並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

流儀 岡山の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • エンジニアが技術登壇する時に考えるべき事 | DevelopersIO

    社内の登壇勉強会で登壇したときの資料です。基本的にはまだ登壇にあまり慣れていない人向けの内容になってますが、当日参加した他のベテラン登壇者の資料も紹介しているので、誰にでも参考になると思います。 「みんな、登壇するとき、何に気をつけて喋ってんの?すげぇ聞きたい」 そんな素朴な疑問から、「登壇勉強会〜それぞれの流儀がそこにある〜」という社内イベントを企画しました。登壇者は自分含めて3人。 当日他の登壇者(藤村、塩谷)という歴戦のツワモノの発表を聞いていて思ったんですが、はっきり言って登壇って100人100様です。めっちゃ個性がでまくります。 唯一の正解なんてなく、それぞれが独自のやり方で登壇の技を磨いているんだなぁと心底思いました。これ自分が企画した勉強会でしたが、自分が一番楽しんでたと確信してます。このブログでは、自分が普段登壇する時に気をつけているところを主観丸出しで書いてます。「それぞ

      エンジニアが技術登壇する時に考えるべき事 | DevelopersIO
    • Rubyist Hotlinks 【第 38 回】国分崇志 さん

      はじめに 著名な Rubyist にインタビューを行う企画「Rubyist Hotlinks」。第 38 回となる今回は、国分崇志さん。 では、お楽しみください。 インタビュー 聞き手 卜部さん (@shyouhei) 語り手 国分崇志さん (記事中「国分」) 野次馬 遠藤さん、村田さん、柴田さん、sorahさん 日にち 2019 年 9 月 某日 写真提供 村田さん、柴田さん 目次 はじめに インタビュー 目次 プロフィール 代表作 プログラミング経験 Rubyについて 興味ある言語 大学入学後のお話 就職 トレジャーデータ入社 今後の話 普段の生活 普段使っている計算機 将来の夢 村田さんとの関係 次のインタビュイー 若手の読者に一言 プロフィール 卜部 じゃあ録音をします。 柴田 始まり。 卜部 じゃあ、お願いします。 国分 よろしくお願いします。 柴田 おはようございます。 卜部

      • SNSの言葉で傷つかないために。校正のプロと考える「言葉のケア」の仕方 - イーアイデム「ジモコロ」

        誰もがSNSで気軽に発言できる時代。ネット上に飛び交う、心ない言葉に傷つく方も多いのではないでしょうか。今回は、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』にも出演した、校正者の大西寿男さんと「日常でできる言葉のケアの仕方」「言葉との付き合い方」について考えていきます。 この記事は、SNS上の言葉で傷ついたり、逆に、人を傷つけていないか悩んでいるあなたの、お守りになることを願ってつくられたものです。 書いているのは、自身も同じ悩みを持つライターの荒田もも。 お話を伺ったのは、校正者の大西寿男(おおにし・としお)さんです。 右が校正者の大西寿男さん、左がライター荒田もも 校正とは、本が世の中に出る前に、内容に誤りがないか、表現に不適切なところがないか、前後で矛盾する内容がないか、読みにくくないか、などをチェックする仕事。 みんなが安心して本を読めるように支えてくれている、縁の下の力持ち的存在です

          SNSの言葉で傷つかないために。校正のプロと考える「言葉のケア」の仕方 - イーアイデム「ジモコロ」
        • 水玉消防団連載企画 第0回 2022.8.8「M.S.U.(水玉スーパーユニット)」ライブ|K&Bパブリッシャーズ

          取材・文◎吉岡洋美 写真◎池田敬太、協力◎地引雄一 いやはや、すごいライブだった。 「30年ぶり」と言ってもノスタルジーの入る余地はどこにもない。 当時の音がそこにあり、しかし確実に今のリアルな音として会場の奥の奥までガツンと突き抜ける。時を何十年経ていようが核となるエッジは全く変わらず、逆に瑞々しく、そのパワー、普遍性に真正面から圧倒されてしまった。30年前と同じように。 2022年8月8日(月)、秋葉原クラブグッドマンで行われた「M.S.U.(水玉スーパーユニット)」。ライブは、日本の女性パンクバンドの草分け「水玉消防団」の天鼓とカムラが特別ユニットを組み、当時の楽曲を実に30年ぶりにプレイするという1日限りの企画だ。謳い文句は「あの水玉消防団が帰ってくる!?」 そもそも水玉消防団とは、79年、ほぼ楽器未経験者の5人の女性によって東京で結成され、日本の80年代パンク+ニューウェイヴシー

            水玉消防団連載企画 第0回 2022.8.8「M.S.U.(水玉スーパーユニット)」ライブ|K&Bパブリッシャーズ
          • 広島の人はお好み焼きを食べるときにヘラしか使わないのか?

            広島県広島市にやってきた。 広島といえば……牡蠣、レモン、もみじ饅頭など、いろいろと気になる食材が多いが、やはりなんといっても『お好み焼き』だろう。 広島の人はメルカリで「お好み焼きのヘラを買いがち」だという。 買うかね? まず確認したいのは、広島といえば、お好み焼き。という話はどれぐらい本当なのか。 町を歩くと、たしかに『お好み焼き』の店がいろいろあるのは、目につく。 お好み焼きのこの幟がめにつく 町中に点在する店だけでなく、お好み焼き屋だけで村が立村されているところもある。 お好み村 お好み村の横には「お好み共和国」が建国されており、さらに「村長の店」まであるが、柱をよく見ると「お好み村と村長の店は関係ありません」との注意書きがまであり、なにやら境界紛争が勃発しているややこしい状況となっている。 境界紛争勃発 さて、実際、広島の人はお好み焼きのヘラをどれぐらい使うのか。というか、そもそ

              広島の人はお好み焼きを食べるときにヘラしか使わないのか?
            • PayPayは今後決済手数料以外で本当にやっていけるのか?

              昨年暮れの100億円あげちゃうキャンペーンで世間の注目を集めたPayPayは、10月5日に1周年を迎えるが、先日行われたPayPayの中山社長の記者会見によれば、ユーザー数が1250万人、加盟店がコンビニ、ドラッグストア、各種チェーン店や商店街などを中心に140万か所、累計決済回数が1.4億回に達したとのことだ。 これらの数字が、多いか少ないか、判断は人によって分かれるだろうが、私はまだ加盟店数が絶対的に不足しているものの、1年間の成果としては健闘していると思っている。 現在LINE Pay、d払い、メルペイ、楽天ペイなど、多くのQRコード決済事業者がPayPayに負けじとポイント還元キャンペーンを次々に繰り出して、激しいシェア争いを続けているが、いずれ体力勝負に決着が着くだろう。しかしその消耗戦に勝ち残った者に明るい展望がすぐに開けるかと言うと、まだまだ前途は厳しいと言わざるを得ない。

                PayPayは今後決済手数料以外で本当にやっていけるのか?
              • 幸せになりたい人限定、少しの金を人のためにお金を使って幸せになった話(実践編) - 中小企業で生きていくシステムエンジニア、ノリックのライフハック・ITツール・投資、人生100年を生き抜く人生戦略、生産性向上

                www.norick-matsumoto.com 1.上の記事で人のためにお金を使って幸せになる ↓ 2.幸せになったら生産性が上がる。 ↓ 3.良い仕事をして評価される ↓ 4.承認欲求がみたされて幸せになる このループが本当なのか本日は第一回目の実験を行ってきた。 最小限の投資で最大限の効果を得る。 こんな事を考えている時点でせこい自分だなと思ってしまう。しかしもう一方でビジネスパーソンたるもの投資の費用対効果を考えるのは当然という考えもあるだろう。結論としては前回の記事では5000円を月に一回、プロジェクトメンバーのために使うと言ってきながら2400円になってしまったことは返す言葉もなく、謹んでお詫び申し上げたい。しかしながらそれにはそれなりの理由があり、言い訳するのは嫌いなのだがプレゼンテーションをするのは好きなのでここから先は言い訳ではなくプレゼンテーションとして考えていただける

                  幸せになりたい人限定、少しの金を人のためにお金を使って幸せになった話(実践編) - 中小企業で生きていくシステムエンジニア、ノリックのライフハック・ITツール・投資、人生100年を生き抜く人生戦略、生産性向上
                • 第253回 放送と青少年に関する委員会 | BPO | 放送倫理・番組向上機構 |

                  第253回-2023年1月 視聴者からの意見について…など 2023年1月24日、第253回青少年委員会を千代田放送会館会議室で開催し、榊原洋一委員長をはじめ8人の委員全員が出席しました。 委員会ではまず、2022年12月後半から1月前半までの1カ月の間に寄せられた視聴者意見について報告がありました。なかには、連続アニメ番組の終盤のシーンについて、「主人公の乗った戦闘ロボットの巨大な手で敵の人間を押しつぶす描写があり、不適切と考える」「小学生の子どもと見ていたが、あまりにショッキングなシーンに言葉を失った」などがありました。 1月の中高生モニターリポートのテーマは「年末年始に見たスペシャル番組について」でした。モニターからは大晦日の大型音楽特番について、「例年に比べ若者向けの曲が増えたように感じました。私や妹はそれがとても嬉しかったのですが、その一方で父や母は知らない曲ばかりになっていると

                  • フェイスブックの仮想通貨「リブラ」は潰される

                    6月18日、フェイスブックは来年前半にも独自の仮想通貨リブラを発行すると発表したが、早くも発表の翌日、アメリカの下院金融委員長のマキシン・ウォーターズ議員が、フェイスブックに対して開発を一時中断するように要請したことが米CNBCで報じられた。 その後も、英国中央銀行のカーニー総裁、アメリカFRBのパウエル議長、トランプ大統領など、政界や金融界の大物がリブラに対して否定的発言を相次いで行っている。 これらの批判の理由は、ほぼ共通していて、プライバシー保護、マネーロンダリング対策、消費者保護、金融の安定性確保といったことがリブラでは十分にできない懸念があるというものだ。 確かにフェイスブックは利用者の個人情報の流出や不正使用で批判を受けており、懸念されるに値することをしてはいる。 しかし、トランプ大統領を始めとして、政界や金融界から一斉にこれほどの非難が集中するのは、プライバシー保護や消費者保

                      フェイスブックの仮想通貨「リブラ」は潰される
                    • 7pay騒動から学ぶべきはIDの大切さだ

                      7payの不正使用騒動は、不正が報告され始めた2日から2日あまり経って、ようやく全てのチャージと新規登録を停止することとなったが、既にチャージしたものは依然として利用可能だ。7pay側の説明では利用者の利便性を考慮した上での決定だとのことだが、これで不正を行った犯人は盗んだチャージ金を使い続けることができる。 7payとしては本音のところは7payの使用を止めると、セブンイレブンの売り上げ減につながることを恐れたのではなかろうか。 それはともかく、新規のチャージが止まっているので、現在チャージされている残高が使い尽くされると、7payは自動的に停止せざるを得ない。だから、目下のところ7payは必死に原因の特定とシステムの改修に取り組んでいるのだろう。 今回の不正事件の原因は、未だ完全に特定されてはいないが、ネット上等で指摘されているものを簡単に説明すれば次にようになる。 7payが内蔵され

                        7pay騒動から学ぶべきはIDの大切さだ
                      • 《プロメア》待望のMX4D&4DX版上映開始 グッズ情報〜リオ フィギュア DVD 他 - QUATRE(キャトル)の庭

                        こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 『天元突破グレンラガン』『キルラキル』のTVシリーズでタッグを組んだ今石洋之氏(監督) と中島かずき氏(脚本)が構想から6年かけて完成させた『プロメア』。 2019年5月24日に国内で一斉に封切りされ、興行収入は12億円突破、国内観客動員数は80万人を超える異例の超ロングラン記録を更新中です。 そして、プロメアファンからの熱いリクエストに応え、応援(炎)上映に続き、10月18日(金)『プロメア』4DX上映がついに解禁しました。 プロメア あらすじ プロメア4DX 映画館 一覧 〜 熱風エフェクトが体感できる劇場も プロメア4DXバージョンの値段は? プロメアグッズ販売予約情報 プロメア パンフレット 入手ほぼ不可 プロメア フィギュア 〜 リオ・フォーティア プロメア Blu-ray&DVD アクリルスタンド付き 限定セット プロメア おまんじゅ

                          《プロメア》待望のMX4D&4DX版上映開始 グッズ情報〜リオ フィギュア DVD 他 - QUATRE(キャトル)の庭
                        • 外食写真集「おかわり自由」 - 🍉しいたげられたしいたけ

                          外食のスマホ写真集です。毎度深い意味なくやっていますが、牽強付会的に共通点を探すことが多いです。前回はこちら。 www.watto.nagoya 肉のはせ川のはせ川ハンバーグ よく使う国道23号線(名四バイパス)沿いに、いつからだったかわりと目につく看板が立っていた。 「肉のはせ川」というのはステーキとハンバーグの外食チェーン店で、あとでHPを見ると宮城県から岡山県まで店舗を展開しているそうだ。 普段私が通りがかる時間帯は食事時ではないことが多いので、これまで素通りしていたが、先日は珍しく昼食時だったので気まぐれで入ってみた。 入って気づいたのだが、ここは昔はラーメンの幸楽苑だったのだ! www.watto.nagoya 居抜きと言うんだっけ、カウンター席やテーブル席の配置がラーメン店だった時と同じだったので気づいた。店の中の写真を撮っていないので言葉でしか伝えられないが。 メニューに載っ

                            外食写真集「おかわり自由」 - 🍉しいたげられたしいたけ
                          • 和歌山県ホームページ Wakayama Prefecture Web Site

                            令和4年度のメッセージ一覧(令和4年12月16日まで)​​​​​​ 令和3年度のメッセージ一覧 令和2年度のメッセージ一覧 平成31年度のメッセージ一覧 平成30年度のメッセージ一覧 平成29年度のメッセージ一覧 平成28年度のメッセージ一覧 平成27年度のメッセージ一覧 平成26年度のメッセージ一覧 平成25年度のメッセージ一覧 平成24年度のメッセージ一覧 平成23年度のメッセージ一覧 平成22年度のメッセージ一覧 平成21年度のメッセージ一覧 平成20年度のメッセージ一覧 平成19年度のメッセージ一覧 平成18年度のメッセージ一覧 令和4年度 知事からのメッセージ 令和4年12月16日 「最後のありがとうございました。」 令和4年12月12日 「16年間ありがとうございました(続編)」 令和4年12月8日 「もう一つのお別れのメッセージ」 令和4年12月2日 「臥薪嘗胆―和歌山県道路

                            • なぜ若き縄文アーティストはリアルをめざしたのか〜村上原野くんを偲んで Part.1

                              2月16日未明、村上原野くんは作陶中にくも膜下出血でこの世を去った。 その手には竹べらが握りしめられていたという。32歳の若さだった。 原野くんは、jomonism企画・制作の縄文アート展「ARTs of JOMON」の常連アーティストだ。父親は、岡山県新見市に拠点を置く縄文アーティストの猪風来さんで、親子でARTs of JOMONに参加いただく機会が多かった。だから、jomonism代表の小林武人から原野くんが亡くなったことを聞いたとき、残された猪風来さんの気持ちを思った。 すぐにお悔やみの手紙を送ると、しばらくしてメールで返事がきた。そこには最期の作品を時間をかけて磨いたこと、それは息子に語りかけ、涙を流しながらの作業だったと書かれていたが、それを春の終わりに焼くことも添えられていた。過去に猪風来さんの野焼きに参加したことのある私たちは、その野焼きに参加することが原野くんへの弔いにな

                                なぜ若き縄文アーティストはリアルをめざしたのか〜村上原野くんを偲んで Part.1
                              • 山陰ちゃんぽんとオシドリ観察小屋で野鳥観察を満喫の鳥取県日野町根雨の旅 - QUATRE(キャトル)の庭

                                こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 先週末あたりより中国山地は一気に紅葉が進んでいます。仕事中に夫から公園で紅葉がキレイだと自慢の写メ。先々週お出かけしたときはイマイチだったのに。タイミングが難しいですね。 さらに、天気予報によると明日は氷点下。このあたりの紅葉がみれるのもここ数日かも、ということで、リベンジで紅葉ドライブに出かけてきました。 が、天気が悪く、昼なのにすでにもう寒い。とりあえず腹ごしらえということでうろうろ。 そば屋さんは新そばで満車。「そういえば、国道沿いにおいしいちゃんぽんのお店があるらしい!」という夫の情報をたよりに、ちゃんぽん屋さんへ。 ちゃんぽん待ち中に、日野町のガイドマップを見ていると、ここはオシドリの町だと書いてあります。飛来してくるのが11月から3月にかけて。 お店のご主人に尋ねてみると、オシドリはもう来はじめている様子。「天気がいいとお出かけしてい

                                  山陰ちゃんぽんとオシドリ観察小屋で野鳥観察を満喫の鳥取県日野町根雨の旅 - QUATRE(キャトル)の庭
                                • 安倍晋三 - Wikiquote

                                  安倍晋三(2015年撮影) 安倍晋三(あべ しんぞう、1954年9月21日 - 2022年7月8日)は日本の政治家。1993年7月より死去まで衆議院議員。第21・25代自由民主党総裁。第90,96,97,98代内閣総理大臣。2020年10月より21年8月(閉会)まで、2021年東京オリンピック組織委員会名誉最高顧問。2021年11月より死去まで清和政策研究会会長。 発言[編集] 「云わば」「まさに」「つまり」「そもそも」「――の中において」「――の中においてですね」「その上において」「しっかりと」「真摯に反省を」「丁寧に説明しご理解を頂く」「これだけははっきりと申し上げておきたいと思います」「お答え(コメント)は差し控えさせて頂く」 国会答弁での口癖。「まさに」(341回)、「中において」(298回)、「つまり」(257回)、「そもそも」(232回)、「その上において」(178回)「いわば

                                    安倍晋三 - Wikiquote
                                  • これは回転寿司のレベルじゃねぇ! 軽い気持ちで下関の「すし遊館」に入ったら全国チェーンと格が違ってビビった

                                    » これは回転寿司のレベルじゃねぇ! 軽い気持ちで下関の「すし遊館」に入ったら全国チェーンと格が違ってビビった 特集 本州と九州を隔てる関門海峡が雄大に広がる山口県下関市。巌流島の戦いや壇ノ浦の戦いなどの舞台として知られており、瓦そばやふぐが有名なのもご存じの通りである。 海が近いとあって海産物のウマさは言うまでもないのだが、軽い気持ちで市内の回転寿司店に入ったらそんじょそこらの寿司じゃなくてビビってしまった。こ、これは格が違う……! ・観光地にある回転寿司店 下関市を観光するなら外せない唐戸市場。この近くには海鮮料理店や地元の特産品販売店、土産物店などが入っているショッピングセンター「カモンワーフ」がある。 で、その2階にある回転寿司「すし遊館」が今回の主役だ。最初こそ本社は岡山の倉敷なのか〜くらいにしか思っておらず。あとは同店が使用している だてまぐろ は…… NHKのドキュメンタリー

                                      これは回転寿司のレベルじゃねぇ! 軽い気持ちで下関の「すし遊館」に入ったら全国チェーンと格が違ってビビった
                                    • 『どんな肉でも旨くする サカエヤ新保吉伸の全仕事』タベアルキスト・マッキー牧元さんの企画による、精肉業界のカリスマ・新保吉伸さんの新刊書 - HONZ

                                      『どんな肉でも旨くする サカエヤ新保吉伸の全仕事』タベアルキスト・マッキー牧元さんの企画による、精肉業界のカリスマ・新保吉伸さんの新刊書 タベアルキストとして食の世界で絶大な人気を誇り、日本ガストロノミー協会の副会長でもあるマッキー牧元さんが企画・構成した、精肉業界のカリスマ・新保吉伸(にいほよしのぶ)さんの新刊書『どんな肉でも旨くする サカエヤ新保吉伸の全仕事』を早速読んでみました。 新保さんは、1980年に19歳で精肉業界に入り、27歳で独立して滋賀県に「近江牛専門店さかえや」を開店し、それから30年間にわたり日々肉と向き合い、人生の全てを肉に捧げてきた人です。 本書を読んで新保さんの熱意と日本の肉の進化のすごさに心底驚きました。自分はこれまで肉のことを何も知らなかったのだと。今はやりの冷蔵庫内で風を循環させながら乾燥熟成するドライエイジング、真空パックして保存するウェットエイジング、

                                        『どんな肉でも旨くする サカエヤ新保吉伸の全仕事』タベアルキスト・マッキー牧元さんの企画による、精肉業界のカリスマ・新保吉伸さんの新刊書 - HONZ
                                      • 少し勢いが弱まってきたかな、そうだといいな、な1週間 - 科学と生活のイーハトーヴ

                                        *ニュースの日付がずれていたものを修正しました(2020/4/28) COVID-19を巡る記録、前回は4月19日まで。 blog.ihatovo.com それから1週間。 特に東京で発表される新規の感染確認数が横ばいになっている傾向が見えた。 3週間前の週末自粛要請、そして2週間前の緊急事態宣言(7都府県対象)を受けた我々の行動変容が、少しは寄与しているのだろうか。そうだとすると嬉しい(やっぱり、緊張を強いられながら、これまでと違う生活様式を続けるのはシンドイ!)。 そんな1週間の記録は今日、4月26日まで。 4月20日(月) 雨の月曜、ジャンプがお休みの月曜 4月21日(火) 10万円の権利は誰のものか 4月22日(水) 緊急事態はもうしばらく続きそう 4月23日(木) 抑え込むことの難しさ 4月24日(金) 数字の鈍化は気持ちの鈍化、になってはいけない 4月25日(土) 教育の保障が

                                          少し勢いが弱まってきたかな、そうだといいな、な1週間 - 科学と生活のイーハトーヴ
                                        • “反維新”で参院選出馬の水道橋博士に聞く「政策の一丁目一番地は反スラップ訴訟法です」|注目の人 直撃インタビュー

                                          参院選(22日公示、7月10日投開票)が迫っている。「自民大勝」の観測が流れ、野党がバラバラになる中、「反維新」を掲げてれいわ新選組からこの男が立つ。「れいわ旋風」が巻き起こった前回2019年の参院選から3年。流れを引き寄せられるのか。胸の内を聞いた。 ■「演説も政策立案も芸人の延長上です」 ──先月18日に比例代表で出馬すると表明して以降、事前告知なしのゲリラ演説を重ねています。街頭でマイクを握ってみて、手ごたえはどうですか? ゲリラ街宣という手法を知らなかったから、驚きでしたね。芸人としてはメチャクチャ面白い。浅草キッドで漫才をする時は、僕らに笑いを期待してお金を払ったお客さんの前に立つわけですが、ゲリラ街宣は行き交う人の足を止めて聞き入ってもらわなければならない。その場の聴衆に思いを届かせるためには言霊も大事だし、起承転結も必要だけど、事前準備はしていません。現場で周りをながめ、聴衆

                                            “反維新”で参院選出馬の水道橋博士に聞く「政策の一丁目一番地は反スラップ訴訟法です」|注目の人 直撃インタビュー
                                          • さようなら、全ての肥前山口! 泣いて笑ってJR最長片道きっぷ2022 | SPOT

                                            ノシャップ岬からこんにちは! やってきました北海道。これまで3回ほど北海道の廃止予定駅を下車する奇行紀行文を書かせていただきまして、もうそんなに好きなら北海道に住めばいいじゃん! Book•○ffなのに本ねーじゃん! とかいう心の声が聞こえてきそう。でも今回は違う。違うんだ今回は。 違うも何もまずはいつもの自己紹介なんですけど、私はハタチくらいの頃、ちょっぴり鉄道が好きだったばっかりに、日本全国の鉄道に乗ってみたい! 全ての駅に降りたい! などと、大した覚悟もないのに乗り放題の悪魔(一般に「青春18きっぷ」という)と契約して旅を始めました。結果、安くどこへでも連れて行ってもらえる代わりに、全ての駅に降りねばならない呪いをかけられてしまっているのです。 まあ言うなればどこにでもいる普通のパンピーなんですけど、適度に駅に降り立って鉄分を補給しないとパンダになってしまうふざけた体質なので毎年のよ

                                              さようなら、全ての肥前山口! 泣いて笑ってJR最長片道きっぷ2022 | SPOT
                                            • 「知りたがりモンスター」の脳をパカッと開けて見てみたい…!元ゼミ生のディレクターたちが語る立花隆の教え|NHK取材ノート

                                              「知りたがりモンスター」の脳をパカッと開けて見てみたい…!元ゼミ生のディレクターたちが語る立花隆の教え 「ゾウの糞ってどれくらいでかいの?」 立花さんのことばで一番覚えているのは、これ。 当時、大学の農学部生だった私は研究室の関係で、上野動物園でゾウの糞を洗うというバイトをしていた。 確か野生のゾウが植物の種をどれだけ遠くまで運ぶかを検証するべく、ゾウが木の実を食べた後、何時間後に糞に種が出てくるかを調べるという研究だったような・・・それでゾウの糞に入っている種を見つけ出すため、糞をひたすらシャワーで洗い出すというバイトだった。 それを立花ゼミのブログに書いたら次に会ったとき、立花さんから質問攻めに遭った。 「ゾウの糞ってどれくらいでかいの?」 「糞には何が入ってるの?」 「においはするの?」 他にもゾウの糞についてあれこれ聞かれた気がするけど、実は詳しく覚えてない。でも食いつき具合がすご

                                                「知りたがりモンスター」の脳をパカッと開けて見てみたい…!元ゼミ生のディレクターたちが語る立花隆の教え|NHK取材ノート
                                              • 「本当にすごい公務員」は何を実現したのか 圧倒的な成果を生んだ13人 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                地方公務員が、「本当にすごい!」と感じた地方公務員を推薦する「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード」が、今年も開催された。 本アワードは2017年から毎年開催され、今年で4度目。群馬県、千葉県、静岡県、石川県、岐阜県、大阪府、兵庫県、岡山県、島根県、福岡県、沖縄県から計13名が受賞し、これまでの受賞者は50名にのぼる。 協賛・後援には、電通やPR TIMES、LIFULL、NECソリューションイノベータ、Jリーグなどが名を連ね、志の高い公務員と志の高い企業団体がつながる場にもなっている。 毎年、受賞者の傾向は異なるが、今年の13名の受賞者を大別すると、地方創生のような「地域の活力を高める仕事」、水道や債権回収など「地味だけれども住民を支える仕事」、そして、教育のような「こどもを支援する仕事」の3つとなる。 そんな13人のすごい公務員たちを簡単にご紹介させていただく。 「巻き込

                                                  「本当にすごい公務員」は何を実現したのか 圧倒的な成果を生んだ13人 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                • 私が、「人を育てる必要はない」と考える理由 中国古典に見る人間学の知恵(2)

                                                  川崎製鉄とNKKの統合により誕生したJFEグループのトップとして、鉄鋼業界の国際的な再編のなかで経営を指揮、その後NHK経営委員会委員長や東京電力会長を歴任したプロ経営者でもある數土文夫さん。製鉄所のエンジニアとして技術畑を歩み、やがては経営の道へと進むなかで、歴史や中国古典を座右の書に「人間学」を学び、財界きっての教養人としても知られる。そんな數土流マネジメントの流儀の一部と、リーダーのための組織運営の知恵をご紹介しよう。(第2回/全2回) これからは経営の道を歩むかもしれない 岡山県倉敷市にある水島製鉄所(現JFEスチール西日本製鉄所)の企画部長になったのは1992年4月のことで、私は51歳でした。 企画部長というのは部長の中でも経営にいちばん近い要のポジションです。私は入社以来ずっと技術畑を歩んできたわけですが、その職に就いたことで、技術畑から離れ、これから、もしかしたら経営の道を歩

                                                    私が、「人を育てる必要はない」と考える理由 中国古典に見る人間学の知恵(2)
                                                  • 家族が一番好きな場所はアナグラ - 心も体も暖かい家づくり

                                                    「家で一番好きな所はどこですか?」 →アナグラ!(家族全員) 満場一致。 ユニバリュズムで一番心地いい場所は、アナグラと認定されました。 ※ ユニバリュズムは建築士さんが付けてくださった我が家の名前です。 穴蔵(アナグラ)って何? 我が家のアナグラ 『この空間必要?』 Web内覧会-27坪の小さな家- 思い出が生まれる場所 何で居心地がいいのか? おわりに ☑ 「私の名前はユニバリュズム」建築士さんから頂いた家の名前 穴蔵(アナグラ)って何? "アナグラ"を漢字で書くと"穴蔵"です。 穴蔵は江戸時代に家財や食料を守るために庶民の間で使われていました。 引用:お江戸の科学 江戸時代より前、安土桃山時代に建築された岡山城にも穴蔵が存在しています。 実際の写真はこちら。 引用:攻城団 いずれも一段低くつくられていることが分かります。 建築物以外では更に昔、旧石器時代から食料を守るために穴を堀り、

                                                      家族が一番好きな場所はアナグラ - 心も体も暖かい家づくり
                                                    • 話題の経済理論MMT:それを言っちゃあ、おしまいよ

                                                      MMT(現代金融理論)の提唱者のステファニー・ケルトン教授が来日して、日本は財政赤字を気にする必要はなく、消費増税は必要ないと言って回っている。日本やアメリカのように自国の中央銀行が法定通貨(不換紙幣)を発券している場合、財政赤字の増加分は法定通貨(不換紙幣)の増発でファイナンス出来るのだから、インフレ率がある程度まで上がるまでは財政赤字を気にすることなく、どんどん必要な財政支出をすればよいというのだ。 消費増税が争点の一つとなっている参議院選挙のタイミングでこの人がわざわざ来日して講演会等が大々的に行われることに関しては、なにやら経済理論の宣伝以外の動機が裏に潜んでいる気が私にはする。 それはさておき、アメリカにおいても、また日本においても、超金融緩和策が経済の長期停滞状況を十分に解消する力がないことが明らかになる一方、膨張する財政赤字の下で政府が財政支出の拡大に慎重になっている状況の中

                                                        話題の経済理論MMT:それを言っちゃあ、おしまいよ
                                                      • コミュ力の高い人が必ず持っているたったひとつの特徴

                                                        漫才作家・吉本興業NSC講師 1958年大阪府高槻市生まれ。 1979年にラジオ大阪『Wヤングの素人漫才道場』のコーナーに11本連続で漫才台本が採用されたことがきっかけで漫才作家を志した。その後、大阪シナリオ学校通信教育部を卒業(14期卒)、1983年に漫才作家集団「笑の会」に参加した。1984年にオール阪神・巨人の台本を執筆し、ブレーンの1人となり、漫才師や吉本新喜劇に台本を提供、1991年に読売テレビ『上方お笑い大賞』にて秋田實賞を受賞。1990年にはNSCの講師に就任し、担当した生徒数は1万人を超え、ナインティナイン、キングコング、南海キャンディーズ、ウーマンラッシュアワーなどの芸人を指導した。 『M-1グランプリ』『キングオブコント』では審査員を務め、2017年のNHK連続テレビ小説『わろてんか』では脚本協力・漫才指導で参加した。 近年では自身の体験も踏まえ、著書などで子どもたちに

                                                          コミュ力の高い人が必ず持っているたったひとつの特徴
                                                        • サンデー毎日:水道橋博士 芸人の流儀でエライ人を斬る 翼賛の時代 テレビと文化人たちの奇妙な生態 | 週刊エコノミスト Online

                                                          「サンデー毎日5月30日号」表紙 森羅万象、特に人物を、鋭く観察し、丁寧に批判するお笑い芸人「浅草キッド」の水道橋博士が、『サンデー毎日』初登場! 強い者におもねる空気に席巻されるテレビ界、芸能界、文化人たちを、エンターテインメントな筆法で生々しく描き出す――。 『サンデー毎日』に一筆書かせて頂くことになりました、浅草キッドの水道橋博士です。今回、芸能人として取材されるのではなく、執筆者として、この伝統ある週刊誌に自分の名前を刻めることは光栄の至りです。 僕は、今年4月から、ついに30年ぶりに地上波のレギュラー番組がゼロになった、テレビ界に影響力のないお笑い芸人です。自嘲的な書き方ですが、そこは現状であります。今回、僕の最新作であり、ライフワークだと思っている『藝人春秋』(文藝春秋)が、今年2月に「2」、そして3月に「3」と出版されました。そして、『サンデー毎日』の編集子より「水道橋博士の

                                                            サンデー毎日:水道橋博士 芸人の流儀でエライ人を斬る 翼賛の時代 テレビと文化人たちの奇妙な生態 | 週刊エコノミスト Online
                                                          • 「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その4・「鵠沼」の「よみ」⑵)※追記あり

                                                            地誌のはざまに 神奈川県を中心に、また江戸時代前後を中心に、その地誌を掘り返して話題を取り上げていく予定です。関連する自作、他作の動画なども取り上げます。 TOP ALL Entry RSS tweet Facebook Hatena blog LOGIN blog Making 前回を受けて、今回も「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下「デジタルコレクション」)の全文検索で「鵠沼」の「よみ」の変遷を検討します。今回は前回の最後に掲げた「よみ」の件数分布を受けて、どの様なことが言えるかを例を挙げて考えてみます。 2. 明治〜大正年間 以下の記事では、前回掲出した検索結果の集計一覧を適宜参照下さい。 なお、前回触れ損ねましたが、今回の集計の対象は「デジタルコレクション」の「インターネット公開(保護期間満了)」資料と「国立国会図書館内/図書館・個人送信限定」資料です。「国立国会図書館内限

                                                              「国立国会図書館デジタルコレクション」のリニューアルを受けて(その4・「鵠沼」の「よみ」⑵)※追記あり
                                                            • 47歳女性が“孤立死” 残された写真・日記…「遺品整理」 から見えてくる人生【岡山発】|FNNプライムオンライン

                                                              亡くなった人の部屋や遺品を片づける「遺品整理」。 孤独死した岡山市の女性の部屋にカメラが入った。 その現場から見えてきたものとは… 仕事の前には必ず手を合わせる。 この記事の画像(12枚) この日の現場は、どこにでもあるような岡山市のアパート。 持ち主をなくした大量のモノが、20㎡ほどの部屋を埋め尽くしていた。 身寄りのない47歳の孤立死 ーー亡くなった場所は? 遺品整理を行うココピア・藤原代表: おそらくここしかないですね。予想ですけど、ここしかない 部屋の主は47歳の女性。孤独死だった。 警察が窓ガラスを割って入り、死後2日ほど経った遺体を見つけた。 父親を早くに亡くし、母親とも絶縁。 身寄りのない女性の遺品整理を依頼したのは、アパートの持ち主。 遺品の1つ1つに丁寧に目を通す中で、精神障害があった彼女は、人生に思い悩んでいたとわかった。 ココピアのスタッフ・吉川茂さん: ここまでは丁

                                                                47歳女性が“孤立死” 残された写真・日記…「遺品整理」 から見えてくる人生【岡山発】|FNNプライムオンライン
                                                              • 図書館・まち育て・デモクラシー 瀬戸内市民図書館で考えたこと | - 嶋田 学(著)

                                                                図書館・まち育て・デモクラシー 瀬戸内市民図書館で考えたこと 社会一般 嶋田 学(著) 四六判  288ページ 並製 定価 2600円+税 ISBN978-4-7872-0071-6 C0000 在庫あり 書店発売日 2019年09月26日 登録日 2019年07月31日 紹介人々の興味・関心を「持ち寄り」、利用者は世界中の本から自身の気づきを「見つけ」、わかる喜びをほかの人と「分け合う」。図書館は市民の〈知りたい〉を支え、情報のナビゲートを通じて主体性の確立を促す。まちの活性化の鍵は図書館にあると提言する。 解説民主主義社会を維持するためには、知る自由、学習する権利が絶対的な基盤である。そのデモクラシーを支えるのが図書館だ。とくに公共図書館は、市民にもっとも身近な教育施設として、書物や資料、情報を集積し、著者それぞれの知的営為を持ち寄った場である。 多くの人々の興味・関心を「持ち寄り」、

                                                                  図書館・まち育て・デモクラシー 瀬戸内市民図書館で考えたこと | - 嶋田 学(著)
                                                                • 広島県福山市にて恒例のサイコキラーおにぎりを買ってうどんをかき込むのこと - 温玉ブログ

                                                                  4月はじめ。まだこんな事になる前に、広島の方に18きっぷで行った。大阪のコロナ感染は広まっていたが、広島は飲食店は営業規制とかもなく、県内はコントロールされているということだった。現在は広島も岡山も緊急事態宣言下にあることを考えると、まだぜんぜん長閑だったことになる。とはいえ、やはり客足としては厳しく、閉まってるところも多かった。 写真は福山駅前。福山にもちらっと寄っていこうと思った。あちこち確かめる暇はなくて、例のおにぎりを買ったらそそくさと退散するつもりでいた。あんまりウロウロするのもきっと歓迎されないだろうと。 福山駅併設のさんすて内にあるサイコキラーおにぎりが勿論目当てなのだ。 サイコキラーおにぎりについてはこちらが詳しい。当ブログの記事なのだけど。もしくは「サイコキラーおにぎり」でググってもらっても良い。やはり当ブログの記事がひっかかる。 福山駅のサイコキラーおにぎりは絶対に食べ

                                                                    広島県福山市にて恒例のサイコキラーおにぎりを買ってうどんをかき込むのこと - 温玉ブログ
                                                                  • 長時間露光の流儀 vol. 2 米津 光 - クリエイターのためのフィルターメーカー NiSi

                                                                    ——本題に入る前に、まずは長年活躍されている米津さんの経歴についてお伺いしたいです。 そうですね、カメラを始めたのは15歳の時でしたが、広告カメラマンとして独立できたのは28歳になってからでした。高校時代に所属していた写真部には暗室と引き伸ばし機があったんです。昔から大きな写真に憧れていて、でも写真屋さんにお願いすると高いじゃないですか。でもここならそれが自分でできると思って、校長先生に土曜の夜から朝にかけて暗室を使わせてほしいって頼み込んだんです。そうしたら許可がもらえて、現像と引き伸ばしに明け暮れましたよね。最終的には暗室のキーの管理も任されてましたよ(笑)。これがあったから、写真により一層のめり込めたんだと思います。その後、大阪芸大の写真学科に進んだんですけど、主任教授の話を聞いたら4年間もやっていけないなぁと思ってすぐに辞めてしまって、地元でサラリーマンをしながら、趣味で写真を撮る

                                                                      長時間露光の流儀 vol. 2 米津 光 - クリエイターのためのフィルターメーカー NiSi
                                                                    1