並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 753件

新着順 人気順

暖房 電気代の検索結果1 - 40 件 / 753件

  • 家を建てたときのはなし(追記あり、追記その2あり)

    結論から家は宗教みたいなもんで、各メーカーで訴求ポイントが違うのだから、自分たちにあったメーカーを選べば良い。 オシャレさ全振りメーカーで断熱気密ガバガバでも、自分たちが満足しているならそれでいいと思う。 住友林業とかめっちゃ憧れる。自分は家を建てる前に色々な情報を知ることができて、ラッキーだったと思う。 ので、みんな満足する家を建てられるよう、気密断熱の話題が上がったこのタイミングで記録を残しておく。メーカー選定編いきなり展示場に行くのは良くないらしいので(暇な営業が飛びついてくる)、まずスーモカウンターに行った。そこで4つぐらい紹介されたので2ヶ月かけて回った。最初は大開口の窓とか吹き抜けとか、そういうおしゃれな家に憧れた。が、やはりコストオーバーなのと、末尾に書いたyoutuberたちの動画を見たことで高気密高断熱という概念を知り、それがなるべく達成できそうなメーカーで建てることにし

      家を建てたときのはなし(追記あり、追記その2あり)
    • 日本の家はどれだけ暖房を効かせても肝心な部分の断熱がダメで暖かくならない→海外では使用禁止の国もある代物らしい

      ひきこうもり @Hikikomori_ 日本の家はいくらエアコンを効かせても、窓に使われているアルミサッシの断熱効果がしょぼすぎるので、関東地方でも部屋の中が、命の危険すらあるほどめちゃめちゃ寒いという話を、クローズアップ現代でやってて、ソーラーパネル設置義務付けなんかより、窓を二重にした方が電気代減ってエコになりそう 2023-01-17 19:46:15 ひきこうもり @Hikikomori_ 北海道や東北地方なんかだと、家屋の窓を二重にするの当たり前になってるそうだけど、冬場の暖房代が減るのはもちろん、夏場でも部屋の温度が保たれて冷房代減る効果もありそうだし、初期投資で家立てる時に少しお金足すだけでずっと使えるので、関東地方や関西地方でも二重窓が標準になったら良いのに 2023-01-17 19:52:41 ひきこうもり @Hikikomori_ 窓に使われているアルミサッシの事ぐぐ

        日本の家はどれだけ暖房を効かせても肝心な部分の断熱がダメで暖かくならない→海外では使用禁止の国もある代物らしい
      • 一人暮らしのための食洗機、パナが発売 設置面積は「ほぼA4ファイルサイズ」

        パナソニックは17日、一人暮らしを想定した小型の食器洗い乾燥機「SOLOTA」(ソロタ)を発表した。2月中旬に発売する。直販価格は3万7620円。月額1290円のサブスクリプションサービスもある。 パナソニックは1月17日、一人暮らしを想定した小型の食器洗い乾燥機「SOLOTA」(ソロタ)を発表した。2月中旬に発売する。直販サイト「Panasonic Store Plus」での価格は3万7620円。月額1290円のサブスクリプションサービスの受付は17日から始める。 最大6点の食器を一度に洗浄できる食器洗い乾燥機。高温高圧の水流で食器を洗うと同時に除菌し、洗浄後は送風で乾燥させる。使用する水量は約2.5L。そのまま食器を保管できるという。 設置面積は310(幅)×225(奥行き)mmの「ほぼA4ファイルサイズ」。ディンクス向けに展開している「プチ食洗」(NP-TCR4)の約半分という。 設

          一人暮らしのための食洗機、パナが発売 設置面積は「ほぼA4ファイルサイズ」
        • 住宅会社選別チェックリスト

          木造でも鉄骨造でも〇〇工法でも、耐震等級3が合格ライン 南海トラフでM8〜9クラスの地震が発生する確率は「50年以内に90%程度かそれ以上、30年以内に70~80%」これを無事に乗り切るには耐震等級3が必須であるということは、構造の専門家の間では常識となっています。 一般の方は鉄骨... さらに突っ込んで確認するのであれば、構造計算の方法を聞いてみてください。計算方法の種類は、簡易計算である「壁量計算」、本来の構造計算である「許容応力度計算」、そして、型式認定という3つの方法に大別されます。(※型式認定は大手ハウスメーカーが取り入れている構造検討方法です。)三階建て以上では許容応力度計算が義務づけられていますが、平屋、2階建住宅においては9割以上の住宅会社が壁量計算しかしていません。かつて芝浦工業大学にてランダムに100物件分の簡易計算の住宅図面を集めて許容応力度計算を行うという試みが行わ

          • たいていの一般人は買い物には「コスパ」が重要で、企業の理念になんて、これっぽっちも興味がない。

            93%→44% 47%→67.4% さて、これはなんの数字だろう。 さっそく種を明かすと、これはドイツの人の「食品を買う基準」の統計結果だ。 ロシアによるウクライナ侵攻前の2月末~3月頭にかけてのアンケートでは、食品を買う基準は「味」と答えた人は93%、「価格」と答えた人は47%。 しかし4か月後、7月のようすを見てみると、「価格」が67.4%で「味」が44%と、価値観は大きく変化した。 ドイツで食品価格が高騰、消費者は味よりも価格を重視(ドイツ、ウクライナ、ロシア) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース – ジェトロ (jetro.go.jp) 元ソース→https://www.bve-online.de/presse/pressemitteilungen/pm-180722-lebensmittelpreise-deutsche-sorgen-sich-und-achten-me

              たいていの一般人は買い物には「コスパ」が重要で、企業の理念になんて、これっぽっちも興味がない。
            • 結婚してよかった

              やあ、アラフォー女だよ。結婚してそろそろ3年、結婚してよかったな~としみじみ思っているので書いてみるよ。まあ、まだ新婚の部類だよ。特に内容はないので、名前を隠して楽しく日記だよ。 3年前、6年ほど付き合っていた彼氏と結婚したよ。タイミング的な理由はコロナ禍だよ。 それまでは、一人で十分やっていける収入もあるし、家に常に誰かがいるのも嫌だし、面倒くさいことも増えそうな(というか仕事に足枷になりそうな子どもを作れとか言われそうで嫌だった)結婚をする理由なんてあるのか? しかも彼氏とはだらだら付き合っているだけで、一人で行きにくいところに一緒に行く要員と化している友達っぽい関係なのにやっていけるのか? …と先延ばしにしていたけど、コロナの話が出てきたころに夫が結婚したいと言いだしたので結婚したよ。 良かったこと・遅く帰っても家が温かい。明かりもついてるし暖房もついてる。最高! ・冷蔵庫の食べ物が

                結婚してよかった
              • 家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて1年が経った|MIRO

                前にもここにぽちぽちと書いたりしたけれど、1年とすこし前。こどもたちが大きくなって手狭になったのをきっかけにマンションからいまの家に住み替えたのです。で、住み替えたのはいいけれど、あたらしい家はともかく広く、そして築古の家だったので、断熱性能も高くない。つまり、マンション時代とくらべて、光熱費がドカンと上がったんですね。おりしも世界はエネルギー価格高騰の時代。出てきた電気代にほんと目ん玉飛び出るかとおもったんですよ…。 冷暖房効率がもともと悪いうえに、暖房としてエアコンをつかっていたのでなおさらです。毎月これではやってられん、なんとかせんといかん、ということで、あわてて家庭用太陽光発電の導入を決めました。せっかくじぶんで持ってる建物だし、ね。 家庭用太陽光発電。まあ賛否両論というかえらく嫌われているというか、人によっては本当にボロクソ言われていて。でもまあそんななかいろいろ調べてみると、少

                  家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて1年が経った|MIRO
                • 寒い時期の睡眠改善のために試した色々まとめ

                  1/22 22:00追記めっちゃブクマついてて今日はよく寝れそうです。ありがとう。 書き方が悪くて誤解させて申し訳ないです。「基本的に寒い時期はずっと寝付きが悪く、さんざん対策しても年に1回は一睡もできずに朝、ってときがある」という状態です。 羽毛布団は既に使っていて、毛布はマットレス側です。昔から使ってるんで忘れてました。寝相が良くないんで、ちょっと大きめの羽毛布団の購入も考えていきます。 電気毛布買いました。ねこちゃんもイッヌも好きなんですが、独り身で部屋を開ける時間が多いので可哀想、かつ私自身が結構ズボラなので残念ながら。 以下今後試すメモ ・電気毛布(発注済み) ・トリプトファン、メラトニン、テアニン(iherbで買い物カゴにin済) ・カフェインは14時以降NG(すぐやる) ・アイマスク ・養命酒 ・(いつか)布団乾燥機 以下原文寒い時期朝方までまったく寝付けずに、体調不良で休む

                    寒い時期の睡眠改善のために試した色々まとめ
                  • 日本の家ってなんで寒いんだろうね

                    【追記】 朝起きたら大分伸びていてびっくり 嫁から「あなたの日記みつけたよ」と言われたときは焦った 実家や内見した中古物件はどちらも築15~20年のものです。案内して貰った管理会社からは、寒いのはエアコンを付けていないのとコロナ対策で換気をしているから、と言われました。いやいやそんなレベルじゃないって。100歩譲ってエアコン付けて窓を閉め切れば温かくなるとしても、電気代いくらかかるんだよ。あの天窓がある階段付近とか絶対やばい。 今の築5年以内のアパートがいかに素晴らしいかってことの反証になってますよね。Dハウスさん。 中古住宅に関しては雨漏りとかシロアリとかに注意すべき何ですが、断熱構造が大事ってのはよくわかりました。現オーナーと話していて、内装や動線を考えているしっかりした方でしたが、やはり断熱のことまで気を配れなかった様子。これからの家って断熱とネット関係が重要だと思うので、そうしたら

                      日本の家ってなんで寒いんだろうね
                    • このクリアなパネルがあれば、自宅の窓が「二重窓」に変身! 窓からの冷気をカットしてくれるんです | ROOMIE(ルーミー)

                      今年は暖冬だな~と油断していましたが、1月に入ってから暖房必須の気温の日が増えてきました。 乾燥や電気代も気になるので、窓の防寒をはじめましたよ。 おうちの窓を二重窓に DCM「簡単二重窓省エネパネル 90cm×30cm 6枚」1,628円(税込) この冬取り入れた「簡単二重窓省エネパネル」は、窓ガラスとパネルの間に空気の層を作るアイテム。 軽く透明な素材で、イメージとしては工作で使うプラ版が近いと思います。 窓のサイズに合わせて、複数枚をつなげられるような仕様。 昨年は窓に貼る緩衝材のようなシートを使っていましたが外が見えにくいことや半年以内に剥がさなければいけないというタイムリミットがネックだったので、その2点をクリアできると期待して購入しました。 まずは取り付け前の準備 ます、両面テープを貼るためにサッシの汚れを落としておきます。 左右の窓が重なり合う部分も忘れずに。 次に、サッシの

                        このクリアなパネルがあれば、自宅の窓が「二重窓」に変身! 窓からの冷気をカットしてくれるんです | ROOMIE(ルーミー)
                      • オール電化で「電気代が月15万超え」した人の明細に動揺広がる&謎ポイントも「夜間7万円って何に使ったの?」

                        💫💎𝓡𝓞𝓒𝓞 💎💫 @rocoyoga625 ウチもオール電化💦 料理はガス缶のコンロ、風呂は追い焚きしないようパパが上がったらすぐ子どもと入り、昼は暖房消して対策。 去年4万以上請求きたから教訓で。 普段は1万前後で寒かった先月は28,000円。 1月は暖かい日が多かったから、もしこんな請求きたら怪しい。 さて、今月の請求いくらかな😎 twitter.com/repairm4429214… 2023-01-24 19:56:20

                          オール電化で「電気代が月15万超え」した人の明細に動揺広がる&謎ポイントも「夜間7万円って何に使ったの?」
                        • 生活保護での生活費〈追記〉〈修正〉

                          《3/10 障害者加算の額の間違いに伴い、生活扶助の額が間違っていたので修正しました》 生活保護で生活するとどんな生活費になるのかをここに記したい。 〈大阪・1人暮らしの場合〉 ●収入 家賃扶助……38,000円まで(地域によって少し違う。家賃の額しかお金はもらえない。家賃が3万円なら3万円のみ。共益費は自己負担) 生活扶助……約76,000円 ―――――――――――――――――― 合計……約114,000円(家賃が最大で) 大阪府の最低賃金は964円、フルタイムで154,240円。逆転現象と言われていたが、だいぶ差は開いている。働くと所得税・住民税・健康保険・NHK受信料・診察代を払うのでもっと差は縮まるが。 家賃38,000円という物件は、東京に住んでると信じられないかもしれないが、ちゃんとある。狭くて良ければさほど汚くもない。ただし福祉物件といって生活保護の人でも可な物件でないと断ら

                            生活保護での生活費〈追記〉〈修正〉
                          • 【9/18追記】パソコン欲しいんですが、右の箱って買わなきゃダメですか?

                            ハリフーン(舞蔵国建設中) @Hurriphoon @NPCdes0 右は起動すると負荷時に600W消費する暖房器具です。 でも、左だけで動くパソコンだと、ネットをして動画を見るくらいは出来ても、動画編集したりゲームをしたりすることは基本できないので、電気代を覚悟してでも付けることをおすすめします。 2019-09-16 14:51:43

                              【9/18追記】パソコン欲しいんですが、右の箱って買わなきゃダメですか?
                            • 自分でできる窓の寒さ対策と窓リフォームの費用相場|リフォーム会社紹介サイト「ホームプロ」

                              寒さが厳しくなると気になるのが、部屋の寒さ対策。部屋が寒い、暖房をつければ暖かくなるが電気代が嵩むなど、お悩みの方も多いかもしれません。そんな方におすすめのなのが、窓のリフォームやDIYなどで行う窓の寒さ対策。実は防寒対策をしていない窓からは、部屋の暖かな空気が半分以上逃げてしまうのです。では窓の防寒対策はどのようにすればよいのでしょうか?今回は、自分で実践できる窓の寒さ対策からプロも行う窓のリフォーム方法や費用相場、実際のリフォーム事例についてご紹介します。 窓の寒さ対策が重要な理由 寒くなると部屋が冷える原因は、外の冷気が窓や壁、床下などを冷やすためです。特に注意したいのは窓。窓は直接外気に触れるので冷えやすいのはもちろん、暖房などで温めた空気を流出させてしまう一番の原因となっています。また、築年数の長い住宅の場合、窓のサッシの隙間が広がり、すきま風が入り込んでしまうケースも。 そのた

                              • 新潟県三条市で見つけた680坪の土地。アウトドア好きが建てた「庭でキャンプできる家」【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく本企画「趣味と家」。第15回目はアウトドアが趣味で新潟に移住、680坪という広大な土地に「自然と距離が近い家」を建てた小林 悠さんに寄稿いただきました。 庭とリビングをつなぐウッドデッキ、居住空間に溶け込むように配置しているキャンプ道具など、アウトドア好きならではのこだわりが随所に。広い庭ではキャンプをしたり、ヤギを飼育したり、果樹を植えたり……。自然の中での子育ての面白さを実感しているそうです。 初めまして。新潟県三条市在住の小林 悠(こばやし ゆう)と申します。 2015年、田舎過ぎない程よい地方都市である三条市に、680坪という1家族が住むには少し広すぎる土地を購入。私と妻、3人の子ども、ヤギたちと共に暮らしています。 簡単に私の家族を紹介します。 長女は小学5年生。三条市に来た頃は毎日

                                  新潟県三条市で見つけた680坪の土地。アウトドア好きが建てた「庭でキャンプできる家」【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                • 世界基準の“超省エネ住宅”パッシブハウスの高気密・高断熱がすごい! 190平米の平屋で空調はエアコン1台のみ

                                  世界基準の“超省エネ住宅”パッシブハウスの高気密・高断熱がすごい! 190平米の平屋で空調はエアコン1台のみ 電気代やガス代の高騰が続き、節電が呼びかけられている昨今、住まいの省エネ性、断熱性へ関心が高まりつつあります。そんななか、世界基準の省エネ住宅「パッシブハウス」を見学できる「パッシブハウスオープンデー」が3年ぶりに開催されることになりました。これはパッシブハウスジャパンが受け付け、11月11日~13日の3日間にわたり、全国24カ所の完成済みや建設中のパッシブハウスを見学できる会のこと。今、注目を集める“超省エネ住宅”の特徴を取材しました。 世界基準の超高気密・高断熱住宅、パッシブハウス 冷房や暖房で使うエネルギーを最小限にし、太陽や風など、自然のもっている力を建物に取り入れた建築設計手法のことを「パッシブデザイン」といいます。そのパッシブデザインを追究したのが、ドイツのパッシブハウ

                                    世界基準の“超省エネ住宅”パッシブハウスの高気密・高断熱がすごい! 190平米の平屋で空調はエアコン1台のみ
                                  • (追記)今年一人暮らしを始めて手抜きしたこと

                                    ずっと関東の政令指定都市の実家ぐらしで、就職を期に一人暮らし。 実家から2.5時間くらいのコンビニすらない人口2万人未満の小さなアパートに引っ越しました。 私だけの城で私に最適化した生活習慣にしたので、記録しておこうと思う。 ・朝顔を洗わない ・化粧もしない。眉だけ書くときはある ・朝ごはんは食べない。菓子パンかウィダーを家から駅までの道で食べるときはある。 ・寝間着のまま出勤(ギリギリ外に出れる格好で寝る、という意味でもある。職種は工場のバックオフィスと考えていただければ良くて、出勤したら作業着に着替える。出勤は社バスで、電車には乗らない) ・出勤時の服装は更衣室での時短を最優先にワンピース一択。 ・靴下は全て同じ黒いやつ。なんならちょっとくらい左右違っても気にしない これで起床後5〜15分で家を出られる。 ・晩ごはんは週4で同じメニュー(うどん)。 ・陶器の皿は使わず、百均で買ったプラ

                                      (追記)今年一人暮らしを始めて手抜きしたこと
                                    • 「暖房か食料か」 生活費高騰に苦しむ英国人

                                      英ロンドン南部ブリクストンの教会内にあるフードバンクで、市民に届ける食料品をまとめるボランティア(2022年1月18日撮影)。(c)Ben STANSALL / AFP 【1月30日 AFP】英イングランド東部コルチェスター(Colchester)のショッピングモールに併設された、余った食材を集めて生活困窮者らに提供するコルチェスター・フードバンクでは昨年、1万7000人分に相当する165トンの食料を配った。今年はそれを上回る2万人分が必要になる見通しだ。 英国では昨年12月、インフレ率が前年同月比5.4%上昇し、30年ぶりの高い伸びを記録した。実質賃金が下がる一方で、食費とエネルギー価格は高騰している。 コルチェスター・フードバンクで提供される食料の95%が、地元のスーパーマーケットの店頭で一般市民から寄付されたものだ。現在の経済状況下で、これまで食料配布を必要としなかった多くの人が支援

                                        「暖房か食料か」 生活費高騰に苦しむ英国人
                                      • 二重窓(内窓の追加)の効果について - Chikirinの日記

                                        最新更新年月:2021年2月 築 20年のマンションをフルリノベしてから(あっという間に!)3年が立ちました。 ちきりん家のリノベのすべてがこの本に! ↓ 徹底的に考えてリノベをしたら、みんなに伝えたくなった50のことposted with amazlet at 19.04.04ちきりん ダイヤモンド社 売り上げランキング: 86 Amazon.co.jpで詳細を見る → Kindle版 → 楽天ブックス 全体にとても満足できるリノベとなりましたが、特に「お金をかけた価値が大きい」と感じるのは、「二重窓(内窓の追加)」なので、今日はその効果についてまとめておきます。 まず我が家の状況と断熱関連のリノベについて。 1.築 20年の鉄筋鉄骨マンションで、上下左右に家があります。 なので外気に接しているのは、大きな窓のあるベランダ側と、共用通路に面して小さい窓のある玄関側の2面だけです。 2.今

                                          二重窓(内窓の追加)の効果について - Chikirinの日記
                                        • 暖房は何を使ってる?

                                          ワンルームでエアコンなんだけどさ、オイルヒーターに憧れがあったわけ。でもホテントリみてたら超電気代高いでやんの。でもエアコンもそこまで安いわけじゃないし、ホットカーペットは古いやつしかないからたぶん電気代も高そうでつらいわ。

                                            暖房は何を使ってる?
                                          • 住む場所に投資しないのはメモリ4GBのPCを使い続けるのと同じだと思う - ゆとりずむ

                                            こんにちは、らくからちゃです。 こんなご時世ですので、会社の忘年会・納会の実施は取りやめとなりましたが、御社のほうではいかがでしょうか。もう随分と話していない人も多いし、オンライン忘年会&納会でもしたいね、なんて話していたら「育休前の最後の仕事としてお前がやれ」と幹事を仰せつかりました(ノ∀`) とはいえです。テレワークが続く中、いきなりウェブ会議で集まってみても、何を話すんだって感じですよね。なのでGoogle Spreadsheetの「出欠確認表」の中に 最近のマイニュース 今年のベストバイ 皆さんに一言! という自由記述欄を設けてみました(๑•̀ㅂ•́)و✧ 細かく話を聞いてみたくなる記載もあり、いい感じに会話が弾みそうです(゚д゚) お題「#買って良かった2020 」 なんてものも作られてますが、この時期になると「あれが良かった」「これはイマイチだった」みたいなものが話題としても盛

                                              住む場所に投資しないのはメモリ4GBのPCを使い続けるのと同じだと思う - ゆとりずむ
                                            • 2月の米国寒波、テキサスだけが大惨事の理由 電力自由化の果てに、40人以上が犠牲 | 47NEWS

                                              米国の中でも、テキサス州はエネルギー産業の中心地として知られる。ところがそのテキサス州で2月中旬、記録的な寒波とアイスストームにより設備が凍結して電力供給能力が著しく低下した。州全土が完全な停電に陥るまであと4分37秒という際どい事態に。なんとか免れたものの、400万世帯以上が数日にわたり停電した。人々は暖房を失い、少なくとも40人が死亡する大惨事となった。 州政府は共和党のブッシュ元大統領が知事の時代に電力自由化を実現するなど、独自の政策を推進してきた。地球温暖化に伴う気候変動の脅威に懐疑的で、エネルギー施設や供給網の防寒対策を義務づけてこなかった。同じ寒波に見舞われた隣接州ではこうした被害はほとんど起きていない。惨事を招いた真の原因は何だったのか。(テキサス州ダラス在住、ジャーナリスト=片瀬ケイ) ▽大失敗の計画停電 冬になると北極からの寒気は米国内陸まで流れ込むことがある。冬の平均最

                                                2月の米国寒波、テキサスだけが大惨事の理由 電力自由化の果てに、40人以上が犠牲 | 47NEWS
                                              • 冬キャンプにストーブは必要or不要?キャンプストーブ4種類の特徴を考えよう! - 格安^^キャンプへGO~!

                                                冬のキャンプで最優先に考えるのは寒さからどう身を守るかという事で、暖をとる事ができるアイテムが欲しくなるものです。 暖房としてはストーブが効率的で暖かく、一台あれば冬キャンプでも対応できますが、そもそも本当に必要なのでしょうか。 冬キャンプにストーブは必要なの? 冬キャンプのメリットとは! 冬キャンプのデメリットとは! 冬キャンプはストーブが無くてもOK! 4種類のストーブを考えてみよう! 電気ストーブは安全性抜群! Sintu「小型セラミックヒーター」 アイリスオーヤマ「セラミックヒーター」 石油ストーブは使い勝手抜群! コロナ「RXシリーズ」 アルパカストーブ「ALPACA PLUS」 ガスストーブは手軽さ抜群! ニチネン「ミセスヒートイヴ」 センゴクアラジン「ガスストーブ」 薪ストーブは火力抜群! ホンマ製作所「時計2型薪ストーブ」 ローベンス「コバクテントストーブ」 冬キャンプは暖

                                                  冬キャンプにストーブは必要or不要?キャンプストーブ4種類の特徴を考えよう! - 格安^^キャンプへGO~!
                                                • 田舎暮らしだからこそ電気自動車に乗り、山梨県北杜市白州町で食べ物とエネルギーを自給しながら、自分が食べる分優先で無農薬の農園を営んでいます(文・玉置標本) - SUUMOタウン

                                                  著: 玉置 標本 (撮影:宮沢豪) 有名なミネラルウォーターの取水地やウイスキー工場がある山梨県北杜市白州町で、食べ物だけではなくエネルギーも自給する生活を送っている個性的な家族がいると、ある友人に教えてもらった。 天気の良い日に訪ねてみると、ちょっとだけ不便な田舎暮らしを「自分で考える余地がある」と懐深く受け止めて、「足りないものは時間くらいだね」と笑いながら、大きな犬と一緒に暮らしていた。 築25年、ただし未だ建築中の家、わたなべ・ファミリア 中央自動車道に乗ってやってきたのは南アルプスの麓、長野県との県境に位置する山梨県北杜市白州町。話を伺ったのは農産物の出荷や執筆業、通信販売、家や機械修理などをこなす自称「百姓」のわたなべあきひこさん。1960年生まれの62歳だ。 わたなべさんは横浜駅近くの下町、様々な国の人が入り混じる環境で育ち、東京の出版社で「Old-timer(オールド・タイ

                                                    田舎暮らしだからこそ電気自動車に乗り、山梨県北杜市白州町で食べ物とエネルギーを自給しながら、自分が食べる分優先で無農薬の農園を営んでいます(文・玉置標本) - SUUMOタウン
                                                  • ゲラゲラゲラゲラ バーニンラー - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                                    マスコミの偏向報道のためかもしれませんが、 あいかわらず高齢者の自動車事故が多いですね。 怖いですね。老人と自動車の組み合わせは。 先日も90歳の老人が3人死傷し、 「禁錮3年」の実刑判決がでましたね。 なかなか自分では免許返納を決断できないのならば、 法律で80歳までとか限定するしかないですね。 -------------------------------------------- 車がないと生活できないとか色々聞きますが、 そうならないように 事前に準備する期間はあるはずです。 車がなくても生活できる環境を 自分で作ればいいのですよ。 頭を使えば色々と方法は思いつくし、 対策はできます。 何も対策しなかった 高齢者・同居人の責任は重いでしょう。 厳しい意見ですか? でも、死人を出さないほうが重要でしょう。 ---------------------------------------

                                                      ゲラゲラゲラゲラ バーニンラー - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                                    • 佐渡島の古民家に家族で移住した音楽家、佐藤望さんの地元スーパーで魚介コーナーを巡る日常(著・玉置 標本) - SUUMOタウン

                                                      著: 玉置 標本 神奈川県の葉山町で生まれ育ち、神奈川の音楽大学で作曲を学び、「カメラ=万年筆」というバンドでは鈴木慶一や野宮真貴も参加したCDを発表した音楽家の佐藤望さん。またの名をムッシュレモン(ポップな曲をつくるときの別名義)。 大学卒業後に一度は就職をしたものの、自分の音楽と向き合うために山籠もりをするぞと佐渡島へと旅立ち、1年後に再び東京へと戻って活躍の場を広げると、子どもの誕生をきっかけに佐渡へとNターン(という言葉があるのかは知らない)。 築70年くらいの古民家に家族で移り住み、トマトの収穫や草刈りに追われつつ、スーパーで買った新鮮な佐渡の魚に舌鼓を打ち、自宅に置かれたグランドピアノを弾いて、映画やCMの音楽をつくっているそうだ。 会社をやめて、自分の音楽と向き合うために佐渡で山籠もりをする 8月のとある日曜日の午後。佐渡島南部にある小木港近くの宿まで、佐藤さんに車で迎えに来

                                                        佐渡島の古民家に家族で移住した音楽家、佐藤望さんの地元スーパーで魚介コーナーを巡る日常(著・玉置 標本) - SUUMOタウン
                                                      • 英国でガス会社の半数破綻 家庭向け電気・ガス料金が2倍も

                                                        その通告は突然やってくる。英ロンドン在住のトムさん(仮名)が契約していたガス会社ピュア・プラネットから2021年10月14日、事業停止のメールが届いた。サービスはシェル・エナジーに引き継がれ、ガス供給が止まった訳ではないが、トムさんは「ガス料金が突然上がって驚いた」と振り返る。 英国でガス小売会社の経営破綻が続いている。20年末に52の小売会社が営業していたが、昨年後半からその半数以上に当たる27社が破綻した。英国では自由化で様々な事業者が電力・ガスの小売りに参入していたが、資金力に乏しい新規参入事業者がバタバタと倒れている。 英政府は消費者保護のために小売単価の上限を設定している。結果として小売価格より、調達価格の方が高いという収支の逆ざやが発生し、その負担に耐えられない小売会社が次々と経営破綻している。 1カ月間の電力・ガス価格は約2万5000円 筆者の家庭のガス料金も上昇している。2

                                                          英国でガス会社の半数破綻 家庭向け電気・ガス料金が2倍も
                                                        • 足元専用のこたつ!? これからの季節は足元暖房で温めてほっこり過ごす | ROOMIE(ルーミー)

                                                          お部屋にいると、足元にスーッと冷たい風を感じます。最近は、朝も夜も冷え込むことが多く、気がつくと、足が冷たくなっていませんか? 冬本番はもうすぐ。そろそろヒーターの出番ですよ。 足元をじんわり温める Image: Amazon.co.jp 「頭を冷やし、足を温めると、よく眠れて、健康にもよい」。 そんな風に昔から言われている「頭寒足熱」の状態を保つのは、意外と難しいんですよね。 ドウシシャ「足元ヒーター」なら、足元を温風で包み込むように温めてくれるので、まるで足湯に入っているような心地よさを感じられそう。 Image: Amazon.co.jp ヒーター内上部から吹き出す温風が、足元に巡って温まるという仕組みになっているんだとか。 足元を囲うようなドーム型の形状をしていて、まるで足元専用のこたつみたい……! 省エネ&安全設計が嬉しい! Image: Amazon.co.jp 消費電力は13

                                                            足元専用のこたつ!? これからの季節は足元暖房で温めてほっこり過ごす | ROOMIE(ルーミー)
                                                          • 1230kmのパイプラインも作ったが…ロシア依存だったドイツが超強気に急変した本当の理由 ウクライナ戦争は「エネルギー政策の大転換」の言い訳に

                                                            エネルギー部門の高騰は石油だけではない。現在、ドイツの平均的な家庭のエネルギー代は、前年比でなんと5割も増えている。特に天然ガスの市場価格は、前年比でほぼ2倍。ドイツでは地域暖房に天然ガスを使っている自治体も多く、平均家庭のガス代の負担は、日本円にすると年間で約10万円の増加になるだろうという。 さらに石炭も需要の急増で、価格は現在、前年比でほぼ3倍に達し、それら石炭やガス価格の影響をもろに受けた電気代が暴騰中である。ドイツでは通常、多くの電力会社が1月から新料金に切り替えるが、今年の電気代はすでに平均6割も上がっている(特に新電力が、天井知らずの値上げになっている)。しかし、それでも間に合わず、例外的に4月に再値上げを計画している会社もあるという。 「極度のロシア依存」のツケがきている ドイツではたいてい、電気代は前年の実績から弾き出された金額を12等分して毎月支払い、翌年に、実費との差

                                                              1230kmのパイプラインも作ったが…ロシア依存だったドイツが超強気に急変した本当の理由 ウクライナ戦争は「エネルギー政策の大転換」の言い訳に
                                                            • VPSちゃんの潜入大作戦! さくら社員のテレワーク環境を見る会 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                              ≫ 「やりたいことをできるに変える」職場で働きませんか? みなさん初めまして! わたしはさくらインターネット株式会社の【VPSちゃん】です! 「さくらのVPS」サービスの超非公式キャラクターを演じているの! そろそろ公式かなと思って、新宿にある自分の会社に出社したら、誰もオフィスにいませんでした。 社内Slackを見てみたら全員在宅勤務となっているようです! 超非公式キャラだからでしょうか。就業規則の対象外だからでしょうか。どなたも連絡をくれませんでした。 自宅でお仕事されているとの事ですので、VPSチームの自宅にお邪魔してみようかと思います! この際、迷惑がられてもいいです! だってみんなに会いたいんですもの! VPSちゃんが会いに行くのは? 最初のターゲットはさくらのVPSで沢山の決裁権限を持っている偉い人。プライベートでは2児のパパ。 いつもチームをまとめたり寡黙に開発をしてたり、と

                                                                VPSちゃんの潜入大作戦! さくら社員のテレワーク環境を見る会 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                              • もやしも値上がり、毎日ひじき…ぎりぎりの暮らしにあわや追い打ち 生活保護の基準のあるべき姿は:東京新聞 TOKYO Web

                                                                2023〜24年度の生活保護費について、厚生労働省が、世帯構成別に据え置きか増額の方針を決めた。物価高を考慮したという。ただ、それに先立ち、生活保護の基準見直しを議論した同省の部会では、多くの世帯で引き下げにつながりかねない検証結果が出ていた。弁護士ら支援団体は、検証方法を改めるよう求めている。社会保障の「最後のとりで」とされる生活保護の基準は、どうあるべきか。(中山岳) 「年明けから、よく買うもやしが1袋当たり10円ほど値上がりした。安いお店を回ることも体力的にできなくなってきている」。大阪市旭区の小寺アイ子さん(78)は、物価高のつらさを口にする。心臓や肝臓などの病気を患ったことをきっかけに、13年から生活保護を受けている。受給額は月約11万円。ここから家賃4万3000円や、食費、光熱費などをまかなうため、生活のゆとりは全くない。 電気代を節約するため日中は照明をつけず、エアコンの暖房

                                                                  もやしも値上がり、毎日ひじき…ぎりぎりの暮らしにあわや追い打ち 生活保護の基準のあるべき姿は:東京新聞 TOKYO Web
                                                                • 家これから建てる人へのブコメがいろいろ気になったので

                                                                  https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/warabiforattac/status/1299685721704341505 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1583795 上下左右に部屋がある方が有利東角のマンションに越したらめちゃくちゃ快適で電気代は月数千円レベルで下がるしビックリした。この話を甘く見てはいけない。 昔マンション最上階の西向きリビングの家に住んだことがあるが、昼過ぎからの気温上昇凄いからね。クーラーつけてるのに体感できるレベルで上がっていく。西日は奥まで入ってくるからカーテン開けられないし。 マンションでは、角部屋ではなく上下左右に部屋がある方が温熱の面では有利。周囲の部屋=断熱材みたいなものなので。 ただアルミサッシだと窓が全てを台無しにするけど…。 軒が何のため

                                                                    家これから建てる人へのブコメがいろいろ気になったので
                                                                  • 実は損している? つけっぱなしやずっと除湿…エアコンの間違った節電5選(和田由貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    暑い夏を乗り切るために欠かせないエアコン。今年は自宅で過ごす時間が増え、電気代が気になるという方も多いのではないでしょうか。エアコン節電の情報の中には、間違ったものや思い込み、古い情報がアップデートできてないものなどが混在しています。今回は勘違いしやすいエアコン節電の情報5つについて解説したいと思います。 ******* 【1】つけっぱなしの方が電気代は安くなる?エアコンはつけっぱなしにした方が電気代が安くなる、なんて説を目にしたことがある方は多いのではないでしょうか。実際につけっぱなしにしたら安くなったというコメントをSNSなどで見かけることもあります。これは本当のことなのでしょうか。 よく耳にするのは、エアコンはつけた瞬間に大きな電力がかかるからつけっぱなしの方が良いという説です。確かにエアコンは、室温が設定温度に至るまでの間は大きな電力がかかり、設定温度に近づくと消費電力はかなり少な

                                                                      実は損している? つけっぱなしやずっと除湿…エアコンの間違った節電5選(和田由貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 断熱リフォームの方法と費用相場。床・壁・天井など部位ごとに解説! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

                                                                      冬寒い、夏暑いという住まいの過ごしにくさの原因は主に断熱不足。最近の住宅は断熱性が向上していますが、古い住宅は断熱が行き届いていなかったり、無断熱の場合も多いのです。 どうしたら断熱不足を解消し、冬暖かく、夏涼しい家にできるのか、断熱リフォームの方法と費用相場を紹介しましょう。 記事の目次 1. 断熱リフォームにかかる費用相場 2. 断熱リフォームにかかる工期と見積もり 3. 断熱リフォームでどんな効果があるか 4. 断熱リフォームを安く抑える方法 5. 断熱リフォームで減税 6. 断熱リフォームの注意点 7. まとめ 断熱リフォームにかかる費用相場 断熱リフォームと一口にいってもさまざまな方法があります。 予算に応じて方法を選ぶことが可能なので、どのような方法があるのかを知っておきましょう。 築年数によって必要な断熱が異なる 住宅の断熱は省エネ基準に沿って行われることが多いのですが、そも

                                                                        断熱リフォームの方法と費用相場。床・壁・天井など部位ごとに解説! - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
                                                                      • 在来工法のバスルームでやってよかったこと。断熱材と浴室暖房でヒートショック回避 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                                        祝・10冊目の雑誌掲載 ベア「ん?この雑誌なんだ?」 ポニ「リフォ?うちリフォームじゃないよ」 実はねMS家を この雑誌に掲載していただいたんだ! 記念すべきMS家の 雑誌掲載10冊目! (企業HPや寄稿は除く) 掲載はバスルームのこの写真。 ほら以前バスルームの物干し ワイヤー書いた時の記事ね。 雑誌としても面白いよ。 リフォマガはリフォームのプロ向けの雑誌。 プロ向けなんだけど職人さんの話とか 設備の話とか 家づくりする人が読んでも すごく為になる内容。 なかなか業者さん向けだから お目にかかるのは難しいけど 見つけたらお手にとってどうぞ。 ベア「じゃあ今日は風呂の話するっす!」 ポニ「寒くなってきたから風呂入りたい!」 そうだね。 じゃあ時々ご相談いただくから 在来工法の風呂の話をしていこう。 ちなみに途中使っている湿温計は 精密なものではありません。 MS家では湿温計はあくまで目安

                                                                          在来工法のバスルームでやってよかったこと。断熱材と浴室暖房でヒートショック回避 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                                        • 「NYに掘りごたつ」が大当たり!コロナ禍のアウトドアダイニング事情〈越冬編〉 | 3

                                                                          杉本佳子 ファッションジャーナリスト兼美容食研究家 1988年よりニューヨーク在住。1989年よりファッションジャーナリストとしてファッション、ファッションビジネス、小売りビジネスについて執筆。2013年より美容食研究家としても活動し始め、ブログ「YOSHIKOlicious Beauty」とインスタグラムを通じて、美肌効果の高い食材をなるべく使い、美味しくて見た目がお洒落な料理紹介している。見た目がきれいだと気分が上がり、食べて美味しいので嬉しくなり、美容と健康にいいのでさらにハッピーになる「3回ハッピーになる料理」がモットー。ファーマーズマーケットなどで買う生命力のあるオーガニックの食材をなるべく使う。食材の意外な組み合わせでも定評がある。 連載「負けない、メゲない。60代「NYでパートナー探し」の道」の関連トピックに特化した発信をThreadsでやっています。興味をもっていただける方

                                                                            「NYに掘りごたつ」が大当たり!コロナ禍のアウトドアダイニング事情〈越冬編〉 | 3
                                                                          • 初めての一人暮らし。年末の大掃除、拭き掃除をやるなら … For Autumn 2022 - 一人暮らし、はじめますか?

                                                                            早いですねぇ、今年もあと3か月です。皆さん、年末に大掃除はされますか ? その大掃除、少しずつやって、時期と負荷を分散するのがもう生活の知恵っ。とくに拭き掃除は、濡れた床や壁が速く乾く、この時期がお薦めです。 1.  拭き掃除する時期と、負荷を分散しましょう 2.  拭くのではなく、洗い落す…感覚 3.  カーテンの洗濯 4.  エアコンの掃除 【 ご参考 】 以下の記事で、Amazonと楽天市場でかなり値段の差があるものがありますが、誤入力ではありません。 また、井筒屋セレクトの表記は、わたしが実際に購入し、気に入ってるものです。 1.  拭き掃除する時期と、負荷を分散しましょう コロナ禍で自宅へ戻ることを断念した、あれは … 2020年の年末、わたし、この単身赴任先で徹底的に大掃除をしました。 harenokuni2019.com そして、この後に書こうと思いますが、今夏もう「やり過ぎ

                                                                              初めての一人暮らし。年末の大掃除、拭き掃除をやるなら … For Autumn 2022 - 一人暮らし、はじめますか?
                                                                            • ZEH住宅にしなきゃ損? 補助金の種類と申請のポイントを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                              国からの支援を受けながらエコで快適な住まいが建てられると話題の「ZEH(ゼッチ)」ですが、補助金を受けるにはさまざまな条件があります。では、ZEH住宅の補助金を受けるにはどのような条件をクリアすればいいのでしょうか? またスケジュールや申請方法はどうなっているのでしょうか? 住宅関連企業のコンサルティングを行う一級建築士事務所 サクラ・ワークの桜川茜依子さんにZEH住宅の基本的なポイントや補助金についてのお話を聞きました。 ZEH住宅ってどんな住宅なの? ZEH住宅のメリット・デメリット ZEH住宅のメリット ZEH住宅のデメリット ZEH住宅もいろいろ。どのプランを選んだらいいの? 寒冷地に住むなら「Nearly ZEH(ニアリー ゼッチ)」 都市部の狭小地に住むなら「ZEH Oriented(ゼッチ オリエンテッド)」 高性能な省エネ&再エネを求めるなら「ZEH +(ゼッチ プラス)」

                                                                                ZEH住宅にしなきゃ損? 補助金の種類と申請のポイントを解説 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
                                                                              • 【わが家の楽しい電気代節約術】アラジンの石油ストーブ料理でなんちゃっておうちキャンプ飯 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                                                この家の住人は何処へ? おーい!誰か〜? 最近1階にひと気がないっす… 毎日使うはずのキッチンも あんまり使っている気配がない… まさか神隠し?! おーい!ここだよ! 2階の嫁氏の書斎から声が… 最近書斎が楽しくて ほとんどこもりっきりだったわ。 ほとんどこもりきりって…料理はどうしてるの? 石油ストーブの上で 簡単キャンプ飯を満喫中。 個人的に楽しく電気代を節約できる方法だと思うよ。 1万円代で買えるアラジンの反射式石油ストーブ 石油ストーブがわが家で禁止だったワケ 加湿に湯沸かし、湯たんぽ。大活躍の石油ストーブ ふと思い立って始めた石油トーブ飯 一人飯から二人飯までひたすら石油ストーブ料理 冬は家ノマドから書斎に「一時定住」 1万円代で買えるアラジンの反射式石油ストーブ この冬から使い始めたのは アラジンの反射式石油ストーブ。 あ、アラジンっておしゃれだけど僕には手が出ないやつっすね…

                                                                                  【わが家の楽しい電気代節約術】アラジンの石油ストーブ料理でなんちゃっておうちキャンプ飯 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                                                • 床暖房にかかる費用は? 電気代はどう変わる? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

                                                                                  せっかく家を建てるなら、寒い冬も裸足で過ごせる床暖房を導入したいと考える人も少なくないでしょう。ただ、本当に暖かいのか・費用はどのくらいかかるのか、気になりますよね。今回は床暖房の仕組みや費用について、大建工業に教えてもらいました。 床暖房とは? 床を加熱し、部屋全体を暖める設備 熱源の方式は温水式と電気式の2タイプ 床の仕上げ材については分離型と一体型がある 床暖房にかかる費用は? 初期費用とランニングコストのトータルで考える 床暖房の使い心地は? 床暖房とは? 床を加熱し、部屋全体を暖める設備 床暖房は床から直接伝わる熱(伝道熱)と床から広がる熱(輻射熱)の組み合わせで部屋を暖めます。つまり、足元が暖かいのはもちろん、部屋全体を暖める暖房システムです。 「熱の伝わり方としては“伝導”、“輻射”、“対流”の3種類がありますが、エアコンの場合は空気を暖め、“対流”を利用して室内を暖めます。

                                                                                    床暖房にかかる費用は? 電気代はどう変わる? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅