並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 146件

新着順 人気順

現職 履歴書の検索結果1 - 40 件 / 146件

  • 転職活動の面接でいただいた質問集 - Qiita

    この度転職活動を行って無事内定をいただいたので、記念に面接の中でいただいた質問をまとめてみました。 某大手金融のフィンテックエンジニアに転職します!! 転職活動当初は、レガシー、ジョブホッパー、経験少でダメ出しの嵐🍃 でも諦めずNuxt+Firebaseでのサービス開発、マイクロサービス化ポートフォリオ、CTFの取組、GitHub毎日コントリビュート、個人活動も頑張って内定頂けて本当よかった😁 — bindingpry (@bindingpry) November 19, 2021 基本的に技術面接では、履歴書や実務経験の技術、ポートフォリオで扱っている技術、自分で口にした技術を深ぼられることが多かったです。 そこはしっかり技術を扱えるだけでなく説明できるようにすることも必要だと思いました。(自分は最初ボロボロでしたが笑) また正社員の面接では技術と同等に、仕事への姿勢、性格、事業への

      転職活動の面接でいただいた質問集 - Qiita
    • 転職活動の面接でいただいた質問集 - Qiita

      この度転職活動を行って無事内定をいただいたので、記念に面接の中でいただいた質問をまとめてみました。 某大手金融のフィンテックエンジニアに転職します!! 転職活動当初は、レガシー、ジョブホッパー、経験少でダメ出しの嵐🍃 でも諦めずNuxt+Firebaseでのサービス開発、マイクロサービス化ポートフォリオ、CTFの取組、GitHub毎日コントリビュート、個人活動も頑張って内定頂けて本当よかった😁 — bindingpry (@bindingpry) November 19, 2021 基本的に技術面接では、履歴書や実務経験の技術、ポートフォリオで扱っている技術、自分で口にした技術を深ぼられることが多かったです。 そこはしっかり技術を扱えるだけでなく説明できるようにすることも必要だと思いました。(自分は最初ボロボロでしたが笑) また正社員の面接では技術と同等に、仕事への姿勢、性格、事業への

      • 技術に興味がなくて何が悪い? - Qiita

        TL;DR 技術に興味がなくても、エンジニアとして生きていくことはできる。 対象読者 自分を技術に興味がない側の人間だと思う方 筆者について Webアプリケーションの開発エンジニア。主な仕事はプログラム詳細設計、画面設計、コーディング。 技術にあまり興味がない。 初めに エンジニア界隈では、以下のような主張がしばしば見られる。 休日に勉強するべきである。 最新の技術動向は常にチェックするべきである。 技術イベントには参加するべきである。 毎日コードを書くべきである。 レガシーな技術ではなく、モダンな技術を習得するべきである。 etc... そしてこれらの"べき論"がさらに加速すると、 「技術に興味がない人はエンジニアに向いていない」 という主張すら出現し、それに同調する声も少なくない。 最近、とあるSNSで以下のようなやり取りを見かけた。 駆け出しエンジニアの質問 休日に勉強するべきですか

          技術に興味がなくて何が悪い? - Qiita
        • 【追記】ADHDと診断されて障害者採用枠で転職した

          先日転職活動を終えたが、 ネット上にはまだ障害者採用枠の転職についての情報が少ないため、 増田に記しておくことにした。 <増田のスペック> ・アラサー ・ADHD(不注意優勢) ・関西在住 ・2年前に診断、精神障害者保健福祉手帳3級を2月末に取得 ・新卒と現職は一般枠での採用、就労 マルチタスクかつ接客、イレギュラー対応が多く求められる現職での業務に限界を感じ、 障害をオープンにして配慮を受けながら働ける職場を求め、転職活動をすることに。 自己応募もいくつかしたが、メインとしては障害者対象の転職エージェント2社を利用した。 ・atGP(株式会社ゼネラルパートナーズ) ・DODAチャレンジ(パーソルチャレンジ株式会社) エージェントを通した転職活動については、基本的に、一般枠での転職と大きくは変わらなかった。 担当のエージェントとの面談の前後で作成する資料に、自分の障害特性について説明するシ

            【追記】ADHDと診断されて障害者採用枠で転職した
          • IT未経験からMLエンジニアになるまでの2年半でやったこと - MLaaSS - Machine Learning as a Self-Satisfaction

            はじめに 自身の転職活動にあたり皆さんの転職エントリが非常に参考になったので、私も同じ境遇の方の参考になればと思い、書き残すことにしました。(ただ、本当に私と似た境遇の方にはなかなかリーチしづらい気がしていますが・・・) TLDR; 30歳でIT未経験からMLエンジニアに転職 約2年半独学で勉強(ほとんどkaggleしてただけ) 無関係に思えた現職での経験もなんだかんだ転職で役に立った 目次 自己紹介 現職について 転職の理由 勉強したこと 転職活動 終わりに 1.自己紹介 かまろという名前でTwitterなりkaggleなりをやっています。kaggleでは画像やNLPといったdeep learning系のコンペを中心に取り組んでおり、2019年の9月に金メダルを獲得しMasterになることができました。 恐らくここが他の転職エントリを書かれている方々と大きく異なる点かと思うのですが、現職

              IT未経験からMLエンジニアになるまでの2年半でやったこと - MLaaSS - Machine Learning as a Self-Satisfaction
            • SoundCloudに転職した

              2019年12月17日Cookpad(イギリス支社)を6月に退職し、7月からベルリンに移りSoundCloudで働いている。 日本を離れてから3年が経つ。何かしらの形で情報発信しないと日本での人間関係が文字通りゼロになってしまいそうなので近況を綴ることにした。ついでに、誰かの参考になれば尚嬉しい。 誰?2014年にCookpad入社。直後からiOS Tech Leadとして海外事業の立ち上げに従事し、2017年からは海外事業の拠点であるイギリスに出向。2019年7月にドイツに移りSoundCloud入社、現在に至る。『Swift実践入門』の著者の一人。 前職のことについてあまり言及しないが、端的に言うと素晴らしい職場だった。優秀なメンバーと刺激的なプロジェクトから多くを学んだ。こうして新しい挑戦ができるのも前職で成長する機会に恵まれたからに他ならない。日本・海外共に積極採用しているはずなの

              • 初めてのソフトウェアエンジニア転職活動の備忘録 2022|池澤 あやか

                来月6月から、ソフトウェアエンジニアとして、フリーランスからIT企業の正社員に転職します。 ぼんやりと「転職をしようかな」と考えはじめたのが、昨年の12月ごろ。 とはいえ、過去一度も転職をしたことがなく、ましてや就職すらしたことがなかったので、右も左も分からぬ状態での転職活動となりました。 転職活動のやりかたは人それぞれだと思いますが、個人的にやっておくべきだったことや、やっておいてよかったことなど、さまざまな知見が得られたので、備忘録を残します。 ソフトウェアエンジニアとして転職や就職を考えている方の参考になれば嬉しいです。 なぜ就職しようと思ったのか「いつか就職しよう」と思いつつも、大学卒業してからフリーランスとしての仕事がそれなりに忙しく、ずるずるフリーランス8年目に突入してしまいました。 30歳になったとき、「30代になっても一度も会社員やらなかったら一生フリーランスだな」と自分の

                  初めてのソフトウェアエンジニア転職活動の備忘録 2022|池澤 あやか
                • エンジニア採用面接で考えたこと

                  昨年末に人生ではじめて面接を担当したので、考えたことを書いていきます。 大前提 面接をやるにあたって、個人的に心がけたのは「勘違いしない」ということです。 ネット上で流れてくる人事みたいな人間にはなりたくないな、と。 ただ採用する側になってみて、確かにこれは担当者を勘違いさせる魔力があるなと感じました。 良くないですね。 ただやっぱ採用って組織やチームとしてはめちゃくちゃ重要な活動なので、そこにコミットするのは大切。 特に小さな会社であればあるほど。 前提 今回の採用に関しては、iOSエンジニアの中途採用でした。 新卒採用だったらまた基準は違うと思います。 やるべきこと 面接に臨む前に、履歴書・職務経歴書は熟読しました。 SNSアカウント/Github/ポートフォリオサイトがあれば、それもサラッと見て。 面接そのものは実際そんな大事じゃないのかなと改めて思ったりもしました。 書類からある程

                    エンジニア採用面接で考えたこと
                  • 海外大学卒・TOEIC900点・Excel達人を採用→仕事ができない…なぜ多い

                    「gettyimages」より ある企業の採用に関するSNS上での投稿が話題を呼んでいる。それは「海外大学卒・TOEIC900オーバー・Excelの達人」の高スペック人材を新卒で採用したところ、5年たっても使えないというものだ。同投稿には「現実で求められるのってコミュ力と体力じゃない?」「入る会社間違えたんだね」といったさまざまな意見が寄せられている。今回のようなハイスペック人材の採用ミスマッチは、なぜ起きてしまうのだろうか。人材研究所シニアコンサルタントの安藤健氏に、詳い話を聞いた。 ハイスペ新卒の基準とは 新卒採用において「海外大学卒・TOEIC900点以上・Excelの達人」という経歴は高スペックと見なせるのだろうか。 「一般的な企業において、このようなスペックは高く評価されるでしょう。企業にとって、これらを持ち合わせた学生は非常に魅力的な存在です。しかし新卒採用の人材要件は、テクニ

                      海外大学卒・TOEIC900点・Excel達人を採用→仕事ができない…なぜ多い
                    • 休職を選んだ後悔を抱きながら、私は「休んでよかった」と「もっと頑張れていたら」の間を生きていく - りっすん by イーアイデム

                      適応障害で1年間の休職を選んだ(選ばざるをえなかった)ぱぴこさんに、当時の心境をつづっていただきました。 やりがいや使命感を持って働いていても、ふとしたきっかけで心身のバランスを崩してしまうことは誰にでも起こり得ます。 外資系のIT企業で働いていたぱぴこさんが適応障害(※)により休職したのは28歳のとき。それまで「働けなくなる」可能性についてまったく考えたことがなかったため、休職は想定外だったそうです。 今でも「あの時もっと頑張れていたら」と「休むべきだったし、休むことが必要だった」という相反する気持ちの間で揺れ動くことがあるぱぴこさん。しかし長い休みをとって回復したことで、「休む」が選択肢にあることの大切さも感じたそうです。 ※適応障害:ストレスが原因で引き起こされる感情や行動の症状によって、仕事や学業、家事育児を行うなどその人の社会的機能が大きく阻害されたり、困難になっている状態のこと

                        休職を選んだ後悔を抱きながら、私は「休んでよかった」と「もっと頑張れていたら」の間を生きていく - りっすん by イーアイデム
                      • 40歳を超えてエンジニアから異職種に挑戦。唯一無二を突き詰めて見出した、自分の価値 - Findy Engineer Lab

                        技術もイベントも分かることが、唯一無二の価値 自分のやりたいこととカンファレンスの運営を合致させる イベントを運営する仕組みを実装する 同じパーティでも参加者より主催者として ずっと「自分がやれることは何か」を考えてきた こんにちは。牧大輔(@lestrrat)です。これまで自分の会社を立ち上げたり、ライブドアやLINE、それからHDEなどでプログラマとしてコードを書く傍ら、並行してJPA(Japan Perl Association)を組織してPerlコミュニティのイベント「YAPC::Asia Tokyo(以下、YAPC)」を運営したり*1、より新しいカンファレンスとして「builderscon」の運営に携わってきました。 そして、およそ1年前(2019年2月)から、職業プログラマとしてコードを書く仕事を辞め、株式会社メルカリで、主に会社関連のイベント運営を主眼とした活動を仕事としてい

                          40歳を超えてエンジニアから異職種に挑戦。唯一無二を突き詰めて見出した、自分の価値 - Findy Engineer Lab
                        • “転職3年神話”を言い訳にしない。会社を辞めたら、少しずつ「やりたいこと」が見えてきた話|嘉島唯  - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                          BuzzFeed時代の一枚。取材現場で 「今すぐ会社を辞めたい」人も、「まだ会社にとどまろうかなと思っている」人も、その理由を深く考えたことはあるでしょうか。 先に転職した同僚のSNS投稿、「一つの会社で3年働いた方がいい」という言説、ツラいことを続ければ報われるという神話。そんな「有り物の理由」が頭に思い浮かんだ人は少なくないかもしれません。 異業種転職でキャリアを切り拓いてきた嘉島唯さんも、かつては「有り物の理由」で、転職していた時期があったそう。嘉島さんはいつ、どのようにして自分のキャリアに「覚悟」が持てたのでしょうか。 *** 「なぜ、ウチなんですか?」 会議室で聞かれることもあれば、薄い仕切りに囲まれたブースで答えなくてはいけないときもあった。 「内定」目掛けて、質問の答えを練る。就職活動というゲームのプレイヤーだった頃、私はちゃんとした「答え」を繰り出せていたのだろうか。 新卒

                            “転職3年神話”を言い訳にしない。会社を辞めたら、少しずつ「やりたいこと」が見えてきた話|嘉島唯  - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                          • 市場価値の高いエンジニアとは?? はむかずさん、そのっつさんが語る「エンジニア転職の本音〜意外な転職先の真相に迫る~」 - Findy Engineer Lab

                            2019年11月28日、エンジニアを対象としたイベント「エンジニア転職の本音 〜はむかずさん(SoftBank)そのっつさん(ZOZO)が語る〜」が開催されました。 エンジニアの求人倍率は7倍とも言われ、転職活動においては売り手市場になってきています。エンジニアの転職をサポートするFindyは、1,000名以上のユーザーにお会いし、多くの方のキャリア相談に向き合ってきました。 その中で、最近ではエンジニアの転職先として、従来のメガベンチャーやスタートアップだけではなく、外資や大手企業も当たり前のように選択肢になってきていることがわかってきました。 そこで今回は、シルバーエッグテクノロジー株式会社からソフトバンク株式会社へ転職をしたはむかずさん、株式会社ディー・エヌ・エーから株式会社ZOZOテクノロジーズへ転職をしたそのっつさんをお呼びして、パネルディスカッションを実施。「エンジニア転職の今

                              市場価値の高いエンジニアとは?? はむかずさん、そのっつさんが語る「エンジニア転職の本音〜意外な転職先の真相に迫る~」 - Findy Engineer Lab
                            • 米良はるかの履歴書|就活で迷走した彼女が「1000年後の社会をつくる」と決意するまで #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                              ※この記事は2019年10月に取材・撮影した内容です 慶應義塾大学大学院在学中にスタンフォード大学へ留学。それでも「意識の低い学生だった」と自分を評する彼女は、その後、シリコンバレーの風に触れて起業家への道を決意し、23歳で日本初のクラウドファンディングサービス「READYFOR」を立ち上げ、ダボス会議へ日本人として最年少で参加──。 華々しい経歴を歩んできた米良はるかさん(@Myani1020)。「READYFOR」を順調に株式会社化し、これからだというタイミングで悪性リンパ腫を発症しました。しかし米良さんはその闘病期間さえも「自分と向き合うために必要な時間だった」と語ります。 起業までの葛藤と決断、闘病中に見えた景色、そして「女性起業家」として評価されることへのジレンマをどのように捉えてきたのでしょうか。米良さんのこれまでのライフイベントと心の揺れ動きを、キャリアグラフをもとに紐解いて

                                米良はるかの履歴書|就活で迷走した彼女が「1000年後の社会をつくる」と決意するまで #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                              • 成功体験を積み上げ、チャレンジし続ける。うんこ×美少女ゲームで医療の課題に挑戦した外科医・石井洋介の仕事論 - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                                <プロフィール> 石井洋介さん。株式会社omniheal代表取締役、日本うんこ学会会長、おうちの診療所目黒、秋葉原内科saveクリニック共同代表、オンラインコミュニティSHIP運営代表など。 2010年高知大学卒。消化器外科医として手術をこなす中で、大腸癌などの知識普及を目的としたスマホゲーム「うんコレ」の開発・監修、「日本うんこ学会」の設立を行う。厚生労働省医系技官や経営コンサルタント等を経て現職。著書に『19歳で人工肛門、偏差値30の僕が医師になって考えたこと』(PHP研究所、2018年)など。 「MEETS CAREER」では多様な選択肢の中で自分らしい生き方をされてる方々の言葉を集め、「はじめの一歩」を踏み出すきっかけをお届けしています。今回のテーマは「課題解決によってキャリアを切り拓く方法」。 会社員ならば、仕事を通じてさまざまな「課題」に向き合っているはず。その課題は、組織や業

                                  成功体験を積み上げ、チャレンジし続ける。うんこ×美少女ゲームで医療の課題に挑戦した外科医・石井洋介の仕事論 - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                                • 新卒、第二新卒、未経験からITエンジニアになるために/中長期的な視点を踏まえたキャリア対策|久松剛/IT百物語の蒐集家|note

                                  大学でキャリアセミナー講師をする機会を頂くようになりました。 私自身はというと、2012年当時は研究職の道が絶たれて完全に路頭に迷っていました。オーバードクターを(特に問題意識の無いまま)やらかした結果、ビジネス領域への転身が30歳だったため、非常に苦戦していました。現在はそこから一転して採用やチームビルディングを担当・監修するようになったわけですが、どうもこのあたりを開示すると需要があるらしいということに気づき、自己開示全開で発信し始めた今日この頃です。 今回は下記のような属性の方を念頭に、中長期的に効くキャリア対策についてお話をしていきます。 非情報系新卒(学士、修士、博士) 既卒・第二新卒(情報系を含む学士、修士、博士) 未経験からのITエンジニアへのキャリアチェンジ 本コンテンツの目的今回のnoteの目的は、中長期的に見てITエンジニアとして優位に振る舞うにはどうするかという観点で

                                    新卒、第二新卒、未経験からITエンジニアになるために/中長期的な視点を踏まえたキャリア対策|久松剛/IT百物語の蒐集家|note
                                  • 退職します - ナカザンドットネット

                                    TL;DR 転職エントリです。 TL;DR 転職します 新潟には残るの? 思い出 次は何するの? 転職します 本日、現職の最終出社日でした。 2011年7月の創業から少し遅れて、2011年9月に3人目としてジョインした*1ところから数えて、10年近く在籍していました。 次の会社は決まっていまして、明日、6月1日から新しい会社での勤務になります。 友人から良いオファーをいただいたのがきっかけでの転職で、特に転職活動をしていたわけではなかったので、急な話になってしまい関係各所の皆様にはご迷惑をおかけしました。 新潟には残るの? 次の会社は東京に本社がありますが、私はフルリモートで新潟市の自宅から勤務します。 2018年に家を建てたばかりなので離れ難いという理由もありますが、単純に新潟市の環境が住みやすいので、このまま住み続けるつもりでいます。母校の会津大学からも近いですしね。 思い出 前述の通

                                      退職します - ナカザンドットネット
                                    • 「放送大学なんて卒業して何になるの?」と昔の上司に言われた人の話。→「今の職場では『努力が見える履歴書だ』と言ってもらえた」

                                      あしたば @tommorrow_8 凸凹4兄弟の母親でNs.上2人は社会人に.小学生兄弟不登校3年半→私立全寮制中3年生と私立高入学3日で転学した私立通信制2年生 あしたば @tommorrow_8 「放送大学なんて卒業して何になるの?」と昔の上司に言われましたが、履歴書に書けたので現職採用されました。「努力が見える履歴書だ」と言ってもらえた。 2022-05-14 20:52:33

                                        「放送大学なんて卒業して何になるの?」と昔の上司に言われた人の話。→「今の職場では『努力が見える履歴書だ』と言ってもらえた」
                                      • 会社を辞めて「ぷらぷらする」期間が良い投資である4つのワケ | Coral Capital

                                        かつて多くの業界に、3日連続で徹夜したとか、朝5時退社で9時出社のようなハードワークを吹聴するカルチャーがありました。同様に、転職に際して、退職する側の仕事を金曜日の深夜までやり、「月曜日から新しい職場で仕事です!」と、少しも休まないことを苦笑いしながら明るくいう文化があったように思います。 この2つにはハードワークをこなす責任感の強さや、現職で任されている仕事と、今後の活躍が期待される仕事の重要さを示すシグナル効果があるのだと思います。実際、転職に成功する人であれば、たいていは新しい職場からは1日も早く来てほしいと言われているでしょうし、現職のほうでは1日でも長くいてほしいとなりますから、間髪をいれずに新しいチャレンジに向き合うことになるケースが多いのでしょう。 これはこれで立派なプロ意識だと思います。 ただ、転職が珍しかった時代と変わって、いまはもう少し柔軟なフェーズ移行というのもある

                                          会社を辞めて「ぷらぷらする」期間が良い投資である4つのワケ | Coral Capital
                                        • エンジニア歴3年目が転職活動をした結果 - Qiita

                                          はじめに 初めまして、現在エンジニアをしながら起業をしてサービスを開発中の橋田至です。 私は今Swappyという同人誌のフリマサイトを開発中です。 現状まだサービスはリリース前でして、起業したと言っても売り上げは0のため、生きていくにはサラリーマンも行う必要があります。 今回は現在働いてる会社を退職し、新しい会社に転職することが決まったのでその経緯などを詳しく記載していきます。 自身の経歴 March卒 新卒では別業界に就職 2年働いたあとエンジニアに転職 現在エンジニア3年目 保有資格 ITパスポート 基本情報 応用情報 AWS CCP Salesforce PDI 転職理由 現在勤務している会社が倒産しそうなため というのも受託開発の会社で働いていたのですが、取引先がほぼ一社のみでその会社がエンジニアを内製化することになったと社長から伝えられました。 さらに元々従業員が1桁程度しかいな

                                            エンジニア歴3年目が転職活動をした結果 - Qiita
                                          • 技術に興味がなくて何が悪い? - Qiita

                                            TL;DR 技術に興味がなくても、エンジニアとして生きていくことはできる。 対象読者 自分を技術に興味がない側の人間だと思う方 筆者について Webアプリケーションの開発エンジニア。主な仕事はプログラム詳細設計、画面設計、コーディング。 技術にあまり興味がない。 初めに エンジニア界隈では、以下のような主張がしばしば見られる。 休日に勉強するべきである。 最新の技術動向は常にチェックするべきである。 技術イベントには参加するべきである。 毎日コードを書くべきである。 レガシーな技術ではなく、モダンな技術を習得するべきである。 etc... そしてこれらの"べき論"がさらに加速すると、 「技術に興味がない人はエンジニアに向いていない」 という主張すら出現し、それに同調する声も少なくない。 最近、とあるSNSで以下のようなやり取りを見かけた。 駆け出しエンジニアの質問 休日に勉強するべきですか

                                              技術に興味がなくて何が悪い? - Qiita
                                            • 2021年にやったこと - k0kubun's blog

                                              2020年にやったこと 2019年にやったこと 2018年にやったこと 2017年にやったこと 2016年にやったこと 2015年にやったこと というわけでこれ毎年書いてるんですけど、 なんか参戦したくなったので Rubyist近況 Advent Calendar 2021 24日目です。 入居者募集 記事があるくらいですし、自由に書こうと思います。メリークリスマス。 発表 1歳児がいる状況で家を留守にしたり夜に声を出したりすると家族に負担がかかるので、録画提出できるカンファレンスにしか基本参加しないことにしているのだけど、コロナが長引いていることにより今年も登壇しやすい状況が続いた。 とはいえ、ハイブリッド開催だったRubyConfに関しては、国内の渡航だけでShopifyのYJITチーム全員 (や当地のRubyフレンズ) と対面で話せる貴重な機会だったので、行けなかったのは惜しいなあと

                                                2021年にやったこと - k0kubun's blog
                                              • 転職業界18年のプロが徹底比較!転職サイトの本当のおすすめとエージェント併用術

                                                「本当におすすめの転職サイトって何?」 「自分の場合、転職サイトはどれを使えばいいの?」 「転職エージェントとの使い分けってどうすればいいの?」 転職活動に転職サイトや転職エージェントを利用しようと思っても、このような疑問が浮かんでどれを利用するか迷ってしまうのではないでしょうか。 転職サイトも転職エージェントも、転職活動を進めるにあたって欠かせないもの。 この記事で解説するポイントを踏まえて、利用する転職サイトや転職エージェントを選べば、転職活動をスムーズに進めることができるでしょう。 転職サイトも転職エージェントも自分にあったものを利用したいですよね。 この記事では、年代や業界別に転職サービスのおすすめをご紹介します! この記事はこんな役に立つ! 転職サイトと転職エージェントの違いがわかる あなたの転職にぴったりな転職サイトや転職エージェントが見つかる 転職サイトを利用する際の注意点が

                                                  転職業界18年のプロが徹底比較!転職サイトの本当のおすすめとエージェント併用術
                                                • ヤクザに非常識と言われた男が書く『喰うか喰われるか 私の山口組体験』 - HONZ

                                                  いまから15年ほど前のこと、「週刊現代」編集部に戻って、まっさきに執筆を依頼したのが溝口敦さんだった。そのときの様子を、溝口さんは自伝的ノンフィクション『喰うか喰われるか 私の山口組体験』(5月13日刊、講談社)でこう書いている。 二〇〇六年三月、講談社の加藤晴之さんに会ったとき、彼から「細木数子について四回くらい連載できないか」といわれた。彼はこの年の二月、「週刊現代」の編集長に就いたばかりだった。 細木数子に特別関心があるわけではなかった。何か目障りな女がいるなぐらいの認識で、テレビで彼女が登場する番組に出合うと、チャンネルを替えていた。彼女を見る気がしなかったのだ。 当時の細木数子は、自ら考案したという占星術と、「地獄に落ちるわよ」「あんた死ぬわよ」など啖呵売のような喋りで人気者となり「視聴率の女王」の異名をとるテレビタレントだった。だが業界筋では、陽明学者で政界のご意見番・安岡正篤

                                                    ヤクザに非常識と言われた男が書く『喰うか喰われるか 私の山口組体験』 - HONZ
                                                  • IBMが「顔認識AI」撤退、アマゾン・マイクロソフトも悩むその危険性

                                                    経済産業省(通商政策)、キヤノン(経営企画、M&A)、A.T. カーニー(戦略コンサルティング)、デロイトトーマツコンサルティング執行役員/パートナー(Social Impact、Regulatory Strategy)を経て、現職。 著書に『稼げるFTA大全』(日経BP社)、『最強のシナリオプランニング』(共著:東洋経済新報社)、『世界市場で勝つルールメイキング戦略』(共著:朝日新聞出版)があるほか、日経ビジネス電子版「羽生田慶介の丸わかり通商ゼミナール」「通商の課外授業」、JBpress「通商の未来予想図」などへの寄稿や講演・テレビなどの識者コメント多数。 経済産業省「Society5.0標準化推進委員会」、JETRO「SDGs時代の海外ビジネスとジェトロ事業」研究会ほか、政策検討委員多数。国際基督教大学(ICU)教養学部卒。 一般社団法人エシカル協会理事、多摩大学大学院ルール形成戦略

                                                      IBMが「顔認識AI」撤退、アマゾン・マイクロソフトも悩むその危険性
                                                    • 中途採用で「ハズレ人材」見破る3つのルール、面接だけでは不十分

                                                      京都大学法学部卒業。米国ダートマス大学タック経営大学院留学(MBA)、東京銀行、岡本アソシエイツ、日本福祉サービス (現、セントケア)を経て独立し現職。名古屋大学客員教授(平成26年度後期)。企業規模、業種を超えた「経営の原理原則」を元に、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、年100回以上講演を行う。『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』(ディスカヴァー21)など著書は150冊を超え、現在も経済紙等に連載を抱える。 小宮一慶の週末経営塾 経営課題を抱えて日々悩む経営者に向けて、数々の企業経営者に伴走してきた経営コンサルタントの小宮一慶氏が課題解決の「ヒント」を提供。どんな業種にも通じる経営の原理原則をおさえながら、経営者はどうあるべきか、実際の経営現場で何を実行すべきか、を語る。 バックナンバー一覧 期待はずれの中途採用に 悩む企業は多い 即戦力になるいい人材を採用したい。中小企

                                                        中途採用で「ハズレ人材」見破る3つのルール、面接だけでは不十分
                                                      • 「これだけ知っとけ!」エンジニア・プログラマ・SE向け転職エージェントのおすすめ活用法

                                                        まずは転職活動の全体像を理解しよう これから転職活動に踏み出そうと考えている皆様、当ブログにお越しくださいましてありがとうございます。 現状に満足せずにコンフォートゾーンから抜け出し、チャレンジをしてみようと考えている皆様に、まずは敬意を表します。 本記事では、IT業界で活躍されているエンジニア・プログラマ・SE・ITコンサルなどに向けて、転職活動のノウハウを解説しております。 かなり重要なポイントに絞って記載しておりますが、それでも情報量が多いですので、ゆっくり読み返して下さい。 前半は転職活動を始める前に理解しておくポイントについて解説し、中盤からは転職活動の進め方をステップ別に解説しております。 全体で9000字程度あり、かなり長文の記事となりますので、手っ取り早くおすすめの転職エージェントを知りたい方はこちらのリンク先をご覧下さい。 転職活動はけっこう大変!? 最初に申し上げておき

                                                          「これだけ知っとけ!」エンジニア・プログラマ・SE向け転職エージェントのおすすめ活用法
                                                        • パーソルキャリアの「doda」でブロック機能に不具合、転職活動が勤務先に露見

                                                          パーソルキャリアが手掛ける転職支援サービス「doda」で不具合が発覚した。4458人の転職希望者情報が勤務先企業から閲覧可能な状態になっていた。自由入力した企業名がdodaの登録名と一致せず、閲覧不可の対象外となっていた。不具合が見つかりづらい事情が重なった可能性があり、1年半以上放置されていた。2022年にも、ブロックしたはずの企業に登録情報を見られる不具合を公表していた。 「一定の条件下においてあなたの登録情報の一部が、直近の勤務先企業から閲覧可能な状態になっていた」。2023年11月7日、パーソルキャリアが手掛ける転職支援サービス「doda」の個人会員約10万人に寝耳に水の知らせが届いた。 個人会員はdodaに、応募企業に送るための様々な情報を登録している。採用側である企業会員は、この情報を参考にオファーを送る個人会員を探す。これらの情報は現職の企業、あるいは現在無職の個人会員であれ

                                                            パーソルキャリアの「doda」でブロック機能に不具合、転職活動が勤務先に露見
                                                          • はじめての転職活動のやり方【完全初心者向け:ブラック企業からホワイト企業へ】 - ウミノマトリクス

                                                            最終更新日時:   2020年5月24日 この記事は次のような方にオススメの記事です。 新卒で働いてきたけど、給料の伸びも良くないし、なにより人間関係がキツイ。ただどうやって転職活動ってしたらいいのかわからない。具体的な方法が知りたい 転職活動がはじめての人、初心者の人の疑問に本記事は答えていきます。 本記事のテーマとしては、「はじめての転職活動」をサポートすることにあります。 ゴールとしては、転職活動のサポートを行い現在の会社を仮にブラック企業とするのであれば、待遇が整った「ホワイト企業」に転職することをゴールとしたいと思います。 転職活動の始め方【ブラック企業からホワイト企業へ】 目標設定 環境準備 周辺知識の入手・整理 行動:面接や試験 希望のホワイト企業へ合格 アラサー、都内在住ダイエットサラリーマンの海野浩康(  @uminoxhiro)が上記の読者様に向けて執筆しました。 アシ

                                                              はじめての転職活動のやり方【完全初心者向け:ブラック企業からホワイト企業へ】 - ウミノマトリクス
                                                            • 意識の低いエンジニアによる、意識低い系転職活動の記録(1.5人月) - うらがみらいぶらり

                                                              現職に入ってからちょうど半年が経った。仕事はなんだかんだ楽しくやっているし、ふれる技術は楽しいし、新しい案件のために勉強する機会も増えたし、人も良い。有り体に言えば、順調である。 そして、昨年末に実施した、人生初の転職活動からはさらに時が経っている。もはや遠い思い出だ。粗熱は大方取れたように思う。いい具合に整形できそうだ。 つまり、長らく書く書く詐欺で温めてたやつをようやく形にすることができた、ということである。 というわけで、2018年の11月から12月にかけて、1.5ヶ月で終わらせた転職活動の概要と、得たことや教訓になったことなどを、可能な限り全部記していこうと思う。これは、また転職するハメになった自分と、どこかにいる転職したくてもじもじしている誰かに向けた、やたらとボリューミーな記録である。 1. とりあえず勢いで「辞めます」と言ってやった 2. エージェント(に会うため)夜を往く

                                                                意識の低いエンジニアによる、意識低い系転職活動の記録(1.5人月) - うらがみらいぶらり
                                                              • 採用でやりがちNG集〜企業編〜|みほ ☻ 森数 美保

                                                                @MihoMorikazuです。 以前、採用に関わる人なら知っておかないといけないこと色々あるよねというツイートをしたところ、 「情報が多すぎてキャッチアップしきれない」 「わかる。つらい」 のような反応が複数ありました。 採用に関わる人なら絶対に知っておかないといけない法律って色々あるんだけど、「人事でも意外と知らない人が多いのかも?」ということに最近気付き始めた。 やってはいけないことを、知らないうちにやってる可能性…めっちゃあるよ。 気をつけて! いつかまとめようかな。 いつか…🕊 — みほ☺︎森数美保 (@MihoMorikazu) July 5, 2019 今日は、「採用でやりがちNG集」について書きたいと思います。 場を和ませようとアイスブレイクで違反面接の冒頭で場を和ませるために雑談をしようと履歴書をみながら 「●●出身なんですか?」と質問をした。 雑談の中でつい聞いてしま

                                                                  採用でやりがちNG集〜企業編〜|みほ ☻ 森数 美保
                                                                • 転職エージェントとは|転職サイトとの違い&正しい選び方を徹底解説

                                                                  この記事では、『転職エージェントとは…?』と疑問を持っている人に向けて、 『転職エージェントの仕組み』や『転職エージェントと転職サイトの違い』などをお伝えしていきます! 転職エージェントの仕組みやメリット・デメリットを知っておくことで、効率よく転職活動を進められます! この記事を最後まで読めば、自分が使うべき転職エージェントを見つけられ、自信を持って転職活動に臨めますよ! この記事がおすすめな人 転職エージェントの仕組みやサポート内容を知りたい 転職エージェントと転職サイトの違いが知りたい 転職エージェントをうまく活用する方法を教えてほしい 転職エージェントとは|仕組みと役割について 佐々木早速、転職エージェントの仕組みについてお伝えしていきます! 転職エージェントとは、登録すると求人案件の紹介や面接対策、年収交渉まで、 全て無料でサポートしてくれる転職サービスです! 転職エージェントの利

                                                                    転職エージェントとは|転職サイトとの違い&正しい選び方を徹底解説
                                                                  • 派遣社員と正社員、選考のちがいについて|しぶや

                                                                    みなさんこんにちは。人材系企業の総務人事/派遣コーディネーターをしております、しぶやです。Twitterは→こちら さて、今日は派遣社員と正社員の選考のちがいについて説明してみようと思います。派遣社員と正社員を同時に受けている場合、同じような対応をして失敗してしまいがち。良かったら参考にしてください。 派遣求人でも転職サイトに載っていることがある「自分は派遣会社に登録していないから派遣求人とは縁がない」そう思っている方もいますが、普通に転職サイトにも載っています。専門派遣だと月給が高いこともあり、転職サイトでも人が集まりやすいです。また、書類選考を挟みたい会社さんなんかは、わざわざ転職サイトに案件を載せて、登録されたWeb履歴書をもとにふるいにかけることも。 弊社でも専門派遣は正社員向け求人サイトに載せることがあります。(事務派遣は派遣専門の求人サイトに載せてます)専門派遣は月給30万スタ

                                                                      派遣社員と正社員、選考のちがいについて|しぶや
                                                                    • 転職活動(2019年)

                                                                      目次 対象読者採用経路について サービス経由ダイレクトメッセージ経由経歴書・レジュメ レジュメを公開するレジュメの内容日本の履歴書という悪習面接外資系(GAFAM)について企業とのコミュニケーションおすすめ企業2019年は転職というイベントがあった。 どんな感じで転職活動をしたのかを備忘録として残しておこうと思う。 対象読者主に自分のために残しておいているが、下記のような人に役立つかもしれない。 ソフトウェアエンジニアとして転職を考えている人今後転職するかもしれないソフトウェアエンジニア各社の採用担当者、あるいはヘッドハンター採用経路についてサービス経由前回の転職活動の場合は Wantedlyをメインで使って、そこから繋がったいくつかの会社を訪問した上で転職(就職)先を決めた。そのあたりは下記の記事にまとめてある。 就活日記(完) 就職 今回使ったのは主にスカウト型のサービスがメイン。転職

                                                                        転職活動(2019年)
                                                                      • 人材流動性を高めます (概ね6年ぶり3回目)|KOMIYA Atsushi

                                                                        (5/20 に FAQ を追記しました) こんにちは、もしくははじめまして。KOMIYA Atsushi です。 バックエンドエンジニアとして 6 年弱勤めた SmartNews を離れて新しい挑戦をしてみようと思い立ち、この記事 (言い換えるならば履歴書というか職務経歴書というか求職票?) を書いています。端的に言えば「転職先を決めずに退職を決意したので、オポチュニティください!」というお話です。「ちょっとバックエンドエンジニアを探しているんだよねー」みたいなことを考えていらっしゃる採用担当の方がおりましたらご笑覧いただけますと幸いです。 前職含めたこれまでの職務経歴などをざっくりと知りたい方は LinkedIn を、また普段どのようなコードを書いているのかを知りたい方は GitHub を、ここ最近のイベント・勉強会での登壇でどのような話をしているのかを知りたい方は SpeakerDec

                                                                          人材流動性を高めます (概ね6年ぶり3回目)|KOMIYA Atsushi
                                                                        • YAPC::Kyoto 2023に参加してよかったすぎる話|まみたす

                                                                          YAPC::Kyoto 2023に参加してきました。 カンファレンス自体が初めてで、前日祭から参加させていただき、めちゃくちゃいろんなことがあり、まとめられるかわからないのですが、参加してよかった・・と心から思っています。 なので、この2日間関わっていただいた全ての方へ、感謝の気持ちを込めて書きたいと思います! 参加のきっかけ元同僚のふみちゃんにお誘いいただき、そしてふみちゃんは現職NOT A HOTELエンジニアのへっくすさんにお誘いいただき、というご縁で参加することになりました。 上記の記事でも話してる通り、最近エンジニアの仕事を始めた新人で、昨年は「絶対エンジニアになってやるんだ!!」という目標に燃えまくって、自分なりにがむしゃらに勉強をしてきました。 その目標を達成し、初アサインの開発案件もリリースされて落ち着き、というタイミングで、まだまだ学ぶことは無限にあるのだけど、これからど

                                                                            YAPC::Kyoto 2023に参加してよかったすぎる話|まみたす
                                                                          • 南極で炒飯を!昭和基地で中華を作る|依田隆宏さんインタビュー | 80C

                                                                            2020年、Twitterで南極からの更新を楽しみにしていた方もいるでしょう。アカウント名は「南極炒飯」。南極で炒飯を作るということは……? そう、中華の料理人です。 「南極炒飯」こと依田隆宏さんは1985年長野県生まれ。東京・神田須田町「神田雲林」の厨房で腕を磨き、第61次南極越冬隊の調理担当となりました。依田さんは、何をきっかけに南極を目指し、どんな環境でどんな料理を作ってきたのでしょうか。帰国後、2021年6月に話を聞きました。 越冬隊、昨日より本格始動中。 南極にきた1番の理由はパワーアップ!あっという間の1年になる。1日1日をしっかり戦ってく。 pic.twitter.com/mHknV5ANA2 — 南極炒飯@1年前を振り返る元最果てのコック (@ma_bo_tantan) February 5, 2020 俺、南極行くぞ。 ―南極に行く前は「神田雲林」で働いていました。旬の食

                                                                              南極で炒飯を!昭和基地で中華を作る|依田隆宏さんインタビュー | 80C
                                                                            • 株式会社ブロードリンク ってどうのな?? [転載禁止]©2ch.net

                                                                              0002底値さん垢版 | 大砲2015/09/02(水) 08:54:41.99 最近求人でよく見るな 0003底値さん垢版 | 大砲2015/09/03(木) 01:51:32.68 まだ帰れない 0004底値さん垢版 | 大砲2015/09/04(金) 08:09:03.93 離職率の高さがすごい やめたがいい 0005底値さん垢版 | 大砲2015/09/05(土) 02:42:50.68 ttp://blog.livedoor.jp/sequence777/archives/51059340.html ttp://www.mkmogura.com/blog/2009/08/15 ttp://www.p-world.co.jp/news2/article.cgi?No=2788 パソコン パチンコ リサイクル?なんか香ばしいなw 0006底値さん垢版 | 大砲2015/09/05(土

                                                                              • ビズリーチってどうなの?【ログイン登録から面談開始まで徹底解説】 | 転職ノウハウ研究所

                                                                                ビズリーチって実際どうなの? 転職活動開始して、ビズリーチに登録しようか迷っている でも、登録とか面談とか難しそう… みなさんはビズリーチってご存知ですか? 転職エージェントの中では有名なエージェントの一つです。 先日駅構内にデカデカと広告が貼られていてびっくりしました。 YouTubeの広告で見かける方も多いはずです。 このような広告効果もあり、どんどん知名度や実績を上げているのがビズリーチです。 今回はそんなビズリーチに私自身、実際に登録しました。 ですので、2022年現在体験中で30名以上の転職エージェント面談経験がある身として、みなさんに有益な情報をお伝えできれば良いなと思っています。 この記事でわかること ・ビズリーチの会社情報 ・ビズリーチの登録方法 ・ビズリーチの登録の際の注意点 登録の際の注意点は実際に私自身が感じたことを紹介します。 すべての転職エージェントに言えることで

                                                                                  ビズリーチってどうなの?【ログイン登録から面談開始まで徹底解説】 | 転職ノウハウ研究所
                                                                                • 志望動機は"過去" "現在" "未来" に軸を通す - 最速のキャリア戦略

                                                                                  今回は、転職活動における面接対策について詳しく見ていきたいと思います。 面接においては、見た目や話し方など印象面に気を配ることはもちろんですが、内容についての十分な準備をすることが、志望する企業から内定をもらうための大事な要素です。 また、面接対策は志望動機の整理や将来像の明確化が必要になるため、丁寧に進めていくことをお勧めします。 この記事では、面接対策において押さえておきたいポイントを少し詳しく見ていきます。 企業にとっての面接の目的 面接の一般的なフロー 面接対策のための整理 過去についての整理 現在・未来についての整理 印象面での注意 なお、転職・転職活動の全体像をご覧になりたい方は、以下の記事をご覧ください。 blog.ryo-okui-assign.com 企業にとっての面接の目的 面接対策に入る前に、企業にとっての面接の目的を考えてみます。 基本的なことなのですが、面接対策を

                                                                                    志望動機は"過去" "現在" "未来" に軸を通す - 最速のキャリア戦略