並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

空中給油機 日本の検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 東京新聞:岩国の米軍、違反横行 戦闘機 手放し操縦、読書、自撮り:国際(TOKYO Web)

    米海兵隊岩国基地(山口県岩国市)所属の戦闘機部隊で、重大事故につながりかねない規則違反が横行している実態が二日、第一海兵航空団(沖縄県)の調査報告書で分かった。手放しの操縦や飛行中の読書、ひげを整えながらの自撮りを含む。部隊では空中接触が相次ぎ、昨年十二月には高知県沖で六人が死亡・行方不明になる墜落に発展した。安全軽視の運用が明らかになった。 報告書は高知県沖で第二四二(全天候)戦闘攻撃中隊のFA18戦闘攻撃機と別の部隊のKC130空中給油機が接触した事故と、二〇一六年四月に沖縄県沖で起きたFA18とKC130の接触事故を調査した。 もともと高知だけが対象だったが、調べの過程で沖縄事故の存在がクローズアップされ、上部組織の第一海兵航空団が正式調査を指示した。沖縄事故は日本側に報告していなかった。 いずれも空中給油中に発生し、同じ攻撃中隊に所属するFA18側に責任があった。報告書は相次ぐ事故

      東京新聞:岩国の米軍、違反横行 戦闘機 手放し操縦、読書、自撮り:国際(TOKYO Web)
    • インドの戦闘機が日本に来る!それがなぜ重要なのか?

      2023年1月16日から26日にかけて、インドの戦闘機4機(インド初の女性戦闘機パイロットも含む)と大型輸送機2機、空中給油機1機が、茨城県にある百里基地にきて、航空自衛隊と共同演習「ヴィーア・ガーディアン」を行う。日印で行われる初めての戦闘機の共同演習である。実は、大変重要な演習である。 なぜそういえるのか。筆者は、日印戦闘機の共同演習について長らく、その重要性を繰り返し指摘してきた。筆者の知る範囲では、日本でその必要性を訴えて執筆し続けてきたのは筆者一人である。だから、今回、実現するにあたって、なぜこの演習がそれほど重要なのか、きちんと説明したい。大きく3つの理由がある。 対中国戦略としての有効性 最初に、この演習は、中国を念頭に置いた国家戦略上、とても重要である。スウェーデンのシンクタンク、ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によると、11~20年の間、中国の軍事支出は76%伸

        インドの戦闘機が日本に来る!それがなぜ重要なのか?
      • Boeingはどこへ向かうのか ~今後10年間の新型機開発凍結~ | 彗星

        BoeingのCEO, David Calhounが投資家向けの説明会で今後10年は新しい旅客機を開発しないと言ったことが話題になっている。理由は次の通り。 Airlinesは新造機が現行の機体より20%以上の燃費性能を持っていない限り買い替えようとは思わない。現在の旅客機の性能を決めているのはエンジンであるが、いま市場には20%燃費を改善するようなエンジンは存在しない。現状のエンジンで作っても既存機に対して10%改善程度。したがっていま急いで作っても良い機体は作れない。待った方がよい。たとえば2035年とかが目安である。 ..we’ll pull the rabbit out of the hat and introduce a new airplane sometime in the middle of the next decade. David Calhoun, CEO of Bo

          Boeingはどこへ向かうのか ~今後10年間の新型機開発凍結~ | 彗星
        • 世界最大の温室効果ガス排出者は米軍。気候変動報告書では記載なし、情報公開請求で明るみに : BIG ISSUE ONLINE

          加速する気候危機に対し、世界で最も温室効果ガスを排出している組織「米軍」の存在はあまり知られていない。京都議定書の合意により、最も信頼される気候変動の報告書でも計算対象外とされ、米国も排出量を公開していない。米ルイス&クラーク大学のマーティン・ハートランズバーグ名誉教授(経済学)によるレポートをお届けする。 2007年、曲技飛行を行う米海軍の「ブルーエンジェルス」Photo: U.S. Navy photo 世界最大の石油消費組織、米軍 4人の研究者が推定値を算出 気候変動が起こっているのは誰の目にも明らかになってきた。天候パターンは劇的に変化し、台風や洪水、干ばつ、森林火災といった自然災害が頻発。多くの人の暮らしや命を脅かしている。化石燃料に依存した経済システムによって大気中に放出される温室効果ガス(二酸化炭素やメタンガスなど)は増え続ける一方で、政府や企業の行動を変えるべく何百万人もの

            世界最大の温室効果ガス排出者は米軍。気候変動報告書では記載なし、情報公開請求で明るみに : BIG ISSUE ONLINE
          • 知っておきたい敵基地攻撃論のこと : 海国防衛ジャーナル

            久しぶりに敵基地攻撃論が取り沙汰されていますね。議論のすそ野が広がることは大歓迎です。 敵基地攻撃論は古くからある議論で、とりわけ近年、我が国で争点となってきた敵基地とは、北朝鮮の弾道ミサイル発射基地を指していました。北朝鮮がミサイルを発射しようとしたら、ミサイルおよび発射台を破壊してしまおうという構想です。つまり、敵基地攻撃論とは、対北朝鮮弾道ミサイル防衛政策の文脈上にあった議論1でした。 他方、2021年の自民党総裁選でテーマとなっているのは、北朝鮮だけでなく中国のミサイル対処も視野に入っており、様変わりしています。米国のミサイルを日本に配備するという選択にまで踏み込んだ候補者もいらっしゃいます。 ただ、この件に関して言うと、誰が/日本(日米?)の/何に対して/いかなる手段で/いかなる目的で軍事行動をしようとしているのか、そして、日本は/誰の/何に対して/いかなる手段で/いかなる目的で

              知っておきたい敵基地攻撃論のこと : 海国防衛ジャーナル
            • 記者座談会 コロナ禍の敵前逃亡 あっけない放り投げの背景にあるもの | 長周新聞

              安倍晋三首相は8月28日、持病の潰瘍性大腸炎が再発したことを理由に辞任することを表明した。2006年に発足した第一次安倍政権時も持病悪化を理由に1年あまりで辞任したが、今回も同じく突然の辞任劇となった。新型コロナの感染拡大に歯止めがかからず、経済活動の低迷によってGDP成長率が戦後最大の落ち込みを見せるなか、まさに政治リーダーとして重責が問われる局面での「放り投げ辞任」となった。民主党への政権交代と「大政奉還」を経て2012年に政権の座に返り咲いてから約7年8カ月間の長期政権となり、連続在職日数は佐藤栄作を抜いて憲政史上最長を記録したが、最長最悪ともいえる政権のあっけない幕引きとなった。この長期政権はなんだったのか? 記者座談会でふり返ってみた。 A 安倍首相は、持病再発を辞任の理由に挙げたが、あまりにも唐突な辞意表明だった。拡大が収まらないコロナ危機にどのように対応するのかが問われる局面

                記者座談会 コロナ禍の敵前逃亡 あっけない放り投げの背景にあるもの | 長周新聞
              • 台湾有事で何が起きるのか 米研究機関が日本に突きつけた課題 | 毎日新聞

                米国のシンクタンク「戦略国際問題研究所(CSIS)」は1月、台湾有事の机上演習(ウオーゲーム)の報告書を発表した。計24ケースをシミュレーションし、大半で中国に不利な結果が出た。ところが、日本に深く関係する、ある条件を加えると、違ったシナリオが導き出された。演習を統括した専門家への取材も踏まえ、有事に備えて日本が今、何をせねばならないのかを考えた。 在日米軍基地の使用を認めるか CSISの机上演習は「2026年に中国人民解放軍が台湾への着上陸侵攻を図る」との想定で行われた。米軍・国防当局の中堅幹部や元高官、シンクタンクの軍事専門家らが参加した。 米国・台湾・日本チームと中国チームに分かれ、「米国が台湾防衛に加わる」「核兵器は使用しない」との前提で実施。米軍の参戦時期、台湾軍の即応体制などの前提条件を変え、計24のシナリオを試した。大半で「中国が敗北」「こう着状態だが中国に不利」との結果が出

                  台湾有事で何が起きるのか 米研究機関が日本に突きつけた課題 | 毎日新聞
                • 中国とロシアの爆撃機 日本周辺上空を共同飛行 防衛省警戒強化 | NHKニュース

                  防衛省は19日、中国軍とロシア軍の爆撃機が日本周辺の上空を共同飛行したと発表しました。 18日には両国軍の艦艇が相次いで対馬海峡を通過するのが確認され防衛省は、特異な動きが続いているとして警戒を強めています。 防衛省によりますと、19日、中国軍の爆撃機2機とロシア軍の爆撃機2機が、日本海から東シナ海にかけての上空を飛行したあと、沖縄本島と宮古島の間を抜けて太平洋に出たということです。 その後、4機は同じようなルートを引き返す形で東シナ海に戻り、航空自衛隊の戦闘機がスクランブル=緊急発進して警戒監視にあたり、領空侵犯はありませんでした。 防衛省が日本周辺での中国軍とロシア軍の共同飛行を公表したのは去年12月以来、3回目です。 一方、18日には、中国海軍のミサイル駆逐艦とフリゲート艦合わせて2隻とロシア海軍の駆逐艦1隻が、相次いで対馬海峡を南下し、日本海から東シナ海に出たのを海上自衛隊が確認し

                    中国とロシアの爆撃機 日本周辺上空を共同飛行 防衛省警戒強化 | NHKニュース
                  • ボーイングが空中給油機予備部品で日本に「過剰」請求-米空軍

                    米ボーイングが空中給油・輸送機の一部予備部品について、日本政府に「過剰」請求していたことが分かった。米空軍が先月作成したサービス評価概要で明らかになった。 それによると、4月に同社が日本と結んだ空中給油・輸送機KCー46の予備部品供給契約では、例えば下請け業者のハネウェル・インターナショナルが製造する航空灯の日本への請求額が米空軍向け価格の約16倍だったという。 米空軍は日本が導入するKCー46の契約を監督する。米空軍のアン・ステファネク報道官によれば、この監督の一環として米空軍は日本政府に公正かつ妥当な価格が確実に提示されるようにしなければならない。 同概要によると、米空軍は2019年11月から今年の3月まで同契約の航空灯など部品の価格が連邦の規則に照らして公正かつ妥当であるかどうか判断するためにボーイングから価格設定に関する十分な情報を得ようと努めたが、かなわなかったという。 同報道官

                      ボーイングが空中給油機予備部品で日本に「過剰」請求-米空軍
                    • 来日決定! ドイツ空軍「タイフーン」戦闘機 うち1機は日の丸描いたスペマ仕様 | 乗りものニュース

                      輸送機や空中給油機ふくめ総勢13機の一大派遣。 インド太平洋地域におけるドイツ軍のプレゼンス強化が目的 ドイツ連邦国防省は2022年7月23日、ドイツ空軍の戦闘機部隊を日本を含むインド太平洋地域へ派遣すると発表しました。 この派遣は、「ラピッド・パシフィック2022」と名付けられた展開訓練の一環で、オーストラリアで開催される多国籍海軍演習「カカドゥ2022」や多国籍空軍演習「ピッチ・ブラック2022」に参加するのが目的とのこと。なおインド太平洋へ展開する途中、UAE(アラブ首長国連邦)やシンガポールにも立ち寄る予定で、加えて日本や韓国にも飛来し、両国で共同訓練も実施するとしています。 拡大画像 インド太平洋地域に派遣するため特別塗装が施されたドイツ空軍のユーロファイター「タイフーン」戦闘機。派遣機はバイエルン州にある第74戦術航空団の所属とのこと(画像:ドイツ空軍)。 部隊はユーロファイタ

                        来日決定! ドイツ空軍「タイフーン」戦闘機 うち1機は日の丸描いたスペマ仕様 | 乗りものニュース
                      • 友情の国!【トルコの軍服】空軍フライトジャケット(難燃・L-2タイプ)とは? 0781 🇹🇷 ミリタリー TURKISH AIR FORCE ARAMID FLIGHT JACKET(SIMILAR TO US L-2B)2012 - いつだってミリタリアン!

                        今回は、2010年代のトルコ空軍フライトジャケットを分析します。 難燃繊維製で、やはり紫外線による変色がありました。 …ということは、やはりアメリカ系の難燃繊維を参考に開発したのでしょうか? 使用感もありますが、程度は良い方ですよ! 目次 1  トルコ空軍フライトジャケット(難燃・L-2タイプ)とは? 2 全体及び細部写真です! 3 その特徴とは? 4 製造とサイズのデータです! 5 まとめ スポンサーリンク スポンサーリンク 1  トルコ空軍フライトジャケット(難燃・L-2タイプ)とは? 中東でも一二を争う軍事大国トルコ。 大の親日国でもありますね。 イラン・イラク戦争時の1985年、イラクに取り残された日本人200名以上を救出してくれたのは、アメリカでもましてや日本でもなく、トルコだったことは記憶に新しいところです。 そんなトルコの空軍はとても強力なことで有名ですね。 主力戦闘機はF-

                          友情の国!【トルコの軍服】空軍フライトジャケット(難燃・L-2タイプ)とは? 0781 🇹🇷 ミリタリー TURKISH AIR FORCE ARAMID FLIGHT JACKET(SIMILAR TO US L-2B)2012 - いつだってミリタリアン!
                        • 宮崎にラファール戦闘機が来る! 航空自衛隊 × フランス空軍 新田原等で共同訓練を実施へ | 乗りものニュース

                          関東周辺でも飛ぶんだとか。 戦闘機だけでなくエアバス製空中給油機や輸送機も 航空自衛隊は2023年7月18日(火)、フランス航空宇宙軍(フランス空軍)と日本国内において戦闘機による共同訓練を実施すると発表しました 日程は2023年7月26日(水)から29日(土)までで、飛来場所は宮崎県にある航空自衛隊新田原基地。訓練は同基地およびその周辺空域、そして関東周辺空域を使って実施するとしています。 拡大画像 「ラファール」戦闘機(画像:ダッソー)。 来日するのは、「ラファール」戦闘機2機と、A330MRTT空中給油・輸送機1機、A400M輸送機1機、人員約120名です。 一方、航空自衛隊から参加するのは、新田原基地に所在する第5航空団のF15戦闘機が3機、福岡県の築城基地に所在する第8航空団のF-2戦闘機が2機、愛知県の小牧基地に所在する第1輸送航空隊のKC-767空中給油・輸送機1機、埼玉県の

                            宮崎にラファール戦闘機が来る! 航空自衛隊 × フランス空軍 新田原等で共同訓練を実施へ | 乗りものニュース
                          • 戦闘機に「栄光」ヘリに「はつかり」 実は存在する自衛隊機の日本語愛称 浸透しなかったワケ | 乗りものニュース

                            自衛隊の航空機には「ファントム」や「イーグル」「コブラ」などの愛称がつくものがあります。しかし昭和の時代には国民に親しみを持ってもらおうと、自衛隊が独自に漢字やひら仮名表記の愛称を細かく設定したことがありました。 自衛隊の航空機にアメリカ由来の愛称が多いワケ 2021年3月18日、航空自衛隊の戦闘機F-4「ファントムII」戦闘機が半世紀にわたる任務を終了しました。その一方で、最新鋭ステルス戦闘機F-35「ライトニングII」の配備も2個飛行隊に広がるなど着々と運用拡大が進められています。 とはいえ、航空自衛隊のパンフレットや公式WEBサイトなどでは「ファントムII」や「ライトニングII」という名称は記されておらず、単にF-4EJまたはF-4EJ改、F-35Aのみです。これは「ファントムII」「ライトニングII」ともに開発元であるアメリカにおいて、メーカーや軍により名付けられた「愛称」だからと

                              戦闘機に「栄光」ヘリに「はつかり」 実は存在する自衛隊機の日本語愛称 浸透しなかったワケ | 乗りものニュース
                            • 福岡空港内に今も残る米軍基地

                              『2ちゃんねる』の創始者である西村博之(通称、ひろゆき)氏による辺野古ゲート前座り込み看板のツイートが様々な議論を呼んでいる。 座り込み抗議が誰も居なかったので、0日にした方がよくない? pic.twitter.com/w6oTCQO94t — ひろゆき (@hirox246) October 3, 2022 騒動の詳しい内容については割愛するが、普天間基地移設問題、及び辺野古新基地建設に関して、再び世間の注目が集まっている。 偶然のタイミングではあるが、今年、2022年は福岡市の板付基地がアメリカから返還されて50年の節目の年となる。(後述するが、厳密には板付基地は完全に返還されておらず、今でも米軍によって一部が使用されている。) 板付基地は現在の福岡空港にあった米軍の基地である。 今日、日本における米軍基地というと、横須賀や佐世保、沖縄などが連想されがちだが、かつては福岡にも板付基地と

                                福岡空港内に今も残る米軍基地
                              • 操縦士 夜間経験なし/高知沖米軍機墜落 上官も見落とす/事故調査結果 海兵隊が公表

                                米海兵隊は24日、岩国基地(山口県岩国市)所属のFA18D戦闘攻撃機とKC130空中給油機が昨年12月6日未明、高知県沖での夜間給油訓練中に接触し、墜落した事故の調査結果の概要を公表しました。操縦士は夜間訓練の経験がないにもかかわらず、上官が習熟度不足を見落として訓練に参加させたずさんな実態が明らかになりました。 概要によれば、FA18D2機が空中給油訓練に参加し、1機目は給油を完了して給油機の右側に位置をとりました。続いて2機目の同型機は給油後、給油機の左側に位置をとりましたが、これは空中給油後の定められた手順とは異なっていました。概要は、「2機目の操縦士は夜間の空中給油訓練を経験していなかった」と指摘。調査によれば、この操縦士は状況認識を失い、給油機の機体上空を左から右へ移動しようとした際、給油機の後部に接触し、両機とも墜落。あわせて乗員6人が死亡しています。 調査結果は、事故原因の一

                                • 辺野古移設で「飛行経路は海上に変わる」という安倍首相の発言は正しい?→不正確 実際には住宅地上空を飛行する可能性も〈参院選ファクトチェック〉 - 琉球新報デジタル

                                  【東京】安倍晋三首相は3日の日本記者クラブ主催の党首討論会で、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設について「飛行経路も住宅の上空から海上に変わる」と述べ、危険性除去を強調した。だが辺野古新基地での経路は海上に限定されるわけではなく、防衛省の普天間飛行場代替施設建設に伴う環境影響評価書は、気象などの要因から「航空機は図示された場周経路から外れることがある」と記しており、首相の発言は不正確だといえる。 さらに普天間飛行場など現在の米軍機の飛行実態を見ても、設定された経路通りに飛行しないなど米軍の運用にゆだねられている側面もある。 実際に安倍首相は何と発言した? 党首討論会は日本記者クラブが全討論を生中継したほか、各種メディアもネットで中継して、首相発言は公に発信された。 安倍首相は、社民党の吉川元幹事長の質問に答え「辺野古への移設について、まず学校や住宅で囲まれた世界一危険と言われるこの普天

                                    辺野古移設で「飛行経路は海上に変わる」という安倍首相の発言は正しい?→不正確 実際には住宅地上空を飛行する可能性も〈参院選ファクトチェック〉 - 琉球新報デジタル
                                  • ドイツ空軍タイフーン戦闘機、日の丸塗装で日本飛来!豪展開に合わせ | FlyTeam ニュース

                                    ドイツ空軍は2022年8月から、インド太平洋地域への展開「ラピッド・パシフィック2022」を実施する予定です。ユーロファイター・タイフーン戦闘機6機、 A400M輸送機4機、A330多用途空中給油機(MRTT)3機、約250名が参加し、ドイツからオーストラリアまで展開します。オーストラリアだけでなく、日本、韓国、シンガポールへの訪問も予定されています。ドイツ空軍は、展開前にタイフーン戦闘機へ特別塗装を施し、右主翼には日本の「日の丸」が描かれています。 「ラピッド・パシフィック2022」で、タイフーン戦闘機は空対空や空対地の演習「ピッチ・ブラック」を実施します。さらに、多国間共同訓練「カカドゥ」にも参加し、上空から船舶を護衛する訓練を実施します。これらの演習後、ドイツ海軍の船舶とともに、タイフーン戦闘機やA400M、A330MRTTの来日が予定されています。 ドイツは2021年に海軍をインド

                                      ドイツ空軍タイフーン戦闘機、日の丸塗装で日本飛来!豪展開に合わせ | FlyTeam ニュース
                                    • 日本企業が空飛ぶバイクを発売 最高速度100キロ、1台7700万円 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                      日本企業が空飛ぶバイクを発売 最高速度100キロ、1台7700万円 1 名前:タルト(SB-Android) [DZ]:2021/10/27(水) 12:00:10.29 ID:cMUnpPCc0 世界初!驚きの“空飛ぶバイク”を発売  最高速度100キロで縦横無尽に 将来は人命救助に活用も こちらは静岡県にあるサーキット場「富士スピードウェイ」。走っているのは車ではなく…。 地面から2メートルほど浮いた状態でコースを走るのは、世界初!実用型の「空飛ぶバイク」なんです。まるでSF映画に登場しそうなフォルムです。 この空飛ぶバイクにはタイヤはなく、ガソリンエンジンと電気モーターを使ってプロペラを回し、浮き上がって進む仕組み。最高速度は時速100キロで、連続40分ほどの運転が可能です。海の上だって飛ぶことができるんです。 開発したのは産業用ドローンなどを作る東京の会社。開発のスタートは2017

                                        日本企業が空飛ぶバイクを発売 最高速度100キロ、1台7700万円 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                      • J-20戦闘機とはなんなのか

                                        中国が近年実用化したステルス戦闘機J-20について、どんな用途を想定したものなのか、かつてはいくつかの可能性について議論があったが、最近はおおむね一致した理解が共有されている。 今さら書くのも気恥ずかしい内容になるが、ここにまとめておく。 J-20戦闘機の特徴は、ステルス技術による被探知性の低減と、大きな航続力、長射程ミサイルの機内搭載能力に優れることなどである。 また、主翼の前縁後退角が大きいことから、高速域を主な運用領域として狙った設計であろうと思われ、このこともJ-20の運用構想を推定する上での参考になる。 J-20戦闘機の武装搭載能力については、兵器倉の扉を開いたデモンストレーションでわかるとおり、長射程のPL-15ミサイルを少なくとも4発、両側面の兵器倉には短射程のミサイルを各1発搭載可能。 このうち、主たる兵装は長射程ミサイルで、短射程ミサイルは自衛用と考えられる。 J-20の

                                          J-20戦闘機とはなんなのか
                                        • 米空母打撃群が南シナ海に展開、中国共産党シンクタンクが警鐘を鳴らす - 黄大仙の blog

                                          USSセオドア・ルーズベルト空母打撃群は、4月4日朝、マラッカ海峡を経由して再び南シナ海に入りました。米空母打撃群が南シナ海に入るのは今年3回目となり、中国共産党のシンクタンクは「実戦配備の意味合いがかなり強まってきた」と警鐘を鳴らしています。 アメリカに拠点を置く中国語放送の希望之声の報道によりますと、中国共産党の準公式機関である北京大学海洋研究所の微博アカウント“南海战略态势感知”が、米空母打撃群の同行を投稿しました。 「AIS信号(自動識別システム)から、4月4日8時に、ルーズベルト空母打撃群がマラッカ海峡を経由して南シナ海に入った。打撃群は空母USSルーズベルト(罗斯福)、駆逐艦USSラッセル(拉塞尔)、巡洋艦USSバンカーヒル(邦克山)で構成されている。」 同日、軍事メディアAlert 5(@alert5)もTwitterに空母ルーズベルトの打撃群が南シナ海に入ったと投稿しました

                                            米空母打撃群が南シナ海に展開、中国共産党シンクタンクが警鐘を鳴らす - 黄大仙の blog
                                          • 茨城にスホーイ戦闘機が来る! 航空自衛隊 × インド空軍 百里等で共同訓練実施へ | 乗りものニュース

                                            旧ソ連系戦闘機が日本に降りるのはMiG-25以来か? インド戦闘機の来日は2023年1月を予定 航空自衛隊は2022年12月22日(木)、インド空軍と日本国内において戦闘機による共同訓練を実施すると発表しました。 拡大画像 インド空軍が運用するSu-30MKI戦闘機(画像:インド空軍)。 この共同訓練は「ヴィーア・ガーディアン23」と呼称され、2023年1月16日(月)から1月27日(金)までの約2週間にわたって行われるとのこと。実施場所は茨城県にある航空自衛隊百里基地と、埼玉県にある航空自衛隊入間基地の2か所が明記されています。 来日するのは、インド空軍の西部航空コマンドに所属するSu-30MKI戦闘機4機とC-17輸送機2機で、支援人員も150名が展開するそうです。 航空自衛隊から参加するのは、百里基地に所在する第7航空団のF-2戦闘機4機と、小松基地に所在する飛行教導群のF-15戦闘

                                              茨城にスホーイ戦闘機が来る! 航空自衛隊 × インド空軍 百里等で共同訓練実施へ | 乗りものニュース
                                            • 太平洋で試された防空網◆必要な「中ロへの備え」とは:時事ドットコム

                                              日本列島太平洋側で中国、ロシアの軍事的活動が活発化している。2021年10月、両国の艦隊が列島をほぼ1周し、翌11月には両国爆撃機が日本海から太平洋へと共同飛行。岸信夫防衛相は「わが国に対する示威活動を意図した」と懸念を示したが、中国空母はその後も太平洋側に深く回り込み、航空自衛隊機の緊急発進(スクランブル)を余儀なくさせた。中国は22年、3隻目の空母を進水させるとみられ、運用が本格化すれば、東シナ海だけでなく、太平洋側でも頻回な対応を強いられる恐れがある。(時事通信編集委員 不動尚史)【特集】社会コーナー 2021年12月に日本の太平洋側を南下し、戦闘機とヘリコプターを発進させた中国空母「遼寧」=防衛省統合幕僚監部提供 ◇緊急着陸可は硫黄島のみ 「中ロの連携は、わが国の安全保障に及ぼす影響は極めて大きいと認識している。しっかりとその活動を監視したい」。自衛隊制服組トップの山崎幸二統合幕僚

                                                太平洋で試された防空網◆必要な「中ロへの備え」とは:時事ドットコム
                                              • ロシア製戦闘機「フランカー」日本初降臨 空自とインド空軍の共同訓練 かつての“仮想敵機”世界は変わった | 乗りものニュース

                                                航空自衛隊が保有するF-2およびF-15J戦闘機などと共同訓練を実施するために、インドからスホーイSu-30MKI戦闘機が飛来しました。スホーイ戦闘機が航空自衛隊の飛行場に着陸するのは初のケースだといいます。 Su-30戦闘機だけじゃなくIL-78空中給油機も 茨城県の航空自衛隊百里基地に2023年1月10日(火)、インド空軍の戦闘機Su-30MKIが飛来しました。目的は16日から同基地で実施される「ヴィーア・ガーディアン23」と呼ばれる航空自衛隊とインド空軍による戦闘機共同訓練に参加するためです。 拡大画像 茨城県の百里基地に到着したインド空軍のSu-30MKI戦闘機(布留川 司撮影)。 インド空軍は今回の「ヴィーア・ガーディアン23」参加のため4機のSu-30MKI戦闘機(所属は西部航空コマンド第220飛行隊)と150名の人員を百里基地へ派遣。これを支援する2機のC-17「グローブマス

                                                  ロシア製戦闘機「フランカー」日本初降臨 空自とインド空軍の共同訓練 かつての“仮想敵機”世界は変わった | 乗りものニュース
                                                • 中国 新型空中給油機が戦闘機に給油 より広範囲の作戦可能に | NHK

                                                  中国空軍は、ことし5月、ロシアとの合同パトロールの際に新型の空中給油機が自軍の戦闘機に給油を行っていたことを明らかにしました。専門家は「中国軍機がより長く、広範囲に作戦を行えることになり、台湾だけでなく日本を含むアジア全体の地域の脅威になる可能性がある」と分析しています。 中国空軍は新型の空中給油機「運油20」がことし5月に中国とロシアの空軍が日本海や東シナ海の上空で行った合同パトロールに参加した際、「殲16」戦闘機に空中で給油を行ったことを会見で明らかにしました。 合同パトロールには、中国軍から爆撃機「轟6K」が参加したと発表されていましたが、「運油20」が参加したことはこれまで公表されていませんでした。 中国空軍は空中での給油の際のものとされる映像も公開しましたが、撮影された詳しい日時や場所は明らかにしませんでした。 中国国営の新華社通信は「運油20」は次世代型の空中給油機で、航空部隊

                                                    中国 新型空中給油機が戦闘機に給油 より広範囲の作戦可能に | NHK
                                                  • 日本の軍事評論家「韓国軍、日本を仮想敵に…GSOMIA破棄は宿命だった」=韓国の反応 : カイカイ反応通信

                                                    2019年09月10日07:00 日本の軍事評論家「韓国軍、日本を仮想敵に…GSOMIA破棄は宿命だった」=韓国の反応 カテゴリ韓国の反応ニュース 726コメント 韓国のポータルサイトネイバーから、「”韓国軍、日本を’仮想敵’に…ジーソミア破棄は宿命だった”」という記事を翻訳してご紹介。 「韓国軍、日本を”仮想敵”に…ジーソミア破棄は宿命だった」 2019.09.05|9:13 ●日本の軍事評論家、時事週刊誌「アエラ」に寄稿 ●「接着剤で無理やりくっつけてもいつか取れる」 ●韓国、北韓ではなく日本を意識して軍事力を強化 ●「F-15K東京爆撃可能…玄武-3C日本全土射程」 「韓国が日本を ”仮想敵”と認識している状況で、GSOMIA(軍事情報保護協定)の破棄は宿命だった」 軍事評論家の田岡俊次元朝日新聞編集委員が、時事週刊誌アエラ(AERA、今月2日発売本)に、このような内容の寄稿文を載せ

                                                      日本の軍事評論家「韓国軍、日本を仮想敵に…GSOMIA破棄は宿命だった」=韓国の反応 : カイカイ反応通信
                                                    • 「仮想敵は日本」韓国GSOMIA破棄の裏に軍備増強の歴史あり! 田岡俊次が解説〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                      北朝鮮の海軍、空軍は装備が旧式なため、韓国海軍、空軍が軍備増強、近代化の予算を獲得するには日本を仮想敵にする必要があった。 たとえば韓国海軍が87年、ドイツに「209型」潜水艦(潜航時1300トン)3隻を発注した際には、議会で「日本の通商路を遮断するため」と説明した。07年には1万9千トン級のヘリコプター空母を就役させ、「独島(ドクト)」(竹島の韓国名)と命名。日本との対決姿勢を示している。 現在、韓国海軍は潜水艦(1300~1900トン)を16隻、ヘリ空母1隻、巡洋艦3隻、駆逐艦6隻、フリゲート艦17隻、1200トン級の哨戒艦18隻を持ち、海上自衛隊の潜水艦(3500~4100トン)20隻、ヘリ空母4隻、その他の護衛艦43隻という陣容に数的には迫りつつある。 また韓国空軍は「1千キロ圏」での制空権確保を目標としており、その圏内には東京が入る。韓国空軍の代表が米国防総省を訪れ、空中給油機の

                                                        「仮想敵は日本」韓国GSOMIA破棄の裏に軍備増強の歴史あり! 田岡俊次が解説〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                      • 日米の軍用機、日本近海上空で訓練飛行 中ロとの緊張高まる中

                                                        東シナ海上空で空中給油機に接近する米空軍のF22戦闘機/Senior Airman Stephen Pulter/U.S. Air Force 韓国・ソウル(CNN) 防衛省は14日、米軍機と自衛隊機あわせて50機以上が日本近海上空を訓練飛行したと明らかにした。中国やロシアとの緊張が高まる中で日米が戦力を誇示した格好だ。 防衛省の報道発表資料によると、米空軍からF22戦闘機12機、F35戦闘機4機、F15戦闘機13機が訓練に参加した。 このほか日本のF15戦闘機とF2戦闘機あわせて20機や、米軍の偵察機など3機も参加した。 防衛省によると、日米の戦闘機は戦術的スキルや合同対応能力を向上させるため、日本海や太平洋、東シナ海の上空を飛行したという。 米空軍は現時点で今回の訓練についてコメントしていないが、先月の報道資料では、F22戦闘機12機をハワイ空軍州兵から沖縄の嘉手納基地に派遣したと述べ

                                                          日米の軍用機、日本近海上空で訓練飛行 中ロとの緊張高まる中
                                                        • 主張/米軍機の空中給油/「陸地上空で行わず」守らせよ

                                                          甲府市上空付近で米海兵隊のKC130空中給油機とF35B戦闘機が空中給油を行っていたことが大きな問題になっています。米軍機の空中給油訓練は「陸地上空では行わない」とした日米間の確認に反するためです。今回の空中給油は日米共同訓練のさなかに実施されており、防衛省・自衛隊が黙認していた可能性もあります。岸田文雄政権は、事実関係を徹底調査し、米側に二度と約束違反を犯さないよう毅然(きぜん)と迫るべきです。 防衛省は知らなかったか この問題は、3月23日に甲府市で市民が上空を飛行する軍用機が空中給油をしているところを撮影し、機体番号などから米海兵隊岩国基地(山口県)のKC130であることが分かり、発覚しました。その後、米国防総省の映像情報配信サービス(DVIDS)が、岩国基地のKC130とF35Bが同日、「富士山近くで空中給油をした」とし、その写真を公開していたことも分かりました。 米軍機の空中給油

                                                          • 【敵国】韓国「アメリカさん、空中給油機を売ってくれ」アメリカ「北朝鮮は近いから必要ないよね?」韓国「日本を爆撃する際に必要」アメリカ「こいつヤバいぞ」日本「知ってる」:ハムスター速報

                                                            TOP > 韓国 > 【敵国】韓国「アメリカさん、空中給油機を売ってくれ」アメリカ「北朝鮮は近いから必要ないよね?」韓国「日本を爆撃する際に必要」アメリカ「こいつヤバいぞ」日本「知ってる」 Tweet カテゴリ韓国 0 :ハムスター速報 2019年9月5日 10:50 ID:hamusoku 機密軍事情報をやりとりする「GSOMIA」の終了を通告してきた韓国。実は冷戦終了後、韓国軍は常に日本を「仮想敵」として軍備の増強を進めてきたという。 一般の韓国人だけではなく、韓国軍は日本を「仮想敵」とする姿勢を露骨に示してきた。冷戦が終了した1990年代から「主な敵は日本か北朝鮮か」との「主敵論争」が起き、国防白書から北朝鮮を敵視する表現が削られたこともあった。 北朝鮮の海軍、空軍は装備が旧式なため、韓国海軍、空軍が軍備増強、近代化の予算を獲得するには日本を仮想敵にする必要があった。 たとえば韓国海

                                                              【敵国】韓国「アメリカさん、空中給油機を売ってくれ」アメリカ「北朝鮮は近いから必要ないよね?」韓国「日本を爆撃する際に必要」アメリカ「こいつヤバいぞ」日本「知ってる」:ハムスター速報
                                                            • 安全保障の脅威としての気候変動―軍隊のレジリエンス強化の観点から− | 記事一覧 | 国際情報ネットワークIINA 笹川平和財団

                                                              気候変動への適合の必要性[1] 2014年のウェールズ首脳会合以来、エネルギー安全保障に取り組んできたNATOは、2021年6月14日に開催されたブリュッセル首脳会合において、「気候変動と安全保障に関する行動計画」(“NATO Climate Change and Security Action Plan”)を初めて採択し、気候変動に対する取り組みへの確固たる姿勢を示した[2]。その背景には、気候変動の影響によって地政学的な環境が変化し、安全保障上のリスクが顕在化する現実への危機感がある。例えば、北極圏は、長らく北極評議会(Arctic Council : AC)を通じて環境保護や持続可能な開発の対象とされてきたが、地球温暖化によって北極海の海氷融解が急速に拡大することで、天然資源や航路開発を巡る関係国間の協力と対立の動きが表面化しつつある。 将来的に、経済的な非軍事競争が広がる中で、ロシ

                                                              • 世界一派手かもしれない空中給油機誕生! 正体は英王室御用達機…VIP運ばずなぜ燃料? | 乗りものニュース

                                                                イギリス王室も使用する同国空軍のVIP輸送機がその外観を一新、派手なユニオンジャックをまといお披露目されたと思いきや、改装後の初任務は戦闘機への空中給油でした。VIPを運ばずなぜ燃料を運んでいたのか、もちろん理由があります。 ユニオンジャックまとうVIP輸送機 その名は「ベスピナ」 イギリス空軍は2020年6月26日(金)、VIP輸送機「ベスピナ」が新塗装で初の任務を行なったと発表しました。 拡大画像 F-35B戦闘機に空中給油を行なう「ベスピナ」(画像:イギリス空軍)。 イギリス空軍のVIP輸送機は日本の政府専用機などと同様、王(皇)室メンバーや閣僚などの外遊の際などに利用される航空機です。しかし「ベスピナ」の初任務はイギリス空軍と海軍の共同演習「クリムゾン・オーシャン」で、イギリス空軍のF-35B戦闘機やユーロファイター「タイフーン」に空中給油を行なうという、VIP輸送機としては風変わ

                                                                  世界一派手かもしれない空中給油機誕生! 正体は英王室御用達機…VIP運ばずなぜ燃料? | 乗りものニュース
                                                                • ターミネーター:ニュー・フェイト - Wikipedia

                                                                  『ターミネーター: ニュー・フェイト』(原題 Terminator: Dark Fate)は、2019年のアメリカのSFアクション映画。ティム・ミラーが監督、デヴィッド・ゴイヤー、ジャスティン・ローズ、ビリー・レイが脚本、ジェームズ・キャメロンとデヴィッド・エリソンが製作を務めた。「ターミネーター」シリーズの第6作目にして『ターミネーター2』(1991年)の続編であり、『ターミネーター3』(2003年)、『ターミネーター4』(2009年)、『ターミネーター:新起動/ジェニシス』(2015年)、TVドラマ『ターミネーター:サラ・コナー クロニクルズ』などとは別の時間軸が舞台となっている。 主演はリンダ・ハミルトンとアーノルド・シュワルツェネッガーで、それぞれサラ・コナーとT-800(ターミネーター)を演じ、23年ぶりの再会を果たしている。また、新キャラクター役として、マッケンジー・デイヴィス

                                                                  • 対中国想定 米シナリオ 離島奪取作戦 列島全域で/変質する日米合同演習

                                                                    米軍と自衛隊が一体で「台湾有事」など対中国を想定した合同演習が相次いでいます。10月1~14日、米海兵隊と陸上自衛隊が実施した「レゾリュート・ドラゴン22」(RD22、北海道矢臼別演習場など)は、東シナ海・南シナ海で離島を奪取し、ミサイル攻撃と進出の拠点を構築する「遠征前進基地作戦(EABO)」の大規模演習でした。米軍と一体の演習で「敵基地攻撃」行使へ危険な変質がいっそう進んでいます。(佐藤つよし) 前進基地を構築 EABOは、米軍の接近を阻止し領域内への侵入を拒否する敵の長距離火力射程内に進出して「前進基地」を構築する作戦です。▽対中国作戦を想定し、日本列島、南西諸島、台湾、東南アジアを結ぶ中国の防衛ライン「第1列島線」内の離島を奪取▽米海兵隊の高機動ロケット砲システム(HIMARS=ハイマース)などで中国軍の艦船や航空機の行動を阻止し、海軍とともに制海権を確保▽電子・情報・サイバー戦の

                                                                      対中国想定 米シナリオ 離島奪取作戦 列島全域で/変質する日米合同演習
                                                                    • 日本学術会議「軍事研究OKだから民営化やめて」…安保環境の激変で大転換! : 軍事・ミリタリー速報☆彡

                                                                      5月23 日本学術会議「軍事研究OKだから民営化やめて」…安保環境の激変で大転換! カテゴリ:日本政治 1: リキラリアット(茸) [DE] 《 日本学術会議の姿勢が注目されている。多額の血税が投入されながら、特定の政治勢力の影響力が強く、自国の防衛研究に過度なブレーキをかけてきたが、国会で、民生と軍事の「デュアルユース」(軍民両用)の先端技術について、「研究を否定しない」とする姿勢を明らかにしたのだ。 》 ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。 https://news.yahoo.co.jp/articles/a6cd8f38fb007c8d733bb78523ef81eb1a40a568 引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1653214304/ B-2 ステルス ボマー ゼントラーディ 戦闘ポッド F-2

                                                                        日本学術会議「軍事研究OKだから民営化やめて」…安保環境の激変で大転換! : 軍事・ミリタリー速報☆彡
                                                                      • 【三菱重工】 国産初のジェット旅客機「スペースジェット(MRJ)」 開発凍結へ コロナで需要消滅 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                        【三菱重工】 国産初のジェット旅客機「スペースジェット(MRJ)」 開発凍結へ コロナで需要消滅 1 名前:ばーど ★:2020/10/22(木) 21:19:40.27 ID:L9oFYn519 三菱重工業が国産初のジェット旅客機スペースジェット(旧MRJ)の開発を事実上凍結する方向で最終調整していることが22日、分かった。新型コロナウイルスの流行で、航空需要の回復が当面見込めないと判断した。 https://this.kiji.is/691981542132515937 2: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/22(木) 21:20:04.20 ID:KyFLTtoe0 残念 4: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/22(木) 21:20:16.40 ID:azt0AC+x0 (´;ω;`) 5: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/22(木) 21:20:

                                                                          【三菱重工】 国産初のジェット旅客機「スペースジェット(MRJ)」 開発凍結へ コロナで需要消滅 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                        • マスコミは「台湾有事」の空騒ぎを止めよ。軍事アナリストが警告する最悪シナリオ - まぐまぐニュース!

                                                                          先日掲載の「中国空軍149機の『台湾侵入』は本気の警告。火に油を注いだ米国の動きとは」でもお伝えしたとおり、連日のように航空機を台湾の防空識別圏に侵入させ、さらには上陸作戦を意識した訓練の様子を公開するなど、エスカレートする一方の中国による「示威行動」。このような状況を受け、日本のメディアの中には「台湾有事」が迫っているかのように伝える動きも見られますが、いたずらに反感を煽ることを危険視し、ジャーナリズムとしてしっかり検証すべきことがあると説くのは、軍事アナリストの小川和久さん。小川さんは今回、自身が主宰するメルマガ『NEWSを疑え!』で、中国軍の戦力やインフラが整っていないと見られる今こそ日米台の連携強化が必要との見方を示すとともに、台湾内部からの崩壊を狙う動きに警戒すべきと訴えています。 【関連】中国空軍149機の「台湾侵入」は本気の警告。火に油を注いだ米国の動きとは 軍事の最新情報か

                                                                            マスコミは「台湾有事」の空騒ぎを止めよ。軍事アナリストが警告する最悪シナリオ - まぐまぐニュース!
                                                                          • 日本の敵基地攻撃能力保有、7つの課題(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            アメリカ海軍のミサイル駆逐艦「ポーター」から発射された巡航ミサイル「トマホーク」(提供:U.S. Navy/ロイター/アフロ) 安倍首相は6月18日の記者会見で、新型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備計画の停止を受け、敵のミサイル基地を破壊できる「敵基地攻撃能力」の保有を検討していく考えを示した。 北朝鮮の核ミサイルの脅威や中国の海洋進出の動きが強まり、東アジアの安全保障環境が一段と厳しさを増すなか、日本の敵基地攻撃能力の保有を求める意見は今後も増えてくるとみられる。この拙稿では、その保有に向けた7つの課題を示したい。 1.  日米の「盾と矛」の役割分担をどうするのか敵基地攻撃能力の保有について、日本政府はこれまで「誘導弾などによる攻撃を防御するのに、他に手段がないと認められる限り、法理的には自衛の範囲に含まれ、可能だ」との見解を示してきた。 ここで問題となるのが「他に手段が

                                                                              日本の敵基地攻撃能力保有、7つの課題(高橋浩祐) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • オーストラリアで多国間空軍演習 日本、韓国、ドイツが初参加 | NHK

                                                                              オーストラリア空軍による多国間の軍事演習が、オーストラリア北部で始まりました。演習には日本とドイツなどが初めて参加していて、専門家は、ヨーロッパを含む多国間での連携が今後、海洋進出を強める中国への抑止力強化につながると分析しています。 今回の軍事演習には、アジアやヨーロッパなどからこれまでで最も多い17か国が参加し、このうち日本と韓国、それにドイツは初めての参加となりました。 20日、北部ダーウィンで行われた演習の開始式で、オーストラリア空軍のダレン・ゴールディー航空司令官は「地球の反対側からも多くの戦闘機が到着したことは、われわれの国際的な展開力と連携の可能性を示している」と述べ、今回の演習の重要性を強調しました。 日本の航空自衛隊はF2戦闘機を派遣していて、およそ3週間にわたりオーストラリア北部周辺の空域で戦闘訓練や空中給油訓練などを行う予定です。 今回の軍事演習について、インド太平洋

                                                                                オーストラリアで多国間空軍演習 日本、韓国、ドイツが初参加 | NHK
                                                                              • 英国面とは (エイコクメンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                                英国面単語 1844件 エイコクメン 3.2万文字の記事 103 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要具体的な英国面の例他国で"フォースの英国面"に堕ちた例最後に関連動画関連項目脚注掲示板 この記事は第332回「今週のオススメ記事」に選ばれました! よりジョンブル的な記事に編集していきましょう。 英国面(British Side 英:British sense,British humor)とは、"フォースの英国面"またはそれに堕ちたものの総称である。 概要 英国面とは英国人特有の変態的表現技法の一つとも呼ばれる。 着眼点及び思想的に正しいアプローチを行っているものの、技術的ハードル等の対処方法などに諸外国の技術者とは一風異なる対応をすることから、出来上がりが「どうしてこうなった」と首を傾げられるシロモノが出来上がる。 国内での独自開発工業製品であればあるほどその技法は発揮される場合が多

                                                                                  英国面とは (エイコクメンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                                • 空中給油機「重大な欠陥」/鳥取 共産党、県に配備撤回要請

                                                                                  日本共産党鳥取県委員会は10日、航空自衛隊美保基地(米子市・境港市)に来年6月以降に配備予定の新型空中給油機KC46Aについて、県に対し、国に配備計画の白紙撤回を求めるよう要請しました。 岡田正和衆院鳥取1区予定候補、岩永尚之県委員長、市谷知子県議、錦織陽子西部地区副委員長が県庁を訪れ、広瀬龍一地域づくり推進部長が応対しました。 市谷氏は、米空軍関連の情報として、KC46Aには、オペレーターが給油ブーム(パイプ)を操作する際に必要とする遠隔画像システムに関して、▽画像がブラックアウトする▽合成パノラマ画像にゆがみが発生する▽機体が軽いと給油ブームの力が強すぎて受油が困難な場合がある―など重大な危険を及ぼす欠陥があると指摘。住民説明会の開催や拙速に同機の配備に同意しないよう求めました。 広瀬部長は「住民の安全が第一で、安全を確認できない場合は、確認できるまで対応したい」と答えました。 錦織氏