並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

確保の意味の検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 月収100万円のUberEats配達員が大切にする「たったひとつのこと」

    5月、緊急事態宣言中、UberEatsで月収100万円。 こんなウソみたいなことを成し遂げたのが、大村達郎( @tatsuro_omura )という人物だ。 実際には、合計100万1656円。 彼はメディアで大げさにテクニックを披露することもないし、SNSで自慢げに何かを語ることもない。本人の言葉を借りるならば、「慢心したら人間は終わり」「上には上がいるから」だ。 とはいえ、稼いだ金額を聞くと……たくさんの質問が思い浮かんでくる。 どのエリアが一番稼げるのか? どの時間帯がおすすめなのか? 自転車とバイクはどちらがいいのか? UberEatsの話を中心に過去のキャリアや今後の展望について、いろんなことを聞いてみた。 ──月収100万円、本当にスゴいですね。いつもはどれくらいのスピードで走ってるんですか? あ〜、よく聞かれるんですけど、まあまあ安全運転だと思いますよ(笑)。 ──意外(笑)。

      月収100万円のUberEats配達員が大切にする「たったひとつのこと」
    • 初心者がストVを遊んで心折れて挫折した話|TCP

      ※筆者の足跡。 ストVで(パッドで張り手が出せないので)連射コンで本田を遊び、上手い人の動画を真似しつつ荒らしながらぶっ続けで練習しつつ二週間くらいでウルトラゴールドにギリギリ到達。(開幕本田堕ちスタート) 同時期に始めた友人に「戦っていてつまらない」と非難され続け、自分自身「これはキャラやセットプレイで勝っている(対策を押し付けている)だけで自分が上達しているわけではないな」と確信したため、初心者向けであるというエドに転向。 案の定コマンドやコンボがうまく完走できず。Vトリガーや投げ関連のテクニック、多すぎるキャラ対策など覚えることが多すぎてスーパーブロンズ〜シルバーを行ったりきたりしていて、それ以上上達の兆しが見えず、掛かるストレスと得られる楽しみが釣り合わなくなったため四六時中ゲーム起動している状態からさらに三ヶ月程度で燃え尽きてゲームから距離を置いた。 ・はじめにストリートファイタ

        初心者がストVを遊んで心折れて挫折した話|TCP
      • 【山本一郎】「パルワールド事件」と,そこで起きてることを理解するための「補助線」

        【山本一郎】「パルワールド事件」と,そこで起きてることを理解するための「補助線」 ライター:山本一郎 山本一郎です。皆さんお元気ですか。 新しくiPhone 15に買い換えたらいきなり落として破損させてしまい,Apple Careのお姉さんに嫌な顔されながらも新しい機体に転生して帰ってきたという年始を迎えておりました。ちくしょうめ。 そんなどうでもいい話はさておくとして,この2024年1月にリリースされたポケットペアの「Palworld / パルワールド」(PC / Xbox One / Xbox Series X|S 以下,パルワールド)が世界でバカ売れして覇権ゲーになったということで,いい意味でも悪い意味でも騒動になっています。 金融屋的には,このポケットペアを創業した人物は,580億円のハッキング被害を受けた仮想通貨取引所の「コインチェック」を創業した経歴を持っていて,「これは何かや

          【山本一郎】「パルワールド事件」と,そこで起きてることを理解するための「補助線」
        • うなぎとはてな - モフモフ社長の矛盾メモ

          まずは、ひとりの鰻好きとして、鰻の完全人工養殖の実用化の道が見えて来たことを、素直に喜びたい。 MBCニュース | 「苦労が報われた」完全人工生産ウナギ試食会 鹿児島・新日本科学が2014年から研究 しかし、この記事のブックマークを見て、はてなブックマーカーには、鰻が好きなのに自主的に「鰻断ち」をしている人が、やたらと多いことがわかった。 [B! 食] MBCニュース | 「苦労が報われた」完全人工生産ウナギ試食会 鹿児島・新日本科学が2014年から研究 この活動、本当に意味がわからない。 「絶滅危惧種だから」という理由をあげる人も多いが、レッドリストに追加されている、アワビ、松茸、クロマグロなども、食べるのを断っているのだろうか? そもそも、一般に大量に流通している食材を個人的に食べないことで反対活動、という遠回りな手段を選ぶのが意味不明だ。普段から、鰻を食べようとした知人友人に対しても

            うなぎとはてな - モフモフ社長の矛盾メモ
          • 竹村さん(竹書房)の「品切れ重版未定とは品切れじゃないんだよ」は端的に言って間違ってるんだけど運用的には間違ってなくて、でも小零細はちょっと違うんじゃないかと思った点と、在庫情報の業界標準を作ろうとした|高島利行

            竹村さん(竹書房)の「品切れ重版未定とは品切れじゃないんだよ」は端的に言って間違ってるんだけど運用的には間違ってなくて、でも小零細はちょっと違うんじゃないかと思った点と、在庫情報の業界標準を作ろうとした取り組み、2017年春のamazonショック、及び、一部大手における「品切・重版未定」の考え方について 今回も、ちょっと長いです。すみません。 竹書房、勢いありますよね。飯田橋駅至近のビル、何回も壊されても不死鳥のように蘇るという。儲かってんだろうなあ。羨ましいです。 すごく端的に書くと、竹村さんのおっしゃる「品切れ重版未定とは品切れじゃないんだよ」は、在庫ステータス(詳細後述)の解釈としては間違ってると思います。なぜなら在庫ステータス[33:品切・重版未定]は30番代なので「出庫不可」が原則だから。ですが、運用から見ると簡単に間違ってるとは言えないのではないか、とも思っています。 今回は、

              竹村さん(竹書房)の「品切れ重版未定とは品切れじゃないんだよ」は端的に言って間違ってるんだけど運用的には間違ってなくて、でも小零細はちょっと違うんじゃないかと思った点と、在庫情報の業界標準を作ろうとした|高島利行
            • 川上未映子

              あいちトリエンナーレの 「表現の不自由展、その後」が 中止になりました。 議論は活発になされるべきですが、 展示に関して政治や政府高官などの発言により 制限と圧力が加えられたことに憤りを覚えます。 そして何より、 テロおよび危害予告など、 表現の自由を幾重にも奪う行為がなされたことに 強い怒りを禁じ得ません。 芸術と政治、表現の自由と公的資金、 また歴史認識との関係についてどう捉え理解するのか、 様々な考えかたがあり、 ひきつづき各々が思考を深めるべきですが、 ひとつだけ、 テロおよび危害予告という卑劣な行為について。 昨年10月にわたしはネット上で 殺害予告ともとれるような危害予告を受け、 数ヶ月にわたり、 開催を予定していたイベントや講演などに 登壇できなくなりました。 実はわたしは10年に渡って 複数のストーカー被害にあっており (現在も警察の監視下にある人物もいます)、 過去にも講

              • 月収100万円のUberEats配達員が大切にする「たったひとつのこと」

                5月、緊急事態宣言中、UberEatsで月収100万円。 こんなウソみたいなことを成し遂げたのが、大村達郎( @tatsuro_omura )という人物だ。 実際には、合計100万1656円。 彼はメディアで大げさにテクニックを披露することもないし、SNSで自慢げに何かを語ることもない。本人の言葉を借りるならば、「慢心したら人間は終わり」「上には上がいるから」だ。 とはいえ、稼いだ金額を聞くと……たくさんの質問が思い浮かんでくる。 どのエリアが一番稼げるのか? どの時間帯がおすすめなのか? 自転車とバイクはどちらがいいのか? UberEatsの話を中心に過去のキャリアや今後の展望について、いろんなことを聞いてみた。 ──月収100万円、本当にスゴいですね。いつもはどれくらいのスピードで走ってるんですか? あ〜、よく聞かれるんですけど、まあまあ安全運転だと思いますよ(笑)。 ──意外(笑)。

                  月収100万円のUberEats配達員が大切にする「たったひとつのこと」
                • 日立、富士通、資生堂…大企業ジョブ型導入で崩壊する新卒一括採用

                  日立製作所、資生堂、富士通、KDDIなど名だたる日本企業が、職務を明確にして、年齢や年次を問わずに適切な人材を配置する「ジョブ型」への移行を加速させている。グローバルで人材獲得競争が激しさを増す中、グローバル基準のジョブ型に移行する企業が、今後も増えることは確実だ。 これに伴い、この先、減少をたどると見られるのが「新卒一括採用」だ。 キャリア的には白紙の状態の新卒社員を一括で大量採用し、「ジョブ」を限定せず、現場で教育。自社カラーに染めあげ、年功序列で昇給・昇格させて行く——。といった従来の日本型雇用は今、大きな転換点を迎えている。 まっさらな新卒に価値を置かれてきた日本の就活も、2020年を節目に形を変えていきそうだ。 「人事政策は事業そのものです。かつての電機メーカーから舵を切り、今の日立はグローバルで社会イノベーション事業を行うサービス事業会社。グローバルのマーケットを知っている必要

                    日立、富士通、資生堂…大企業ジョブ型導入で崩壊する新卒一括採用
                  • 【数土直志の「月刊アニメビジネス」】アニメスタジオにTBSが25億円投資の理由

                    アニメビジネスの気になるニュースが年初から伝わってきた。TBSホールディングス(以下、TBS)の社長が新年挨拶でアニメ事業を3つの主要プロジェクトのひとつに挙げ、このなかでアニメ制作子会社Seven Arcsに25億円の人材・デジタル投資をすると発言したのだ。 Seven Arcsは最近では「ブルーピリオド」や「トニカクカワイイ」を制作する中堅のアニメ制作会社である。セブンアークスグループがTBSの完全子会社になったのは2017年12月、年間売上高は数億円だった。現在も番組制作は年数本ペースと規模はあまり変わりないから、年間売上高の数倍規模が投資されることになる。 昨今、テレビ局のアニメ事業進出がトレンドとなっている。アニメ事業部門の設立や拡張が相次ぐし、製作出資の強化も目立つ。映像視聴がテレビから配信に広がるなかで、生き残りを求めた多角化戦略の一環である。 このなかでアニメが注目されるの

                      【数土直志の「月刊アニメビジネス」】アニメスタジオにTBSが25億円投資の理由
                    • LINEのエンジニアリングマネージャーが語る、優れたEMの条件と求められること

                      2019年5月25日、LINEが京都市内にて、転職を考えるエンジニア向けに「LINEエンジニア採用の日 -LINE KYOTOのこれから-」と題したイベントを開催しました。LINEで働く現役エンジニアたちが、同社における働き方やカルチャー、待遇などを包み隠さず語ります。「エンジニアリングマネージャーの1日」に登壇したのは、LINE KYOTO開発室、副室長の御代田亮平氏。LINE KYOTOで働くエンジニアリングマネージャーとして、EMに求められることや働き方について語りました。 エンジニアリングマネージャーの1日 御代田亮平氏(以下、御代田):よろしくお願いします。 「エンジニアリングマネージャーの1日」と題して、御代田がお話しさせていただきます。弊社のイベントによく来ていただいた方もいるかと思いますが、よく出てくる人です。 (会場笑) Twitterをまだフォローしていない方は「@LI

                        LINEのエンジニアリングマネージャーが語る、優れたEMの条件と求められること
                      • 若者は宇宙人?何歳から老害?介護現場の世代間ギャップを埋める解決策とは? - すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】

                        どうも、ヨウ-P(@s_y_prince)ことYO-PRINCEです! いろんな切り口からカイゴのヒントをお届けしています! 今日は東野幸治さんがタモリさんから受けたアドバイスをもとに介護業界を考えていきたいと思います。 40歳になったら年下の意見を聞いたほうがいい。 40歳から上の人は聞く必要ない。 詳しくはこちらの記事をご覧ください↓ toyokeizai.net 私も40歳代となり、介護業界でどのように生きていくかを考えなきゃいけないと思っている時に出会ったタモリさんの言葉はとても考えさせられるものがありました。 40歳代の自分がどうあるべきか? 各世代がどうあるべきか? そんなことを考えながら、これからの介護現場がどうあればうまくいくのかについて書いていきたいと思います。 結論から言えば、介護現場の鍵を握るのは採用計画です! タモリさんの思想と立ち振る舞いから学ぶべきこと 40歳ま

                          若者は宇宙人?何歳から老害?介護現場の世代間ギャップを埋める解決策とは? - すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】
                        • 任天堂株主総会2023出席レポート!|ピョコタン

                          2023年6月23日(金) 任天堂の株主総会に出席するため 京都に来た。 今回から会場が変更に。 平安神宮の前にある大ホール 『みやこめっせ』での開催。 10分割後の初の株主総会なので、 出席者も大幅に増えることを 想定してのことだろう。 (8:55) 9:00開場だけど、すでに開場待ちの 長蛇の列ができてる! (9:30) 最前列の中央付近に着席。 広ーいホールにかなりの席数。 まだ半分も埋まってない。 質問を希望する人は 前列Aブロックに着席するよう アナウンスされてる。 (9:56) 取締役が着席。 以前よりは最前列との距離は遠いけど、 それでも表情がわかるくらいには 近いのでうれしい。古川社長や宮本茂さん、 ニンテンドーダイレクトでおなじみの 高橋伸也さんなど。後列には執行役員の 手塚さんや小泉さんの姿も。 社外取締役のクリスさんは不在。 不在の説明も特に無し。 (10:00〜)

                            任天堂株主総会2023出席レポート!|ピョコタン
                          • SPAでKaggleするために回った施設を独断と偏見で紹介する - 俵言

                            【2019/12/28 追記】 RAKU SPA 鶴見は 2019/12/9-2019/12/13に行われた改装に伴い環境が大きく変わってしまいました。よってこの記事で述べている情報は古いです。ご注意ください。 こちらの記事は kaggle その2 Advent Calendar 2019 の2日目の記事となります。 はじめに この記事を読もうと開いた方は SPA Kaggle (あるいは spaggle) という言葉を見聞きしたことがある、かもしれない。可能性はゼロではないはず...*1 別に明確に定義されているわけでは無いですが、文字通り SPA に行って kaggle 関連の作業をしつつ、合間合間で休憩がてら温泉やサウナでリフレッシュすることだと僕は思ってます*2。 僕自身がこの spaggle をするようになったのは Twitter 上でちらほら「SPA で Kaggle してる」

                              SPAでKaggleするために回った施設を独断と偏見で紹介する - 俵言
                            • Apple M1が高性能な本当の理由を解説する

                              Apple M1の高性能の理由について、ネットはクソみたいな解説記事に溢れている。 技術に明るいはずのはてなーですら某AVライターの間違いだらけの記事に釣られて、300ブクマ超が集まっていて嘆かわしい。 それもこれも後藤センセーがいつまでたっても解説記事を書いてくれないせいではあるが、公開情報が少なすぎるせいでまともなライターほど記事を書けないのも理解できる。 なので素人の俺が解説する。 M1はメモリまでSoC化/ワンチップ化したから速い違います。 そもそもM1はDRAMをSoC化/ワンチップ化していません。M1がやっているのはSiP(System in Package、複数チップをワンパッケージに組み込む)であって、eDRAMによるSoCとは全く異なるものです。 SiPとSoCはJavaとJavascriptくらいには違います。 SiPだとしてもメモリが近くなるから速い違います。 HBM

                                Apple M1が高性能な本当の理由を解説する
                              • 北海道新幹線延伸区間の並行在来線問題経緯を改めて振り返ってみる

                                整備新幹線の建設条件 北海道新幹線並行在来線(木古内-五稜郭)の経営分離 北海道新幹線並行在来線(函館-長万部)の経営分離 北海道新幹線並行在来線(長万部-小樽)の経営分離 2021年5月20日追記 北海道新幹線の延伸区間である新函館北斗-札幌は約211kmと長大で、完成した暁には沿線を走る在来線の函館本線はJR北海道の経営から切り離されます。この事実は今わかったことではなく、これを飲んで、調印しているからこそ北海道新幹線は建設されているのですね。(なお、過去の状況を説明するにあたって、当時時点で新青森・新函館北斗駅等の駅名は決まっていなかったが、この項では各現在の名称で記載する) 整備新幹線の建設条件 北海道新幹線も含まれる「整備新幹線」についておさらいしておきましょう。 東海道・山陽新幹線の整備は当時も不要論が渦巻く中、作られてしまえば利便は高く、その高速性が認められることになります。

                                  北海道新幹線延伸区間の並行在来線問題経緯を改めて振り返ってみる
                                • 「ビジネスでは無意味」でも国産マスクにこだわるメーカー 国民生活を左右する対中関係【#あなたの衆院選】(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                                  医療品メーカー・スズラン(本社・名古屋市北区)は今春、社屋を改修し、不織布マスクの製造を始めた。2000年以降、コストの安い中国・上海の子会社工場で生産し、日本へ出荷してきたが、20年ぶりに国産に回帰した。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、昨年2月以降、全国でマスクが不足したためだ。 【データで見る2021衆院選】 「ビジネスでは無意味」でも国産にこだわり 当時、同社は上海工場をフル稼働させたが、国家を挙げてマスク確保に動いた中国政府との優先契約があり、日本に出荷できる数には限りがあった。機械を中国から取り寄せるなど設備投資は約5000万円。新たに従業員も雇った。利益はほとんど出ない上、現在、国内のマスク不足は解消している。 國枝靖弘社長(60)は「ビジネスで考えれば無意味なこと」と苦笑するが、それでも国内で製造ラインを確保する意味は大きい。國枝さんは「感染対策用品は欠品が許されない。次

                                    「ビジネスでは無意味」でも国産マスクにこだわるメーカー 国民生活を左右する対中関係【#あなたの衆院選】(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                                  • 3度目の面会交流|雷鳥風月

                                    先週末は3度目の面会交流でした。 前日は色々と考えてしまいあまり寝られず…。遠方に引っ越されてからは初めての面会交流でしたので、「ちゃんと会えるのか」「元気なのか」「変わらずパパと呼んでくれるのか」「新しい生活環境には慣れたのか」「片親疎外の影響はないか」等々。 今回は新幹線を利用で所要時間が3時間30分程度。車で行こうかとも思いましたが、帰りのメンタル次第では、まともに運転出来ないのではと考え新幹線にしました。 待ち合わせはファミリーレストラン。近くに何もない場所でしたので、1時間近く前に着いてしまいましたが、入店。 当たり前ですが、店内は家族連ればかり。同意なく子どもを連れて出て行かれた別居親の方にはわかっていただけると思いますが、家族連れが沢山いる空間て辛いですよね。この状況で1時間。。一旦外で待とうかとも思いましたが、割と混んでいましたので席を確保する意味でも動けず。この時間がとて

                                      3度目の面会交流|雷鳥風月
                                    • (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[70]【全壊300万円、半壊100万円、「準半壊」は対象外…住める状態じゃなく「つぶれたほうがよかった」と嘆く被災者 富山・氷見】 - ioritorei’s blog

                                      (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[70] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[70] (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 全壊300万円、半壊100万円、「準半壊」は対象外…住める状態じゃなく「つぶれたほうがよかった」と嘆く被災者 富山・氷見 能登町 民間病院再建へ クラウドファンディングで支援呼びかけ 【「北陸応援割」の是非を問う】政治が優先すべきは観光支援?被災者対応? (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュースとは 最近、テレビでニュースをご覧になりましたか? 久しぶりにテレビのニュースを見て驚愕した。 トップニュースがメジャーリーグでの日本人選手の活躍、もしくは芸能人のゴシップだと? どこまで平和ボケすれば気が済むんだ、日本人。 それもこれも本分を忘れたマスコミが、権力に丸め込まれているからに他ならない。 情報の捏造なんかは御茶の子さいさい。 国民の怒

                                        (たぶん)報道されなかった日本の闇ニュース[70]【全壊300万円、半壊100万円、「準半壊」は対象外…住める状態じゃなく「つぶれたほうがよかった」と嘆く被災者 富山・氷見】 - ioritorei’s blog
                                      • 子供部屋完成。ツインデスクと親子ベッドを購入☆レビュー☆ - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』

                                        こんにちは!ボス猿です! 『雷雨ときどき晴れ』へのご訪問ありがとうございます。 ひきこもり生活をしている間に,あっという間に5月を迎えゴールデンウイークが終了しました。 今年は並びから5連休と例年ほどのインパクトはなかったものの,それでもあっという間に終了してしまいました。 例年であれば,ついつい予定を詰め込み,人込みと分かっている場所へのこのこと出かけていってはゲッソリと疲れるボス猿家ですが,今年は皆様同様,外出自粛の連休を過ごしておりました。 あまりの天気の良さに,ついつい外出したくなったり,何だかコロナなんて冗談なんじゃないかと,気が緩みがちですが,今ひとたびの踏ん張りが必要なのだと言い聞かせる日々です。 そんな我が家は,先日書いたように,今年のゴールデンウイークはせっせと子供部屋の整備を進めておりました☆ www.bosuzaru.com 子供部屋を整備,すなわち我が家の2階にある

                                          子供部屋完成。ツインデスクと親子ベッドを購入☆レビュー☆ - 三姉妹ママのワンオペ育児奮闘記『雷雨ときどき晴れ』
                                        • 広島カープマツダスタジアム2023年内野2階自由席復活!内野2階指定席もあるよ!?

                                          きのうカープ球団のウェブサイトがリニューアルしたのと共に、マツダスタジアム2023年の座席改訂と座席料金がしれっと、更新されていました。 座席料金は9割方据え置きなんですが、復活した内野2階自由席が1700円から1900円へ200円の値上げ。外野指定席が2400円から2500円へ100円の値上げです。 まあ、値上げはいいですよ! しかし、あの悪名高き内野2階自由席が満を持して復活しました。内野2階自由席を意地でも復活させてやるというカープ球団の鋼の意志を感じます。 一応、カープファンの「自由席はいらんわい!」という声も耳に入ってるんでしょう。内野2階指定席も席数の少ない3塁側に残しています。 まあ、内野自由席はジュニアファンクラブの為の席確保の意味もあるんでしょう。あと修学旅行生の子供たちの分もあります。それは理解できます。 ならば自由席の部分をファンクラブと修学旅行専用にすればいいのにね

                                            広島カープマツダスタジアム2023年内野2階自由席復活!内野2階指定席もあるよ!?
                                          • 小池知事「知事の部屋」/記者会見(令和2年3月23日)|東京都

                                            知事等冒頭発言 新型コロナウイルス感染症に対する対応方針について 【知事】おはようございます。新型コロナウイルス感染症に対しましての、東京都といたしましての今後の方針について、都民の皆様方に申し上げたく存じます。 中国に端を発しました新型コロナウイルス感染症でございますが、今、世界各地で猛威を振るっております。これまでの感染者でございますが、世界では30万人を超え、死者が約1万3,000人、特に先ごろは、イタリアでは1日で800人近くが亡くなるなど、欧州をはじめとする世界は非常に厳しい状況にあるという認識でございます。 東京におきましては、3月21日(土曜日)現在、チャーター船、クルーズ船関連などの方々を除きまして、感染者の累計が136名、入院されておられるのは101名、一方で退院された方々も31名おられます。亡くなられた方は計4名という状況でございまして、改めて亡くなられた方々にご冥福を

                                            • 「OBしかいない部活」にならないために ニコニコ代表が推進する、プラットフォームの新陳代謝

                                              ドワンゴ専務取締役COOにして、ニコニコ動画代表の栗田穣崇さんへのインタビュー。前編では、ニコニコ動画とボカロ文化の関係について、ニコニコ運営としての考えを言語化いただいた。 後編ではもう少し視点を広げ、常にクリエイターと共に在るニコニコ動画というプラットフォームが、今後どのような生存戦略を描いていくのかを伺う。 一個人の作品からミームが生まれ、共有され、また新たな作品が生まれる。ニコニコの伝統と化していた二次創作の流れは、若年層のユーザーからは、全く新しいものに見えているという。 かつての全盛期を知らない世代がニコニコ動画でつくる、新たな全盛期とは──。 目次「ニコニコでは、最初はみんな無名だった」大体なんでも「ニコニコ発」 国産総合プラットフォームの役割ニコニコの強み「コメント」のさらなる進化「クレッシェンド」の炎上、そしてコロナ禍を経て「OBしかいない部活」にならないために、やるべき

                                                「OBしかいない部活」にならないために ニコニコ代表が推進する、プラットフォームの新陳代謝
                                              • 圧倒的最安値!? Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)爆誕\(^o^)/ しかしながらそのコスト算定法には疑問も!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

                                                金魚もがっかり・・・(´;ω;`) こんにちは! きんぎょです。 投資信託界隈では「たわらシリーズ」が仕掛けた「第二次低コスト化戦争」が勃発し、宴たけなわといったところであります! しか~し! そんな投信戦国時代の真っただ中に、異次元の低コストを引っ下げて、新たな投資信託が殴り込みをかけてまいりました! え~!? 異次元な低コスト~!? 一体どこの会社なの~!? ・・・ 異次元の低コスト投信・・・ 注目の投信とはこちらです! ジャカジャン! Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)\(^o^)/ その信託報酬、なんと! 0.0525%(税抜き) \(^o^)/ うぉぉおぉぉぉぉぉぉ! す、凄~い! 0.05%なんて、異次元過ぎるよ~(^▽^)/ その実態は!? 信託報酬が「0.0525%(税抜き)」は圧倒的な低価格ですね(^^♪ 今まで最安であった「eMAXI

                                                  圧倒的最安値!? Tracers MSCIオール・カントリー・インデックス(全世界株式)爆誕\(^o^)/ しかしながらそのコスト算定法には疑問も!? - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
                                                • 工数とは?基本的な人日・人月の意味から見積もりの計算方法まで解説 | Backlogブログ

                                                  プロジェクトマネジメントにおいて、工数管理は非常に重要な要素の1つです。一方で、工数という言葉はビジネスシーンで日常的に使われていることから、なぜ重要なのかをあらためて問われると答えるのは難しいと感じるのではないでしょうか。 今回は、工数の定義や工数管理を行うメリット、効果的な工数管理のポイントについて解説します。工数管理に役立つツールや業種別の注意点もあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 工数管理が適切に行われれば「プロジェクト期間・費用について精度の高い見積もり」「正確な進捗管理」ができるようになります。この機会に工数の基礎をマスターしましょう。 そもそも「工数」とは何を意味しているのでしょうか。工数の定義や必要性、計算方法について基本的な知識を整理しましょう。 工数の定義 工数は、ある作業が完了するまでに必要な人数・時間を表す指標です。作業完了までに要する人員や時間が多い

                                                    工数とは?基本的な人日・人月の意味から見積もりの計算方法まで解説 | Backlogブログ
                                                  • 日本で「リスキリング」という言葉が空回りし続けるワケ

                                                    この記事は、石角友愛氏の著書『AI時代を生き抜くということ ChatGPTとリスキリング』(日経BP、2023年)に、編集を加えて転載したものです(無断転載禁止)。なお、文中の内容・肩書などは全て出版当時のものです。 日本では「リスキリング」という言葉がトレンドワードのように使われていることに不安を感じます。そして、リスキリングという言葉を聞くと、反射的に「面倒だなあ。できればやりたくないなあ」「こんなに忙しいのに、どうして学び直しなんかしなくてはならないの?」と感じる風潮になっていることにも危機感を覚えます。 海外では「自分のために行う」リスキリングが、なぜ日本では「人にやらされる」面倒なことになっているのでしょうか。その理由は、日本で「リスキリングをする」といった場合、その主語が「企業」であることが多いからだと私は考えています。 実際のところリスキリングとは、企業が自社の従業員に必要な

                                                      日本で「リスキリング」という言葉が空回りし続けるワケ
                                                    • 「あえて二兎を追う」、なぜ三井住友銀行はメインフレーム継続を決めたのか

                                                      三井住友銀行は勘定系システムを刷新し、2025年度から順次稼働させる。同システムのオープン化に向けた検証も済ませていたが、あえて動作プラットフォームとしてメインフレームを継続する道を選んだ。三井住友フィナンシャルグループでグループCIO(最高情報責任者)を務める内川淳執行役専務がその理由を語った。 (聞き手は山端 宏実=日経FinTech編集長、玉置 亮太=日経クロステック/日経コンピュータ) 1988年3月東京大学理学部卒、同年4月住友銀行(現三井住友銀行)入行。2018年4月三井住友フィナンシャルグループ執行役員IT企画部長。2021年4月常務執行役員。2022年4月から現職。三井住友銀行取締役兼専務執行役員などを兼務。(写真:的野 弘路) 2025年度以降の稼働に向けて、次世代勘定系システム開発の進捗はどうなっていますか。 次世代勘定系システムについては、私がシステム統括部長に就いた

                                                        「あえて二兎を追う」、なぜ三井住友銀行はメインフレーム継続を決めたのか
                                                      • 熱血!与良政談:中国がうらやましいのか=与良正男 | 毎日新聞

                                                        見せしめ。日本学術会議の新会員候補のうち6人の任命を、菅義偉首相が拒んだ話を聞いて、思い浮かべたのがこの言葉だった。 戦前の反省から設立された学術会議は1967年、軍事研究には関与しないとの声明を出し、安倍晋三前政権時代の2017年にもそれを継承する姿勢を示した。 軍事転用可能な科学技術の振興も経済成長戦略と位置づける官邸側は、それ以前から会議に不満を持っていたようだ。実際、16年の一部補充人事でも介入した形跡がある。突然の話ではないのだ。 6人は安全保障法制等々に異論を唱えてきた。菅首相はそれとは無関係と語るが、拒否の理由は言わない。首相が求める「総合的、俯瞰(ふかん)的活動の確保」の意味も分からない。そこには陰湿さが漂う。

                                                          熱血!与良政談:中国がうらやましいのか=与良正男 | 毎日新聞
                                                        • 脅迫に屈しないとはどういうことか。作家・川上未映子さんが体験して考えた「わたしの戦い方」

                                                          2018年秋、ネット上で危害予告を受けていたという作家の川上未映子さん。「あいちトリエンナーレ2019」の「表現の不自由展、その後」の中止を受けて、自身の経験をもとにした思いをインスタグラムに投稿した。 個人として表現活動を奪われるような脅迫にどう向き合うのか。 7月には最新刊『夏物語』では、現代を生きる女性たちが感じる生きづらさやそれでも自分なりの生き方を懸命に模索する姿を描いた川上さんが思いを綴ったインスタグラムを転載させてもらった。 あいちトリエンナーレの「表現の不自由展、その後」が中止になりました。 議論は活発になされるべきですが、展示に関して政治や政府高官などの発言により制限と圧力が加えられたことに憤りを覚えます。 そして何より、テロおよび危害予告など、表現の自由を幾重にも奪う行為がなされたことに強い怒りを禁じ得ません。 芸術と政治、表現の自由と公的資金、また歴史認識との関係につ

                                                            脅迫に屈しないとはどういうことか。作家・川上未映子さんが体験して考えた「わたしの戦い方」
                                                          • WBC優勝の号外配布で大混乱 スマホで読める「電子号外」へのシフト進むか

                                                            日本が世界一を奪還した「2023 WORLD BASEBALL CLASSIC」(以下WBC)。劇的な勝利もあり、多くの新聞が号外を出した。紙の号外がさっそくフリマサイトなどにあふれる一方、「電子号外」をうたうデジタル版も存在感を増した。 試合の終了後、多くの人が号外の配布を待っていたJR新橋駅前では配布が始まるとひどい混雑となり、駆けつけた警察官がスタッフに代わって号外を配る場面もあったという。同様の混雑は各地で見られ、大阪・道頓堀で配布の模様を取材していたテレビ大阪は「人が殺到して危険な感じです」と報じた。Twitterでも混乱する現場の様子が写真付きで多数投稿されており、中には「人が集まりすぎ」「けが人でるぞ」など切迫した状況を伝えたものもある。 一方、配布が始まった直後から「メルカリ」などのフリマアプリには各紙の号外があふれた。多くは数百円から数千円の値が付けられ、中には同じ新聞の

                                                              WBC優勝の号外配布で大混乱 スマホで読める「電子号外」へのシフト進むか
                                                            • 中国・習近平の大誤算…アメリカが「尖閣侵入」にマジで怒り始めた…!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                              我が国固有の領土である尖閣諸島に対して、中国の挑戦は激しくなるばかりだ。中国公船による「接続水域」での航行は4月14日から一日も途切れておらず(7月19日現在で97日連続)、さらに7月2日から3日にかけては約30時間にわたって領海侵入した。 【写真】習近平も青ざめる…中国の尖閣侵入に「日本のマジな怒り」を見せる方法 いずれも尖閣諸島の所有権の日本政府への移転(2012年)以来で最長を記録している。中国としてはコロナ禍にかからず海洋進出に変わりはないと内外に示したいのだろうが、日本だけでなく米国も苛立ちを深めている。 ポンペオ米国務長官は7月8日の記者会見で、ヒマラヤ山脈、ベトナムの排他的水域、尖閣を列挙して中国を批判した。これは米国がインド太平洋における中国の攻勢、すなわち中印国境紛争、南シナ海、東シナ海を一体的に捉えていることを意味している。本年6月、ガルワン渓谷での中印両軍の激突では、

                                                                中国・習近平の大誤算…アメリカが「尖閣侵入」にマジで怒り始めた…!(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                              • 情報セキュリティは理系の学問!? - 叡智の三猿

                                                                わたしの大学時代は1980年代後半なのですが、この時代、大学で「情報セキュリティ」を学ぶという概念は無かったと思います。もしかしたら、わたしの認識不足で、本当は学問として「情報セキュリティ」というのが、当時からあったのかもしれませんが、教室より雀荘の思い出が深いわたしには、そこまで学問に対する知見がありません。 情報セキュリティは以下のように定義されています。 情報セキュリティとは 情報セキュリティは、機密性、完全性、可用性(この3つをまとめて、情報セキュリティの3要素といいます)を維持すること。さらに、真正性、責任追及性、否認防止、信頼性などの特性を維持すること。 ただ、世間の一般的な理解だと、この定義は情報セキュリティの範囲をかなり広く捉えていると感じます。 わたし達が情報セキュリティから連想するのは、組織からの情報漏えいを防ぐ為の対策です。それは3要素のひとつである「情報の機密性」を

                                                                  情報セキュリティは理系の学問!? - 叡智の三猿
                                                                • ミャンマークーデター真の理由は - MIYOSHIN海外ニュース

                                                                  突然起きたクーデター ミャンマーで起きたクーデターについては、連日の様に各種メディアで取り上げられています。 長く軍政が続いたこの国は、アウン サン スーチー女史のリーダーシップもあり、民主化への道を順調に歩んでいる様に見えました。 しかし今回起きたクーデターは、この国の政権が民主派と軍部の脆いバランスの上に成り立っていたことを明らかにしました。 クーデターの背後にあるものは何でしょうか。この点に関して欧米メディアの論説を幾つかご紹介したいと思います。 ミャンマーの問題を理解するには、先ずこの国の軍が持つ特権を理解する必要がある様です。 Foreign Affairs論文抜粋 ミャンマーの憲法は、「国家の統一を崩壊させたり、主権を失う可能性がある」状況を防ぐために、軍が権力を握ることを認めています。 軍は、アウン サン スーチーの政党であるNLDが軍に近い連邦団結発展党(USDP)に対して

                                                                    ミャンマークーデター真の理由は - MIYOSHIN海外ニュース
                                                                  • 月収100万円のUberEats配達員が大切にする「たったひとつのこと」

                                                                    5月、緊急事態宣言中、UberEatsで月収100万円。 こんなウソみたいなことを成し遂げたのが、大村達郎( @tatsuro_omura )という人物だ。 実際には、合計100万1656円。 彼はメディアで大げさにテクニックを披露することもないし、SNSで自慢げに何かを語ることもない。本人の言葉を借りるならば、「慢心したら人間は終わり」「上には上がいるから」だ。 とはいえ、稼いだ金額を聞くと……たくさんの質問が思い浮かんでくる。 どのエリアが一番稼げるのか? どの時間帯がおすすめなのか? 自転車とバイクはどちらがいいのか? UberEatsの話を中心に過去のキャリアや今後の展望について、いろんなことを聞いてみた。 ──月収100万円、本当にスゴいですね。いつもはどれくらいのスピードで走ってるんですか? あ〜、よく聞かれるんですけど、まあまあ安全運転だと思いますよ(笑)。 ──意外(笑)。

                                                                      月収100万円のUberEats配達員が大切にする「たったひとつのこと」
                                                                    • ハンコ廃止問題で考える仕事の本質とは? 日本企業が陥る「作りたいのはこれじゃなかった」問題

                                                                      日本企業の競争力が著しく低下した理由 渡辺智暁氏(以下、渡辺):そうしましたら、もうちょっと具体的な論点におりていきたいなと思うんですけど。冒頭のところでも山口さん「日本企業の競争力がずいぶん低下しています」と指摘していました。 このFSP-Dモデルがそれに対する1つの解決策だというのが、基本的な議論ですけれども。この日本企業の競争力が著しく低下した理由というのが、一体どういうところにあるか? 主な課題は何なのか? というのを、時間軸の話もありましたし、他の論点もあると思うんですが。パネルのみなさまそれぞれから、ご意見を伺ってもいいですか? 小泉文明氏(以下、小泉):じゃあ、僕のほうから行きますね。やはり時間のところで、最近、成功している会社を見ると、やはりスタートアップもそうですし、大企業であっても比較的オーナーがまだ健在で元気なところで、意思決定の胆力が求められるというのがあるんじゃな

                                                                        ハンコ廃止問題で考える仕事の本質とは? 日本企業が陥る「作りたいのはこれじゃなかった」問題
                                                                      • 『攻殻機動隊SAC 2nd GIG』:壮大なスケールで描かれる国家規模のテロ事件 - Hush-Hush: Magazine

                                                                        私のペンネームであるPatrick Silvestre(パトリック・シルベストル)。その元ネタとなっているのが『攻殻機動隊2nd GIG』だ。べつに商業化しているわけでもなし、まぁいいだろうという安直な考えから勝手に借用し始めてかれこれ6年ばかりが経った。 それほどまでに慣れ親しんだ名前だからこそ、Hush-Hush: Magazineでも幾度となく取り上げようと思った。いや、取り上げるべきだと思った。 だが、その度に万感胸に迫って筆を置いた。というのも、『攻殻機動隊』は現在の私の基盤を築いた、ひときわ思い入れのある作品だからである。 初めて『攻殻機動隊』シリーズに触れたのは、中学生の頃。神山健治監督のテレビシリーズに始まり、95年公開の劇場版を観て押井守監督という稀代のクリエイターを知った。 当時萌えアニメしか観ていなかった中坊の頭に、迫撃砲がぶち込まれた。そう、言うなれば旧世代型のOS

                                                                          『攻殻機動隊SAC 2nd GIG』:壮大なスケールで描かれる国家規模のテロ事件 - Hush-Hush: Magazine
                                                                        • 合作を主催する前に - メモタルト

                                                                          こんにちは 芋タルトです そこのあなた 「あ~私も音MAD合作を主催したい!」 今そう考えていますね しかし、合作主催は一筋縄ではいきません いざこざ、主催失踪、企画倒れの話も未だ耳にします 楽しむための合作が苦い思い出になっては元も子もありません 本記事は「合作主催で失敗しないために意識すべきこと」 また「合作をより良いものにする方法」について書きます 主催だけでなく、参加すべき合作を見極める判断にも役立つかもしれません この記事がこれから合作に携わる皆様の助けになれば幸いです 最低限意識してほしい!合作主催の掟10選 ①タスクと責任を事前確認しよう ②不要なプライドは捨てよう ③進捗管理は怠らずに! ④締切設定はゆとりを持とう ⑤合作概要は明確に ⑥信頼できる立ち振る舞いを ⑦主催担当パートは迅速に確実に ⑧平等公平な対応を心がけよう ⑨主催がいなくなっても大丈夫な体制を! ⑩主催「し

                                                                            合作を主催する前に - メモタルト
                                                                          • 猥談バー開業1周年の今とこれから|佐伯ポインティ|note

                                                                            会社を独立してから、飲食店をやるつもり無かったのに「こんな店あったら面白いじゃん〜!」というバイブスだけで、猥談バーという、 猥談を楽しく話す会員制バーを始めました。そしてクラファンで支援してもらったおかげで実店舗オープン…そして1年が経ちました〜イェイ🎊🎊1年間、猥談バーという摩訶不思議アドベンチャー事業をやったので、株式会社ポインティには独特な知見が溜まってきました… というわけで! この1年間の猥談バーの経緯と問題点、そして2年目はどう変えていくのか?を、このnoteで書いていきます🎉 「猥談バー名前聞いたことあるけど、実際どんなとこ?」「猥談バー興味あるけど、正直行きづらい…」という方に、「猥談のためにそんな感じのことやってんのワ〜ロ〜」と思ってもらえたら嬉しみです😇🙏 🐣🐣🐣 1.猥談バーの、ここが変わったよ! 「安全に“猥談だけ”を楽しめる場所」を目指して、参考

                                                                              猥談バー開業1周年の今とこれから|佐伯ポインティ|note
                                                                            • 睡眠時間「6時間以下」で認知症リスク上昇、特に中年期が影響?

                                                                              医学ライター。NPO法人日本医学ジャーナリスト協会正会員。証券、IT関連の業界紙編集記者を経て、なぜか医学、生命科学分野に魅せられ、ここを安住の地と定める。ナラティブ(物語)とサイエンスの融合をこころざし、2006年よりフリーランス。一般向けにネット媒体、週刊/月刊誌、そのほか医療者向け媒体にて執筆中。生命体の秩序だった静謐さにくらべ人間は埒もないと嘆息しつつ、ひまさえあれば、医学雑誌と時代小説に読み耽っている。 カラダご医見番 ハードワークのストレスに加え、飲酒や脂っこい食事。ビジネスマンの生活習慣は健康面からは実にハイリスクです。痛い・苦しい・痩せた・太った・イライラする…。そんな症状はどのような病気の兆候なのか?どんな治療が有効なのか?いきいきと働き続けるために、身体と病気に関する正確な知識が欠かせません。 バックナンバー一覧 認知症と睡眠時間の長短に注目した調査は幾つかあるが、追跡

                                                                                睡眠時間「6時間以下」で認知症リスク上昇、特に中年期が影響?
                                                                              • 行動過程 - 石井隆浩の日記

                                                                                いきなり独立は難しい。そう思います。収入源の確保、大きな意味での安定があって初めて何かにチャレンジすることができると思います。 以前こんな記事を書きました。→ 副業 始め方 - 石井隆浩の日記 まずは副業で始める、自分の技術を試してみる。 始めること自体はリスクがないですからね。 いきなりの独立はなかなか難しいですよね。 稼げるようになるまでに時間がかかること、稼ぎ続けられるようになるまでに時間がかかること。 何よりも精神的にきついでしょう、貯金が減っていきます。 リスクヘッジとよく言いますが。 はじめのうちは、うまく本業と副業を組み合わせていきたいですね。 Twitter、facebookもやってます! https://twitter.com/shirocan_ti https://www.facebook.com/longhaoshijing

                                                                                  行動過程 - 石井隆浩の日記
                                                                                • 資生堂「高級品もEC販売」へ猪突猛進に相次ぐ酷評

                                                                                  「ブランド価値を毀損する可能性がある今回の施策は、長期的に見ると悪手だ」。化粧品メーカー最大手・資生堂の販売施策が物議を醸している。 普段は同社を高く評価している証券アナリストすら、冒頭のように「悪手」と指摘するのは、イオンのECサイト「イオンスタイルオンライン」で7月から始まった、化粧品ブランド「クレ・ド・ポー ボーテ」の販売だ。同ブランドの商品価格は、美容液が50ミリリットルで税込2万7500円、美容クリームが30グラムで同6万6000円。資生堂きっての高級ブランドだ。 クレ・ド・ポー ボーテの前身である「クレ・ド・ポー」は1982年に発売された。それから現在に至るまで、資生堂はブランド価値の維持に努めてきた。化粧品に特化した小売店である化粧品専門店や百貨店などに販売チャネルを限定。販売時には、美容部員がカウンセリングを通じて商品の特長を直接伝えてきた。 ブランドの価値を損なう? 化粧

                                                                                    資生堂「高級品もEC販売」へ猪突猛進に相次ぐ酷評