並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 94件

新着順 人気順

残り時間 日 英語の検索結果1 - 40 件 / 94件

  • この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

    「いつか読もう」はいつまでも読まない。 「あとで読む」は後で読まない。 積読をこじらせ、「積読も読書のうち」と開き直るのも虚しい。人生は有限であり、本が読める時間は、残りの人生よりもっと少ない。「いつか」「そのうち」と言ってるうちに人生が暮れる。 だから「いま」読む。 10分でいい、1ページだっていい。できないなら、「そういう出会いだった」というだけだ。「いま」読まないなら、「いつか」「そのうち」もない。 本に限らず情報が多すぎるとか、まとまった時間が取れないとか、疲れて集中できないとごまかすのは止めろ。新刊を「新しい」というだけの理由で読むな。積読は悪ではないが、自分への嘘であることを自覚せよ。「いま」読むためにどうしたらいいか考えろ。「本」にこだわらず読まずに済む方法(レジュメ、論文、Audible)を探せ。難解&長大なら分割してルーティン化しろ。こちとら遊びで読書してるんだから、仕事

      この本がスゴい!2022: わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
    • iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの

      iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの2022.12.13 20:00367,183 山田ちとら 新機一転。 個人的に使用しているスマートフォンを、アップルのiPhone 12 miniからグーグルのPixel 7 Proに換えました。 乗り換えた動機と、換えてから1ヶ月使ってみてどのような点がメリット、デメリットだと感じたのかをお伝えしていきます。 小さなスマホ派だったのに2020年11月に発売されたと同時に購入し、2年間愛用してきたiPhone 12 mini。仕事にもプライベートにも必要不可欠な、個人史上最高のスマートフォンでした。ミニサイズで軽量だからこそ持ちやすく、使いたい時にサッと出して使える機動性に優れていました。写真のクオリティも高く、2年間分の思い出を鮮やかに記録してくれました。 唯一の悩みはバッテリー寿命。ミニサイズならではの弱点です。一晩充電

        iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの
      • インタフェースデザインのお約束

        デジタル製品のデザインに役立つ101の指針。製品のユーザビリティや性能を高める上で必須かつ基本のツボ、マスターすれば時間を節約し顧客満足度をアップできるテクニックが101のコンパクトなルールにまとめられています。メッセージが明確で説明もわかりやすいので短時間で気軽に読むことができます。101のルールは、タイポグラフィ、コントロール、カスタマージャーニー、各種要素の統一、UX全般に関わるプラクティスに分類されているのでリファレンス的に読むことも可能です。「よくある落とし穴」を巧みに回避し、自信をもってユーザーのために闘い、すばらしいユーザーエクスペリエンスを提供するプロへと成長させてくれる一冊です。 ●翻訳者による「日本語版のサポートページ」。 ●日本語版独自の8つの追加ルールが収録された「訳者あとがき」のPDF(6MB)。 というわけで、この長すぎる「訳者あとがき」では、原著者があげなかっ

          インタフェースデザインのお約束
        • 少子化の根っこにあるのは資本主義・個人主義・社会契約の浸透だと思う - シロクマの屑籠

          BBCジャパンで、「世界じゅうで出生率が下がっていく」という話題を見かけた(以下参照)。 世界の出生率、驚異的な低下 23カ国で今世紀末までに人口半減=米大学予測 - BBCニュース 少子化は、ヨーロッパ諸国から東アジアへ、次いでそのほかのアジアへ、やがてアフリカへと広がっていくとされている。また少子化そのものが問題なのではない。リンク先で問題とされているのは「あまりにも急激な少子化」だ。 IHMEの研究による予測は次の通り。 ・5歳未満の人口: 2017年の約6億8100万人から2100年には約4億100万人へと減少 ・80歳以上の人口: 2017年の約1億4100万人から2100年には約8億6600万人にまで急増 マリー教授は、「巨大な社会的変化をもたらすだろう。私には8歳の娘がいるので、世界がどうなるのか心配だ」と付け加えた。 とてつもなく高齢化が進む世界で、誰が税金を払うのだろうか

            少子化の根っこにあるのは資本主義・個人主義・社会契約の浸透だと思う - シロクマの屑籠
          • OSCP: ペネトレーションテストの実践的な資格を取った話 - ommadawn46's blog

            はじめに 本記事は Recruit Engineers Advent Calendar 2020 の6日目にあたる記事です。 先日、Offensive Security Certified Professional (OSCP) という倫理的ハッキング技術に関する資格を取得しました。最近、日本でもこの資格の人気が高まっているような印象を受けますが、OSCPに関する日本語の情報はまだまだ少ないようです。今後受ける人の参考になればと思い、本記事ではOSCPに関する以下の事項についてお話したいと思います。 PWKコースとOSCP試験がどういう内容で、どんな人におすすめか 受ける前にどんな準備をすれば良いか 実際にPWK / OSCPを進める際に役に立つ情報 筆者のOSCP受験記 この記事では、まず「OSCPとは何か」を知りたい人のために一般的な説明をしています。その後、「OSCPを受けようか悩ん

              OSCP: ペネトレーションテストの実践的な資格を取った話 - ommadawn46's blog
            • [CEDEC 2023]「スト6」の対戦を盛り上げる「自動実況機能」は,どのように作られたのか。システム構築や技術を解説するセッションをレポート

              [CEDEC 2023]「スト6」の対戦を盛り上げる「自動実況機能」は,どのように作られたのか。システム構築や技術を解説するセッションをレポート 編集部:Junpoco ゲーム開発者会議「CEDEC 2023」の初日となる2023年8月23日,カプコンの薮下剛史氏,岩本卓也氏,アンドリュー・アルフォンソ氏によるセッション「『ストリートファイター6』対戦を熱く盛り上げる自動実況機能の取り組み」が行われた。 「ストリートファイター6」(PC / PS5 / Xbox Series X|S / PS4)で対戦中に使用できる「自動実況機能」を導入した目的や,システム構築,膨大なセリフ量を処理する工夫などが語られた講演の模様をレポートしよう。 そもそもなぜ,実況機能の導入を企画したのか 最初に薮下氏から,「そもそもなぜ,実況機能をゲームに導入したのか」が語られた。 実況機能導入で目指したところには,

                [CEDEC 2023]「スト6」の対戦を盛り上げる「自動実況機能」は,どのように作られたのか。システム構築や技術を解説するセッションをレポート
              • 無題 - in the blue shirt

                某日 30も超え、もうなんだかんだでだいぶ社会人生活が板についてきたわけであるが、一つ最大の誤算と言えば、いわゆるカレンダー通りの定時の仕事をしているにも関わらず、規則正しく寝起きできるようにならなかったことである。寝てたら授業終わってましたわガハハで済んでいた大学生活ならともかく、8:30ごろには出勤し夕方まで働いているにも関わらずである。ある時は18時に寝て25時に起きる。ある時はほとんど寝ずに会社に行き、ある時は帰宅後から次の出勤までまるまる寝ていたりする。 クラブ出演のせいでこうなった、と因果を与えてやる線もあったが、それもあらゆる音楽イベントがやっていなかったコロナ禍によって否定され、正真正銘自分は規則正しく寝起きできない人間であることがほぼ確定してしまったのである。 こんなことをいうと身も蓋もないのであるが、そもそも自分は深夜が好きである。それはさまざまな理由によるが、心のどこ

                  無題 - in the blue shirt
                • コンピュータ・エンジニア辞めます・黄色い家で(仮) - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                  コンピュータ・エンジニアを辞める 前回の記事で、 コンピュータ・エンジニア辞めちゃうんですか? もったいなくありませんか? というコメントをいくつか頂きました。 ハイ。辞めます。 AI、特にGPT-4が急速に台頭してきた今は、 オールド・エンジニアの引き時と 判断しました。 ----------------------------------------------------- 正確には瞬殺されるのは「プログラマー」であって、 「エンジニア」は2-3年の猶予がある感じですが、 AIの進化は予想以上です。 2-3年の猶予など、有って無いようなものです。 ----------------------------------------------------- 63歳になって、最新のAI技術を学んで、 応用して、自分のものにするほどの 気力はありません。 もはや枯れてます。 ほら、引き際って

                    コンピュータ・エンジニア辞めます・黄色い家で(仮) - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                  • 「つまらない勉強」を「楽しい勉強」へと180度変える方法。これはたしかに効果あり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                    「出世につながる資格をとりたくて勉強しているけど、全然つまらない......」 「自分は嫌々勉強しているというのに、同僚のあの人はどうして楽しそうに勉強できるのだろう……」 面倒くさい、退屈だと思いながら、仕方なく勉強を続けていませんか? そのままだと、勉強を楽しんでいるライバルに差をつけられる一方。そこでこの記事では、「つまらない」勉強が「楽しい」と思えるようになる方法をご紹介します。 なぜ勉強を「つまらない」と感じてしまうのか? そもそも、なぜ私たちは勉強を「つまらない」と感じてしまうのでしょう。理由はきわめて簡単で、自分にとっての「勉強する意味」を感じられないからです。 京都大学客員准教授を務めた故・瀧本哲史氏は、「なぜ勉強はつまらないのか」という問いに対し、勉強そのものが嫌いだからではなく、やる意味がわからないものをやらされることが嫌いだからつまらないのだ、と答えています。 たとえ

                      「つまらない勉強」を「楽しい勉強」へと180度変える方法。これはたしかに効果あり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                    • 【世界終末時計】人類滅亡まで「90秒」、ウクライナ侵攻で10秒進み史上最短を記録。

                      「世界終末時計」時計の針、10秒進む 人類滅亡までの残り時間を示す「世界終末時計」の針が、 深夜0時(=人類滅亡の危機)まで「あと90秒」のところまで進められました。 これは2020年に「あと100秒」に進められて以来、3年ぶりの更新。 「世界終末時計」は、人類と地球への脅威を伝えるために 1947年に作られたもので「あと7分」からスタート。 1953年にアメリカが水爆実験を行ったことで 「あと2分」まで縮まりましたが、 1963年にアメリカとソ連が部分的核実験禁止条約に調印したことで 残り「あと12分」に伸びました。 1991年には冷戦終結で過去最も猶予のある「あと17分」に。 しかしこれ以後、時計の針は常に残り時間を減らす方向にしか動かず、 2020年には「人類は常に、核戦争と気候変動という 2つの存亡の危機に直面し続けている」として「あと100秒」になっていました。 2022年の「残

                        【世界終末時計】人類滅亡まで「90秒」、ウクライナ侵攻で10秒進み史上最短を記録。
                      • 初TOEICで950点を取れたの嬉しすぎる

                        正直、英語できるか?っていうと、できないんだよ 平均よりは流石に多少できるかもしれんけど、発音とかメチャクチャだし、というかメチャクチャなのかどうかも分かんないくらいなにも知らんし、しゃべる方は完全にお手上げ 読むことはできる 書くことはできない そんな感じ 外国人に道聞かれたらマジでディスウェイ…くらいしか言えん 多分 田舎に住んでてよかったと思う 乗り換えとかの概念がないから… でも俺TOEICは、TOEICだけは950点あんだよな しかも、TOEICの勉強しまくって950点とかじゃなく、大学4年になって、就活のためにとりあえず一回受けとくか、くらいの気持ちで適当に受けた第一回目のスコアが950点だった マジで嬉しかった いや、嬉しかったというか、そのときは「マジ?すげー…」くらいだったけど、徐々に効いてきてる 数年経って、誇らしくなってきてる TOEICの勉強法 ・TOEIC1ヶ月前

                          初TOEICで950点を取れたの嬉しすぎる
                        • 【終末時計】人類滅亡まで過去最短の「100秒」。終末時計の1秒って、何年?

                          終末時計って何?世界終末時計(せかいしゅうまつとけい、英語: Doomsday clock)は、 核戦争などによる人類(世界や地球と表現されることもある)の 絶滅(終末)を『午前0時』になぞらえ、 その終末までの残り時間を「0時まであと何分(秒)」という形で 象徴的に示すアメリカ合衆国の雑誌『原子力科学者会報』(Bulletin of the Atomic Scientists) の表紙絵として使われている時計である。 実際の動く時計ではなく、一般的に時計の45分から正時までの部分を切り出した絵で表される。 「運命の日」の時計あるいは単に終末時計とも言われている。 Wikipediaより 1947年の創設時の時間は残り7分。 1949年にはロシア(旧ソビエト)が、 核実験に成功したことにより、ぐっと進む。 1960年代には、アメリカとロシアの国交回復や 部分的核実験禁止条約に調印したことに

                            【終末時計】人類滅亡まで過去最短の「100秒」。終末時計の1秒って、何年?
                          • 世界で初めて固体電池を採用しパワー・安全性・耐久性・バッテリー寿命が超絶高まった最大出力4000Wのポータブル電源「YOSHINO B2000 SST」は家電を複数余裕で動かせてUPSとしても使用可能

                            ヨシノパワージャパンが世界初となる固体電池搭載ポータブル電源「B2000 SST」を2023年11月に発売しました。B2000 SSTは固体電池を採用することで高いエネルギー密度を実現している他、標準的なリチウム電池を採用した製品と比べて安定性・安全性に優れたポータブル電源となっているとのこと。そんなB2000 SSTに家電をつなげたり、UPSとして利用したりとさまざまな用途で実力を試してみました。 Amazon.co.jp: YOSHINO 固体電池 ポータブル電源 B2000 SST 1326Wh 大容量 定格出力2000W/最⼤4000W AC/DC/USB出力 充放電サイクル4000回以上 純正弦波 長寿命 UPS機能 ソーラーパネル充電 MPPT制御 BMS電池保護機能 ポータブルバッテリー LEDライト付き アプリ対応 非常用電源 PSE認証済 【楽天市場】YOSHINO ポー

                              世界で初めて固体電池を採用しパワー・安全性・耐久性・バッテリー寿命が超絶高まった最大出力4000Wのポータブル電源「YOSHINO B2000 SST」は家電を複数余裕で動かせてUPSとしても使用可能
                            • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』冒頭映像0706版を徹底分析!エヴァはどう完結へ向かうのか?

                              7月6日、アニメ映画『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の冒頭10分40秒の映像を上映するイベント「『シン・エヴァンゲリオン劇場版』0706作戦」が世界各地で行われた。2020年公開予定の『シン・エヴァンゲリオン劇場版』は2007年の新劇場版『序』の公開から数えて14年目の完結作とうたわれており、現在も鋭意制作中の作品の冒頭部分の公開にファンは沸き立った。今回の記事ではレビューや評価というよりは、約10分の映像から順を追ってできる限りの情報を拾い、解析していきたい。固有名詞や設定は公式未発表のものが大多数なので、正式版と異なる可能性も大きいことをお断りしておく。映像については期間限定で公開されている「LINE LIVE」のイベント映像などを参照していただければありがたい。 まずは東宝に続いて東映、カラーのロゴ。今回『シン・エヴァンゲリオン劇場版』の配給は東宝、東映、カラーの3社となった(『序』

                                『シン・エヴァンゲリオン劇場版』冒頭映像0706版を徹底分析!エヴァはどう完結へ向かうのか?
                              • 高校3年生の夏休みの過ごし方~大学一般入試受験に向けて~ - 塾の先生が英語で子育て

                                高校3年生の夏休みの過ごし方~大学一般入試受験に向けて~ 塾を運営していると生徒、保護者の方から、夏休みの過ごし方ご相談を頂きます。 受験勉強は3年生の夏からで間に合いますよね。 夏休みは復習をすればいいでしょうか。 赤本や共通テストの対策はいつからやればいいでしょうか。 などなど。 この記事では、高校3年生を対象に夏休みの過ごし方についてご紹介します。 今回ご紹介する内容は、私が運営する塾でも実際に取り組んでいるものです。 この記事を読んで頂ければ、効果的な夏休みの過ごし方が分かって頂けるかもしれません。 高校3年生の夏休みの過ごし方~大学一般入試受験に向けて~ 夏休み以降のスケジュールと注意点 夏休みにしておきたいこと 過去問の使い方 目標点を決める 入試問題の特徴 受験勉強=応用問題演習ではない 基本、標準、応用問題の特性 何年分の過去問をやるのか 時間配分の立て方 具体的な過去問の

                                  高校3年生の夏休みの過ごし方~大学一般入試受験に向けて~ - 塾の先生が英語で子育て
                                • 『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』の海外受容について - highland's diary

                                  金曜ロードショーで『未来のミライ』に続き『サマー・ウォーズ』が放映されるとのことで、細田守作品について以前より気になっていることについて書こうと思います。 『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』について まずは本作についての客観的な事実から述べます(以下に『ぼくらのウォーゲーム!』の説明を書いていますが、「既にそんなことは知っている」という人はこの部分読み飛ばしてくれて支障ありません)。 細田守の第二作目の監督作である映画『ぼくらのウォーゲーム!』は『サマー・ウォーズ』に直接インスピレーションを与えた作品として広く知られています。「電脳空間に発生した人工知能がインターネットを通じて世界中を混乱に陥れる」「発射された核ミサイルの爆発阻止のため主人公たちはそれに戦いを挑む」といった筋や、「クライマックスに至って観客と映画内の時間とが同期するカウントダウンが始まる」といったアイデアの

                                    『デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!』の海外受容について - highland's diary
                                  • 言葉のチカラ ~世界で戦い抜くために~ | 渡邊雄太

                                    To read in English, please click here. ある日の試合後の記者会見。メディアの人が僕にこんな問いかけをしてきた。 「ガベージタイムで、見事にリバウンドを取りましたが……」 瞬時に僕は語気を強めて反応してしまった。「ガベージタイムなんて、ありません」と。 その場が凍りついたのがわかった。その記者さんに、決して悪気はなかったはずだ。得点差がついてしまい勝敗の行方が決まった後の、残り1分、2分。実際に、なかなか評価されにくいその時間に良いプレーをした、好意的な記事を書くための質問だった。それでも僕はそのたったひとつの言葉を、どうしても看過することができなかった……。 1分、1秒も消化時間というものはない。ひとつでも良いプレーを見せて認めてもらわない限り、次の試合に出場できる保証はどこにもない - 渡邊雄太 “ガベージ・タイム”。 直訳すると、ガベージは『ゴミ、

                                      言葉のチカラ ~世界で戦い抜くために~ | 渡邊雄太
                                    • 『今日、無駄に朝6時に目が覚めてしまった』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                      今の会社に入ってから、 土日祝日でも朝5時半、6時目が覚めて、 その後、8時くらいまで寝れず、 2度寝してしまい、 結果、13時~16時に起きて、 すー--ごくだるくなる生活を送っておりました。 今朝は珍しく朝7時に起きて、 朝食を食べ、その後勉強したのね♪ ただ、昨夜寝たのが結局深夜0時やったので、 結局眠くなり、11時~13時まで寝てしまった💦 『休みの日も早く寝るぞ!』と言いながら、 この2日は、23時、深夜0時と遅いので 本当にダメね。 遅くなる理由ですが、 『寝るまであと1時間しかない!』となると、 突然スイッチが入って、勉強に集中するんよ。 日中は、 『あぁ、まだ10時間もある。余裕やん♪』と思い、 全然やらへんのね。 寝る直前になって気合が入るという。。。 まずは、この性格を直さないとあきません! ブログを読んでいたら、 『小学生の息子が英検5級に合格しました』と いう素晴

                                        『今日、無駄に朝6時に目が覚めてしまった』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                      • 【英語スピーチの振り返り】日本で初開催のCakeFest 2019での登壇、スポンサーしました - BASEプロダクトチームブログ

                                        こんにちは、はじめまして、お久しぶりです!BASE BANK株式会社にてソフトウェアエンジニアをしている東口(@hgsgtk)です。2019年11月7日(木)〜11月10日(日)にCakePHPの国際カンファレンス CakeFest 2019 が、日本で開催されました。私は、スピーカーとして参加したのですが、初めて30分強、国際カンファレンスで話す機会となったので、発表のために準備したことや反省点も踏まえて、参加レポートをお届けします。 CakeFest 2019 CakeFest 2019とは、PHP製ウェブフレームワークの一つであるCakePHPの国際カンファレンスです。年に1回開催されており、今回は初めて日本での開催となりました。 cakefest.org CakeFest 2019は、Workshop dayが2日、Conference dayが2日の合計4日間でした。Worksh

                                          【英語スピーチの振り返り】日本で初開催のCakeFest 2019での登壇、スポンサーしました - BASEプロダクトチームブログ
                                        • 国家総合職教養区分合格体験記~ある熊野寮生の「国総教養」珍道中~ | 千万遍石垣

                                          2021年度国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)教養区分に合格しました。この記事はそのときの顛末をまとめたものです。試験対策のお役に立てるかはわかりませんが、こんなやつでも受かるのだということで気が楽になることはあるかもしれません。ご笑覧ください。 国家公務員総合職(いわゆるキャリア官僚)の採用にはいろいろな試験がありますが、その中でも特色ある試験が教養区分(通称「国総教養」)です。他の試験種別は春に試験が行われますが、教養区分は秋に実施されます。従って受験年齢制限も他の試験種別より緩く、現役入学なら3回生秋から、1浪なら2回生秋から受けられます。内容は「専門科目試験を課さない」ことが特徴で、幅広い知識・知能や課題解決能力、政策立案能力を評価するとされています。雑に例えると「AO入試の官僚採用試験版」と言えるかもしれません。倍率は例年10倍~20倍以上と高いですが、専門科目が問われない

                                            国家総合職教養区分合格体験記~ある熊野寮生の「国総教養」珍道中~ | 千万遍石垣
                                          • 台北旅行記 - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記

                                            台北に3泊4日で行ってきた。自分にとっては初めての海外旅行で緊張したが、行ってみると楽しめたので記録として残す。 出発まで とりあえずインターネットさえあればなんとかなるであろう、ということで台湾で使えるSIMカードを準備しておいた。こういうやつ。 [Mewfi] 台湾 4G-LTE データ通信 使い放題 プリペイドSIMカード (5日間) mewfiAmazon 普段からSIMロックフリーのiPhoneを使っているので特に問題なく利用できたし、気にせずインターネットできるおかげでめちゃくちゃ助かった。ただひとつ問題があるとするとなぜか2泊3日の旅と勘違いしていて3日間用を購入していたこと。妻の分と2枚用意していたのでアクティベートする日を1日ずらしてテザリングを駆使することで凌いだ。とはいえ、空港やホテルでは無料Wi-Fiが飛んでいた。街中を移動するのは2〜3日目がほとんどだったので1日

                                              台北旅行記 - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記
                                            • 【借金玉×『独学大全』】発達障害の僕が「勉強が心底嫌いだった子ども時代の自分」に伝えたい2つのこと

                                              1985年、北海道生まれ。ADHD(注意欠如・多動症)と診断されコンサータを服用して暮らす発達障害者。二次障害に双極性障害。 幼少期から社会適応がまるでできず、小学校、中学校と不登校をくりかえし、高校は落第寸前で卒業。極貧シェアハウス生活を経て、早稲田大学に入学。 卒業後、大手金融機関に就職するが、何ひとつ仕事ができず2年で退職。その後、かき集めた出資金を元手に一発逆転を狙って飲食業界で起業、貿易事業等に進出し経営を多角化。一時は従業員が10人ほどまで拡大し波に乗るも、いろいろなつらいことがあって事業破綻。2000万円の借金を抱える。 飛び降りるためのビルを探すなどの日々を送ったが、1年かけて「うつの底」からはい出し、非正規雇用の不動産営業マンとして働き始める。現在は、不動産営業とライター・作家業をかけ持ちする。 著書に『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』(KADOKAWA

                                                【借金玉×『独学大全』】発達障害の僕が「勉強が心底嫌いだった子ども時代の自分」に伝えたい2つのこと
                                              • 超小型探査機OMOTENASHIの運用状況に関する記者説明会(11/18) - ただいま村

                                                超小型探査機OMOTENASHIは、現状、太陽捕捉が完了せず、通信が安定しないため、姿勢の安定、電力の確保、通信の確立の為の運用を継続して行っております。 OMOTENASHI の運用状況についての記者説明会を開催しますのでお知らせします。 日時 2022年11月18日15時~ 登壇者 JAXA 宇宙科学研究所 宇宙機応用工学研究系 教授 橋本樹明(はしもと・たつあき) JAXA 宇宙科学研究所 宇宙科学広報・普及主幹/宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 教授 藤本正樹(ふじもと・まさき) リンク OMOTENASHI(OMOTENASHIの公式サイト) 中継録画 超小型探査機OMOTENASHIの運用状況に関する記者説明会 - YouTube (0分25秒に開始) 参考:OMOTENASHIチームのツイート OMOTENASHIチーム長の橋本です。Twitter担当者は復旧活動に集中してお

                                                  超小型探査機OMOTENASHIの運用状況に関する記者説明会(11/18) - ただいま村
                                                • 脳科学から学ぶ!メンタル強化術|ねぎお社長(サクラサクマーケティング株式会社社長 根岸雅之 公式ノート)

                                                  序章~誰に伝えたいか現在、仕事やプライベート含めて、苦しんでいる人に少しでも楽になって欲しいそんな想いでこのNOTEを書いています。少し長いですが、その苦しみを少しでも解消できればと思いますので、是非一読ください。 私自身約18年のビジネスライフで苦しいことの連続でした。 倒産危機、M&A、仲間の離反、クレーム、コロナ、、、おそらくこの先もいろんな試練が待っていると思います。 これから起こることや天変地異などもちろんコントロールすることはできません。ただ起こったことにどう反応するかは自分次第です。自分がどう反応するかをコントロールできれば、人生は変えられると信じています。 コップに半分しか水が入っていないと思うか コップにまだ半分も水があると思えるか。こんな些細な思考の連続で、人間は変わることができると思います。人間は1日六万回も思考するそうです。そしてその多くの思考は否定的なものだそうで

                                                    脳科学から学ぶ!メンタル強化術|ねぎお社長(サクラサクマーケティング株式会社社長 根岸雅之 公式ノート)
                                                  • 経済学について知ろう!(第1回・経済学アウトリーチ企画2020)|経済セミナー編集部

                                                    本記事は、『経済セミナー』2021年4・5月号に掲載された「経済学について知ろう! 日本経済学会サテライトイベント2020年秋」のウェブ公開・拡大版です。経済学にすでに関心のある方はもちろん、全然親しみのない方にも、「経済学ってこんなことをする学問なのか~」と感じていただける内容です。この当校では、本誌では盛り込んでいないパネリストの皆さんのやりとりなども含まれています。未読の方はもちろん、本誌をすでにご覧いただいた皆さまにもぜひご覧いただければ幸いです。 第1回イベントのホームページはこちら: 1 まずは自己紹介安田洋祐(やすだ・ようすけ) それでは、日本経済学会サテライトイベント「経済学について知ろう!」を始めます。司会を務める大阪大学の安田洋祐です。このイベントを開催するにあたり、事前に1000人以上もの登録と、数百もの質問をいただきました。本日はそれにお答えしつつ、経済学に親しんで

                                                      経済学について知ろう!(第1回・経済学アウトリーチ企画2020)|経済セミナー編集部
                                                    • 【小学生の算数・時計を読む】 時計が読めない!どうして「読めない」の? - 発達障害だって、頑張るもん!

                                                      こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 さて今回は算数の単元のひとつであり、多くの小学生がつまずいてしまう「時計を読む」お話。 ● 時計が「読めない」理由はその子それぞれ。出題形式を変えて子供に答えさせてみて、読めない理由を見つけ出しましょう。 「時計が読める」ことは幼稚園では当たり前 「時計は読めるようにしてから小学校へ入学を」…!! ドリルで勉強してみたものの… 時計の問題は「出題形式」が違うと分かる 読みやすい掛け時計を買おう! まとめ 「時計が読める」ことは幼稚園では当たり前 どこの幼稚園もそうなのかは分かりませんが、息子の在園していた幼稚園では卒園までに「時計が読める」という目標がひとつ、ありました。 先生が「今、何時何分?」と聞くと「10時36分!」とほとんどの子が即座に答えて

                                                        【小学生の算数・時計を読む】 時計が読めない!どうして「読めない」の? - 発達障害だって、頑張るもん!
                                                      • ゲームジャムでUnreal Engine 4を使ってみよう - SEGA TECH Blog

                                                        ごあいさつ 記事の対象 記事のモチベーション ジャム当日までの準備 開発PCや実行環境 ノートPCの例 スペックが低い環境の極端な例 マウスを使用する(重要) USBメモリ コントローラ XInput形式のものを持ち込む 年季の入ったコントローラや自作のアーケードコントローラ やってみたいことの妄想 ジャム当日:アイデア出し ワードマップから始める アイデアの大枠が決定した時、UE4のテンプレートが使えそうか考える ToDoリストを作成する ジャム当日:最初にやること バージョン管理システム(VCS)を決める? VCSを使用せずにUSBメモリを使用する VCSを使用する場合 Content直下にゲームジャム用のフォルダを作成する 各々の名前のフォルダで作業する 外部デバイスや使用したいコードのプラグインがある場合は、C++プロジェクトを作成する UE4Duino:Arduinoとのシリアル

                                                          ゲームジャムでUnreal Engine 4を使ってみよう - SEGA TECH Blog
                                                        • 限界線 - 森の奥へ

                                                          8月8日に退院報告の記事をアップして、「明日以降ぼちぼちと皆さんのブログを訪問させていただきます。これからもどうぞよろしくお付き合いくださいますように。」なんてことを書いたのに、全然ダメでした。 立ったり座ったりすると手術部位のあたりにじわじわと痛みが出てきて、どうしようもありませんでした。 手術が大変だったというより、年齢のせいもあるんだと思います。 食事するとき以外はほとんど布団に横になって生活していました。 お盆明けからしばらく仕事も休みました。 座り続けることが辛くなくなってきたのが、ようやく数日前くらいからです。 今日で退院から3週間が過ぎてしまっていました。 どうぞ、不義理をお許しください。 *ー*ー* ********** *ー*ー* 勉強って分からへん。 長男Mが言った。 小学校のときから、それから中学校でも高校でも、頑張って先生の話を聞いたり、教科書を読んだりしてきた。で

                                                            限界線 - 森の奥へ
                                                          • RubyKaigi 2024に参加 & 登壇しました + Rubyアソシエーション開発助成の話 - shioimm || coe401_

                                                            RubyKaigi 20024 RubyKaigi 2024おつかれさまでした! 沖縄から帰ってきてはや一週間余り、ようやく今年のRubyKaigiが終わったという現実を受け入れられるようになってきました。 海が綺麗でしたね ありがたいことに、わたしは今回もsocketライブラリのHappy Eyeballs Version 2(以下HEv2)対応を題材に登壇の機会をいただきました。 rubykaigi.org また今年は勤務先のエス・エム・エスがブースを獲得したので、初めてスポンサーとしてブースに立つこともできました。 この記事ではRubyKaigi 2024に至るまでと、それからRubyKaigi 2024会期中の出来事について振り返ってみたいと思います。 ※とんでもない長文ですがご容赦ください Happy Eyeballs Version 2 対応socketライブラリ開発日誌 上記

                                                              RubyKaigi 2024に参加 & 登壇しました + Rubyアソシエーション開発助成の話 - shioimm || coe401_
                                                            • フィクションじゃないのかよ!騙された!とは (フィクションジャナイノカヨダマサレタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                              フィクションじゃないのかよ!騙された!単語 16件 フィクションジャナイノカヨダマサレタ 6.0万文字の記事 241 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要なのかよ!騙された!お前らいつもこんなコメントしてるなどうせ、関連動画があるんだろ?関連項目かよ!騙された!掲示板 NICONICO GEOGRAPHIC This is a true story. It is based on the TV program "Mayday" and Niconico comments. 「フィクションじゃないのかよ!騙された!」とは、ナショナルジオグラフィックの人気番組「メーデー!:航空機事故の真実と真相」シリーズのOPで流れるテンプレコメントである。 本項目ではその他の「メーデー!」関連用語・コメント等についてもまとめて扱う。 概要なのかよ!騙された! 主にこのコメントは、「メーデー!」シリーズの

                                                                フィクションじゃないのかよ!騙された!とは (フィクションジャナイノカヨダマサレタとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                              • 作業効率が劇的に上がる!ガジェット「Elgato Stream Deck」の魅力紹介 | G.C.M Records

                                                                はじめにこんにちは、ボカロPのアンメルツPです。 「Elgato Stream Deck」というガジェットを使いはじめて、およそ2ヶ月が経過しました。 Stream Deck | elgato.com https://www.elgato.com/ja/gaming/stream-deck 以前コンピCDへの楽曲制作や同人誌寄稿でお世話になった 作曲家・ボカロPのOzaShinさんが使っているというツイートを見かけて、 非常に便利そうでまさに自分の理想のツールだと思ったのが購入のきっかけでした。 細部の挙動に若干イメージと違うところもあったものの おおむね事前の想像どおりに作業がはかどるツールでしたので、 今回はその便利さを紹介していきます。 Elgato Stream DeckとはElgato Stream Deckとは、とりわけ配信に特化した便利なボタン出しツールで、 いわゆる「左手デ

                                                                  作業効率が劇的に上がる!ガジェット「Elgato Stream Deck」の魅力紹介 | G.C.M Records
                                                                • VimConf 2019でLTをしてきた - the code to rock

                                                                  以下のスピンオフ、というか続編です。 note103.hateblo.jp まさかの1人目 解題メモ 周辺的な話 登壇することについて 付録 - 再現スクリーンキャスト 付録2 - 公式動画 まさかの1人目 レギュラーセッションの最後、Shougoさんの発表を見ていたら、それが終わるたぶん5〜10分前ぐらいにLT登壇者がステージ脇に呼ばれて、お、ついに・・と緊張を高めながら、そういえば今日って、何番目に発表するんだろう?タイムテーブルにも結局出てなかったよなあ・・なんてぼんやり考えながら登壇者が集まるそちらに向かったら、じつは発表順はすでに別ページに公開済みで、1人目でした。 *ココの下方にあるLightning Talksの項。 一応というか、最初だったらどうしよう〜ぐらいのことは思ってましたが、その確率自体は高くないはず、とも思っていたので、それを聞いたときには思わず声に出して「まじで

                                                                    VimConf 2019でLTをしてきた - the code to rock
                                                                  • さようなら、ありがとう Google。 坂の上の坂は Ubieで よさそう|Shinji Hondo

                                                                    さようなら、ありがとう、Google 声の限り昨年12月末まで、子どもならば小中高校を終えるほどの約12年という長い時間、Googleで働く幸運に恵まれました。退職するまでの数年間は、パートナー事業開発本部の統括部長としてGoogleと大手企業のパートナーシップ事業を推進していました。 Googleでの日々は、刺激・やりがいに満ち溢れていました。2008年10月のフランス訛り英語のビデオ面接に始まり、入社したら、溢れんばかりに毎日押し寄せる情報の洪水、海外でのオフサイトミーティング、真夜中・明け方のビデオ会議、海外の同僚とついに分かりあえた瞬間の快感、社会に役立つサービス作りに貢献している実感、大事なミーティング前の眠れない夜、契約締結時の達成感、過分な給料と福利厚生、Googlerと名乗れる喜び、家族のような温かいチーム、世界中のオフィスの同僚、パートナー企業との成功の共有、すべての出会

                                                                      さようなら、ありがとう Google。 坂の上の坂は Ubieで よさそう|Shinji Hondo
                                                                    • Linux経験ゼロからCKAD(Certified Kubernetes Application Developer)に合格するまで - Qiita

                                                                      Linux経験ゼロからCKAD(Certified Kubernetes Application Developer)に合格するまでkubernetesckad この記事について この度、Cloud Native Computing Foundationが認定するKubernetesの開発者向け資格「Certified Kubernetes Application Developer(CKAD)」に合格することができました! 合格証↓ この記事では、資格に向けた勉強方法などを共有しようと思います。 守秘義務があるため、「どんな問題が出たか」は書いていません 僕の前提知識 僕のキャリアはJava開発者から始まり、その後は長くJava系の研修講師をしています。担当する研修はほとんどがSpringやJava EEなどのアプリケーション開発系であり、実務・研修ともインフラ系の経験はほとんどありませ

                                                                        Linux経験ゼロからCKAD(Certified Kubernetes Application Developer)に合格するまで - Qiita
                                                                      • 『僕が違法薬物で逮捕されNHKをクビになった話』(著・塚本堅一)【無料全文公開】|KKベストセラーズ

                                                                        まえがき NHKアナウンサーとして、夕方のニュース番組のリポーターをしていました。でも、3年前に違法薬物の所持・製造の罪で逮捕されました。 最近、こんな自己紹介をしても、だいたいの人が「そんなことあったっけ?」という反応です。 覚えていない人の方が圧倒的に多いかもしれません。私は、13年間NHKでアナウンサーをしていましたが、そのほとんどが地方局の勤務だったので、知名度はゼロ。それでも事件当初は、渋谷のNHKの中に麻薬取締官が捜査に立ち入ったり、国会でNHKの会長が追及を受けたりして、結構なニュースになったものでした。 その大騒動を引き起こした、諸悪の根源が私です。 東京湾岸警察署におよそ30日間勾留され、麻薬取締官から取り調べを受けました。最終的に、罰金50万円の略式判決を受けて事件は終わります。もちろんNHKは解雇されました。気持ちを入れ替えて次の仕事を探したものの、当然うまくいきませ

                                                                          『僕が違法薬物で逮捕されNHKをクビになった話』(著・塚本堅一)【無料全文公開】|KKベストセラーズ
                                                                        • 仕事を効率化するアイデア5選。どれか1つは試してみて! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                          「仕事の効率化」は、あらゆる業界・業種で必要とされています。より短い時間で、より多くの成果を挙げるには、どうしたらいいのでしょうか? この記事では、以下のアイデアや工夫を紹介しています。 タスクの優先順位を決める方法 集中力を発揮できるスケジューリング 作業時間を短縮できるパソコン操作 業務効率改善に使えるツール など 自分に合った方法が、必ず見つかるはず。記事を読みつつ実践して、仕事を効率化しましょう! 仕事効率化のアイデア1:段取りを見直す 朝の準備 生産性を考慮したスケジューリング タスクの並び替え 些末な要素の無視 仕事効率化のアイデア2:パソコンの便利ワザを使う ショートカットキーの活用 ショートカットキーの作成 タスクバーの活用 デスクトップの整理 仕事効率化のアイデア3:パソコンの動作を速める スタートアップの無効化 視覚効果の無効化 クリーンアップ&ドライブの最適化 キーボ

                                                                            仕事を効率化するアイデア5選。どれか1つは試してみて! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                          • OSCP、OSCE、そしてOSEE…… 世界最高峰難度のセキュリティ資格保持者、試験を語る | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

                                                                            TOP > セキュリティブログ > 川口洋の座談会シリーズ > OSCP、OSCE、そしてOSEE…… 世界最高峰難度のセキュリティ資格保持者、試験を語る イエラエセキュリティの顧問を務める川口洋が、イエラエセキュリティを支える多彩なメンバーと共に、サイバーセキュリティやサイバーリスクの今を語り合う座談会シリーズ、第8回をお送りします。 川口洋氏は、株式会社川口設計 代表取締役として、情報セキュリティEXPO、Interop、各都道府県警のサイバーテロ対策協議会などで講演、安全なITネットワークの実現を目指してセキュリティ演習なども提供しています。 イエラエ顧問として「川口洋の座談会シリーズ」を2019年に開始、サイバーセキュリティを巡る様々な話題を、社内外のゲスト達と共に論じ語ってきました(「川口洋の座談会シリーズ」)。 今回ゲストとして登場するのは、株式会社ラックよりサイバーセキュリテ

                                                                              OSCP、OSCE、そしてOSEE…… 世界最高峰難度のセキュリティ資格保持者、試験を語る | セキュリティブログ | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
                                                                            • iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの

                                                                              iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの2023.11.13 16:35348,332 山田ちとら 2022年12月13日の記事を編集して再掲載しています。 新機一転。 個人的に使用しているスマートフォンを、アップルのiPhone 12 miniからグーグルのPixel 7 Proに換えました。 乗り換えた動機と、換えてから1ヶ月使ってみてどのような点がメリット、デメリットだと感じたのかをお伝えしていきます。 小さなスマホ派だったのに2020年11月に発売されたと同時に購入し、2年間愛用してきたiPhone 12 mini。仕事にもプライベートにも必要不可欠な、個人史上最高のスマートフォンでした。ミニサイズで軽量だからこそ持ちやすく、使いたい時にサッと出して使える機動性に優れていました。写真のクオリティも高く、2年間分の思い出を鮮やかに記録してくれました。 唯一の悩

                                                                                iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの
                                                                              • 【ディープフェイク】Faceswapの使い方【顔交換】 - kujikunのブログ

                                                                                久々の投稿で最近話題のディープフェイクを作れるFaceswapの使い方の解説をします Faceswapって何? 用意する物と下準備 今回の作業に必要な物 GPUの条件 動画の条件 Faceswapを入手してインストールする ※作業に入る前の注意点と作業フォルダの整理及びその説明 今回の顔交換に使用する動画 今回の実行環境 ステップ①Extractで動画から顔画像の抽出を行う Extractの設定 抽出された画像とfsaファイルの確認 ステップ②画像の選別とfsaファイルのクリーンアップ ソートツールを使って類似する画像の並び替えを行う alignments.fsaファイルに最新の情報を反映させる fsaファイルのクリーンアップ設定法 ステップ③ Trainでトレーニングでモデルデータを作成する トレーニングの手順と設定 トレーニング成果具合の判断 ステップ④Convertで変換して動画を完

                                                                                  【ディープフェイク】Faceswapの使い方【顔交換】 - kujikunのブログ
                                                                                • 高校入試!過去問の効果的使い方 - 塾の先生が英語で子育て

                                                                                  高校入試対策として、過去問を取り組む時に、どのように取り組めば効果的なのでしょうか。 特に初めて入試を経験される生徒だと過去問の使い方に迷うと思います。 この記事では高校入試において、過去問の効果的な使い方を紹介したいと思います。 入試のスケジュール 過去問に取り組み始める時期 目標点を決める 入試問題の特徴 私立と公立の合格点の違い 受験勉強=応用問題演習ではない 基本、標準、応用問題の特性 何年分の過去問をやるのか 時間配分の立て方 具体的な過去問の演習方法 過去問の後は必ず復習 過去問演習と復習のスケジュール 過去問をやるときの注意点 最後に 入試のスケジュール 高校入試は一般的に1月~3月に行われます。 受験直前になって慌てないためにいつ何をすればよいかを抑えておくことが大切です。 それぞれの地域によって異なりますが、おおよそ中学3年生のスケジュールは例年このようになっています。

                                                                                    高校入試!過去問の効果的使い方 - 塾の先生が英語で子育て