並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 179件

新着順 人気順

給料日 いつの検索結果1 - 40 件 / 179件

  • 脅しも謝罪も必要ナシ。スゴ腕の債権回収OLに教わった、「人の動かし方」がスゴい

    会社員なら、他人に仕事を頼んで、その進捗を確認するのが「面倒くさい」と感じた経験があるはず。しかし、たとえどんなに面倒でも、自分がすべての仕事を背負うのは不可能です。一体どうすれば他人に気持ちよく動いてもらえるのでしょうか。 今回お話をうかがったのは榎本まみさん。これまで2000億円もの債権を回収してきた、スゴ腕のオペレータです。多重債務者と日々向き合い、数多のクレームや罵詈雑言に立ち向かってきました。 そんな榎本さんも、新入社員の頃は「人と話すのが苦手だった」そう。自己分析を繰り返し、債務者の心理を研究することで、「人にものを頼むテクニック」を身につけていきました。 インタビューでは、電話からメールまで幅広く使えるテクニックを惜しみなくご紹介いただきました。その内容を、8つの心得、文章添削のパートに分け、まとめています。優しいしゃべり口からは想像できない、人間の心理に対する深く鋭い洞察が

      脅しも謝罪も必要ナシ。スゴ腕の債権回収OLに教わった、「人の動かし方」がスゴい
    • 元従業員として思うこと|〆

      某U社のニュースを見た人たちが意外そうに驚くのを見て、(当たり前のことなのだけれど)たんなる映画館のお客さんには内情は何もわからないのだな、ともどかしい気持ちを抱いた。そして、この「もどかしい気持ち」が当事者のそれなのだろうかと考える。世の中の問題に対して声を上げて戦っている人たちは、わたしも含めた外部の「ぴんと来ていない感じ」に、こんなふうにもどかしい思いをしているのだろうか。そう思うと、自分も積極的に自らの立場をあらわして、世の中を変えようとするさまざまな声に加わるべきなのかもしれない。 いまとなっては、わたしはU社での仕事の経験には感謝している。しかし、当時はずっと頭の片隅に「いつ辞めるのか」という考えを持ちながら働いていたように思う。ひどいときは、半ば冗談で(半ば本気で)「社長席にだけ隕石が落ちないか」「自分が犠牲になって社長を殺せばみんなのためになるのではないか」と考えたこともあ

        元従業員として思うこと|〆
      • 本当に「好き」か考えるのをやめる|あさのますみ #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

        文 あさのますみ 誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、声優・作家として活動するあさのますみ(@masumi_asano)さんに寄稿いただきました。 あさのさんがやめたことは、主に仕事にまつわる場面で「本当に好き」か考えること。 今就いている仕事にやりがいを感じるし、楽しいと思える瞬間もあるーーそんな方はきっと少なくないはずです。それでも「今の仕事のことが『本当に好き』か」と問われると自信を持って頷けるという人は多くはないのではないでしょうか。 狭き門とされる声優の職に就き、その約7年後には文章を書くことも仕事にしたあさのさんも、この「好き」という気持ちに複雑な感情を抱いていたのだそう。簡単には測れない「好き」の物差しに悩んだあさのさんの考えを変えるきっかけになったのは、同じく「好き」が原動力のように見えていた友人漫画家の一言だったそうです。 ***

          本当に「好き」か考えるのをやめる|あさのますみ #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
        • 離婚します。|Yuichu

          7/30(木) 14時ごろ スマホに着信がきた。旦那からだった。 仕事中だった私は、軽く電話してきますと伝えて席を立った。 もしもし、と電話に出た。 旦那はひどく落ち込んだような声だった。 旦那からの着信は基本的にいいことがない。 今までだって、お金が足りないとか、何かやらかしてきた時はいつも電話だった。 「あのさ……」 旦那は決心したように話し出す。 嫌な予感しかしない。早く電話を切って普段通りに仕事がしたかった。 「職場で知り合ったお客さんがさ、金貸しやってて」 「俺、軽い気持ちでそこから10万借りたんだ」 まず職場で知り合って金貸してるとか言ってるやつ簡単に信用するなよ。 突っ込みたい衝動を抑えて、私は「うん」とだけ答えた。 「でもそこ、闇金だったみたいで」 「金利が1週間3割で…」 「利息だけ返してたんだけど、全然回らなくて…」 ……………??? 金利が週3割??? 基本的に闇金と

            離婚します。|Yuichu
          • 「推しが燃えた。」「推しは命にかかわるからね」──芥川賞受賞&2021年本屋大賞ノミネート! 宇佐見りん『推し、燃ゆ』大量試し読み40ページ分無料公開!|Web河出

            試し読み 単行本 - 日本文学 「推しが燃えた。」「推しは命にかかわるからね」──芥川賞受賞&2021年本屋大賞ノミネート! 宇佐見りん『推し、燃ゆ』大量試し読み40ページ分無料公開! 宇佐見りん 2020.09.09 宇佐見りん『推し、燃ゆ』が、第164回芥川賞を受賞しました。 「推しは私の背骨」と言い、アイドル上野真幸を”解釈”することに心血を注ぐあかり。その推しが炎上し――。他の人ならなんなくこなせる「普通」ができず、推しを推すときだけ生きていることを感じられるあかりの生きづらさ、切実さは、「推し」がいる人いない人を問わず共感を呼び、またたくまに42万部を突破。世代を超えて読まれています。(2/18更新) また、本作は2021年本屋大賞にもノミネートされています。 多くの読者を驚愕させた冒頭を含む、大量40ページを試し読みとして公開します。 お求めは全国書店か、 各電子書籍サービスで

              「推しが燃えた。」「推しは命にかかわるからね」──芥川賞受賞&2021年本屋大賞ノミネート! 宇佐見りん『推し、燃ゆ』大量試し読み40ページ分無料公開!|Web河出
            • 【独自】ビッグモーター“支給額0円”驚愕の給与明細に担当者「知らねーよ」 給料めぐる音声新たに入手(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

              連日問題が発覚するビッグモーター。新たに浮き彫りになったのが、社員への厳しすぎるペナルティの実態だ。FNNは、給料をめぐりビッグモーター社内で交わされたやり取りの音声を入手した。 【画像】「差引支給額」に「0」と書かれた驚愕の給与明細…担当社員と元店長Aさんとの当時のやりとりをみる FNNが入手した音声にあったのは、当時店長だったAさんと担当社員とのやりとりだ。 「勝手に従業員の給料を止めるってことは、法律で許されているのでしょうか?」というAさんの問いかけに、担当社員は「え?止まったの?何時までに入れないといけない?法律に触れる?」と答える。 当時店長だったAさんが給料日に目にしたのは、支給額が0円という驚愕の給与明細だった。 Aさんは、「振込額に『0円』と書いてあって、どういうことかと思った」と当時を振り返る。 “給料0円騒動”直属の上司は無視2022年にビッグモーターのある店舗で、給

                【独自】ビッグモーター“支給額0円”驚愕の給与明細に担当者「知らねーよ」 給料めぐる音声新たに入手(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
              • リスクがきちんと取れないなら、管理職など辞めてしまえ。

                少し前のことだが、食品メーカーに勤める友人と飲んでいる時に、こんな話題を振られることがあった。 「公式ツイッターが炎上しそうになったんだわ…。もうこりごりなんで、アカウントの運用を停止しようと思っている」 聞けば、新商品の発売に合わせて発信した内容と、実際の商品の内容に食い違いがあったのだという。 0を一つ多くつけてしまった程度のケアレスミスだったそうだが、実際に購入した顧客からクレームのコメントが多数ついて、軽い炎上状態になったということらしい。 「うーん…。悪意やアンモラルな発信ならともかく、ケアレスミスでの炎上なんてたかが知れてるやろ。ビビるようなことか?」 「リスクがあること自体が、本質的な問題なんや。事前に確認するリスクマネジメントも手間やし、こんな媒体で発信する意味がわからんわ」 ちょうどこの頃、各種SNSではいわゆる”バイトテロ”が頻発していた時だった。 そのため大手企業では

                  リスクがきちんと取れないなら、管理職など辞めてしまえ。
                • おれはテイクアウトなら無限に食べられる~東急沿線さんぽ

                  1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:夢のようなナポリタンを食べたい~東急沿線さんぽ 大盛りな洋食のテイクアウト 多くのお店でテイクアウトをやっている。タイ料理や見たこともない料理もテイクアウトをしていたりするが、食べたいものをテイクアウトしたい。 量がなんでも大井町に来た。 駅前は高いビルが立ち並んでいる。人が発展してきた歴史を感じると共に、お風呂の王様大井町店へ行きたい気持ちもあるが、歩いて数分のところにこんな場所がある。 素敵な宝がある気がしますね。 狭い路地に飲食店がぎゅうぎゅうと並ぶ。少し汚れた看板や外に置いてある室外機を見ると、飲食店の苦労や歴史を感じることができそのお店に対する愛しさが生まれてくる。 そして、奥へと進むと目的のお店が出

                    おれはテイクアウトなら無限に食べられる~東急沿線さんぽ
                  • 50代の「偉くなれなかった人」は、何を考えて働き、生きているのか? - いつか電池がきれるまで

                    narushima1977.hatenablog.com この記事を読んで、もうすぐ50歳を迎える僕自身の「仕事」に対する気持ちを整理して、書いてみようと思ったのです。 僕は常々50代の人が何を考えているか知りたいと思ってる。 常々というか、ここ数年というか。 自分が40を超えて、あと何年生きられるのだろう?とか、定年を考えた場合、あと20年というのはどんな時間軸なのだろう?とか、そもそも僕より歳上の50代の方々はあと10年で社会人を終える事にどう考えているのか? とかしれたらいいなと思っていた。過去形で書いたが今も思っている。 『あと10年で定年の歳ですがこのまま仕事するんですか?』なのか『あと10年働かないといけないと考えたら怖くないのですか?』 いや、もっと端的に言えば『何をモチベーションに生きているのですか?』かもしれない。 それは50代の方を馬鹿にしてるわけじゃなくて、自分が50

                      50代の「偉くなれなかった人」は、何を考えて働き、生きているのか? - いつか電池がきれるまで
                    • 昭和戦前・戦中の読書と労働―本が安くなるとみんな本が読める - 集英社新書プラス

                      1.日本で最初の「積ん読」本こと「円本」全集 ●円本の成功と驚異の初版部数 1923年、関東大震災が日本を襲った。 それは出版業界にも、当時広がりつつあった民衆の読書文化にも、大打撃を与えた。火災によって書籍も、書籍になる前の紙も、たくさん燃えた。書籍の値段も上がる。そもそも第一次世界大戦後の物価高騰によって書籍の価格は急上昇していたのだ。これ以上単価が高くなってしまっては、せっかく本を読もうとしていた民衆が手を出せなくなる。そして不況によって雑誌の売れ行きも落ち込んだ。 つまり大正末期――出版界はどん底にあった。 そんな出版不況どころの話ではない出版界に革命を起こしたのが、「円本」だった。 それは、倒産寸前だった改造社の社長がイチかバチかの賭けに出た結果だった。円本は、日本の読書を変えることになる。 近代日本出版史について書こうとすれば、昭和初期は「円本」を語らずして通り過ぎることはでき

                        昭和戦前・戦中の読書と労働―本が安くなるとみんな本が読める - 集英社新書プラス
                      • 沼人があなたをガチで勧誘! あなたも #楽天ソレドコ沼キャンペーン で沼にハマってみませんか #ソレドコ - ソレドコ

                        ※キャンペーンは終了しました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。当選者の方にはTwitterのダイレクトメッセージにて連絡します。お楽しみに! キャンペーン開催期間:2020年12月1日(火)10:30~2020年12月22日(火)23:59 詳しくはキャンペーン詳細をご確認ください。 激動の2020年……いろんな想定外が起こりましたが、沼人(ぬまびと。ずぶずぶと沼にはまるように何かに熱中している人のこと)は通常運転で沼にハマっている様子です! すこし気が早いようですが、新しい年も意外とすぐそこに迫っています。みなさんも新しい沼を見つけて新年を迎えてみませんか? というわけで! このたび、沼メディアこと「ソレドコ」が沼入門キャンペーンを実施します! 沼の入り口にふさわしいアイテムたち【総額だいたい50万円分】をどどーんとセットでプレゼント。 気になる沼があったら、記事最後の応募方

                          沼人があなたをガチで勧誘! あなたも #楽天ソレドコ沼キャンペーン で沼にハマってみませんか #ソレドコ - ソレドコ
                        • 調査する人生 第1回:打越正行 x 岸政彦 相手の10年を聞くために、自分の10年を投じる|web岩波たねをまく

                          今回お話しするのは、和光大学の打越正行さんです。2019年に刊行された『ヤンキーと地元──解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』(筑摩書房)は、発売より大きな話題を呼び、第6回沖縄書店大賞 沖縄部門大賞を受賞しました。対談を通じて、10年以上をかけて沖縄の若者たちの社会に入っていった打越さんの「調査する人生」を聞きます。 暴走族の中でパシリをはじめる 岸 打越正行さんは社会学の中では伝説的なひとで、最初に会ったのは15年くらい前、当時からすごいフィールドワーカーがいると話題になってたんです。まだ20代ですよね。あの時は沖縄に入る前だった? 打越 そうですね。広島で暴走族の調査をやってた頃です。はい。 岸 その調査は、打越さんが暴走族のたまり場に歩いて近寄っていって、「ぼくを入れてください!」って言って始まった。 打越 人類学的には極めてオーソドックスな、つまり調査する人びとの

                            調査する人生 第1回:打越正行 x 岸政彦 相手の10年を聞くために、自分の10年を投じる|web岩波たねをまく
                          • ジャニオタ、2019年の支出を振り返る - 君の輝きをぼくにちょうだい

                            私はこの秋、一人暮らしを諦めた。 現在、東京での大学生活4年間と社会人1年目の寮生活の計5年のブランクを経て、久しぶりの実家暮らしを絶賛満喫しているが、いろいろあって11月初旬に割と真剣に一人暮らしを検討していた。内見までしてここにしようかと決める手前までいったのだが、結局母親を説得できず、この計画は頓挫した。 というのも、主にお金の工面について納得のいく説明をつけられなかったからである。 お金の工面、といっても"生計を立てる"的な意味合いではない。今回問題となったのは「ジャニオタとしての」お金の工面である。 正直、オタ活にかかる費用も含めて「まあどうにかなるやろ」と甘く考えていたのだが、いざ母親に「じゃあどうやって毎月のお給料から、生活費とジャニーズのお金を捻出するの!?」と問い詰められると(問い詰められ方のクセがすごい cv:千鳥ノブ)、論破できるような数字的根拠がなかった。これまでそ

                              ジャニオタ、2019年の支出を振り返る - 君の輝きをぼくにちょうだい
                            • 東武練馬まるとし物語 第一部

                              「東武練馬まるとし物語 第一部」 国際情報専攻 3期生・修了 若山 太郎 その一 「世代交代」 東京都練馬区に、30年続いている「まるとし」というとんかつ屋がある。僕はここで今働いている。おやじさんは、僕の妻のお父さんであり、僕の師匠である。 僕の店「まるとし」は、客数17の店である。東武東上線「東武練馬駅」南口から歩いて数分、商店街の表通りに店はある。 お客様は、常連の方も多いが、表通り沿いでもあり、新規のお客様もいる。ここ数年を振り返れば、一昨年5月、駅の反対側に大きな規模のスーパーが出店したことにより、店や商店街の環境も様変わりした。 人の流れが一変したのだ。つまり、駅の反対側に住むお客様が、極端にこちら側に来なくなった。店の売上げも、 5月のオープン直前までは、建設に関わる方々、スーパーで働く従業員の方々が多数来店してくれていた。ただ、開店したとたん、パッタリ止まった。 僕の店だけ

                              • あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか【全国版】 - ぐるなび みんなのごはん

                                ※こちらの記事は、4月10日に公開した記事〈あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか〉から【東京都】の店舗情報を切り分け、【全国版】(東京以外)に改定したものです 【東京版】はこちらからどうぞ ※6/2追記 4月より数多くの投稿をありがとうございました。緊急事態宣言解除により自粛期間も次の段階に入ったタイミングですが、ページのボリュームも大きいものになりましたので、今後はもともとのURLの【全国版】(※東京以外)と、上記リンクの【東京版】で更新してまいります こんにちは、「ぐるなび みんなのごはん」編集部です。突然ですが、お願いがあります。 あなたの大事なお店のこと、教えてもらえませんか。 店長さん、オーナーさん、スタッフさん、業者さん…そしてお客さん、どんな立場からでもかまいません。 あなたの人生の一部を作ってきた大切なお店は、あなたの隣人にとっては知らないお店

                                  あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか【全国版】 - ぐるなび みんなのごはん
                                • 【イギリス 銀行】イギリスで人気のモバイル銀行3社を比較!おすすめはどれ? - TOM夫婦の世界の窓

                                  どうも!TOM夫婦の旦那です。 今回はイギリスで勢いのあるアプリ特化型の銀行を3つを紹介したいと思います。 チャレンジャーバンクと呼ばれ、実店舗を持たずに、申し込みから全てをオンラインで完結する銀行サービスとなっています。 その中でも特に人気のある銀行とその比較を行いたいと思います! 1.チャレンジャーバンク(アプリ特化型銀行)の特徴 1-1.全てがアプリ(オンライン)で完結 1-2.手数料がかからない 1-3.資金管理に優れる 2.人気のチャレンジャーバンク3選 2-1.Monzo 2-2.Starling bank 2-3.Revolut 3.それぞれのおすすめポイント 3-1.Monzoのおすすめポイント 3-2.Starling bankのおすすめポイント 3-3.Revolutのおすすめポイント 3-3-1.複数通貨対応のマルチカレンシー口座 3-3-2.柔軟な1日単位の海外保険

                                    【イギリス 銀行】イギリスで人気のモバイル銀行3社を比較!おすすめはどれ? - TOM夫婦の世界の窓
                                  • 【イギリス 銀行】チャレンジャーバンク "Monzo" とは?便利な使い方を紹介!~紹介特典あり - TOM夫婦の世界の窓

                                    どうも!TOM夫婦の旦那です。 今回は私がイギリスで実際に使っている銀行の中からひとつMonzo Bankを紹介したいと思います。 モバイルバンクの比較記事も下記で紹介しています。 www.tomfamilyworld.com 1.Monzo (モンゾー)Bankとは 2.Monzoのスペック 3.Monzoのメリット 3-1. 開設から全てがアプリ完結 3-2.必要なのは住所と16歳以上であることだけ 3-3.普段の生活で手数料が取られることはない 3-4.お金の管理がしやすい 4.Monzoのデメリット 4-1.実店舗がない 4-2.現金入金手数料がかかる 5.Monzoだけの便利機能 6.最後に 1.Monzo (モンゾー)Bankとは Monzo bankはイギリスの最も知名度のあるチャレンジャーバンク(モバイルアプリ特化型銀行)のひとつです。 私がイギリスに来て働きはじめ、銀行が

                                      【イギリス 銀行】チャレンジャーバンク "Monzo" とは?便利な使い方を紹介!~紹介特典あり - TOM夫婦の世界の窓
                                    • 施策を考える時は、まずは良い問いを作るところから始めよう - Qiita

                                      この記事は何 僕は普段プロダクトマネージャーとして施策を考えることが多いです。 この記事では、僕が施策を考えるときに特に意識している「良い問いを作る」という話を紹介したいと思います。 問いとは 「良い問い」とざっくり書きましたが、そもそも「問い」とは何でしょうか? 問いとは、思考を始める上での出発地点です。 問いが変われば考え方やアプローチも変わってきます。 つまり、良い問いを作ることができないと、どれだけ考えるのが得意でも結論にたどり着くことは難しいでしょう。 問いの良し悪しとは 前項で「問い」についての説明をしましたが、問いの良し悪しはどうやって判断すればよいでしょうか? まず、良い問いとは具体的な目標に向けてどれだけクリアになっているかどうかです。 いわゆる「解像度」が高い問いであるとも言えます。 ここで僕がよくメンバーに話している例を記載します。 よく皆さんお腹が空いた時は「何か食

                                        施策を考える時は、まずは良い問いを作るところから始めよう - Qiita
                                      • 「投資はギャンブル」派からみた、「投資を信仰している人々」の危うさについて - いつか電池がきれるまで

                                        anond.hatelabo.jp honeshabri.hatenablog.com 僕自身の投資経験のはじまりは、20年前くらいにさかのぼります。 銀行の人に勧められて元本保証の10年契約の金融商品(10年預けておけば、最低限元金は保証します。運用益がうまく出ればその分増えます、という商品。もちろん、途中解約の場合には減ることあり)と毎月分配型の投資信託を持って、分配金をもらうだけで放っておきました。そのときに持った分配型の投信って、良い時には毎月8万円くらいの分配金があって、これをたくさん買えば、働かずに食べていけるのではないか、と思っていたのですが、その後分配金は少しずつ減っていき、僕自身もお金が必要なことがあって少しずつ売ってしまったので、現状(まだ少しだけ持っている)は、もらった配当も含め、総額で元金の5%くらいプラスです。 ちなみに、10年契約のほうは、10年持ち続けたのです

                                          「投資はギャンブル」派からみた、「投資を信仰している人々」の危うさについて - いつか電池がきれるまで
                                        • クーポンの成功事例4選|3つの効果と作成のコツ・アイデアを徹底解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                          クーポンはお客さんにとって来店動機となる一つの要素ですが、店舗にとっては利益が下がる施策のため、最終的には売上がプラスになる内容を設定する必要があります。 集客や顧客単価の上昇に効果があると感じているものの、クーポンをどのような内容で作り、どのようにお客さんに届ければいいか、アイデアが思いつかない方も多いかもしれません。 そこで本記事では、クーポン施策の成功事例と、事例から分かるクーポン導入に重要なポイントを解説します。自店舗に適したクーポンを考案して配布できるようになるために、ぜひ参考にしてみてください。 こんな人におすすめ 店舗でクーポンを配布するかどうかを迷っている どのように配布しようか悩んでいる 成功事例を参考にしたい クーポンの活用で期待できる3つの効果 1. 来店や購入のモチベーションをつくれる 2. 客単価の上昇につながる 3. お客さんの情報を得るきっかけになる お客さん

                                            クーポンの成功事例4選|3つの効果と作成のコツ・アイデアを徹底解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                          • 火曜日に会社を休んでみた。 - おっさんのblogというブログ。

                                            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 本日は6月30日。今年の前半戦最終日。 特に意味はないんですが、仕事を休みました。 私は定年退職後の臨時雇用なので、正社員の3/4以下しか仕事をしてはいけないことになっています(帳面上は)。 つまり有給休暇でもなく、合法的なズル休みです。 お叱りを受けるような悪いことは何もしていません(よね)。 で、単なる今日の行動日記的な内容です。 病院へ行きました。 うどん屋へ行きました。 銀行へ行きました。 ジーンズを買いに行きました。 昼寝して、夕食。 編集後記 病院へ行きました。 病院と言っても薬をもらうだけです。 薬は(いいのか悪いのか知りませんが)2か月分もらいます。 つまり年間に6回しか病院に行かなくても12か月分の薬が確保できます。 おまけに6回のうち3回は診

                                              火曜日に会社を休んでみた。 - おっさんのblogというブログ。
                                            • 給与の銀行口座への振込はいつ始まったのか - 銀行員のための教科書

                                              政府が会社員への給与のデジタル払いを解禁する方針であると報じられています。 この「給与のデジタル払い」、すなわちPayPay等の「資金移動業者」を通じて給与を支払う仕組みは、導入されると、給与を受け取る個人にとってメリットとなる可能性があります。資金移動業者を給与受取先に指定すると、ポイントが獲得できるというようなことが想定されます。 給与の支払方法については、法的規制が存在します。 企業が給与の支払いを行う際の原則は、法律的には「現金の手渡し」です。その例外といて銀行口座への給与振込が認められているに過ぎません。 では、給与の銀行口座への振込はいつからスタートしたのでしょうか。 給与のデジタルマネーによる支払解禁が検討されている中、今回は少し昔のことを振り返ってみましょう。 法的規制 あの事件 給与の銀行口座への振込が始まった理由 所見 法的規制 企業の給与支払い手段は労働基準法で規制さ

                                                給与の銀行口座への振込はいつ始まったのか - 銀行員のための教科書
                                              • 23歳、千駄ヶ谷。初めての東京生活を支えた“気”の良い街|文・阿部栞 - SUUMOタウン

                                                著: 阿部栞「東京で初めて住む場所が千駄ヶ谷なんてかっこいいね。そこは東京を知り尽くした人が最後に選ぶ街だよ」 上京したての23歳、新卒1年目だった私は、二回りほど歳が離れているだろう男性の言葉にピンと来ず、「そうなんですかぁ」と適当に返事をした記憶がある。 生まれ故郷である宮城県・利府町から就職を機に上京し、初めての一人暮らしで住んだ街は千駄ヶ谷だった。入社した会社のオフィスが千駄ヶ谷にあり、近所なら家賃補助が出るという理由で、どこの街とも比較検討せずに決めた。 宮城の山の上から、いきなり渋谷にも新宿にも徒歩で行けるような場所に住む人間になれるなんて。ミーハー心を募らせて住み始めたが、千駄ヶ谷は想像していた「大都会」とは違っていた。 「都会は空気が汚い・緑が少ない・治安が悪い」と故郷の大人たちは声をそろえて言っていた。けれど、ここは新宿御苑や明治神宮の大自然と明るく澄んだ空気で満たされて

                                                  23歳、千駄ヶ谷。初めての東京生活を支えた“気”の良い街|文・阿部栞 - SUUMOタウン
                                                • 潜在意識はあなどれない - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                  1日6万回考えている 以前、人は一日に6万回『考える』と『想う』を行っていると述べたことがあります 「俺はぼ~っとしていて6万回も考えてないよ」 と言うかもしれませんが 「おっお昼になった」「ランチは何食べよう」「A店がいいな」「混んでるな」「B店にしよう」「今日の日替わりは美味しそう」「値段も安いな」「給料日までもう少しだ」など、のんびりしていても6万回は考えるようです 『考える』と『想う』では想うの方が多いようです 心理学では『顕在意識』と『潜在意識』という言葉をよく使います 顕在意識・・意識している・自覚ある意識 潜在意識・・意識していない・無自覚の意識 潜在意識はなんと90%以上を占めます 私達は無意識な何かつかめていない意識に支配されていると言えます 心理カウンセリングの目的は『潜在意識を顕在意識にしていく』ことです 6万回の思考が蓄積されていく 6万回の思考をすべて記憶していた

                                                    潜在意識はあなどれない - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                  • 2022年映画ベスト10!(+栄光の次点イレブン) - 沼の見える街

                                                    毎年恒例の「映画ベスト10」発表時期がやってまいりました。今年は劇場で観た映画は116本くらいでした(配信を含んでないのと、重複があったりするので本数が正確なのかよくわからないけど大体…。) これまではイラスト+手描き文章の図解で発表していたんですが、今年はブログ感想を再始動したこともあり、イラストを描きつつも文章をメインにしてみました。その結果めちゃ長くなってしまった(18000字以上)…っていうかぶっちぎり過去最長記事になってしまったのでお時間ある時どうぞ。 参考までに2021年ベストはこちら↓ numagasablog.com あと昨年2021年はなんとなく順位つけるのやめてみたんですが(決定的な1位みたいのがなかったため)今年はベスト10には無理やり順番つけてます。まぁ自分の中の優先順位みたいのもわかって面白いからね。 さっそく発表していきたいと思いますが、毎年のことながらベスト1

                                                      2022年映画ベスト10!(+栄光の次点イレブン) - 沼の見える街
                                                    • 株式会社ブロードリンク ってどうのな?? [転載禁止]©2ch.net

                                                      0002底値さん垢版 | 大砲2015/09/02(水) 08:54:41.99 最近求人でよく見るな 0003底値さん垢版 | 大砲2015/09/03(木) 01:51:32.68 まだ帰れない 0004底値さん垢版 | 大砲2015/09/04(金) 08:09:03.93 離職率の高さがすごい やめたがいい 0005底値さん垢版 | 大砲2015/09/05(土) 02:42:50.68 ttp://blog.livedoor.jp/sequence777/archives/51059340.html ttp://www.mkmogura.com/blog/2009/08/15 ttp://www.p-world.co.jp/news2/article.cgi?No=2788 パソコン パチンコ リサイクル?なんか香ばしいなw 0006底値さん垢版 | 大砲2015/09/05(土

                                                      • 美人フィリピーナへプレゼントして喜ばれる商品とは : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                        ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。しかし、未だに家族はセブ島に閉じ込められております・・・ 環境や衛生が劣悪な為、体の色んな場所が汚され、老化が進みます。コンタクレンズの交換も早まるし、鼻毛がのびるスピードが速くなり、目やにや鼻くそ・耳くそ等もたくさんたまります。 そんな環境で6年以上も生活をしているせいで、しわやしみや黒すみが顔にできて参りました。 しわ、しみ、黒すみ等の原因は、加齢が大きいのですが、強烈なフィリピンの紫外線によるダメージから起こる弾力低下が原因のように感じます。 実際、多くのフィリピン人(あまり外に出ない人は除きます)はしわ、しみ、黒すみがあり、年齢よりふけて見えます。 だから、フィリピン人女性は保湿クリームやしわとりのクリームやサプリ等をワトソンなどの薬局で購入しているのです

                                                          美人フィリピーナへプレゼントして喜ばれる商品とは : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                        • 瞬間高度とわたしのこと。【黒木ほの香のどうか内密に。】

                                                          みなさま、こんばんは。黒木ほの香です。 第一回の記事を読んでくださりありがとうございます。 感想を伝えてくれるみなさまのお声があたたかいものばかりで、嬉しいやら恥ずかしいやら照れくさいやら顔から火が出るやら…まぁつまるところ、とても「テレ…テレ…」としています。 前回の更新日は、大崎甘奈役で出演していた『アイドルマスターシャイニーカラーズ』の6thライブツアーの最終日で、ステージに立つといういつまでも慣れることのない緊張感の中にエッセイ公開へのドキドキがじわりとにじんでいたのを覚えています。 とてもいい六周年のライブだったのにくわえ一本目のエッセイの反応も良かったので、わたしの自己肯定感はグングンと高まっていきました。その瞬間高度は今回の会場であったKアリーナ横浜のLEVEL7に匹敵すると言っても過言ではありません。 Kアリーナ、初めて行きましたがいいハコでした。 客席が棚田のように段々に

                                                            瞬間高度とわたしのこと。【黒木ほの香のどうか内密に。】
                                                          • 埼玉県に告ぐ【第55弾】6月第1週一挙大公開。(20200601~20200605) - おっさんのblogというブログ。

                                                            如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 埼玉県に告ぐシリーズ。 やってきました、第55弾。 例によって自分の平日の昼食を紹介する究極のワンパターンシリーズです。 まえがき。 6月第1週。 編集後記 まえがき。 前回は同シリーズ第54弾で2020年5月第5週の昼食を紹介させていただきました。 www.sankairenzoku10cm.blue 今回は2020年6月第1週です。 例によって、青字は自分が当日ツイッターにupした時の会話です。 dorifamu (id:dorifamu)様、 タコスカ (id:kefugahi) 様、KONMA08 (id:konma08)様、 Pちゃん (id:hukunekox) 様、ジュンペイ (id:junpekun)様、たまパパ (id:tmja)様、 ネタとし

                                                              埼玉県に告ぐ【第55弾】6月第1週一挙大公開。(20200601~20200605) - おっさんのblogというブログ。
                                                            • 斉藤一人さん 感謝の法則 - コンクラーベ

                                                              でも、この感謝の法則は、誰がやっても、どんな場合でも絶対通用します。 そして、感謝で魂を向上すると同時に、問題が解決することになっています。 運命が好転するようになっています。 全ての不幸は「当たり前」から始まる 追伸 自分の魅力を開花させる方法 因果は「感謝」で消える 追伸 神は幸せに変えるものをくれる 感謝の人生で運命好転 追伸 あなたの言ったことが返ってくるだけ 「感謝」の波動は最高 追伸 「上気元」に変えると、「楽しい事」ばかり起きる 追記 一人さんは変な若者だった 追伸 感謝の多い人、感謝の足らない人の天国と地獄の差 全ての不幸は「当たり前」から始まる この世で人生の成功者になるには、ただ一点、感謝です。 逆を言うと、「当たり前」と言った瞬間から、不幸が始まる。 だから、夫婦だって、旦那さんがお給料を持ってきてくれたら、 「ありがとう」なんです。 なのに・・・・・・。 「夫は働い

                                                                斉藤一人さん 感謝の法則 - コンクラーベ
                                                              • 斉藤一人さん これで、人生うまくいかない方がおかしい! - コンクラーベ

                                                                見えないはずのものが、必ず見えてきます。 「自分の人生が全部うまくいく」ことが確信できるはずです。 「嫌いな奴からまんじゅうもらうな」が、うちの会社の方針 二十歳の社長、五十歳の社長、七十歳の社長 「こんな人」は神様が許しません! 6回ではだめですよ。7回以上ですよ。 追伸 7回読めば自分のものになる 「嫌いな奴からまんじゅうもらうな」が、うちの会社の方針 前にね、「うちの会社は社長がめったに来ない」って言ったら、よその会社の社員が、「めったに来ないならいいですね」って言うんだよね。 社長が来ないから、さぼっていられると思っているんだよ。 でも、うちの人達って、バンバン働いているんですよ。 で、俺が来た時だけ働くと思っているの。 でも、うちの人って違うんだよね、俺が来ると、社長の話を聞こうって、仕事をやめて話を聞いているんだよ。本当に。 だから、よそと全然反対なんだよ。 それで「社長、何か

                                                                  斉藤一人さん これで、人生うまくいかない方がおかしい! - コンクラーベ
                                                                • ペットを飼うように、金を買う。月5千円、7年純金積立をやったらこうなった。

                                                                  この記事では、お金は人並み以下しか持ってない人間が 田中貴金属の純金積立を7年間弱ほったらかしで投資した結果を書いていきます。 投資はタイミングと言いますが、単純に営業日ごとに定額を買い続けたらどうなるかを書いていきます。 注意)これはあくまで、私の7年間の投資結果を書いてあるもので、同じように積み立てても時期などで結果が変わってきます。マネをして損失が出ても、筆者は一切責任を負いません。あしからずご了承下さい。 きっかけは『インベスターZ』 私、昔から株とか投資信託とか面白いな、と思ってた人間です。 世の中の意図や欲望を巻き込みつつ価格が変化するのが、生き物の観察みたいで面白かったからです。 ただ、金についてはなんとなく金持ちが持ってるもんだろ?くらいにしか思ってませんでした。 そんな私が金に興味を持ったのが、モーニングに連載されてた『インベスターZ』。 ここで、自分に自信を持つために金

                                                                    ペットを飼うように、金を買う。月5千円、7年純金積立をやったらこうなった。
                                                                  • 斉藤一人さん お金はいくら貯めるかよりもなぜ、貯めたいかの方が重要 - コンクラーベ

                                                                    お金は「いくら貯めるか」よりも「なぜ、貯めたいか」の方が重要です。 相手のことで悩むのは、自分の問題を解決するため 自分にマイナスな言葉を投げかけると品もさがる 自分の器を大きくしないとお金は貯まらない 「感謝」と「学び」でわかること 「いくら」より「なぜ」が重要になる 追伸 地球には富が無尽蔵にある富富は限られているから、世の中の人がみんな「もっと、もっと」で生きると、富の奪い合いになりませんかっていう人がいるんです。 相手のことで悩むのは、自分の問題を解決するため 今、自分に起きていることはすべて、今の自分にちょうど良い学びです。 中には「自分には無理だ」と「耐えられない」と思うこともあるかもしれませんが、それらは全て神様が「あなたなら越えられるよ」と言って与えてくれたことなんです。 だから、神様があなたを信じて与えてくれたことだから、とにかくを受け入れてみましょう。 自分に超えられな

                                                                      斉藤一人さん お金はいくら貯めるかよりもなぜ、貯めたいかの方が重要 - コンクラーベ
                                                                    • なぜ法人カードは使いづらいのか? Fintechスタートアップが変えるB2B決済 | Coral Capital

                                                                      スマホ決済の普及でキャッシュレス化の進む日本社会ですが、法人同士の決済は請求書払いや、業界によっては手形による支払いが残るなど、大幅に近代化とデジタル化が遅れています。なぜ、これほど前時代的なままなのでしょうか? なぜ、法人向けクレジットカードの普及率は低いままなのでしょうか? 「実はクレジットカードは、2つのプロダクトがバンドリングされているのが問題なんです。与信と決済。この2つを切り離さないと使い勝手の悪さは改善できないんです」 こう指摘するのは、法人カード発行サービス「paild」を提供するFintechスタートアップ、Handii代表取締役社長兼CEOの柳志明さんです。 もともと日本ではクレジットカードは「与信」、つまり一定期間お金を貸す機能を持つプロダクトとして個人向けに広がりました。給料日が少し先で手持ちがないときに、旅行費用をクレジットカードで支払うといった用途です。一方、現

                                                                        なぜ法人カードは使いづらいのか? Fintechスタートアップが変えるB2B決済 | Coral Capital
                                                                      • 斉藤一人さん 他人の成功を妬んだり羨んだりするとき - コンクラーベ

                                                                        「この苦しみは、自分の業なんだ。この業を落とすのが修行で、それができたら魂が向上するんだ」ってことを気づくことができたら、業はフッと消えていくんです。 他人の成功を妬んだり羨んだりするとき 豊かでい続けたいと願うなら 「どうせ貧乏だし」と半ば諦めたら 他人の成功を妬んだり羨んだりするとき 成功しても威張らない人っているよね。 そういう人を見ると、「人間が出来てるなぁ」なんて思うわけです。 急にお金が入ってきても、それまでとまったく変わらないでいられるんですね。 そういう人について、一人さんはこんなことを言っています。 「あのね、人間には業っていうものがあるの。 業とは、魂にくっついているコールタールみたいな汚れで、魂がその汚れを落とそうとして火をつけるんだよね。 燃やすことで、汚れを落とそうとする。 例えば、ある女性に嫉妬の業があるとする。 そうすると、魂が嫉妬の業を燃やそうとして、浮気者

                                                                          斉藤一人さん 他人の成功を妬んだり羨んだりするとき - コンクラーベ
                                                                        • 金持ち父さんになるために… : 決算も多いし相場も荒れてるし疲れるね〜( ̄~ ̄;) ウーン

                                                                          2022年05月13日06:07 カテゴリお小遣い稼ぎ 決算も多いし相場も荒れてるし疲れるね〜( ̄~ ̄;) ウーン いや〜昨日も株価がすごい下がったね 僕の持ち株ではここ最近は下がってばっかだった商社が強かったけど ずっと強かった通信が大きく下がりました 決算で過去最高とかなると今が最高〜で下がるんですかね また数年後でもいいから業績過去最高になってくれるといいな〜 しかしここ数日は円安にならなくなってきたね なんか金利が下がってきたからかな〜 インフレがいまがピークとか景気悪化とかあんのかもね〜 しかし世界中が下がってるのにロシアは強いね 戦争とかまだまだ終わらないのかな〜 今日も決算が多いし…4時間授業が続いてさっぱ見てないんだよな〜 そして昨日も4時間授業で帰りが早い なんか僕の知らないお友達と遊ぶ約束をしたらしく 公園まで遅れとだって いつもと違う公園へ行って待ってたけど来ないね〜

                                                                          • 神戸三ノ宮「松月庵」!★コスパと言う言葉では片付けられない!

                                                                            Tweet 世の中に美味しいお店は多々ありますが、どこのお店にも行けるかと言われたらそうとはかぎりません。 美味しいお店は大概にしてお値段も高いもの。 キャッシュ・フローがやばい時には中々行けませんよね。 まして給料日前なんて言った日にゃあ、不可能に近いです。 しかしどこの世界にも正義の味方はいるものです。 そのお店は、とにかく苔脅し風の見た目などには一切こだわらず、味だけはほっこりと美味しいものを提供してくれるお店。 しかも、なんてったってお財布に優しい値段設定! 誰もが毎週通いたくなるのも無理ないお店なのです。 人気ブログランキングへ にほんブログ村 ------------------------------------ お店があるのはなんと三ノ宮中心街。 しかも駅から1分の好立地。 ちょっと立ち寄って楽しんだのち、ポンとJRに乗って帰る事も出来るなんて、便利この上なしですね。 お店

                                                                              神戸三ノ宮「松月庵」!★コスパと言う言葉では片付けられない!
                                                                            • 斉藤一人さん 人もお金も愛し愛される生き方 - コンクラーベ

                                                                              お金から愛される人間になりましょう。 人からも愛される人間になりましょう。 世間から愛される人間になりましょう。 人もお金も集まる愛し愛される生き方 神様がつけてくれたものに間違いない 人・もの・お金の循環「考え方」ひとつで多くを得る 私はいつも「ヘッドピン」を探しています 「子供に家を建てても、3億円までは無税です」それで後ろのピンが倒れる いつもヘッドピンを狙う世の中には数多くのピンがある 「どこを倒したら、たくさんの駒を倒せるか?」指導者はこれを真剣に考える。 追伸 「人を動かす」ことができれば、悩みは解決する 人もお金も集まる 愛し愛される生き方 神様がつけてくれたものに間違いない よく人から「一人さん、政治家にならないんですか?」って聞かれます。 私は、いま政治家になる気はありません。 昔は、天下を取ると大奥があった。 私だって、美女3000人をくれるっていうなら、総理大臣でも、

                                                                                斉藤一人さん 人もお金も愛し愛される生き方 - コンクラーベ
                                                                              • タバコにいくら使ったのか考えると・・・ - 育児猫の育児日記

                                                                                物欲はあまりないけれど 結婚してからは旦那にお金の管理を任せています 単体では300円だけれど 単純に金額だけでも痛いけれど タバコをやめれた理由 「禁煙セラピー」を読んだきっかけ 最後に 物欲はあまりないけれど 以前も何かの記事で書いたような気がしますが、育児猫はあまり物欲がありません。 独身の頃から、アクセサリーとかブランドのバッグとかほとんど興味がありませんでした。 だからといって、貯蓄できていたかと言えば、そうではありません。 一時期化粧品には結構お金を使っていた時期があります。 でも、化粧品って長くとっておけるものではありませんし、財産になるようなものではないですよね。 基本的に育児猫が独身の頃を思い返すと、消耗品にばかりお金を使っていたように思います。 おいしいランチ。 ゲームに課金。 化粧品。 などなど。 本当に無計画だったのですよ。 あとギャンブルも好きだったので、給料日前

                                                                                  タバコにいくら使ったのか考えると・・・ - 育児猫の育児日記
                                                                                • 斉藤一人さん 人間万事塞翁が丙午 - コンクラーベ

                                                                                  お金がない人は、魂の修行というのは、お金がなくてもいじけないということです。 お金持ちになれば、お金があっても、ふんぞり返ったり、威張らないんですね。 米俵 神様の合格点 人間万事塞翁が丙午 視点 米俵 借金だらけの人は、借金があるほうが魂が成長するんです。 なぜかといえば、お金のない人は、必ずお金の悪口を言ってるんです。 人生はお金じゃないと言ってるんです。 人生はお金だけではなくて、友達も大切で、大切なものはいっぱいあるんです。 お金って凄くありがたいものなのです。 ここの会社で、物々交換であれば、パーティー一回来るのに、キャベツを300個とか持ってこなければいけないんですね。 米とか背負ってこなければいけないんですよ。 給料日なんかは大変なことになるんですね。 米俵なんか渡されるとえらいことになるんです。 みんなが便利なように作ってるんです。 お金がない人は、魂の修行というのは、お金

                                                                                    斉藤一人さん 人間万事塞翁が丙午 - コンクラーベ