並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

気運 高める 意味の検索結果1 - 40 件 / 49件

  • 妻に子どもが連れ去られたら父親として認めない!?イクメン、男性育休を推進する日本社会の矛盾。(明智カイト) - 個人 - Yahoo!ニュース

    厚生労働省では男性の子育てや、育児休業取得の促進等を目的とした「イクメンプロジェクト」を、2010年6月17日より始動しています。 「イクメンプロジェクト」とは、働く男性が、育児をより積極的にすることや、育児休業を取得することができるよう、社会の気運を高めることを目的としたプロジェクトです。 育児をすることが、自分自身だけでなく、家族、会社、社会に対しても良い影響を与えるというメッセージを発信しつつ、「イクメンとは、子育てを楽しみ、自分自身も成長する男のこと」をコンセプトに、社会にその意義を訴えてきました。 「イクメンプロジェクト」の詳細な説明については、ぜひ下記よりご覧ください。 イクメンプロジェクトサイト 「パタハラ」とは?最近では「男性の育児」を推進するために「男性も育児休業を取得すべき」という要望が高まってきています。しかし、現実には男性育休取得率が低く男性は育休を取りづらい状況に

      妻に子どもが連れ去られたら父親として認めない!?イクメン、男性育休を推進する日本社会の矛盾。(明智カイト) - 個人 - Yahoo!ニュース
    • 今、ケンブリッジ大学の日本研究が危ない⁉ 【ケンブリッジ大学日本研究教授ミカエル・アドルフソン】 - coki

      ミカエル・アドルフソン教授(Prof. Mikael Adolphson)……トリニティーカレッジフェロー兼アジア・中東学のダイレクターオブスタディーズ兼ケンブリッジ大学の日本研究の経団連教授。スウェーデン生まれ。82年に初来日。アルバータ大学(カナダ)、ハーバード大学(米)などを経て現職。(写真右) ケンブリッジ大学の日本研究が危ない⁉ 海外の日本通の火を絶やさないためにできること 劇的に変化していく世界の中で、ケンブリッジ大学で日本研究を教えるミカエル・アドルフソン教授に、イギリスと日本の関係の最前線を聞いた。ケンブリッジ大学の日本研究が危ない? ◆聞き手:山中哲男 日本文化のスペシャリストから見た日本とは? 山中哲男(以下、山中):久しぶりです。この対談のテーマは、ケンブリッジから見た日本ということなんですが、ミカエル教授は日本研究のスペシャリストです。そのミカエル教授から見て、近年

        今、ケンブリッジ大学の日本研究が危ない⁉ 【ケンブリッジ大学日本研究教授ミカエル・アドルフソン】 - coki
      • 商品貨幣論とは (ショウヒンカヘイロンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

        商品貨幣論単語 8件 ショウヒンカヘイロン 2.0万文字の記事 77 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要商品貨幣論のほころび商品貨幣論の特徴商品貨幣論の利用価値「物々交換こそが経済の原型である」という思想商品貨幣論の信奉者たち暗号資産(暗号通貨、仮想通貨)関連動画関連リンク関連項目脚注掲示板商品貨幣論とは、通貨の成り立ちや通貨の定義に関する学説の1つである。金属主義(Metallism)とも呼ばれる。 国定信用貨幣論とはあらゆる面で正反対の主張をしている。商品貨幣論と国定信用貨幣論の論争は1000年以上も続いてきた。 ※日本の法律において「貨幣は金属を素材とする硬貨であり、通貨は紙幣と銀行券と貨幣を合わせた概念である」と定義されている。本記事ではできる限りその定義に従うことにする。 概要 通貨の成り立ち 商品貨幣論は「通貨は物々交換の商品から生まれた」と説明する。 原始的な社会では、

          商品貨幣論とは (ショウヒンカヘイロンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
        • 節分の日に豆まき!伝統的な行事で新たな一年の希望を共有する #節分 - 雨のち晴れ

          もうすぐ節分ですね。みなさんは節分の日に豆まきをしていますか?我が家では、毎年私が鬼役をして、豆まきをすることになっています。 節分は、日本の文化に深く根付いた伝統的な行事であり、その本当の意味は歴史、宗教、そして季節の変わり目を祝う儀式として多岐にわたります。奈良時代から続くこの祝祭は、陰陽道の影響や仏教の教えを取り入れ、悪いものを追い払い、福を呼び込むという目的で広く親しまれています。特に恵方巻きや豆まきといった独自の風習は、節分を象徴する要素として深く根付いています。節分は単なる行事以上に、日本の人々にとっては伝統の尊重と共有、そして新たな一年の始まりに対する希望と前向きな気持ちを共有する重要な瞬間なのです。今回は、その節分についての記事をまとめてみました。最後まで、どうぞよろしくお願いします。 起源と歴史 恵方巻きと方角の重要性 豆まきの意味と実践 現代の節分の祝い方 節分の文化的

            節分の日に豆まき!伝統的な行事で新たな一年の希望を共有する #節分 - 雨のち晴れ
          • デザイナーが抱くReact+TypeScriptの疑問を紐解き、フロントエンドに一歩近づこう - estie inside blog

            こんにちは。ひらやま(@rhirayamaaan)です。 先日とあるツイートを見かけ、つい反応してしまいました。 これはReactコンポーネントを作る時に最低限必要なTypeScriptの知識をまとめた記事を書く気運高まってますか…!!? https://t.co/rb9iwfNqDG— ひらやま (@rhirayamaaan) 2023年3月1日 3, 4年くらい前(2023年4月現在)は、フロントエンドを好むエンジニアやプログラムを書くマークアップエンジニアが目を輝かせながら React に飛びついていたように私は感じていました。しかし最近では React を使ったサービスが運用される機会も増え、デザイン修正を行うためにデザイナーが React のコードを触るケースも徐々に増えてきている印象があります。 ここ最近ではデザインエンジニアや UX エンジニアという形で表記ゆれを許しながら新

              デザイナーが抱くReact+TypeScriptの疑問を紐解き、フロントエンドに一歩近づこう - estie inside blog
            • フランスのヒップホップ/ラップは、如何に「移民」というアイデンティティと向き合ってきたのか? その30年以上の歴史を俯瞰する

              MAIL MAGAZINE下記からメールアドレスを登録すると、FUZEが配信する最新情報が載ったメールマガジンを受け取ることができます。 利用規約、プライバシーポリシーに同意します。 登録する フランスでその地位を確立しているヒップホップ/ラップと移民の関係今回の特集のテーマ「移民/マルチカルチャー」に沿って、フランスにおける音楽と移民との関係およびその変遷について書いてください、というのが編集部からの要望だった。それなら、昨今フランスでもっとも人気のあるジャンルでもあるラップ・ミュージックを生んだ、ヒップホップについて触れておかねばならないだろう。フランスでは、ストリーミング・サービスの普及によりUSでラップ人気が表面化するよりずっと前から、ヒップホップ/ラップは、人気のある=実際に売れているジャンルとしての地位を確立していた。 2019年現在、フランスでもっとも人気のある音楽アーティス

                フランスのヒップホップ/ラップは、如何に「移民」というアイデンティティと向き合ってきたのか? その30年以上の歴史を俯瞰する
              • 新卒の賃金制度変更は、日本型雇用・終身雇用の終焉を示すシグナル - 銀行員のための教科書

                ユニクロを運営するファーストリテイリングが人事制度を見直し、入社3年で年収3000万円となる可能性まである制度とすると報道されています。 日本企業は経団連会長が終身雇用の維持が難しいと発言する等、日本型の雇用のあり方について見直す気運が高まってきています。 ファーストリテイリングの人事制度見直しは若手にチャンスを与える観点で良いとも思えますが、このような事象は何を表しているのでしょうか。 今回は、ファーストリテイリングの事例から見えてくる日本企業の雇用について考察しましょう。 報道内容 新卒の雇用条件変更の意味 日本における雇用の将来像 報道内容 まずは、最近の新卒、若手の雇用条件についての象徴的な報道を確認しましょう。 ファストリ、入社3年で年収3000万円も 幹部に登用 2019年6月23日 日経新聞 ユニクロを運営するファーストリテイリングは優秀な若手の確保に向けて2020年春にも人

                  新卒の賃金制度変更は、日本型雇用・終身雇用の終焉を示すシグナル - 銀行員のための教科書
                • 『小林さんちのメイドラゴンS』放送開始記念スタッフ対談 | TVアニメ「小林さんちのメイドラゴンS」公式サイト

                  『小林さんちのメイドラゴンS』の放送開始を記念し、監督・石原立也とキャラクターデザイン・門脇未来の対談を公開! 作品の魅力と制作中のエピソードを語っていただきました。 石石原立也(監督) 門門脇未来(キャラクターデザイン) — ついに『小林さんちのメイドラゴンS』(以下、『S』)の放送が開始されました。 石まずはこういった世界的にも危機的な情勢下で、自分たちの作った作品を皆様のもとにお届けできることが嬉しいです。京都アニメーションとしては久しぶりのテレビシリーズになるので、どういった反応が見られるのか楽しみです。 門そうですね。1期再放送もやっていましたし、『ミニドラ』などもあって、最大限に気運が高まっている感じがします。キャラクターデザインとしては、新キャラのイルルを皆さんが好意的に見てくれていてほっとしています。 石SNSの反応は見るんだ。僕は見るとお腹が痛くなるのであまり見ませんよ。

                    『小林さんちのメイドラゴンS』放送開始記念スタッフ対談 | TVアニメ「小林さんちのメイドラゴンS」公式サイト
                  • ミュージアムは「文化のハブ」になれるのか? ICOMが問い直す「博物館」の定義

                    ミュージアムは「文化のハブ」になれるのか? ICOMが問い直す「博物館」の定義国立京都国際会館で開催中の第25回ICOM(国際博物館会議)京都大会。その2日目に行われたプレナリー・セッション「ICOM博物館定義の再考」では、ミュージアムの理想的な姿が語られた。 プレナリー・セッション「ICOM博物館定義の再考」の様子 ミュージアムの理想的な姿を強く訴えかける──そんなセッションが、ICOM(国際博物館会議)京都大会で行われた。 「ICOM博物館定義の再考」と題された本セッションは、今回の大会で大きな焦点となっている「Museum(ミュージアム)」の定義の見直しに関するもの。博物館の定義・展望・可能性委員会(MDPP)の委員長を務めるジェッテ・サンダールがモデレーターとなり、6人のスピーカーが登壇した。 ICOMは今大会で、ICOM規約にある「博物館」の定義を45年ぶりに大幅改正することを目

                      ミュージアムは「文化のハブ」になれるのか? ICOMが問い直す「博物館」の定義
                    • 画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)

                      画像生成AIが広く使われるようになり、既に1年半以上が経過した。Midjourneyのサービス開始が2022年7月、Stable diffusionの公開が2022年8月である。画像生成AIは、文字を打ち込むことで画像を生成するという画期的な技術であり、その手軽さや品質から「創作」との相性がよくも思えるが、実際は様々な課題が表出し、現在解決に至っているとは言えない。単なる画像生成だけでなく、画像編集技術や付随的な陰影算出技術などが開発されているにも関わらず、である。画像生成AIに対する意見というのは好意的なものから否定的なものまで幅広く、その意見の幅は興味深い。ここでは、なぜ課題が生まれ、何が問題となっているのか、なぜ分断が生まれるのかという点に注目し、その背景的心理などを言語化し考察したい。生成AI利用の是非を問うものではなく、なぜ分断がここまで起きているのか、という点に注目する。あくま

                        画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)
                      • 世界で一番売れているアイリッシュウイスキー「ジェムソン Jameson」!!その特徴とストーリーを徹底解説!! | Yaffee’s whisky blog

                        本日もお越し頂きありがとうございます!! 最近『ジェムソン Jameson』のうまさに再び気付かされたウイスキーを愛する料理人Yaffeeです。 (@TW0GPYU3yMS7N3o) 世界で最も売れているアイリッシュウイスキーの「ジェムソン Jameson」。 ウイスキーを普段飲まれない方でも見たことあるって方は多いのではないでしょうか。 お値段も安く、飲みやすい味わいから初心者からも人気の高いブランドで、飲んだことある人も多いと思います。 僕も「ウイスキー」をそこまで知らなかった時によく飲んでいました。 ただその時は「飲みやすいお酒だな~」ぐらいな印象しかありませんでした。 そこからさまざまなウイスキーを飲んでいって、いつの間にか「物足りないウイスキー」って位置づけになっていました。 ところが、ある時同僚からブラインド(銘柄を隠した状態)で、このウイスキーを出され飲んでみた時、 思いのほ

                          世界で一番売れているアイリッシュウイスキー「ジェムソン Jameson」!!その特徴とストーリーを徹底解説!! | Yaffee’s whisky blog
                        • 2021年1月の開運活動月報✧ - メルセンヌ開運技研

                          1月5日「小寒」の日より、己丑・六白金星の月になります。 今月の新月は1月13日(山羊座)、満月は1月29日(獅子座)となります。 新春の候、今月もつつがなく開運いたしましょう✧ 今月の傾向と対策 今月のアテンションデー 今月の開運ワーク 願望実現のためのアクション 幸運のための日常行動 今月のlucky tips ラッキーフード 食材 料理 ラッキーフレグランス アロマ(エッセンシャルオイル) 香水・芳香 ラッキーサウンド 音楽プレイリスト 着信音 ラッキー壁紙 ラッキーアイテム 今月の傾向と対策 2021年の最初を飾る今月は、さっそく運気の変化を感じる月となりそうです。 2021年は丑年で、九星は六白金星ですが、今月もまた丑の月で六白金星の月となります。 そのため、この1月から2021年の運勢が早々に適用されることとなります。 これまで、徐々に「新しい時代」への変化が促されてきましたが

                            2021年1月の開運活動月報✧ - メルセンヌ開運技研
                          • 『日本の学術予算は実は簡単に増やせる』という話|倉本圭造

                            月末恒例記事連投、3つ目はタイトル通りの話をしたいと思っています。日々ネットのSNSで学問関係者の呪詛の声を見ることになっている日本の学術予算は、ほんとうは簡単に増やせるはず・・・という話。(その話だけをするつもりで書き始めたら、思いがけず話が転がっていって、この日本社会に蔓延するその他の色々な機能不全をどうやって解きほぐせばいいのか・・・という深い話にも繋がる力作記事になったので、良かったら最後まで読んでいってください) 最初に言っておきますが、これは最近ネットでよくある 「日本の国債は無限に発行できるのだぁぁぁわははははは!」 みたいな話ではありません。(ただ難しいんですが私はいわゆる”MMT”に反対しているわけでもないんで、そういう話が読みたい方は以下のリンク先記事↓をどうぞ) 今回の話は、「国債発行についてのあまりに非伝統的でアグレッシブな方策」を取らないとしても、それでも十分日本

                              『日本の学術予算は実は簡単に増やせる』という話|倉本圭造
                            • オール電化やタワマンを見れば分かる EV一辺倒に傾くことの愚かさとリスク(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                              クルマの電動化に関する議論が過熱している。欧州や北米、中国での純エンジン車販売規制によって、従来のCAFE規制(企業内平均燃費規制=企業ごとに販売車の平均燃費を規制する法律)をクリアするためのEV導入から、さらに進んだ電動化への具体策が求められているからだ。 【画像】マツダが発売したMX-30 EVモデルのシャーシ 実際、欧州や中国ではEVの販売比率が急速に高まっている。それに対し日本でも、日産や三菱に続いて、ホンダ、トヨタ、マツダがEVを出しているが、それらは販売目標も少なく、まだ現時点では飛躍的にEVの比率が高まるような気運は見られない。 ちなみに90年代にも日本ではEVブームが起こり、トヨタはRV4のEVを発売し、日産はアベニールやプレーリージョイをEV化してリース販売した(主に電力会社向けではあったが)こともあった。しかしそれは一過性のブームで終わり、やがてガソリン改質型の燃料電池

                                オール電化やタワマンを見れば分かる EV一辺倒に傾くことの愚かさとリスク(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                              • ロシアに勝った「日本」と、「ウクライナ」はいったいなにが違うのか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                ウクライナをめぐる情勢が厳しい。夏から開始した反転攻勢が、目に見えた成果を出せなかった。すでに冬になり、戦局は膠着状態が固まっている。 【マンガ】バイデンよ、ただで済むと思うな…プーチン「最後の逆襲」が始まった 頼りにしている欧米諸国のウクライナ支援の気運がしぼみがちになっている。特に誤算だったのは、アメリカの議会が、なかなか予算を通してくれないことだ。 さらにガザ危機をめぐって、米国がイスラエルとともに国際世論で孤立している。世界の大多数の諸国はイスラエルに批判的であり、欧米諸国の「二重基準」に不信感を抱いている。ゼレンスキー大統領が親イスラエルの立場のイメージが強いことは、国際世論対策における不安材料だ。 ロシア政府高官は、戦場で反転攻勢を退け、国際世論で欧米諸国が少数派に転落しているのを見て、優位に立ったかのような発言を始めている。あらためてウクライナの中立・非同盟・非武装を要求し、

                                  ロシアに勝った「日本」と、「ウクライナ」はいったいなにが違うのか(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                • 新日本プロレスワールドの解説席を改善して欲しい - NJPW FUN

                                  新日本プロレスワールドの解説席を改善して欲しい。 書きたくない。書きたくないのだが、「新日本プロレスワールド」のために筆を取らなくてはいけないと何が僕を駆り立てる。 この内容が余計なお世話だと思うか。そのまま改善案だと受け取るかは読み手の自由だが、1人の「新日本プロレスワールド会員」が最近の解説席に思っていることを書くので、今後のための参考にしてくれるとありがたい。 2021年11月30日。新日本プロレスの解説席が(僕の中で)崩壊した。 ※あくまでも個人の意見であり、あのメインイベントの解説が好きな方もいるというのは理解しています。自己責任で読み進めて下さい。また、特定の個人を攻撃する内容でもなく、単純に改善してさらに面白いライブ配信に期待しているという内容なので(そのためバイネームを一度も記載していません)、その点を踏まえて読み進めていただけると嬉しいです。 以前から前兆はあったが、もう

                                    新日本プロレスワールドの解説席を改善して欲しい - NJPW FUN
                                  • 国連トップが警告、「人類は地獄への扉を開けた」 気候問題巡る首脳会議で

                                    国連総会で演説する国連のグテーレス事務総長=米ニューヨーク市の国連本部/Timothy A. Clary/AFP/Getty Images (CNN) 国連のグテーレス事務総長は20日、世界の指導者が集まる首脳会議で厳しい警告を発した。気候危機に関して、「人類は地獄への扉を開けた」との見解を示した。 米ニューヨークでの国連総会に合わせて開かれた、気候危機に特化した首脳会議で述べた。この中でグテーレス氏は「恐ろしい高温が、恐ろしい影響をもたらしている。穀物が洪水で流され、農業従事者は取り乱している。うだるような暑さで疫病が発生する」と訴えた。 その上で「気候に対する取り組みも、困難の規模に比べれば微々たるものだ」とし、このまま何も変わらなければ、我々は「危険で不安定な世界に向かう」ことになると警鐘を鳴らした。 世界で大規模な洪水や山火事が猛威を振るう中、今回の会議は地球温暖化につながる汚染の

                                      国連トップが警告、「人類は地獄への扉を開けた」 気候問題巡る首脳会議で
                                    • 石川優実さんが振り返る「#KuToo」運動1年 “クソリプ”への対応から学んだ問題の本質|好書好日

                                      文:和田靜香 写真:斉藤順子 石川優実(いしかわ・ゆみ)女優・フェミニスト 1987年愛知県生まれ。高校生の頃から芸能界に興味を持ち、2005年に芸能界入り。主にグラビアで活躍し、14年に映画「女の穴」に主演。17年に自ら受けた性暴力を#MeTooしてからは女性の生き方や権利について考え、活動したいとツイッターやnoteで発言を始める。 一つのツイートがたちまち拡散 全ての始まりはこのツイートから。 https://twitter.com/ishikawa_yumi/status/1088410213105917952?s=20 私はいつか女性が仕事でヒールやパンプスを履かなきゃいけないという風習をなくしたいと思ってるの。専門の時ホテルに泊まり込みで1ヶ月バイトしたのだけどパンプスで足がもうダメで、専門もやめた。なんで足怪我しながら仕事しなきゃいけないんだろう、男の人はぺたんこぐつなのに。

                                        石川優実さんが振り返る「#KuToo」運動1年 “クソリプ”への対応から学んだ問題の本質|好書好日
                                      • 「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは? « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                        ―― 安田さんの新著『「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本』(KADOKAWA)は主にベトナムの技能実習生をテーマにしていますが、タイトルの「〝低度〟外国人材」は、聞きなれない言葉です。どういう意味なのでしょうか。 安田峰俊氏(以下、安田) 「〝低度〟外国人材」は「高度外国人材」の反対語です。日本政府は日本が積極的に受け入れるべき外国人を高度外国人材と呼び、「国内の資本・労働とは補完関係にあり、代替することが出来ない良質な人材」で、「我が国の産業にイノベーションをもたらすとともに、日本人との切磋琢磨を通じて専門的・技術的な労働市場の発展を促し、我が国労働市場の効率性を高めることが期待される人材」と定義しています。 政府は高度外国人材を定義した際、当然その真逆の人たちのことも頭にあったはずです。それは「国内の資本・労働と健全な補完関係に置かれておらず、容易に代替が可能な劣位の人材」で、かつ

                                          「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは? « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                        • アメリカで支持を低下させる黒人差別反対デモ――BLMは何を間違えたか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          アメリカではBLMへの支持が減っており、とりわけ白人の支持低下が目立つ。白人の間でBLM支持が低下した背景には、暴動などの過激化だけでなく、BLMが白人の穏健派を取り込める目標を掲げてこなかったことがある。冷静な戦略を欠いているという点で、BLMには公民権運動との違いが鮮明である。 黒人差別に反対する抗議活動(BLM)は、アメリカで支持を減らしている。その最大の要因は、BLMの行動と目標が黒人以外に支持されにくいことにある。 風向きの変化 昨年5月にミネソタ州で黒人男性ジョージ・フロイドが死亡した事件の裁判で、陪審団は20日、元警官デレク・ショービン被告に第2級殺人などで有罪を宣告した。白人警官が公務中の行為で有罪になることは極めて珍しいが、そこには昨年来のBLMの高まりが影響したとみてよい。 ただし、BLMに対する風向きは変わりつつある。 USAトゥデイと市場調査会社イプソスが共同で行な

                                            アメリカで支持を低下させる黒人差別反対デモ――BLMは何を間違えたか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 「立場や役割を超えられない人」はDXをリードできない——伝説のITアーキテクト、中山嘉之氏が語る「越境」の重要性

                                            「立場や役割を超えられない人」はDXをリードできない——伝説のITアーキテクト、中山嘉之氏が語る「越境」の重要性 アジア諸国の中でもデジタル・トランスフォーメーション(以下、DX)が一向に進まない国として知られている日本。そのような中、テクノロジーとノウハウを組み合わせ、ユーザー企業の求める最適なシステムを構築するSIerの役割は大きいはずなのですが、一方で、従来通りのやり方が通用しなくなっているのも事実です。 企業の「本質的なIT化」が喫緊の課題となる中、SI産業にとってDXの進展は何を意味するのでしょうか。また、SIerが今後も企業のIT部門にとって欠かせない存在であり続けるためにはどのような姿を目指し、どのような関係を築いていけばいいのでしょうか――。 本特集「なぜ、日本企業のIT化が進まないのか?」では、普段、SIerの顧客側としてユーザー企業内でシステム企画に携わる情シス部長を聞

                                              「立場や役割を超えられない人」はDXをリードできない——伝説のITアーキテクト、中山嘉之氏が語る「越境」の重要性
                                            • 群馬県前橋市: ChromeOS の全庁導入を核とした業務改革により、理想的な行政サービスの提供基盤を構築 | Google Cloud 公式ブログ

                                              群馬県前橋市: ChromeOS の全庁導入を核とした業務改革により、理想的な行政サービスの提供基盤を構築 行政 DX の先行事例として、全国から注目を集める群馬県前橋市。同市ではこれまで、群馬版 MaaS「GunMaaS」の運用やマイナンバーカードの利活用などさまざまな DX を進めており、そのなかで情報システム全体の最適化を推進するために ChromeOS の全庁導入を決断。採用の背景や導入効果について、情報政策課の担当者に話を伺いました。 利用しているサービス: ChromeOS, Chromebook, Chrome Enterprise Upgrade 人材が減り、作業負担が増える中、抜本的な業務改革が急務自治体の DX 化が全国的に急がれる昨今、群馬県前橋市では、早くから DX による住民サービスの向上に力を入れてきました。同市は「デジタル技術とデータの活用を推進し、住民本位の

                                                群馬県前橋市: ChromeOS の全庁導入を核とした業務改革により、理想的な行政サービスの提供基盤を構築 | Google Cloud 公式ブログ
                                              • 慰安婦問題に迫る映画「主戦場」 英エセックス大学の上映会でデザキ監督が語ったことは(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                第2次世界大戦時の慰安婦問題を主題にしたドキュメンタリー映画「主戦場」が、このところ、話題になっている。 「KAWASAKIしんゆり映画祭」(10月末から11月4日)では、安全性を理由にいったんは上映中止とされながらも、最終日に上映が実現したことで大きな注目を集めたばかりだ。 日本で、慰安婦問題と言えば…どう表現したらよいのだろう。 例えば、日本語のウィキペディアでは、以下の説明になっている。 旧日本軍の慰安婦に対する日本の国家責任の有無に関する問題。慰安婦問題にはさまざまな認識の差異や論点があり、日本・大韓民国・アメリカ合衆国・国際連合などで1980年代ころから議論となっている。慰安婦は当時合法とされた公娼であり民間業者により報酬が支払われていたこと、斡旋業者が新聞広告などで広く募集をし内地の日本人女性をも慰安婦として採用していたことなどから国家責任はないとの主張がある一方、一般女性が慰

                                                  慰安婦問題に迫る映画「主戦場」 英エセックス大学の上映会でデザキ監督が語ったことは(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 歴史が語る、治水の変遷│32号 治水家の統(すべ):機関誌『水の文化』│ミツカン 水の文化センター

                                                  私たちは、つい目の前の現実をそのまま受け止めてしまいます。 ところが、「今のダムを中心にした治水の考え方は、高度経済成長時代にできたもの」と松浦茂樹さんは言います。 土木技術や河川工学の進歩があって、洪水後にできた自然堤防や湖沼を利用するやり方から、 人工的な水利事業を興すように変わり、治水家の「目利き」は、いったんは不要になっていきます。 しかし、新たな治水家意識こそ、これからの地域を考えるキーワードになるかもしれません。 東洋大学国際地域学部国際地域学科教授 松浦 茂樹 (まつうら しげき)さん 1948年生まれ。1971年東京大学工学部土木工学科卒業後、同大学院修士課程を経て1973年建設省(当時)入省。土木研究所都市河川研究室長、近畿地方建設局淀川ダム統合管理事務所長、河川局水都調査官などを経て1999年より現職。 主な著書に、『明治の国土開発史ー近代土木技術の礎』(鹿島出版会19

                                                  • 難解の文字

                                                    井上靖『敦煌(とんこう)』の物語は、おもに西夏(せいか)の領内において展開される。この小説の主人公は、進士の試験をうけるため、都にのぼったが、ふとしたことから失敗した。 そのとき、開封の街頭で出あったのが、西夏の女であった。 女は 一枚の布片をくれた。 「それには、異様な形の文字のようなものが、十個ずつ、三行に認められてあった。」それが西夏文字であった。 男(趙行徳)は、この未知の文字がもつ魅力にとらえられた。ついにみずから西夏の国をおとずれようと決心する。 「西夏というのは、チペット系のタングート族の建てている小国で、この種族は早くから五涼地方の東方に蟠踞(ばんきょ)していた。 五涼地方は、いわゆる夷夏雑居の地で、タングート族以外に、ウイグル(回鶻=かいこつ)、チベット(吐蕃=とはん)をはじめとする雑多な少数民族がむらがっていて、その幾つかは小さな王国を建てていたが、太祖のころより、ひと

                                                    • アニメーション制作者実態調査報告書2019

                                                      アニメーション制作者実態調査報告書2019 アニメーション制作者 実態調査報告書2019 平成30年度 文化庁 「メディア芸術連携促進事業」 1 アニメーション制作者実態調査報告書2019 目次 ……………………………………………………… 2 第1章 調査の概要 …………………………………… 3 1.1 調査の趣旨……………………………………… 4 1.2 調査の対象……………………………………… 4 1.3 調査の方法……………………………………… 4 1.4 調査の実施期間………………………………… 4 1.5 有効回答数……………………………………… 4 第2章 回答者の概要 ………………………………… 5 2.1 回答者の基本属性……………………………… 6 2.2 回答者の生活属性……………………………… 9 2.3 回答者の社会保障の状況………………………14 2.4 回答者の

                                                      • オープンソース開発におけるソフトウェア工学的側面

                                                        Software Engineering オープンソース開発におけるソフトウェアの工学的側面 Paul Vixie ポール・ヴィクシー Translation by Akira Kurahone 「プログラムを書く」ことだけがソフトウェア開発ではない。にもかかわらず、オープンソースプロジェクトでは多くの場合、プログラムは単に書かれ、単に配布されている。とはいえ、ソフトウェア工学的に作成されなければ、幅広いユーザに受け入れてもらえないわけでもない。これが事実であることを示す例はいままでにもたくさんある。そこで、本章では、通常のソフトウェア開発で実践される工学的工程をまず検討し、そのうえで、それらの工程がオープンソースのコミュニティでどのように実践されているかについて考察してみたい。そして最後に、そこに現われた違いの意味について考えてみることにする。 ソフトウェア開発の工程 ソフトウェアの開発

                                                        • 第6回 カフェイン(2)人類とカフェインの歴史

                                                          【連載】松本俊彦「身近な薬物のはなし」(6) はじめに 歴史学者川北稔の著書『砂糖の世界史』1の第5章扉絵には、17世紀に書かれた1枚の絵が挿入されています。その絵には、コーヒーカップを手にしたアラビア人、茶のカップを手にした中国人、そして、チョコレートのカップを手にしたアステカ人という3人の姿が描かれています(図1)。当時にヨーロッパで広まった3種類の飲み物を、それぞれの産地の人間として象徴的に表現しているのでしょう。 図1 コーヒー・茶・チョコレートそれぞれの産地を示す3人 この3つの飲み物には2つの共通点があります。1つは、いずれもカフェインという精神作用物質を含有していること、そしてもう1つは、砂糖との相性が非常によく、それゆえにヨーロッパで人気を博することができた、ということです。 近代以降のヨーロッパ社会は、ヨーロッパ以外の地域から伝来した、これらのカフェイン含有飲料を抜きに語

                                                            第6回 カフェイン(2)人類とカフェインの歴史
                                                          • 所沢市はゼロカーボンシティを達成できるのか

                                                            ▽12月5日の日曜日に新所沢公民館を会場に行われた「ストップ!気候危機 どうする?所沢のゼロカーボン」に参加してきた。 note(ノート)https://note.com/tps_note/n/ne950a9111913【告知】12.5(日)13時半〜世代や立場を超えたパネルディスカッションを開催します|所沢市民ソーラー|noteストップ!気候危機 どうする?所沢のゼロカーボン 昨年10月、日本政府は2050年までにカーボン・ニュートラルの実現を目指すと宣言し、11月には所沢市⾧が「ゼロカーボンシティ」を表明しました。 これまでのエコタウン構想は市役所中心の施策でしたが、真のエコタウンにするためには、市と市議会、事業者・市民が協同してこの大目標に立ち向かうべきと考えます。 地球生態系と調和したサステナブルな経済社会を目指し、加速する気候変動がもたらす危機をくい止めるため、所沢市民による、所

                                                              所沢市はゼロカーボンシティを達成できるのか
                                                            • 商品貨幣論とは (ショウヒンカヘイロンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                              商品貨幣論単語 8件 ショウヒンカヘイロン 2.0万文字の記事 77 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要商品貨幣論のほころび商品貨幣論の特徴商品貨幣論の利用価値「物々交換こそが経済の原型である」という思想商品貨幣論の信奉者たち暗号資産(暗号通貨、仮想通貨)関連動画関連リンク関連項目脚注掲示板商品貨幣論とは、通貨の成り立ちや通貨の定義に関する学説の1つである。金属主義(Metallism)とも呼ばれる。 国定信用貨幣論とはあらゆる面で正反対の主張をしている。商品貨幣論と国定信用貨幣論の論争は1000年以上も続いてきた。 ※日本の法律において「貨幣は金属を素材とする硬貨であり、通貨は紙幣と銀行券と貨幣を合わせた概念である」と定義されている。本記事ではできる限りその定義に従うことにする。 概要 通貨の成り立ち 商品貨幣論は「通貨は物々交換の商品から生まれた」と説明する。 原始的な社会では、

                                                                商品貨幣論とは (ショウヒンカヘイロンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                              • 麻生太郎副総理「あなたも147日間休まず働いてみたことあります?」 副総理、それ違法性が高いです(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                「あなたも147日間休まず働いてみたことあります?」と述べる麻生太郎副総理。(写真:つのだよしお/アフロ) 麻生太郎副総理「あなたも147日間休まず働いてみたことあります?」また麻生太郎副総理の不可解な発言が波紋を呼んでいる。 以下の記事にもある通り、休暇を取る安倍首相を擁護する流れで「あなたも147日間休まず働いてみたことありますか?ないだろうね。140日働いたこともない人が、働いた人のこと言ったって分かんないわけですよ」と記者団にコメントした。 安倍総理は17日午前、都内の大学病院を訪れ、7時間以上にわたって検査を受けました。 健康不安の憶測が出る中、今回の検査について総理周辺は「夏季休暇を利用して休み明けの体調管理に万全を期すため検診を受けた」と説明。安倍総理は、6月に人間ドックを受診していて病院関係者は「6月の追加検査だ」と明らかにしていますが、検査の詳細については分かっていません

                                                                  麻生太郎副総理「あなたも147日間休まず働いてみたことあります?」 副総理、それ違法性が高いです(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                                • 「生成AI革命」記事コレクション | MITテクノロジーレビュー

                                                                  生成AI革命83 Stories自然な文章を生成するチャットGPT(ChatGPT)/GPT-4などの大規模言語モデル、テキストから画像を生成できるDALL·E 、Stable Diffusion、Midjourneyなどの拡散モデルの登場は、私たちの生活やビジネスを大きく変えようとしている。 人工知能(AI)の新時代を牽引する「生成AI(ジェネレーティブAI)」革命の最前線を追う。 This self-driving startup is using generative AI to predict traffic 生成AIで5秒後の道路状況を予測、自動運転スタートアップ 自動運転スタートアップのワービ(Waabi)は、生成AI技術を使った自動運転向けモーション予測システムを発表した。特定の状況下で周囲の車両がどのように動くかを予測し、5〜10秒先のライダー表現を生成する。 James

                                                                    「生成AI革命」記事コレクション | MITテクノロジーレビュー
                                                                  • 1月10日はまいどおおきに食堂の日、みんなの移住の日、山形の初市、十日戎、初金比羅、イヤホンガイドの日、 補幸器の日、110番の日、明太子の日、ひものの日、さんま寿司の日、糸引き納豆の日、イトウの日、キャッシュレスの日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 1月10日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月10日はまいどおおきに食堂の日、みんなの移住の日、山形の初市、十日戎、初金比羅、イヤホンガイドの日、 補幸器の日、110番の日、明太子の日、ひものの日、さんま寿司の日、糸引き納豆の日、イトウの日、キャッシュレスの日 等の日です。 ●まいどおおきに食堂の日 大阪府大阪市に本社を置き、さまざまな飲食店ブランドを展開する株式会社フジオフードシステムが制定。同社が運営する「まいどおおきに食堂」の「まいどおおきに」とは、関西の商人が常用し、愛情や人の温もりを感じさせる挨拶。創業者である藤尾政弘氏の母が実家の食堂で大切にした言葉でもある。 記念日を通して「まいどおおきに食堂」を多くの人に知ってもらうとともに、「まいどおおきに」という感謝の言葉を世界に広げたいという思いが込められている。日付は0110で「ま(0)い(1)ど(10)

                                                                      1月10日はまいどおおきに食堂の日、みんなの移住の日、山形の初市、十日戎、初金比羅、イヤホンガイドの日、 補幸器の日、110番の日、明太子の日、ひものの日、さんま寿司の日、糸引き納豆の日、イトウの日、キャッシュレスの日 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • 7月21日は破防法公布記念日、日本三景の日、自然公園の日、ナツイチの日、神前結婚記念日、ウェディングビデオの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 7月21日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年(令和4年) 7月21日は破防法公布記念日、日本三景の日、自然公園の日、ナツイチの日、神前結婚記念日、ウェディングビデオの日、等の日です。 ●『破防法公布記念日』 : 1952(昭和27)年のこの日、「破壊活動防止法(破防法)」が公布・施行され、同時に「公安調査庁」が設置された記念日です。 破壊活動防止法(はかいかつどうぼうしほう、昭和27年7月21日法律第240号、英語: Subversive Activities Prevention Act)は、暴力主義的破壊活動を行った団体に対し、規制措置を定めると共に、その活動に関する刑罰を定めた日本の法律。所管官庁は、法務省である。特別刑法の一種。全45条。略称は破防法。 適用され初めて有罪になったのは1961年の三無事件。他に中核派に対する破防法事件に対しても適用され

                                                                        7月21日は破防法公布記念日、日本三景の日、自然公園の日、ナツイチの日、神前結婚記念日、ウェディングビデオの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • Sony’s Motion Logo / Stories デザインが生まれるまでのストーリー / Sony Design

                                                                        モーションロゴとは、テレビCMのエンディング、映画の冒頭やソーシャルメディア上のプロモーションビデオなど、 映像コンテンツの前後に付け加えられる企業のロゴのこと。一般的に定型のものが多い中、 ソニーの新しいモーションロゴは、社内外のクリエイターと共に創り、グループ各社の多様な映像コンテンツに無限のバリエーションで調和するという、 今までにないブランディングの取り組みです。このモーションロゴは、どのような発想から生まれ、 どのようにつくられたのか。デザイナーたちが今回のプロジェクトを振り返ります。 ソニーのモーションロゴのコンセプトムービー。新しいモーションロゴでは、ソニーのPurpose(存在意義)を起点に、テクノロジーに裏打ちされたクリエイティブエンタテインメントカンパニーとして、ソニーが人々と共鳴・共振しながら新しい価値を共に生み出していくというストーリーを表現しています。 2019年

                                                                          Sony’s Motion Logo / Stories デザインが生まれるまでのストーリー / Sony Design
                                                                        • 7月21日は東京五輪競技開始、日本三景の日、自然公園の日、ナツイチの日、神前結婚記念日、ウェディングビデオの日、破防法公布記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                          おこしやす♪~ 令和3年(2021年)7月21日は何の日? 7月21日は東京五輪競技開始日、日本三景の日、自然公園の日、ナツイチの日、神前結婚記念日、ウェディングビデオの日、破防法公布記念日、等の日です。 ☆彡東京五輪競技開始予定 ●東京五輪は23日の開会式に先立って21日、競技がスタートする予定。 7月21日の注目競技 ❶09:00 ソフトボール 女子1次リーグ第1試合 日本対豪州 ❷19:30 サッカー 女子1次リーグE組第2試合 日本対カナダ ●『日本三景の日』 : 江戸時代の儒学者、林春斎が『日本国事跡考』で絶賛した三つの景観「松島」・「天橋立」・「宮島」を「日本三景」だとして絶賛しています。 いずれも、海に面していて、海と共に松の深い緑の美しい景観です。この「日本三景」を更に広くPRする為に「日本三景観光連絡協議会」が制定。日付は、1618(元和4)年の「林鵞峰」の誕生日に因み、

                                                                            7月21日は東京五輪競技開始、日本三景の日、自然公園の日、ナツイチの日、神前結婚記念日、ウェディングビデオの日、破防法公布記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                          • 7月21日は自然公園の日、日本三景の日、ナツイチの日、神前結婚記念日、ウェディングビデオの日、破防法公布記念日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            2019年(令和元年)7月21日は何の日? 7月21日は自然公園の日、日本三景の日、ナツイチの日、神前結婚記念日、ウェディングビデオの日、破防法公布記念日、等の日です。 ●『自然公園の日』 : 1957(昭和32)年のこの日、「自然公園法」が制定された事を記念して、「環境庁」が制定。 ★自然公園 自然の風景地を利用してつくられる公園。都市計画上設けられた都市公園の人工公園とは対照をなす。 1957年に制定された自然公園法では,「すぐれた自然の風景地を保護するとともに,その利用の増進を図り,もつて国民の保健,休養及び教化に資することを目的とする」と規定されている。国立公園,国定公園および都道府県立自然公園の3種がある ◎この日から8月20日までは『自然に親しむ運動期間』になっています。 また、「国土交通省」と「林野庁」は◎この日から7月31日までを『森と湖に親しむ旬間』としています。 ●『日

                                                                            • 「9月議会一般質問ご報告~電磁波が子どもたちの健康に与える影響、考えましょう~」 | よだかれん(依田花蓮) Official Website

                                                                              皆さんこんばんは。 新宿区議会議員のよだかれんデス(*゚▽゚)ノ 2日経ってしまいましたが、9/16に行われた新宿区議会令和2年第三回定例会本会議一般質問のご報告をいたします。動画はyoutubeにアップしてありますので、ブログでは議事録をそのまま公開いたしますので、長いですがお読み頂けたらと思います。 令和2年 第3回定例会 ちいさき声をすくいあげる会 一般質問 ①GIGAスクール構想の問題点について新型コロナウィルス感染拡大防止のため、本年3月から約3ヶ月全国の小中学校が一斉臨時休校となり、その間、児童生徒の学びの機会の保障が問題となりました。 そのため、再度臨時休校になるような場合でも、自宅で学びの機会が得られるようにとGIGAスクール構想が前倒しで実行されることとなりました。 そこで質問の第一は、GIGAスクール構想の問題点について教育委員会に伺います。 区民にとってはまだ馴染みの

                                                                              • 【新規事業の実践論 要約】新規事業の立上げ方 - 出張レストランサービスのマイシェフ社長ブログ

                                                                                リクルート社にて新規事業立上げて子会社社長を務め、その後新規事業開発室長による、新規事業の実践論(新規事業立上げ手引書)の内容を要約します。 およそ5年強の間に、同社で1500件の新規事業支援、300社の起業家の卵の支援、独立後は大企業の25社500新事業の支援をした著者。 単純計算すると、1年間に450件ほど新規事業支援をしているとのことで、一つ一つ中身の深い支援やプロダクト販売開始前後の支援は非現実的と思われ、おそらく新規事業プランコンテストや企画支援の色が強めの内容だと想像します。 ■1章:日本人は「社内起業」が向いている ・日本の大企業311社の中で、その94.2%が中長期で取り組む重点テーマとして「新規事業」を掲げている。ただ、昨今の日本企業からイノベーションが生まれていないと言われて久しい。 ・日本企業がイノベーションを生めなくなったのは、ここ20〜30年の話。1980年代まで

                                                                                • iPadはタブレット? いや、そもそも立派なパソコンです! - iPadパソコン化講座

                                                                                  iPadはパソコンのように使えますか?という質問をよく耳にします。2010年に登場したiPadは年々アップデートを重ね、最近ではマウスやキーボードを接続できたり、WindowsやMacのようにファイル管理を行えたりすることが徐々に認知されてきたからかもしれません。この連載では、冒頭のような質問に答えるべく、「iPadはパソコン代わりになるのか?」をさまざまな観点から検証していくものですが、最初に1つだけ言わせてください。「iPadはそもそも立派なパソコンです!」。だから、それをパソコンのように使えるかという質問自体がおかしいですし、「iPadパソコン化講座」というこの連載タイトルも見方によっては変です。 もちろん、これだけの説明では何を言っているのか理解できない人が多いでしょうし、「いや、iPadはタブレットでしょ」!と否定する人もいるはず。ですから、連載1回目の今回は、iPadとはいった

                                                                                    iPadはタブレット? いや、そもそも立派なパソコンです! - iPadパソコン化講座