月だったと認定しました。 11月からは後退局面に入ったことになり、アメリカと中国との貿易摩擦の影響で輸出や企業の生産が一段と低迷し、去年10月に消費税率が引き上げられたあと、消費も落ち込みました。 去年1月の時点で、当時の茂木経済再生担当大臣は、記者会見で「景気回復の期間は戦後最長になったとみられる」という認識を示しましたが、30日の認定では、この時点ですで

                                                      景気回復の局面5年11か月と認定 戦後最長ならず 内閣府 | NHKニュース
                                                    • 日本の景気後退が「すでに始まっている可能性が高い」十分な根拠 – MONEY PLUS

                                                      10月7日に公表された8月分の景気動向指数(一致CI)は、前月から0.4ポイント低下し、内閣府による景気判断は「下げ止まり」から、再び「悪化」に下方修正されました。景気動向指数は複数の経済指標によって作成されますが、日本の景気変動を最も的確に示す指標の1つです。 内閣府の判断が悪化に転じたことは、日本が景気後退に至っている可能性が高いことを意味します。この判断は景気動向指数から機械的に決まりますが、政府の意図などとは関係なく、日本経済がいわゆる後退局面に近い状況にあることを客観的に示しています。 一方、景気動向指数の構成項目の多くは、製造業の生産活動の変動を反映するため、必ずしも経済全体の動向を表していない可能性もあります。春先から持ち直している個人消費、そして企業の景況判断を示す日銀短観の業況判断DIの水準などを踏まえると、「すでに景気後退に陥っていると判断するのは早計」との見方もできま

                                                        日本の景気後退が「すでに始まっている可能性が高い」十分な根拠 – MONEY PLUS
                                                      • 【ワイ的経済遅報】JPモルガン「景気後退局面は近いかもだわさ・・・おぼぇ」|アルプス投資ブログ

                                                        ・JPモルガンは「個人消費の減速」などを理由に、「米経済成長率」の予想を引き下げたらしいよw ・7月から9月までのGDP成長率は下がるけど、「自動車生産の増加」「インフレ率の低下」を理由に、10月から12月までのGDP成長率は上がるんじゃない?と予想しているらしい。 ・「リセッションになるかもしれない・・・」と考えているけど、「そのうち景気拡大していくんじゃない?」と考えてもいるらしい。(そりゃそうだよね) なんだそうな。 「GDP成長率」が市場予想より低かった場合は、株価にどんな影響を与えるんですか?(素人質問) やっぱり下落していくということでよかったでしょうか? 米国担当チーフエコノミストのマイケル・フェロリ氏は1日の顧客向けリポートで「当社の予想はリセッション(景気後退)に危険なほど近い」と説明。「しかし、製品需要が軟調な時期でも雇用主が人員削減を控える可能性なども踏まえ、引き続き

                                                          【ワイ的経済遅報】JPモルガン「景気後退局面は近いかもだわさ・・・おぼぇ」|アルプス投資ブログ
                                                        • 米のウクライナ支援、与野党で懐疑論浮上

                                                          【ワシントン=大内清】ロシアのウクライナ侵攻を巡り、米与党・民主党の急進左派グループが24日、バイデン政権にウクライナ支援の見直しやロシアとの直接対話を求める書簡を送り、党内の反発で翌25日に撤回する事態が起きた。今月中旬には野党・共和党のマッカーシー下院院内総務が、11月の中間選挙で同党が下院を奪還すればウクライナへの軍事支援を縮小させる考えを示唆。バイデン政権は支援を継続する立場だが、同国のエネルギー不足が深刻化する冬を前に、米国の与野党で政権の方針に異を唱える恐れが強まり出した。 バイデン政権にウクライナ政策の見直しを求めたのは、民主党の急進左派に属する下院議員30人。代表者のジャヤパル議員は書簡で24日、米国によるウクライナへの巨額の軍事・経済支援を修正し、ロシアと「現実的な停戦枠組みを模索するべきだ」と主張した。 これに対し党内やウクライナ政府から「現時点でロシアとの対話は非現実

                                                            米のウクライナ支援、与野党で懐疑論浮上
                                                          • 新型コロナで国内景気大幅下押し 帝国データバンク調査

                                                            帝国データバンクが3月4日発表した、2月の全国景気動向調査によると、景気の方向性を示す景気DI値は前月比で3.2ポイント低下し、38.7ポイントとなり、5カ月連続で悪化した。景気後退局面が続く中、新型コロナウイルスの影響も加わり、大幅悪化となった。 調査では、10業界のすべてが悪化となった。特に、製造業が10カ月連続で悪化、卸売業、運輸・倉庫業、サービス業も大幅悪化となった。企業規模別でも、大企業、中小企業、小規模企業ともに5カ月連続の悪化となった。 中国経済悪化の影響で輸出入関連が非常に影響を受けたほか、新型コロナウイルスによる訪日客の減少や各種イベントの自粛、外出の手控えなど、経済活動が大きく制約。また暖冬のほか消費税引き上げによる需要の低下、世界的な株価下落も下押しの要因となった。 地域別では、全地域、全都道府県で悪化。人とモノの動きが停滞し、特に観光業が主要産業となる地域では景況感

                                                              新型コロナで国内景気大幅下押し 帝国データバンク調査
                                                            • 米、マイナス金利導入の審議いりか? 6月9日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                                              週足 日足 高値108.535、安値107.614、始値108.419、終値107.734で陰線での引けとなりました。 ドル円は前週の大幅な上昇を2日で巻き戻す形での反落となりました。 前週の米雇用統計の良好な結果でも、110円へのトライが失敗した事と、今週に入ってから米経済が後退局面に入った事を示唆する報道が増えた事に嫌気してのドル売りが入った可能性が高いかと考えています。 更に昨日のFOMCでは、イールドカーブコントロールだけではなく、マイナス金利の導入に対しても会議していることが伝わっており、更にドルの上値を抑える形となっています。 チャートの形を見る限り、107.7付近では週足と日足のサポートラインが重なっており、 108円までは、ほぼ確実に上昇すると考えていますが、FOMCの結果を睨んでドルの上値が重く小幅な値動きが続くかと考えています。 FOMCの結果において、サプライズがあれ

                                                                米、マイナス金利導入の審議いりか? 6月9日ドル円動向 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
                                                              • 干支の相場格言を確認しておきたい - 銀行員のための教科書

                                                                年が明け辰年となりました。 2024年は能登半島地震があり、すぐに航空機事故がありと、年初から大きなニュースが相次ぎました。 今年はどんな年になるのか不安に感じた方も多いのではないでしょうか。 今回は、株式相場についての相場格言を確認し、今年を占ってみたいと思います。 相場格言 相場格言は当たるのか(2023年の振り返り) 辰年の株式相場 本年の相場 相場格言 相場や投資には経験則から生まれた格言があり、相場格言と言われます。 干支についても相場格言がありますが、これについては聞いたことがある方が多いかもしれません。 「辰巳(タツミ)天井、午(ウマ)尻下がり、未(ヒツジ)辛抱、申酉(サルトリ)騒ぎ、戌(イヌ)笑い、亥(イ)固まる。子(ネ)は繁盛、丑(ウシ)つまずき、寅(トラ)千里を走り、卯(ウサギ)跳ねる」 この相場格言が意味することは、辰年・巳年は株価が天井をつけ(これは高値で推移するこ

                                                                  干支の相場格言を確認しておきたい - 銀行員のための教科書
                                                                • 【VDC】米国生活必需品セクターETFはディフェンシブで景気後退局面に強い銘柄【XKP・KXI比較】 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

                                                                  米国生活必需品セクターETFの比較 VDC XLP KXI VDC(バンガード・米国生活必需品セクターETF) VDCとは パフォーマンス・リターン セクター別構成比率 VDCの構成上位20銘柄 VDCの分配金履歴 VDCをポートフォリオに入れる時の考え方 S&P500などのサブとして 高配当や増配を狙うなら他のETFも選択肢に 米国生活必需品セクターETFの比較 VDC 名称 バンガード・米国生活必需品セクターETF ティッカー VDC 配当利回り 2.50% 経費率 0.10% 設定日 2004年1月 銘柄数 92 時価総額 53.72億 バンガード・インベストメンツ・ジャパン - 商品案内 - バンガードETFより引用 経費率は0.10%で非常に低いです。 銘柄数は他のETFと比べると少なく感じるかもしれませんが、セクターETFだとこんなものでしょう。 XLP 名称 生活必需品セレク

                                                                    【VDC】米国生活必需品セクターETFはディフェンシブで景気後退局面に強い銘柄【XKP・KXI比較】 - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
                                                                  • 「東京ラブストーリー」3カ所ある愛媛のロケ地 - 定年後の生活ブログ

                                                                    東京ラブストーリーとは 愛媛県のロケ地3カ所 ①梅津寺駅 堤防のシーン 伊予鉄梅津寺駅のシーン 梅津寺駅のロケ地は ②久万高原町 ロケでのシーン 1,ドラマの小学校は久万中学校 2,「久万高原ふるさと旅行村」にある校舎の柱 3,「まちなか交流館」にある「カンチ&リカ コーナー」 久万高原町のロケ地は ③大洲市 1,おはなはん通り 2,別れの手紙を投函した郵便ポスト 3,大洲神社 大洲市のロケ地は 東京ラブストーリーとは 東京ラブストーリーは、愛媛の田舎から上京したカンチこと織田裕二と、帰国子女のリカこと鈴木保奈美の出会いと別れの切ない恋物語でした。 東京ラブストーリー DVD-BOX [ 伊藤健太郎 ] 1991(平成3)年に放送されましたが、当時、バブルが崩壊し始めて景気後退局面に入っている時期でした。 今、ドラマを見返すと、だぶだぶのスーツとか肩パット入りのジャケットとか、時代を感じる

                                                                      「東京ラブストーリー」3カ所ある愛媛のロケ地 - 定年後の生活ブログ
                                                                    • 消費増税後の経済政策対応:金融緩和と財政政策の組み合わせがベスト - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

                                                                      経済は生物のようなもので、生物が直面する環境に応じて、その生物の活動をよくするも悪くするのも政策次第である。なによりも今の環境がどうなっているかの判断が重要だ。 日本経済の置かれている現時点の環境は以下のエントリーに書いたように、ふたつの点と補足する一つの点で黄色信号から赤信号に移りつつある。 消費増税の悪影響が生産、消費、そして雇用に出始めている(財務省、経団連の補正予算反対という暴挙) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ 1)消費増税以前からの景気後退局面入り 2)消費増税による経済の落ち込み 補)台風の影響 である。補)は一時的なもので限定的だ。しかし1)と2)は長期間続くと思われる。消費増税ハルマゲドン的なものはないと予想されるが(それも国際環境に大きく依存する)、再びデフレ停滞に陥るリスクが高い。 この時、真水10兆円規模の補正予算に合わせて、日本銀

                                                                        消費増税後の経済政策対応:金融緩和と財政政策の組み合わせがベスト - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
                                                                      • 不況の中でスタートアップを始めるということと、今やるべきこと|麻野耕司

                                                                        コロナウィルスによって、経済状況がどんどん悪化しています。 今後の状況次第では、本格的な不況になる可能性もあるでしょう。 そんな中で、僕はスタートアップを始めるわけですが(4/1創業予定)、強がりでも何でもなく、そんなに悪いタイミングではないと思っています。 創業メンバーたちに向けてメッセージを書いたのですが、折角なのでnote記事にします。 メモレベルなので読みにくいところもあると思いますが、ご容赦下さい! ・景気サイクルよりも市場ニーズや技術トレンド まず、スタートアップを始めて新しいビジネスを創っていくという観点で捉えると、短期的な景気サイクルよりも中長期的な市場ニーズや技術トレンドを捉えているかの方が遥かに大切です。 外部環境による追い風というのはいわば階段を上るのではなくエスカレーターに乗るということだと思いますが、そもそも景気サイクルよりも強い新たな市場ニーズや技術トレンドを捉

                                                                          不況の中でスタートアップを始めるということと、今やるべきこと|麻野耕司
                                                                        • 米国の高配当株を集めたETF、VYMとHDVを徹底比較! - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ

                                                                          VYMとHDVは米国の高配当株を集めたETF NISAでの2019年7月の海外ETF買付代金2位、8位になるほどの人気 VYMとHDVの概要比較 VYMの概要 VYMの騰落率(%) VYMの構成比率 VYMの構成上位10銘柄 VYMの分配金履歴 HDVの概要 HDVは中小型株も組み入れられている HDVの騰落率(%) HDVの構成比率 HDVの構成上位10銘柄 HDVの分配金履歴 VYMやHDVは分配金が年々増加する増配率が魅力 VYMとHDVは米国の高配当株を集めたETF VYM、HDVともに米国株の配当利回り上位を集めたETFです。 それぞれ違いはありますが、商品としての目的は大型株で予想配当利回りが市場平均を上回る銘柄に分散投資する点は同じです。 不動産に投資をするREITは組み入れ銘柄から除外されています。 REITを組み入れ、さらに利回りを向上させているSPYDはこちら www.

                                                                            米国の高配当株を集めたETF、VYMとHDVを徹底比較! - NISAで分配金をもらうETF郎の配当生活までの記録ブログ
                                                                          • 生き延びるための経済政策が必要では?|飯塚 信夫(神奈川大学経済学部教授)

                                                                            本日(3月25日)の日経電子版で、経済政策に対するイブニングスクープが出てました。この記事を見て、2つの疑問がわきました。ひとつは、現金給付の対象とする「所得減少世帯」をどう認定するのか、ということです。そんなに簡単なことではないと思います。 もう一つは、不要不急の外出を避けてくれと言っているこのタイミングで、外食や旅行に使える割引券や商品券を発行するというものです。コロナが終息した暁にこうした政策を出すのは理解できますが、このタイミングで打ち出す必要があるのでしょうか?利権ですかね? そもそも、忘れてはいけないのは、ここ数年、私たち家計の税や社会保険料の負担が年々重くなってきたことです。GDP統計を用いて、給料や利子・配当の純受取(=受取-支払い)の合計額(一次所得バランス)に対する税金や社会保険料支払いの合計額の比率を見ると、年々上昇しています。 しかも、2018年秋から景気後退局面入

                                                                              生き延びるための経済政策が必要では?|飯塚 信夫(神奈川大学経済学部教授)
                                                                            • 2022年11月の投資とブログ収益公開 - 不労所得を目指すクラウドファンディングブログ

                                                                              今回は私の投資と当ブログにおける収益がどのような状況だったか、 2022年11月の結果を公表したいと思います。 ソシャレン&不動産クラファンの分配金や ブログ収益化を目指した結果とどれくら儲かるか?ぜひ参考にしていただければ幸いです。 (目次) 1.投資での収益実績 ①確定利益の公表 ②見込み収益の公表 2.ブログでの収益状況 ①Google AdSenseの状況 ②アフィリエイト収入 3.まとめ 【AGクラウドファンディングキャンペーン開催】 条件1:当ブログ(対象メディア経由)で投資家登録の申請を行う 条件2:本人確認コードの入力迄完了された方投資家登録完了 特典:Amazonギフト券1000円&Vプリカ1000円分付与 詳しくは以下の記事をご覧ください。 zaosi.hatenablog.com ↓フォローよろしくお願いします❣ Follow @zaosi3 【インスタグラム】 【ピ

                                                                                2022年11月の投資とブログ収益公開 - 不労所得を目指すクラウドファンディングブログ
                                                                              • 『ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                                米国の人気高配当株『ベライゾン』 「ベライゾン」って 何の会社や? 「ベライゾン」ってな、米国の大手通信会社で、ダウ30銘柄に採用されてんねん! 12年連続増配で、人気の高配当銘柄や! 【直近(2023.3.12時点)の概要】 ● 株価・・・36.68ドル ● PER・・・7.25倍 ● 配当利回り・・・7.12% こんにちは!タクドラたみです♪ 高配当株投資のポイントは ・配当利回り ・配当実績 ・配当性向 ・フリーキャッシュフロー ・セクター分散 と言われています。 今回は、これらのポイントを押さえながら『ベライゾン株』について、分析していきます。 ベライゾン 企業概要 「S&P500」と「ベライゾン」の株価比較 業績推移 主要指標 配当金推移 配当性向 フリーキャッシュフロー セクター 通信会社シェア争い 最後に ベライゾン 企業概要 ベライゾン・コミュニケーションズは、米国最大の通

                                                                                  『ベライゾン・コミュニケーションズ(VZ)』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                                • 予想通りのドル安。米景気後退局面か? - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

                                                                                  週足 日足 高値136.569、安値134.194、始値136.484、終値134.246で大幅な陰線での引けとなりました。 昨日の相場は、前日のFOMCにおけるパウエル議長の発言もあり、東京時間ではドルのポジション調整と言える相場となりました。 欧州時間になると、ロシアからEUへの天然ガスの供給不安により、ユーロ売りからのドルの買い戻しがありました。 アメリカの第二四半期のGDP速報が2期連続でのマイナス成長となると、今後、アメリカでの急激な利上げはないとの観測が広がり、再度ドルが売り込まれる動きとなりドル円では約6週間ぶりとなる安値をつける事となりました。 売買状況 ドル円では、5月23日の安値を下抜いており、ネックラインを更新する形となっており、更なる下落が見込まれます。 自立反発はありそうなので、反発を待ってショートを入れたいですね。 ユーロ円でも6月8日の安値をした抜き、ネックラ

                                                                                    予想通りのドル安。米景気後退局面か? - FXのトレード記録を公開・分析するブログ