並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

渋沢栄一とは わかりやすくの検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 「明治維新は薩長によるテロだった」初めて大河ドラマでそう描いたNHKをもっと褒めよう 維新賛美の「司馬史観」から脱却した

    これまでのNHK大河ドラマは、どれも明治維新を賛美するものだった。しかし現在放送中の『青天を衝け』は違う。歴史評論家の香原斗志さんは「『青天を衝け』は明治維新を薩長によるテロとして描いている。非常に画期的なことで、もっと注目されるべきだろう」という――。 明治政府は「勝者」によってつくられた 身分に縛られ、年貢など重い課役に苦しめられる封建制を壊し、開明的な世のなかを実現して、近代化への道筋をつくった――。そんなふうに明治維新をポジティブに受け入れている人が多い。 実際、学校でもそう教えている。 文科省中学学習指導要領には、「明治維新と近代国家の形成」という単元で学ぶ目標について、「明治維新によって近代国家の基礎が整えられて、人々の生活が大きく変化したことを理解すること」と明記。さらには、「近代国家を形成していった政府や人々の努力に気付かせるようにすること」とまで書かれている(注1)。 そ

      「明治維新は薩長によるテロだった」初めて大河ドラマでそう描いたNHKをもっと褒めよう 維新賛美の「司馬史観」から脱却した
    • 働かずに儲ける人もいるのに、なぜこんなに働かなきゃいけないの? 堀内勉氏が投げかける“しぶとい資本主義”への問い

      ベストセラーになった『読書大全』著者の堀内勉氏が、新刊書『人生を変える読書』を題材に、先行きが不透明な時代における読書の重要性や、おすすめの書籍を紹介。本記事では、堀内氏が推奨する“自分の殻を打ち破るための本”について解説します。 前回の記事はこちら 終焉すると思われたものの、終わらない資本主義 堀内勉氏:法政大学の水野和夫さんが『資本主義の終焉と歴史の危機』という本を10年前に書かれて、大ベストセラーになっています。今でも非常に売れている本で、水野さんは「資本主義とは、利子率の低下とともに終焉していく。それで資本主義の死を迎えるのだ」と言われています。 それが一大センセーションを巻き起こしたんですが、資本主義が死んでいる感じはしなくて。金利が上がってきて、また「経済成長だ」と言ってみんなが騒いでる感じになっているかなと思います。 資本主義は、18世紀の後半、19世紀の前半ぐらいから百数十

        働かずに儲ける人もいるのに、なぜこんなに働かなきゃいけないの? 堀内勉氏が投げかける“しぶとい資本主義”への問い
      • 一九二〇年の東京で貧しい若者が苦学に成功する方法・金子文子の場合 39000文字 - 山下泰平の趣味の方法

        一九二〇年の東京で貧しい若者が苦学に成功する方法 どうすれば金子文子は卒業できたのか 苦学と金子文子の状況と 小学校時代 優秀であるがゆえの悲劇 文子の痛手 文子の上京 幸運な上京 文子の戦略ミス 厳しい苦学界 苦学の真実 嫌な社会 女性の苦学は難しい 文子が最初にしたほうがいいこと 先人の跡をたどれば 犯罪スレスレで苦学した男 苦学を使って大儲けした男 そもそも苦学が必要ない人たち メディアを使って記者になる 登校拒否の人 せずにいられないことをする 苦学を成功させるには まとめ 一九二〇年の東京で貧しい若者が苦学に成功する方法 親ガチャなんて言葉がある。「どういう境遇に生まれるかは全くの運任せ」といった意味らしい。対義語は「実家が太い」で、貧困層に生れてしまうと、選択肢や機会が極端に少ないなんて問題もある。これらはずっと存在していたものではあるが、 SNS などで格差や個々人の能力や考

          一九二〇年の東京で貧しい若者が苦学に成功する方法・金子文子の場合 39000文字 - 山下泰平の趣味の方法
        • 幻の川崎“8の字”モノレール計画とはなにか

          昭和時代の中頃から終わりにかけて、神奈川県川崎市に、モノレール路線の建設が計画されていたことがあった。 そのモノレールは、川崎市のいわゆる鉄道空白地帯をぐるりと結ぶ予定であったが、結局、作られることはなく、幻に終わった。 計画当時の資料を見て、どんな計画だったのか、ふりかえってみたい。 8の字モノレールの計画 神奈川県川崎市にあったモノレールといえば、向ヶ丘遊園にかつてあったモノレールが有名かもしれない。 このモノレールは今から20年ほど前に廃止され、現存していない。 さらにいうと、よみうりランドにも環状のモノレール線が1978(昭和53)年まであった。 モノレール線がこんな近くにふたつもあった 今では見る影もないが、川崎市はモノレールが豊富な土地柄だったといえる。そしてさらに、川崎市には実際に作られることがなかったモノレール線の計画があった。「川崎都市モノレール」と呼ばれる計画だ。 まず

            幻の川崎“8の字”モノレール計画とはなにか
          • 読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            読書の質を高めたいなら、読書記録がおすすめ。要約、感想、心に残った文章などを書き残せば、より深く記憶に刻めますよ。 有識者が推奨する読書記録テンプレートや書き方のコツ、便利なツールなど詳しくご紹介します。 読書記録のメリット これまで読んだ本を振り返れる 本の内容を整理できる 本の知識を活用しやすい 記憶が定着しやすい 読書記録の書き方1:ひとこと読書ノート 自分に必要な情報だけ 気取らず本音で 感想だけでなく理由も 思い出の品を貼る 読書記録の書き方2:A4用紙記録法 ひとこと要約 図解 自分なりの意見 読書記録の書き方3:K-W-L表 K:すでに知っていること W:本から学びたいこと L:本から学べたこと 読書記録の書き方4:本の余白を使う テーマに沿った重要な情報 テーマからは逸れるが有益な情報 著者独自の主張 スタイルについて気づいた点 引用された本 読書記録の書き方5:引用ベスト

              読書記録の書き方6選×おすすめアプリ6選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • 「明治維新は薩長によるテロだった」初めて大河ドラマでそう描いたNHKをもっと褒めよう(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

              これまでのNHK大河ドラマは、どれも明治維新を賛美するものだった。しかし現在放送中の『青天を衝け』は違う。歴史評論家の香原斗志さんは「『青天を衝け』は明治維新を薩長によるテロとして描いている。非常に画期的なことで、もっと注目されるべきだろう」という――。 【写真】維新十傑の一人、岩倉具視。位の低い公家だったが維新後、太政大臣にまで上り詰める。 ■明治政府は「勝者」によってつくられた 身分に縛られ、年貢など重い課役に苦しめられる封建制を壊し、開明的な世のなかを実現して、近代化への道筋をつくった――。そんなふうに明治維新をポジティブに受け入れている人が多い。 実際、学校でもそう教えている。 文科省中学学習指導要領には、「明治維新と近代国家の形成」という単元で学ぶ目標について、「明治維新によって近代国家の基礎が整えられて、人々の生活が大きく変化したことを理解すること」と明記。さらには、「近代国家

                「明治維新は薩長によるテロだった」初めて大河ドラマでそう描いたNHKをもっと褒めよう(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
              • 【伝統と合理性】エートスの形成を阻害する社会の伝統性と、合理性の追求を可能とする近代教育や社会にいきわたっている既存の公共志向な思想の必要性について【ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』『支配の社会学』】 - 日々是〆〆吟味

                エートスと社会の伝統性と合理性 〜昔ながらの世の中を変えるのは大変なんです 資本主義の成立と成立後 世界化する資本主義とエートス 資本主義を担う、エートスのある層 共同体と近代社会と経済圏 日常を超えた普遍的な価値観の必要性 気になったら読んで欲しい本 【ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』『支配の社会学』】 エートスと社会の伝統性と合理性 〜昔ながらの世の中を変えるのは大変なんです 近代資本主義はエートス抜きには成り立たない、と書きましたが、しかし見回してみますとエートスのある人よりなさそうな人の方が多そうですし、お金儲けして成功してますね。今ももちろん資本主義のはずですが、こりゃ一体どういうことでしょうか。最近は資本主義が機能していないことになるのでしょうか。とてもじゃないですけどそんな風に見えませんね。 資本主義の成立と成立後 実はウェーバー先生が研究したのは資本

                  【伝統と合理性】エートスの形成を阻害する社会の伝統性と、合理性の追求を可能とする近代教育や社会にいきわたっている既存の公共志向な思想の必要性について【ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』『支配の社会学』】 - 日々是〆〆吟味
                • COVID-19

                  COVID-19について、考えていること、取り組みたいこと、取り組んでいること、諸々悩み相談等、自由に書き込みましょう! MLAK各機関の対応状況を記録したい。 なかのひとの悩み事を折にふれて内々に相談したい saveMLAKでの取り組み 本ページCOVID-19の編集 covid-19-survey:あなたのまちの図書館の開閉館状況をデータ化しよう 実際に行われている取り組みの事例集 <記入フォーマット(案)> 機関名 - 取り組み内容(YYYYMMDD) とすると見やすいかと思います。 Museum(博物館・美術館等) 日本科学未来館 Q&A「新しい感染症との向き合い方 わかんないよね 新型コロナ」 (202003から) risk≠0だから 自らが思考し立案・実施するための 再開館に向けた COVID-19 対策ガイドライン Ver.1 20200416、Ver.2 20200526

                  • 【起業】創業塾(東京商工会議所)に参加した!参加者100名超。 - レジンと木工と育児と料理

                    ちょっと前になりますが、2月1日、8日と、起業・創業を考えている人向け、東京商工会議所・日本政策金融公庫共催の『創業塾』に参加しました。起業・創業に必要な会計等の知識の他にも、実は起業には心構えがとても大事ということを学んだり、参加者同士の横のつながりができる仕組みがあったりと、とても有意義な2日間でした。 目次 1.「創業塾」参加の背景、きっかけ 2.東京商工会議所・日本政策金融公庫について 3.当日(会場その他) 4.カリキュラム(1日目) 5.カリキュラム(2日目) 6.起業を考えている人にうれしい仕掛け 7.「創業塾」2日間の感想 1.「創業塾」参加の背景、きっかけ 起業については前から全く関心がないわけではなかったのですが、特に秀でたスキルもないしビジネスアイデアもないし、なんとなく起業のリスクもありそうだし、まぁ自分にとっては遠い世界の話だなと漠然と思っていました。 ただ、去年

                      【起業】創業塾(東京商工会議所)に参加した!参加者100名超。 - レジンと木工と育児と料理
                    • E2349 – 専門図書館と公共図書館の連携はなぜ進まないのか<報告>

                      専門図書館と公共図書館の連携はなぜ進まないのか<報告> ビジネス支援図書館推進協議会/目黒区立八雲中央図書館・椛本世志美(かばもとよしみ) ●はじめに 2020年11月2日,第9回情報ナビゲーター交流会(以下「交流会」)が開催された。全国の公共図書館員と主に都市部の専門図書館員の館種を超えた交流を目的とした同会(E2244参照)は,ビジネス支援図書館推進協議会および一般財団法人機械振興協会経済研究所が主催し,文部科学省および専門図書館協議会の後援を受け,新型コロナウイルス感染症感染拡大の影響によりオンラインで行われた第22回図書館総合展のイベントのひとつとして実施された。「専門図書館と公共図書館の連携はなぜ進まないのか」をテーマとした交流会は,5つのプレゼンテーション,プレゼンターによるパネルディスカッションで構成され,全国から述べ96人(登壇者,スタッフ含む)の参加者があった。5つのプレ

                        E2349 – 専門図書館と公共図書館の連携はなぜ進まないのか<報告>
                      • 観光史学とは? 会津は歴史で飯を食うつもりのゲスばかりの土地なのか?|小檜山青 Sei KOBIYAMA

                        SNSで歴史談義はしないようにしています。理由はどうでもいいでしょう。端的に言えば時間の無駄です。 しかし、長年気になっていることはある。それはWikipediaにも掲載され、そこから派生してインターネット上で定着した「観光史学」という用語についてです。 なんでこんなことを書いているかというと、詳細はここでは書きませんが、こういう趣旨のことをSNSで見かけたのでまとめてみたくなったのですね。 「会津の連中は飯を食うために白虎隊だのなんだの持ち上げている」 「H氏だのN氏だの、ムッソリーニ碑のことを真摯に反省したのか?」 では、考えていきましょうか。 「観光史学」とは? そもそも観光業とは、交通網の発達といった要素がなければ成立しません。Wikipediaを引いてみましょう。 観光史学(かんこうしがく)とは、主に第二次世界大戦後に地域の歴史において、観光資源として動員することを理由に創作され

                          観光史学とは? 会津は歴史で飯を食うつもりのゲスばかりの土地なのか?|小檜山青 Sei KOBIYAMA
                        • 衝撃の明治時代!*明治時代の小説を読んで学ぶ‟激変”の人生を生き抜く順応力 - 希望発見ブログLooking for HOPE

                          明治時代はペリーが浦賀に来航してから15年後の1868年に始まり、タイタニック号が沈没した1912年まで続きました。その間、廃藩置県があり、西南戦争、日露戦争もありました。日本からブラジルに初めて移民783名が神戸港から渡ったのも明治時代です。 明治は欧米の政治・社会制度をどんどん取り入れ、明治女学校が設立されるなど、日本が近代化への幕開けを果たした‟激変”の時代でもあります。 人々はめまぐるしく変わる社会情勢や慣れない環境に順応し、たくましく生き抜きました。今回は、明治時代に生きた人々のお話と明治の様子がよくわかる小説をいくつかご紹介します。 歴史を胸に*青森八甲田山での出来事を描いた新田次郎著【八甲田山死の彷徨】 病苦に負けず・・・正岡子規が見た風景*司馬遼太郎著【坂の上の雲】 夢をあきらめないで*不撓不屈の作家樋口一葉を描いた鳥越碧著【一葉】 激変の時代を生き抜くための順応力 歴史を

                            衝撃の明治時代!*明治時代の小説を読んで学ぶ‟激変”の人生を生き抜く順応力 - 希望発見ブログLooking for HOPE
                          • 写真素材サイト「370万枚の中で最もダウンロードされた画像」はこれだ! - イーアイデム「ジモコロ」

                            無料のイラストや画像、動画の素材が登録されたストックフォトサービス……今回は『写真AC』に話を聞きました。人気女性モデルのこと、最古の写真、一番ダウンロード数が多い写真のことなどをうかがいましたよ! こんにちは、大坪ケムタです。いや、写真は僕ではなく無料素材です。 最近はこんな感じで、ネット記事やブログ、YouTuberからちょっとしたチラシまで、無料の写真素材が使われているサイトが珍しくありません。かくいう我々もZOOM会議の背景に無料素材を使ったりしますよね。 そういった写真を探す時は写真素材サイトを利用しますよね。 というわけで今回は、登録者数600万人以上、利用できる写真はなんと370万枚以上を誇る『写真AC』に話を聞きました! という風に気軽に使えるフォトストックサービスです。 *無料会員の場合、一日にダウンロードできる写真は9点まで。一部有料ですがプレミアム会員なら使い放題です

                              写真素材サイト「370万枚の中で最もダウンロードされた画像」はこれだ! - イーアイデム「ジモコロ」
                            • 「新札には読み取り機の後方互換性くらい義務付けてもいいんじゃないか?」←これ

                              https://b.hatena.ne.jp/entry/4752198473835976704/comment/Knoa 偽札防止の新技術に対応できないのは甘受するとして、新札には読み取り機の後方互換性くらい義務付けてもいいんじゃないか?毎回読み取り機側の特需を経済効果に加算して推進するの悪辣過ぎでしょ。 説明しよう! まずここで述べている後方互換性というのは、たとえば 1万円札Ver.1にはスーパーセキュリティチップVer.1を埋め込む 1万円札Ver.2にはスーパーセキュリティチップVer.1とVer.2を埋め込むこういう仕様にしておいて、スーパーセキュリティチップVer.1にしか対応していない古い券売機でも、スーパーセキュリティチップVer.1だけしかチェックできないものの、新しい1万円札Ver.2もいちおう扱えるという意味だ。一般的な「後方互換性」は「新型機械が古いメディアにも対

                                「新札には読み取り機の後方互換性くらい義務付けてもいいんじゃないか?」←これ
                              • 男性の「若くてきれいな人が好き」ってどういうこと? - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                昨日は女性の好きな「優しい人」について書いた。 今回は逆の視点で考察してみる。 男性が「好きな女性のタイプ」を聞かれたときに、 「容姿」に言及することは多い。 女性にも全くないわけではないのだろうけれど、 比べるとそれは顕著だろう。 マッチングアプリをしていると良くわかる。 「いいね」の数が全然違う。 写真を載せていなくても20代ならば、 それだけでたくさんの「いいね」が付くし、 アラフォーだとしても容姿がきれいならば、 同じくたくさんの「いいね」が付く。 「若くてきれい」 どちらも兼ね備えていようものならば、 「いいね」の数はカウントストップだ。 現実問題、 プロフィールの中身なんておまけなのだ。 少なくともコミュニケーションをとる前の段階で、 男性が結婚相手として女性を選ぶ基準、 「容姿」と「年齢」がその多くを占める。 だから「若くてきれいな人」 それが男性の好きなタイプだということ、

                                  男性の「若くてきれいな人が好き」ってどういうこと? - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                • 教養を身につけたいからオススメの本を教えてくれ : 哲学ニュースnwk

                                  2020年07月29日20:00 教養を身につけたいからオススメの本を教えてくれ Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/29(水) 11:16:40.515 ID:QIgj6rif0 VIPPERに教えてもらった『銃・病原菌・鉄』と『コンクリートの文明誌』を読み終わったから新しいの読みたい 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/29(水) 11:17:53.039 ID:SMl7AwsP0 古典読むのがいいんじゃない? 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/29(水) 11:18:59.332 ID:H4FEB8Hdd >>3 けっこう読んでる 原文はほとんど読んでないけど なんかオススメある? 11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/07/29(水) 11:21:48.5

                                    教養を身につけたいからオススメの本を教えてくれ : 哲学ニュースnwk
                                  • 日銀、来年発行予定の新紙幣を公開

                                    東京・日本橋の日銀本店で公開された新紙幣の見本券(2023年4月14日撮影)。(c)Yuichi YAMAZAKI / AFP 【4月14日 AFP】日本銀行は14日、2024年度上期をめどに発行予定の新紙幣を東京・日本橋の日銀本店で報道陣に公開した。 1万円札は表に渋沢栄一(Eiichi Shibusawa)、裏に東京駅(丸の内駅舎)が、5000円札は表に津田梅子(Umeko Tsuda)、裏にフジ、1000円札は表に北里柴三郎(Shibasaburo Kitasato)、裏に葛飾北斎(Hokusai Katsushika)の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」が描かれている。 さまざまな偽造防止技術を搭載し、誰にでもわかりやすいユニバーサルデザインとなっている。(c)AFP

                                      日銀、来年発行予定の新紙幣を公開
                                    • NHK大河ドラマは「原作なし」がトレンド 「国民的歴史作家」は消滅したか(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      2021年の大河ドラマは渋沢栄一を主人公にした『青天に衝け』に決まった。 主演は吉沢亮。 彼は朝ドラ『なつぞら』で主人公の親友・天陽くんをやっていた。朝ドラ内での登場が終わった直後に発表された。 2020年の大河ドラマは明智光秀の物語『麒麟がくる』で、主演は長谷川博己。彼もまた朝ドラ『まんぷく』での準主役でもあった。たまたまなのかもしれないが、朝の連続テレビ小説と、大河ドラマの出演者連動が続いている。 脚本は『青天に衝け』が大森美香で、『麒麟がくる』は池端俊作である。 原作小説はない。 2010年代の原作あり大河は1本だけかつて大河ドラマといえば、有名な歴史小説をもとに制作されたものが多かったのだが、近年はそういう機会が少なくなっている。 いま2019年に放送中の『いだてん』も、宮藤官九郎のオリジナル脚本である。 『いだてん』は主人公らしい主人公がおらず、いちおう金栗四三と田畑政治が主人公

                                        NHK大河ドラマは「原作なし」がトレンド 「国民的歴史作家」は消滅したか(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 【斎藤幸平×ロッシェル・カップ 緊急対談】神宮外苑は誰のものか? 疑問だらけの再開発にNOと言おう - 社会 - ニュース

                                        対談した斎藤幸平氏(左)とロッシェル・カップ氏(右) 秩父宮ラグビー場、神宮球場などが位置する緑豊かな神宮外苑。イチョウ並木などの「100年の森」も都心のオアシスになっている。ここが再開発によって高層ビルが建ち並ぶエリアに変わろうとしている。しかし、この再開発は誰にとってメリットがあるのか? 問題だらけだと指摘するのは、45万部のベストセラー『人新世の「資本論」』(集英社新書)の著者・斎藤幸平氏だ。実業家でありながら、「100年の森」を守ろうと市民運動を展開するロッシェル・カップ氏と打開策を語り合った。 ■東京五輪から始まった神宮外苑の破壊斎藤 この対談を始める前に明治神宮外苑のイチョウ並木を通ってきましたが、とても綺麗で、多くの人が散策を楽しんでいました。都心には珍しく高いビルがなく、空が広がる貴重な空間です。その明治神宮外苑の再開発が問題になっています。 計画どおりにいけば、1000本

                                          【斎藤幸平×ロッシェル・カップ 緊急対談】神宮外苑は誰のものか? 疑問だらけの再開発にNOと言おう - 社会 - ニュース
                                        • 山中峯太郎の『日本的人間』を読む その1

                                          山中峯太郎 山中峯太郎は陸軍士官学校に学び、陸軍大学校に進んだのだが、陸軍士官学校で山中と交流を深めた清国からの留学生の多くが辛亥革命後に孫文から政権を奪った袁世凱の専制政治に反対していることを知り、大正二年(1913年)七月に、同志たる中国青年将校たちを助けるために陸大を中退して自ら第二革命に身を投じている。革命が失敗した後は山中は日本に戻り、陸軍を辞めて東京朝日新聞の記者となる一方、『中央公論』『東方時論』『新小説』などに評論や読みもの、小説を発表していた。ところが大正六年(1917年)に、虚偽報道事件(淡路丸偽電事件)に関与したことで逮捕され朝日新聞社を退社。大正八年(1919年)に出獄後は、『少年倶楽部』『雄弁』など講談社の雑誌を中心に多くの小説や評論を寄稿したほか、戦前戦中で八十点に近い単行本も出していて、そのうちの十六点がGHQによって焚書処分されている。 戦後は公職追放され、

                                            山中峯太郎の『日本的人間』を読む その1
                                          • 環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その2|DJ プラパンチャ

                                            仏教は「こころの科学」? 前回に続いて、今回扱ってみたいのは「仏教はこころの科学である」という仏教観です。 仏教はこころの科学である――これは現代の日本で時々見られるフレーズです(ここで言う「こころ」とか「科学」といったことばが、一体何を意味しているかは必ずしも明らかではないのですが)。このフレーズが何を意味しているのかはともかく、およそ「宗教」と呼ばれる文化現象のなかで、仏教ほど人間の心理的な性質に迫ってきたものはないとは言えるかもしれません。 仏典には、渇愛を滅ぼすには具体的にどうすればよいか、心(citta)という現象にどうアプローチすればいいかという問題が語られているし、部派のアビダルマや大乗の唯識思想にも、人間の心理を解明しようとした面はあります。現在でも、仏教と心理学を比較する際には、「仏教は1500年以上前に既に無意識を発見していた!」といったような文脈で唯識思想が持ち出され

                                              環流夢譚――「ほんとうの仏教」という神話 その2|DJ プラパンチャ
                                            • 渋沢栄一と「論語と算盤」:論語で世の中を変えていきたい - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき

                                              少し前に、お札の肖像画が変更になるニュースが流れましたね。 中には「渋沢栄一って誰?福沢諭吉の方が有名じゃないの?」と言っている人もいたようですが、そこは因果関係が逆で、ロジカルに考えると一万円札の肖像画だったから福沢諭吉の認知度が高いのではないかと思っています。 ※ロジカルに関しての投稿はこちら lightingup.hatenablog.com 福沢諭吉にしても、学問のすすめをちゃんと読んだことのある人はどれだけいるのでしょうか。恥ずかしながら、僕は福沢諭吉の書物を読んだことはないです。 一方で、渋沢栄一の書物でしたら、現代語訳版や解説付きではありますが、本棚を眺めると何冊か読んだことがありました。 例えばこれらです。 論語と算盤 モラルと起業家精神 作者: 渋沢栄一 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター 発売日: 2017/04/28 メディア: Kindle版 この

                                              • 写真60枚で見る第1回「東京建築祭」の2日間、この振れ幅こそ“東京らしさ”──東京建築祭2024ルポ05 | BUNGA NET

                                                第1回「東京建築祭」が盛況のうちに幕を閉じた。実行委員兼“準公認メディア“の責務として、初夏を思わせるメイン期間の2日間(5月25日、26日) 、足にマメをつくりつつ、できる限り多くの催しを取材して回った。 2日目の三井本館前の状況。長時間行儀よく並んでくださった皆さん、ありがとうございました! 「できる限り多く」とは言いつつ、ガイドツアーは時間が重なっているものが多く、全てを見て回ることはできない。あらかじめ事務局に取材希望を伝えるに当たり、「東京建築祭らしさとは何か」を自分なりに考えた。これまでの内輪での議論や倉方俊輔実行委員長のインタビューを思い返し、それは今風に言うと“多様性“、わかりやすく言うと“振れ幅の大きさ”なのではないかという考えに至った。 なので、この記事では、「東京建築祭ってこんなことからあんなことまで対象なのか…」と思っていただけそうな個性的なツアーを中心に振り返る。

                                                  写真60枚で見る第1回「東京建築祭」の2日間、この振れ幅こそ“東京らしさ”──東京建築祭2024ルポ05 | BUNGA NET
                                                • 渋沢栄一と岩崎弥太郎。なぜ渋沢栄一が新一万円札の顔に選ばれたのか?

                                                  先人が後進を導き、支援し、時に叱咤激励する ITバブルと呼ばれていた2000年代の前半、筆者がIT系のベンチャー企業で役員をしていた時のことだ。 当時はまだガラケーが、ビジネスツールとしてやっと行き渡った時代。 インターネット回線はビジネスユースでもISDNが一般的で、家庭ではアナログ回線のダイヤルアップでメールやWebサイトを閲覧していた。 23時から翌朝8時まで定額でアナログ回線を使える「テレホーダイ」といえば、40代以上の世代には懐かしい思い出だろう。 そんな時代に同社では、インターネット回線を経由して動画や音楽を楽しめる野心的なサービスを仕掛けようとしていた。 ハッキリ言って無茶にもほどがある。 当時のインターネット回線で動画を流すというのは、言ってみれば風呂いっぱいの水を細い一本のストローで吸い上げるようなものだ。 仮にやろうと思っても何時間かかるか想像もつかない上に、そもそも回

                                                    渋沢栄一と岩崎弥太郎。なぜ渋沢栄一が新一万円札の顔に選ばれたのか?
                                                  • 5例目感染者はつくば市の80代男性 新型コロナ

                                                    【コラム・川浪せつ子】「せめて連休中に咲いてほしいなぁ」と思っていたら、温暖化のせいか、バラの開花時期が数年前から半月ほど早まりました。今回のテーマは「なぜ人は絵を描くのか?」です。 2年少し前、実母が没した年齢を超えました。いつ「お空」に行くか、わからない。じゃあ、仕事を辞めて本当に好きなことをしよう。絵を描くことに集中しよう、という思いはよかったのですが…。 人生いつまでたっても、たくさん初体験。今年は3カ月半の間に5回も絵の展示。必死でお絵かき。 そうしたら、首から肩の痛みが取れない。絵だけの生活になって、ひどいギックリ腰を2回。展示会前日の夜まで描いているため、膀胱炎にも。疲労から?仕事では締め切り前に徹夜もして、どうにか乗り越えてきましたが…。 24時間絵のことばかり考えて 年齢を重ねたからということだけではなく、24時間絵のことばかり考えて…。仕事はルーチンワーク。自分の絵は新

                                                      5例目感染者はつくば市の80代男性 新型コロナ
                                                    • 商売を成功させる最も優れた方法は「道徳的でいること」 楠木健氏が説く、『論語と算盤』から学ぶ経営論

                                                      「セミナーに参加したかったけど、時間が合わなくて行けなかった……」。株式会社イノベーションの調査によると、ビジネスパーソンの2.5人に1人はそんな経験をしているそうです。同社が運営する動画サービス「bizplay」は、オンライン配信を通して、いつでもどこでもセミナーに参加できる環境を提供しています。今回は「これから生き残れる会社・経営者の共通点」をテーマに、長期利益を追い求めることがビジネスの最善策である理由を語っています。 ■動画コンテンツはこちら(※動画の閲覧には会員登録が必要です) ビジネスの目的が「長期利益」である理由 森本千賀子氏(以下、森本):これからの時代の「変化」をどういうふうに捉えていらっしゃいますか? 楠木建氏(以下、楠木):もちろん、これからいろんな変化があると思うんです。ただ本質はそんなに変わらないので、これまで必要だったことはこれからも必要だし、これまであんまり必

                                                        商売を成功させる最も優れた方法は「道徳的でいること」 楠木健氏が説く、『論語と算盤』から学ぶ経営論
                                                      • 朝ドラでも注目の鶴見「沖縄タウン」とは?その歴史と現在 - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                                                        ココがキニナル! 朝ドラ「ちむどんどん」の舞台になっている鶴見。なぜ他県ではなく沖縄の方が鶴見に住まわれることになったのか、歴史がキニなります。放送が終わる前に調べていただければ幸いです(せりどんさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 鶴見に沖縄県系の人々が多い理由には、京浜工業地帯の発展と同時代の沖縄の経済事情、地縁血縁を重視する沖縄の人々の慣習、さらには横浜の国際港としての位置付けなどが関係していた。 鶴見には沖縄出身者とその二世・三世の方々が多く住む、いわゆる「沖縄タウン」がある。臨海部の工業地帯にほど近い現在の潮田町(うしおだちょう)・仲通(なかどおり)・浜町(はまちょう)・汐入町(しおいりちょう)付近のエリアだ。 赤い円の圏内がざっくりとした同エリア(© OpenStreetMap contributors) この界隈の「沖縄度」を調査した過去記事が、かつてはまれぽに掲載された「鶴

                                                          朝ドラでも注目の鶴見「沖縄タウン」とは?その歴史と現在 - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                                                        • AIはメディアであり、AIはメッセージである。AI時代の非広告

                                                          AIはメディアであり、AIはメッセージである。AI時代の非広告 2019.10.11 Updated by Ryo Shimizu on October 11, 2019, 08:07 am JST マーシャル・マクルーハンは、それまで当たり前だとみんなが信じ込んでいたものに新しい視点を導入したことで知られている。 特に重要なことのいくつかは、彼のいう「メディア」の定義だ。 彼は「話された言葉」と「書かれた言葉」、「数」、「衣服」など、人が生み出した道具はすべてメディアだと定義し、そこからグーテンベルク以降の世界やテレビの時代を再解釈し、最終的には「グローバルビレッジ」という、全世界の共同体を強く意識させた。 この着想が現在のパーソナルコンピュータやスマートフォン、インターネットの出現に繋がっている。 マクルーハン曰く「誰が水を発見したのかは知らないが、魚でないことは確かだ」 メディアにど

                                                            AIはメディアであり、AIはメッセージである。AI時代の非広告
                                                          • 『青天を衝け』第31回 栄一と喜作の再会 千代の苦難 富岡製糸場 - 山姥の戯言日記

                                                            「栄一、最後の変身」感想 ブラック栄一 官から民へ! 今回の主要キャスト 渋沢栄一 吉沢亮さん 渋沢喜作 高良健吾さん 渋沢千代 橋本愛さん 渋沢うた 山﨑千聖さん 渋沢こと 吉川さくらさん 大内くに 仁村紗和さん 尾高惇忠 田辺誠一さん ポール・ブリュナ マッシモ・ビオンディさん 渋沢ゑい 和久井映見さん 須永才三郎(渋沢市郎) 石川竜太郎さん 渋沢てい 藤野涼子さん 渋沢よし 成海璃子さん 尾高やへ 手塚理美さん 尾高きせ 手塚真生さん 尾高ゆう 畑芽育さん 井上馨 福士誠治さん 江藤新平 増田修一朗さん 大隈重信 大倉孝二さん 大隈綾子 朝倉あきさん 西郷隆盛 博多華丸さん 大久保利通 石丸幹二さん 三条実美 金井勇太さん 五代友厚 ディーン・フジオカさん 小野善右衛門 小倉久寛さん 三野村利左衛門 イッセー尾形さん 公式Instagram:https://www.instagram

                                                              『青天を衝け』第31回 栄一と喜作の再会 千代の苦難 富岡製糸場 - 山姥の戯言日記
                                                            • 青い目の人形 - 精神世界の鉄人

                                                              今回のブログ記事は、衝撃の内容になるので、閲覧注意です。 では、深呼吸を3回してから、読み始めてください。 去年の春に、私が書いた超問題作、「赤い靴」の続編になります。 まだ、読んでいない方は、ブログの最後に、リンクを張っておきますので、ぜひ、こちらも読んでくださいね。 3月7日(日)に、1年ぶりくらいに再び、横浜の山下公園に調査に行きました。 この日の調査は、この公園が舞台になりました。 ひさしぶりの再会です。 この像の視線は、太平洋を向いていますね。 とても意味深ですね。 「赤い靴を履いた女の子」 ではなくて、 「赤い靴にされた女の子」 この意味でしたね。 あの記事で、沢山の人たちが、「悪魔」という存在の正体を、具体的に知ったと思います。 とても残酷で、凶暴な存在なのです。 横浜の街の道路には、レンガで、こういう絵も描かれています。 今回の調査に同行してくれた皆さんです。 寒い中、あり

                                                                青い目の人形 - 精神世界の鉄人
                                                              • 三行詩 第七十七章(子罕第九) - 四端録

                                                                ○日曜日の午後、3月5日、ウオーキング 「子曰く、これに語りて惰らざる者は、それ回か。子罕二十」 「孔夫子はいわれた、今まで弟子たちに道を教えてきたが、飽きずに学び、常に実践したのは顔回のみだ」 「天才顔回のエピソード。道を学び、好み、楽しむのは聖人レベルといえる」 #三行詩 #論語 ○日曜日の夕方、森の中 「昨日、薄着で出掛けたらお腹を壊してしまう、また寝込む」 「新スタートレックの映画を流しながら日中、食べては寝る、回復した」 「儒家を止めて心が清々しい、新名称は色々考えるている、論語と孟子を学ぶ人ではどうだろうか」 #三行詩 ○日曜日の夕方、森 「メガデスの『symphony of destruction』を聴きながら夕暮れの森を歩いている」 「ヘヴイメタルは夕暮れとよく合う、森とも勿論合う、幸せだ」 「ちくま学芸文庫の中島敦全集を読み返す、文學というジャンルに悪寒を覚える、確実に沼

                                                                  三行詩 第七十七章(子罕第九) - 四端録
                                                                • 新一万円札の顔に選ばれた渋沢栄一 なぜ岩崎弥太郎ではなく彼が選ばれたのか

                                                                  2024年から発行される新1万円札で、日本の顔になることが決まっている渋沢栄一。 1万円札の肖像画として3人目になるが、先代の福沢諭吉、初代の聖徳太子に比べると「よく知らない」という印象を持つ人が多いのではないだろうか。 渋沢は、産業らしい産業が皆無であった明治期の日本で、実に500を超える企業の設立に携わり「日本資本主義の父」とまで呼ばれているほどの財界人だ。 そして同時代に活躍した財界人に、三菱財閥の創業者である岩崎弥太郎がいる。 三菱財閥の初代総帥として国の発展を支えたが、その後の三菱グループの発展に多くの言葉は要らないだろう。 日本勃興の近くには、いつも岩崎と三菱の影があった。 そんな明治を代表する二大巨頭だが、渋沢は38歳のある日、44歳であった岩崎から料亭に呼び出されてこう持ちかけられる。 「2人が組めば、日本の実業界を思うままにできる。一緒にやって大金持ちになろうじゃないか。

                                                                    新一万円札の顔に選ばれた渋沢栄一 なぜ岩崎弥太郎ではなく彼が選ばれたのか
                                                                  • 【ビジネスの極意】なぜ、岩崎弥太郎ではなく、渋沢栄一が新一万円札の顔に選ばれたのか? | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

                                                                    2024年から発行される新1万円札の肖像画に選ばれた渋沢栄一。マネジメント課題解決のためのメディアプラットホーム「識学総研」では、その選定には理由があると説く。2021年大河ドラマ「青天を衝け」の主人公でもある、渋沢栄一について知見を得よう。 * * * 新一万円札の顔に選ばれた渋沢栄一 なぜ岩崎弥太郎ではなく彼が選ばれたのか 2024年から発行される新1万円札で、日本の顔になることが決まっている渋沢栄一。 1万円札の肖像画として3人目になるが、先代の福沢諭吉、初代の聖徳太子に比べると「よく知らない」という印象を持つ人が多いのではないだろうか。 渋沢は、産業らしい産業が皆無であった明治期の日本で、実に500を超える企業の設立に携わり「日本資本主義の父」とまで呼ばれているほどの財界人だ。 そして同時代に活躍した財界人に、三菱財閥の創業者である岩崎弥太郎がいる。 三菱財閥の初代総帥として国の発

                                                                      【ビジネスの極意】なぜ、岩崎弥太郎ではなく、渋沢栄一が新一万円札の顔に選ばれたのか? | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
                                                                    1