並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

水面下 歌詞の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 2022年秋開始の新作アニメ一覧

    2022年秋に始まるアニメの本数は50本台。オリジナル作品ではガンダムシリーズのTVアニメ新作となる「機動戦士ガンダム 水星の魔女」やおっさんアイドルもの「永久少年 Eternal Boys」、忍者が題材の「忍の一時」、DIYが題材の「Do It Yourself!! -どぅー・いっと・ゆあせるふ-」などがあります。原作ものでは初出が「小説家になろう」だった作品が「悪役令嬢なのでラスボスを飼ってみました」「転生したら剣でした」など8作品。続き物としては、「僕のヒーローアカデミア」がシリーズ6作目、「ゴールデンカムイ」がシリーズ4作目、「モブサイコ100」がシリーズ3作目。また、ジャンプ+で第二部連載中の「チェンソーマン」、以前のアニメ化からかなり時間が空いた「うる星やつら」「BLEACH 千年血戦篇」などもあります。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。 放送情

      2022年秋開始の新作アニメ一覧
    • 2022年春開始の新作アニメ一覧

      年4回の番組改編期が近づき、また多くの新作アニメが始まります。2022年春の改編でスタートするアニメの本数は60本強。 オリジナルアニメとして、谷口悟朗原案の「エスタブライフ」、競馬学校が舞台の「群青のファンファーレ」、女子ゴルフが題材の「BIRDIE WING -Golf Girls' Story-」、おにっ子たちの物語「おにぱん!」などがある一方、続編モノでは「TIGER&BUNNY 2」「まちカドまぞく 2丁目」「攻殻機動隊SAC_2045 シーズン2」「かぐや様は告らせたい-ウルトラロマンティック-」「デート・ア・ライブⅣ」などがあり、どれを見るべきなのか大いに悩むことになりそうです。 以下、作品リストは放送・配信時期が早いものから順に並べています。作品名の頭に「◆」をつけているので、「◆」でページ内検索すると1作品ごとにどんどんジャンプしていけます。また、目次からも各作品部分へ移

        2022年春開始の新作アニメ一覧
      • 『セクシー田中さん』原作者の自殺について思うこと。(「ほんとうの優しさ」とは何か?について)|倉本圭造

        トップ画像は日テレ公式サイトより ちょっとあまりにもショックな事件だったので、予定を変更してこの話を書いてしまわないと他の仕事に手がつかないという感じでこのテーマで書きたいのですが。 『セクシー田中さん』というのは漫画原作の昨年の日テレのドラマで、同シーズンの視聴率一位になったそうですが、その展開について原作者と脚本家の意見対立が問題化していたドラマです。 ざっくりどういうことがあったかというと、 ・原作者の芦原妃名子さんは、まだ未完の作品であり、大事なものだから、もし映像化するのであれば、原作者の自分の意志を最大限尊重してテキトーな改変などしないでほしい・・・という条件でOKを出した。 ・そういう「原作者側の意志」が脚本家(相沢友子さん)側にあまり伝わっておらず(あるいは伝わっていたのだけれども”まあいつものことだろう”ぐらいに軽く考えて)、どんどんと脚本家なりの作風に寄せていった展開に

          『セクシー田中さん』原作者の自殺について思うこと。(「ほんとうの優しさ」とは何か?について)|倉本圭造
        • 4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

          今回は表題のとおり、1980年代頃から現在に至るまで優れたロックアルバムやバンド等を輩出し続けているイギリスのインディーレコードレーベルである4ADについて、改めてその歴史や拘りについて書き出して、そして具体的にその長い歴史から30枚のアルバムを選んだので、それらのレビューも含めて色々と観ていこうという記事です。 この記事の前の記事でBig Thiefのライブについて書きましたが、このバンドが4AD所属なため何度かこの文字列を打っていたら思うところがあって、この記事を書くことにしました。一気に勢いで選盤して描いていこうと思ったんですが、色々と考えてたら最初20枚にしてたアルバム選定も30枚に達したり、前書き的な部分だけで相当なボリュームになったので前半と後半に分けて書きます。 4ADの歴史ーイギリスのレーベル?アメリカのレーベルじゃ…?ー その始まりーゴスな雰囲気を中心としてー Begga

            4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
          • 琵琶湖の水位が下がっている今しか見られない遺跡があるらしい

            変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:大根のかつら剥きはたった一日でもそこそこできるようになる > 個人サイト 海底クラブ 水位がここまで下がるのは14年ぶり 琵琶湖の水位が低い状態が続いている。 2021年は秋の台風シーズンにたいして雨が降らず、それ以降も降水量の少ない状態が続いているのが原因だ。 基準水位マイナス70センチよりちょっと上のあたりでふらふらする現在の水位。 水位がここまで低下するのは平成19年以来のじつに14年ぶりなのだそうである。 そんなわけで最近の関西では滋賀県知事が連日のように節水を呼びかけ、「琵琶湖の水止めたろか!」という脅し文句が冗談ではすまなくなってきている。 たいへんだ。 歴史をさかのぼれば平成6年にもマイナス123センチという、琵琶湖の底の栓が抜けてしまったのではと

              琵琶湖の水位が下がっている今しか見られない遺跡があるらしい
            • 私の中に変わらずレイちゃんがいる――「シン・エヴァンゲリオン劇場版」アヤナミレイ(仮称)役林原めぐみインタビュー | WebNewtype

              「シン・エヴァンゲリオン劇場版」は好評公開中(C)カラー 公開中の「シン・エヴァンゲリオン劇場版」。完結編となる本作について、そして「エヴァンゲリオン」シリーズについてアヤナミレイ(仮称)役の林原めぐみさんにお話を伺いました。 ――完成した作品をご覧になって、いかがでしたか? 林原 収録のときには既にコロナ禍でもありましたし、もともと庵野さんの考えもあって、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」くらいからシーンごとに細かく分けてアフレコを進めていたので、完成したものを見るまで自分の出演しているシーン以外、まったくどうなっているのか、わかっていなかったんです。台本は全体のものをいただいているんですけど、それはあくまで字でしかないというか、「エヴァンゲリオン」に関してはその字がどのような画になるか、どんなぐるぐるしたものが、どんなぶにょぶにょして、どんな光が差してくるか、まったく想像がつかないですか

                私の中に変わらずレイちゃんがいる――「シン・エヴァンゲリオン劇場版」アヤナミレイ(仮称)役林原めぐみインタビュー | WebNewtype
              • 不協和音エクストリームメタルのすすめ(An Introduction to Dissonant Death Metal and Others) - Closed Eye Visuals

                本稿は、“Dissonant Death Metal”(不協和音デスメタル)という括りで近年広く認知されるようになってきた先鋭的なメタルの系譜およびその周辺(デスメタルに限らない)を俯瞰的にまとめたものである。こちらの記事でもふれたように、80年代末から90年代頭にかけて下地が築かれた“テクニカルスラッシュメタル”や“プログレッシヴデスメタル”などのシーンでは、定型化した以降のフュージョンなどが持て余していた高度な楽理や演奏技術に表現上の説得力を持たせた個性的な音楽が追求され、様々な形で素晴らしい成果が生み出されてきたのだが、それらを系統立てて語る言説は十分に確立されているとは言い難い。歴史的名盤であっても一般に知られていないものが殆どだし、この領域をそれなりに知る者でも、最初期のレジェンドの名前(DeathやCynic、Gorgutsなど)のみを挙げて新しいバンドの音楽性や影響関係を云々

                  不協和音エクストリームメタルのすすめ(An Introduction to Dissonant Death Metal and Others) - Closed Eye Visuals
                • 歌柱・岡野昭仁の歌う『紅蓮華』で耳柱になった - kansou

                  www.youtube.com ポルノグラフィティ岡野昭仁が鬼滅の刃の主題歌『紅蓮華』を歌ったとき、岡野昭仁は「歌柱」になり、俺は「耳柱」になりました。 「歌柱」岡野昭仁の凄さ まず、単純に「声がデカすぎる」 岡野昭仁の歌を聴いたあとに「三四郎相田のしゅーじまんチャンネル」を流すと落差で鼓膜ちぎれそうになる。スタジオで歌っていても、まるで東京ドームで歌っているかのような圧倒的な声量と広がり。岡野昭仁に地球は狭すぎた。そしてそれと同時に目の前で歌ってくれているかのような「臨場感」も感じられる。岡野昭仁の声は海であり空であり水であり草。遥か先にも、目の前にもある。 さらに異常な滑舌の良さから繰り出される天を突くハイトーンボイスで「ここが節の終わり」「ここがサビ」「ここがCメロ」と聴き手にピンポイントで提示してくれる「わかりやすさ」が生まれる。ここは引いて聴けばいいのか、ここはグッと前に出て聴け

                    歌柱・岡野昭仁の歌う『紅蓮華』で耳柱になった - kansou
                  • NHKにメッタ刺しされた「レオパレス」の恨み節

                    NHKと言えば、広告宣伝になりかねないという観点からどの番組でも企業名を出さない路線を貫いている。最近でも年末「紅白歌合戦」で瑛人がブランド名を含む「香水」の歌詞をそのまま歌えるのか話題になったばかりだ。そのNHKがドキュメンタリー番組である企業の社名を連呼したことをめぐって、水面下で争いが繰り広げられていたことがわかった。 レオパレスが抗議した内容 ここに2020年7月15日の日付が記された一通の「回答書」がある。今春、放送されたあるドキュメンタリー番組が度重なる抗議を受けたため、事態収拾を図ってNHK側が作成したものだ。 あわや訴訟寸前までこじれたというこのやり取りについては、基本的に水面下で交渉が行われ、これまでほとんど報じられてこなかったが、抗議をしたのはアパートの施工不良問題で大揺れに揺れているサブリース業界の大手「レオパレス21」。 今夏は経営危機のど真ん中で、本来、何を報じら

                      NHKにメッタ刺しされた「レオパレス」の恨み節
                    • 大橋彩香「WINGS」特集|大橋彩香はなぜ愛されるのか?水野良樹(いきものがかり)、DECO*27、e-ZUKA(GRANRODEO)との対談3本で徹底解明 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                      3年越しの願いが叶った ──今回、どういう経緯で水野さんが大橋さんの曲を作ることになったんですか? 大橋彩香 実は3年ぐらい前から、大橋彩香チーム内で「いきものがかりの水野さんに曲を書いてもらいたいね」という話をしていて。これはあとで聞いたんですけど、プロデューサーさんが水面下でお友達を介して水野さんにコンタクトを取って、ラブコールを送り続けてくださったり事務所側からもアタックしたりしてくれていたそうなんですよ。 水野良樹 恵比寿のコーヒー屋さんでたまたまプロデューサーさんとお会いしたときとかも「水野さん、今お忙しいですよね?」みたいに言ってくださって(笑)。 大橋 わあ、それも知りませんでした(笑)。でも、その3年越しの思いが、今回ついに実現したという格好で。 水野 「3年越し」というのは今初めてお聞きしたんですけど、曲を作る前に知らされてたらめっちゃハードル上がってたなと(笑)。こちら

                        大橋彩香「WINGS」特集|大橋彩香はなぜ愛されるのか?水野良樹(いきものがかり)、DECO*27、e-ZUKA(GRANRODEO)との対談3本で徹底解明 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                      • 【コラム】What is “RAGE Beat”?

                        近頃、にわかにその名が広がりつつある新ジャンル「Rage」。けたたましいシンセリードとラフで歪んだ質感のトラック、そしてエモーショナルなメロディラインを特徴とするこれらのビートは、未だ強固なジャンルとしてのアイデンティティを獲得しているわけではなく、どこか掴みどころの無い印象が否めない。これらのビートの流行のきっかけとなったのはPlayboi Cartiが昨年リリースしたアルバム『Whole Lotta Red』、そして同じくPlayboi CartiとTrippie Reddのコラボ曲“Miss The Rage”であるとされる。現状では「“Miss The Rage”のようなビート」を指して「Rage」と呼称する向きが一般的だが、果たしてこれらを一つのジャンル足らしめる要素とは?そして、「Rage」ビートは今後どのような進化を遂げていくのか? 疑問が尽きない同ジャンルについて、自身でも

                          【コラム】What is “RAGE Beat”?
                        • 【座談会】日常のゆくえ──京アニ事件から『ぼっち・ざ・ろっく!』まで|舞風つむじ × noirse × てらまっと | 週末批評

                          ※本記事は、『Blue Lose Vol.3 特集:10年代』(早稲田大学負けヒロイン研究会、2023)所収の「日常系座談会──フィクションをめぐる状況」を加筆・修正のうえ、転載したものです。なお、取り上げられている各作品の結末についての情報が含まれることがあります。 話:舞風つむじ × noirse × てらまっと 構成:舞風つむじ(早稲田大学負けヒロイン研究会) 舞風つむじ この座談会では、2010年代半ば以降の「日常系アニメ」について考えていきたいと思います。また議論にあたっては、2014年に開催されたシンポジウムの発表原稿を編んだアンソロジー『日常系アニメのソフト・コア』1が叩き台になると思い、同論集の寄稿者であるnoirseさんとてらまっとさんをお呼びしました。 セカンドアフター公式ブログ PDFペーパー『日常系アニメのソフト・コア』目次 – セカンドアフター公式ブログ セカンド

                            【座談会】日常のゆくえ──京アニ事件から『ぼっち・ざ・ろっく!』まで|舞風つむじ × noirse × てらまっと | 週末批評
                          • 声優・アーティスト 三澤紗千香 2ndシングルインタビュー | アニメイトタイムズ

                            アーティスト・三澤紗千香が自由な活動方針で感じた責任感ーー2ndシングル「I'm here/With You」インタビュー 声優として、『BanG Dream!』シリーズのAfterglowの青葉モカ役、『俺を好きなのはお前だけかよ』のコスモス役などで活躍する三澤紗千香が、今年、音楽活動を再スタートさせ、4月29日にユニバーサル ミュージックより、約5年ぶりのシングル「この手は」をリリース。 9月30日には早くもニューシングル「I'm here/With You」をリリースする。今回、彼女のアーティストとしての面が色濃く出ている新たな音楽活動について、そしてシングルについてたっぷりと語ってもらった。 初めて作詞・作曲をした「I'm here」はどう作られていったのか? ――「この手は」がオリコンウィークリー初登場7位を記録するなど、大きな反響がありました。久々の音楽活動となりましたが、感触

                              声優・アーティスト 三澤紗千香 2ndシングルインタビュー | アニメイトタイムズ
                            • 米津玄師「さよーならまたいつか!」インタビュー|“キレ”のエネルギー宿した「虎に翼」主題歌 (2/2) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                              ナタリー 音楽 特集・インタビュー 米津玄師 米津玄師「さよーならまたいつか!」インタビュー|“キレ”のエネルギー宿した「虎に翼」主題歌 米津玄師「さよーならまたいつか!」 PR 2024年4月12日 “ものすごく遠い未来”に抱く憧れと希望 ──サビには「100年先も憶えてるかな」「100年先のあなたに会いたい」と、遠い未来を見つめるフレーズがあります。これに関してはどういうイメージがあったんですか? ものすごく遠い未来に憧れがあるんです。100年でも1000年でもいい、ものすごく先。自分も当然死んでいるし、自分のことなんて誰も覚えていない、今の世の中の形なんてまったく失ってしまった未来のことに思いを馳せることがよくあって、そうやっているとすごく安心するんですよね。営みが脈々と受け継がれながらたどり着いた先には、その世界を当たり前として生きる人たちがいる。そのことが自分にとって救いのように

                                米津玄師「さよーならまたいつか!」インタビュー|“キレ”のエネルギー宿した「虎に翼」主題歌 (2/2) - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                              • アナログからデジタルへ、そして中心はPCM音源へ。1986年発売の100万台以上の大ヒット商品サンプリングキーボードSK-1開発の裏側|DTMステーション

                                CASIOが昨年2020年に40周年を迎えたを記念して連載してきた、過去を振り返るという連載も早いことで第5回目となりました。第1弾の「デジタルシンセの夜明け、1980年発売の『カシオトーン201』に搭載された画期的アイディア、子音・母音音源システム」からはじまり、デジタル音源はどう確立されていったのか、懐かしく感じている方や反対に新鮮に感じている方など、CASIOが歩んできた道のりを楽しんでいただけたと思います。 そして、今回は1986年発売の100万台以上の大ヒット商品サンプリングキーボードSK-1、1988年発売のフルPCM音源となった電子キーボードCT-640などをピックアップしてみます。80年代前半、数百万円~1000万円という価格だったサンプラーに多くの人が憧れを抱くなか、16,000円というトンでもない低価格で登場したSK-1には多くの人が驚き、飛びついたのではないでしょうか

                                  アナログからデジタルへ、そして中心はPCM音源へ。1986年発売の100万台以上の大ヒット商品サンプリングキーボードSK-1開発の裏側|DTMステーション
                                • 僕は島民か、観光客か。ジレンマの東京八丈島(文・玉置周啓) - SUUMOタウン

                                  著: 玉置周啓 八丈島が活気に満ちるのは、いつも夏であった。 盆祭りに行けば、島民と観光客の判別がつかないほど多くの見知らぬ顔があった。近所の温泉にホクホク顔の来島者がいれば満面の笑みで着替えをロッカーに放り込み、露天風呂で覚えたてのクロールを披露して父親に拳骨をもらった。 「南国下」と呼ばれる入江に行けば、くじら岩やサメのヒレなどと勝手に名付けた岩群の向こうから、大波小波が押し寄せた。観光客が来るような場所ではないので悠々と泳ぐことができたが、そこで何度も溺れかけ、そのせいで泳ぎが苦手になった。3年生になったら「湾」と呼ばれる水深5mの漁港内で小遠泳をしなければならないと知り、それから毎晩母に抱かれて咽び泣いた。 家に帰れば、玄関口にバランスボールかと見紛うほどの大玉スイカがいくつも積まれ、友達が遊びに来るたびそれを見て驚くのが密かな喜びであった。遠くから来客があれば祖母お手製の島寿司が

                                    僕は島民か、観光客か。ジレンマの東京八丈島(文・玉置周啓) - SUUMOタウン
                                  • NHKにメッタ刺しされた「レオパレス」の恨み節(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                    NHKと言えば、広告宣伝になりかねないという観点からどの番組でも企業名を出さない路線を貫いている。最近でも年末「紅白歌合戦」で瑛人がブランド名を含む「香水」の歌詞をそのまま歌えるのか話題になったばかりだ。そのNHKがドキュメンタリー番組である企業の社名を連呼したことをめぐって、水面下で争いが繰り広げられていたことがわかった。 ■レオパレスが抗議した内容 ここに2020年7月15日の日付が記された一通の「回答書」がある。今春、放送されたあるドキュメンタリー番組が度重なる抗議を受けたため、事態収拾を図ってNHK側が作成したものだ。 あわや訴訟寸前までこじれたというこのやり取りについては、基本的に水面下で交渉が行われ、これまでほとんど報じられてこなかったが、抗議をしたのはアパートの施工不良問題で大揺れに揺れているサブリース業界の大手「レオパレス21」。 今夏は経営危機のど真ん中で、本来、何を報じ

                                      NHKにメッタ刺しされた「レオパレス」の恨み節(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                    • 【テレビアニメシリーズ『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』】本作で描かれた核抑止兵器「日本の奇跡」こそ、被爆国・日本が進むべき唯一の道。 - ioritorei’s blog

                                      テレビアニメシリーズ 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG 『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』とは あらすじ(「個別の11人事件」) 登場人物 公安9課主要メンバー プロト アズマ 矢野 クゼ・ヒデオ パトリック・シルベストル 茅葺よう子 高倉 内務大臣 合田一人(ごうだかずんど) 本作に登場する用語 内閣情報庁 日本の奇跡 招慰難民※ 出島 初期革命評論集 個別の11人※ 難民問題 主題歌 オープニングテーマ 前作と比べシナリオはより高度により現実的に より現実的になったシナリオと設定 極めて高度な政治的駆け引き 核抑止兵器「日本の奇跡」 『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』とは 『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』(こうかくきどうたい スタンドアローンコンプレックス セカンドギグ)は、『攻殻機動隊 STAND AL

                                        【テレビアニメシリーズ『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』】本作で描かれた核抑止兵器「日本の奇跡」こそ、被爆国・日本が進むべき唯一の道。 - ioritorei’s blog
                                      • カバール 悪魔崇拝とは

                                        世の中には信じがたいような人間がいます。悪魔崇拝思想といっていますが、このような思想をまとめてカバールと呼んでいます。世界的なつながりを理解することで日本の政治の本質も見えてきます。カバールのことを裏で政治を操る存在なのでディープステイトと呼ばれています。別ページでも紹介しました、通貨発行権を握ることで世界権力を維持してきたロスチャイルド家やロックフェラー家などの国際金融マフィアも含みます。カバールは人権を無視した行為で儲ける思想や行動をする、軍産複合体や戦争屋との言葉も聞いたことがあると思います。この軍産複合体カバール(戦争屋)Bチームが計画しているのが人類家畜化計画と人口削減計画です。それを世界から排除する思想のグループをAチームとして区分けして読み取っていって下さい。国対国ではなく、国の中でも思想や派閥を読み取って世界の真実を理解して頂ければと思います。尚、日本の政治はアメリカの影響

                                        • 平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis

                                          ※当記事は文字数が9万字以上ある記事になります。 そのため、時間がある時に閲覧すること、また字数の関係上スマートフォンでの閲覧よりもパソコンやタブレット端末での閲覧を併せて強く推奨します。 ・はじめに これまで久石譲・菅野よう子といったメジャーでありながら知名度も抜群であり多大なフォロワーがいる、いってみれば名実ともに全員が納得できる偉大な大家について書きました。つまり大衆が愛すべき作曲家に焦点を当てました。しかし今回はすこし捻った特集を組みました。 マイナーだけど何故かメジャーアーティストとして有名という音楽版の諸星大二郎とでも形容すべき人物、つまりは平沢進です。まず音楽版の諸星大二郎とはどういう意味なのか、という点についてです。 同業者からは絶大な支持があるもののより広域的な範囲では知られていないという存在を形容するものとして「ミュージシャンズ・ミュージシャン」という単語があります。

                                            平沢進の音楽世界観を多角的に紐解く - Music Synopsis
                                          • Colabo叩きは旧統一教会に代わるサイバージェンダーバックラッシュだ - 勝部元気|論座アーカイブ

                                            Colabo叩きは旧統一教会に代わるサイバージェンダーバックラッシュだ 膨張・巨大化する陰謀論の刃から国民の安全を守ってほしい 勝部元気 コラムニスト・社会起業家 前回の記事「Colabo叩きのネット右派、根拠弱く不正を訴える姿はまるでQアノン」に続き、反Colabo運動について取り上げます。 前稿では、家庭等に居場所がなく困難を抱える若い女性を支援する一般社団法人Colabo(コラボ)を攻撃する運動の主体は「女性蔑視表現クラスタ」と「性売買クラスタ」という2つのネット右派であり、根拠に乏しいままColaboの活動を「不正」だと主張している点は、アメリカやブラジルの議会襲撃事件と類似性があると指摘しました。 Colabo叩きのネット右派、根拠弱く不正を訴える姿はまるでQアノン 今回は、一連の反Colabo運動が「サイバージェンダーバックラッシュ」であるということを論証したいと思います。 会

                                              Colabo叩きは旧統一教会に代わるサイバージェンダーバックラッシュだ - 勝部元気|論座アーカイブ
                                            • 【鬼滅のネタバレ】紅蓮華の真実ってもう解禁されたよね?

                                              最終巻読んだ人の中には既に気づいている人も多いはずだけど、アニメ版OP紅蓮華には実は凄い秘密がある。 最終巻まだ読んでない人はここで引き返したほうが良い。 アニメで見るつもりならそこで明かされるはず。 最終話で1期OP流れる、的なので。 じゃあ読んだ組のみんな、歌詞を振り返って検証しようか。 強くなれる理由を知った 僕を連れて進め ⇨そう、まさにここだよね「強くなれる理由を知った」のは誰だったのか?僕とは?連れて進め?そういった謎が最終巻で全部明かされる 泥だらけの走馬灯に酔う こわばる心 ⇨この漫画でもトップクラスに回想パートが多いキャラは?もちろん1位は炭治郎だけど時点は誰だろう? 震える手は掴みたいものがある それだけさ ⇨この漫画で1番掴みたいものがあるキャラは? 夜の匂いに空睨んでも ⇨夜こそを住処とするのは?鬼殺隊?それとも? 変わっていけるのは自分自身だけ それだけさ ⇨この

                                                【鬼滅のネタバレ】紅蓮華の真実ってもう解禁されたよね?
                                              • エルサレムで振り返る 2022年の世界【岩間陽子】【池内恵】

                                                『公研』2022年12月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 ロシア-ウクライナ戦争に翻弄される1年となった。 国際政治学は人類の今を掴まえることができるのだろうか? 世界宗教の首都エルサレムで2022年に起きたことの意味を考える。 エルサレムで人間観がひっくり返る 池内 今日は「2022年の世界を振り返る」をテーマにお話ししていこうと思いますが、言うまでもなく今年はロシア・ウクライナ戦争に明け暮れた1年でした。この戦争の経緯については、節目ごとに様々に議論されてきましたから、メインテーマであることは間違いないでしょう。私自身は2022年の半分くらいをイスラエルで過ごしました。首都のエルサレムに生活拠点を置きながら、テルアビブ大学のモシェダヤン中東アフリカ研究センターに上級訪問研究員として通勤していました。 この10月には岩間先生をイスラエルにお招きする機会もありました。先生はドイツ

                                                • The Rust Programming Language: 2018 Edition

                                                  Last Commit Date of Markdown Sources: Tue Oct 25 10:20:24 2022 +0000 i The Rust Programming Language 日本語版 著:Steve Klabnik、Carol Nichols、貢献:Rust コミュニティ このテキストのこの版では Rust 1.58(2022 年 1 月 13 日リリース)かそれ以降が使われているこ とを前提にしています。Rust をインストールしたりアップデートしたりするには第 1 章の「インス トール」節を読んでください。 HTML 版は https://doc.rust-lang.org/stable/book/で公開されています。オフラインのときは、 rustup でインストールした Rust を使って rustup docs --book で開けます。 訳注:日本語の

                                                  • 赤い靴 - 精神世界の鉄人

                                                    お待たせしました。 皆さんが、待ち望んでいた、「新型コロナウイルス」の事件の水面下で進行中の真相についての話題です。 この話は、先月に書いた、「ファティマ第三の予言」の続編なので、まだこれを読んでいない方は、先に読んでから、この記事を読んでください。 そうでないと、チンプンカンプンかもしれません。 ご存じのように、現在、世界中で「新型コロナウイルス」の騒ぎを隠れ蓑にして、地球の歴史を大きく震撼させている、ウルトラ級の大事件が進行中です。 何かの本で、 「本当の天才は、5000人に1人だ」 という話を読んだことがありますが、この「本当の天才」の定義は、 「物事の本質を見抜くことができる」 という能力だと思います。 私の友人や知人には、こういう人たちが多いです。 今、この超優秀な人たちが、本気で動いています。 新しい時代は、もう目の前にあります。 表向きは、 「新型コロナウイルスの感染拡大を防

                                                      赤い靴 - 精神世界の鉄人
                                                    • キンタマキラキラ金曜日とは (キンタマキラキラキンヨウビとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                      キンタマキラキラ金曜日単語 37件 キンタマキラキラキンヨウビ 1.9千文字の記事 31 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板キンタマキラキラ金曜日とは、念願の金曜日を迎えた結果である。 概要 金曜日になるとTwitterのトレンドに載ることがある言葉。 ツイートを読み込み中です https://twitter.com/ASCE_23/status/177894939689107456 2012年からすでに上記をはじめいくつかツイートがあるが、単発的なものにとどまっていた。流行のきっかけとなったのは2015年から「キンタマキラキラ金曜日」をツイートし始めた以下のアカウントである。 ツイートを読み込み中です https://twitter.com/lovely_tomeko/status/601594080733171712 これ以降、毎週末のように「キンタマキラキ

                                                        キンタマキラキラ金曜日とは (キンタマキラキラキンヨウビとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                      • 斉木久美子『かげきしょうじょ!!』~ポスト『少女革命ウテナ』・『トップをねらえ2!』の物語~ - In Jazz -What's Going On-

                                                        なんというか。 急に話題になってしまったので、遅きに失してるかもしれないけど、自分で書きたいことは先んじて書いておく。 先日、一作の漫画がTwitterのTL上でにわかに話題になった。 その名を『かげきしょうじょ!!』(作:斉木久美子) 宝塚歌劇と宝塚音楽学校をモチーフに、トップスターを目指して入学してきた「歌劇少女」たちの青春の日々を描いた長編作品。 筆者は4年前、ちょうど「!!」(※あとで後述)の1巻が出た際に思いがけず表紙買いをして、のめり込んで以来、どっぷりと掲載誌である月刊メロディを定期購読して、最新話まで追っかける&作者、斉木久美子先生の全作品を購入するまでに至ってるわけですが、まあそれはともかく。 個人的に言わせてもらえば、漫画の面白さとしてはここ5年間の中でも不動のトップを走り続けている作品なので、今頃話題になっているのが不思議なくらいですよ。まあ、あんまりにも面白すぎて、

                                                          斉木久美子『かげきしょうじょ!!』~ポスト『少女革命ウテナ』・『トップをねらえ2!』の物語~ - In Jazz -What's Going On-
                                                        • 神聖な気持ちで作業ができるBGM|さがこ

                                                          あなたは仕事中に音楽を聴くタイプだろうか? ちなみに私はめちゃめちゃ聴くタイプである。というのも、誰かの話し言葉とかが聞こえてくるとそちらが気になってしまい、話しかけてしまうという大変迷惑な性分をもっているからだ。 だから作業中は必ず音楽をきく。 だが、普通の曲を聴いているだけでは集中できない人もいるのではないだろうか? 集中できる曲を探す為に、さらにプレイリストをうろうろして作業が中断してしまう、なんてこともあり得る。 そんな人のために、四六時中音楽を聴きまくっている私が、おすすめの作業用の曲をご紹介しよう。 さて、そもそもなのだがせっかく外野の音を音楽で遮ったのに、集中ができないなんてことが発生するのだろうか。 私は、その原因を下記のように分析している。 ①あまりに日常的にきく曲すぎて、スイッチが変えられない個人的には、本気で集中したいときには普段日常的にきくような曲とは、曲調を変えた

                                                            神聖な気持ちで作業ができるBGM|さがこ
                                                          • 『現代メタルガイドブック』著者 和田信一郎(s.h.i.)インタビュー|梅ヶ谷雄太

                                                            メタルという音楽を深く広く掘り下げ引き伸ばし、その魅力を現代的な視点によって再定義した『現代メタルガイドブック』の出版からもうすぐ1年が経つ。 2022年に和田信一郎(s.h.i.)氏の監修によってele-King booksから発表された『現代メタルガイドブック』は「新しいメタルの教科書」として紹介されているが、まさにその役割を果たした素晴らしい本だ。有難いことに自分もディスクレビューにて参加させていただき、かなり大きな影響を受けた。 詳しくはele-kingのサイトにて確認できる『現代メタルガイドブック』の内容一覧を見ていただきたいのだが、今までになかった視点によってメタルが解釈/再考され、メタルという音楽の幅広さと楽しみ方が提示されている。監修をされたs.h.i.氏の圧倒的な知識量と愛情によってまとめられた『現代メタルガイドブック』はメタルのファンは勿論、メタルを知らない/興味がない

                                                              『現代メタルガイドブック』著者 和田信一郎(s.h.i.)インタビュー|梅ヶ谷雄太
                                                            • AVYSS magazine » 全ては勝利とお前の笑顔の為に|BBBBBBB 14000字 VICTORY INTERVIEW

                                                              不和の時代を打ち破る「全員友達」という必勝法 残念ながら、2020年代を迎えた我々を待っていたのは、圧倒的な閉塞感と慢性的な憂鬱だけだった。hyperpopの持つどこか病的なアッパー感の裏で流行したサウンドの最大勢力は #depressivebreakcore や #weirdcoreといったジャンルであり、繁華街の片隅にも、アルコールの空き缶や処方薬のシート、不織布マスクなどのゴミが漂う。我々はいくら待っても過ぎない嵐を前に、ひたすら耐え忍ぶばかりの暮らしを半ば強制されている。 ただ、そんな地獄を詰め合わせたパンドラの匣にも、希望は確かに残されている。それは案外笑えるようなものだったりする。そんな希望、つまりは枯渇寸前のポジティブな感情を”VICTORY”の名の下に異常増殖させ、愛知から地球全土に向けて放つのが、”VICTORY HARDCORE”ユニット・BBBBBBBだ。 EBMのB

                                                                AVYSS magazine » 全ては勝利とお前の笑顔の為に|BBBBBBB 14000字 VICTORY INTERVIEW
                                                              • 村井邦彦×細野晴臣 時代を変えた男たち(音楽編2)|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

                                                                午後3時台を聴く 23/12/25まで 午後3時台を聴く 23/12/25まで 作曲家でプロデューサーの村井邦彦さんと、ミュージシャンの細野晴臣さんに、ユーミンのデビューアルバム『ひこうき雲』の制作秘話やYMO結成のエピソードなど、二人だけが知っているとっておきのエピソードをたっぷり語っていただきました。 【出演者】 村井邦彦さん 1945年、東京都出身。67年「待ちくたびれた日曜日」で作曲家デビュー。翌年、ザ・テンプターズに提供した「エメラルドの伝説」が大ヒット。その後、数々のヒット曲を発表。音楽プロデューサーとして、赤い鳥、荒井由実、イエロー・マジック・オーケストラ、シーナ&ロケッツなどを手掛ける。現在も作曲家、音楽プロデューサーとして活動。 細野晴臣さん 1947年、東京都出身。69年エイプリル・フールでデビュー。70年はっぴいえんどを結成。73年ソロ活動を開始、同時にティン・パン・

                                                                  村井邦彦×細野晴臣 時代を変えた男たち(音楽編2)|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
                                                                • ブリアル約15年ぶりとなる長編作品到着憑在論からのテイクオフ──抹消されたビートと語り部としての声 | TURN

                                                                  故マーク・フィッシャーは2006年のブリアルのデビュー・アルバム『Burial』を興奮気味に「私が何年も夢見ていたようなアルバム」だと形容している。それはマーク・フイッシャーがうつ病と闘いながら、自身のブログや無数の著作に書き殴り続けた批評の核心を体現する存在がブリアルであったからだ。『資本主義リアリズム』や『憑在論』といったマーク・フィッシャーの批評にとっての鍵概念は2000年代後半を通じて練り上げられていったが、それとちょうど同時期に、どこからともなく現れてカルト的なステータスを獲得したのがブリアルであった。2000年代において、マーク・フィッシャーが閉塞的な状況に対しての絶望と脱出への淡い期待を書き殴ったように、ブリアルも同様の感慨をクラックル・ノイズの海の中から浮かび上がらせようとした。 『Antidawn』はブリアルにとって『Untrue』以来の15年ぶりとなる長編作品だ。従来的

                                                                    ブリアル約15年ぶりとなる長編作品到着憑在論からのテイクオフ──抹消されたビートと語り部としての声 | TURN
                                                                  • 津野米咲さんの人生|レッパー

                                                                    津野さんが亡くなってしまって、誰の言葉も響かないし、何かアクションを起こしたいけど何もできず、ずっと津野さんを追っかけてた自分に何か出来ることはないかと思い、買い漁ってた雑誌やネットでの発言をまとめて津野さんの年表を作ることにしました。随時追記していくので気長にお待ちください。出演ライブ、観たライブは主なもののみ掲載しています。なお参照している情報の著作権は出典元にあります。特に出典元がないものは各公式サイトかご本人が発言・発信したもの、もしくは出典元が不明なものです。間違い等がありましたらコメントよりお知らせください。 ―――――― 津野米咲(つのまいさ) 1991年10月2日生まれ、2020年10月18日没。 職業:音楽家・赤い公園。身長:168cm。体重:xxxkg。血液型:O型。(※21歳時点 「CUTiE」2013年8月号) 出身地:東京都立川市。長所:音楽が好きなところ。短所:

                                                                      津野米咲さんの人生|レッパー
                                                                    • 「ファイナルファンタジーVII リメイク」を彩る楽曲の制作秘話――陥没道路からヘルハウス、ローチェ戦など、鈴木光人氏ロングインタビュー! | Gamer

                                                                      2020年4月10日に発売された「ファイナルファンタジーVII リメイク」(以下、「FFVIIリメイク」)に携わった、スクウェア・エニックスの作曲家・鈴木光人氏へのリモートインタビューを行った。 目次 「ヘルハウス」の音楽から見る、インタラクティブミュージックの進化 バイクゲームからローチェ戦まで、「RUN RUN RUN」では水面下の闘いが……!? 「陥没道路」や「ハイタッチ」、人気楽曲の秘密に迫る 「エアリスのテーマ」が「あちこち盛られて」……曲名には制作陣も大爆笑。ボストンレコーディングの秘話も 「忠犬スタンプ」、「ミッドガル・ブルース」――ジュークボックスならではの楽曲 鈴木氏は、「ファイナルファンタジーXIII-2」(以下、「FFXIII-2」)、「ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII」、「スクールガールストライカーズ」(以下、「スクスト」)、「メビウス ファ

                                                                        「ファイナルファンタジーVII リメイク」を彩る楽曲の制作秘話――陥没道路からヘルハウス、ローチェ戦など、鈴木光人氏ロングインタビュー! | Gamer
                                                                      • Summer Eye

                                                                        2/1 いつの間にか2月。朝起きて水、コーヒー、クッキー。 ちょっと作業を進めて一旦新曲「breakbeats1(仮)」を書き出し。亮太に送ってみる。10時に家を出てビッグフィッシュへ。ミーティング。新曲のデモも聞いてもらったら反応上々。亮太らの返信も反応上々。よし。昼過ぎ、もう一件打ち合わせして帰宅。作業。ビッグフィッシュの大きいスピーカーで聞いて見つけた修正点と、亮太からの新たなリファレンス曲を参考に主にドラムの音作りの見直しと、展開をもっとつけていく作業。とてもイイ感じだ。19時、ハルナにエフェクター返してもらいがてらdigitakt講習会。23時くらいに帰宅。なんだかいっぱい人に会う日だった。 1/31 起きてコーヒー。朝から作業。取り組んでいる3つの曲のうち、ひとつはトラックはだいたいできている。二つめは主メロが先にできていてあとはアレンジ。三つめはイメージはめちゃくちゃに固まっ

                                                                        • Of Mice and Men

                                                                          10/5 梅田サイファーワンマンツアー セットリスト / 視聴リンク HEADSHOT https://linkco.re/UQyTXnVe トラボルタカスタム https://linkco.re/UQyTXnVe Kenny’s Boot Camp https://linkco.re/UQyTXnVe ゼンボーレノン https://linkco.re/eSxHuStZ Runnin’ https://linkco.re/eSxHuStZ Osaka Anzen Unten https://linkco.re/eSxHuStZ new basic https://linkco.re/eSxHuStZ 風向き https://linkco.re/eSxHuStZ 普通のツウ http://www.mediafire.com/file/ql846lhvrtckxbf/UCDFBR_Smplr

                                                                            Of Mice and Men
                                                                          • [インタビュー]Miliは“新しいMili”であり続ける――「Limbus Company」などへ楽曲提供するMiliに,音楽の源流と今後の展望を聞いた

                                                                            [インタビュー]Miliは“新しいMili”であり続ける――「Limbus Company」などへ楽曲提供するMiliに,音楽の源流と今後の展望を聞いた 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 カメラマン:永山 亘 Rayarkの「Cytus」(iOS / Android)および「DEEMO」(iOS / Android)で頭角をあらわし,近年は「ENDER LILIES: Quietus of the Knights」(PC / Nintendo Switch / Xbox One / PS5 / PS4)のBGM制作や,「ゴブリンスレイヤー」などのアニメ主題歌で高い評価を受けている,音楽制作集団・Mili。 “ゲーム音楽で活躍するコンポーザ”は数あれど,その中でも極めて個性的な音楽性とスタンスを発揮しており,活動10周年(今年の8月で11周年)を迎えた今後もさらなる活躍が期待される彼らだが,

                                                                              [インタビュー]Miliは“新しいMili”であり続ける――「Limbus Company」などへ楽曲提供するMiliに,音楽の源流と今後の展望を聞いた
                                                                            • いつしかついて来た犬と浜辺にいる

                                                                              事件の発覚 戦後混乱期の只中、1948年(昭和23年)1月12日、臨時警戒中だった早稲田署の警官2人が新宿区榎木町15番地付近で自転車の荷台に妙に嵩張る木箱を4つも抱えた男を見とがめて職務質問した。男は長崎竜太郎を名乗る葬儀屋で、不審に思って木箱の中味を検めてみたところ5体の赤ん坊の死体が見つかった。 問いただすと男は新宿区柳町にある「寿(ことぶき)産院」に頼まれたもので火葬場に運ぶ最中だと言い、正規の埋葬許可証も持っていた。署まで連行して詳しい話を聞くと、赤ん坊一体で500円、これまで30件以上同じような依頼を受けたことを認めた。いかに母子とも命がけの出産の現場であれ、それだけ赤ん坊が立て続けに亡くなるというのは異常事態ではないか。 早稲田署が国立第一病院で5嬰児の遺体の状況を診てもらうと、うち3人が肺炎および栄養失調によるもの、残る2人の死因は凍死であった。慶応病院へと運び詳しい解剖を

                                                                                いつしかついて来た犬と浜辺にいる
                                                                              • アイナナには絶対にハマらないと思っていた人間に雷が落ちた話 - overture

                                                                                ※界隈のことを全く知らない初心者感想なので、メンバーや周辺の方に失礼を言っていたら本当にすみません。 「担当」との出会いは人それぞれだ。 人の数だけ人生があるように、オタクの数だけ担当との出会いがある。 よかったらあなたと担当の出会いを教えてほしい。そういう話、めっちゃ好きなので。 私は先日、雷に打たれてきた。 ので、その時の話をしようと思う。 感想をアウトプットすることで思い出を真空保存するタイプなのだが、密度の高い体験すぎて信じられないくらい長くなってしまった。 最後まで読むのに恐ろしいほどかかるので、お時間のある時にどうぞ。 ▼あまり意味のない目次 きっかけ 元ジャニヲタ15年戦士 IDOLiSH7というゲーム、刺さらなかった 自分語りの要約 ムビナナ鑑賞前知識&予習内容 Day1 幕間 Day2 その他技術とか演出について その後 きっかけ 初見をムビナナに連れていったら人が恋に落

                                                                                  アイナナには絶対にハマらないと思っていた人間に雷が落ちた話 - overture
                                                                                • 少年と名乗る、女の子が率いるバンドSE SO NEONの日常。 | ガールフイナム

                                                                                  Singing everyday life. 少年と名乗る、女の子が率いるバンドSE SO NEONの日常。 渋谷の街を歩けば、K-POPアイドルのヴィジュアルを必ずと言っていいほど見かけるように、 強力な勢いを感じさせる音楽シーンの水面下で、いま特に注目を集めているバンドがいることをご存知ですか? 昨年韓国でデビューを果たしたばかりの3ピースバンド、SE SO NEON(セソニョン)。 噂では、坂本龍一さんがはるばる彼の地まで公演を観にいくほど彼らに首ったけらしいのですが 当の本人たちはそれを知っても気負うことはなく、いつも通りの日々を過ごしてギグを重ねる。 いい意味で脱力したこのムードこそが多くのファンを魅了している所以なのかもしれません。 そんな話題の中心人物である彼らに来日ツアーを終えたタイミングで会ってきました。 Photo_Kaori Akita なりたい未来像があったわけでは

                                                                                    少年と名乗る、女の子が率いるバンドSE SO NEONの日常。 | ガールフイナム