並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

日本研究の検索結果1 - 36 件 / 36件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

日本研究に関するエントリは36件あります。 図書館研究歴史 などが関連タグです。 人気エントリには 『日本研究者ウォルフレン氏はなぜ「陰謀論」を唱え始めたのか | 毎日新聞』などがあります。
  • 日本研究者ウォルフレン氏はなぜ「陰謀論」を唱え始めたのか | 毎日新聞

    「新型コロナウイルスに感染しても多くは症状がない。(本当は危険ではないのに)人為的に恐怖の風潮が作られている」「(米マイクロソフト共同創業者のビル・)ゲイツはワクチンで我々に微粒子を注入し、全世界の70億人を監視するつもりだ」――。 ユーチューブの動画に映る一人の老紳士。厳しい表情でそうまくし立てる。発言は荒唐無稽(むけい)な「陰謀論」にしか聞こえない。だが彼は、これまで日本研究などで世界的に評価されてきた著名なオランダ人ジャーナリストだ。 カレル・バン・ウォルフレン氏(80)。オランダ日刊紙で東アジア特派員を務め、1989年に発表した「日本/権力構造の謎」、94年刊行の「人間を幸福にしない日本というシステム」はベストセラーとなった。官僚支配などを指摘した日本論は広く支持され、アムステルダム大名誉教授としても活動してきた。 ウォルフレン氏が新型コロナに関する奇妙な言説を唱えだしたのは、世界

      日本研究者ウォルフレン氏はなぜ「陰謀論」を唱え始めたのか | 毎日新聞
    • 今、ケンブリッジ大学の日本研究が危ない⁉ 【ケンブリッジ大学日本研究教授ミカエル・アドルフソン】 - coki

      ミカエル・アドルフソン教授(Prof. Mikael Adolphson)……トリニティーカレッジフェロー兼アジア・中東学のダイレクターオブスタディーズ兼ケンブリッジ大学の日本研究の経団連教授。スウェーデン生まれ。82年に初来日。アルバータ大学(カナダ)、ハーバード大学(米)などを経て現職。(写真右) ケンブリッジ大学の日本研究が危ない⁉ 海外の日本通の火を絶やさないためにできること 劇的に変化していく世界の中で、ケンブリッジ大学で日本研究を教えるミカエル・アドルフソン教授に、イギリスと日本の関係の最前線を聞いた。ケンブリッジ大学の日本研究が危ない? ◆聞き手:山中哲男 日本文化のスペシャリストから見た日本とは? 山中哲男(以下、山中):久しぶりです。この対談のテーマは、ケンブリッジから見た日本ということなんですが、ミカエル教授は日本研究のスペシャリストです。そのミカエル教授から見て、近年

        今、ケンブリッジ大学の日本研究が危ない⁉ 【ケンブリッジ大学日本研究教授ミカエル・アドルフソン】 - coki
      • 鵯 on Twitter: "たぶん大真面目な話として、これからは「日本研究」は英語で行われ、日本以外の大学が中心になる。日本の図書館や大学からは日本語の資料を蒐集し保管する能力が奪われつつあるし、様々な問題において記録を残さないことが慣例になりつつある。日本研究は英語でされる時代になる。"

        たぶん大真面目な話として、これからは「日本研究」は英語で行われ、日本以外の大学が中心になる。日本の図書館や大学からは日本語の資料を蒐集し保管する能力が奪われつつあるし、様々な問題において記録を残さないことが慣例になりつつある。日本研究は英語でされる時代になる。

          鵯 on Twitter: "たぶん大真面目な話として、これからは「日本研究」は英語で行われ、日本以外の大学が中心になる。日本の図書館や大学からは日本語の資料を蒐集し保管する能力が奪われつつあるし、様々な問題において記録を残さないことが慣例になりつつある。日本研究は英語でされる時代になる。"
        • “留学生らの入国認めて” 北米の日本研究者ら日本政府に書簡 | NHKニュース

          新型コロナウイルスの水際対策として、外国人の新規入国を原則停止している日本政府の対応をめぐり、アメリカやカナダの日本研究者らは国際関係への長期的な影響が懸念されるなどとして、留学生や研究者の入国を認めるよう求める書簡を日本政府に送付しました。 オミクロン株の世界的な拡大を受けた水際対策として、政府は去年11月末から、外国人の新規入国を原則として停止していて、来日を予定していた留学生や研究者の多くが入国できなくなっています。 こうした中、アメリカやカナダで日本の政治や文化などを研究する専門家や、国際交流団体の代表者ら100人以上が留学生や研究者の入国を認めるよう求める書簡に署名し、日本政府に送りました。 書簡では、日本への入国停止が続く中、北米の学生は留学先や、語学や専攻の選択を変更し始めているなどとして、日本への関心や、交流の頻度が低下することに懸念を示しています。 また、厳しい国境の閉鎖

            “留学生らの入国認めて” 北米の日本研究者ら日本政府に書簡 | NHKニュース
          • Mikihito Tanaka @Regorillated on Twitter: "もう割と手遅れで、世界のあちこちの日本研究科は潰されている。クールジャパン案件で広告代理店にばら撒いたお金の十分の一でもこうしたとこの支援に回せば良かったが。/ 今、ケンブリッジ大学の日本研究が危ない⁉ 【ケンブリッジ大学日本研究… https://t.co/TbiOwnEAbf"

            もう割と手遅れで、世界のあちこちの日本研究科は潰されている。クールジャパン案件で広告代理店にばら撒いたお金の十分の一でもこうしたとこの支援に回せば良かったが。/ 今、ケンブリッジ大学の日本研究が危ない⁉ 【ケンブリッジ大学日本研究… https://t.co/TbiOwnEAbf

              Mikihito Tanaka @Regorillated on Twitter: "もう割と手遅れで、世界のあちこちの日本研究科は潰されている。クールジャパン案件で広告代理店にばら撒いたお金の十分の一でもこうしたとこの支援に回せば良かったが。/ 今、ケンブリッジ大学の日本研究が危ない⁉ 【ケンブリッジ大学日本研究… https://t.co/TbiOwnEAbf"
            • 西洋音楽にうつる「日本」 | 研究 | NICHIBUNKEN NEWSLETTER

              19世紀初頭から、西洋各国では日本を題材にしたピアノや歌による小品が、一枚刷りの大衆音楽楽譜(シートミュージックsheet music)の形で数多く出版された。これは、ドビュッシー作曲の交響詩《海》やストラヴィンスキー作曲《3つの日本抒情詩》など、有名なジャポニストによる作品に先駆けてのことである。ラジオやレコードが普及する以前、1920年初頭までの最も有力な音楽配信メディアとして機能したシートミュージックには、一体どのような「日本」がうつしだされているのか――その謎解きに取りくむべく、筆者は2017年より国内外での調査に乗り出した。調査に出向いた先々で、あらたな「日本」の姿、そして魅力を知ることになる。 イタリア調査で出会った楽譜(撮影:光平有希、2019年) 「日本」を冠したシートミュージックは、1810~40年代にギルドン作曲〈日本の調べ〉やバイエル作曲〈日本の舟歌〉など、ピアノ教則

                西洋音楽にうつる「日本」 | 研究 | NICHIBUNKEN NEWSLETTER
              • エミコヤマ on Twitter: "イスラエル日本研究学会の2018年会合で日本大使館が発表者を2人推薦。日本文化とユダヤ文化の繋がりを埴輪で示す発表をした田中英道さんと、日本は歴史上最大の人種差別の被害国であり人種差別撤廃のために最大の貢献をした国だとした山下英次… https://t.co/sazZIi0kbO"

                イスラエル日本研究学会の2018年会合で日本大使館が発表者を2人推薦。日本文化とユダヤ文化の繋がりを埴輪で示す発表をした田中英道さんと、日本は歴史上最大の人種差別の被害国であり人種差別撤廃のために最大の貢献をした国だとした山下英次… https://t.co/sazZIi0kbO

                  エミコヤマ on Twitter: "イスラエル日本研究学会の2018年会合で日本大使館が発表者を2人推薦。日本文化とユダヤ文化の繋がりを埴輪で示す発表をした田中英道さんと、日本は歴史上最大の人種差別の被害国であり人種差別撤廃のために最大の貢献をした国だとした山下英次… https://t.co/sazZIi0kbO"
                • 「表現の自由」危惧/海外の日本研究者ら170人/声明に賛同

                  【ベルリン=伊藤寿庸】国際芸術祭「あいちトリエンナーレ2019」での企画展「表現の不自由展・その後」の中止や文化庁の支援撤回などの動きを懸念する、欧米などの日本研究者がこのほど共同声明を発表し、日本政府が憲法に基づき芸術家、ジャーナリスト、学者の権利を保護するよう求めました。28日までに賛同者は約170人に上っています。 この「日本の芸術家、ジャーナリスト、学者を支持する声明」は、日本で「表現の自由が脅かされている現状に深い懸念を表明」。文化庁に「あいちトリエンナーレ」への支援中止の撤回を要請しています。 また「政治と行政が表現の自由に敵対する勢力から芸術と学問を守らずに、ポピュリストの要求を(…)受け入れ、テロリストの恫喝(どうかつ)に屈する」のは「到底受け入れられるものではありません」と指摘。日本政府、日本の政治指導者に対し、「ヘイトスピーチその他のあらゆる言語的・非言語的な脅しに立ち

                  • アニメや漫画は人気でも 筒井清輝教授が米国で感じた日本研究の衰退:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      アニメや漫画は人気でも 筒井清輝教授が米国で感じた日本研究の衰退:朝日新聞デジタル
                    • chocolat viennois ☕ on Twitter: "ガーディアンでついに自民党の政策と統一協会の教義がかぶっていることが紹介されました🎶 ”オークランド大学日本研究センター所長のマーク・マリンズ教授によれば、ムーニーと呼ばれることもある統一教会と自民党の関係は、同じ価値観を共有する… https://t.co/zBUrwIgRZF"

                      ガーディアンでついに自民党の政策と統一協会の教義がかぶっていることが紹介されました🎶 ”オークランド大学日本研究センター所長のマーク・マリンズ教授によれば、ムーニーと呼ばれることもある統一教会と自民党の関係は、同じ価値観を共有する… https://t.co/zBUrwIgRZF

                        chocolat viennois ☕ on Twitter: "ガーディアンでついに自民党の政策と統一協会の教義がかぶっていることが紹介されました🎶 ”オークランド大学日本研究センター所長のマーク・マリンズ教授によれば、ムーニーと呼ばれることもある統一教会と自民党の関係は、同じ価値観を共有する… https://t.co/zBUrwIgRZF"
                      • 図書館のデジタル・ネットワーク対応のための著作権法改正案について(海外日本研究者向け) | YamadaShoji.net

                        文化研究者・山田奨治の仕事(Blogは熟考中のことを書いているので、後で考えを変えることがあります。内容は個人的なもので、所属組織の立場、考え、意見等を表すものではありません。) ある国際会議での報告のために書いたものをここに載せておきます。 日本の図書館のデジタル・ネットワーク対応のための著作権法改正案について (海外の日本研究者のかたがたに向けて) 1.背景 国立国会図書館(NDL)がデジタル化した資料のうち、著作権が残っているが入手が困難な資料等(約150万点)については、承認を受けた図書館に設置されたPCで読むことができます。「NDLオンライン」で検索した結果に「図書館送信」と表示される資料がそれです。海外においても同様のサービスを受けることができるのですが、厳しい基準があって、現在までに承認を受けた海外図書館は北米の1館、欧州の1館だけです。そのサービスでは利用者が図書館の指定P

                        • 国家基本問題研究所の「日本研究賞」で疑惑の選考  公益財団法人でコレってどーなの? : ネトウヨとはコインの裏表の関係

                          ネトウヨとはコインの裏表の関係 半分個人的なメモ帳 ネトウヨとはコインの裏表の関係にあるブログなので、まっとうな左翼の方はお断りです 職場の異動にともない現在更新停滞中

                            国家基本問題研究所の「日本研究賞」で疑惑の選考  公益財団法人でコレってどーなの? : ネトウヨとはコインの裏表の関係
                          • 歴史家でも日本研究家でもない教授が旗を振る反日運動に対する韓国人の批判 グローバルに反日運動を展開する聖信女子大学・徐坰徳教授とは何者か | JBpress (ジェイビープレス)

                            端島(軍艦島)の韓国人徴用の実態を知らせるとして、ニューヨーク・タイムズスクエアの電光掲示板に広告を出したこともある。写真はタイムズスクエア(写真:中尾由里子/アフロ) (ミン・ジェウク:日韓関係専門家、フリー記者) 韓国で、韓国文化の広報専門家を自称する徐坰徳(ソ・ギョンドク)聖信女子大学校教養学部教授が議論の種になっている。 学位論文も専攻も日本専門ではなく、それどころか博士号の学位も保有していない徐教授だが、有名芸能人とともに活動し、韓国文化を世界にPRする広報の専門家として名を馳せてきた。 もっとも、韓国文化を広報すると言っているが、その実態は日本批判であり、日本に関する問題を全世界に知らしめると息巻いている。 ただ、徐教授日本関連の論文を一本も書いていないので、韓国の学会は徐教授のことをまともな学者とは見ていない。徐教授はYouTubeチャンネルやバラエティ番組などに出演し、反日

                              歴史家でも日本研究家でもない教授が旗を振る反日運動に対する韓国人の批判 グローバルに反日運動を展開する聖信女子大学・徐坰徳教授とは何者か | JBpress (ジェイビープレス)
                            • NHK「最深日本研究」”バ美肉”研究者ミラに密着! のらきゃっと・あまちじょんこ・バーチャル美少女ねむ出演|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト

                              NHK「最深日本研究」”バ美肉”研究者ミラに密着! のらきゃっと・あまちじょんこ・バーチャル美少女ねむ出演 NHKの新番組「最深日本研究〜外国人博士の目〜」で、スイスの人類学者ミラの密着ドキュメンタリーが2024年4月14日に放送されました。 ミラは、私バーチャル美少女ねむの共同研究者でもあり、VTuberやメタバースでバーチャルアバターの力により美少女の姿に変身する「バ美肉(ばびにく、バーチャル美少女受肉)」文化に着目した論文で学術賞を受賞、国連の国際会議でも発表するなど精力的に活動しています。番組では来日してフィールドワークを行うミラに密着。”バ美肉”VTuberである、のらきゃっと・あまちじょんこ・バーチャル美少女ねむ(私)に対して、自宅訪問・イベント参加・インタビュー取材などを行い、美少女になる人々の心理に迫りました。現在NHKではドラマ『VRおじさんの初恋』も放送されており、”バ

                                NHK「最深日本研究」”バ美肉”研究者ミラに密着! のらきゃっと・あまちじょんこ・バーチャル美少女ねむ出演|バーチャル美少女ねむ/Nem⚡メタバース文化エバンジェリスト
                              • ノーベル受賞消える危機 日本、研究者軽視のツケ - 日本経済新聞

                                2000年以降に日本は19人がノーベル賞の栄誉に輝き、トップクラスの科学技術力を世界に誇ってきた。だが、そんな栄光に酔ってはいられない。研究成果のほとんどは数十年前のもの。過去約20年間、世界の中で日本の研究は質量ともに衰退の一途をたどる。遠くない将来に受賞が途絶える恐れすら出てきた。鈴鹿医療科学大学の豊田長康学長は自らデータを分析し、日本の研究力を検証してきた。三重大学の元学長でもあり、深刻

                                  ノーベル受賞消える危機 日本、研究者軽視のツケ - 日本経済新聞
                                • 日本研究のための歴史情報 Japan History Information Studies

                                  News 2023.11.10 増田知子特任教授、外山勝彦教授、駒水孝裕准教授、佐野智也講師が、デジタルアーカイブ学会第8回研究大会にて、「歴史情報としての法令データベースの構築」と題し、発表を行いました。 2023.11.2 法令データベースの公開にあたり、名古屋大学からプレスリリースを行いました。 2023.7.19 Kaito Koyama, Tomoya Sano, Yoichi Takenaka “Computer-Aided Comparative Law on Meiji Civil Code”がセレクト論文としてNew Frontiers in Artificial Intelligence, the Lecture Notes in Computer Science book series (LNAI, volume 13856) に掲載されました。 2023.2.13

                                  • 最深日本研究〜外国人博士の目〜 - レギュラー番組への道

                                    レギュラー番組への道レギュラー化を狙った多彩な番組の数々。新たな切り口で、これまでにない番組を目指します。 最深日本研究〜外国人博士の目〜初回放送日:2024年4月14日 サブカルから食まで、日本文化のある分野は驚くほど世界の注目を集めている。海外にいながら、日本人よりも日本の特定分野に詳しい研究者の、フィールドワークに密着!! 日本人男性は、なぜメタバース世界で、美少女や女の子として生きるのか!?「バ美肉」と呼ばれるこのジャンルの研究を続けるのが、スイスの若き人類学者リュドミラ・ブレディキナさん。ジュネーブ大学修士課程では日本の「バ美肉」を考察する論文で学術賞を受けた。今回は6度目の調査来日。メタバース上で人気の美少女キャラに直接取材を試みるリュドミラに密着して、我々日本人も気づいていない日本の魅力そして「今」に迫る!

                                      最深日本研究〜外国人博士の目〜 - レギュラー番組への道
                                    • ウェビナー「日本研究のための情報源活用法」のご案内|国立国会図書館―National Diet Library

                                      終了しました。 講義の動画を遠隔研修教材として公開しています。 日本語研究に役立つ情報資源の効果的な使い方 デジタルアーカイブを活用した近現代史研究の実践 国立国会図書館は、海外で日本研究に携わる方々に、研究または研究の支援に必要となる基本的な情報源を知り、活用するスキルを身に付けていただくことを目的として、ウェビナーを実施します。 開催概要 テーマ

                                      • 山口智美 on Twitter: "ラムザイヤー 氏が例の論文を出版するジャーナルは、歴史学でもなく、日本研究でもないところがポイント。歴史学や日本研究に出すと、ソースの妥当性やその解釈を問われますからね。それは避けている。"

                                        ラムザイヤー 氏が例の論文を出版するジャーナルは、歴史学でもなく、日本研究でもないところがポイント。歴史学や日本研究に出すと、ソースの妥当性やその解釈を問われますからね。それは避けている。

                                          山口智美 on Twitter: "ラムザイヤー 氏が例の論文を出版するジャーナルは、歴史学でもなく、日本研究でもないところがポイント。歴史学や日本研究に出すと、ソースの妥当性やその解釈を問われますからね。それは避けている。"
                                        • 「海外の日本研究と日本図書館」に関する2021年3月の動向レビュー・その1 -- 占領期日本写真、LGBTQエフェメラ、AASとCEAL ( #本棚の中のニッポン ): egamiday 3

                                          3月の「海外の日本研究と日本図書館」は話題が豊富でしたので、数分割で。 ■文献・発表 カレントアウェアネスに海外日本研究関連の記事が3本掲載されました。どれも読みごたえたっぷり&示唆に富むものばかりなので、マストでお目通しください。もう全文に朱線引きたいパターンのやつ。 Paula R. Curtisさんの「デジタル・シフトとデジタル日本研究の未来」@『人文情報学月報』もネット公開されました。 ●CA1991 - コロナ禍における米国シカゴ大学図書館の対応と日本研究支援 / 吉村亜弥子 https://current.ndl.go.jp/ca1991 以下、あわせて読みたい文献 ・横田 カーター 啓子. 特集, コロナと生きる: 米国ミシガン大学のITシフト 遅れる日本の学術基盤強化. Journalism, 2020, (362), p. 72-77. http://hdl.handle

                                          • NHK「最深日本研究~外国人博士の目~」からメタバースとアイデンティティとプライバシーについて考えてみる

                                            4/13(土) 午前8:10-午前8:40にNHKで「最深日本研究~外国人博士の目~」という番組が放映されました。4/20(土) 午前8:39 までNHK+で視聴可能です2では触れられているようです。また、日本における「理想」の実体化としての「カワイイ」の考察などもされています。昨今、アイデンティティとプライバシーの国際標準化の分野でもメタバースが関心の対象になってきているところなので、とても参考になりました。 以下に番組概要のメモと、その後にアイデンティティやプライバシーの観点での考察を記載します。 番組概要 番組の概要はこんな感じです。なぐり書きメモなんで整っていませんが、まぁなんとなくは分かるでしょう。NHK+での番組公開終了までは、ぜひ番組をご覧になることをおすすめします。 (出所)NHK+ 「最深日本研究~外国人博士の目~」https://www.nhk.jp/p/ts/RJ5G

                                              NHK「最深日本研究~外国人博士の目~」からメタバースとアイデンティティとプライバシーについて考えてみる
                                            • 革新攻防(中) ノーベル受賞消える危機 日本、研究者軽視のツケ - 日本経済新聞

                                              2000年以降に日本は19人がノーベル賞の栄誉に輝き、トップクラスの科学技術力を世界に誇ってきた。だが、そんな栄光に酔ってはいられない。研究成果のほとんどは数十年前のもの。過去約20年間、世界の中で日本の研究は質量ともに衰退の一途をたどる。遠くない将来に受賞が途絶える恐れすら出てきた。論文数世界39位鈴鹿医療科学大学の豊田長康学長は自らデータを分析し、日本の研究力を検証してきた。三重大学の元学

                                                革新攻防(中) ノーベル受賞消える危機 日本、研究者軽視のツケ - 日本経済新聞
                                              • 日本研究者の受け入れ再開へ 国際交流基金、月内に55人 | 共同通信

                                                Published 2021/10/24 21:02 (JST) Updated 2021/10/24 21:41 (JST) 外務省が所管する国際交流基金(東京)は新型コロナウイルス流行後、中断していた外国の日本研究者受け入れの再開を決めた。同基金が24日までに明らかにした。今月28日に欧米やアジアなどから計55人が来日する。11、12月にもそれぞれ入国日を指定し、一定数の研究者を受け入れる方向で調整中だ。 欧米では、コロナ禍が下火になった最近は日本からの研究者を受け入れつつあるが、日本は欧米からの入国に門戸を原則的に閉ざし続け、批判されている。こうした現状や在外の日本研究支援の重要性に鑑み、受け入れ再開を決めた。学術交流の再活性化に弾みがつきそうだ。

                                                  日本研究者の受け入れ再開へ 国際交流基金、月内に55人 | 共同通信
                                                • オス・メス・両性型、第3の性別を持つ藻類が初めて発見される(日本研究) : カラパイア

                                                  生物とは実に多種多様である。その性別もオスとメスだけにとどまらない。両性具有、雌雄モザイク、途中から性別を変える隣接的雌雄同体など様々なタイプが存在するが、今回第三の性を持つ生物も存在が明らかとなった。 東京大学の湖沼フィールド調査と培養・交配実験で、緑藻プレオドリナの同一種がメスとオスに加えて両性型の3番目の性表現型を持つことが判明した。 シンプルな性決定システムをもつとされてきた藻類にメス、オス、両性型の3個の性表現が同一種に存在することを確認したのはこれが初めてだという。

                                                    オス・メス・両性型、第3の性別を持つ藻類が初めて発見される(日本研究) : カラパイア
                                                  • ウシジマくん?牛にシマウマのシマ柄を塗ったところ虫除け効果が確認される(日本研究) : カラパイア

                                                    シマウマにはなぜシマ模様があるのだろう?その理由をめぐっては長いこと科学者の間で様々な仮説が出されていたが、2014年のアメリカの研究で、害虫が寄りつかないようにするための模様であるという説が打ち出され、これが最も有力となった。 そしてやはりその説は本当だったようだ。 『PLoS ONE』(10月3日付)に掲載された研究によると、牛にシマウマのペインティングを施したところ、サシバエなどの吸血虫に刺される回数が半減したという。

                                                      ウシジマくん?牛にシマウマのシマ柄を塗ったところ虫除け効果が確認される(日本研究) : カラパイア
                                                    • 山口智美 on Twitter: "「歴史戦」を戦っているつもりらしいネトウヨさんたちのダメっぷりは、今までもそれなりには知られていたものの、ラムザイヤー氏をめぐる騒動で海外の日本研究学者の中でもさらに有名になりつつある感じである。"

                                                      「歴史戦」を戦っているつもりらしいネトウヨさんたちのダメっぷりは、今までもそれなりには知られていたものの、ラムザイヤー氏をめぐる騒動で海外の日本研究学者の中でもさらに有名になりつつある感じである。

                                                        山口智美 on Twitter: "「歴史戦」を戦っているつもりらしいネトウヨさんたちのダメっぷりは、今までもそれなりには知られていたものの、ラムザイヤー氏をめぐる騒動で海外の日本研究学者の中でもさらに有名になりつつある感じである。"
                                                      • 北米日本研究資料調整協議会(NCC)、「日本著作権法第31条改正に関するNCCの声明」を公表

                                                        北米日本研究資料調整協議会(NCC)は、2021年2月9日付けのTwitterにおいて、“NCC’s Statement on Japanese Copyright Law, Article 31”(日本著作権法第31条改正に関するNCCの声明)を公表したことを紹介しています。 日本国外からの資料へのアクセスの向上のために、日本の著作権法第31条改正の検討を要望する内容であり、日本文化教育交流会議(US-Japan Conference on Cultural and Educational Interchange)、日米友好基金(Japan-US Friendship Commission)、国際交流基金米国日本研究諮問機関(Japan Foundation American Advisory Commission)の支持を受けて提出するものとあります。 2020年12月、文化庁は、著作

                                                          北米日本研究資料調整協議会(NCC)、「日本著作権法第31条改正に関するNCCの声明」を公表
                                                        • 無条件降伏が残した米国の「不幸」 日本研究の大家が語る歴史の因果:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                            無条件降伏が残した米国の「不幸」 日本研究の大家が語る歴史の因果:朝日新聞デジタル
                                                          • マウスの精子をフリーズドライしてハガキや封筒で郵送することに成功。精子輸送に革命(日本研究) : カラパイア

                                                            山梨大学の科学者によってポストに投函された封筒の中には、フリーズドライされたマウスの精子が入っていた。その精子からは健康な赤ちゃんが無事誕生したそうだ。 彼らが考案した薄いプラスチックシートに挟んで精子を保管する方法なら、ハガキに張り付けたり封筒に入れて送ることができる。 ガラス瓶が壊れて貴重な遺伝子が台無しなんてこともなくなるし、大量の精子をたった1冊のアルバムに収めて保管するなんてこともできる。 簡単かつ低コストで、しかも大量に精子を保存できる方法として、『iScience』(8月5日付)に掲載された研究で紹介されている。

                                                              マウスの精子をフリーズドライしてハガキや封筒で郵送することに成功。精子輸送に革命(日本研究) : カラパイア
                                                            • ユッキーさん on X: "日本人男性は美少女キャラクターになりカワイイを獲得することでストレスから解放される。 #最深日本研究 #NHK https://t.co/WKIF34Upcq"

                                                              • 深海底の堆積物に閉じ込められていた1億年前の微生物を復活させることに成功。エサをあげると増殖を開始(日本研究) : カラパイア

                                                                昔から研究者が海底に積もった太古の堆積物を集めてきたのは、過去の気候や海洋プレート、あるいは深海の生態系といったものを知るためだった。 そのような堆積物の中に1億年も閉じ込められていた微生物が発見されたのは10年前のことだ。恐竜のいた白亜紀の時代から囚われの身だったというのに、その微生物はエサを与えられると目を覚まし、増殖を開始したそうだ。

                                                                  深海底の堆積物に閉じ込められていた1億年前の微生物を復活させることに成功。エサをあげると増殖を開始(日本研究) : カラパイア
                                                                • 動物の第六感「磁覚」の謎に迫る。磁場に反応する細胞の観察に成功(日本研究) : カラパイア

                                                                  動物界には第六感が本当に存在している。それは「磁覚」と呼ばれる磁場を感じる力だ。例えば渡り鳥はかなり正確な方向感覚を持っているが、これは彼らが磁場を知覚できるからだと考えられている。 これまで謎とされてきたそのメカニズムだが、東京大学の研究グループによって、史上初めて磁場(磁力)に対して量子力学的な反応をする細胞の様子が観察されたそうだ。

                                                                    動物の第六感「磁覚」の謎に迫る。磁場に反応する細胞の観察に成功(日本研究) : カラパイア
                                                                  • 指寂しい?恋人つなぎを疑似体験できるハンドロボット「お散歩彼女」は手汗や匂いまで再現されていた(日本研究) : カラパイア

                                                                    コロナ自粛のせいで独りで過ごす時間が増えて、寂しい思いをしている紳士諸君もいるかもしれない。だが、この「お散歩彼女」があればもう寂しくなんかないのだ。”恋人つなぎ”でしか味わうことができない、温もりと安らぎを感じることができるのだから。 岐阜大学の研究グループが開発した「お散歩彼女」はその名の通り、彼女といちゃいちゃ”恋人つなぎ”をしながらの街歩きを体験を楽しめるハンド型インタラクティブ・デバイスだ。 まず恋人つなぎってなんぞや?と思うあなたと私の為に調べたところ、それぞれの指の間にもう片方の指を絡ませた手のつなぎ方だそうだ。

                                                                      指寂しい?恋人つなぎを疑似体験できるハンドロボット「お散歩彼女」は手汗や匂いまで再現されていた(日本研究) : カラパイア
                                                                    • CA1991 – コロナ禍における米国シカゴ大学図書館の対応と日本研究支援 / 吉村亜弥子

                                                                      コロナ禍における米国シカゴ大学図書館の対応と日本研究支援 シカゴ大学図書館:吉村亜弥子(よしむらあやこ) はじめに 2020年は、数字の並びが良いのと、干支の子年ということで、新年早々新しいサイクルの始まりに胸躍る雰囲気があったものの、結局は新型コロナウイルスに翻弄された一年であった。筆者は、2015年より米国イリノイ州のシカゴ大学図書館で日本研究司書を務めている。米国では、新型コロナウイルスのニュースはしばらく他人事のように流れていたが、2月に入ってから早いペースで感染が広がり出した。3月に入ると日ごとに状況が逼迫し、3月中旬には、シカゴ大学は春学期の全授業をオンラインで実施すると発表した。ちょうど冬学期の期末試験期間中であったが、3月20日で当館も臨時閉館することになり、利用者対応の準備をする余裕もないまま、大学病院以外は閉鎖という状況に至った。 当初、当館は「臨時で2週間閉館」と発表

                                                                        CA1991 – コロナ禍における米国シカゴ大学図書館の対応と日本研究支援 / 吉村亜弥子
                                                                      • CA2042 – 北米におけるデジタル・ヒューマニティーズと日本研究の現状:発展、協働、そして課題 / ポーラ R. カーティス、後藤 真(翻訳)、川邊咲子(翻訳)

                                                                        CA2041 – ニューノーマル時代に対応したラーニングコモンズと学習支援のリデザイン―コロナ禍での対応からの示唆― / 川面きよ 北米におけるデジタル・ヒューマニティーズと日本研究の現状:発展、協働、そして課題 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)アジア言語・文化学部:ポーラ R. カーティス 国立歴史民俗博物館:後藤 真(ごとうまこと)(翻訳) 国立歴史民俗博物館:川邊咲子(かわべさきこ)(翻訳) The Original (Written in English) 1. はじめに 世界中で、デジタル技術は、あらゆる学問分野の教育や研究に、かつてないほど組み込まれている。北米の日本研究の専門家である学者や図書館員にとって、デジタル・ヒューマニティーズ(DH)に関与すべきかどうか、関与すべきであればどのようにするべきか、というのは難しい問題となっている。私たちが地域研究や語学研修へ

                                                                          CA2042 – 北米におけるデジタル・ヒューマニティーズと日本研究の現状:発展、協働、そして課題 / ポーラ R. カーティス、後藤 真(翻訳)、川邊咲子(翻訳)
                                                                        • 旧統一教会報道、仏の日本研究者がみる「リスク避ける伝統メディア」:朝日新聞デジタル

                                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                            旧統一教会報道、仏の日本研究者がみる「リスク避ける伝統メディア」:朝日新聞デジタル
                                                                          1

                                                                          新着記事