並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 315件

新着順 人気順

積乱雲とはの検索結果1 - 40 件 / 315件

  • 2020年秋アニメ1話かなり観たので“for me”な感想書くよ - Sweet Lemon

    はじめに コロナ禍が猛威を振るう昨今において、相次いだ放送延期により全体の作品数が少なかった2020年7月クール。対して今期は制作の再開した作品が一斉に放送を開始し、前期比1.5倍ほどの作品数に。とりわけ印象的なのがシリーズ物の続編、新シリーズの数で、だいたい全体の⅓くらいがこれに相当する。最近のトレンドである「10~20年ぶりのリバイバル作品」までカウントすると割合は更に増えるので、正直「新作」の定義って難しいなって思う。 もちろん完全新作も続編も感想を書いているけれど、私みたいにあまりアニメを見てこなかった人間が「ちょっと過去作見返してみようかな」などと軽い気持ちで旧作に手を伸ばした結果、思いっきり沼にハマって新作どころじゃなくなってきてるよ、という近況です。 「今期なんも観るものないなー」と思っている人は、今期放送される新シリーズの予習から始めるのが良いかもしれない。そこら中に沼が潜

      2020年秋アニメ1話かなり観たので“for me”な感想書くよ - Sweet Lemon
    • RAGの実装戦略まとめ - Qiita

      それでは以下、簡単なデモを含めながら個別に説明していきます。 1. ハイブリッドサーチ こちらは、性質の異なる複数の検索方式(例えばベクトル検索とキーワード検索)を組み合わせて検索精度を向上させる手法になります。 各検索方式単体の場合に比べ、性質の異なる検索方式を組み合わせ、ある種いいとこ取りをする事で、検索性能の向上が期待できます。 今回はBM25でのキーワードベースの類似度検索と通常のベクトル検索を組み合わせていきます。 BM25について簡単に説明しておくと、文脈や文章構造は完全に無視した上で、文書内の単語を全てバラバラに分割し、文書内の各単語の出現頻度と文書間におけるレア度を加味した特徴量を算出します。 つまり、特定の文書内の各単語の数をカウントしてヒストグラムを作れば、似たような文書には同じような単語がよく出るはずなので(同じようなヒストグラムの形になるので)、類似度が高くなる性質

        RAGの実装戦略まとめ - Qiita
      • Steamのおすすめゲーム ※追記2回目

        最近友達とか家族とSwitchのヌルいゲームばっかやってるせいか、この間はじめたSEKIROが面白すぎる。 猿を追っかけてたら彼女のお迎え行く時間過ぎてて怒られたわ。 Switchは陽キャのゲームすぎるから、Steamとかいう陰キャのプラットフォームのほうが水があうなと思ったということで 陰キャらしく一人でシコシコ楽しんでる、または楽しんでたゲームを紹介する。 ・SEKIRO 18時間 進行中 アクションゲー好きで自称でいいからハードコアゲーマー名乗ってるやつはメチャクチャ面白いからおすすめ。 ダクソは途中でレベル上げだるくなってやめたけど、SEKIROはメチャクチャ面白くて続けられてる。 敵のパターンに対して経験積んで攻撃見切って倒した時の快感が素晴らしい。 今のとこ山羊頭のデーモンみたいな理不尽だったりクソゲー感ある敵が居ないのも良い。 ・エースコンバット7 15時間 ノーマルクリア

          Steamのおすすめゲーム ※追記2回目
        • ビョークと人工知能が作曲開始。今この瞬間も作り続けてます

          ビョークと人工知能が作曲開始。今この瞬間も作り続けてます2020.01.24 16:008,878 照沼健太 ビョーク feat. 人工知能。 あのビョークとマイクロソフトが、AIを使った自動ソングライティングプロジェクトを発表しました。 Microsoftその内容は、カメラでNYのデザインホテル「Sister City」上空を写し、Microsoft AIがそこに映る雲や太陽、鳥などのオブジェクトやその動きを認識することで、楽曲が自動生成されその形を変化させていくというもの。 つまりNYの時間帯や、季節、そして景観の変化に応じて曲が作られ続けていくというわけですね。 画像認識で音像やアレンジが変わるというインスタレーションは珍しくありませんが、ポイントはAI。今後AIが学習を深めるにつれ、雲を「雲」として認識するだけでなく、その密集率や、雲の種類(積乱雲、巻積雲など)など、より詳細に分析

            ビョークと人工知能が作曲開始。今この瞬間も作り続けてます
          • 新たな熱帯低気圧が発生、今後の動向に注意(杉江勇次) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            新たな熱帯低気圧が発生実況天気図(ウェザーマップ)フィリピンの東海上にある雲域が急速に発達して、渦を巻き始めており、きょう午前9時に熱帯低気圧が発生しました。 昨日から発表されている気象庁の予想天気図では、特に発生が見込まれていませんでしたから、予想以上に雲域が発達してきている状況です。 今のところ、発生した熱帯低気圧は北西方向へ、つまり沖縄方面へ進むような感じでゆっくりと動いています。 まだ発生したばかりで、今後の情報は気象庁から出されていませんが、週末にかけての動向が気になるところです。 急速に積乱雲が増加高分解能雲情報(ウェザーマップ)上空の雲の種類が分かる高分解能雲情報でみてみると、きょう午前0時と午前10時では赤丸の中の雲域で、背の高い活発な積乱雲を示す赤色のCbが増加しているのがわかります。(Clear雲なし、Ci上層雲、Cm中層雲、Cu積雲、Sc層積雲、St層雲) また熱帯低

              新たな熱帯低気圧が発生、今後の動向に注意(杉江勇次) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察|第2回

              2023年M-1グランプリにて、初代王者・中川家以来のトップバッターで優勝という、圧倒的強さを見せつけた超新星・令和ロマン。ボケを担当し、自他ともに認める「お笑いオタク」の髙比良くるまが、その鋭い観察眼と分析力で「漫才」について考え尽くします 【第2回】「様式美と意外性」東西の漫才の違いとは コレカラをご覧の皆さん。くるまです。 お笑いを考えすぎる当連載も遂に第二回。 前回は季節外れのM-1考察を敢行しまして↓ 令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察|第1回 なんとか誰のお叱りも受けずに生き延びることに成功。 せっかくなので今回分も合わせて史上最薄の書籍を作れたらな、と。 薄すぎてコミケに回されたらな、と。 集まったお客様の蒸気から積乱雲生まれて中からラピュタ出てきたらな、と。 「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」 〜 ジュール・ヴェルヌ 〜 さて、今回も過剰に漫才を考察して行こ

                令和ロマン髙比良くるまの漫才過剰考察|第2回
              • 台風19号 大量の水蒸気が流れ込む「大気の川」で記録的豪雨に | NHKニュース

                ことし10月、東日本や東北に甚大な被害をもたらした台風19号。記録的な豪雨の要因には、上空で形成された「大気の川」という大量の水蒸気の流れ込みがあったことが明らかになりました。専門家は地球温暖化に伴って増加し、これまでに経験のないような豪雨災害が繰り返されるおそれがあると警鐘を鳴らしています。 すると、台風が接近・上陸するまでの10月10日から12日にかけて、台風の東側にあたる太平洋の上空に、巨大な帯状になった水蒸気の流れ込みがあることがわかりました。 これは「大気の川」と呼ばれ、11日夜の時点では小笠原諸島の東から関東や伊豆諸島の東の海上にかけて、幅およそ500キロ、南北およそ2000キロにわたってのびていました。 1秒間に流れる水蒸気の量はおよそ50万トンから100万トンと、南米のアマゾン川が流す水の量の2倍から3倍に相当するということです。 この「大気の川」の水蒸気が台風の風の影響で

                  台風19号 大量の水蒸気が流れ込む「大気の川」で記録的豪雨に | NHKニュース
                • ぶらりずむ黙契録 - 『天気の子』を拝見して思うところを書きたい。

                  ネタバレを望まぬ者、読むべからず 『天気の子』を拝見して思うところを書きたい。 その前に、肝心要のお断りを述べたい。 これは、とても素晴らしい作品であると感じ、だからこそ色々と想像力を刺激されているがゆえに書かれた文章であって、ディスりたい気持ちなどこれっぽっちもないということをご了承頂きたい。 たとえば漫画家やイラストレーターが、とても素敵な他社のキャラクターと遭遇した結果、「自分だったらこう描く」などと、仕事しろよ、と誰もが言いたくなるであろう絵をほいほい無償で公開することがある。 以下の文章はそれと同様の気分で書いてあるのであり、特段、誰かにもの申したい気分などこれっぽっちもないことをお断りしたい。 というわけで。 『ハウス・ジャック・ビルド』が大変マーベラスであり、『スパイダーマン・ファー・フロム・ホーム』がエキサイティングであり、『トイ・ストーリー4』がエモーショナルであり、そそ

                  • 気象庁「線状降水帯」を予測できず “見逃し”3分の2にのぼる | NHK

                    ことしも、各地で大雨の災害が相次ぐ中、気象庁が「線状降水帯」を予測できず3分の2を見逃していたことが分かりました。気象庁は予測は非常に難しいとしたうえで情報が出ていなくても安心せず、ほかの防災情報も活用して早めの対応につなげてほしいとしています。 気象庁は発達した積乱雲が次々と連なる「線状降水帯」について、発生を予測した場合、半日ほど前までに警戒を呼びかける取り組みを去年6月から行っています。 ことしも、梅雨の時期を中心に「線状降水帯」の発生が相次いでいますが、気象庁が分析した結果、12回のうち8回予測できず、“見逃し”が3分の2にのぼったことがわかりました。

                      気象庁「線状降水帯」を予測できず “見逃し”3分の2にのぼる | NHK
                    • 台風14号 “1日で急激に勢力強める“ 専門家が航空機で観測 | NHK

                      大型で猛烈な台風14号について専門家が航空機で上空から観測した結果、この1日ほどで中心の気圧が急激に低下して勢力を強めたことが分かりました。 専門家は「『スーパー台風』と言われる台風で今回のような高い緯度にあるのは珍しく、勢力を維持した状態で上陸する可能性があり、厳重な注意が必要だ」と話しています。 名古屋大学などの台風の専門家で作る研究チームは16日と17日の2日間、航空機で台風14号に接近し、上空から「ドロップゾンデ」と呼ばれる30センチほどの筒状の観測機器を投下して、風速や風向き、気圧などのデータを観測しました。 観測の結果、台風14号の中心の気圧は16日午後から30ヘクトパスカルほど低下し、17日午前の段階で911ヘクトパスカルと、急激に勢力を強めたことが分かりました。 また台風の目は多くの場合、勢力が強いほど小さくなりますが、今回の台風の目はこの1日ほどで急激に小さくなったという

                        台風14号 “1日で急激に勢力強める“ 専門家が航空機で観測 | NHK
                      • 「放射線バースト」雷の発生直前の観測に成功 京大など | NHKニュース

                        大気中から放射線が一時的に強く放出される「放射線バースト」と呼ばれる現象が、雷が発生する直前の積乱雲の中で起きていると見られることが京都大学などのグループの観測でわかり、今後、雷の発生予測につながる可能性があるとしています。 京都大学や東京大学などの研究グループは、金沢市や富山市などに放射線と電波の観測装置を設置し、放射線バーストを観測したところ、去年1月、雷の発生の直前に放射線バーストが起きるのを観測することに初めて成功しました。 観測された放射線バーストは、雷が発生する直前におよそ1分間にわたって観測され、通常の放射線量の4倍の強さがあったということです。 グループでは、積乱雲の中の強い電圧で電子が加速されるなどして、雷が発生するのに伴って放出されたと考えられるとしています。 グループによりますと、放射線の強さは人体に影響するよりもはるかに低いレベルだということで、雷の発生を精度よく予

                          「放射線バースト」雷の発生直前の観測に成功 京大など | NHKニュース
                        • 埼玉 茨城 千葉 群馬 県境で突風被害相次ぐ 12日も十分注意を | NHK

                          埼玉・茨城・千葉・群馬の県境付近では11日夕方、突風によるとみられる被害が相次ぎました。 12日も大気の状態が非常に不安定になる見込みで気象庁は落雷や突風、ひょうなどに十分注意するよう呼びかけています。 湿った空気や日中の気温上昇の影響で関東では11日夕方、局地的に雨雲が発達し、特に、埼玉・茨城・千葉・群馬の県境付近で突風によるとみられる被害の通報が相次ぎました。 茨城県境町の桐ケ作地区では、木が根元からなぎ倒されて、農業用ハウスに覆いかぶさっていました。 埼玉県幸手市や加須市では住宅の屋根が飛ばされたり、倒木が道路をふさいだりといった被害が相次いでいます。 これまでのところ、いずれの自治体でもけが人の報告は入っていないということで自治体などが被害の詳しい状況を調べることにしています。 関東甲信では大気の不安定な状態は12日も続く見込みで、気象庁は急な激しい雨のほか落雷や突風、竜巻などの激

                            埼玉 茨城 千葉 群馬 県境で突風被害相次ぐ 12日も十分注意を | NHK
                          • 『天気の子』感想 - farthesky

                            『天気の子』観ました。大傑作じゃないですか、最高かよ。 観終わった後に曇り空でも、空を仰ぐことができて本当によかった。 以下ネタバレ全開での感想。 (2019.07.24.04:50、誤字修正と追記。) エピローグラストの帆高君の台詞から始めたい。 僕たちは、きっと、大丈夫だ。 正直このエピローグ前までは比較的平静を保てていて、後述するような物足りなさもありながら、観たかった絵もどんどん出て来る満足感があったのだけど、エピローグでは、このラストシーンの情景に加えてそれに続くこの台詞が耳に入った瞬間から感情の手綱を握れなくなってしまい、昂ぶりきった感情に追いつこうとするかのように異様に鼓動と呼吸が早くなって色んなものが全部吹き飛んで、震えながら一筋涙が頬を伝うのを拭うでもなく呆然と画面を眺め続けることしか出来なかった。加えてこれはエンドロール時にわかったことだけれど、この台詞の直後にかかり始

                              『天気の子』感想 - farthesky
                            • 箕輪厚介氏「セクハラ問題」に見る、成り上がりとコンプレックスと業界あるある話 | 文春オンライン

                              才能のある人物ではあるけれども…… 大前提で言うならば、箕輪さんは才能のある人物であり、その才能と隣り合わせに、人として駄目な部分、アカン行為があるわけでして、稼げる人物が聖人君子とは限らない、という過去の事例を見事に踏襲するのです。人間誰しも生まれ落ちた瞬間から罪を背負って生き抜いていかねばならず、人の成功も、挫折も、すべてはその人の内面に理由があるのでしょう。 箕輪さんの場合は、その問題が下半身にあったわけです。あくまで彼の才能を見て「ああいう人だけど、仕事はしっかりしているよね」と見るか、逆に「ほら見ろ、そんなに世の中うまくいくわけがねえんだよ」と煽るかは人それぞれです。 そして、今回の箕輪さんの問題というのは、本人そのものがどうなのかというよりは、舞台装置がなかなか豪華であります。すでに報じられている通り告発者のA子さんは、そもそも幻冬舎から箕輪さんを担当編集としてエイベックス・松

                                箕輪厚介氏「セクハラ問題」に見る、成り上がりとコンプレックスと業界あるある話 | 文春オンライン
                              • 美しい背景画のコツ“空気遠近法”とは? 「なぜ、遠くの山は青いのか」を知って絵に生かす技術が興味深い

                                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています イラストレーターの吉田誠治(@yoshida_seiji)さんがTwitterに投稿した「空気遠近法の原理」がわかりやすいと人気です。背景画を描くときの参考になりそうです。 2つの空気遠近法を紹介します。ひとつめはレイリー散乱。遠くの物ほど青く見える現象です。空気中の微粒子などによって起こる現象で、湿度が低い欧米では遠景が青く見えます。 ふたつめはミー散乱。空気の濃いところほど白く見える現象です。空気中のチリや水蒸気など大きめの粒子によって起こります。湿度が高い日本では遠景が白くかすみます。 2種類の散乱による自然現象を見ていきましょう。レイリー散乱で、夕焼けが赤く見える現象を説明できます。昼は太陽の光が通過する大気の層が薄いので、青い光だけが散乱して青く見えます。一方、朝夕は大気の層が厚いので、散乱しやすい青い光は見る人に到達する

                                  美しい背景画のコツ“空気遠近法”とは? 「なぜ、遠くの山は青いのか」を知って絵に生かす技術が興味深い
                                • 「アーチ雲」投稿相次ぐ この雲を見たら急な突風や雷雨に注意 | NHKニュース

                                  19日朝、近畿の上空で、細長く黒っぽい雲が横いっぱいに連なる様子が確認され、ネット上で話題になりました。「アーチ雲」と呼ばれる寒気と暖気がぶつかってできる珍しい現象だということで、気象庁は、この雲が見えた際には突風が吹くほか、発達した積乱雲による激しい雷雨となるおそれがあり、注意が必要だとしています。 19日朝、ツイッターなどで、アーチ状の雲の投稿が相次ぎ、話題となりました。 19日午前9時半ごろに大阪 大正区で撮影された動画には、住宅街の上の空を、低く平行に連なるように浮かぶ雲の列が確認できます。 同じような雲は、兵庫県でも目撃され、ツイッター上では「幽霊が出そうな雲で怖い」とか「これが過ぎる時に雨降り始めた」などといった投稿が寄せられました。 気象庁の天気相談所によりますと、発達した積乱雲の下で、冷たい空気が吹き出し、地上付近の暖かい空気とぶつかると「ガストフロント」と呼ばれる“小規模

                                    「アーチ雲」投稿相次ぐ この雲を見たら急な突風や雷雨に注意 | NHKニュース
                                  • 昭和感がたまらない風情ある旅館街。奈良県洞川温泉へ。そしていつもの亀清でアユの塩焼きを食べる。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                    さて、今日は家内がドライブに行きたいとのことだったので、車で奈良県の洞川温泉まで。 このブログでは何度も記事にしている場所なので、詳しい説明はともあれ、まずは昭和感が漂うレトロな温泉街の街並みをご覧あれ。 大峰山で修行をする人の宿泊場として発展したのが洞川温泉郷。 最近ではレトロな温泉街が魅力となり女性にも人気の観光スポットなのだとか。 橋のらんかんに「ニジマスのえさ」という貼り紙が。 橋の上から川を覗いてみると・・・ ニジマスはどこだ・・・ さらに橋の真下を覗いてみると・・・ うぉ~いるわいるわ。 大きなニジマスたち。 国の天然記念物に指定されており、禁魚区なので自然に繁殖をしているのだとか。 この「ごろごろショップ」というお店で「ニジマスのえさ」が買えるらしいので。 購入してみた。 で、橋の上から餌をばらまくと・・・ すげー勢いでニジマスたちがパクついてくる。 ニジマスのえさやりって人

                                      昭和感がたまらない風情ある旅館街。奈良県洞川温泉へ。そしていつもの亀清でアユの塩焼きを食べる。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                    • なぜ?「数十年に一度」の大雨、7年で16回 特別警報多発の理由 | 西日本新聞me

                                      熊本県南部を襲った記録的豪雨からわずか1週間の間に、気象庁が最大級の警戒を呼び掛ける「大雨特別警報」が3回発表された。「数十年に一度の大雨」に相当するレベルだが、運用開始から7年間で計16回出ている。今回はインド洋の海水温の高さに遠因があり、専門家は「地球温暖化が進み、これまでの防災の常識が通用しなくなりつつある」と警鐘を鳴らす。 室戸台風(1934年、死者不明者3千人以上)、伊勢湾台風(59年、同5千人以上)、九州北部豪雨(2012年、同32人)…。気象庁は、こうした規模の災害に匹敵する大雨が予想される場合、大雨特別警報を発表すると説明している。 目安は、48時間または3時間の予想雨量と土壌にたまる水分が「50年に一度の値」を超えた場合。気象庁によると、大雨特別警報は13年8月の導入以来、既に33都道府県に計16回発表されており、最も多いのは福岡、長崎県の4回。佐賀、沖縄県の3回が続き、

                                        なぜ?「数十年に一度」の大雨、7年で16回 特別警報多発の理由 | 西日本新聞me
                                      • 真鍋モデルから考える - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                                        Summilux 1.4/50 ASPH, Leica M10P @Chinkokuji Temple, Munakata 先週末、博多の東、宗像市にて第8回 宗像国際環境会議に参加した。 会場の宗像大社は古事記、日本書紀にも記される日本でも屈指の歴史を誇る特別な神社。全島が神域であり神官以外立ち入りできない沖津宮、大島の中津宮、九州本土の辺津宮という直線上にならぶ三宮が一つの巨大な神の領域である。 なお宗像大社は近代日本の存続をかけた日露戦争の際に、連合艦隊司令長官 東郷平八郎提督が必勝祈願をした場所であり、大同元年(806年)10月、唐より戻った空海(のちの弘法大師)がまず身を寄せた場所でもある。日露海戦の主戦場は対馬海峡、神宿る島、沖ノ島近くの海域だったことを思い起こされる人も多いだろう。 そこでは様々な分野で環境に携わる活動をされている実に幅広い方々が参加されていた。多層的かつ立体

                                          真鍋モデルから考える - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                                        • “あれこれ情報出すのはやめて” 気象庁検討会で何が | NHK | WEB特集

                                          気象庁の検討会で、WEB参加していた専門家が声を荒げた。 防災気象情報の伝え方に関する検討会。 大雨が予想されたとき、住民にどのような情報で警戒を呼びかけるか。 専門家だけでなく、マスコミ、気象予報士などが集まって話し合う会合だ。 去年12月から開催した検討会。 当初はことし3月に終了する予定だったが、議論がまとまらず、1か月延期される異例の事態となっていた。 議論のテーマは「線状降水帯」に関する新しい情報を作ることだった。 「線状降水帯」とは、発達した積乱雲が帯状に連なり非常に激しい雨が降り続く現象だ。 2014年8月の広島の豪雨災害で広く知られるようになった。 その後も「九州北部豪雨」「西日本豪雨」そして去年の「7月豪雨」などと、毎年のように発生し甚大な被害をもたらしている。 気象庁の検討会でテーマになったのは、この「線状降水帯」について新たな情報「顕著な大雨に関する情報」を出せないか

                                            “あれこれ情報出すのはやめて” 気象庁検討会で何が | NHK | WEB特集
                                          • 画像生成AI「Stable Diffusion」をKritaで使えるようにするオープンソースのプラグイン登場

                                            オープンソースのペイントソフト「Krita」で、テキストや画像から自動で画像を生成することができる話題のAI「Stable Diffusion」を利用できるようになるプラグインが複数登場しています。 Stable Diffusionは、入力したテキストに沿って画像を生成する「text2img」や、大まかな線画のようなラフな画像からでも精細な画像を生成することができる「img2img」で、画像生成が可能なAIです。Stable Diffusionはウェブ上で使えるデモ版が存在するだけでなく、Creative ML OpenRAIL-Mライセンスの下で配布されているものをローカル環境で実行することも可能。実際にStable Diffusionを使う方法はさまざまあるのですが、低スペックPCでも無料かつ待ち時間なしで使う方法が以下の記事の通り。 画像生成AI「Stable Diffusion」を

                                              画像生成AI「Stable Diffusion」をKritaで使えるようにするオープンソースのプラグイン登場
                                            • 木星のようにガスでできた惑星なら宇宙船が内部を通り抜けることができるのか?

                                              by NASA's Marshall Space Flight Center 太陽系で最も大きな惑星である木星はガスを主成分とする巨大ガス惑星(木星型惑星)であり、地球のような固い地表を持っていません。「木星がガスでできているなら、宇宙船はその中を通り抜けられるのではないか?」という疑問について、イギリス・レスター大学の惑星科学者であるリー・フレッチャー准教授が回答しています。 Could a spaceship fly through a gas giant like Jupiter? | Live Science https://www.livescience.com/spaceship-fly-through-gas-giant.html 太陽系の惑星は、主に金属や岩石で構成されている地球型惑星と、メタンやアンモニアを含む氷や水で構成されている天王星型惑星、そして水素やヘリウムなどの

                                                木星のようにガスでできた惑星なら宇宙船が内部を通り抜けることができるのか?
                                              • 弾はまだ残っているか『天気の子』 - 映画が終わらない

                                                キャラクターについて 入院先は新宿のJR東京総合病院 映画は陽菜が病室で親を看病するシーンから始まります。本人より先に、窓に反射する透けた姿が映り、作中で彼女が消失することを暗示します。 都会の少女、地方の少年というのは『君の名は。』の逆 もう一人の主人公、帆高は離島から家出してきますが、顔中に絆創膏が貼られています。理由は明らかにされませんが、作中で大人に何度も顔を殴られて、最後にはまた傷だらけになる。ということは家出の直前にも大人、おそらく親から暴力を受けていたのでしょう。 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』J.D.サリンジャー 著、村上春樹 訳、白水社 大人に楯突いては暴力的に矯正され、しかし結局変われず社会に馴染むことができない。これは帆高の愛読書『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の主人公、ホールデン・コールフィールドと共通します。 ホールデンは大人の世界はインチキだと断じ、純粋な子ど

                                                  弾はまだ残っているか『天気の子』 - 映画が終わらない
                                                • 藤井大地 on Twitter: "昨日の雷のタイムラプスです。2021年8月30日19時41分から49分に、平塚の自宅から撮影しました。各約3秒の動画を1枚の画像に比較明合成し、約30倍速で再生しています。激しく雷を放ちながら、積乱雲がぐんぐん成長しています。稲妻… https://t.co/Z59gvM6rhd"

                                                  昨日の雷のタイムラプスです。2021年8月30日19時41分から49分に、平塚の自宅から撮影しました。各約3秒の動画を1枚の画像に比較明合成し、約30倍速で再生しています。激しく雷を放ちながら、積乱雲がぐんぐん成長しています。稲妻… https://t.co/Z59gvM6rhd

                                                    藤井大地 on Twitter: "昨日の雷のタイムラプスです。2021年8月30日19時41分から49分に、平塚の自宅から撮影しました。各約3秒の動画を1枚の画像に比較明合成し、約30倍速で再生しています。激しく雷を放ちながら、積乱雲がぐんぐん成長しています。稲妻… https://t.co/Z59gvM6rhd"
                                                  • 今年の夏の猛暑 “異常気象といえる” 気象庁検討会 | NHK

                                                    この夏、全国的に猛暑が続いていますが、7月下旬以降の高い気温について、気象庁の検討会は「太平洋高気圧の本州付近への張り出しが記録的に強まったことが要因で歴代と比較しても圧倒的な高温で異常気象だといえる」と結論づけました。 高気圧の記録的強まり顕著な高温に この夏は全国的に猛暑が続き、特に7月下旬以降は38度以上の危険な暑さも相次いで観測されたほか、福島県伊達市では8月5日に、10日には石川県小松市でいずれも40度ちょうどに達するなど、北日本や東日本を中心に記録的な高温となりました。 7月下旬の平均気温は北日本で1946年の統計開始以降1位を更新したほか、今月上旬の平均気温は東日本日本海側と西日本日本海側で1位を更新しました。 7月下旬以降の暑さについて専門家による気象庁の「異常気象分析検討会」は28日午後、会合を開いて分析しました。 この中で7月後半は、上空のジェット気流が平年より北を流れ

                                                      今年の夏の猛暑 “異常気象といえる” 気象庁検討会 | NHK
                                                    • 気象庁が新スパコン導入、性能は現行機2倍 「線状降水帯」の予測精度向上に

                                                      気象庁は2月24日、「線状降水帯予測スーパーコンピュータ」を3月1日から稼働すると発表した。予測精度の向上で防災活動の支援を強化するとしている。 線状降水帯は帯状に連なる積乱雲が長時間同じ場所にとどまったもので、記録的豪雨の原因になる。稼働を始めるスーパーコンピュータは、現在稼働中のものの約2倍の計算能力を持つ。 スーパーコンピュータ「富岳」の技術を活用した「「FUJITSU Supercomputer PRIMEHPC FX1000」を活用する。主系と副系があり、1系あたりの理論演算性能は15.5PFLOPSになる。富岳のスコアは442.01PFLOPS(TOP500)。 現在は主に5km単位で予測するモデルを予報に使っているが、2023年度には解像度を2km単位に向上させる。25年度には1km単位まで高解像度化する予定としている。 関連記事 気象庁がスパコン刷新 18ペタFLOPSの「

                                                        気象庁が新スパコン導入、性能は現行機2倍 「線状降水帯」の予測精度向上に
                                                      • [「ドラゴンボール」に登場する筋斗雲は実在するの?専門家に聞いてみた]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト

                                                        ーーまず、雲は何でできているのでしょうか? 川村:水蒸気ですね。もう少し詳しくいうと、「エアロゾル」と呼ばれる大気中の微粒子に水分子がくっつき、それが集まって雲になります。 あまりに空気がきれいだとエアロゾルが少ないので、雲はできにくくなります。なので、少し空気が汚いぐらいの方が雲は生まれやすいんですよ。 ーーおもしろいですね。雲にはいろんな見た目のものがありますが、実際はどれくらい種類があるのでしょうか? 川村:普段みなさんが見ている雲は、巻雲・層雲などおよそ10種類に分けられます。 おおまかには地上から2kmと6kmのところにそれぞれ目安があって、地上から2kmまでの下層雲の雲は「水滴」、6kmより高い上層雲の雲は「氷」でほとんどが構成され、間の中層雲の雲ではその2つが共存しています。 ーー筋斗雲を分類するとしたら、どの雲になると思いますか? 川村:筋斗雲は見た目がもくもくしていますよ

                                                          [「ドラゴンボール」に登場する筋斗雲は実在するの?専門家に聞いてみた]| 【公式】ドラゴンボールオフィシャルサイト
                                                        • コロナ株高の終わり :世界経済は「大恐慌以来最悪の状況」…… 専門家の間で噂される「コロナバブル崩壊」そのXデーはいつなのか? | 週刊エコノミスト Online

                                                          世界経済は「大恐慌以来最悪の状況」…… 専門家の間で噂される「コロナバブル崩壊」そのXデーはいつなのか? 日経平均が2万円を下回ったことを示す株価ボード=東京都中央区で2020年(令和2年)3月9日午前9時35分、玉城達郎撮影 「価格回復が行き過ぎ、実体経済から乖離(かいり)している」。国際通貨基金(IMF)は6月25日公表の報告書で、日米の株価が大幅に割高で、実際の経済指標から推計される価格からの乖離が「過去最高水準だ」と警鐘を鳴らした。(コロナ株高の終わり) 世界の主要市場の株価は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的流行)で3月に底値を付けて以降、急激に上昇。米株も日本株もパンデミック前だった年初の9割以上に戻している(図1)。 一方、実体経済の回復は鈍っている。米国ではコロナの感染再拡大でフロリダ州やテキサス州で飲食店の営業を一部で再び停止するなど、当初期待された7~9月期の「

                                                            コロナ株高の終わり :世界経済は「大恐慌以来最悪の状況」…… 専門家の間で噂される「コロナバブル崩壊」そのXデーはいつなのか? | 週刊エコノミスト Online
                                                          • マンガ100 - 装置

                                                            周囲でマンガを100本挙げるのが流行っているのでやってみようと思います。でも一気にやるのはしんどいので暇なときにちょっとずつ進めます。 これは嘘ですが、この流行りのきっかけには「さいきんいろんな作品集出てるけどどれもこれも団塊世代の視点で作られててムカつくよね」という会話がなかったこともないとのことです。嘘はどうでもいいですが、何らかのプロパーみたいな作品リストを挙げても仕方ないし、初めっから自分語りとして作品を列挙すればいいということなのだと思います。多分これも嘘ですが……。なので、必読とか良いマンガとかそういう冠はきっと不要なのでしょう。私はマンガを100本挙げる。それ以上でも以下でもないのです。 1. 平野耕太『ヘルシング』 卒論の題材にしたら優秀卒論賞をいただき、賞金として5000円もらった。その後の打ち上げで調子に乗って飲みまくってたら終電を逃し、5000円はタクシー代になった。

                                                              マンガ100 - 装置
                                                            • 「バタフライ効果は本物かもしれない」と科学者が宣言、ミツバチの群れが天気を変えるという研究結果

                                                              「チョウの羽ばたきがちょっとずつ世界に影響を与えて地球の裏側ではトルネードを引き起こす」という「バタフライ効果(バタフライエフェクト)」と呼ばれる考え方があります。これは予測が不可能な複雑な現象に関するカオス理論に関連した例え話に過ぎませんが、イギリスのブリストル大学の研究員らが発表した論文では「昆虫の持っている電荷は、実際に天候にまで影響を与える可能性がある」と示しており、「バタフライ効果は実際に起きる現象かもしれない」と指摘されています。 Observed electric charge of insect swarms and their contribution to atmospheric electricity: iScience https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(22)01513-9 The “butterfl

                                                                「バタフライ効果は本物かもしれない」と科学者が宣言、ミツバチの群れが天気を変えるという研究結果
                                                              • 佐賀 福岡 長崎に大雨特別警報 最大級の警戒を | NHKニュース

                                                                活発な前線の影響で佐賀県では、1時間に100ミリ以上の猛烈な雨が降るなど九州北部で記録的な大雨となり、土砂災害や川の氾濫などが発生しています。 気象庁は佐賀県と福岡県、長崎県に大雨の特別警報を発表し、最大級の警戒を呼びかけています。 気象庁によりますと、西日本から東日本にのびる前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、前線の活動が活発になっています。 九州北部には「線状降水帯」と呼ばれる発達した積乱雲が次々と流れ込み、佐賀県では28日の明け方、レーダーによる解析で1時間に110ミリから120ミリ以上の猛烈な雨が降ったとみられるほか午前4時40分ごろまでの1時間に佐賀市で110ミリ、佐賀県白石町で109.5ミリの猛烈な雨を観測しました。 九州北部や中国地方には、その後も断続的に活発な雨雲がかかっていて、正午までの1時間には島根県津和野町に国土交通省が設置した雨量計で35ミリの激しい雨を観測し

                                                                  佐賀 福岡 長崎に大雨特別警報 最大級の警戒を | NHKニュース
                                                                • 台風 7月の発生 初めてゼロ「油断せず備えを」気象庁 | 気象 | NHKニュース

                                                                  7月は台風の発生が1つもありませんでした。気象庁が統計を開始してから初めてのことですが、気象庁は「この状態が続くとはかぎらず、油断することなく備えを進めてほしい」と呼びかけています。 これは統計を取り始めた昭和26年以降で初めてのことです。 また、ことしは1月から7月までの発生数が2つで、年間の発生数も平成10年に次いで2番目に少ないペースとなっています。 気象庁は、インド洋で海面水温が平年より高く、積乱雲の活動が活発となった影響で北西太平洋では不活発となり、台風ができにくかったのではないかとしています。 しかし、今回のように7月までの台風の発生が4つと少なかった2016年には、その後、22の台風が次々に発生し、8月の台風10号では岩手県岩泉町のグループホームで入所者9人が亡くなるなど大きな被害をもたらしています。 気象庁は「台風が少ない状態が続くとはかぎらない。発生する領域の海面水温は高

                                                                    台風 7月の発生 初めてゼロ「油断せず備えを」気象庁 | 気象 | NHKニュース
                                                                  • 原爆・黒い雨から75年(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    日本に原爆が落とされて明日で75年。先日(7月29日)、原爆直後に降った黒い雨で被爆した人達が起こした裁判、いわゆる「黒い雨訴訟」の判決がでました。結果は原告側の全面勝訴ということで、原告側84名全員の被爆者健康手帳交付を、広島地裁は認めました。国の控訴期限は8月12日で、まだ判決が確定したわけではありませんが、それ以前に、黒い雨はなぜ降ったのでしょう。 黒い雨が降るまで当時の気象台職員が書いた図 爆発によって発生した風の流れや火災旋風(つむじ風)が生じたことがわかる 江波山気象館(旧広島地方気象台)提供 1945年8月6日、サイパン島の南にあるテニアン島から飛び立ったB-29爆撃機(エノラ・ゲイ号)が、午前8時15分、リトルボーイと呼ばれる新型爆弾を広島市上空で破裂させました。人類が初めて使った核兵器、原子爆弾です。この原子爆弾はそれまでの爆弾と何が違うかというと、とてつもない熱を発生さ

                                                                      原爆・黒い雨から75年(森田正光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 滋賀県だけに出る特別な雲「琵琶湖六郎」 高校生が確認、秋から冬に出現|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                                                      秋から冬に滋賀県だけで見られる特別な雲の存在を、光泉カトリック高(滋賀県草津市野路町)自然探究部の生徒たちが確認した。地形や風の影響で出現するローター雲と呼ばれる雲の一種だが、琵琶湖の存在が大きく影響し、滋賀固有の成因や特徴を持つという。生徒たちは、雲に「琵琶湖六郎」と愛称をつけ、論文にまとめ上げた。 ローター雲は、地形などの影響で気流が波打って発生する円筒状の雲。上空の気温や湿度、風向・風速など、多様な条件がそろった時だけ見られるという。 昨年11月、自然探究部顧問で気象予報士の村山保さんが、学校上空に長く延びる特徴的な雲を見つけた。「滋賀だけに出る雲かも」と説明を聞いた部員たちも興味を持ち、このうち15人が観測を開始。昨年11月~今年8月、空の様子や上空の風向き、気圧配置などを毎日調べた。 すると、ローター雲は昨年11月~今年2月に16回観測できた。いずれも冬型の気圧配置で、西寄りの風

                                                                        滋賀県だけに出る特別な雲「琵琶湖六郎」 高校生が確認、秋から冬に出現|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                                                      • 恵みの雨?梅雨 - japan-eat’s blog

                                                                        春から夏へと移り変わるころ、北海道を除く全国で、雨やくもりの日が続く梅雨(つゆ・ばいう)の時期を迎えます。 季節を感じにくくなったといわれる昨今でも、梅雨は季節をはっきりと意識できる時期のひとつ。 なぜ梅雨が訪れるのかなど、梅雨について調べ、お子さんとともに季節を感じてみましょう。 梅雨ってなに? 梅雨入りと梅雨明け 梅雨になるわけは? 「梅雨入り」と「梅雨明け」 走り梅雨から梅雨明けまで 各地で違う梅雨の様子 一年の多くの雨が梅雨の時期に 胃腸を弱らせる食材とは? 不調を感じる時には 胃腸を温め湿気を動かす食材 体に入った湿気を上手にさばける体づくりも その他 梅雨の時期におすすめの食べ物 発汗を促すもの(解表作用のある食材) 利尿作用のあるもの 胃腸の機能を高めるもの 体にこもった余分な熱と湿気を取り去るもの おすすめなのが日本の誇るスーパーフード“梅干し” 梅雨ってなに? ふだんあま

                                                                          恵みの雨?梅雨 - japan-eat’s blog
                                                                        • 台風11号 人工衛星が「目」をとらえる 巨大な雲の壁 くっきり | NHK

                                                                          急速に発達し沖縄県を南下している台風11号の「目」を人工衛星がとらえました。宇宙から見ると、巨大な雲の壁をくっきりと確認できます。 撮影したのは北海道大学などがフィリピン政府と共同で開発し、台風や豪雨の予測などのため2018年に打ち上げた超小型の人工衛星です。 北海道大学の高橋幸弘教授によりますと画像は30日午後2時40分ごろ、上空600キロの宇宙から撮影されました。 台風の外側から中心に向かっておよそ2分の間に連続して撮影され、白黒の画像からは壁雲と呼ばれる発達した積乱雲が「目」をとりまく壁のようにそびえ立っている様子が確認できます。 また目の下には海が写っています。 高橋教授によると気象庁の衛星「ひまわり」ではこれほどの解像度で台風の「目」の中を確認できず、重要な研究成果だとしています。 高橋教授は「これほどの強度の台風の目を衛星からのぞいたのは世界で初めてではないか。垂直に切り立った

                                                                            台風11号 人工衛星が「目」をとらえる 巨大な雲の壁 くっきり | NHK
                                                                          • 天気の子を解釈する1、絶賛。ネタバレあり注意。 - ものがたりを解釈する

                                                                            天気の子、良かった。 君の名は、の次のテーマ、次の作品になってたと思う。 前へ進んでる、進歩してる。凄いことだな。 帆高がいう「自分のために願って、陽奈。」これがメインテーマだと思った。 72日間?雨が続く異常気象が続いて、 巫女、人柱が一人犠牲になれば晴れるなら、もとの天気になるというなら歓迎だ。てか皆そうだろ。 とか須賀が言ってたけど。フザケンジャネーヨだ。 そういう、なにかを、誰かを、犠牲にして、代償にして、均衡を保つという機構、法則、社会の否定だ。 誰も犠牲なんかになるべきじゃない。自己犠牲は美しくなんかない。 陽菜が「誰かの役に立てるのが嬉しかった」というけど、 そのためなら、自分はどうなってもいい。 というのでは「自分を愛する」という三次元のテーマをクリアしていない。 まず、揺るぎなく自分自身を愛し、その先に他者との関係性を築かないといけないんだ。 自分さえ我慢すれば、皆は幸せ

                                                                              天気の子を解釈する1、絶賛。ネタバレあり注意。 - ものがたりを解釈する
                                                                            • PS5『Horizon Forbidden West』は2021年発売予定。ロード画面はほぼなし、広大な北米西部の端から端まで超高速でファストトラベル可能 - AUTOMATON

                                                                              ソニー・インタラクティブエンタテインメントは6月17日、『Horizon Forbidden West』の発売時期は2021年を予定していると明かした。同作は、PlayStation 5向けのゲーム発表イベント「PS5 THE FUTURE OF GAMING」にて発表されたGuerrilla Gamesの最新作。2017年3月に発売された『Horizon Zero Dawn』の続編として、PlayStation 5向けに発売される。 上の動画では、ゲームディレクターのMathijs de Jonge氏が『Horizon Forbidden West』の概要を説明。まずは前作と同じ「オープンワールド・アクションRPG」であることを明示。主人公は前作のアーロイが続投。タイトルに含まれている「Forbidden West(禁じられた西部)」は北米ユタ州から西海岸まで広がる謎に満ちたフロンティア

                                                                                PS5『Horizon Forbidden West』は2021年発売予定。ロード画面はほぼなし、広大な北米西部の端から端まで超高速でファストトラベル可能 - AUTOMATON
                                                                              • ギリシャ わずか30分の豪雨と強風で7人死亡100人以上けが | NHKニュース

                                                                                ギリシャ北部のリゾート地で、30分程度の間に降った激しい雨と強風の影響で倒れてきた木の下敷きになるなどして、子ども2人を含む7人が死亡し100人以上がけがをしました。 雨などがもっとも激しかったのは30分程度だったということですが、倒れた木の下敷きになったりキャンピングカーがひっくり返ったりして、子ども2人を含む7人が死亡し100人以上がけがをしました。 当時、現地で撮影された映像では雨が大きな音を立てながら地面に激しくたたきつけられ、視界が悪く前がほとんど見えない様子がうかがえます。 大雨から一夜明けた現場では、なぎ倒された木で車が押し潰されたり、レストランの店内に机やいすが散乱したりして、雨や風の激しさをうかがわせ、地元当局が停電の復旧や公共交通機関の再開に向けて対応に当たっています。 ギリシャ北部で発生した激しい雨と強風について、気象庁は、当時の状況から、大気の状態が非常に不安定にな

                                                                                  ギリシャ わずか30分の豪雨と強風で7人死亡100人以上けが | NHKニュース
                                                                                • クリスマスの夜から年末寒波襲来 過去最強クラス 大雪をもたらすJPCZとは?(気象予報士 福冨 里香)

                                                                                  先日、12月17日(金)~18日(土)にかけて、北陸など日本海側を中心に一晩で50センチ以上も積雪が増えるドカ雪となりました。その原因は、冬型の気圧配置が強まり強い寒気が流れ込んだ事と、JPCZと呼ばれる日本海寒帯気団収束帯が形成された事です。 冬型の気圧配置が強まると、シベリア大陸から冷たい風(寒気)が日本海に流れ込みます。この冷たい風(寒気)は、中国と朝鮮半島の境界付近にある長白山脈(最高峰:白頭山2744メートル)により二分され、その風下(日本海)で再びぶつかり収束帯(雪雲が発達しやすいライン)が形成、雪雲が発達しやすくなります。 大雪のもう一つの原因は、この冬は日本海の海面水温が高い事です。大陸からやってくる冷たく乾いた空気(寒気)は、日本海でたっぷりと水蒸気を補給して、雪雲へと成長します。そのとき、日本海の海面水温が高いとより多くの水蒸気を得るため雪雲が発達、大雪を降らせます。今

                                                                                    クリスマスの夜から年末寒波襲来 過去最強クラス 大雪をもたらすJPCZとは?(気象予報士 福冨 里香)