並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 80件

新着順 人気順

桜田門外の変の検索結果1 - 40 件 / 80件

  • 「もう何も描きたくない」と思った──『ハコヅメ』の泰三子が語る、新連載が8ヵ月遅れた理由 - コミックDAYS-編集部ブログ-

    『ハコヅメ』の泰三子による新連載『だんドーン』がスタートした。日本の近代警察を作った男・川路利良の目を通して幕末から明治を描いていく。 この記事は、いわゆる“新連載開始にあたっての著者インタビュー”ではない。昨年10月から連載開始予定だった『だんドーン』がおよそ8ヵ月遅れた理由を、著者の泰が自らの言葉で語りたい、と提案して生まれた記事だ。 理由となった突然の悲しい出来事について、家族について、日々の生活について、気持ちの変化について──泰がどこまでも正直に、正確に言葉にしていくうちに、作家としての姿勢、また本作にかける熱い思いが見えてくる。 (取材・文 門倉紫麻) 読者の方に、誠意を持って お話ししたかった 「連載開始が遅れた理由について説明する場を持たせていただきたいです、と私から編集部にお願いしました」 この記事は、『だんドーン』の内容や描くきっかけを語る、いわゆる新連載インタビューで

      「もう何も描きたくない」と思った──『ハコヅメ』の泰三子が語る、新連載が8ヵ月遅れた理由 - コミックDAYS-編集部ブログ-
    • さっき上司と昼飯食いながらテレビ見てたら

      なんでも鑑定団で井伊直弼の茶碗が出てたんだけど、 オレ「井伊直弼って何やった人でしたっけ?」 上司「フットボール…じゃない、桜田門外で暗殺された人」 ってやりとりがあって、その場はスルーしてたんだが気になって今ググってみたところ 大江健三郎の小説に桜田門外の変を絡めたテーマの『万延元年のフットボール』て本があるんだね 学があるなあ、ただのオタクかと思ってたよw 追記: 帰りしなに昼のフットボールはなんだったんすか?と上司に聞いたところ、 井伊直弼で真っ先に思いうかんだのが 筒井康隆の『万延元年のラグビー』、 それもとりみきの漫画版だったらしい。 (ブコメの人たちの指摘どおり、あんまりフットボール関係ない) 「でも大江健三郎も筒井康隆もいっぱい読んでるよ」とブーストモードで小一時間語りそうな勢いだったので、 そこはスルーして早々に帰宅してきた

        さっき上司と昼飯食いながらテレビ見てたら
      • 売上高11兆8800億円、社員数30万人を誇るNTTグループ再編の舞台裏|@DIME アットダイム

        ■連載/法林岳之・石川 温・石野純也・房野麻子のスマホ会議 スマートフォン業界の最前線で取材する4人による、業界の裏側までわかる「スマホトーク」。今回はNTTドコモがNTTの完全子会社になる経緯について議論します。 ※新型コロナウイルス対策を行っております 完全子会社化で、ドコモのサブブランド登場もしくは値下げがありそう 房野氏:NTTグループの持ち株会社である日本電信電話(NTT)とドコモが、9月29日に緊急記者会見をして、NTTがドコモに対してTOB(株式公開買い付け)を行い、ドコモを完全子会社化すると発表しました。TOB価格は1株当たり3900円です。この完全子会社化よって携帯電話料金の値下げが期待されていますね。 房野氏 石川氏:完全子会社化の狙いは2つあると思います。1つはNTTグループの競争力強化で、これはこれで話は尽きない。もう1つが値下げです。今までドコモはNTTの澤田さん

          売上高11兆8800億円、社員数30万人を誇るNTTグループ再編の舞台裏|@DIME アットダイム
        • 「〜の変」「〜の乱」のまとめ(後編)

          「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)年名称概要1531年享禄・天文の乱浄土真宗本願寺派の権力闘争である享禄の錯乱。管領・細川晴元が一向一揆を利用したら暴走してしまったので本願寺を討伐した天文の錯乱。1532年北部九州天文の乱大内氏と大友氏が北九州を巡って抗争を行うなかで、大内義隆が大友氏の支援を受けた少弐氏を滅ぼし、豊前・筑前・肥前を平定した。1533年稲村の変安房里見氏当主・里見義豊が、叔父の里見実堯を誅殺したところ、その息子の里見義堯が謀反を起こして義豊を殺し、自らが当主となった。1536年花倉の乱駿河守護・今川氏輝と弟・彦五郎が急死、その他の弟で出家していた玄広恵探と栴岳承芳が後継を争った。栴岳承芳が勝利し今川義元を名乗った。1537年河東の乱北条氏と今川氏は長く同盟を結んでいたが、今川氏が武田氏と手を結んだため、武田氏と争っていた北条氏が今川領に攻め込み河東地域を占領した。1542

            「〜の変」「〜の乱」のまとめ(後編)
          • ニュースでよく見る場所はどこから撮影しているのか

            1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:そういえば高輪ゲートウェイ駅は今どうなっているのか > 個人サイト 右脳TV ニュースで見る場所と教科書で見る場所が同時に見られる 最初にやってきたのは警視庁。東京メトロ有楽町線の桜田門駅で降りて、3番出口から出ると、すぐ目の前にあの建物が見える。 この建物とこのアングル、見覚えあるでしょう? 季節によって木々のこんもり具合が異なるだろうけど、だいたいこんな感じ。見たことある! 都内で事件が起きて、詐欺や横領なんかで現場の写真が無いとき、ネットニュースのサムネイルがこれだったりする。もっと空が曇っていたかもな。 ちょっと後ろに下がるとこんな感じ。警視庁は内堀通りと桜田通りがぶつかった、Vの字の土地に

              ニュースでよく見る場所はどこから撮影しているのか
            • 霞が関ランチに「桜田門外の変」 撤退相次ぎ先輩に「お先にどうぞ」:朝日新聞デジタル

              東京・霞が関の中央官庁に入っていた飲食店の撤退が相次いでいる。定食屋がなくなり「桜田門外の変」とささやかれることも。午後も続く激務に備え、ランチを楽しみにしている官僚は少なくないのに、霞が関で一体なにが起きているのか。 昼食タイムは正午から午後1時が基本で、歩いて遠くまで行く時間はない。法務省では皇居を一望できる好ロケーションにあった食堂が今年1月いっぱいで営業を終えた。 「昔は和洋中の飲食店がそろってランチが楽しみだったのに、ついに弁当か……」 50代の経済産業省の官僚は嘆く。三つあった食堂のうち一つは2023年3月までに閉店し、職員の共有スペースになる予定だ。ほか二つの食堂も設備更新のため25年3月末で契約がいったん終了する可能性がある(うち一つは3月~5月の大型連休ごろまでに閉店予定)。かつてスターバックスがあった喫茶スペースも業態が変わり、23年11月から珈琲も出る弁当屋になった。

                霞が関ランチに「桜田門外の変」 撤退相次ぎ先輩に「お先にどうぞ」:朝日新聞デジタル
              • 徳川宗家当主と行く!千代田区の徳川家康聖地巡礼ツアー!_PR|ヨッピー

                ※本日の記事は千代田区観光協会の提供でお届けします。 余計な事を聞いたりもしました。最終回に向けてがぜん盛り上がっている大河ドラマ「どうする家康」(NHK)ですが、これにあやかって千代田区観光協会から「千代田区×徳川家康プロジェクト『家康、千代田城入城』のひとつとして徳川家康ゆかりの地を紹介して欲しい!」という依頼がありましたので、とある場所に早速やって来ました。 おや……? ここは……? はい。 というわけで本日は徳川宗家第19代当主、徳川家広さんにお越し頂きました。「徳川家康ゆかりの地を巡るならその子孫に案内してもらおうぜ」という雑な思い付きから飛び出した企画です。大変申し訳ございません。 徳川家広……徳川記念財団理事長、長崎大学国際連携研究戦略本部客員教授、特定非営利活動法人公共政策調査機構顧問、作家、翻訳家、徳川宗家第19代当主。 ヨッピー おおおお!なんていうか、似てますね……!

                  徳川宗家当主と行く!千代田区の徳川家康聖地巡礼ツアー!_PR|ヨッピー
                • 今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年4月11日) | 3分ニュース: にゃんぷん

                  Googleトレンド検索急上昇ワード(2021年4月11日) 順位 キーワード 検索ボリューム 関連語 急上昇日 月間 1 松山英樹 1,000,000 132,000 松山英樹 年収 松山英樹 キャディ 松山英樹 スイング 松山英樹 速報 松山英樹 クラブセッティング 松山英樹 パター 松山英樹 コーチ 松山英樹 マスターズ 松山英樹結婚 松山英樹速報 2 桜花賞 500,000 59,200 桜花賞予想 桜花賞 過去 桜花賞オッズ 桜花賞 浦和 桜花賞 2021 予想 桜花賞 データ 桜花賞 2020 桜花賞 2021 オッズ 桜花賞 2021 追い切り 桜花賞ライブ 3 ネメシスドラマ 100,000 0 ネメシスドラマ出演者 ネメシスドラマ再放送 ネメシスドラマ撮影場所 ネメシスドラマ相関図 ネメシスドラマ脚本 ネメシスドラマ主題歌 ネメシスドラマあらすじ ネメシスドラマキャスト

                    今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年4月11日) | 3分ニュース: にゃんぷん
                  • 戦前はいっぱい政治家が殺されていた ――戦前と戦後の暗殺事件の違い

                    弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine 戦前・戦後の政治家の暗殺事件をざっとリストアップしてみた(戦前は既遂のみ)。やはり戦前は無茶苦茶多いのだけど、戦後も以外と多い。あと、1990年あたり特異的に多いような気がする。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022… ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97… ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%85… pic.twitter.com/Ehum6z8qHl 2022-07-09 16:49:34 弁護士 吉峯耕平 @kyoshimine 特筆すべきは、戦前は有力な政治指導者が軒並み暗殺被害にあっていること。 大久保利通→伊藤博文→原敬が殺されているのが大きい。この三人は戦前の政治の主流を引き継いできたライン。そのあと、226と515があるしね。 未遂も多いよ。昭和天皇(虎ノ門事件)

                      戦前はいっぱい政治家が殺されていた ――戦前と戦後の暗殺事件の違い
                    • 新選組と赤穂浪士の区別がつかなかった男が『幕末』を説明してみる - コピの部屋

                      赤穂浪士の創設は新選組の160年前だったことを知った男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 僕は歴史が苦手(嫌い)です😱 www.copinoheya.com 赤穂浪士と新選組は、同じ時代の団体だと思っていました。 これ、マジです・・・。 歴史が苦手な人にありがちじゃないですか? ●●と▲▲が同じ時代なのかどうか分からない、って。 ひょっとすると、ですよ、僕と同じレベルで歴史を苦手にしている人がいるかも。 そのような人の為だけに、ド素人にうぶ毛が生えた僕が歴史を説明しよう!というのが今日の企画です。 今の僕は「歴史って何だか知らないけど嫌い!」という人の気持ちが理解できます。 その気持ちがあるうちに、記事を書きたいと思います。 【ご注意】 歴史に詳しい方にとっては、つまらない内容だと思います。そして、この記事に間違い・勘違いが存在し訂正を入れたくなるかも知れません。 あく

                        新選組と赤穂浪士の区別がつかなかった男が『幕末』を説明してみる - コピの部屋
                      • 勝海舟、西郷隆盛と歩んだちょい悪親父の[真実]

                        犬に金玉を噛まれるも驚異の生命力で生還 勝海舟は、1823年、文政6年、江戸本所亀沢町で旗本勝小吉(かつこきち)の長男として生まれます。幼名は麟太郎(りんたろう)、勝家は徳川家康が天下を獲る前から仕えた譜代の旗本ですが、禄高は41石に過ぎず、役職にもつけない貧乏ぶりで父である小吉は、商人の用心棒や刀剣の目利きなど、下町の顔役として細々と生計を立てていました。 海舟は少年期から聡明で、小吉は非常な期待をかけていましたが、9歳の頃に道で野犬に金玉を噛まれ、生死の境を彷徨う経験をしました。この時、父の小吉は献身的に海舟を看病し、その甲斐もあり70日程では回復しています。海舟は幼少期の体験がトラウマになり犬は大小関係なく生涯嫌いでした。 一時期の海舟は剣術に打ち込み、島田虎之助(しまだとらのすけ)に師事して腕は直心影流(じきしんかげりゅう)の免許皆伝で同時に禅に傾倒して心胆を練り上げています。ただ

                          勝海舟、西郷隆盛と歩んだちょい悪親父の[真実]
                        • 緊急事態宣言中に読んだ漫画で面白かった作品10選 - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション

                          お題「#おうち時間」 1. 実験人形オスカーダミー 2. 銭ゲバ 3. ニコイチ 4. イカロスの山 5. シャアの日常 6. ブシメシ 7.でぶせん 8.ザ・シェフ 9. 連ちゃんパパ 10. 歳三 読み物は断然、紙のラフマニストです。タイトルの通り、緊急事態宣言中、時間をもてあまし、漫画本に限らずですが、ネットで大人買いに走ってしまいました。金払ったのに、めっちゃ面白くねーぇと思う作品もあり、罵詈雑言並べたいですが、それはその漫画を選んだ民=ラフマニスト。自己責任ってやつですね。漫画を読むときも、ヒゲダンバックミュージックっす。 rachmanist.hatenablog.com 藤原聡さんの美しい高音に魅かれるのかとずっと思っていましたが、優しさなんですよ、その魅力。優しいフレーズ、優しいメロディー。やっぱり、これぞ男dism! 今回は、「なんか漫画を読みたいな~と思った時に参考にな

                            緊急事態宣言中に読んだ漫画で面白かった作品10選 - けみかる、らじかる、ぷれすとリアクション
                          • 霞が関ランチに「桜田門外の変」 撤退相次ぎ先輩に「お先にどうぞ」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                            東京・霞が関の中央官庁に入っていた飲食店の撤退が相次いでいる。定食屋がなくなり「桜田門外の変」とささやかれることも。午後も続く激務に備え、ランチを楽しみにしている官僚は少なくないのに、霞が関で一体なにが起きているのか。 【画像】G7大臣絶賛 「一番おいしい会合」 昼食タイムは正午から午後1時が基本で、歩いて遠くまで行く時間はない。法務省では皇居を一望できる好ロケーションにあった食堂が今年1月いっぱいで営業を終えた。 「昔は和洋中の飲食店がそろってランチが楽しみだったのに、ついに弁当か……」 50代の経済産業省の官僚は嘆く。三つあった食堂のうち一つは2023年3月までに閉店し、職員の共有スペースになる予定だ。ほか二つの食堂も設備更新のため25年3月末で契約がいったん終了する可能性がある(うち一つは3月~5月の大型連休ごろまでに閉店予定)。かつてスターバックスがあった喫茶スペースも業態が変わり

                              霞が関ランチに「桜田門外の変」 撤退相次ぎ先輩に「お先にどうぞ」(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                            • 観光史学とは? 会津は歴史で飯を食うつもりのゲスばかりの土地なのか?|小檜山青 Sei KOBIYAMA

                              SNSで歴史談義はしないようにしています。理由はどうでもいいでしょう。端的に言えば時間の無駄です。 しかし、長年気になっていることはある。それはWikipediaにも掲載され、そこから派生してインターネット上で定着した「観光史学」という用語についてです。 なんでこんなことを書いているかというと、詳細はここでは書きませんが、こういう趣旨のことをSNSで見かけたのでまとめてみたくなったのですね。 「会津の連中は飯を食うために白虎隊だのなんだの持ち上げている」 「H氏だのN氏だの、ムッソリーニ碑のことを真摯に反省したのか?」 では、考えていきましょうか。 「観光史学」とは? そもそも観光業とは、交通網の発達といった要素がなければ成立しません。Wikipediaを引いてみましょう。 観光史学(かんこうしがく)とは、主に第二次世界大戦後に地域の歴史において、観光資源として動員することを理由に創作され

                                観光史学とは? 会津は歴史で飯を食うつもりのゲスばかりの土地なのか?|小檜山青 Sei KOBIYAMA
                              • 映画紹介アーカイブ🎬「【柘榴坂の仇討】 本当の幸せとは! 評価C80点 【邦画】」#映画 #映画鑑賞 #感想 #評価 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                こんにちは。 忙しいときは、過去の記事(ずいぶんと前の2018年にヤフーブログに掲載)を移行するふつ映です。少し昔の青い僕だと思って寛大な心で読んでくださいませ。 いつもご覧いただきありがとうございます。 今回紹介する作品はこちらです。 「柘榴坂の仇討」 2014年 中井貴一主演 「桜田門外の変で主君を守れなかった侍が、仇討を命じられるが、その目的が達せられず、数年が過ぎ、時代は明治へと変革していく」 ネタバレあり 桜田門外の変にまつわる映画は多数ありますが、この作品は主君 井伊直弼を守れなかった彦根藩武士の話です。戦争の話もそうですが、それぞれに思うところ・信念があり正義のために戦っている。 切腹を許されず、仇討のため ただひたすらに生き、なんども切腹を願いでるがそれでも許されない辛さ。それがにじみ出る中井貴一の名演技です。 壬生義士伝でも、中井貴一の侍の演技はすばらしいものでしたが、

                                  映画紹介アーカイブ🎬「【柘榴坂の仇討】 本当の幸せとは! 評価C80点 【邦画】」#映画 #映画鑑賞 #感想 #評価 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                • 周南市徳山動物園(7)歴史碑と記念物を巡る(山口県周南市徳山5846) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                  【D51蒸気機関車(周南市徳山動物園の入園ゲート近く)】 「デゴイチ」の愛称で呼ばれていたD51蒸気機関車(全長19m)は昭和11年から製造が開始された日本の代表的な機関車です。昭和46年10月広島鉄道管理局長と徳山市長との間で無償貸与契約が締結され、徳山市(現・周南市)が日本国有鉄道から譲り受け、昭和46年11月から、徳山動物園に展示保存されました。【他の写真】 【サファリカー】 国際ロータリー第2710地区(広島県と山口県にある72のロータリークラブで構成)が、2009~2010年度地区大会を記念して周南市徳山動物園に寄贈した車です。【他の写真】 【山頭火句碑(周南市徳山動物園前庭)】 山口県防府市出身の自由律俳人、種田山頭火(たねだ・さんとうか・1882~1940年)の句碑です。「新しい 法衣いつはいの陽か あたゝかい」 とあります。山頭火の親友、久保白船の夫人、清子に法衣を仕立てて

                                    周南市徳山動物園(7)歴史碑と記念物を巡る(山口県周南市徳山5846) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                  • 徳川家茂役の磯村勇斗が映画で名軍師を熱演?青天を衝け 第9回 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                                    出典:https://www.nhk.or.jp/seiten/ ドラマ『青天を衝け 第9回 栄一と桜田門外の変』で、徳川家茂役を演じていた磯村勇斗さんが、映画では名軍師を熱演していたので、詳しく紹介しましょう。 大河ドラマ『青天を衝け 第9回』のキャスト 脚本&語り 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第9回』のストーリー 『徳川家茂役の磯村勇斗が名軍師役を熱演』 大河ドラマ『青天を衝け』の全話のストーリー 大河ドラマ『青天を衝け 第9回』のまとめ 大河ドラマ『青天を衝け 第9回』のキャスト 2021年の大河ドラマ『青天を衝け』は、2021年2月14日から放送開始されました。 脚本&語り 脚本:大森美香 演出:黒崎博・村橋直樹・渡辺哲也・田中健二・川野秀昭 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第回』に出演する俳優や女優さんたちです。 渋沢栄一(演:吉沢亮)徳川の命運は尽きたと予言する青年

                                      徳川家茂役の磯村勇斗が映画で名軍師を熱演?青天を衝け 第9回 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                                    • 井伊の赤備えが出来た理由とは?青天を衝け 第8回 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                                      出典:https://www.nhk.or.jp/seiten/ ドラマ『青天を衝け 第8回 栄一の祝言』では、井伊の赤備えが出てくるので、なぜ井伊の赤備えが出来たのか?詳しく解説しましょう。 大河ドラマ『青天を衝け 第8回』のキャスト 脚本&語り 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第8回』のストーリー 『井伊の赤備えが出来た理由』 大河ドラマ『青天を衝け』の全話のストーリー 大河ドラマ『青天を衝け 第8回』のまとめ 大河ドラマ『青天を衝け 第8回』のキャスト 2021年の大河ドラマ『青天を衝け』は、2021年2月14日から放送開始されました。 脚本&語り 脚本:大森美香 演出:黒崎博・村橋直樹・渡辺哲也・田中健二・川野秀昭 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第回』に出演する俳優や女優さんたちです。 渋沢栄一(演:吉沢亮)徳川の命運は尽きたと予言する青年 尾高千代(演:橋本愛)渋沢栄一

                                        井伊の赤備えが出来た理由とは?青天を衝け 第8回 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                                      • 東京桜めぐり『内堀通り~外桜田門』#ソール・ライター風 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                        今週のお題「好きな街」 東京桜めぐり 『内堀通り~外桜田門』 #ソール・ライター風 内堀通りを三宅坂から下ってくると桜田門交差点に出て、左手に旧江戸城の「外桜田門」が見えてきます。 通称桜田門とも呼ばれる「外桜田門」は、1961年に重要文化財に指定され、歴史上でいえば、1860年の「桜田門外の変」でよく知られています。 1923年(大正12年)の関東大震災で門が壊れましたが、再建され現在に至っています。(参考:現地案内板) 東京メトロ「桜田門駅」 桜に彩られた「法務省旧本館(赤れんが棟)」1994年、重要文化財に指定されました(外観のみ)。 (参考:法務省HP) photoⒸarashi

                                          東京桜めぐり『内堀通り~外桜田門』#ソール・ライター風 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                        • 適当飯!鳥中華〜お土産で貰った山形の郷土料理を食べたことないけど作ってみた〜掃部山公園 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                                          どうも!ご、御朱印集めにもハマってしまった小生です✨ 寺社仏閣の数が日本の信仰が凄かった事を表してますな…😅 さて、この日は友人から旅行のお土産で貰った、鳥中華を作ってみました🍜 鳥中華 先ずは前日の夜から味玉を仕込む✨ 醤油や酒、みりん等ですね! ちなみにポン酢で付けた方が黒くなります!酸っぱくなるけどね〜 作り方はこちらの鳥中華のパッケージを見たのと、後は思いつきです😁 鳥を煮込みます🔥 途中で刻みました🔪 鶏肉の茹で汁で麺を茹でます✨ そしてスープの素を入れます🙋‍♂️ ネギやかつお節を盛り付けて完成でーす!!!!! 2人前を一気に食べちゃうスタイルです😂 蕎麦屋発祥というだけあって、この和風なスープうまいっすわ😋 このもちもちの麺も美味しいです✨ 鶏肉は柔らかくいい感じになりました! 唯一の心残りは天かすを用意してなかった事です。。 味玉は過去最高の出来でした✌️

                                            適当飯!鳥中華〜お土産で貰った山形の郷土料理を食べたことないけど作ってみた〜掃部山公園 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                                          • 羽子板絵馬:愛宕神社

                                            入手場所:愛宕神社 東京都港区愛宕1-5-3 TEL:03-3431-0327 バナー↓をポチポチッとお願いします 東京23区の中で一番標高が高い愛宕山。 急勾配の長い石段(86段)を登りきると愛宕神社があった。 愛宕神社は1603年(慶長8年)、江戸に幕府を設く徳川家康公の命により「防火の神様」として祀られた。 愛宕神社では、その年の干支の絵が描かれた「羽子板絵馬」が正月に授与される。 この年は兎年だったので兎の絵柄が描かれた羽子板を授与して頂いた。 福袋を担いだ兎の後ろには石段と神社の印が描かれている。 毎年訪れて十二支全ての羽子板を揃えてみるのもいいね。 ほうずき市・羽子板市の発祥の地として名高い愛宕神社。 愛宕神社は歴史的な事案に関係する神社でも有名だ。 まずは「桜田門外の変」 安政7年3月3日、愛宕山に集結した水戸浪士たち。 愛宕神社で成功を祈願した後、桜田門外に向かい幕府大老

                                              羽子板絵馬:愛宕神社
                                            • 入院中で暇だからWikipediaのお勧めの検索ワード教えてください : 哲学ニュースnwk

                                              2019年08月24日19:36 入院中で暇だからWikipediaのお勧めの検索ワード教えてください Tweet 3: ヒアデス星団(地図に無い島) [US] 2019/08/24(土) 14:50:25.22 ID:47EVJsSD0 レウコクロリディウム 4: 冥王星(兵庫県) [CH] 2019/08/24(土) 14:50:26.44 ID:mGPMzo5w0 病死 5: ネレイド(東京都) [US] 2019/08/24(土) 14:50:32.08 ID:B4wVNNA30 三毛別羆事件 151: デネブ・カイトス(SB-Android) [SG] 2019/08/24(土) 15:46:06.81 ID:PF6igJ++0 >>5 これマジで面白いよな 唐突に現れるマタギとか 158: デネブ・カイトス(北海道) [US] 2019/08/24(土) 15:50:08.61

                                                入院中で暇だからWikipediaのお勧めの検索ワード教えてください : 哲学ニュースnwk
                                              • 歴史人「坂本龍馬の真実」!龍馬が駆け抜けた人生をプレイバック

                                                こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2019年12月号「坂本龍馬の真実」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる雑誌「歴史人」。 2019年12月号の特集は、「坂本龍馬の真実」です。 「幕末の日本を洗濯した風雲児・龍馬とは何者だったのか?」 そんな言葉を冠した保存版特集。生涯から功績、異聞、暗殺の謎まで、詳細に分析しています。 歴史人2019年12月号 そもそも、坂本龍馬って、その生涯は何年だったんだろう…。 実は、悲運の死を遂げたのは33歳のとき。龍馬が駆け抜けた人生はわずか33年でした。 ただ、その33年の間に残した足跡は、幕末の日本を大きく揺り動かすものでした。 「歴史人」の特集のなかに、その33年の生涯をコンパクトにまとめた頁があります。 それが「幕末の風雲児 坂本龍馬33歳の生涯」という特集頁です。 龍馬の功績を

                                                  歴史人「坂本龍馬の真実」!龍馬が駆け抜けた人生をプレイバック
                                                • 頂き物シリーズ:廣榮堂武田さま・みるくきびだんご - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                  ヤメラレナイ・トマラナイ… ひと粒ポロンと母親からもらった。 『廣榮堂武田』さまの『みるくきびだんご』。おさるさんと犬さんの可愛いイラストを見て『これはきびだんごだな?』と想像できました。 さて...、どこのきびだんごだろう?googleにて検索すればアッという間に判明できる便利な世の中、直ぐに廣榮堂武田さまと品名がわかる素敵な時代です。 蒜山高原さんのジャージー牛乳を練り込み、濃厚な奥深い味わいは、水を使っていないとのこと。伝統のきび団子も今や進化しています。パクリとひと口で食べられ、何個でも食べられそうな小気味よい食感が楽しく、味も香りもミルクって感じが素敵でした。 ヤメラレナイ・トマラナイ味です。 ☝1粒10gぐらい?幾つでもイケそうです。 安政三年創業 安政っていつなの‥?って感じですが、西暦1857年です。創業から166年というのは凄い老舗です。池田藩筆頭家老から依頼を受けてきび

                                                    頂き物シリーズ:廣榮堂武田さま・みるくきびだんご - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                  • 岩倉具視、ヤモリの異名を持つ男の知られざる[生涯]

                                                    公卿の家系に生まれた名門岩倉具視 岩倉具視は1825年、公卿、堀河康親(ほりかわやすちか)の次男として京都に生まれます。堀河家は上から四番目の羽林家で武家なら大名クラスの家格で名門です。幼名は周丸(かねまる)ですが、子供の頃から公家らしくない言動と行動で知られ、同年代の公家からは岩吉(いわきち)や山賊の親分とあだ名されていました。 婉曲表現が当たり前の公家社会で周丸だけは、直接的にモノを言い頭脳明晰で口喧嘩も得意でした。周丸は学問を修める為に、儒学者の伏原宣明(ふしはらせんめい)に入門しますが、この時に伏原は周丸の非凡な才能を見抜き、子供のいない岩倉家への養子縁組を積極的に勧めました。 その甲斐あって、周丸は1838年、羽林家、岩倉具慶(いわくらともよし)の養子に入り伏原により具視(ともみ)の名を与えられました。岩倉家は武家で言えば大名格でしたが、江戸中期に村上源氏久我家から分家した新家で

                                                      岩倉具視、ヤモリの異名を持つ男の知られざる[生涯]
                                                    • 若村麻由美の演技力!上手なのか下手なのか作品別に紹介 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                      若村麻由美さんはベテラン女優として有名で、今まで多くの映画やドラマに出演してきました。 そのため、若村麻由美さんの演技力が高いのか?興味がある方は多いと思うので、演技が上手なのか下手なのか、作品別に紹介しましょう。 若村麻由美の『篤姫』の演技力!上手に見えるポイント 若村麻由美の『老後の資金がありません!』の演技が上手か下手か紹介 若村麻由美の『この素晴らしき世界』の演技が上手な理由 若村麻由美の演技力のまとめ 若村麻由美の『篤姫』の演技力!上手に見えるポイント 大河ドラマ『篤姫』では、江戸時代後期に、大老の井伊直弼が桜田門外の変で襲撃を受けて命を落として、幕府の権威は失墜していました。 そこで、幕臣たちは以前から話を進めていた『公武合体』を成し遂げるために、皇族の和宮(演:堀北真希)に、将軍家へ嫁いでもらおうと画策します。 しかし、徳川将軍の妻である篤姫(演:宮崎あおい)は「和宮には別に

                                                        若村麻由美の演技力!上手なのか下手なのか作品別に紹介 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                      • 根室花まる KITTE丸の内店で寿司を食べて皇居周辺散歩、2階建てはとバスでパノラマ都心ドライブへ - I AM A DOG

                                                        東京丸の内から“はとバス”に乗りました。 前回の記事で書いた、東京駅丸の内駅舎の「東京ステーションホテル」に泊まった日(8月2日(日))のチェックイン前の行動です。はとバスツアーの前に食事や丸の内散歩のレポートもあるので、不要な方は以下の目次でバスツアーまで飛んでくださいませ。 KITTE丸の内の「回転寿司 根室花まる」で満腹ランチ 初めてのKITTE丸の内屋上庭園 はとバスを予約しつつ出発時間まで丸の内散歩 2階建てオープンバスでTOKYOパノラマドライブ こちらもどうぞ KITTE丸の内の「回転寿司 根室花まる」で満腹ランチ 北海道の回転寿司チェーン「根室花まる」。2012年に北海道に行った際、新千歳到着時に空腹だったので当時空港内に入っていた根室花まるに入ったのが最初の北海道回転寿司体験でした。 そこで食べた「時知らず(鮭)」を始めとするお寿司がどれも美味しくて、2日後に帰京する際に

                                                          根室花まる KITTE丸の内店で寿司を食べて皇居周辺散歩、2階建てはとバスでパノラマ都心ドライブへ - I AM A DOG
                                                        • まぁだまぁだいけるってかぁ - もっともっとワクワクの君へ

                                                          みなさーん いい夢ってどんな やった金メダル  ( •̀ ω •́ )✧ TVキャスターのおれ O(∩_∩)O お題「捨てられないもの」 ひえー 落ちたら大変 愛宕山神社正面の「男坂」別名「出世の石段」 2021年8月 86段、26m、傾斜:37°~40° むかし徳川家光が愛宕山山頂の梅を取って来いと無茶ぶりした。 そこで一人の武士が馬を操り坂を駆け上り枝を折って献上したという。 それからは「出世の石段」と呼ばれ信仰されているという。 東京都港区愛宕山 愛宕神社 江戸幕府を開くにあたり将軍の命で創建という。海抜26mの桜と見晴らしのいい自然の山 好立地のため桜田門外の変で浪士集合場所、西郷どんと勝海舟の会談場所となったらしい。 愛宕神社 愛宕山 NHK放送博物館  2021年8月 NHK 放送博物館 ニュースキャスター体験ができた。 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より徒歩5分の所に由緒ある

                                                            まぁだまぁだいけるってかぁ - もっともっとワクワクの君へ
                                                          • 【画像】非常事態宣言下の「皇居ラン」コースを歩いてきた - ウミノマトリクス

                                                            最終更新日時:   2020年4月14日 この記事は次のような方にオススメの記事です。 非常事態宣言って都心の状況はどうなってるんだろ? 近所の公園や商店街はなんかは子供や家族連れでいっぱいになってるけど都心の状況はどうなんだろ。 わんわん(散歩はOKだから連れてって♪) こんな人におすすめの記事です 現在、ダイエットをしている人にはおすすめです。 新型コロナウイルスの影響で非常事態宣言を受けた東京の都心の様子を知りたい人。 外を出歩けないから様子だけでも知りたい人。 サウナ・スパ健康アドバイザー*1のサ活をチェックしたい この記事の目次 この記事は次のような方にオススメの記事です。 この記事の目次 筆者紹介 非常事態宣言がされている中、皇居ランコースを歩いてきた ウォーキングは毎日の日課のひとつ 公共交通機関は使用せず現場に向かっています マスクも着用 上野周辺スタートから水道橋経由の神

                                                              【画像】非常事態宣言下の「皇居ラン」コースを歩いてきた - ウミノマトリクス
                                                            • 三島由紀夫『絹と明察』 考察:彦根城 - nyoraikunのブログ

                                                              www.xn--fhq32lm4eoko24c48b.com www.xn--fhq32lm4eoko24c48b.com 40代になって、未来・将来よりも、過去の自分が未知なるものに感じてきて、そのいくつもの事実を、まとめてみたい欲求が高まってきた。そして、いつ死ぬかわからないという思いも強まってくると、ますます破廉恥になってきている。この滋賀県琵琶湖周辺の旅で、高級ソープランドに2度顔を出した。未発射は無かった。最近、逝けないのは、相手の女性に色気がないからである。 新幹線米原駅で降りて、彦根駅に行くために電車に乗ると、ベンチに若い女性が座っている。携帯電話を前かがみで見ている光景である。後の世で、この時代を振り返った時に、この姿は、一つの象徴になるだろうか? 彦根駅に昔の戦場で用いた武具が飾ってあった。科学技術の発達により、戦争はより高度になり、過去の遺物といった様子で、私達に何かを

                                                                三島由紀夫『絹と明察』 考察:彦根城 - nyoraikunのブログ
                                                              • マサチューセッツ工科大学(MIT)とMIT博物館〈2019年12月〉 - 思い立ったら吉日Blog

                                                                おはようございますtuyokiです 今回は、高卒の私がアメリカにある超有名名門大学のマサチューセッツ工科大学(略してMIT)と、その博物館に行って来た!!というお話になっておりゃんす。 MITは、工科学部で世界ナンバー1と呼ばれている、まさにエリート中のエリートたちの巣窟でやんすな。 設立は1861年。ちなみに日本では前年の1860年に桜田門外の変で井伊直弼が暗殺されておりますぞ。 それはさておき、今日はMIT博物館からMITの中まで入ってみました!!ということで書いていきたいと思います~(*'ω'*) MIT博物館 ▼MIT博物館 キューピーがとんでもないことになってますが、大丈夫なんでしょうか? MIT博物館は、MITの研究成果を知ることができる博物館でやんす。 ガイドブックによると、MITの学生さんや教授などが、どうやってロボットやら人工衛星を開発したり設計したりしているのか、またま

                                                                  マサチューセッツ工科大学(MIT)とMIT博物館〈2019年12月〉 - 思い立ったら吉日Blog
                                                                • だんドーン - 泰三子 / 第二十七話 桜田門外の変開始 | コミックDAYS

                                                                  だんドーン 泰三子 龍馬が薩長同盟を仲介し、新撰組が御用改め、薩摩が英国に喧嘩を売った時代、幕末。その激動の歴史のド真ん中にひっそりと隠れて、しっかりと「仕事」をした男がいた。彼は「愛国者」か「裏切り者」か。『ハコヅメ』の作者が「日本警察の父」を描く、超本格幕末史コメディ!

                                                                    だんドーン - 泰三子 / 第二十七話 桜田門外の変開始 | コミックDAYS
                                                                  • 川路利良、またの名を「日本のフーシェ」。西郷がナポレオンなら、つまりフーシェは…(だんドーン&ナポレオン覇道進撃) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                    まちに待たれていた、「ハコヅメ」秦三子氏の新連載。 どこかで歴史ロマン系になる、という話を聞いていたのだが、川路利良が主人公と聞いて、警察漫画「ハコヅメ」の次作的にはつながりもあってニヤリとさせられていた… comic-days.com だが、同時にネット掲載されたインタビューは、もっと大きな衝撃だった。 「連載が遅れた理由を語る」というのは、前回のヒットを受けてのプレッシャーとか、資料調べが難航とか、そういう創作秘話のたぐいかと思っていたのだが… 『だんドーン』の内容や描くきっかけを語る、いわゆる新連載インタビューではない、という泰さんの強い気持ちが伝わってくる言葉。当初予定していた連載開始時期である昨年10月から8か月遅れで『だんドーン』は始まった。泰さんが話したいと思っていたその「理由」は、「夫が突然亡くなってしまったから」だった。 「開始号も決まっていたので『表紙はどうしようか』と

                                                                      川路利良、またの名を「日本のフーシェ」。西郷がナポレオンなら、つまりフーシェは…(だんドーン&ナポレオン覇道進撃) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                    • クイズが大嫌いな男がクイズ大会で優勝を狙ってみた | オモコロ

                                                                      クイズ作家と話をしてみる 続いて、我々が用意したのはプロのクイズ作家と話す機会。 過去の苦い思い出から、クイズに対する不信感がマシマシになっているみくのしんに、今まで知ろうとしなかったクイズの世界に触れてもらいましょう。 過去のトラウマが払拭されるいい機会になるかもしれませんし、偏見が補強されてしまうかもしれません。 クイズクリエイターのリコさん クイズ法人「カプリティオ」所属のクイズクリエイター。 テレビ番組やクイズゲームなどの問題作成しており、YouTube「カプリティオチャンネル」のメンバーとしても活動している。 今回のクイズ企画では、リコさんに問題制作をお願いしています。その打ち合わせにみくのしんも同席してもらう……というテイで会話する機会を作りました。 どうも、オモコロライターのみくのしんです クイズクリエイターのリコと申します ども どもども リコさんはクイズ作家さんなんですよ

                                                                        クイズが大嫌いな男がクイズ大会で優勝を狙ってみた | オモコロ
                                                                      • 江戸時代最後の将軍、徳川慶喜 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                        NHK大河ドラマ『青天を衝け』で徳川慶喜(よしのぶ)を演じてらっしゃる草彅さん、評判いいですね。 『西郷どん』の時の松田さんが演じられたヤンキー慶喜とは、また違ったイメージです。 目次 慶喜の生い立ち 一橋家 次期将軍候補になる 慶福(家茂)VS慶喜 徳川慶喜は優秀で優しい人柄だった 将軍後見職の就任と辞職 第15代将軍徳川慶喜 大政奉還 明治での暮らし 慶喜の生い立ち 慶喜は一橋家に生まれたわけではありません。 水戸藩主徳川斉昭と皇族出身の登美宮吉子との間に生まれたのです。徳川と皇族、2つの血を受け継いだ子供でした。 七男だったため、幕府からの意向で、御三卿(ごさんきょう)のひとつ、一橋家の養子にだされました。 御三卿って何?御三家とは違うの? ■御三家と御三卿の違い■ 御三家は尾張徳川家、紀州徳川家、水戸徳川家です。 御三卿は、宗家を絶やさないために8代将軍吉宗が作ったもので、田安家、

                                                                          江戸時代最後の将軍、徳川慶喜 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                        • 【グッズ】激エモ!90年代に発売されていた「ドラクエカードゲーム」の新品パックを開封してみた。 - DQフリ ドラクエファンサイト

                                                                          「ドラクエに、カードゲームあるよね?」 その問いに、多くのドラクエファンは頷くだろう。 「ライバルズね。面白いよね」と。 しかしそれだけではないのだ。「ドラゴンクエスト トレーディングバトルカード」の存在を、忘れてはならない。 「DQトレーディングバトルカード」と聞いてピンと来る人は、どれくらいいるだろうか? 古くからリアルのカードゲームへの進出を試みてきた「ドラクエ」の中でも、最古参に位置付けられるカードゲームだ。 しかも単発ではなく、シリーズ化されている「実力派」。1996年〜1997年にかけて、なんと第4弾まで発売された作品だ。 その幻の(?)カードパックが、未開封のまま新品で都内某所に売っている──そんな情報をTwitterで得たので、すぐさま足を運んでみた。 ……いや、それでもまさかそんなことあるだろうか? ガセネタかもしれない。 世間はドラクエライバルズに夢中だ。 というか、ド

                                                                            【グッズ】激エモ!90年代に発売されていた「ドラクエカードゲーム」の新品パックを開封してみた。 - DQフリ ドラクエファンサイト
                                                                          • 旧統一教会に宗教法人の資格があるのか吟味を - 河合幹雄|論座アーカイブ

                                                                            旧統一教会に宗教法人の資格があるのか吟味を 安倍元首相殺害を、犯罪学と、日本の古の掟から読み解く 河合幹雄 桐蔭横浜大学法学部教授(法社会学) 安倍晋三元首相の殺害について、早急にひとつの正しい解釈を求めるより、様々な受け止め方を見聞きし、幅と深みのある理解にたどり着くことができればと考えている。既に、有識者のコメントが幾つも発信されているのはありがたいことである。ただ、政治的、社会的影響の大きさゆえ、案外、殺人事件としての地に足の着いた検討や意見が不足しているように思う。 私は、殺人事件を犯罪学から研究する者として、結論を急ぐことなく、この事件を殺人事件と政治テロ・暗殺として見た場合、どのように特徴づけられるか、考察し、議論の素材として提供してみたい。 殺人事件としての特徴 最初にすべき検討は、殺人事件として何が特徴か明らかにすることである。結論を先取りしておけば、実は、この事件は、殺人

                                                                              旧統一教会に宗教法人の資格があるのか吟味を - 河合幹雄|論座アーカイブ
                                                                            • 昭和、平成、令和を経て、ストレッチ時代の到来。 - 俺があいつを見返す日。

                                                                              自慢しているように聞こえてしまうから本当はあまり書きたくなかったんだけど、何を隠そうわたしの先祖は桜田門外の変で井伊直弼を討った18人の水戸浪士らの内の一人とは全く関係が無いんだ。 そのせいだと思うんだけど、わたしはファッションに疎い。 疎いというか、そもそも興味を持っていない。 だからといって全くの無頓着でもなく、強くこだわっている事が一つだけある。 それは、適正サイズより1~2サイズ大きめの服を選ぶこと。 とにかく窮屈なのが大の苦手なんだよ。 トップスなら基本的にLが適正だけど、まずLは買わない。LLを買うか、無ければXLを買う。 だからお兄ちゃんのお下がりを着させられている弟みたいになって、服を着ているのか服に着られているのかよく分からない様相を呈することもオーフンだ。 それでも大きめを買うけどね。窮屈な思いをするよりはよっぽどいいから。 わたしにはBOAのようにタイトなジーンズにね

                                                                                昭和、平成、令和を経て、ストレッチ時代の到来。 - 俺があいつを見返す日。
                                                                              • 尾張14代藩主、徳川慶勝の知られざる活躍 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                                幕末の立役者といえば、坂本龍馬、高杉晋作、西郷隆盛などを思い描く方が多いかと思います。 実は徳川慶勝(よしかつ)もそのひとりとして、新政府のために奔走しました。幕府からは「裏切者」の汚名をきせられることも覚悟の上でした。 徳川慶勝は、徳川御三家筆頭の立場でありながら、幕府の息の根をとめました。 欧米列強の餌食にならないために、内戦を避けるために尽力したのです。 目次 安政の大獄 復権 長州征伐 大政奉還 旧幕府軍との戦い 会津戦争 明治時代 北海道開拓 安政の大獄 嘉永6(1853)年、アメリカの黒船艦隊が日本に姿を現れ、開国をせまります。 尾張藩主徳川慶勝は反対しましたが、幕府は開国を決め、大老井伊直弼は独断で日米修好通商条約を結びます。 慶勝は井伊直弼に直談判を試みるも叶わず、隠居謹慎を命じられます。世にいう「安政の大獄」の始まりです。尾張藩主を退かれた慶勝35歳。 ■受験生の皆さんへ

                                                                                  尾張14代藩主、徳川慶勝の知られざる活躍 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                                • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(80)~松陰神社~東京にもあります - のと爺の古事記散歩

                                                                                  いきなりですが日本史の勉強をしましょう。はい、「安政の大獄」とは何か説明しなさい。えーっ、確か、安政5年(1858年)ごろ幕府大老井伊直弼によって攘夷派が弾圧処刑された事件。桜田門外の変は安政の大獄が起因している。ん~、まぁ20点の解答じゃな。この安政の大獄によって処刑された一人に吉田松陰がいます。 今回訪れたのは、東京都世田谷区にある松陰神社です。同神社は山口県萩市鎮座が有名ですが、実は東京都にもあったんですね。萩市鎮座と区別するため世田谷松陰神社という場合もあるそうです。あっ、ご祭神は古事記の神様ではありませんのでご了承下さいね。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.松下村塾 6.松陰先生他烈士墓所 7.その他境内 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 とても分かりやすい由緒板があったので、そのまま貼り付けます。 吉田松陰ですが、本名は大次

                                                                                    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(80)~松陰神社~東京にもあります - のと爺の古事記散歩