並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 542件

新着順 人気順

聞き上手とはの検索結果1 - 40 件 / 542件

  • 人気エントリーで増田の15年の歴史を振り返る

    いつもホッテントリを賑わせている増田だが、増田が始まってからこれまでの15年間について、年代別にブクマ数ベスト5を調査して、振り返っていきたい。 2006年1位:プログラミング用のフォントを探してたら一日が終わってた(366users) この時代は「技術のはてな」みたいに言われていたので、こういう記事に需要があって、よくホッテントリ入りしていた。 なんで増田に書いたのかよくわからんが。 2位:anond:20061214085342(155users) 有名なオーケン事件の2chコピペ。 2chコピペだとわかるように書いてある。 3位:手っ取り早くGIGAZINEになる方法(140users) gigazineはこの時代のホッテントリ常連だった。 deliciousとかdiggとか今はもうなくなってるよな。 4位:『はてな』がイノベーターに成り得ない5つの理由(132users) 頭のおか

      人気エントリーで増田の15年の歴史を振り返る
    • 特に好きでもない人と結婚して10年

      私は23のときに特に好きではない人と結婚した。 結婚の経緯は今どきあり得ないでしょ?って言う思惑がらみのお見合いで。 相手は干支が一回りしそうな男。この話が5年早かったら間違いなく犯罪。早くなくても人身売買じゃないのこれ?って言って良いような政略結婚。いやほとんど借金のカタじゃないの?当時の私はそう思ってた。せめてもの救いは彼もこの結婚に対して同じような気持ちであったことと、イケメンではないものの清潔感のある温厚な男だったこと(これがちびデブだったらもう本当悪いけどダメ)。そして私たちに共通していたことは「親を守りたい」という意識だった。言ってしまえば彼は私に安定した生活の保証をする代わりに、私は彼に世継ぎ(である必要は必ずしもないと言われたが)を産む。暗黙の契約のような気持ちで私はこの結婚に同意し、いささか、いやかなりの格差婚を感じさせる結婚式を挙げると私は実家から飛行機の、夫の実家から

        特に好きでもない人と結婚して10年
      • 「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。

        つい最近、「人の話をちゃんと聞けない人」を「聞ける人」に変えるのは可能なのか、という話でディスカッションになった。 というのも、ある経営者が「お客さんの話を全く聞けないメンバーがいる」と愚痴をこぼしたからだ。 すると、周りの人々も、呼応するように、「いるいる」という。 その経営者の話を聞くと、おおむね次のような状況だった。 その人は、良く言われるテクニック的な「傾聴する姿勢を見せる」のは得意だという。 「聞き上手」のように、メモを取ったり、頷いたり、相槌を打ったりする。 人の話を遮ったりもしない。 しかし、同僚やクライアントからしばしば、次のようにクレームがあるという。 「あの人、全然話を聞いてないんだよね。」と。 具体的にはどのような事象でしょう?と聞くと、 「例えば、同僚から意見を求められても、「それでいいと思います」としか言えない。あるいは、クライアントが「この構成に対して指摘はあり

          「人の話をちゃんと聞けない人」の問題は、意識とかテクニックだけでは解決できないかもしれない。
        • (追記した!)おれが主夫になるためにした努力を聞いてクレメンス

          (追記) ぬるっと家事終わらせて見に来たらたくさん読まれてて嬉しい。婚活は大変だったけど学びもあり、あのままブラック労働を続けるよりよっぽど良い人生&良い人間になれた気がするよ。書ききれなかった学びと自分語りを書いた。誰かの参考になれば幸いだし、おれはいつでもお前らの婚活の成功を祈ってる。 https://anond.hatelabo.jp/20231130215545 (ここから本文↓) 10年前、新卒で入社したブラック企業で心身削られ心底思った。働きたくない。 その年の末、帰省した際に5歳上の姉から婚約者を紹介された。婚約者は国家公務員で、姉は専業主婦になるという。羨ましすぎて狂うかと思った。 婚約者が帰り、両親が眠った後で姉と2人きりになった。酒の勢いもあって「女は主婦になれていいよな、俺も養われてぇ〜〜〜」と愚痴ったら、「じゃあお前もなれよ、そのための努力をしろ」と言われた。姉から

            (追記した!)おれが主夫になるためにした努力を聞いてクレメンス
          • (右翼さん以外のための)『川口市のクルド人問題』まとめ|倉本圭造

            埼玉県蕨市と川口市周辺に集住しているクルド人と現地住民との間の軋轢はSNSでも度々話題になっていますが、先日蕨駅前の外国人排斥デモに対してクルド人群衆の一人が「日本人●ね!」と叫んだという動画(ただし諸説あり)が出回っていて、さらに相互憎悪が募る結果になっています。 「アベマプライム」でも取り上げられていました(トップ画像は番組映像から) ただ、この番組↑、あまり背景情報とかをちゃんと取り込まずにテキトーに印象論をぶつけあって終わってしまったような感じになっていて、ちょっと良くない扱い方だったように思います。お互いに余計に不満がたまる感じで。 一方で、今月はじめにこの問題がNHKで取り上げられた時の内容が以下のウェブサイトにまとめられていますが、こっちの方は断然背景が深堀りされていて、SNSでの「右と左の罵りあい」から距離をおいて川口市の関係者がなんとか問題を解決しようと具体的に模索してい

              (右翼さん以外のための)『川口市のクルド人問題』まとめ|倉本圭造
            • ホストやばい

              ノリでホスト行ったんだけど(ゲイではない) 本当にホストすげえなと思った ホストに億とか貢ぐやつ頭おかしすぎるだろと思ってたけど まあありえるだろうな、くらいに思った なんかすっぴんだと俺の方がかっこいいんじゃね?くらいのレベルの顔面の人だったんだけど ・当然だけど初対面なのに10年以上の付き合いがあるレベルの距離感で話してくる それに全く違和感がなく不快でもない ・とにかくめちゃくちゃ楽しそうに接してくれる あれは勘違いしても仕方がない ・聞き上手レベルがカンストしててめちゃくちゃ話したくなる 相槌の打ち方やタイミングも完璧すぎる まるでこちらがめちゃくちゃ魅力的な人間だと錯覚する ・とにかく「嫌な感じ」がない ん?みたいな違和感がある瞬間がない そしてこちらを見る表情や話し方すべてに嫌悪感がなくえ…この人自分のこと好き…?ってなる なんか楽しいよりすげえなというか尊敬が勝ったけど、それ

                ホストやばい
              • なぜアジャイルは日本で広がらないのか?現状に関する考察と将来の展望

                私はこれまで6年間日本で働いてきましたが、昨年11月にプロフェッショナル・スクラム・トレーナーになってから、日本のスクラムやアジャイル開発の現状と今後の展望についてよく質問を受けるようになりました。そうした質問に触発されて私自身もこのテーマについて掘り下げて調べたり考えたりするようになりましたので、この記事にまとめました。(English version here) スクラムとアジャイル開発の現状 1986年、当時 一橋大学教授であった野中郁次郎氏と同大学の竹内弘高氏は「The New New Product Development Game」(Harvard Business Review) という非常に有名な研究論文を発表しました(1)。この論文は日本企業による新製品開発プロジェクトの成功事例を紹介すると共に、これらのプロジェクトに共通する特徴として「自己組織化されたチーム」「開発フェ

                  なぜアジャイルは日本で広がらないのか?現状に関する考察と将来の展望
                • 「ヤキまわってんじゃねぇか…」。古舘伊知郎が吐露する「時代遅れ」への苦悩と迷い(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  刺激的なプロレス実況で一時代を築き、テレビ朝日「報道ステーション」のキャスターを12年務めた古舘伊知郎さん(66)。昨年にはYouTubeチャンネル「古舘Ch」も立ち上げましたが、登録者数など数字が伸びない中、時代遅れという言葉を突き付けられていると言います。「もう、ヤキまわってんじゃねぇか」という迷い。唯一無二の古舘節を作ったからこその今の世の中とのズレ。苦悩に満ちた胸の内を、生々しく言葉に置き換えていきました。 「しゃべりが長すぎます」 YouTubeチャンネルをなぜ始めたのか。一つには、うまいことテレビからお呼びがかかってこない。それは自分の力の至らなさなんですけど、何かしら自分がしゃべる場が欲しいということで、周回遅れもいいところなんですけど始めました。 オレはね、しゃべる物量がないと耐えられない人間なんですよ。そういう変質者です(笑)。これはもうね、癖だと思います。 ただ、特に今

                    「ヤキまわってんじゃねぇか…」。古舘伊知郎が吐露する「時代遅れ」への苦悩と迷い(中西正男) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • コミュ障は克服しなきゃ、なんてない。|吉田 尚記

                    人と会話をするのが苦手。場の空気が読めない。そんなコミュニケーションに自信がない人たちのことを、世間では“コミュ障”と称する。人気ラジオ番組『オールナイトニッポン』のパーソナリティを務めたり、人気芸人やアーティストと交流があったり……アナウンサーの吉田尚記さんは、“コミュ障”とは一見無縁の人物に見える。しかし、長年コミュニケーションがうまく取れないことに悩んできたという。「僕は、さまざまな“武器”を使ってコミュニケーションを取りやすくしているだけなんです」――。吉田さんいわく、コミュ障のままでも心地良い人付き合いは可能なのだそうだ。“武器”とはいったい何なのか。コミュ障のままでもいいとは、どういうことなのだろうか。吉田さんにお話を伺った。 この世に、コミュニケーションに悩む人はどれだけいるのか――。実際の人数はわからないが、2021年のベストセラー総合第1位に輝いた書籍はコミュニケーション

                      コミュ障は克服しなきゃ、なんてない。|吉田 尚記
                    • 結婚相談所を結婚できずに辞めるけど成績とか

                      スペック男、ミドサー、年収500~600、東京or東京近郊 標準体型、非喫煙者 お付き合い経験なし 数活動期間:3ヶ月+休会数ヶ月+1ヶ月 申し込み:約60(お相手年齢:24歳~34歳) 申し受け:約150(お相手年齢:26歳~38歳) お見合い数:11回(申し込み6、申し受け5、お相手年齢:30歳~34歳?) 仮交際受け数:9回(成立3) 仮交際申し込み数:4回(成立3) 仮交際成立数:3回(途中終了3) 仮交際中お断り申し込み数:1回(相談所から仮交際を勧められたが合わなかった) 仮交際中お断り申し受け数:2回(生理的に無理と思った、婚活疲れて退会するから) 反省色々考慮した上で写真館ではメガネ姿にしたが、100害あって1利なしだった。コンタクトだったら数が結構違ったと思う自分の属性的と相手に求める属性的に相談所が合わなかった。事前リサーチ不足希望条件的に結婚しなくてもいいものの相談所

                        結婚相談所を結婚できずに辞めるけど成績とか
                      • 口下手=交渉下手はウソ。「歌舞伎町の弁護士」が教える交渉術の基礎 | Dybe!

                        取引先との商談で、社内のコミュニケーションで、思ったような返事を引き出せない……。誰しも一度は、そんな苦い経験をしたことがあるはず。 仕事は、利害の異なる相手と妥協点を探っていく作業の連続。しかし、その技術は基本的に経験から学んでいくしかありません。交渉下手で悩む人は、どうすれば自分の利益をはっきり主張し、勝ち取れるのでしょうか。 今回お話を伺った若林翔さんは弁護士としてナイトビジネスに深く関わる中、さまざまな相手と交渉を繰り広げてきました。かつては暴力団関係者に事務所へ乗り込まれた経験もあるとか。 そんな若林さんは、交渉がうまくいかない最大の原因を「目標や終着点を決めずに “モヤっと”話してしまっている」ことと指摘します。「モヤっと話す」とは、一体どういうことなのでしょうか。 タフな経験をしていなくても使える基本的な交渉のテクニックを、交渉のプロに学びます。 夜の世界のトラブルを「交渉」

                          口下手=交渉下手はウソ。「歌舞伎町の弁護士」が教える交渉術の基礎 | Dybe!
                        • 戦争は外交の失敗によって起こる ウクライナ侵攻における、領土問題より優先すべき課題

                          ロシアのウクライナへの軍事侵攻が続く中、戦争という非常事態において、人間の脳の中はいったいどのような状態になっているのでしょうか? そして、争いのない平和な世界は実現可能なのでしょうか? 富山市にある高志の国文学館で、同館の館長である国文学者の中西進氏と、脳科学者の中野信子氏が対談しました。本記事では、困難な現実を乗り越えるための「虚構」の役割について意見を交わしました。 外交の失敗によって起こるのが戦争 中野信子氏(以下、中野):一方で、ゼレンスキー大統領は非常に西欧寄りのセンスを持った人で、演説もうまいんですよね。この戦時にあってすら、マーケティングのセンスを感じてしまう。 「自分の命をかけてウクライナを守る」というメッセージを効果的に発して、西欧諸国、日本を含めて世界中の人が、彼の味方をせざるをえなくなるような演説をするんですよね。「自分は非力だけれども、命をかけて国を守るんだ」とい

                            戦争は外交の失敗によって起こる ウクライナ侵攻における、領土問題より優先すべき課題
                          • 「話し上手」じゃなきゃ、なんてない。|神山 晃男

                            神山晃男さんは、「すべての孤独と孤立をなくす」ことを目的に2013年に株式会社こころみを設立し、高齢者の孤独という社会課題をコミュニケーションの力によって解決する事業を展開している。また「聞き上手」をキーワードに「聞く力」の価値を広めようと、メッセージの発信やセミナー出演などにも積極的だ。コロナ禍で人と人との接触機会が激減し、コミュニケーション不足を感じる今、誰にとっても「孤独」は身近な問題となっている。神山さんの取り組みに孤独解消のヒントを求め、「聞く力」の価値、「聞き上手」というスキルについて伺った。 孤独とは、コミュニケーションが不足している状態。寂しいと感じれば、人は自然にコミュニケーションを求めるだろう。だがその一方で「自分はコミュニケーションが苦手」と感じている人も多い。書店にはさまざまなコミュニケーション指南本が並ぶが、「話し方」「伝え方」「表現力」といったテーマが目につき、

                              「話し上手」じゃなきゃ、なんてない。|神山 晃男
                            • 【翻訳】プロダクトオーナーになりたい人が知っておくとよいこと

                              みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムにおいて、プロダクトオーナーはとても難しいロールですが、これからプロダクトオーナーになりたいと思っている人(だけでなくすべてのプロダクトオーナー)向けの「Do You Want to be a Product Owner? You Better Know What Awaits!」という記事が素晴らしい記事だったので、翻訳したものをご紹介します。 翻訳に際しては、著者のDavid Pereiraさんに快諾いただきました。 なお、著者のDavidさんはほかにもスクラムに関する有用な記事を多数書いているので、参考にするとよいかと思います。 以下翻訳です。 私がプロダクトオーナーの旅を始めたのは2012年のことでした。 そのときにプロダクトオーナーが何を意味するのか知っていればどれだけ良かったことか。 そうすれば毎日をもっと簡単に過ごし、多くの問

                                【翻訳】プロダクトオーナーになりたい人が知っておくとよいこと
                              • 【和訳】成功の妨げになる10の悪習 | DevelopersIO

                                最近読んだ10 Bad Habits of Unsuccessful People という記事が良かったので和訳&要約しました。 この記事に技術的な要素はありません。 サマリー 筆者であるDarius Forouxさんが二十代前半に出会ったあるマルチミリオネアから学んだ成功できない人に共通する10の悪習について書かれています。 本文で言及されている成功の秘訣は『成功するためにOOをする』、ではなく『不成功に繋がる慣習を排除する』こと。彼はそれを"人を不幸に、貧乏に、またやる気を削ぐような要素を生活から取り除くこと"、だといいます。 その10の悪習が以下です。 いつも注意散漫である (Always being distracted) タイムマネジメント・コンサルタントのGreg McKeownは自身の著書、”Essentialism”の中で かつてのクラスメイトに偶然再開した時の事をこう説明

                                  【和訳】成功の妨げになる10の悪習 | DevelopersIO
                                • 岸田首相はDappi疑惑を放置して衆院選を戦うのか

                                  「聞き上手」でも臭いものに蓋をするのは同じ?(10月14日、記者会見) Eugene Hoshiko/REUTERS <自民党が野党に対するデマを広める目的で、この匿名ツイッターアカウントを利用していたとすれば、河井克行元法相が対立候補を貶める架空ブログを業者に書かせていたことに匹敵する事件だ> 10月9日、オーストリアのセバスティアン・クルツ首相が、自分に有利な報道を流すようマスメディアを買収していた疑惑が発覚し、辞任した。一方、日本でも、ある企業が運営するSNSアカウントが、政権与党と通じて野党や野党議員に対するデマを流したり誹謗中傷をおこなっていたりしていたという疑惑が持ち上がっている。 マスコミを買収して自分に有利な世論調査結果を報道させる クルツ首相は、2017年に当時31才で首相に就任し、極めて若い国家指導者として話題になった。所属政党の国民党は中道右派政党だが、クルツは極右政

                                    岸田首相はDappi疑惑を放置して衆院選を戦うのか
                                  • 「相手の話を聞くだけ」では意味がない、と思うのをやめた|藤田華子 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム

                                    誰かの「やめた」ことに焦点を当てるシリーズ企画「わたしがやめたこと」。今回は、編集者の藤田華子さんに寄稿いただきました。 実家の家族に毎日電話をし、ときには高額な贈り物をしても、どうしても家族を大切にしている実感が持てなかったという藤田さん。周りからの「話を聞くだけでいいんだよ」というアドバイスにも半信半疑だったものの、「ただ話を聞くこと」の難しさや深みを知るにつれ、徐々に「聞く“だけ”なんて意味がない」という考え方から脱却していったといいます。 「聞くだけ」も愛情表現である、と思えるようになるまでの過程を書いていただきました。 *** どうすれば、大切な人を大切にしていると思えるだろう? 驚かれることが多いのだけれど、私はほぼ毎日、離れて暮らす母と祖母に電話をかける。朝か夜に10分ほど。「元気?」とか「晩ごはん何食べた?」とか、他愛もないことを喋るだけ。 友人はそんな私を不思議がる。詳細

                                      「相手の話を聞くだけ」では意味がない、と思うのをやめた|藤田華子 #わたしがやめたこと - りっすん by イーアイデム
                                    • 旧統一教会元信者の金沢大・仲正教授「霊感商法でたくさん売れる人、幹部に出世していく人は聞き上手だった」 | AERA dot. (アエラドット)

                                      安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件で、逮捕された山上徹也容疑者の母親が入信していた宗教法人「世界平和統一家庭連合」(旧・世界基督教統一神霊協会=統一教会)日本教会の田中富広会長が行った記者会見を、元信者はどう見たのか。金沢大学教授で『統一教会と私』の著書がある仲正昌樹氏は、東京大学に入学した1981年に同大駒場寮で原理研究会に勧誘されたのをきっかけに入信し、92年までの11年半、会員として活動。その経験から「当時は会員のことや献金内容について幹部にあげていくような組織ではなかった」と内情を明かす。 【写真】高校時代の山上徹也容疑者 *  *  * ――元信者として事件をどう見たか。 「特定の宗教団体への恨み」という山上容疑者の供述が報道され、旧統一教会のことではないかと思っていましたが、母親の献金によって家族が崩壊したことと、安倍元首相を殺害するまでに大きな飛躍があり、とても理解しにくい

                                        旧統一教会元信者の金沢大・仲正教授「霊感商法でたくさん売れる人、幹部に出世していく人は聞き上手だった」 | AERA dot. (アエラドット)
                                      • 結婚願望が強かった女が結婚して半年経って思うこと - 世界の中心はここだ

                                        入籍して半年経ちました。 まだ半年か、と真顔になるほど、いろんなことをしながら過ぎた半年。 毎度毎度だけど、体感めっちゃ長いのよ、ここ数年の自分の人生…。 3年前、姉の結婚をきっかけに、婚活を始めました。 難航しまくりで、もはや諦めモードになっていた頃、マッチングアプリがきっかけで出会い付き合った男性とトントンと話が進み、付き合って半年も経たずに結婚を決めた。 そんな経緯のくせに、結婚した当初、「絶対うまくいくと思う」という謎の自信に満ちた報告(?)をしていましたが、実際のところ半年経ってどう思っているのか、今の所感を残しておこうと思う。 ほんとに結婚してよかったです。彼と。 喧嘩やトラブルなく、相手を大事にしたいという気持ちは日に日に大きくなりながら、毎日が過ぎていくのを感じている。 すごい。よかった。(感想) 出会い方も付き合った期間もほんと関係ないんだなって思います、私は。 学生時代

                                          結婚願望が強かった女が結婚して半年経って思うこと - 世界の中心はここだ
                                        • 心理学者に学ぶ「聞き上手になるためにやるべきこと/やってはいけないこと」とは?

                                          誰しも「相手が一方的にしゃべってきて自分の話は聞いてくれなかった」という経験をしたことがあるはず。円滑なコミュニケーションのためには、相手の話に耳を傾けるのが不可欠ですが、聞き上手になるのは簡単ではありません。プロのカウンセラーがクライアントと関係を構築するために使っている手法を、イギリス・バンガー大学の行動科学の教授であり、公認心理学者でもあるフェイ・ショート氏が解説しました。 How to be a good listener - and how to know when you're doing it right https://theconversation.com/how-to-be-a-good-listener-and-how-to-know-when-youre-doing-it-right-211556 ショート氏は、「聞き上手になるということは共感を持つこと」としていま

                                            心理学者に学ぶ「聞き上手になるためにやるべきこと/やってはいけないこと」とは?
                                          • 偉そうに差別を語る嫌な若い衆だった俺が――映画『アイヌモシㇼ』出演者に聞くアイヌへの思い(佐藤智子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            阿寒湖のアイヌコタンを舞台に制作された映画『アイヌモシㇼ』。実際の住人たちが本人役で出演するという史上初のフィクションとして話題を呼んでいる。 先住民族アイヌの伝統文化、今を生きるアイヌ住民たちのリアルな一面を描く作品は、トライベッカ映画祭で審査員特別賞を受賞するなど、高い評価を受けている。劇中では、アイヌにとって最も重要な伝統儀式の一つ、イオマンテを取り上げ、カムイ(神)への感謝を忘れず、歌や踊りでまつる饗宴のシーンも。 福永壮志監督のインタビューに続き、脚本作りから全面協力した主要キャスト、秋辺デボさんに、アイヌコタンにて、話を聞いた。 「アイヌのことを広めてあげるよ」という人がいっぱい来るけれど ―― 映画の話はいつぐらいに来たんですか。 秋辺 4年前だったと思うな。 ―― 最初、監督からどういうことを言われて。 秋辺 確か「アイヌのことを映画にしたい」と言ってきて、その時はまだ構想

                                              偉そうに差別を語る嫌な若い衆だった俺が――映画『アイヌモシㇼ』出演者に聞くアイヌへの思い(佐藤智子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 弁護士と結婚したい!妻の心構えとは?結婚相手の職業や出会い方 | 婚活サポート

                                              婚活において女性から人気が高い男性の職業として、弁護士があります。 弁護士は、収入面、頭脳、社会的信用度の高さなどから、結婚相手として人気を集めている職業です。 しかし弁護士すべてが高額収入を得ているか?といえば、実はそうではありません。 結婚相手に弁護士を考えるのなら年収ばかりにとらわれるのではなく、生真面目な性格やきっちりした仕事ぶりを含めた人柄を見てください。 こちらの記事では弁護士と結婚したい人へ向けた、結婚相手として選ばれるための方法をご紹介します。 弁護士と結婚するための出会い方や婚活方法から、妻となる前の心構えや結婚する年齢やタイミングまで盛り沢山でお届けします。 弁護士になるには、難関の国家試験を通過する必要があります。 大学卒業後に国家試験を一発合格する人もいますが、何回もチャレンジして、30代前後にようやく弁護士になれた!なんていう人も少なくないのです。 弁護士の中には

                                                弁護士と結婚したい!妻の心構えとは?結婚相手の職業や出会い方 | 婚活サポート
                                              • 逆玉の輿に乗る方法や出会いの場所は?メリットやデメリットも解説!

                                                女性が、お金持ちの男性と結婚したいと狙う「玉の輿」ですが、最近では「逆玉の輿」を狙っている男性が増えています。 自分に経済力がない、出世が期待できない等の理由で、経済的に自立した女性を結婚相手に求めているのでしょう。 「好きな女性がお金持ちだったら・・・」なんて考える男性も少なくないはず。 ここでは、逆玉の輿に向いてる男性の特徴や、どんな女性と結婚すれば逆玉の輿の乗れるか等を解説していきます。 また、逆玉の輿に乗れそうな女性と出会う方法や、逆玉の輿のメリットやデメリットも合わせてまとめました。 ▼ 玉の輿を狙う女性はこちらを参考に! めざせ玉の輿!婚活で差が出るお金持ちと結婚して幸せになる方法 逆玉の輿狙いの男性が意外に多い! 少し前なら、「結婚したら、女性を養うのは男性だ!」という考え方が主流でした。 しかし最近は、逆玉の輿を狙っている男性が多いというのが現実。 男性が女性の経済力や地位

                                                  逆玉の輿に乗る方法や出会いの場所は?メリットやデメリットも解説!
                                                • D.カーネギー「人を動かす」"書評" 誰からも好かれる人たらしが実践する人を動かす方法とは? - こひー書店(cohii book store)

                                                  D.カーネギー氏の名前を、ここ数年で知った人は多いのではないでしょうか? 日本では、内容を要約した解釈本が大量に出版されました。これほど多くの派生本が出版されたのはやはり、「内容が濃いから」「教訓が万人に受け入れられる」以外に、「時間をかけて作られたものだから」を考えずにはいられません。 今回は名著『人を動かす』、D.カーネギー氏の著書を紹介します。 この本はデール・カーネギー氏によって書かれた本で、1936年に初版が発行されました。1981年にカーネギー協会が現代の事例を付け加えた改訂版を発行します。その50年のうちに、全世界で1500万部の売り上げを記録しました。 私もこの本を読み、人に動かされるのではなく、"人を動かす"側の人間になれました。 デール・カーネギー氏は、アメリカで作家、教師、人との関わりのスキルをトレーニングするプログラムを開発して有名になった方です。著作には「人を動か

                                                    D.カーネギー「人を動かす」"書評" 誰からも好かれる人たらしが実践する人を動かす方法とは? - こひー書店(cohii book store)
                                                  • 彼氏はお前の父親代わりじゃないんだよ

                                                    男の非モテの特徴は「そのままの俺を受け入れてくれない女が悪い」で、それに対し「彼女は母親の代わりじゃない。聖母じゃない」という批判が出る。 では、女がどういう男を求めているのかを見てみる。 以下、マッチングアプリからの引用。 聞き上手、奥手な性格なので、男性にリードしてもらえるとうれしいです! 恋愛に関しては、恥ずかしがりなタイプで、男らしい方には弱いです。(笑) ちょっと優柔不断なところがあるので、リードしてくれるタイプの人だと嬉しいです 口ベタの人見知りなので、話上手な方がいましたら是非話し相手になってください ホントは甘えたりしたいけど、うまく甘えられない不器用なところがあります。 いい大人ですが、未だに人見知りの恥ずかしがり屋です 将来を見据えるなら、離婚されてる方や謙虚さがない方はごめんなさい。 友達からは、優しい 一途 天然(笑)と言われます。癒し系らしいです。癒しますよ〜 男

                                                      彼氏はお前の父親代わりじゃないんだよ
                                                    • 相手に「分かってもらえた」と思ってもらう聞き上手な『共感』テクニック:気持ちにフォーカス☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

                                                      円滑なコミュニケーションのためには、相手に『共感』することはとても大切です。 でも、『共感』ってどうやっていますか? 「分かる分かる!」って言っているだけでは胡散臭いですよね。 相手に『共感』を示し、もっともっと話しを引き出すためのテクニックがあります♪ それは、「気もちにフォーカスする」ということです☆ 円滑なコミュニケーションのためには『共感』が必要 円滑なコミュニケーションのためには、面白いネタも、名司会者のようなスキルも必要ありません。 相手に気持ちよく話してもらうことが出来ていれば、相手からも好印象を持たれ、結果的に円滑なコミュニケーションとなります。 そのためには、相手に合わせたり、相槌を上手に返したりということが非常に有効ですが、それ以外にも相手の話しを引き出すためのテクニックはあります♪ それが、『共感』です☆ 『共感』を示し、相手に「分かってもらえた」と思ってもらえると、

                                                        相手に「分かってもらえた」と思ってもらう聞き上手な『共感』テクニック:気持ちにフォーカス☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
                                                      • 親への結婚挨拶の服装や例文を紹介!彼女の両親に挨拶する流れは?

                                                        恋人は親に紹介しおいた方がいいの? 親に恋人を紹介するのも、恋人に親を紹介してもらうのもどちらもとても緊張することです。 交際している相手が居ること自体を秘密にしている人も多いのではないでしょうか。 しかし、初対面だけをしっかりクリアできれば、あとは気楽に次も相手の親に会えますし、親に紹介もせず内緒で交際しているという後ろめたさからも解放されます。 恋人を親に紹介すれば、親を安心させ交際も順調になる親に彼氏や彼女がいることを伝え、その相手を実際に会わせることによって、親も安心して見守ることができる交際として公認の仲になることができます。 全く見たことも話したこともない相手では、自分の息子や娘がどんな相手と付き合っているのか、親は日々不安に駆られてしまいます。 しかし自分の目でしっかりと確かめることができ、さらに親にも堂々と紹介できるほど自信のある相手、自分の子供がそこまで認めた相手という事

                                                          親への結婚挨拶の服装や例文を紹介!彼女の両親に挨拶する流れは?
                                                        • 「職場で愛され評価される人」の4つの特徴。なぜか好かれない人との違いとは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          同僚や上司と打ち解けられず、社内に味方が少ない……。 人望がないせいで、評価が低く見積もられている気がする……。 なぜか人から好印象をもたれず、味方が少ない人。かたや周囲の人に愛され、味方に囲まれている人。――この両者は何が違うのでしょうか? その違いをしっかりと押さえて言動に反映すれば、「周囲の人から愛され、評価されやすい人」に生まれ変わることも可能です。詳しくご紹介しましょう。 1.「相づち」が違う 2.「頼り方」が違う 3.「温度感」が違う 4.「ほめ方」が違う 1.「相づち」が違う 味方が少ない人は、会話の際の「相づち」や「返答」が下手なのかもしれません。 元日本テレビアナウンサーでコミュニケーション術に詳しい魚住りえ氏が、「優秀なのに嫌われる」可能性が高い人の会話の特徴として挙げているうちの3つをご紹介しましょう。 相手の話を「最後まで」聞かずに、「自分の意見」を言い始める 「上

                                                            「職場で愛され評価される人」の4つの特徴。なぜか好かれない人との違いとは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 「新自由主義から転換なのに竹中氏起用」批判、岸田首相に“令和の近衛文麿”説

                                                            第2次政権を発足した岸田首相に「近衛文麿を彷彿」とする説が浮上 就任以来、首尾一貫しない言動がクローズアップされている 昭和天皇はかつて近衛について「聞き上手で誰れにもかつがれる」 衆院選の結果を受けて特別国会が10日開かれ、自民党の岸田文雄総裁が改めて首相に選出された。 岸田氏は同日中に第2次岸田内閣を発足させ、「来週中に数十兆円規模の経済対策を取りまとめる」と表明。年収960万円以下の所得制限付きで、18歳以下に1人当たり現金とクーポン合わせて10万円の支援を行うことを正式に発表し、さらにコロナ禍で困窮する学生に10万円の緊急給付金を出すことも明らかにした。 首尾一貫しない岸田首相の言動 いよいよ本格始動する岸田政権だが、この前日、看板政策を議論する場となる「デジタル田園都市国家構想実現会議」に竹中平蔵氏がメンバーに入ったことがネット上で波紋を広げた。竹中氏はかつて小泉政権時代、「経済

                                                              「新自由主義から転換なのに竹中氏起用」批判、岸田首相に“令和の近衛文麿”説
                                                            • オードリー若林 人の話を聞くコツを語る

                                                              オードリー若林さんが2021年8月30日放送のTOKYO FM『山崎怜奈の誰かに話したかったこと。』に出演。山崎怜奈さんとオールナイトニッポンのトークや人の話を聞くコツなどについて話していました。 ✨#オードリー #若林正恭 さん✨をスタジオにお招きして、ラジオについてお話しをたっぷり伺いました❗️ 若林さんもれなちも話し足りなさそうでしたねwww 若林さん、ありがとうございました‼️#annkw @annkw5tyb #ダレハナ #乃木坂46 #山崎怜奈 #tokyofm pic.twitter.com/MLeCEDf0Qs — 山崎怜奈の誰かに話したかったこと。 (@darehanaTFM) August 30, 2021 (山崎怜奈)ということで今日は若林さんにラジオについてのお話たっぷり伺いたいと思いますが。リトルトゥースかつラジオパーソナリティーとして聞きたいことがありすぎてです

                                                                オードリー若林 人の話を聞くコツを語る
                                                              • 日本人は結論から言うのが苦手

                                                                先日当サイトで、『なぜ「結論から話す」が、なかなかできないのか、観察したら、理由が分かった。』という記事が公開され、5万回以上読まれていた。 記事内で結論から話せない理由として挙げられているのは、「言い訳したいから」「急かされるから(話がまとまっていないから)」「習慣づいていないから」の3つだ。 たしかに、どれも「結論から話せない理由」として妥当なものだと思う。 でも現在ドイツに住み、ドイツ語で日常会話しているわたしが思うのは、「そもそも日本語は結論から話すのに向いていないんじゃ?」ということだ。 日本語の仕組みでは「結論は最後」にくる 日本語という言語は、ざっくりいえば「主語→いろんな説明→述語」という順番で成り立っている。 「わたしは」という主語があり、「学校に」という説明が入り、「行きました」という述語で締める。これが基本だ。 一方英語やドイツ語は、「主語→述語→その他」という順番で

                                                                  日本人は結論から言うのが苦手
                                                                • 「優しいよね」「聞き上手だよね」とよく言われる人間の必殺技『突然、人との関係をブチる』

                                                                  「私、◯◯さんになんかしちゃったかなぁ…😢」 って言ってる人は、だいたいなんかしちゃってる _(:3 」∠ )_

                                                                    「優しいよね」「聞き上手だよね」とよく言われる人間の必殺技『突然、人との関係をブチる』
                                                                  • 旧統一教会元信者の金沢大・仲正教授「霊感商法でたくさん売れる人、幹部に出世していく人は聞き上手だった」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                                                                    安倍晋三元首相が銃撃され死亡した事件で、逮捕された山上徹也容疑者の母親が入信していた宗教法人「世界平和統一家庭連合」(旧・世界基督教統一神霊協会=統一教会)日本教会の田中富広会長が行った記者会見を、元信者はどう見たのか。金沢大学教授で『統一教会と私』の著書がある仲正昌樹氏は、東京大学に入学した1981年に同大駒場寮で原理研究会に勧誘されたのをきっかけに入信し、92年までの11年半、会員として活動。その経験から「当時は会員のことや献金内容について幹部にあげていくような組織ではなかった」と内情を明かす。 【写真】高校時代の山上徹也容疑者 *  *  * ――元信者として事件をどう見たか。 「特定の宗教団体への恨み」という山上容疑者の供述が報道され、旧統一教会のことではないかと思っていましたが、母親の献金によって家族が崩壊したことと、安倍元首相を殺害するまでに大きな飛躍があり、とても理解しにくい

                                                                      旧統一教会元信者の金沢大・仲正教授「霊感商法でたくさん売れる人、幹部に出世していく人は聞き上手だった」〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 週1回の1on1よりも、毎日5分のムダ話のほうが効果的 新人研修を成功に導くコミュニケーションのポイント

                                                                      4月の新入社員受け入れを控える人事担当者などに向け、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会の代表理事・安藤俊介氏が「企業で生きるために必要なアンガーマネジメントスキル」について解説します。本記事では、新入社員を迎えるにあたって企業側に求められるコミュニケーション術などを語りました。 前回の記事はこちら 新入社員を迎えるにあたって、組織側に必要なこと 安藤俊介氏:オンボーディングに必要なことは4つあると思っています。1つ目は「同じところ」が見つけやすくなる仕組みがあるかどうか。冒頭から言っているとおり、人間関係作りにおけるポイントは、「同じところが見つかるかどうか」と「違いに対する許容度が上がるか」です。 同じところを見つけやすくなるためには、「自分と何が一緒なんだろう?」と、組織側と同じところを見つけやすくしてもらう仕組みが作れるかどうかです。新人の子からすると「この組織って、自分が考え

                                                                        週1回の1on1よりも、毎日5分のムダ話のほうが効果的 新人研修を成功に導くコミュニケーションのポイント
                                                                      • 2つの選択肢で頼みごとをすると断れにくい。聞き上手は話し上手。相手への質問の仕方が上手くなることが聞き上手なのかな? - ねこぷろ

                                                                        『今度、映画館かショッピングどっちが良い』って誘われたら、 『今度お寿司か中華のどちらか一緒にどうですか』って誘われたら、どちらか選択しないといけないと感じませんか? 内容だけみれば、『デートにいきませんか』『お食事にいきませんか』と変わらないかもしれないですが、2つの選択肢を用意しておいてそのどちらかを選ばせる、どちらかを答えさせるような状況にすることを『ダブルバインド』ってすでに、デートやお食事にいきませんかというYes、Noの行く行かないの選択肢をすでに消しているわけです。 この時点で、断るという選択肢を消して、選ばせているのでOKがもらいやすくなるわけです。 店員さんとかが、『AとBのどちらにしますか?』『AとBのどちらがお好みですか?』みたいなダブルバインドの選択肢をしてくる店員さんは、どちらか買ってもらう前提で話をすすめているわけですから、人の心理を理解したできる店員さんかもし

                                                                          2つの選択肢で頼みごとをすると断れにくい。聞き上手は話し上手。相手への質問の仕方が上手くなることが聞き上手なのかな? - ねこぷろ
                                                                        • ビジネスなどで初対面のときちょっと覚えておくとプラスになるかもしれないワンポイント。 - ねこぷろ

                                                                          初対面の相手と自己紹介を兼ねて名刺交換をするのがビジネスの常識です。 www.nekopuro.com そんな名刺交換でこんな言葉がかけれたら素敵だなっていうのもあります。 初対面の人とあうときは、相手の会社などを下調べしておくといいですが、そういうのができてなかったとしても、素敵な言葉で相手に良い印象を残すことができるかもしれません。 本日は貴重なお時間をありがとうございます さらにということができると素敵ですね。 今日は朝からワクワクしていました。 自分の気持ちを相手にうまく伝えるようなひとことはうまい表現だなと感じます。 相手は嫌な感じがしないですし、そこから会話がはじまる感じがします。 雰囲気ありますね。 何か困ったときに使えるそうです。言われて嫌な言葉ではないので会話に困ったときなどに使えるようです。 名刺をもらったとき、きちんと確認してこんな言葉がひとこと添えれたら上手だなとい

                                                                            ビジネスなどで初対面のときちょっと覚えておくとプラスになるかもしれないワンポイント。 - ねこぷろ
                                                                          • Vtuber・キャバ嬢、声優の必要な能力の違い

                                                                            Vtuberのことをバーチャルキャバ嬢と称してキャバ嬢がVtuberと声優とキャバ嬢はなんだかんだでごっちゃにされるんだけど、 ・Vtuber(生配信メイン) 生配信メインのVtuberにとって必要なのはトーク力。 その中でも、「不特定多数に対して話しかける能力。話し続ける能力」が求められる。 適切なコメントを拾って適切に返していく能力が求められる。 とにかく1時間なり2時間をひたすら画面に向けて話し続ける能力が求められる。 最近ではコラボで数字をとる手法も重視されているため、対話能力の比重も高まりつつある。 ・キャバ嬢 キャバ嬢にとって必要なのもやっぱりトーク力。 でも、Vtuberと圧倒的に違うのはキャバ嬢に求められるのは「聞き出す能力。気持ちよく話させる能力」。 おっさんの話をどんどん引き出し気持ちよくさせてお酒を入れさせる能力が求められ、 逆に自分のことをベラベラベラベラベラベラベ

                                                                              Vtuber・キャバ嬢、声優の必要な能力の違い
                                                                            • カワルン、取材を受けるの巻 - 書く、走る。

                                                                              こんにちは、カワルンです。 先日、私のブログ記事を読んだ方からご連絡をいただきまして。 月刊誌から取材オファーをいただきました! わーい! 月刊誌の紹介やどんな記事が注目されたのかは、雑誌が発行されてから改めて紹介させていただきます。 今回は掲載にあたり、取材を受けた話を書きたいと思います。 掲載オファー 取材を受けるまでの準備 取材当日 まとめ <スポンサーリンク> 掲載オファー ありがたいことに過去には、WEBサイトからブログ紹介をいただいたことがありました。 無断掲載されることが多い中で、どちらもお問い合わせフォームからご連絡いただき誠実さが感じられます。 ■ あわせて読みたい ■ (1)【お知らせ】メディア掲載されました - 書く、走る。 (2)【お知らせ】メディア掲載されました - 書く、走る。 今回はコメント欄経由での連絡です。 ブログの記事を読み、電話取材をしたいとのこと。

                                                                                カワルン、取材を受けるの巻 - 書く、走る。
                                                                              • 娘や彼女にパパ活をやめさせるたったひとつのやり方

                                                                                https://note.com/taisuke1972/n/n265987ff46e8 一時はベイコート倶楽部に通ってた俺が簡単に書く。面倒臭いから、細かいことに配慮せず、だだっと書く。 書き方もよくわかんないから適当に改行多め。 まず、言えるのは ・パパ活を理屈で止めることはできない 危険がどうしたとか、悪い人がいるかもとかそんな話で止められるようなことじゃない。友達の中には安全にパパ活してる連中がたくさんいるわけだし、ある程度金額高めに設定して上客捕まえる、知り合ってしばらくは二人だけの空間に行くことを避けるとか、多少方法考えれば私もできるだろうと普通は考える。はじめて一人で海外旅行行くより危険度少ない程度の話。 で、実際買う側もそこそこ払う人はそんな変な奴いない。よく売る側の女の子のリスクばかりが指摘されるけど、買う側もめちゃめちゃリスクあるわけ。ちょっと前に政治家が買ってた女子大

                                                                                  娘や彼女にパパ活をやめさせるたったひとつのやり方
                                                                                • SNSの言葉で傷つかないために。校正のプロと考える「言葉のケア」の仕方 - イーアイデム「ジモコロ」

                                                                                  誰もがSNSで気軽に発言できる時代。ネット上に飛び交う、心ない言葉に傷つく方も多いのではないでしょうか。今回は、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』にも出演した、校正者の大西寿男さんと「日常でできる言葉のケアの仕方」「言葉との付き合い方」について考えていきます。 この記事は、SNS上の言葉で傷ついたり、逆に、人を傷つけていないか悩んでいるあなたの、お守りになることを願ってつくられたものです。 書いているのは、自身も同じ悩みを持つライターの荒田もも。 お話を伺ったのは、校正者の大西寿男(おおにし・としお)さんです。 右が校正者の大西寿男さん、左がライター荒田もも 校正とは、本が世の中に出る前に、内容に誤りがないか、表現に不適切なところがないか、前後で矛盾する内容がないか、読みにくくないか、などをチェックする仕事。 みんなが安心して本を読めるように支えてくれている、縁の下の力持ち的存在です

                                                                                    SNSの言葉で傷つかないために。校正のプロと考える「言葉のケア」の仕方 - イーアイデム「ジモコロ」