並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 98件

新着順 人気順

桑田佳祐 曲 歌詞の検索結果1 - 40 件 / 98件

  • 90年代前半のオリコン月間ランキングを眺めて知らなかった歌手をピックアップしていく

    オヨネーズ「麦畑」1990年1月の3位。わざとらしく東北弁を効かせたデュエットソング。90万枚の大ヒットだったらしい。 地方出身のアーティストが真面目に歌っている…というわけではなく一種のコミックソングの扱いだったようだ。 CoCo「 はんぶん不思議 」1990年2月の8位。90年代前半に活躍した女性アイドルグループらしい。 おニャン子とモー娘のあいだの「アイドル冬の時代」において気を吐いていたアイドルの一つという感じか。 高野寛「虹の都へ」1990年2月の13位。線の細い感じの男性シンガー。 パッと聴いた感じは徳永英明や稲垣潤一と似たような印象を受けた。 THE FUSE「Boys & Girls」1990年3月の16位。ホコ天で人気のあったロックバンドらしい。 確かにそれっぽい曲調。明るくノリのよいビートロック。 AURA「愛・オーランド」1990年4月の19位。イカ天出身のヴィジュア

      90年代前半のオリコン月間ランキングを眺めて知らなかった歌手をピックアップしていく
    • 「僕自身は空っぽの容れ物」――世の中の空気を歌に込め続ける桑田佳祐の今(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

      「歌は空っぽの自分がバランスを取るためのアイデンティティー」。昭和、平成、そして令和と、桑田佳祐は40年以上にわたって自作のポップスを音楽シーンの第一線で歌ってきた。サザンオールスターズの一員としてデビューしたのは、1978年。当時とは世間も様変わりした。時代とともにヒット曲を世に送り出し、世相もエロもナンセンスも描いてきた桑田は今、世の中をどう見つめ、歌にしているのだろうか。(取材・文:内田正樹/撮影:倭田宏樹/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 「僕自身は空っぽな容れ物みたいなものでね。空気とか情報とか、市井に浮遊しているものをキャッチしては、自分という空っぽの容れ物にポンポンと詰め込んで、それをシャッフルしたり、色付けしたりして吐き出してきた。『世の中を呼吸』しながら作品を紡いできたという感じ。そこに多少のエゴや性格もあぶり出されているのだろうけど、僕自身にあまり強い自我

        「僕自身は空っぽの容れ物」――世の中の空気を歌に込め続ける桑田佳祐の今(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
      • 全員50代のバンド・カーリングシトーンズを結成した寺岡呼人さんが、ワクワクする気持ちを持ち続ける理由|tayorini by LIFULL介護

        全員50代のバンド・カーリングシトーンズを結成した寺岡呼人さんが、ワクワクする気持ちを持ち続ける理由 公開日 | 2021/05/21 更新日 | 2021/05/21 ミュージシャンとして、プロデューサーとして第一線を走り続ける寺岡呼人さん。 ゆずを筆頭に手掛けたアーティストは数多く、また、主催するライブイベント「Golden Circle」では自身を中心とした3世代が集うイベントとして、松任谷由実さん、小田和正さん、さだまさしさんなど幅広い方々と交流を深めてきました。 2018年には、奥田民生さん、斉藤和義さん、浜崎貴司さん、YO-KINGさん、トータス松本さんと同世代のミュージシャンが集まったスーパーバンド、カーリングシトーンズを結成。2020年のコロナ禍でもテレワークのスタイルで制作した新曲「オイ!」と「ドゥー・ザ・イエローモンキー」を配信リリースするなど、精力的に活動を繰り広げて

          全員50代のバンド・カーリングシトーンズを結成した寺岡呼人さんが、ワクワクする気持ちを持ち続ける理由|tayorini by LIFULL介護
        • 2020年下半期に読んで面白かった漫画 45選 - #AQM

          同じ★数同士の順番は単純に読んで記事にした順なので他意はないです。 ★★★    面白かった ★★★★   すごい好き ★★★★★  愛してる ★★★★★★ 人生のお供 基本的に単行本単位(たまにまとめ読み)なので同じ作品が複数回登場することがあります。 自分的に★・★★相当だった読んで面白くなかった漫画は、わざわざDISるのもなんなので記事にしてないです。その他、世の中には自分が読んでない漫画の方が圧倒的に多いです。 出版社のマーケティングの参考のちっとでも足しになるんかなと思って、作品を読み始めたきっかけも書くようにしてみました。アンケートでよくあるじゃん。 面白い漫画を教えてくれたみんなさん、ありがとうございました。 前回はこちら。 じゃあ、そういう感じで。 ★★★★★★ aqm.hatenablog.jp 上半期の記事のブコメで id:yama_bousi さんが、またブログで i

            2020年下半期に読んで面白かった漫画 45選 - #AQM
          • 松尾潔、「宇多田ヒカル以来の逸材」藤井風を語る

            日本のミュージックシーンに現れた超新星、「宇多田ヒカル以来の逸材」と言われるシンガーソングライター藤井 風はこの数年で最も大きな注目を集めるニューフェイスの一人だ。この破格のスケールを持ったアーティストについて、CHEMISTRYや平井堅、JUJU……のプロデュースなどで知られる、日本のR&Bシーンを主導してきた松尾潔氏はどう評価するか。 松尾 潔 MATSUO Kiyoshi 早稲田大学在学中よりR&B/Hip-Hopを取材対象としたライター活動を展開。当時困難とされたジェイムズ・ブラウンやクインシー・ジョーンズの単独インタビューをはじめ、豊富な海外取材をベースとした執筆活動を続け、久保田利伸との交流をきっかけに90年代半ばから音楽制作に携わる。プロデューサーとして平井堅、CHEMISTRY、JUJU、東方神起、三代目J Soul Brothersらを手がけて成功に導いた。シングルおよび

              松尾潔、「宇多田ヒカル以来の逸材」藤井風を語る
            • さくらももこ『ちびまる子ちゃん わたしの好きなうた』 - 青春ゾンビ

              まる子が万歳している瞬間にも 宇宙全体のそれぞれの生命が平行して それぞれの世界をくり広げています 『ちびまる子ちゃん』では まる子の世界をクローズアップして描いていますが 平行して動いているあらゆる世界のことを 私は忘れないでいようと思います これは映画『ちびまる子ちゃん わたしの好きなうた』の原作として書き下ろされた漫画版のおまけに何気なく記されていた言葉。しかし、ここにさくらももこという作家の魂の根幹が示されているように思う。「平行して動いているあらゆる世界のことを私は忘れないでいようと思います」という宣言のとおり、フィルムは静岡県清水市の町並みを俯瞰で捉えるところから始まり、町の中に点在するモブキャラクターの何気ない仕草を切り取ったいくつかのショットが連なっていく。町で一瞬すれ違い、また別れていく人々。彼らの中にもそれぞれの人生の物語が、つまりは“うた”があり、それぞれのうたの響き

                さくらももこ『ちびまる子ちゃん わたしの好きなうた』 - 青春ゾンビ
              • 「サザンオールスターズと私」:『コピの部屋』からの無茶ぶりに応答 - いつの日もマイル、ときどきチャイナ

                まいどー! 相互購読してブログ上でも交流のあるコピさんが、1周年を迎えました。 www.copinoheya.com 毎日投稿だというのですから恐れ入ります。 そんなコピさんが、何を血迷ったか一昨日に「無茶ぶり砲」を放って来ました。 www.copinoheya.com そう言えば、当ブログ(コピの部屋)ですが、ブログを始めて明日で365日、明後日が丸一年になります。 有難うございます。 今の僕は記事の無茶ぶり可能な立場にある・・・という認識でよろしいでしょうか? 芸能・音楽にあまり興味が無い 大吉 (id:best-luck) さんには『サザンオールスターズと私』などをお願いしましょうか。 なんという傍若無人っぷりでしょうか?( ゚Д゚) 大猿化して理性を失ったサイヤ人を見ているかのようです。。。 大吉 id:best-luck ダメラボさんのお題だったら、1万字以上書けるのになー(Φω

                  「サザンオールスターズと私」:『コピの部屋』からの無茶ぶりに応答 - いつの日もマイル、ときどきチャイナ
                • ビートルズに学ぶ音符とシラブルの関係♩英語喉の核心3ビートを解く - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                  ビートルズの歌の多くは音符ひとつひとつがシンプルな1シラブルの単語だ。簡単な言葉、簡明な表現で深いメッセージを伝えられるのはセンスの良さであり、万人に受け入れられる要素でもあったのだろう。 英語のシラブル、すなわち英語喉で言うところの「スリービート」の理解の方法で音楽を題材に上げることは多い。その中でこのコラムでは、同じ音楽ネタでもちょっと角度を変えて、しかし英語の核である本質的なことを紹介しよう。 実は英語の歌を楽譜にした時、いわゆるオタマジャクシがそれぞれシラブルと思っていいのだ。 https://www.arban-mag.com/article/11615 Contents 洋楽を歌えば誰しも知らず識らず3ビートを体験している レイ・チャールズ版との比較でわかるシラブル認識の差 ビートルズの曲がなぜプラクティスに向いているのか? 3ビート感覚をつかめば聴き取りが如実に向上しがち S

                    ビートルズに学ぶ音符とシラブルの関係♩英語喉の核心3ビートを解く - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                  • キャンプの時にアコギで弾き語りしたいおすすめ曲50選 - テトたちのにっきちょう

                    こんにちは。ヘキサです。 キャンプといえば、自然豊かな場所で、開放感を味わいながらアコースティックギターで弾き語るのが最高ですよね。 今回は、キャンプで弾き語りしたいおすすめ曲を50曲紹介します。 どの曲もアコースティックギターで弾くととても味わい深い曲ばかりだと思います。 ちなみに、前にアコギで弾き語りしたいおすすめ曲の記事が大きくバズって大ヒットしたのでこの記事を書いたという裏事情もあります。もしよければその記事もあわせてどうぞ。 アコースティックギターで弾き語りしたいおすすめ曲50選 - テトたちのにっきちょう tetragon64.hatenablog.jp 注意事項 ファミリー・子ども向けの曲20選 Capoなし アルプス一万尺 カントリーロード 君をのせて グリーングリーン さんぽ 幸せなら手をたたこう 少年時代 線路はつづくよどこまでも 手のひらを太陽に となりのトトロ ドレ

                      キャンプの時にアコギで弾き語りしたいおすすめ曲50選 - テトたちのにっきちょう
                    • The Birthdayがミッシェルと比べて過小評価されている件 - オトニッチ

                      THEE MICHELLE GUN ELEPHANTが解散して、今年で20年が経った。 それほどの年月が経っているのだから、例えロックが好きだとしても、若者はバンドの存在や楽曲を知らないことが当然だろう。なんなら若手バンドマンですら「ミッシェル?知らないけど.....」と思っていてもおかしくはない。 しかし実際は今でも、ミッシェルはロック好きの若者へ多大な影響を与えている。 その理由はおそらく、メンバー各々の個性が強すぎるが故に、今でも真似できる者が居ないほどの他にない唯一無二のサウンドになっているからだろう。 例えばチバユウスケのボーカル。彼のがなる歌唱は一度聴いたら忘れられないインパクトがある。われるような叫びは凄まじい迫力だし、だれるような声質も唯一無二だ。 アベフトシのサウンドは日本のロックシーンでトップクラスの個性とインパクトがある。彼はエフェクターを使わず、テレキャスターをアン

                        The Birthdayがミッシェルと比べて過小評価されている件 - オトニッチ
                      • 新社会人の皆様にオススメしたいラジオベスト20!! - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)

                        新社会人の皆さま、こんにちは。 新生活には慣れましたか。 もしかしたら新しい土地での生活が始まったり、クレジットカードを取得したりしていませんか。これはもう新しいラジオ開拓のチャンスです。 ということで、今日は、新社会人の皆さまに聞いてみてほしいラジオをご紹介いたします。 いや、ベストラジオ2022じゃねえか! いくらなんでも完成が遅すぎるけど、やりきらないと後悔するけど、このタイミングで2022年のラジオを振り返る記事なんてアップしても大して読まれないし、羊頭狗肉な方法で照れを隠してこっそりあげとくかという作戦でした。すいません。 新社会人のみなさんにお伝えしたいのは、こういうことを言って誤魔化す先輩の言うことは聞かないほうがいいですし、こういうことを言ってでもやるべきことをやる先輩のいうことは聞いたほうがいいです。 そう、お察しのとおり、最近、竹原ピストルのライブに行ってきたので、感化

                          新社会人の皆様にオススメしたいラジオベスト20!! - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)
                        • サザンオールスターズの歌詞の魅力を解説【四六時中も好きと言って】│あれこれライフ

                          知らない人はいないであろう『サザンオールスターズ』の歌詞の魅力についてご紹介していきます! 以前のサザンオールスターズの記事も合わせてご覧下さい。 www.grateful-feelings.com デビューから40年以上も私たちを魅了し続けている「サザンオールスターズ」には素晴らしい歌詞の楽曲がたくさんあります。 他の『歌詞の魅力を解説』シリーズ記事もお読みください!(^^)! www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com

                            サザンオールスターズの歌詞の魅力を解説【四六時中も好きと言って】│あれこれライフ
                          • サザンオールスターズに国民栄誉賞を!【胸さわぎの腰つき】│あれこれライフ

                            知らない人はいないであろう国民的バンド『サザンオールスターズ』のご紹介です。 私は現在44歳ですが、特に10代~20代の時にハマった音楽を取り上げています。 www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com www.grateful-feelings.com サザンオールスターズは説明不要の誰もが知っているバンドですが、改めてサザンの素晴らしさをご紹介していきます! サザンオールスターズの紹介メンバーは青山学院大学の学生らで結成され1974年から断続的に活動が始まり、1978年に「勝手にシンドバッド」でデビュー。 1979年に「いとしのエリー」が大ヒットし、1980年代には 「チャコの海岸物語」「Bye Bye My Love (U are the one)」などがヒット。 1990年代になると「涙のキッス」「エロティカ・セブン」「あな

                              サザンオールスターズに国民栄誉賞を!【胸さわぎの腰つき】│あれこれライフ
                            • 海 - 名曲からの物語

                              そして、私は渚に誓った・・・ 大学進学と同時に都会暮らしを始めた私。 そのまま、東京で就職、そして、ひと月後に式を挙げる彼ともそこで出会った。 付き合って4年半になる彼。 喜怒哀楽が子供みたいに面倒くさい性格の私を愛し、包み込むように接してくれる誠実な人。 そんな彼との新しい生活がもうすぐ始まろうとしているのに、 何?この感覚?? まるで振り子のように揺らめく何か・・・ 地元の親友に電話すると、「マリッジブルーじゃない?お祝いパーティするから、こっちに戻っておいでよ。」と笑われた。 久しぶりの実家の匂い。 懐かしさが込み上げてくる。 あぁ、私、マリッジブルーだったのかも・・・ってクスッと笑みがこぼれた。 部屋の窓から見える海辺はあの頃と変わらない。 でも、何かが足りない・・・ あぁ、私、ここからいつも「彼」の姿を眺めていたっけ・・・ 気づけば、居もしない「彼」の幻影を求めて、海辺に向かって

                                海 - 名曲からの物語
                              • 桑田佳祐『孤独の太陽』1994年 苦悩の中から生まれた最高傑作 - 時の化石

                                どーも、ShinShaです。 今回は桑田佳祐のソロアルバム『孤独の太陽』の記事です。 人生の苦悩、サザンの解散、母の死。 悩みの中でギター1本で自分に向き合った。 「月」「真夜中のダンディ」「JOURNEY」... 生まれたのは最高の音楽でした。 桑田佳祐『孤独の太陽』1994 このアルバム制作をめぐるエピソード 「月」 「真夜中のダンディ」 「すべての歌に懺悔しな」 「Journey」 アフィリエイトリンク Apple Music おすすめです! Amazon ミュージックリンク あとがき 桑田佳祐『孤独の太陽』1994 このアルバム制作をめぐるエピソード 桑田佳祐のソロ作品では、本作が一番好きです。 このアルバムには、生身の桑田佳祐が凝縮されています。 こんな桑田佳祐は聴いたことがなかった。 最高傑作です。 「勝手にシンドバッド」「いとしのエリー」は大好きですが、どうも「夏だ!海だ!サ

                                  桑田佳祐『孤独の太陽』1994年 苦悩の中から生まれた最高傑作 - 時の化石
                                • サザン、大瀧詠一…緑黄色社会の長屋晴子が選曲! テーマは「2000年代初期、真夏の静岡御前崎」 | J-WAVE NEWS

                                  緑黄色社会の長屋晴子(Vo)と亀田誠治が、「2000年代初期、真夏の静岡御前崎」をテーマに音楽談議を展開した。 長屋が登場したのはJ-WAVEで放送中の『Mercedes-Benz THE EXPERIENCE』(ナビゲーター:亀田誠治)。その時代、その場所で、どんな音楽を聴きたいか──時代を越えて、国境を越えて、ナビゲーターの亀田誠治が旅好き・音楽好きのゲストとともに音楽談議を繰り広げる、空想型ドライブプログラムだ。ここでは5月21日(日)にオンエアした内容をテキストで紹介する。 緑黄色社会は5月17日にニューアルバム『pink blue』をリリースした。 こんなに夏が似合うアーティストってそうそういない 今回、長屋は空想ドライブのテーマとして「2000年代初期、真夏の静岡御前崎」を選んだ。 長屋:小学生のときとかですかね。毎年、夏休みに家族旅行に行ってたんですよね。おじいちゃんも一緒に

                                    サザン、大瀧詠一…緑黄色社会の長屋晴子が選曲! テーマは「2000年代初期、真夏の静岡御前崎」 | J-WAVE NEWS
                                  • フジテレビの『ものまね紅白歌合戦』のオーディション用の録音をするためにカラオケへ出向いたぞ!つい目的を忘れて採点機能で遊び過ぎてしまったのだ! - ハマサンス コンプリートライフ

                                    こんばんは~。ハマクラシー君。 オイラは今日カラオケに行ったのだよ。この平日の午前中に行ったのさ。 ちょっと目的があってね。 オイラはフジテレビの「ものまね紅白歌合戦」のオーディションに参加申し込みをしていたのだよ。けれど、今回の九州ブロックのオーディションは参加する人が少ないので、開催できなくなったらしいのだ。 なので、今回参加申し込みをされた方々は、動画やCDなどを送ってくれとこうなったのであるよ。 一応、いろいろな音源や動画の提出方法があったが、オイラはカラオケで歌った声をCDに入れて、郵送することにしたのだ。 いままで、3回オーディションを受けたことはあったが、どれも緊張して歌詞を間違うやら、なんやらで最悪だったからな。 まあ、もっとも歌詞を間違えなくても歌が下手だから受からんのかもしれんが。 まあ、今回のようにカラオケで歌えば歌詞を間違えることもないし、オーディションの時はアカペ

                                      フジテレビの『ものまね紅白歌合戦』のオーディション用の録音をするためにカラオケへ出向いたぞ!つい目的を忘れて採点機能で遊び過ぎてしまったのだ! - ハマサンス コンプリートライフ
                                    • サザンオールスターズ“神宮外苑再開発への思い表現”新曲歌詞 | NHK

                                      明治神宮外苑の再開発をめぐって3日、人気バンド、サザンオールスターズの公式サイトに桑田佳祐さんの再開発への思いを表現した新曲の歌詞が掲載されました。 新曲のタイトルは「Relay~杜の詩」で、歌詞では「誰かが悲嘆(なげ)いてた美しい杜が消滅(き)えるのを」とか「麗しいオアシスがアスファルト・ジャングルに変わっちゃうの?」などとつづられています。 神宮外苑の再開発をめぐっては、世界的な音楽家、坂本龍一さんが亡くなる前に「神宮外苑の開発は、とても持続可能なものとは言えない」などとして、東京都の小池知事などに計画の見直しを求めていました。 新曲を作詞作曲した桑田さんは2日深夜に「TOKYO FM」で放送されたラジオ番組で「坂本龍一さんが提示していただいたことがいっぱいあるんですけど、それを受け止めて作った曲と言っていい」などと話していました。 また神宮外苑近くのスタジオで40年以上、音楽を作って

                                        サザンオールスターズ“神宮外苑再開発への思い表現”新曲歌詞 | NHK
                                      • サザンオールスターズ デビューアルバム『熱い胸騒ぎ』1978 若いエネルギーが凝縮した奇跡の名盤 - 時の化石

                                        どーも、ShinShaです。 今回はサザンオールスターズのデビューアルバムの記事です。 そう、名曲「勝手にシンドバッド」が入ったアルバムです。 彼らには時代を打ち破るエネルギーと新しさがあった。 桑田の熱いボーカルと半ば強引な日本語ロック。 エモーショナルで少しエロい歌詞。 歌詞の「胸騒ぎの腰つき」は新しくて衝撃的だった💦 このアルバムは若いエネルギーが凝縮した名盤です! なかでも「勝手にシンドバッド」は何度聞いても素晴らしいです。 サザンオールスターズについて 『熱い胸騒ぎ』1978 「勝手にシンドバッド」 別れ話は最後に 茅ヶ崎に背を向けて 今宵あなたに アフィリエイトリンク Apple Music おすすめです! Amazon ミュージックリンク あとがき サザンオールスターズについて サザンオールスターズとの出会いは1978年夏のことでした。 夏休みで田舎に帰省している時に、TV

                                          サザンオールスターズ デビューアルバム『熱い胸騒ぎ』1978 若いエネルギーが凝縮した奇跡の名盤 - 時の化石
                                        • 俺の『関ジャムJ-POP史 最強平成ソングベスト30』 - kansou

                                          『関ジャム』観てたら「平成30年間(1989年~2019年)でリリースされた全ての邦楽曲の中から若手アーティストがベスト30選ぶ」とかいう拷問に等しい企画をやってて泡吹きそうになりました。 何万曲とある中のたった「30曲」だと?本気で言ってんのか?30なんて好きなアーティスト1組だけでも血ヘド案件。それを?今すぐ決めろだ…? …上等や、自分の中にある大事なモンも決めれないヤツは何も守れねぇ。これが俺の最強平成ソングベスト 1位 よるの向日葵/吉澤嘉代子…「誰にでも変わらず 優しい顔するなら ねえ お願い 私だけに意地悪してよ」宇宙最高のフレーズ。こんなん言われたら爆発して死ぬ 2位 Calling/B'z…1曲に10曲、いや1000曲の密度がある。音楽で感じられる感情の最高点 3位 たいせつ/SMAP…何気ない愛の尊さをスーパースターであるSMAPが歌ってそれが圧倒的な説得力を持つ異常性。

                                            俺の『関ジャムJ-POP史 最強平成ソングベスト30』 - kansou
                                          • 紅白2022出演アーティストのファッション・チェック - 音楽と服

                                            ここ数年,NHKの紅白歌合戦が面白い。 特にここ2,3年は新型コロナの感染拡大による無観客開催が続いたこともあり,NHKも本気で,「どうすれば番組を観てもらえるか?」という積年の課題と向き合っていく姿勢が見受けられた。 そして,その努力はある程度奏功してきたように思える(視聴率云々ではなく,あくまで個人的感想としてだけど)。 ところで,私が「音楽と服」というコンセプトのブログをやっている以上,どうしても気になってしまうのが出演するアーティストの衣装だ。 以前ほどではなくなったにせよ,やはり出演アーティストにとって,紅白というのは一世一代の大舞台であるはずだ。 そんなここ一番ステージで,彼らがどんな服で歌い,自己を表現していたのか,チェックしていきたい。 ※画像の引用元は全て2022年NHK紅白歌合戦です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 SEKAI NO OWARI(Fukase)

                                              紅白2022出演アーティストのファッション・チェック - 音楽と服
                                            • 感動のエンディングソング!milet「Anytime Anywhere」#葬送のフリーレン - ioritorei’s blog

                                              Anytime Anywhere / milet Anytime Anywhere / milet milet(ミレイ)とは アニメ『葬送のフリーレン』第2クールED継続担当&EP発売決定 YouTubeでスペシャルアニメMVが公開 milet「Anytime Anywhere」オリジナルMV milet(ミレイ)とは miletは、東京出身のシンガーソングライター。 思春期をカナダで過ごし、グローバルな存在感を放つソングライティングとハスキーかつ重厚感のある独特の唄声を兼ね揃えた女性シンガーソングライター。 2018年より本格的に音楽活動をスタートさせ、同年10月には、パリ、NY、ソウル、東京をはじめ世界各国で開催されたイヴ・サンローランのグローバルイベント「YSL BEAUTY HOTEL」にイヴ・サンローラン・ボーテがピックアップするアップカミングなアーティストとして出演。 2019

                                                感動のエンディングソング!milet「Anytime Anywhere」#葬送のフリーレン - ioritorei’s blog
                                              • どストレート叙情曲に「やば。」と名をつける藤井風の才能がやばい。 - 音楽と服

                                                いや,もうあちこちで誰かが言ってるだろうし書いてるだろうから,今更辞めとこうと思ったんだけど,やっぱり書かずにはいられないので書くことにする。 この人とこのアルバムについてです。 なんでしょうか,藤井風って。 藤井風を最初に知ったのははてなブログがきっかけだった。 ご存じの方も多いと思うが,Kansouさんという無茶苦茶面白い記事を書く方がいて,この方がだいぶ初期から藤井風を推してあったのだ。 で,確か新型ヴェゼルのCMで流れてた曲もよかったし,Kansouさんがそこまでいいと言われるなら自分でも聴いてみたいと思い,「Help Ever Hurt Cover」というカバーアルバムを買ったのだった。 しかし,聴いてみると確かに歌はうまいが,カバーアルバムっていうのは選曲にも大きく印象が左右されるもの。 このアルバムで選ばれたカバー曲群があまり私の好みではなかったこともあり,2,3回聴いただけ

                                                  どストレート叙情曲に「やば。」と名をつける藤井風の才能がやばい。 - 音楽と服
                                                • 今年最後のチートディ(2019)

                                                  とうとうサブスク解禁になったサザン 2019年12月20日、金曜日。 サザンオールスターズ全楽曲のサブスクリプション配信が解禁となり、桑田佳祐氏を始めたとした、各メンバーのソロ名義、ユニット名義の作品を合わせ、総数900曲以上が対象となるというニュースが大大的に報道された。 今までAmazonプライムでサザンオールスターズ関連の楽曲を探しても、オルゴールサウンドにアレンジされた、「それじゃないんだ感」全開のインスツルメンツ楽曲しか聞くことができず、かといって、それだけのためにUnlimitedの追加サービスに加入する経済的な余裕のない私には、小躍りするほど嬉しいニュースが令和元年の最後に飛び込んできたのだ。 時代は物理的な音楽メディア(CDなど)を購入するのではなく、好きな曲を、好きな時に、好きな期間、好きなだけ聴く権利を買う時代へと変遷したのだ。 レンタルレコード屋で新譜を1枚500円で

                                                    今年最後のチートディ(2019)
                                                  • 【ツベルクリンWalker】厳島神社だけじゃない!宮島の魅力をひねくれながら紹介! - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                    【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。 今回は「厳島神社だけじゃない!宮島の魅力をひねくれながら紹介!」というテーマで観光案内して参りましょう。 広島県には、日本有数の観光地、「安芸の宮島」があります。宮島には、世界遺産の厳島神社が建っており、その名を知られています。 www.tuberculin.net もはや「宮島=厳島神社」みたいな扱いです。言うならば「サザンオールスターズ=桑田佳祐」みたいな感じです。でも、サザンにも原由子がいるように、宮島にも厳島神社以外の見どころも存在するのです。 今回の記事では、厳島神社以外の宮島のおススメスポットやグルメをひねくれながらご紹介していきましょう。 <目次> 大願寺 宮島ロープウエー 豊国神社(千畳閣)と五重塔 鹿さんたち 宮島の食べ歩きグルメ! 揚げもみじまんじゅう ひ

                                                      【ツベルクリンWalker】厳島神社だけじゃない!宮島の魅力をひねくれながら紹介! - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                    • サザン桑田佳祐さん、神宮外苑を憂える新曲 坂本龍一さん遺志つなぎ | 毎日新聞

                                                      「本当にこのままでいいのかね?」――。サザンオールスターズの桑田佳祐さんが2日、東京・明治神宮外苑で進む再開発を憂える気持ちから作詞作曲した新曲「Relay~杜(もり)の詩(うた)」を発表した。同日出演したラジオ番組「桑田佳祐のやさしい夜遊び」(TOKYO FM系)で、再開発に反対した音楽家、坂本龍一さんの遺志をつなぐための曲だと説明した。 同曲はサザンオールスターズデビュー45周年を記念し、3カ月連続で発表している“サザン2023三部作”の完結編。桑田さんは「いわゆる神宮外苑再開発という問題がありまして、私もぼやっとしていてよく知らなかったんですけども、3月にお亡くなりになった坂本龍一さんからいろいろ提示していただいたことの一つとして、受け止めて作った」と紹介。番組内では歌詞も読み上げ、「私なりに(問題を)調べてみて、『あれ、なん…

                                                        サザン桑田佳祐さん、神宮外苑を憂える新曲 坂本龍一さん遺志つなぎ | 毎日新聞
                                                      • クリスマスソング【いい歌夢気分】 - コピの部屋

                                                        ごぶさたしてます けん坊でしゅ 今日から始まりました、ぼく、けん坊の新しいコーナー 『けん坊のいい歌🎵夢気分』でしゅよ 毎回お題を決めてでしゅね、そのテーマの曲をご紹介するでしゅ もちろん!ぼくの独断と偏見で決めるでしゅよ 年代の括りは設けないでしゅが、ぼくは古い歌が好きでしゅねぇ ジャンルは「シャンソン」が好きでしゅ シャンソンはちょっと変わっていて、なんと!7拍子なんでしゅよ! 昔から言うでしゅよ シャンソン7拍子・・・って 冗談はさておき 今日は「クリスマスソング」をテーマにしてみるでしゅ クリスマスの曲はたくさんあるので迷ってしまうでしゅね 選曲に時間が掛かって くるしみます・・・・ さて クリスマスソングでしゅ! 基本的には、ベタな選曲になっているでしゅよ 昔を懐かしんで聴いて頂いたり・・・ ご存じ無い方は新しい曲として聴いて頂いたり・・・ 人それぞれの楽しみ方で良いと思うでし

                                                          クリスマスソング【いい歌夢気分】 - コピの部屋
                                                        • 日本の歌大好きシリーズ その20:花咲く旅路 - おっさんのblogというブログ。

                                                          如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 日本人はやっぱり演歌や歌謡曲・フォークソングのような古き良き日本の歌。 たまにはいいもんですよ。ご一緒しませんか? ただし、曲のチョイスは私が知っている曲、かつ私が好きな曲限定です、ご了承ください。 第20弾は、原由子の『花咲く旅路』でございます。 注)動画を貼っています。見る方は音量注意してください。 曲の情報。 それではご一緒に曲を楽しみましょう。 編集後記 曲の情報。 曲名 :花咲く旅路 歌  :原由子(アルバムMOTHERに収録) 作詞 :桑田佳祐 作曲 :桑田佳祐 発売日:1991年6月1日 それではご一緒に曲を楽しみましょう。 申し訳ありません。原由子のオリジナル見つけられませんでした。カバーで勘弁してください。(3分56秒) 原 由子 「花咲く旅路

                                                            日本の歌大好きシリーズ その20:花咲く旅路 - おっさんのblogというブログ。
                                                          • 【エンタメ】ビートルズに学ぶ音符とシラブルの関係♩英語喉の核心:改訂保存版 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                            ビートルズの歌の多くは音符ひとつひとつがシンプルな1シラブルの単語だ。簡単な言葉、簡明な表現で深いメッセージを伝えられるのはセンスの良さであり、万人に受け入れられる要素でもあったのだろう。 https://nme-jp.com/news/78576/ 英語のシラブル、すなわち英語喉で言うところの「スリービート」の理解の方法で音楽を題材に上げることは多い。その中でこのコラムでは、同じ音楽ネタでもちょっと角度を変えて、しかし英語の核である本質的なことを紹介しよう。 実は英語の歌を楽譜にした時、いわゆるオタマジャクシがそれぞれシラブルと思っていいのだ。 https://www.arban-mag.com/article/11615 Sponsored Link Advertising 洋楽を歌えば誰しも知らず識らず3ビートを体験している これは日本語でも、フランス語でもイタリア語でも、中国語でも

                                                              【エンタメ】ビートルズに学ぶ音符とシラブルの関係♩英語喉の核心:改訂保存版 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                            • 漫才の誕生、コミックバンド、テレビバラエティ……音楽とお笑いの蜜月 | おんがく と おわらい 第1回

                                                              「M-1グランプリ」「R-1グランプリ」「キングオブコント」など賞レースも盛んになり、テレビのネタ番組もどんどん増え、何度目かの黄金期に突入しているお笑いカルチャー。お笑い好きを公言するミュージシャンやアイドルも数多く、最近ではお笑い番組で芸人とコントでコラボする場面もしばしば見られるようになった。また歌ネタやリズムネタなど音楽的な要素の強い芸人や、ライブで登場する際の選曲にこだわる芸人も多い。このような音楽とお笑いの関係は今に始まったことではなく、はるか昔から脈々と続いているものだ。本連載では音楽とお笑い両方をさらに楽しみ尽くすために、さまざまな観点からこの昵懇を検証していきたい。 初回はまず概要を把握していただくために、音楽とお笑いの関係性を歴史的な流れを踏まえつつ俯瞰的に見ていきたい。スネークマンショーとYellow Magic Orchestraの関係などに関しては、すでに多くの記

                                                                漫才の誕生、コミックバンド、テレビバラエティ……音楽とお笑いの蜜月 | おんがく と おわらい 第1回
                                                              • 秋の海辺での想い2022【前編】 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog

                                                                数週間前、初めての “海散歩” に行ってきました♪  埼玉育ちの僕は、結婚してからの家族旅行で海水浴に行った思い出以外には海に対する特別な記憶は持っていなかったのですが、ある出来事がきっかけで「シーズンオフで落ち着いた静かな海を見たいな」って気持ちが湧いてきたのです^^ 今回は、シーサイドでの休日のひとときを記事にしたいと思っていますが、一つの記事にしてしまうとかなりの大作になってしまいそうなので、前編・後編の2回に分けて書いていこうと思います♪ 🌊なぜ僕は海へ? この休日の数日前、高校時代の友人4人と、3年ぶりに会いました♪ 5人で久しぶりに近況報告をし合う語らいになるはずだったのですが、そのうちの1人が、あまりの久しぶりの再会で嬉しすぎたのか、一緒に過ごした約3時間半のうちの8割ぐらい、自分のワクワクを延々1人でしゃべり続け、他の4人は“相槌と質問役”に徹する、という摩訶不思議な展開

                                                                  秋の海辺での想い2022【前編】 - “緑色”的な僕のほんのりワクワクblog
                                                                • 傑作音楽ドキュメンタリー2題『音響ハウス Melody-Go-Round』と『メイキング・オブ・モータウン』 - 特別な1日

                                                                  渋谷を歩いていたら、こんな看板が目につきました。''まいったな 2020''(笑) 空き店舗が目立つようになった渋谷当たりの繁華街だと、まさにそんな気分です。 今はどこのビルに入るのでも、入口にこのような体温検知カメラが設置されています。 熱がないことを証明しないと入れない訳ですが、これだけ寒くなってくると身体が冷えているから表面の温度は低く検知されます。実際にこのところ、1か月前よりボクは0.5度くらい低く出ています。この機械の意味、どうなんでしょうか(笑)。 それでもないよりはいいでしょうけど、満員電車の放置にしろ、GO TOにしろ、日本のコロナ対策って『気分』ですよね。これじゃあなー。バカを政治家に選ぶと殺されますな。 と、いうことで、渋谷で映画『音響ハウス Melody-Go-Round』 onkiohaus-movie.jp 東銀座にあるレコーディングスタジオ、音響ハウス。197

                                                                    傑作音楽ドキュメンタリー2題『音響ハウス Melody-Go-Round』と『メイキング・オブ・モータウン』 - 特別な1日  
                                                                  • 「失われた時代」と「生の肯定」 平成7年の「強い気持ち・強い愛」(小沢健二)【柴那典 平成ヒット曲史】 | 連載 | 平成ヒット曲史 | Book Bang -ブックバン-

                                                                    平成とは、どのような時代だったのか――。 その手がかりを、各年を象徴する曲に探る「平成ヒット曲史」。 プロデューサーの時代、タイアップ全盛、「自分らしさ」、史上一番CDが売れた年……ヒット曲は諸行無常の調べ。音楽ジャーナリストが、ポップ・ミュージックを通して“平成”という時代に迫ります。 第7回は、小沢健二の「強い気持ち・強い愛」です。 時代のターニングポイントとなった1995年 小沢健二「強い気持ち・強い愛」 平成とは、どんな時代だったのか。それが明らかになってきたのが1995年という年だ。 戦後50年の節目となったこの年は、日本の一つのターニングポイントだった。バブル崩壊からもしばらく引きずっていた昭和の高度経済成長期のムードが立ち消え、社会の空気が一変した。 きっかけになったのは阪神大震災と地下鉄サリン事件だった。1月17日に起こった阪神・淡路大震災の死者は6千人以上、負傷者は4万人

                                                                      「失われた時代」と「生の肯定」 平成7年の「強い気持ち・強い愛」(小沢健二)【柴那典 平成ヒット曲史】 | 連載 | 平成ヒット曲史 | Book Bang -ブックバン-
                                                                    • サザンとブクガの配信ライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                                                      立て続けに観た配信ライブがとても心に来たので並べてみます。 6月25日、サザンオールスターズ。 私、初めて自分のお小遣いで購入したLPが「人気者で行こう」なんです。割とガチです。21世紀からこっちの活動については「桑田佳祐の唄」を作って世に問いたいような気持ちもあったりもするのですが、それは別の話。 ただ、もう長年に渡ってエンターテインメントの化け物として君臨しているわけで、そんな彼らがガチで配信ライブをやったらどんなことになるのだろうと、結構本気でワクワクしていたのですよ。 果たしてそれは予想の上を行くものでした。 横浜アリーナを完全なライブモードの形で使用し、かつアリーナ部分にまで椅子を全部並べる。そしてステージも照明のやぐらも全部組み、クレーンカメラも空中ワイヤーカメラも装備。要するに「客がいない」以外は一切マイナスなしの完全なフルライブ。 さらに、出した座席全席に照明を設置したり、

                                                                        サザンとブクガの配信ライブのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                                                      • 僕の体験した東京の80年代 第21回 いとうせいこう 桑田佳祐 忌野清志郎 MESS/AGE|Yasushi Ide|note

                                                                        1987年「アンファン」がリリースされた同じ年に、 リアルフィッシュのあの名盤「ジャンクビート東京」がリリースされた。 矢口博康君がまだエスパー矢口名義だったかな、、、戸田誠司君率いるSHI-SHONEN、ムーンライダース周辺、高橋ユキヒロさんの事務所オフィス・インテンツォのスタッフとかと割と仲良くしていた、飲み会の写真があったりするから、きっとそうだったのだろう。 既に「アンファン2」の準備に取り掛かっていたのかもしれない。 実際に「アンファン2」には矢口博康君、鈴木さえ子さん、ムーンライダースの鈴木博文さんとカーネーションの直江政広君とのデュオ、政風会も収録されているし。 確か矢口君か戸田誠司君から僕に打診があって、桑田佳祐さんがラップに興味があるんだけど、いとうくんに参加して説明してもらってラップを一緒に、みたいな話からヤン富田さん、タイニイパンクスも参加して、、、という経緯だった気

                                                                          僕の体験した東京の80年代 第21回 いとうせいこう 桑田佳祐 忌野清志郎 MESS/AGE|Yasushi Ide|note
                                                                        • 女性アイドル・女性アーティストの歌詞で一人称「僕」が多い理由を分析してみた - オトニッチ

                                                                          女性アイドルソングに多い一人称「僕」 先日このような記事を見つけた。 ネタ記事なので内容にツッコもうとは思わない。ユーモアがあって面白い内容だと思う。 ただ女性アイドルソングは一人称が「僕」であることが多いことを、ふと疑問に感じた。その理由について興味を持ってしまったので、分析してみることにした。 特に秋元康が書くアイドルソングは一人称「僕」が多い。正確な情報源は不明だがその理由を聞いたことがある。 男性がカラオケで歌いやすいことや、ファンの多数を締める男性が歌に感情移入しやすいためなどの理由があるらしい。これは正確な情報かは不明だが、納得できる理由ではある。 歌の主人公のキャラクターをわかりやすくするためという理由もあるかもしれない。 「僕」「俺」「わたし」「うち」など様々な一人称があるが、それを変えるだけでイメージが変わる。一般的には「僕」は男性が使うことが多く「私」は女性が使うことが

                                                                            女性アイドル・女性アーティストの歌詞で一人称「僕」が多い理由を分析してみた - オトニッチ
                                                                          • milet - Wikipedia

                                                                            milet(ミレイ[1][2])は、日本のシンガーソングライター[3][4]。生年月日などプロフィールは未公表[5][6](ただし生年については、1994年生まれの同級生がいることを公言している)[要出典]。所属事務所はソニー・ミュージックアーティスツ。レーベルはSME Records。 略歴[編集] デビュー前[編集] 2017年頃から音楽に熱を入れはじめ、ソニーミュージックに知り合いがいた友人の伝手でカバー曲を歌ったデモテープを関係者に聞いてもらったことがきっかけでデビューが決まった[6][7]。オリジナル曲の制作を勧められ、2018年からはレコード会社に紹介されたRyosuke "Dr.R" Sakai[注 1]とともにセッション形式で作詞作曲を始めた[7][8]。2018年より本格的に音楽活動を開始[9]。同年10月には東京・表参道ヒルズ会場にて開催されたイヴ・サンローランのグロー

                                                                            • 【カラオケ】自分に送るエール 終わりと始まりの歌10選 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

                                                                              どうも! 別れと出会いの季節ですね。 個人的にも春から環境ガラリと変わるんですが、ふと酔った帰りに時間があって1人カラオケしたのです。 その時に急激にエモーショナルになって1人泣きながら歌った9曲とその好きな詞を紹介します笑 無意識で1人入れたこの歌こそ本当に好きな歌なのかもなと実感しました。 3月9日/レミオロメン 卒業の歌、友達の歌。/19 人生に乾杯を!/コーヒーカラー 100万年の幸せ!!/桑田佳祐 ドサ回り数え歌/竹原ピストル 向日葵/藍坊主 大丈夫/ウルフルズ 三月/ランクヘッド life is party/andymori 【オマケ】然様ならば/ロストインタイム 3月9日/レミオロメン youtu.be 『上手くはいかぬこともあるけれど 天を仰げばそれさえ小さくて』 卒業歌の定番ですね。 メロディが好きで歌いやすくて大好きな歌です。 卒業の歌、友達の歌。/19 www.you

                                                                                【カラオケ】自分に送るエール 終わりと始まりの歌10選 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
                                                                              • 音楽のあの頃のあの作品が至高問題 - Jailbreak

                                                                                問題というほど大きな問題でもないのだが、自分の結論としては音楽くらい自分が好きなものを聴けば良いし、新しい音楽に興味があれば聴けばよいと思っている。 実際未だに新しい音楽は自分のアンテナで聴いており、半期に一度良かったアルバム10枚程度、曲を10曲程度記事にまとめられるくらいには、音楽を聴いている。 自分の中の音楽が凝り固まってしまうことはあると思っていて、それがどういうことなのかというのを、自分を例にして解説してみようと思う。 世代的には30代半ばなのと、例としてあげる音楽がビックアーティストに偏るのはご容赦いただきたい。 好きなアーティストであっても新しい作品に心震えない 音楽を長く聴いていると、好きなアーティストであっても新しい作品に心震えない感覚がある。 あの頃のあの作品が至高だと思うことすらある。 こういうことがあるとき、どういう危機感を覚えるかというと、新しい音楽を受け入れられ

                                                                                  音楽のあの頃のあの作品が至高問題 - Jailbreak
                                                                                • 歌は別腹 - 自閉症の世界

                                                                                  歌脳・言葉脳 発語・言葉が出ていない自閉症児を育てている お母さん方から、度々、似たような話を聞かされた。 言葉はないけど、歌は歌えるんです!!!・・・????? なんか鼻歌らしい声が出ているので、 よくよく耳をそばだてて聞いてみると、 歌なんです、結構あってるんですよ! 彼らの鼻歌は、歌わせようと教えた幼児の歌ではない。 テレビでよく見ている番組のエンディングのメロディーだったり、 ドライブ中、良くかけているカーステレオの親好みの曲だったり、 それは決して、子供っぽい曲ではないのに、 鼻歌のリズム・メロディはあってる。 子供向けではない曲でも、何か彼らの琴線に触れるものがあるのか? 曲の波長が子どもに合っているためか 同じパターンで繰り返されるためか 彼らは好きな歌を直接的に受信し、脳にインプットするらしい。。 そして、それが正確に鼻歌になってアウトプット。 歌ってみて、と言った時に鼻歌

                                                                                    歌は別腹 - 自閉症の世界