並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 225件

新着順 人気順

職務経歴書 書き方の検索結果1 - 40 件 / 225件

  • 個人的に超絶為になったので新人エンジニアに勧めたい記事まとめ - Qiita

    はじめに コードを綺麗に描く方法やプログラミングの勉強方法や考え方など、 個人的にとても為になって感謝している記事をまとめてみました。 コード関連 良いコードを書く技術(まとめ) Naming -名前付け- ソースコードを汚くするには? ダメエンジニアの8つの特徴 勉強方法関連 新しく言語を学ぶときに心がけていること 深夜だから個人的なプログラミング学習方法を書くよ! 【まつもとゆきひろ氏 特別講演】20代エンジニアのためのプログラマー勉強法のまとめ 2019/3/30 知識が無いからこそコードレビューで指摘をしよう 考え方関連 レガシープロジェクトを引き継いだ時、最初にするべき7つのこと ハッピーな開発🎉をするための、プロジェクトにおける要件定義の役割 [初心者]オブジェクト指向でなぜつくるのか ビルドとデプロイとリリースの違いについて AWS (下準備編)世界一丁寧なAWS解説。EC

      個人的に超絶為になったので新人エンジニアに勧めたい記事まとめ - Qiita
    • エンジニアの職務経歴書 〜正しい魅力の伝え方〜 - Qiita

      はじめに 昨今の採用現場においてはソフトウェアエンジニアは売り手市場と言われ数年が経過していますが、2023年現在においても、デジタルトランスフォーメーションの加速により、これまでのIT企業の募集だけではなく、様々な企業がソフトウェアエンジニアを募集している状況にあると思います。 知り合いのリクルーターに話を聞くと、ここ最近米国のBigTech企業や、日本初のベンチャー企業のレイオフが目立ちますが、それはごく一部であり、多くの企業では引き続きソフトウェアエンジニアの需要は最も高く、この先10年以上はこの高い需要は続くだろうと言っていました。 引用元: 【2023年最新】厳選!エンジニア採用に強い15の採用媒体比較~最新市場動向や採用戦略も徹底解説 - type 私自身が就職した10年数年前は望んでソフトウェアエンジニアに就く人は理系出身のプログラミング趣向が強い人ばかりという印象でしたが、

        エンジニアの職務経歴書 〜正しい魅力の伝え方〜 - Qiita
      • エンジニアの技術土台となる知識を得るための本の紹介 - Qiita

        はじめに の参加記事になります。 個別の技術ではなく、エンジニアの成長のステップで読むと良い本の紹介 エンジニアとして成長していくときに、個々の技術を深く理解し使いこなしていくことは必要ですが、個々の技術を選ぶときにもどんな成長ステップがあるかを理解することも重要です。 実装をするという範囲をエンジニアの中心なのはありますが、実装以外の部分を理解するとその技術が最大限に活きるのかを理解するには周辺についても理解していく必要があります。そこで、実装を始める前の構造のパターン、実装を進めるエンジニアの環境などを知ることで、もっと効率的な開発が出来るようになるのかを理解していきたいけると良いと考えています。 この記事では私が経験した中でより良いWebシステムを作るという観点に立ったときに、広く理解しておくと良いと感じた本を紹介します。 これからエンジニアリングでどのような勉強をすればよいかを考え

          エンジニアの技術土台となる知識を得るための本の紹介 - Qiita
        • 見たいエンジニアの職務経歴書の書き方 - Qiita

          前置き 某上場Web系の企業で中途社員のサーバーサイドエンジニアの書類選考や採用面接官などをしています。途中に転職もしましたが面接などの採用に関わり始めてから5年経ちました。 以前に面接についてはこちらの記事を書きました。 エンジニアを面接するときに面接官が本当に知りたいこと 書類選考もしていて、欲しい情報が足りない。本当の実力はもっとあるのでは?と思うこともあり、今回は採用側の立場から、もっと見たい職務経歴書の書き方について書こうと思います。 全てのパターンに当てはまることはなく、主にWeb系の中でもそれなりに大きな会社の中で見てきた観点での話になります。 今回もWeb系の大手企業に入る観点での職務経歴書という前提が付くかもしれません。 しばしば見る、情報が足りない職務経歴書 採用を決めるマネージャがエンジニアでない場合や技術の深さに疎い場合、技術に関してそれなりの評価しか出来ません。

            見たいエンジニアの職務経歴書の書き方 - Qiita
          • Webエンジニア1年目の自分に捧げたい本・記事を超まとめ - Qiita

            そろそろWebエンジニア3年目の折り返しになるので、Webエンジニアとして働く中でこれまで読んできた情報たちをまとめようと思い立ちました。 エンジニア3年目の今だからこそまとめられる情報として、「エンジニア1年目の1年間で読んでおきたかったな〜。」という本と記事をまとめておきます。 まとめ始めたら楽しくなってしまい、情報量が多くなってしまった...。全部手に取るのは不可能だと思うので、サーっと目を通して見て興味が湧いた本や情報を手にとっていただけると良いかと。 これからWebエンジニアになる人、Webエンジニア1年目の人の参考になれば幸いです。 これは何? Webエンジニア1年目が仕事を進める上で絶対に求められるであろう知識を、技術力・Web知識・仕事の進め方・キャリアの観点からまとめました。 「これだけ読んでおけば絶対大丈夫!!」という安易なものではありませんが、「どんな知識を学べばいい

              Webエンジニア1年目の自分に捧げたい本・記事を超まとめ - Qiita
            • 副業を2年続けて辞めた話 〜副業のメリットデメリット〜 - Qiita

              はじめに 私は現役のフロントエンドエンジニアです。正社員として働く傍ら、約2年間副業を続けてきました。副業で3社経験をして、最長契約期間は1年3ヶ月です。政府も副業を推奨しているし、副業を推しているエンジニアもたくさんいます。そして副業がやりたくて探しているエンジニアもいると思います。 そんな「副業最高!」の空気の中、私は先日副業を辞めました。 何故私は副業を辞めたのか、そして副業経験を積んで得た学んだことをこちらの記事では書き記していこうと思います..... ※ あくまで私の価値観です。副業最高!と思えるような副業をしている人もいます。1人の人間が感じたこととしてご覧ください。。 目次 副業をすることのメリット/デメリット 副業を辞めた理由 価値のある副業について考える 最後に 副業での苦いエピソード(おまけ) 副業をすることのメリット/デメリット メリット 1. 実績とスキルが身に付く

                副業を2年続けて辞めた話 〜副業のメリットデメリット〜 - Qiita
              • 【初心者必見】プログラミング未経験から3年間のPython学習ロードマップ完全版 - 仮想サーファーの日常

                近年、Pythonの求人数・案件数が増加すると同時に単価も上がってきており、エンジニアの中で人気が高まっています。 これからプログラミング言語Pythonを学んで、Webアプリケーション開発エンジニアや機械学習エンジニアになりたいと思っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では以下のような方向けに、Pythonを未経験からどのような手順で学びPythonエンジニアになるのか、またPythonエンジニアになった後にどのように学び続けていけばいいのか、具体的な方法をまとめています。 この記事の対象読者 エンジニアではないけど、未経験からPythonエンジニアに転職したい方 エンジニアではないけど、未経験からPythonでデータ分析や業務効率化をしたい方 非Web系の会社で働いているけど、Web系のPythonエンジニアに転職したい方 Pythonとは Pythonとは何か Python

                  【初心者必見】プログラミング未経験から3年間のPython学習ロードマップ完全版 - 仮想サーファーの日常
                • 職務経歴書/履歴書からカルチャーフィットを読み解く方法|tebiki ブログ

                  弊社が提供する「現場向け動画教育プラットフォーム tebiki (SaaS)」のチーム拡大のため、会社代表としてたくさんの履歴書/職務経歴書を拝見し、採用面談を毎日しています。今回はその中で培ってきた「面談前にその人の性格を見極める技術」をまとめてみました。 自分ではもう無意識にやってることなのですが、社内の採用担当へのノウハウ伝授のために明文化したものを公開してます。よく言われる「会ってみないとわからない」は本当ですが、履歴書/職務経歴書などの書類で、その人の「スキル」と「性格」は半分ぐらいわかります。 この記事では、採用担当として書類のどこをどう見ているのかを細かく解説したいと思います。 ( 貴山 @tkiyama ) カルチャーフィットと「行動特性」職務経歴書/履歴書で判断するのは「スキル」だと思われがちですが、実は「カルチャー」との相性もそれなりにわかります。 「カルチャー」とは、

                    職務経歴書/履歴書からカルチャーフィットを読み解く方法|tebiki ブログ
                  • ChatGPT×Whisperで履歴書と職務経歴書づくりを効率化 開発してみてわかった、生成AIの活かし方

                    大規模言語モデル(LLM)を、実際にプロダクトや実務に役立つかたちで利用している各社が見た使いどころや、実践の上での工夫について学び合うためのイベント「ChatGPT IN ACTION 実践で使う大規模言語モデル」。株式会社ROXXからは、CTOの松本宏太氏が登壇。「ChatGPT×Whisper」で作ったプロトタイプを紹介しました。 ROXX社・CTO松本宏太氏 松本宏太氏:弊社は「ChatGPT×Whisper」でいろいろプロトタイプを作っているので、その中の事例を1つ紹介して、そこで学んだ内容をもとに、今後の展望をお話できればなと思っています。 (スライドを示して)今日は、こういう感じで話していこうかなと思っています。まず、自己紹介をさせていただきます。 あらためて、株式会社ROXXでCTOをやっている松本と申します。「kotamat」という名前でいろいろやっているのですが、もとも

                      ChatGPT×Whisperで履歴書と職務経歴書づくりを効率化 開発してみてわかった、生成AIの活かし方
                    • ソフトウェアエンジニアとしての職務経歴書の書き方を考えました

                      この前職務経歴書を書いたので、そのとき色々考えたり調べたりしたことを書きます。 一般的な転職活動の職務経歴書は微妙だった 僕の転職は二回目です。 一回目の転職のときは、リクルートエージェントのサービスを使って転職しました。 リクルートが公開している、一般的な職務経歴書のサンプルは↓こんな感じです。 Wordで表をつくって、編年体に、何をやってきたかを書くことで、自分の職務経歴を書きます。 ただ詳細はちょっと長くなるので、職務経歴書の冒頭に数行でサマリーが書いてあって、親切ですね。 一般的な日本の職務経歴書というのは、このフォーマットで問題ありません。 実際一回目の転職のときは僕もこのフォーマットで転職しています。 二回目の転職活動も、この職務経歴書に二社目の経験を追記すればいいか、と思っていましたが、 見れば見るほどこのフォーマットで書いた自分の職務経歴書が微妙に感じてきました。 何が微妙

                        ソフトウェアエンジニアとしての職務経歴書の書き方を考えました
                      • エンジニア用スキルシートの書き方は?ダウンロードできるテンプレートも

                        スキルシートは、エンジニアなどの技術職に就く人が就職や転職、フリーランスとして案件を獲得する際などに活用する経歴書です。 希望の案件や仕事を獲得するためには、スキルシートは重要な要素になります。しかし、書く機会も少ないので、いざ書こうとしたときに悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、スキルシートに記載すべき項目や書き方のポイント、ChatGPTを使った自己PR文の作り方を解説します!記入例が分かるExcel・Googleスプレッドシートのテンプレートもダウンロードできますので、ぜひお役立てください。 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントです案件を探してみる スキルシートとは?職務経歴書との違いも スキルシートとは、技術職が企業への営業活動や転職活動に使う経歴書のことで、個人情報や取得した資格、習得した言語、過去に携わったプロジェクトなどにつ

                          エンジニア用スキルシートの書き方は?ダウンロードできるテンプレートも
                        • 日本に必要なのはこれとして紹介された『プラネテス』の「今回の責任どのように取られるおつもりで?」の返しが痛快

                          リンク note(ノート) 書類通過率90%以上の職務経歴書を公開します|がき|note 転職活動では職務経歴書は必須です。 職務経歴書を漫然と書いてないでしょうか? ひとりよがりな自己PRを書いてないでしょうか? ・転職を希望している人 ・書類選考で落ちがちな人 ・自分をどうアピールしたらいいか分からない人 ・今すぐ転職しないが準備はしておきたい人 この記事を読めば転職先に響く職務経歴書の書き方が分かり、 転職の入り口である書類選考の通過率が跳ね上がります。 この記事の最後に、書類通過率90%以上の僕が書いた、以下2パターンの職務経歴書を公開していますので是非参考にしてください。 ・ITエン 4 users

                            日本に必要なのはこれとして紹介された『プラネテス』の「今回の責任どのように取られるおつもりで?」の返しが痛快
                          • VP of Engineering やめた - @kyanny's blog

                            2018年4月から務めた Quipper Limited の Vice President of Engineering を、2020年3月末日付で退任*1した。 なぜやめるのか 一言でいうと、 VPoE として担っていたミッションを完遂したため。 二年前に VPoE 就任を打診されたとき、自分が所属していた開発組織の課題は明白だった。人が辞める。定着しない。人が増えない(むしろ減る)ので現場の負荷が上がる。ムードも悪くなる。お世辞にもおすすめできる職場とはいえなかった。 そこで、「二年で開発組織を立て直す」をミッションに掲げ、上司と約束した。 結果、二年間でエンジニア組織は 25 名から 54 名へと倍増。かつ、ミスマッチを防ぐ採用方針を徹底したことで離職者を低く抑えることに成功。開発組織を安定化させた。 2017年3月 2018年3月 2019年3月 2020年3月 エンジニアの人数

                              VP of Engineering やめた - @kyanny's blog
                            • 「パパ、どうして技術記事を書くの?」無職やめ太郎が関西型言語でアウトプットを続ける理由 - Findy Engineer Lab

                              無職やめ太郎(@Yametaro1983) さんは、株式会社ゆめみに所属するエンジニアです。エンジニアコミュニティサービス「Qiita」にて、関西型言語(関西弁)を駆使した文体で記事を執筆・投稿しており、多くの読者からの人気を集めています。 Findy Engineer Lab編集部はそんなやめ太郎さんに「普段どおりのポップな文体で、ご自身のキャリアを振り返る記事を書いてください」とリクエストしてみました。知られざる「やめ太郎さんが技術記事を書き続ける理由」とは? とある休日 娘「ねぇ、パパ?」 ワイ「なんや?娘ちゃん」 娘「パパはどうして、関西弁のコントみたいな記事をQiitaに書くの?」 ワイ「コント・・・?」 ワイ「ああ、関西型言語による技術記事のことやな」 娘「なんでもいいけど、あの関西弁の会話調の記事を書き始めたきっかけを知りたいな〜と思って」 ワイ「うーん、それはなぁ」 きっか

                                「パパ、どうして技術記事を書くの?」無職やめ太郎が関西型言語でアウトプットを続ける理由 - Findy Engineer Lab
                              • ChatGPTが職務経歴書を作成するサービス続々 エンジニア向けから看護師まで

                                同サービスは、ChatGPTがインタビュー形式でエンジニアと対話し、プロジェクトの概要や利用技術、乗り越えた壁や将来にどう生かしたいかなど回答すると、エンジニアの職歴が作成される。AIとチャットをしながら情報整理やプロフィール作成が簡単にでき、生成されたまとめはFindy内のプロフィールとしてもそのまま利用できる。 3月15日には、Chott(東京都渋谷区)がOpenAIのGPTを活用した職務経歴書作成サービス「RESUMY.AI」(レジュミーAI)をリリース。3週間でユーザー数が600人を突破した。 「RESUMY.AI」は、IT職や看護師などの専門職向けのテンプレートを提供している。ユーザーが自分の経歴やスキルなどのキーワードや短文を入力すると、AIが最適な自己PR文章や職務要約文を作成する。他にも、業界や職種に応じたキャリアアドバイス、志望動機の書き方のアシストも提供する。 関連記事

                                  ChatGPTが職務経歴書を作成するサービス続々 エンジニア向けから看護師まで
                                • アメリカの大企業が評価する、転職レジュメにある「3つの要素」とは

                                  以前、Amazon米国本社で働く日本人の方を取材したところ、日本とアメリカとでは「レジュメ(職務経歴書)」のあり方、書き方がまったく異なるとのこと。またその違いには、日本における転職活動にもそのまま活かせるヒントがあるようです。 果たして、日米のレジュメには具体的にどんな違いがあるのか。アメリカの一流企業で評価されるレジュメとはどのようなものか。米国式の優れたレジュメから私たち日本人が学ぶべき、他のビジネスパーソンに差をつける自己PRの鉄則について、深掘りします。 今回お話を伺うのは、アメリカのビジネススクールでMBAを取得後、日本マイクロソフトへ入社。2013年からMicrosoft米国本社に勤め、グローバルマーケティングを担当されている石坂誠さん。石坂さんが掲げるレジュメに必要な「3つの要素」とは——。 PROFILE石坂 誠:Microsoft Corporation Senior

                                    アメリカの大企業が評価する、転職レジュメにある「3つの要素」とは
                                  • 外資系企業へ転職:採用決定権は現場の部門長にあり! - Ippo-san’s diary

                                    はじめに 外資系企業に転職するには、外資系転職サイトを利用することが一般的である。転職サイトには転職エージェントの視点で職務経歴書の書き方や面接ポイントなどの情報が手に入るのでたいへん参考になる。 本記事では採用決定権を持つ現場の部門長の視点で大まかな採用プロセスや採用基準などを紹介しますが、企業規模・職種等によって多少異なると思います。あくまで一例という事でご了承願いたい。 採用プロセス 採用決定権は部門長にあり インタビューへ進める候補者は3割 インタビューへ進むには募集要項合致が必須条件 インタビューでのチェックポイント 英語力が重視されるとは限らない 候補者からの適切な質問は大歓迎 大手外資企業への転職のハードルは高い 英文職務経歴書の書き方などのサイト紹介 英語関連記事 TOEIC Part別オンライン無料問題 採用プロセス 大手外資系企業なら新卒社員の一括採用を実施しているが、

                                      外資系企業へ転職:採用決定権は現場の部門長にあり! - Ippo-san’s diary
                                    • 書類通過率90%以上の職務経歴書を公開します|がき

                                      2022年7月22日更新:職務経歴書の改善前後実例をDLできるようにしました 2022年1月25日更新: DLできる職務経歴書を2→3パターンに増やしました 転職活動では職務経歴書は必須です。 職務経歴書を漫然と書いてないでしょうか? ひとりよがりな自己PRを書いてないでしょうか? ・転職を希望している人 ・書類選考で落ちがちな人 ・自分をどうアピールしたらいいか分からない人 ・今すぐ転職しないが準備はしておきたい人 この記事を読めば転職先に響く職務経歴書の書き方が分かり、 転職の入り口である書類選考の通過率が跳ね上がります。 この記事の最後に、書類通過率90%以上の私が書いた、以下3パターンの職務経歴書を公開していますので是非参考にしてください。 ・ITエンジニアに転身志望の未経験者 ・ITエンジニア実務経験1年程度 ・ITエンジニア実務経験2年程度 自己紹介現在ITエンジニアとして会社

                                        書類通過率90%以上の職務経歴書を公開します|がき
                                      • 独学で未経験のモダンな技術を学習してポートフォリオを作るまで【Rails / Next.js / AWS / Docker / GitHub Actions】 - Qiita

                                        独学で未経験のモダンな技術を学習してポートフォリオを作るまで【Rails / Next.js / AWS / Docker / GitHub Actions】RailsAWS初心者個人開発Next.js はじめに こんにちは!きいな(@keynyaan)と申します。 今回、モダンな技術を使って初めてポートフォリオを作ってみたので、開発背景や学習教材などを紹介します。 ポートフォリオを作るにあたって、色々な方の素晴らしいポートフォリオ作成記事が参考になったので、今度は私の記事が誰かのためになることを祈ってます。 自己紹介 大学卒業後、新卒でSIer企業に入社し、3年ほどJavaやJavaScriptなどを使って、バックエンドやフロントエンドのシステム開発を行っていました。 そんな私が自社開発企業に興味を持ち、退職を機に、2023年1月からポートフォリオ作成に向けて学習を始めました。 学習期間

                                          独学で未経験のモダンな技術を学習してポートフォリオを作るまで【Rails / Next.js / AWS / Docker / GitHub Actions】 - Qiita
                                        • ネットで「履歴書・職務経歴書」を無料作成できるサービス #履歴書 #職務経歴書 - WU調査

                                          インターネットで簡単に履歴書や職務経歴書が無料作成できるサービスをまとめました。それぞれテンプレートのフォーマットに入力すると印刷用ファイルがダウンロードできます。転職活動中の方などご利用ください。 電子履歴書 しごとナビ@履歴書 ルーシッド職務経歴書 メイテック職務経歴書 レジュメビルダー 解説 電子履歴書 さまざまな形式 出力項目を選択可 会員登録をしなくても スマートフォンからもご利用いただけます。 しごとナビ 会員登録必須 職務経歴書も対応 様々な機器に対応 ルーシッド職務経歴書 無料 個人情報を保護する 会員登録不要 メイテック職務経歴自動作成ツール エンジニア用 技術アピールに 履歴書の書き方のサンプルあり レビュメビルダー 会員登録 サポート 電子履歴書 https://rireki.engawa.jp/ 会員登録不要「電子履歴書」は履歴書をオンラインで作成するサービスです。

                                            ネットで「履歴書・職務経歴書」を無料作成できるサービス #履歴書 #職務経歴書 - WU調査
                                          • 【転職】“書類選考の通過率”が上がる!戦略的な職務経歴書の書き方(テンプレート付)|moto

                                            僕は新卒で地方ホームセンターに入社し、転職を通じて年収を240万から年収1,000万まで引き上げてきました。 僕は転職するしないに関わらず、毎月1回必ず職務経歴書を見直して、定期的に転職エージェントと面談をしています。 ものすごく極端な言い方をすると「職務経歴書を書くために働いている」という感じです。 今回は、これまでの転職経験で培った「職務経歴書の書き方」についてまとめました。 転職活動中の方はもちろん、就活中の学生や、転職を考えている人にも役立つ内容なので、参考にしてみてください。 また、僕が転職活動で使った転職サイトなどについてはおすすめ転職サイトや転職エージェント記事をご覧ください。 転職活動は自分を“商品”として考える職務経歴書を書く前に、転職活動の考え方を整理しておきます。 まず、転職活動は「自分という“商品”を企業に売り込む営業活動」です。 これまで積み上げてきた“自分の経験

                                              【転職】“書類選考の通過率”が上がる!戦略的な職務経歴書の書き方(テンプレート付)|moto
                                            • 「スキルの高い人から順に辞める…」ITエンジニアが転職を決意した瞬間11選 - paiza times

                                              Photo by Alper Çuğun こんにちは。倉内です。 転職経験のあるエンジニアの皆さん、「よし、転職だ」と決意した瞬間のことって覚えていますか? ネガティブな理由もあれば、ポジティブな理由もあると思いますし、瞬間というより積もり積もって辞めようとなった場合もあるとは思いますが、どこかで決意したタイミングがあったはずです。 私は今のところ転職経験は1回きりということもあり、転職しようと決めた瞬間からずいぶん時間がたった今でもそのときのことはよく覚えています。 ふと「他の人はどんなときに転職を決意したのだろうか…?」と気になったので、今回は最近転職を経験したエンジニアの友人・知人にヒアリングしてみました。 転職を決断した瞬間11選 ◆組織環境編 エンジニアチームのスキルが高い人から順番に辞めていって、このままとどまっていると危険なのではと気づいたとき 技術力のある人や仕事ができる人

                                                「スキルの高い人から順に辞める…」ITエンジニアが転職を決意した瞬間11選 - paiza times
                                              • 安斎響市の転職プロジェクト① 運命を引き寄せる「職務経歴書」の書き方 & 応募企業の選び方【2024年版】|安斎 響市 @転職デビル

                                                こんにちは、 この記事は、「安斎響市の転職プロジェクト」三部作の第一弾です。 「安斎響市の転職プロジェクト」 ① 運命を引き寄せる「職務経歴書」の書き方 & 応募企業の選び方 ② 相手を一撃で惚れさせる、圧倒的「面接」テクニック ③ 年収を爆発させる「給与交渉」と「退職」の出口戦略 note公式が2023年12月に発表した、note全体で特に読者人気の高い記事【50選】の一つに選ばれました! ありがとうございます!! ※更新履歴 2023年12月 note累計販売冊数「4万部突破」記念! 一部のコンテンツを追記し、さらに充実した内容に改善いたしました! 2022年12月 note累計販売冊数「2万5,000部突破」記念! 一部、最新の転職情報について書き加え、さらに、マガジン購入時にもらえる「おまけ」を1つ追加しました! 2021年12月 書籍1作目『私にも転職って、できますか?』発売、作

                                                  安斎響市の転職プロジェクト① 運命を引き寄せる「職務経歴書」の書き方 & 応募企業の選び方【2024年版】|安斎 響市 @転職デビル
                                                • 年収を上げたい方必見!「転職と副業のかけ算」motoの書評・要約・感想

                                                  「転職と副業のかけ算」は、幼少時代に父からサバイバル能力を鍛えられたmotoさんの、年収240万円から年収5,000万円になるための考え方や、仕事&転職術と副業術が実践的な内容で書かれている本です。 motoさんの紹介 motoさんは、地元の短大を卒業後、地方のホームセンターに入社。その後キャリアアップ転職を4回し、現在は、サラリーマン年収1,000万円、副業年収4,000万円を実現しています。ツイッターのフォロワーは8万人超えです。 motoさんの職務履歴 moto父ちゃんの口癖は「自分の金は自分で稼げ」 幼少時、父からこずかいやお年玉は一切もらえなかったmoto少年。(;´・ω・) 千尋の谷に落としまくるスパルタ父ちゃんに鍛えられ、小学生時代はポケモンを友達に売ってお金を稼ぎ、中高生時代は転売でお金を稼いだという。 サバイバル能力を幼少時に身に着けたmoto少年は、高校時代はアルバイト

                                                    年収を上げたい方必見!「転職と副業のかけ算」motoの書評・要約・感想
                                                  • 40代の転職で失敗する3つの特徴 40代転職の現実をキャリアコンサルタントが教えます | AndMore

                                                    40代の転職で失敗する人には、大きく分けて3つの特徴があります。 それはキャリアがある人もそうでない人も同じで、失敗する人は「40代転職の現実」を理解していないからです。 ただ勘違いしている40代も多いのですが、40代の転職は失敗ばかりではありません。 確かに若い世代と比較すると厳しい部分もありますが、逆に40代という年齢がメリットになることもあるのです。 一般的には40代の転職は年齢が大きなネックと言われていますが、転職に失敗する人は年齢以外で採用されないことがあることも覚えておいてください。 ではどんな要因で失敗するのか、これを理解することで40代転職の失敗を回避することができます。 実は、この理由を知らない40代も多く、それが原因で転職活動に失敗してしまいます。 40代の転職で失敗する人の特徴と、その対策について説明するので参考にして下さい。 転職活動を成功できている人は、この対策が

                                                      40代の転職で失敗する3つの特徴 40代転職の現実をキャリアコンサルタントが教えます | AndMore
                                                    • 転職活動の書類審査をパスする人が「職務経歴書」に必ず書いている"経歴以外"の要素 落とされる人とは発想が真逆

                                                      ◆今回のお悩み 中堅消費財メーカーに新卒で入社し現在18年目。マーケティング部で働いています。最近になって転職を考え始め、ある中堅ネット企業に応募したいと思っています。でも、転職活動をするのが初めてということもあり、職務経歴書に何をどう書いたらいいのかがよくわかりません。 どうすれば採用担当者の目に留まりやすいのか、また書くべきこと、書くべきでないことなど、ポイントがありましたら教えてください。(40歳・メーカー勤務) 経験を積んだ人には「キャリア式」がお勧め 職務経歴書は履歴書と違って特に決まった型がないため、どう書くべきか悩む人も多いことでしょう。確かに書式は自由で書くべき内容も人それぞれですが、目的はどんな場合でも同じ。採用担当者に「この人に会ってみたい」と思ってもらうことです。 それをかなえるためにはどうすればいいのでしょうか。まず枚数は、できれば3~4枚程度に収めるのがいいと言わ

                                                        転職活動の書類審査をパスする人が「職務経歴書」に必ず書いている"経歴以外"の要素 落とされる人とは発想が真逆
                                                      • 職務経歴書で差別化できる書き方【3カテゴリ】過去・現在・未来で整理

                                                        ◆ 転職エージェント歴16年&自身も5回の転職を経験。 ◆ 転職、うつ、エージェント経験から読む方の転職・人生を豊かにします。 ◆ 転職系の企業メディアへのコラム寄稿依頼も頂いています。 ◆ ブログ村「転職」カテゴリ1位、当サイトから転職エージェント登録多数あり。 今回の記事では、転職する際に必ず作成する書類「職務経歴書」について。 元転職エージェント経験から「ライバルと差別化する書き方」テクニックをお伝えします。

                                                        • 入社したら職務経歴書の作成を - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                          自分の価値を高めることが大切な時代 前回に引き続き教育・研修責任者視点のテーマで語っていきたいと思います 学生の方は就活・アルバイトの応募などで履歴書は書いたことがあると思います 私は入社研修が終わったら『職務経歴書』の作成を勧めています 毎日「今日身につけたスキル・考え方・知識」を書き綴ります 日記は心の動きを書き綴るものですが、職務経歴書は「昨日の自分よりどのくらいアップグレードしたのか」を記入していくものとして始めます ①どんなに少しでも成長した部分の確認 ②ステップアップの転職する時には職務経歴書は必要 だからです 実際、転職する時「私の職務経歴書です」と大学ノート10冊を提出されても人事は迷惑なのでA4用紙2~5枚ほどにまとめます 昭和の日本は新卒で入ってきたら定年まで勤めあげるのが良い社員でした 終身雇用なので「35年も務めてくれてるんだ!ありがたい社員だ」 転職なんかすると「

                                                            入社したら職務経歴書の作成を - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                          • 【40代向け】おすすめの転職エージェント15選!転職成功の秘訣を徹底解説!|2021年版

                                                            それぞれの理由について詳しく見ていきましょう。 理由①:40代向けの求人はかなり少ないから 40代に転職エージェントが必須な最大の理由は、40代向けの求人がかなり少ないからです。 以前と比べて40代向けの求人は増えましたが、今でも求人は20~30代向けが圧倒的に多いです。 そのため、転職サイトなどで公開されているような求人だけでは、満足な転職活動ができない場合があるのです。 それに対して、転職エージェントでは、転職サイトでは見られないような非公開求人も扱っています。 そのため、少しでも応募できる求人の幅を広げるために、転職エージェントを利用するのが必須なのです。 ちなみに、下でも詳しく解説しますが、転職エージェントは複数利用しましょう。 転職エージェント各社で保有している非公開求人は異なるからです。 理由②:40代向けの求人は倍率が高いから 40代に転職エージェントが必要な理由として、40

                                                              【40代向け】おすすめの転職エージェント15選!転職成功の秘訣を徹底解説!|2021年版
                                                            • どんなエリートでもこれを書くと書類で落ちる…転職で絶対にやってはいけない職務経歴書の書き方 自己アピールをすれば通るわけではない

                                                              転職に成功する人が守っている3つのステップ 転職活動がこれまでにないほど活発化しています。当社にも40代・50代のミドル・シニアからの転職相談が日々多く寄せられています。そのような中、転職活動でうまくいく人といかない人の違いの一つは、職務経歴書の記述にあります。 そもそも転職活動の成功とは、次に挙げる3ステップをクリアすることです。 「あなたが相手企業に感じている魅力」「その職務につくあなたのメリット(経験したいこと、学びたいことなど)」「あなたの優れていること」などは、大事な部分ですが、まずこの3ステップありきでない限り、企業があなたを雇いたくなる直接的な理由にはなりません。 しかし、3ステップの情報交換をせずに、このような自分の(勝手な)メッセージだけを一生懸命にアピールする人も少なくありませんが、これが大きな間違い、失敗のもとなのです。 上記は転職活動全般に言えることで、いざ面接とい

                                                                どんなエリートでもこれを書くと書類で落ちる…転職で絶対にやってはいけない職務経歴書の書き方 自己アピールをすれば通るわけではない
                                                              • オススメの履歴書作成サービスを3つ紹介します - ムニエルブログ

                                                                転職活動をするにあたってぼちぼち履歴書を書く必要が出てきたので、ブラウザ上で履歴書を作成できるウェブサービスをいくつか試してみました。 それらの中で、個人的に上位3つに君臨するサービスを紹介します。 いずれも登録不要・無料で使用できます。 yagish 作成画面 項目ごとにステップが分かれており、とても分かりやすいです。 また、その都度プレビューで実際の出力イメージを確認できるのが便利です。 フォーマット JIS規格に準拠しているものを含め、転職用やアルバイト用など様々なテンプレートが用意されています。 履歴書だけでなく、職務経歴書のテンプレートまであるのが嬉しいところです。 出力イメージ 1枚目 2枚目 フォントがゴシック体なのが若干気になりますが、概ねいい感じです。 履歴書猿人2 作成画面 1つのページ内ですべての項目を入力する方式です。 フォーマット 固定の項目として氏名、住所、連絡

                                                                  オススメの履歴書作成サービスを3つ紹介します - ムニエルブログ
                                                                • 【職務経歴書】アピール方法をわかりやすく解説。ポイントを3つに絞れ!

                                                                  ◆ 転職エージェント歴16年&自身も5回の転職を経験。 ◆ 転職系の企業メディアへのコラム寄稿依頼も頂いています。 ◆ ブログ村、FC2ブログランク「転職」カテゴリ1位継続中。 ◆ Twitterアカウントはこちら 今回の記事では、転職する際に必ず作成する書類「職務経歴書」について。 元転職エージェントだった私からライバルと差別化して、アピールできる書き方をお伝えします。

                                                                  • 30代高卒男が転職を決意!収入は下がったけど幸福度は上がったようだ - だけど生きていく!

                                                                    前回の記事では、仕事を選ぶ基準について書きました。仕事を選ぶ基準はいろいろあるけど、ぶっちゃけ仕事を選べる立場の人ばかりじゃないですよね。正社員雇用が当たり前だった親世代と比べて、今は非正規雇用の割合が増大しています。 このような時代においては、ちゃんとした学歴や使える資格なんかがないと、仕事を選ぶどころか、正社員として雇ってもらうことすらままなりません。本当に厳しい時代ですね。 前回の記事を書きながらふと、弟が転職したときのことを思い出しました。リーマンショックの傷跡が癒えぬ最中、高卒でこれといった資格もないのに「今の仕事を続けるのは限界だ!」と言い出しだ弟。 結論から申し上げますと、弟の転職は今のところ正解だったようです。お給料は下がりましたが、尊敬できる上司と出会えたことで、幸福度は上がったようなので。 今回の記事では当時を振り返りながら、弟の転職にまつわる出来事を書いていきたいと思

                                                                      30代高卒男が転職を決意!収入は下がったけど幸福度は上がったようだ - だけど生きていく!
                                                                    • 転職したいITエンジニア向け・職務経歴書の書き方ポイント解説 - paiza times

                                                                      Photo by Jenny Cestnik こんにちは、谷口です。 転職に興味のあるITエンジニアのみなさん、職務経歴書はしっかり書けていますか?「職務経歴書や転職サイトのキャリアシートを書くのが苦手…」「何をどう書けばよいのだろう…」という人も多いですよね。 書類選考をなかなか通過できない方のお話を聞いていると、本人の経験やスキルよりも書き方に問題があるケースがよくあります。 今回は、企業目線で見たときに「こんな書類はNG」と思われやすい事例をもとに、職務経歴書の書き方についてお話しします。 職務経歴書を書くのが苦手な人、これから転職活動をしたい人や転職活動中の人の参考になればと思います。 職務経歴書に書くこと 職務経歴書やキャリアシートにおいて、特に重要かつ書くのが大変な項目は、下記の2つです。 職務経歴(=やってきたこと、できること) 自己アピール(上記の職務経歴をもとに、特にでき

                                                                        転職したいITエンジニア向け・職務経歴書の書き方ポイント解説 - paiza times
                                                                      • 30代の転職で履歴書の書き方を間違えている人が多すぎる!キャリアコンサルタントが教える正しい履歴書の書き方 | AndMore

                                                                        キャリアコンサルタントとして30代の転職を数多く担当していますが、履歴書の書き方が悪く不採用となる求職者がかなり多い印象があります。 転職エージェントに来る30代には、「書類がなかなか通らない」という悩みを持っている求職者もたくさんいます。 キャリアコンサルタントとして残念に感じるのは、経験やスキルがあるのに履歴書の書き方が悪いだけで書類選考に落とされる30代が多すぎることです。 正直に申し上げると、30代の転職で書類通過に苦戦している人の9割は履歴書の書き方に問題があります。 30代で転職を考えているのですから、多くの人は給料や仕事のやりがいなどのキャリアアップを目的としているはずです。 絶対に転職したいという想いが強すぎるためか、履歴書に不要なことを書いている30代の求職者も少なくありません。 たくさん書いてアピールしたい気持ちも理解できますが、履歴書の書き方は実はシンプルで、無駄のな

                                                                          30代の転職で履歴書の書き方を間違えている人が多すぎる!キャリアコンサルタントが教える正しい履歴書の書き方 | AndMore
                                                                        • 履歴書の手書きで書類通過率が上がる!キャリアコンサルタントが教える良い印象を与える書き方とダメな書き方 | AndMore

                                                                          「履歴書は手書きで書いたほうがいいんですか?」 キャリアコンサルタントをしていると、求職者からこういった質問を受けることがあります。 デジタル化された今の時代で、履歴書を手書きで書くメリットがあるのか気になる人が多いようです。 転職市場も転職サイトのようにデジタル化されているので、わざわざアナログの手書きに意味はあるのでしょうか? 実は手書きを評価する企業も多く、書類選考を手書きにしたことでプラスになった求職者もたくさんいます。 ただ手書きといってもルールはあるので、きちんと押さえるべきところは把握しておかなければなりません。 今回は、履歴書を手書きで書くと企業からどのような評価を受けるのかということについてお話します。 履歴書の手書きに悪い印象を受ける企業はない 結論から言うと、履歴書を手書きで書くという行為は、企業からプラスの評価を受けることの方が多いですし、選考には関係ないとしても決

                                                                            履歴書の手書きで書類通過率が上がる!キャリアコンサルタントが教える良い印象を与える書き方とダメな書き方 | AndMore
                                                                          • 転職したい時短ママ向けの職務経歴書の書き方|松栄友希(まつばえゆき)

                                                                            こんにちは!松栄(まつばえ)です。ママパパの転職支援サービス「withwork」を運営しています。 毎日ママさんパパさんの職務経歴書を読み込んで電話面談しています。表題についてTwitterでコメントしてみたところ、ニーズがありそうだったので記事にします。(お待たせした方すみません...!) ママが転職する時の職務経歴書ってコツがいる。 例えば復帰後、時短になってやりたい仕事からはずされてしまっために転職したい場合。 直近の職歴はそれほど厚く書かず、やりたい仕事の時の職歴の内容をしっかり書いて、全体のメリハリをつけるの大事。 こういうtipsニーズあるかな#ワーママ転職 — 松栄友希😎withworkの執行役員 (@deka_wanwan) February 19, 2020 前提私たちはweb系スタートアップ&ベンチャー企業への転職支援を中心に行っているため、以下の前提でお読みください

                                                                              転職したい時短ママ向けの職務経歴書の書き方|松栄友希(まつばえゆき)
                                                                            • 駆け出しエンジニアの皆様へ | Ogihara Ryo

                                                                              About Blog Article 駆け出しエンジニアの皆様へ はじめに 概要 本記事では、駆け出しエンジニアの皆様に向けて、エンジニアという職種についての説明、初めて収入を得るまでの道筋の提案、エンジニアとしての価値の高め方、独学で技術力を向上するためのロードマップ案等について記述する。 定義 本記事における「エンジニア」というワードは「ソフトウェア開発を業務とする者」という意味で扱う。ソフトウェアエンジニア以外のエンジニアもあるだとか、IEAの認定が必要だとか、そういうことは一旦忘れて読み進めてほしい。多少 web の分野に偏った記事になるが、そこは文脈で判断してほしい。 前記事 1年ほど前に本ブログで web系エンジニアのキャリアチェンジについて という記事を書いた。この記事は、私のキャリアパスの紹介と、web系エンジニアを目指す方への道筋の提案を行ったもので、今も多くの駆け出しエ

                                                                                駆け出しエンジニアの皆様へ | Ogihara Ryo
                                                                              • 【書類作成】転職活動で用意しなければならない書類とは?求職者必携の「三種の神器」について解説 | 異業種転職なら異業種転生

                                                                                いざ転職活動を始めようと思っても、何をどうしていけば良いか分からないといった方も多いはず。 「いつから転職活動は始めれば良いのか?」「何を用意すれば良いのか?」「誰に相談すれば良いのか?」と悩んでしまい、面倒になって途中で投げ出してしまうことも少なくありません。 そこで、今回は「転職活動で用意しなければならない書類」について解説します。 もし何を手配しなければならないか、正直分かっていないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。 転職活動で内定獲得するなら避けては通れない2種類の選考とは? 転職で行われる選考は大きく分けて2つ。 書類選考 面接選考 順序としては、書類選考で過去の経歴・人相と価値観がマッチしていそうかどうかを他の求職者と比較して判断し、問題なければ現場や会社経営を担う立場の人間が面接で人柄を判断。 書類選考と面接選考の両方で人柄・能力・会社の文化や目指す価値観と相違が

                                                                                  【書類作成】転職活動で用意しなければならない書類とは?求職者必携の「三種の神器」について解説 | 異業種転職なら異業種転生
                                                                                • 期間工の志望動機の書き方攻略!履歴書や職務経歴書はいらない?

                                                                                  期間工の履歴書の書き方 期間工といっても採用する側は東証1部上場企業ですので、履歴書の書き方で注意するポイントを解説します。 履歴書を無料でダウンロード 期間工の履歴書は指定がなければパソコンやスマホで作成しても問題ありません。履歴書の値段は100円~300円しますし、間違えたら何度も書き直す必要があるので、パソコンやスマホアプリでサクッと無料で履歴書を作りましょう。 ※手書き指定されている場合は手書きで書きましょう。 名前、住所、電話番号、学歴、職歴、資格・免許・志望動機を書くだけですので簡単です。 dodaであればPC、スマホ両方で履歴書を入力してダウンロードする事ができます。 会員登録は必要ですが無料で使えますし、印刷する事も可能です。 \ 会員登録無料/ スマホで履歴書の写真を撮る 一般的な履歴書の写真サイズは横3cm×縦4cmです。スナップ写真やプリクラはNGですが、スマホ写真で

                                                                                    期間工の志望動機の書き方攻略!履歴書や職務経歴書はいらない?