並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

渋沢栄一 大河の検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 「渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。伊藤賀一と申します。 原始から近代・現代まで、あらゆる時代をカバーしているオールラウンド型の珍しい日本史講師です。 日本史だけでなく社会科全般を教えているため、ありがたいことに「日本一生徒数が多い社会科講師」という称号もいただいたことがあります。 今回は「日本史を学び直すための本」を紹介します。編集部からは「10冊プラスα」という依頼だったのですが、力が入り過ぎてしまい、数えてみたら30冊を超えていました……。 30冊もあると「こんなに読まなきゃいけないの!?」とびっくりするかもしれませんが、全部読む必要はないですよ!(もちろん全部読みたい人は一緒に沼にハマりましょう) 気になったテーマの、気になった一冊だけでも手に取ってみてください。 ▶今すぐ「日本史を学び直すための10冊プラス+α」をチェックしたい人はこちら 予備校で授業をしている筆者 皆さんもご存じのように、今も昔も、人

      「渋沢栄一は何をした人か」に即答できない? そんな人が日本史を学び直すための10冊(のつもりだったけど実際は30冊超) #ソレドコ - ソレドコ
    • 『青天を衝け』視聴率半減の真相~大河で見たいのは“偉人伝”でなく“人間ドラマ”~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース

      吉沢亮主演『青天を衝け』が世帯視聴率11.2%で最終回を終えた。 コロナ禍の影響で例年より放送回数が少なかったが、2月14日の初回は20.0%だった。 舞台が視聴者の注目を集めやすい幕末明治維新であること、主人公が日本資本主義の父・渋沢栄一と大河として異色だったこと、演じたのが人気俳優の吉沢亮(27歳)だったことなどから、『八重の桜』以来8年ぶりの大台と船出を飾った。 視聴者の期待の高さがうかがえた。 ところが3月末には15%を切り、秋には12%台が普通になった。 コロナ禍や東京五輪で放送が中断されるなど、不運が重なったことは否めない。それにしても、最終回の11.2%は『八重の桜』の3分の2、以後の大河では史上最低だった『いだてん』を除くと最悪だった。 大河ドラマとして好条件が揃いながら、『青天を衝け』はなぜ最終回までに視聴者のほぼ半分が消えたのか。 視聴データから浮かび上がる課題と可能性

        『青天を衝け』視聴率半減の真相~大河で見たいのは“偉人伝”でなく“人間ドラマ”~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース
      • 明智光秀45歳、中年クライシスをどう乗りきったか【明智光秀と信長/再開】大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 - アメリッシュガーデン改

        1573年夏という年代でピッとひらめく、わが友、歴オタたちよ! 残念です。あなた方はマイノリティ中のマイノリティ。 ほとんどの方は、こう考える。 え? 1573年。それがなに、と。 おそらく、多くの方々にとって、1573年に特別な思い入れがないってこと、よくわかってる。 でもね、1573年に織田信長は39歳、明智光秀45歳なんだ。 女なら39歳は悲痛な肌の衰えを感じる年代で女盛りゴール間近。女性ホルモン急激に低下で、45歳はそろそろ更年期か。 でも、男の39歳と45歳はいい。 女たちよ、それ、ちょっとむかつくの私だけ? 仕事に慣れ若さの危うさが消え自信を持てる男の年代。これから更に磨きがかかる男盛り。 ましてね、信長のように天下人として、突出した存在となった39歳。 それは怖いもの知らずっちゅうか、自己肯定感に溢れ、溢れすぎた結果、みずから、魔王なんてサインしちまうほどで、それほど、157

          明智光秀45歳、中年クライシスをどう乗りきったか【明智光秀と信長/再開】大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 - アメリッシュガーデン改
        • 今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年2月7日) | 3分ニュース: にゃんぷん

          Googleトレンド検索急上昇ワード(2021年2月7日) 順位 キーワード 検索ボリューム 関連語 急上昇日 月間 1 渋沢栄一 50,000 108,000 渋沢栄一 青森 渋沢栄一大河キャスト 渋沢栄一ドラマ 渋沢栄一功績 渋沢栄一大学 渋沢栄一子孫 渋沢栄一お札 渋沢栄一大河 渋沢栄一名言 2 高畑充希 50,000 294,400 高畑充希歌 高畑充希ピーターパン 高畑充希高校 高畑充希金八 高畑充希身長 高畑充希実家 高畑充希髪型 高畑充希血液型 高畑充希朝ドラ 3 広瀬すず 20,000 976,000 広瀬すず 彼氏 広瀬すず 年収 広瀬すず髪型 広瀬すず 兄 広瀬すず 本名 広瀬すずパーマ 広瀬すず コロナ 広瀬すずインスタ 広瀬すずボブ 4 南野拓実 20,000 240,800 南野拓実 移籍 南野拓実 年俸 南野拓実 サウサンプトン 南野拓実 身長 南野拓実 試合予

            今日のGoogleトレンド急上昇ワード(2021年2月7日) | 3分ニュース: にゃんぷん
          • 道の駅「ヘルシーテラス佐久南」で車中泊をしよう!富岡製糸場へ行こう!(群馬県)#009 - 格安^^キャンプへGO~!

            筆者夫婦が毎週楽しみにしているのは大河ドラマで、結婚してから毎年見続けており2021年は吉沢亮さん主演の「青天を衝け」で、日本資本主義の父・渋沢栄一の生涯を描いたものでした。 そんな放映中にタイミングで夫婦で時間がとれて、今回は久々に車中泊をして世界遺産の富岡製糸場にいってきますよ。 道の駅「ヘルシーテラス佐久南」で車中泊をしよう! 一年ぶりの車中泊旅行へGO! 道の駅「ヘルシーテラス佐久南」で晩酌をしよう! ベアーズロック「8㎝厚インフレータブルマット」 エルパソサドル「ニューダイヤモンドブランケット」 ユニフレーム「焚き火テーブル」 富岡製糸場へ行こう! ポストコーヒー&朝食(コーンバター醤油ごはん) もう一つの五稜郭龍岡城! 龍岡城跡 五稜郭展望台 石宮(渋沢栄一 内山峡詩碑) 大河ドラマを見て富岡製糸場へ! 富岡製糸場へ入場! 軽井沢ハルニレテラスで昼食を! ベーカリー&レストラン

              道の駅「ヘルシーテラス佐久南」で車中泊をしよう!富岡製糸場へ行こう!(群馬県)#009 - 格安^^キャンプへGO~!
            • 2021年大河ドラマ「青天を衝け」 制作開始と主演・吉沢亮さんを発表!

              ドラマトピックス ★こちらのページは2022年2月で更新を終了いたしました。 新しいドラマ情報はこちらをご覧ください。 2021年大河ドラマ(第60作) 青天を衝け 制作・主演 決定! 【作】大森美香 【主演】吉沢亮 “大河新時代”第2弾、4Kフル撮影による大河ドラマ第60作は「青天を衝(つ)け」。 その主人公は、新一万円札の顔としても注目される「渋沢栄一」です。 「日本資本主義の父」と称される渋沢栄一は、約500もの企業を育て、同時に約600の社会公共事業にも関わりました。 晩年は民間外交にも力を注ぎ、ノーベル平和賞の候補にも2度選ばれています。 幕末から明治へ。時代の大渦に翻弄され挫折を繰り返しながらも、青天を衝くかのように高い志を持って未来を切り開きました。 「緻密な計算」と「人への誠意」を武器に、近代日本のあるべき姿を追い続けた渋沢は、生涯青春の人でした。 2021年、若き心で挑戦

                2021年大河ドラマ「青天を衝け」 制作開始と主演・吉沢亮さんを発表!
              • NHK(大河)がふれない渋沢栄一の素顔 - アリの一言

                14日から始まったNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公(モデル)は渋沢栄一(1840~1931)です。「新しい時代を切り開いた」「日本経済の父」などと番宣を繰り返してきましたが、NHKがけっして触れない(描かない)渋沢の素顔があります。それは、彼が朝鮮半島侵略・植民地支配の先頭に立った人物だったことです。 「そもそも渋沢は1876年の日朝修好条規の締結前後という早い段階から第一国立銀行(1873年に渋沢が創設―引用者)の朝鮮侵出に強い意欲をもっていた。1878年に釜山支店が開設され、元山、仁川と次々に出張所が設けられていった。…その行動は日本の朝鮮半島への経済侵出の大きな足がかりとなり、植民地化を導くものであった。 その動機は第一国立銀行の…業績の低迷を補う経営的な目的と、渋沢自身がもともと強く持っていた「三韓征伐神話」や「日鮮同祖論」といった対朝鮮意識に由来するものであった。…独立した

                  NHK(大河)がふれない渋沢栄一の素顔 - アリの一言 
                • 1000記事を歩んで - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                  どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 当ブログは読者の皆様方のおかげで、めでたく1000記事を先日突破いたしました。変わってないようで変わったこともある・・・そんな昔のことも思い返しつつ振り返ってみたいと思います。 ・「1000」! ・初志 ・成長 ・挫折 ・転換 ・継続 ・感謝 当ブログは読者の皆様方のおかげで、めでたく1000記事を先日突破いたしました。変わってないようで変わったこともある・・・そんな昔のことも思い返しつつ振り返ってみたいと思います。 ・「1000」! あ~・・・ゲホン!ゲホン!キミィ・・・今度の新札、誰だっけ? あ~渋沢栄一さんな!大河思ったより全然面白いぜ「青天を衝け」! 渋沢栄一とか全然知らなかったし管理人は戦国大河が好きだから、麒麟の後であんま期待してなかったんだけどな。少なくとも「江」みたいなキラキラ女子大河みたいなのよりかは・・・。 そんなんど~でも

                    1000記事を歩んで - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                  • ディーン・フジオカ、大河ドラマ初出演 『青天を衝け』で“五代様”が再来「時を超えた不思議な縁」

                    俳優のディーン・フジオカが、NHK大河ドラマ『青天を衝け』(2月14日スタート、毎週日曜 後8:00 総合ほか)に出演することが9日、同局から発表された。主人公・渋沢栄一(吉沢亮)と同時代を駆け抜けた実業家、五代才助(友厚)役に起用された。 【写真】その他の写真を見る ディーンは、2015年に放送されたNHKの連続テレビ小説『あさが来た』の五代友厚役を務めた。実業家として奮闘する主人公のあさを支えたキーパーソンで、出演当時は視聴者に“五代様”と親しまれ、人気が急上昇。志半ばに早逝すると「五代ロス」と呼ばれる社会現象まで起きた。朝ドラと大河で同じ人物を演じることは珍しく、またも話題を集めることになりそうだ。 ディーン演じる五代は、薩英戦争で捕虜となるも釈放される。長年の長崎遊学から世界情勢に通じており、貿易による富国強兵を唱えて渡英。留学中にパリ万国博覧会の情報をいち早く得て、薩摩藩としての

                      ディーン・フジオカ、大河ドラマ初出演 『青天を衝け』で“五代様”が再来「時を超えた不思議な縁」
                    • 【青天を衝け】渋沢栄一の従兄・喜作(きさく)役の高良健吾さんを詳しく深堀! - okasora

                      2021年・大河ドラマ「青天を衝け」は、吉沢亮さんが主演を務めます。 今回は「青天を衝け」のキャストの中から渋沢喜作を演じる高良健吾さんに関する情報をお届けしたいと思います。 View this post on Instagram A post shared by 高良健吾 (@kengo_kora_fan) 主人公 渋沢栄一の従兄・渋沢喜作 役 高良健吾さんが出演するドラマ「青天を衝け」について簡単に紹介します。 高良健吾さんが演じる渋沢喜作は、主人公の渋沢栄一(吉沢亮さん)のいとこです。 高良健吾さん自身が「喜作は、気持ちのいい役」とお話されています。 人の良い人物を演じることも、癖のある尖った人物を演じることも得意な高良健吾さんですが、今回はみんなが好きな優しい高良健吾さんが見られそうですね。 高良健吾のプロフィール View this post on Instagram A pos

                        【青天を衝け】渋沢栄一の従兄・喜作(きさく)役の高良健吾さんを詳しく深堀! - okasora
                      • 揃いも揃って都区内屈指の閑散駅ナゼ 西ケ原/上中里/尾久 NHK大河話題の北区3駅 | 乗りものニュース

                        地域ゆかりの渋沢栄一を主人公としたNHK大河ドラマ『青天を衝け』に沸く東京北区。その渋沢の旧居近くの3駅は、路線は異なりますが3つとも、23区屈指の閑散駅です。なぜ利用者の少ない駅が集中しているのでしょうか。 メトロ南北線、京浜東北線、上野東京L それぞれの駅なぜか利用者少ない… 2021年2月14日(日)から放送が始まるNHK大河ドラマ第60作『青天を衝け』。吉沢 亮さん演じる「日本資本主義の父」こと渋沢栄一が主人公ということもあり、渋沢の旧邸があった東京北区の飛鳥山公園内には、23区初となる「大河ドラマ館」が設けられるなど、北区と渋沢の関係が大々的にPRされています。 その大河ドラマ館から本郷通りを南に400mほど進むと、東京メトロ南北線の西ケ原駅があります。駅前には国立印刷局の工場や、総合病院(花と森の東京病院)がありますが、実はこの駅、東京メトロで最も利用者が少ない駅です。1日の乗

                          揃いも揃って都区内屈指の閑散駅ナゼ 西ケ原/上中里/尾久 NHK大河話題の北区3駅 | 乗りものニュース
                        • 2021.05.30 青天を衝け(16)「恩人暗殺」放送後の町田明広先生による解説ツイート

                          町田 明広 @machi82175302 「青天を衝け」16回目を拝見!本日は平岡円四郎の無念の最期が劇的でした。慶喜との主従関係を超えた、人としてのかけがえのない繋がり、信頼関係が描かれ、慶喜を始め家中の深い悲しみに共感しました😢渋沢の関東下向の顛末や池田屋事件もインパクトがありましたが、本日は平岡です。。#青天を衝け 2021-05-30 20:46:06 町田 明広 @machi82175302 先週から、渋沢栄一は篤太夫、渋沢喜作は渋沢成一郎、史実通りに改名している。過去の大河で、成人主人公が改名した例は多くないような気がする。考証陣の意気込みを感じる。ちなみに、さすがに桂小五郎は、木戸孝允だったか。なお、ここでは改名前で通します。#青天を衝け 2021-05-30 20:46:54 町田 明広 @machi82175302 元治元年(1864)5月、渋沢栄一は渋沢喜作と共に人選

                            2021.05.30 青天を衝け(16)「恩人暗殺」放送後の町田明広先生による解説ツイート
                          • 秀逸だった「青天を衝け」今までの幕末大河ドラマと何が違う? 渋沢栄一と時代を生きた人々(28)「歴史家が語る幕末大河ドラマ」 | JBpress (ジェイビープレス)

                            (町田 明広:歴史学者) 大河ドラマと幕末維新 2021年度の大河ドラマ「青天を衝け」が終了した。コロナ禍による放送開始の遅れや、東京オリンピック・パラリンピック期間中の中断があるなど、関係者の皆さんのご苦労は、言葉では言い尽くせないのではなかろうか。筆者は全41回をすべて視聴したが、見応えのある素晴らしいドラマであったと感じている。 本作に併行して、「渋沢栄一と時代を生きた人々」を27回にわたって連載させていただいた。今回は特別編として、私の主として幕末を扱った「大河ドラマ論」をお届けさせていただくことにした。締めくくりの回として、お付き合いいただければ幸いである。 大河ドラマは、1963年(昭和38)の「花の生涯」から始まり、再来年2023年(令和5)の徳川家康までタイトルが公表されている。この計62作のうち、幕末を描いたのは「青天を衝け」を含めて15作品であり、およそ4本に1本に及ん

                              秀逸だった「青天を衝け」今までの幕末大河ドラマと何が違う? 渋沢栄一と時代を生きた人々(28)「歴史家が語る幕末大河ドラマ」 | JBpress (ジェイビープレス)
                            • 「渋沢栄一 青天を衝け 深谷大河ドラマ館」等の埼玉県深谷市観光|ゆるキャラ

                              2021年に2年ぶりに深谷駅周辺に行ってきました。それ以前と比べて思った以上に観光スポット化したという雰囲気でした。NHK大河ドラマ「青天を衝け」の効果が大きかったかなと思いました。 2021年以前に私が持った埼玉県深谷市のイメージは、駅前のバス、自動販売機などのあらゆる所に「ふっかちゃん」がいるイメージでしたが、今は、深谷市のあちらこちらに、渋沢栄一も見られて、グッズ等も売られて「ふっかちゃん」に負けないぐらい目立ってきました。 深谷駅前 写真のJR深谷駅は、東京駅の赤レンガ駅舎をモチーフに作られました。但し、本物のレンガではなくコンクリートにレンガ風のタイルを貼られています。 深谷駅南口には、以前と変わらず「ふっかちゃん」の石像が置かれていました。 そして、深谷駅北口には渋沢栄一像が置かれています。ここまでの深谷駅は今までのと同じです。 深谷駅前の時計台には、今まで通り「ふっかちゃん」

                                「渋沢栄一 青天を衝け 深谷大河ドラマ館」等の埼玉県深谷市観光|ゆるキャラ
                              • 「青天を衝け」主人公・渋沢栄一の98歳孫娘が「吉沢亮ではイケメンすぎる」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                NHK大河ドラマ「青天を衝け」が好調である。主人公は渋沢栄一。3年後には新1万円札の肖像画となることが決まっている。御年98歳になるその孫娘が、祖父の思い出を語った。 【写真4枚】純子さんが「似てない」と言う「渋沢栄一」と「吉沢亮」 *** 「ドラマ、毎回見ています。事実に沿いながら上手に進めておられ感心します。何より、役者の皆さんが素晴らしい方ばかり……」 と、鮫島純子(すみこ)さん。渋沢の四男・正雄の次女に当たる。齢98だが、背筋は伸び、かくしゃくたるもの。昭和6年(1931)に没した渋沢は、令和の日本では歴史上の人物だが、その生身の姿を語れる唯一の人物だ。 「晩年、祖父は、王子の飛鳥山に住んでいました」 と鮫島さんが続ける。 「私は歩いて6分のところで生まれ育ちましたので、物心ついた頃から、祖父の家に遊びに伺うのが通例でした。祖父の屋敷は広くてかくれんぼや鬼ごっこにもってこい。同じ年

                                  「青天を衝け」主人公・渋沢栄一の98歳孫娘が「吉沢亮ではイケメンすぎる」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                • 麒麟が来たりて蒼天を衝く

                                  8.6病バズーカー! 昨日(2021年2月7日)、コロナ禍により約二ヶ月の撮影中断という苦境に立たされながらも、壮大なスペクタクルを展開しつつ、堂々のクライマックスを迎えた大河ドラマ、「麒麟がくる」の最終回を視聴させていただいた。 (撮影再開後も、コロナ感染防止のために相当の苦労をされたとメディアが伝えていた) 戦国時代最大のクーデターといわれる「本能寺の変」を企て、天下統一を目前にした「織田信長」の野望を、その燃え盛る本能寺とともに歴史の表舞台から消失させた張本人。 歴史を教科書通りに学んでいたならば、三日天下で終わった悲しい人、主君に仇なした謀反人であり反逆者という、ダークでダーティーなイメージを強く刷り込まれてしまっている、「明智光秀」がこのドラマの主人公だ。 そんな彼の生涯を、天下の国営放送が大河ドラマとしてどのように描き、新たなる光秀像をどう解釈・提示してくるのか、ドラマ中のプロ

                                    麒麟が来たりて蒼天を衝く
                                  • 観光史学とは? 会津は歴史で飯を食うつもりのゲスばかりの土地なのか?|小檜山青 Sei KOBIYAMA

                                    SNSで歴史談義はしないようにしています。理由はどうでもいいでしょう。端的に言えば時間の無駄です。 しかし、長年気になっていることはある。それはWikipediaにも掲載され、そこから派生してインターネット上で定着した「観光史学」という用語についてです。 なんでこんなことを書いているかというと、詳細はここでは書きませんが、こういう趣旨のことをSNSで見かけたのでまとめてみたくなったのですね。 「会津の連中は飯を食うために白虎隊だのなんだの持ち上げている」 「H氏だのN氏だの、ムッソリーニ碑のことを真摯に反省したのか?」 では、考えていきましょうか。 「観光史学」とは? そもそも観光業とは、交通網の発達といった要素がなければ成立しません。Wikipediaを引いてみましょう。 観光史学(かんこうしがく)とは、主に第二次世界大戦後に地域の歴史において、観光資源として動員することを理由に創作され

                                      観光史学とは? 会津は歴史で飯を食うつもりのゲスばかりの土地なのか?|小檜山青 Sei KOBIYAMA
                                    • 【文藝春秋 目次】芥川賞発表 受賞作品全文掲載&選評 宇佐見りん「推し、燃ゆ」/<総力特集>コロナ第三波「失敗の本質」/<追悼>半藤一利 三月特別号 | 文藝春秋2021年3月号 | 文春オンライン

                                      【文藝春秋 目次】芥川賞発表 受賞作品全文掲載&選評 宇佐見りん「推し、燃ゆ」/<総力特集>コロナ第三波「失敗の本質」/<追悼>半藤一利 三月特別号 2021年3月号 2021年2月10日 発売 / 定価1000円(税込) 分科会メンバー 特別寄稿 コロナ第三波「失敗の本質」 ▶︎GoTo継続には政府内の深刻な情報ミスマッチがあった ▶︎緊急事態宣言は「出さない」が暗黙の了解になっていた 小林慶一郎 <日本人へ特別編>ロックダウンしなかったヴェネツィア 塩野七生 「自由」を制限してもウイルスは消えない 東浩紀 「コロナの壁」を乗り越えよ 養老孟司 東京五輪を中止すべき「7つの理由」 後藤逸郎 「尾身会長vs政府」苦悩する科学者たち 広野真嗣 菅総理よ、異論を聞く耳を持て 橋下 徹 ​◎議事堂乱入、コロナ死者40万人──米国民主主義の危機 それでも中国の時代は来ない J・ダイアモンド 「慰安

                                        【文藝春秋 目次】芥川賞発表 受賞作品全文掲載&選評 宇佐見りん「推し、燃ゆ」/<総力特集>コロナ第三波「失敗の本質」/<追悼>半藤一利 三月特別号 | 文藝春秋2021年3月号 | 文春オンライン
                                      • お題とコンビをサイコロに決めてもらう - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                        どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 ネタ切れ気味なので、そう言う時は他にお題をゆだねるも良いでしょう。「確率」と言う運命に従って・・・ ・逆らえない賽の目 ・お題決めとコンビ決めとダイスロール ・ペットを紹介します ・自慢のコレクション ・断捨離 ・簡単レシピ ・結び ネタ切れ気味なので、そう言う時は他にお題をゆだねるも良いでしょう。「確率」と言う運命に従って・・・ ・逆らえない賽の目 ぎゃ~~~ん!ぶっちゃけネタ切れ気味なの~ん!!! 聞き飽きたわそれ。 厳密には、やろうとしてるネタはあるねんけどどうにも仕上がらんと言うか、でもそう言う時の間に合わせのネタがね。 それも聞き飽きた。 ・・・かつて院政によって権勢を誇った白河天皇にも、ままならぬものが3つあった! またなんだよイキナリ・・・唐突だなァ。 それは賀茂川(現在の鴨川)の流れ!山法師(僧兵)!そしてサイの目や!!! 賀茂

                                          お題とコンビをサイコロに決めてもらう - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                        • もしも渋沢栄一が新1万円札を見たら「たぶん激怒する」 玄孫・渋澤健氏が指摘する、日本人の“お金の使い方”

                                          日本に眠る、個人の現預金の総額は「1,000兆円」 渋澤健氏(以下、渋澤):今、日本の一般個人の現預金をすべて集めるとどれくらいになるか、聞いたことあります? 先ほど竹内さんは(預金を)あまり持っていないという話をしていたけど。 川崎莉音氏(以下、川崎):聞いたことないです。 竹内誠一氏(以下、竹内):けっこうでかい額になりそうだなとは思いますね。 渋澤:そうですよね。リサーチセンターでは、天文学的な1,000兆円を超えると言われているんですね。1,000兆円って想像できます? 川崎:想像できないです。 渋澤:タンスにちょっとお金を入れていません? そうか、あんまり現金を持っていないからね。 川崎:はい(笑)。 渋澤:銀行に預けないタンス預金というのがあるんですよ。それでも50兆円になるんです。50兆円がどれくらいのお金か想像したことはあります? 竹内:想像の遥か向こう側くらいの感じですね

                                            もしも渋沢栄一が新1万円札を見たら「たぶん激怒する」 玄孫・渋澤健氏が指摘する、日本人の“お金の使い方”
                                          • 写真素材サイト「370万枚の中で最もダウンロードされた画像」はこれだ! - イーアイデム「ジモコロ」

                                            無料のイラストや画像、動画の素材が登録されたストックフォトサービス……今回は『写真AC』に話を聞きました。人気女性モデルのこと、最古の写真、一番ダウンロード数が多い写真のことなどをうかがいましたよ! こんにちは、大坪ケムタです。いや、写真は僕ではなく無料素材です。 最近はこんな感じで、ネット記事やブログ、YouTuberからちょっとしたチラシまで、無料の写真素材が使われているサイトが珍しくありません。かくいう我々もZOOM会議の背景に無料素材を使ったりしますよね。 そういった写真を探す時は写真素材サイトを利用しますよね。 というわけで今回は、登録者数600万人以上、利用できる写真はなんと370万枚以上を誇る『写真AC』に話を聞きました! という風に気軽に使えるフォトストックサービスです。 *無料会員の場合、一日にダウンロードできる写真は9点まで。一部有料ですがプレミアム会員なら使い放題です

                                              写真素材サイト「370万枚の中で最もダウンロードされた画像」はこれだ! - イーアイデム「ジモコロ」
                                            • 【経営】青天を衝けとパーパス - クマ坊の日記

                                              私は昔から歴史が大好きでした。日本の歴史で大好きなのは、戦国時代と明治維新。NHK大河の青天を衝けもなんとなく観ています。そんな大河を見ながら、これからの企業経営についても想いを馳せてみたいと思います。 www.nhk.or.jp 青天を衝け 日本経済を取り巻く閉塞感 ビジョンとミッションとパーパス 青天を衝け 身分や地域や年齢を問わず、多くの人々が参画することで明治維新は実現しました。人々の閉塞感や危機感やそれぞれ思惑が交錯しながら、日本は近代国家への歩むことになります。「攘夷」「維新」「倒幕」キーワードは違えど、自分から行動を起こさねばという衝動に駆られて動き始めたことが大きな畝りに繋がっていきます。大河のタイトルである「青天を衝け」は主人公である渋沢栄一が若い時に読んだ句の一節です。信州の厳壁である内山峡を見ながら詠んだ詩の一節だそうです。どんな困難にぶち当たっても「肘をまくって」「

                                                【経営】青天を衝けとパーパス - クマ坊の日記
                                              • 尾高惇忠(田辺誠一)が言う「魂から乗っ取る話」は実話?青天を衝け 第4回 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ

                                                出典:https://www.nhk.or.jp/seiten/ ドラマ『青天を衝け 第4回 栄一、怒る』では、尾高惇忠(田辺誠一)が言う「バテレンが日ノ本を魂から乗っ取る話」は実話とも言える所があるので、その理由について解説しましょう。 大河ドラマ『青天を衝け 第4回』のキャスト 脚本&語り 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第4回』のストーリー 『尾高惇忠(田辺誠一)が言う「魂から乗っ取る話」は実話?』 大河ドラマ『青天を衝け』の全話のストーリー 大河ドラマ『青天を衝け 第4回』のまとめ 大河ドラマ『青天を衝け 第4回』のキャスト 2021年の大河ドラマ『青天を衝け』は、2021年2月14日から放送開始されました。 脚本&語り 脚本:大森美香 演出:黒崎博・村橋直樹・渡辺哲也・田中健二・川野秀昭 女優&男優 大河ドラマ『青天を衝け 第回』に出演する俳優や女優さんたちです。 渋沢栄一(

                                                  尾高惇忠(田辺誠一)が言う「魂から乗っ取る話」は実話?青天を衝け 第4回 - WワーカーAKIRAの映画・ドラマブログ
                                                • あいまのざっき【たかが牛丼屋へのクレームで逮捕されるおっさん/鈴木達央『東京リベンジャーズ』“ドラケン役”交代へ/「青天を衝け」最終回】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                  どーもです。ホオズキとドクウツギ、テルモでお届け致します。 今回はテキトーに時事からの雑記です! ・まえおき ・たかが牛丼屋へのクレームで逮捕されるおっさん ・鈴木達央『東京リベンジャーズ』“ドラケン役”交代へ ・「青天を衝け」最終回 ・結び 今回はテキトーに時事からの雑記です! ・まえおき おや、テルモちゃんやないかい。今回は出演かいな。 その・・・ハイ。ホオズキさんと2人っきりで出演できてその・・・私、嬉しいです! (※テルモ…テルマの妹。ホオズキに好意を持っている。初登場はこちら。) げんこつ長屋ライフ5「キラキラの○○とテルマの??」 あ・・・アノ~、わたしもいるんですケド・・・。 ギン! あぁん?このチャバネゴキブリがぁッ!!! ヒエッ!? な、何や知らんけどまぁよろしく頼む。 そんで、な~んか記事が出来上がらねぇ・・・。かと言って使い回しは「早い」・・・そんなタイミングや。 早

                                                    あいまのざっき【たかが牛丼屋へのクレームで逮捕されるおっさん/鈴木達央『東京リベンジャーズ』“ドラケン役”交代へ/「青天を衝け」最終回】 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                  • 【保存版】NHK大河ドラマを誘致している候補地や主人公を紹介する記事 - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                    【保存版】シリーズは、筆者であるツベルクリンが色々なジャンルの有益かつ無益な情報を書いていくシリーズ記事です。今回は、「NHK大河ドラマを誘致している候補地や主人公を紹介する記事」です。 2020年1月19日にNHK大河ドラマ『麒麟がくる』が放送開始になりました。主人公は長谷川博己さん演じる明智光秀です。 『麒麟がくる」に関しては、こちらの記事で解説しています www.tuberculin.net 大河ドラマ放映期間中は、その主人公ゆかりの地域で「NHK大河ドラマ館」なる資料館が期間限定オープンします。今回の『麒麟がくる』の大河ドラマ館は、光秀の故郷である岐阜県と本拠地であった亀岡城がある京都府にそれぞれオープンしています。 出典:https://www.gifu-np.co.jp/ 大河ドラマの主人公ゆかりの地域は、大河ドラマが放映している1年間すさまじい盛り上がりをみせます。1年間で出

                                                      【保存版】NHK大河ドラマを誘致している候補地や主人公を紹介する記事 - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                    • 星野リゾート青森屋に泊まりました!【リーズナブルな星野リゾート】 - まるしか Photo & Art Blog

                                                      こんにちは、まるしかです。 星野リゾートは高級ホテルのイメージでした。 実は全国にまたがる星野リゾートは価格のランク差があります。 高級ランクは「星のや」、「界」、「リゾナーレ」。この辺はちょっと手が出ないです。 しかし、それ以外の星野リゾートは、普通の旅館並みの値段で泊まれるんです。 知ってました?その一つが星野リゾート青森屋です。 青森は八戸市への用事のついでに家族で旅行に行こうとして、さて泊まるところはどうするか?と探してたら、近くの三沢市でここが出てきて、星野リゾートなのに安いじゃん!と即決。 やっぱり星野リゾート、おもてなしが良かった!それに温泉がちょっと類を見ないほど最高でした!! 昨年11月の話ですが、どの季節でも楽しめるはずです。今の時期だと雪を見ながらゆっくり温泉ですよね〜☺️ そんなわけで、写真で星野リゾート青森屋を紹介してみます。 撮影機材:SONY α7Ⅲ +Cur

                                                        星野リゾート青森屋に泊まりました!【リーズナブルな星野リゾート】 - まるしか Photo & Art Blog
                                                      • 終了するHPやブログを「存続希望者に譲渡」という習慣は作れないか?~「青天を衝け」公式サイト終了、Engadgetも閉鎖で - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                        まず、話題になったこちらを 当サイトは、開設以来、多数の方々にご利用いただいてまいりましたが、2022年3月31日をもちまして、日々の更新を終了し、2022年5月1日にサイトを閉鎖させていただくことになりました。 日頃よりご愛読いただいている皆さま、当メディアを活用し、広告出稿をいただいている広告主および広告代理店の皆さまにおかれましては、突然のお知らせとなりましたことを深くお詫び申し上げます。 2006年よりTechCrunch Japan、2005年よりエンガジェット日本版のサイトをスタートし、より良いニュースサイトの提供を目指し、運営を行ってまいりましたが、米国本社のグローバル戦略に伴い、この度の決定となりました。 なお、2022年5月1日をもちまして、両サイトを閉鎖し、以降は、米国版のTechCrunchとEngadgetにリダイレクトされることになります。 www.bebound

                                                          終了するHPやブログを「存続希望者に譲渡」という習慣は作れないか?~「青天を衝け」公式サイト終了、Engadgetも閉鎖で - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                        • 意外?土方と平九郎が人気 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                          オリンピックやコロナの都合により、例年よりちょっと短めの大河ドラマ『青天を衝け』は今日の放送を含めて残り2回となりました。 『青天を衝け』の登場人物の人気投票がネットに出ていました。 皆様の予想は? 目次~『青天を衝け』登場人物人気ランキング~ 第1位 徳川慶喜 第2位 土方歳三 土方歳三がイケメンだったのは史実? 『土方のスマホ』 第3位 渋沢平九郎 あれ?主人公は? 第1位 徳川慶喜 当然でしょうね、徳川慶喜が第1位です。 ほぼ全話に出ていたし、渋沢ともう1人の主人公といってもよかったと思います。 草彅さん、ハマリ役でした。 www.betty0918.biz 第2位 土方歳三 え?2位は土方歳三。 うん、悪くはなかった。 でも2位ってすごいな。 土方歳三がイケメンだったのは史実? 町田啓太さんが演じた土方歳三。 映画『燃えよ剣』では岡田准一さんが演じていますし、今まで土方歳三を演じた

                                                            意外?土方と平九郎が人気 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                          • NHK大河ドラマは「原作なし」がトレンド 「国民的歴史作家」は消滅したか(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            2021年の大河ドラマは渋沢栄一を主人公にした『青天に衝け』に決まった。 主演は吉沢亮。 彼は朝ドラ『なつぞら』で主人公の親友・天陽くんをやっていた。朝ドラ内での登場が終わった直後に発表された。 2020年の大河ドラマは明智光秀の物語『麒麟がくる』で、主演は長谷川博己。彼もまた朝ドラ『まんぷく』での準主役でもあった。たまたまなのかもしれないが、朝の連続テレビ小説と、大河ドラマの出演者連動が続いている。 脚本は『青天に衝け』が大森美香で、『麒麟がくる』は池端俊作である。 原作小説はない。 2010年代の原作あり大河は1本だけかつて大河ドラマといえば、有名な歴史小説をもとに制作されたものが多かったのだが、近年はそういう機会が少なくなっている。 いま2019年に放送中の『いだてん』も、宮藤官九郎のオリジナル脚本である。 『いだてん』は主人公らしい主人公がおらず、いちおう金栗四三と田畑政治が主人公

                                                              NHK大河ドラマは「原作なし」がトレンド 「国民的歴史作家」は消滅したか(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 【移転】『浮月楼 浮殿』渋沢栄一・徳川慶喜縁の庭園カフェで大政奉還プリン! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』

                                                              名物は大政奉還プリン? あの浮月楼で気軽にカフェタイム! 葵区紺屋町の『浮月楼』は、最後の将軍・徳川慶喜公が、大政奉還の後約20年間住んでいた屋敷跡。慶喜公が離れられた後の1891年より料亭として営業しているそうです。 現在は結婚式場・催事場としても定番の施設になっており、名作庭師・小川治兵衛によって作られた大きな池を持つ日本庭園が市民の間でも長年愛されています。 浮月楼内のレストラン・浮殿が、2021年7月1日よりカフェ営業を開始。営業時間は14時半から16時までと短めですが、ここだけのスイーツも揃っています。 ※11月より土日限定営業となりました。当記事で紹介している大政奉還プリンは2021年10月現在販売終了しています。スイーツメニューは随時変更アリとのことです。 2022年3月末にて、浮月楼本館3階に移転したとのことです。 店舗紹介 渋沢栄一・徳川慶喜縁の庭園『浮月楼』 レストラン

                                                                【移転】『浮月楼 浮殿』渋沢栄一・徳川慶喜縁の庭園カフェで大政奉還プリン! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                                                              • 頼朝、家康、ユーミン、軍事基地、ブックオフを包括する「国道16号線」 表向きは「郊外」の象徴、実際は首都圏の要衝? | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                                ショッピングモールと田んぼと自動車ディーラーが並ぶ没個性的な道――そんなネガティブなイメージで語られることも少なくない環状道路「国道16号線」。 千葉、横浜、さいたま、相模原の四つの政令指定都市を貫く一方、東京市部をはじめ、都心から離れたエリアを通ることから「郊外」の象徴として見られがちです。 そんな16号線を「ポップカルチャー」「軍」「地形」などのキーワードから読み解き、このエリアの多面性をあぶり出したのが、昨年11月に出版された『国道16号線 「日本」を創った道』。 筆者は東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授の柳瀬博一さん。「小網代の森」(三浦半島)の保全活動を通じて深めた「地形」の知識、前職の「日経ビジネス」記者時代に取材してきた郊外の経済事情、趣味で探求してきたポップカルチャーのルーツ――別々の活動を通じて得たこれらの要素が「16号線」と深く結びついていることを知り、このテーマ

                                                                  頼朝、家康、ユーミン、軍事基地、ブックオフを包括する「国道16号線」 表向きは「郊外」の象徴、実際は首都圏の要衝? | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                                • 「呉座勇一事件」と皇国史観スターターキット|小檜山青 Sei KOBIYAMA

                                                                  呉座勇一氏について、後藤和智氏の記事が出ました。 知識人「言論男社会」の深すぎる闇…「呉座勇一事件」の背景にあったもの @gendai_biz https://gendai.ismedia.jp/articles/-/82627 #現代ビジネス  よくまとまっていて、付け加えるものはないようで、どこか画竜点睛を欠くのではないか? そんな違和感がつきまといました。その正体をつきめてゆくと、騒動の中である名前を見たことを思い出したのです。 それは平泉澄。かつては否定された平泉澄だって、再評価されているというつぶやきが流れてゆきました。 『青天を衝け』を理解するために、片っ端から水戸学関連書籍を読んでいた私には、平泉澄という名前がパズルのピースのようにピタリとハマった感があったのです。 カジュアル皇国史観を摂取しふりまく知識人たち こちらの記事では、フェミニズムを嫌い、リベラルをコケにする価値観

                                                                    「呉座勇一事件」と皇国史観スターターキット|小檜山青 Sei KOBIYAMA
                                                                  • 自販機をさがせ! | 自動販売機情報サイト

                                                                    一台一台の自動販売機が より集まれば大河になる 全国の趣向を凝らした一台一台の素晴らしい自動販売機の情報を集積・蓄積することにより、日本が今現在直面しているコロナ禍による困難、今後益々拍車がかかる少子高齢化問題による困難「買い物困窮者」「買い物難民」に対して、まとまった「必要な物を」「必要な時に」「必要なだけ」「非対面、非接触で誰にも気兼ねなく気軽に、便利に」入手・購入できる有益で膨大な情報を提供する事により、「消費者様の利便性向上」「事業者様の販路拡大」「地域貢献」の【三方良し】を大きな大河のごとく、大きなうねりとなって達成いたします。 「日本資本主義の父」渋沢栄一様の言葉 《一滴一滴の雫がより集まれば大河になる》にオマージュを込めて

                                                                    • 会社のトップが大好きな「戦国武将に学べ」が、パワハラ文化をつくったと感じるワケ

                                                                      1月9日、NHKの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』がスタートした。「渋沢栄一も面白かったけど、やっぱり大河は時代劇じゃないと」とこれからの展開を楽しみにされているファンも多いだろう。 そんな「時代劇好き」の日本人の中でも、「戦国武将」というジャンルに目がない人たちがいるのをご存じだろうか。ビジネスパーソン、特に企業経営者の皆さんである。 それがうかがえるのがちまたに大量にあふれかえる、経営者・ビジネスパーソン向けの「武将に学べ系コンテンツ」だ。直近1年だけでも、経済メディアや企業のオウンドメディアにこんな見出しが踊っている。 『戦国武将から学ぶ事業承継とM&A』(デロイトトーマツ M&Aマッチングプラットフォーム 21年3月22日) 『豊臣秀吉に学ぶ「人たらし」』(三菱UFJビジネススクエアSQUET 21年1月28日) 『信長 信玄 謙信 戦国三大武将の経済学』(BSテレ東 21年12月26

                                                                        会社のトップが大好きな「戦国武将に学べ」が、パワハラ文化をつくったと感じるワケ
                                                                      • 「武者震之助」氏考-その思想のルーツと正体について-|三柳 遼一

                                                                        この記事を開く人がいるとすれば、「武者震之助(むしゃ しんのすけ)」氏に何かしらの関心を持っている人であろう。 「武者震之助」氏は、歴史系のサイトである『武将ジャパン』で大河ドラマのレビューなどを書いている人物である。近年は別名義の方が知られているかもしれない。こちらの名義では、ツイッターやnoteなどでも活動しており、時折出る過激な発言は賛同・批判含め、多くの人々の耳目を集めている。 本記事では、私がこれまで調べて来た「武者震之助」氏の思想の原点、すなわち過去について、それを知ることになった経緯とともに紹介する。武者氏の思想の源泉はどこにあるのかを知る者は、ごく一部を除いて、いないと思われる。好意的であれ批判的であれ武者氏に関心を持つ人々にとって、本稿が同氏の記事やツイートを理解する上での手助けとなれば幸いである。 あらかじめ言っておくと、本稿の内容が正しいとは限らない。なぜなら私は武者

                                                                          「武者震之助」氏考-その思想のルーツと正体について-|三柳 遼一
                                                                        • 五代ロスが5年越しに解消! ディーン・フジオカ、「青天を衝け」で「あさが来た」“五代様”を再演

                                                                          ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 俳優のディーン・フジオカさんが大河ドラマ「青天を衝け」に出演すると2月9日にNHKが発表。朝ドラ「あさが来た」で演じた五代友厚役の再演決定に、当時“五代ロス”に陥ったファンが歓喜しています。 ディーン・フジオカさん 2月14日より放送スタートの吉沢亮さん主演「青天を衝け」は、幕末から明治にかけて日本経済に重要な役割を果たした渋沢栄一の生涯が描かれます。ディーンさん演じる五代友厚は同じ時代に生きた経済人で、後に「西の五代、東の渋沢」と称されることとなる実業家。「あさが来た」では、当時は珍しい女性実業家として奮闘するヒロインを、海外帰りの開けた視点から導く憧れの君として描かれ、洋装が似合う端正な容姿も相まって視聴者の心を獲得。志半ばでこの世を去ったことで“五代ロス”に陥る視聴者すら生み出しました。 ディーンさんにとって、知名度を一段階上

                                                                            五代ロスが5年越しに解消! ディーン・フジオカ、「青天を衝け」で「あさが来た」“五代様”を再演
                                                                          • 草彅剛が大河ドラマで示した「別次元の存在感」

                                                                            大河ドラマ『青天を衝け』(NHK)が例年より1ヵ月遅れで放送開始になりました。主人公・渋沢栄一を演じる吉沢亮さんをはじめ、大河ならではの豪華キャストがずらりと顔を揃えていますが、準主役とも言える“最後の将軍”徳川慶喜を草彅剛さんが演じていることでも話題です。 2017年、稲垣吾郎さん、香取慎吾さんと共にジャニーズ事務所を退所した草彅さん。今回は、退所前の主演作『嘘の戦争』(フジテレビ系)以来となる実に4年ぶりの地上波プライム帯(19~23時)の連続ドラマ出演となります。 この4年の間に稲垣さん、香取さんと「新しい地図」というユニットを組み、舞台や映画に主演し、YouTuberとしてもデビューしてチャンネル登録者数100万人を達成するなど活躍していますが、そういったテレビ以外の活動をチェックしていない人は、役者として大河ドラマでようやくカムバックしたと感じるでしょう。 大手芸能事務所から独立

                                                                              草彅剛が大河ドラマで示した「別次元の存在感」
                                                                            • 渋沢栄一と伊藤博文は危険なテロ仲間?大河でも笑いながら焼討武勇伝

                                                                              大河ドラマ『青天を衝け』で、こんな衝撃的なシーンがあったのを覚えていらっしゃるでしょうか。 主人公である渋沢栄一と出会った伊藤博文が、若い頃のヤンチャ自慢をするように【英国公使館焼き討ち】の話を始めたのです。 焼き討ちとは、現代でいえば「テロ活動」。 通常の感覚なら、こんな姿勢は褒められたものではないでしょう。 それが無反省の態度でどうしたことか……。 実は史実に注目しても、若い頃の渋沢栄一と伊藤博文は尊王攘夷の【テロ同志】と言えます。 かたや資本主義の父と呼ばれ。 かたや日本初の総理大臣であり。 お札の顔にまでなる二人の信じられない話かもしれませんが、実際に記録が残っているのだから仕方ありません。 では一体、二人はどんなテロ活動をしてきたのか? ドラマでも栄一と博文が意気投合していた怖い理由を見て参りましょう。

                                                                                渋沢栄一と伊藤博文は危険なテロ仲間?大河でも笑いながら焼討武勇伝
                                                                              • 風の方が苦手 - まこうさ日記

                                                                                まだまだどっぷり麒麟ロスではありますが、 新しい大河ドラマ『青天を衝け』観ました!(録画してたやつ) あんまり興味はなかったんやけど、吉沢亮カッコイイから(笑) でも大河あるあるで、初回はほぼ吉沢亮出てこなかった…(´・ω・`) ただ子役の子がすんごい表情で演技するので、 なんとか脱落せず最後まで観れたよーヽ(´▽`)/ 正直、渋沢栄一って誰やねん状態なんですが、 幕末から始まるんですね!! 私、戦国時代が一番好きやけど、次に好きなのが幕末なので、 明治になるまではなんとか観れそうかな。 『八重の桜』も面白くてハマってたけど、(綾瀬はるかめちゃカッコよかった!) 明治になってからパッタリ興味がなくなってしまった…。 そういう人、結構いると思うんよなー。 八重の桜といえば、ハセヒロ出てたなぁ… ハセヒロ…十兵衛…(´;ω;`) ←麒麟ロス おっと!今は青天を衝けの話をしてたんやったわ! とり

                                                                                  風の方が苦手 - まこうさ日記
                                                                                • 大河『青天を衝け』がとてつもなく名作になったわけ 「過去の再現ドラマ」にしなかったその画期的手法(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  かつてない大河ドラマ『青天を衝け』 『青天を衝け』を見ていて、しみじみとするドラマであった。 大河ドラマは歴史ドラマということもあって、あまり、しみじみとすることはない。 でも『青天を衝け』はちがった。 おそらく歴史事実を追うだけのドラマではなかったからである。 少し変わった大河ドラマであった。 登場人物の「こころざし」が丁寧に描いたため、すばらしい作品になったのではないだろうか。 見ていて元気にさせるドラマ 『青天を衝け』は幕末から明治の動乱の時代を描き、なおかつ躍動的であった。 登場人物がめざましく働くのはいつものことであるが、彼らを見ていると何だか元気になったのだ。 どこか励まされた。 ちょっと不思議な大河ドラマであった。 「倒される側の未来」を見せてくれた 渋沢栄一は幕府側の人間だったこともあり、政権の中枢に関わった人物ではない。 幕末動乱の敗者の側に与していた。 でも彼は、どんな

                                                                                    大河『青天を衝け』がとてつもなく名作になったわけ 「過去の再現ドラマ」にしなかったその画期的手法(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース