並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 558件

新着順 人気順

股関節 痛みの検索結果1 - 40 件 / 558件

  • 【アメリカで話題】ただ座るだけ!股関節がみるみる柔らかくなる「90/90ストレッチ」 | ヨガジャーナルオンライン

    ズボラさんも股関節が硬い人も必見! テレビを見ながらでもできて腰痛も緩和してくれる、最新股関節ストレッチ情報をアメリカからお届けします。 ヨガマット不要!すき間時間にできる股関節の可動域を広げるストレッチ アメリカで「90/90(ナインティーナインティー)」と呼ばれているこのストレッチは、股関節の可動性を高め腰痛などの痛みを軽減する効果的な方法の1つです。このストレッチで効く部分は、大臀筋、梨状筋、大腰筋、股関節屈筋、股関節外転筋、股関節内転筋など、股関節包を取り巻く多くの筋肉。ヨガマットなどがなくてもどこでもチャレンジできるので、日常に手軽に取り入れられるのもうれしいですよね。すき間時間や、ながらトレーニングとしてぜひ行ってみてください。 股関節に効く「90/90」ストレッチとは 【基本】両膝を90度、足首を直角に曲げる ①右脚の股関節を外側に広げ、膝は90度、足首はフレックス(90度)

      【アメリカで話題】ただ座るだけ!股関節がみるみる柔らかくなる「90/90ストレッチ」 | ヨガジャーナルオンライン
    • 立民・石川氏憤り「人の心はあるのか」大腿骨壊死を2年半放置で寝たきり、排便はベッドの穴へ―入管の非道(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      名古屋入管に収容されていたスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさんが昨年3月に亡くなってから1年近くが経つ。ウィシュマさんの著しい健康状態の悪化にもかかわらず、適切な医療を受けさせず死なせてしまったことで批判を浴びた法務省及び出入国在留管理庁(入管)は、再発防止をアピールするものの、やはり人の命や健康を軽んじる体制は変わらないようだ。大村入管管理センター(長崎県大村市)では、収容時には健康であったネパール人男性を、寝たきりの状態にしてしまったことが発覚。症状が悪化する一方、入管側は治療を行なわず、このままだと生命すら危ういと、弁護士や支援者らは懸念している。しかも、入管本庁は、本件について問い合わせしている筆者や国会議員らにも、ことごとく説明を拒否。有志の議員の一人、石川大我参議院議員は「人の心はあるのか?」と憤る。 ◯健康だった39歳男性がボロボロに ネパール国籍の男性Aさん(39歳

        立民・石川氏憤り「人の心はあるのか」大腿骨壊死を2年半放置で寝たきり、排便はベッドの穴へ―入管の非道(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • スクワットで「膝をつま先より前に出してはいけない」という間違え【スクワットの科学】 - リハビリmemo

        「スクワットで膝をつま先よりも前に出すと、膝を怪我する可能性がある」 1972年、マサチューセッツ大学のArielは、スクワットで膝をつま先よりも前に出すと膝関節に大きなストレス(剪断力)が生じ、怪我を誘発する可能性を報告しました(Ariel BG, 1972)。 この報告をもとに、スクワットでは「膝をつま先より前に出さない」ということが現在でも常識とされています。 しかし、その後の検証によってArielの研究は被験者が少なく(3名のデータ)、ストレスが生じる部位が明らかにされていないなど、いくつもの誤りとともに、再現性の乏しい結果であることが指摘されるようになりました(Hartmann H, 2013)。 2013年、これまでのスクワットに関する研究結果をまとめたレビュー論文を報告したゲーテ大学のHartmannらは、Arielの報告についてこう述べています。 「この報告は誤ったデータの

          スクワットで「膝をつま先より前に出してはいけない」という間違え【スクワットの科学】 - リハビリmemo
        • 【1日たった5分】メリットだらけ!股関節の可動域を広げる毎日続けたいヨガポーズ5選 | ヨガジャーナルオンライン

          普段の生活であまり意識することのない股関節ですが、立ち上がったり歩いたりなどの日常動作に重要な役割を果たしています。股関節の可動域が狭まると他の関節に負担がかかり、痛みが生じるなど身体の不調につながる場合もあるため、ストレッチなどを通して常に股関節の動きをスムーズにしておくことが大切です。今回は股関節周りの可動域を広げるのに効果的なヨガポーズをご紹介します。 股関節の可動域が狭い!その原因は? 股関節とは、大腿骨と骨盤が接する部分のことを指します。大腿骨上部のボール状の部分が、骨盤のソケットにはまるような構造をしていて、通常それなりに可動範囲のある関節です。股関節の可動域が狭い原因としては、生まれつき骨の構造上可動域が狭いということや、病気や怪我によって動きづらくなるということがありますが、そのような要因が考えられない場合は、筋力不足や筋肉の硬さなどが原因の一つとして考えられます。 股関節

            【1日たった5分】メリットだらけ!股関節の可動域を広げる毎日続けたいヨガポーズ5選 | ヨガジャーナルオンライン
          • タイトルが「9割」の本が多すぎるので全部集めた - kansou

            先日、本屋行ったらタイトルが「9割」の本が多すぎて頭おかしくなったので全部集めました。一緒に頭おかしくなって下さい。 人 ・人は話し方が9割 ・人は聞き方が9割 ・人は見た目が9割 ・人は違和感が9割 ・人は「そとづら」が9割 ・人は考え方が9割! ・人は恋愛スキルが9割 ・人は伝え方が9割9分 ・人は潜在意識が9割 ・人は話し方で9割変わる ・人は「暗示」で9割動く ・好かれる人は話し方が9割 ・聞き方が9割 ・自己紹介が9割 ・才能が9割 ・ほめ方が9割 ・伝え方が9割 ・伝える前が9割 ・姿勢が9割 ・習慣化が9割 ・楽しいは自己肯定感が9割 ・顔を見れば9割わかる ・「話す」は1割、「聞く」は9割 ・メンタルブロックが9割 ・ブランディングが9割 ・9割の人が小物選びで損をしている ・夢と金が9割 ・気配りが9割 ・やっぱり見た目が9割 ・観察とアセスメントは解剖生理が9割 「人は

              タイトルが「9割」の本が多すぎるので全部集めた - kansou
            • 後ろ回し蹴りを覚えて人生が楽になった

              俺は仕事が出来ない。 ガキの頃から頭も悪いし、物覚えも悪いし、要領も悪い。こういう特性と付き合っていると、「なんとかしなければ」という克己心よりも先に諦念が芽生えてくる。横一列でスタートしたはずが、大体自分がビリになる。こういう事が続くと、俺はきっと何をしても駄目だと感じるのだ。努力する気が失われる。 そんなこんなで社会人になってしまった。そして案の定、仕事が出来ない。なので俺は後ろ回し蹴りの練習をすることにした。 通りすがりの人の顔面に飛び膝蹴りをする妄想をしていたが、後ろ回し蹴りで顔面を弾き飛ばす妄想の方が気持ちが良かったのが理由の一つだ。 長座体前屈で骨盤を立てて座ることが出来ないぐらい体が硬くなっていたので、毎日少しずつ柔軟をして言った。膝裏や股関節に激痛を感じたが、仕事で散々叱られ怒鳴られ、上司や先輩の呆れた顔、同僚や後輩の嘲笑を帯た目を思い出すと、苦しさと怒りと悲しさと悔しさで

                後ろ回し蹴りを覚えて人生が楽になった
              • 腰痛と闘うプログラマー | フューチャー技術ブログ

                秋のブログ週間2023の1日目です。 はじめに※この記事やこの本を読んだからと言って自身で診断を行わず、まずは整形外科などの医療機関にて診断を受けて、医師の方と治療方針を決定しましょう。また既に治療中の方は、取り組む前に一度医師や理学療法士の方と相談しましょう。 腰が痛くて仕事にならない、プログラマーこそが天職なのにこの痛みと一生付き合っていかないといけないのか…と思っている方は結構多いのではないでしょうか? かく言う自分も腰痛持ちで、20代前半で椎間板ヘルニアと診断されました。当時はヘルニアが神経を圧迫し歩くのもつらい時期もありましたが、通院によってなんとか回復しました。 しかし完全にはよくならず、残りの人生全てを腰を気にしながら生きないといけないのか、、、と絶望しておりました。 そんなこんなで腰痛人生を送ってきたわけですが、ケリー・スターレット式 「座りすぎ」ケア完全マニュアルは自分の

                  腰痛と闘うプログラマー | フューチャー技術ブログ
                • 「人生が狂ってしまった」「別世界の暮らし」コロナ後遺症は”治療薬の治験”も進むが...専門家は「軽視すれば、仕事を奪われたり、何年間も苦しんだり」 | 特集 | MBSニュース

                  「人生が狂ってしまった」「別世界の暮らし」コロナ後遺症は"治療薬の治験"も進むが...専門家は「軽視すれば、仕事を奪われたり、何年間も苦しんだり」 各国で研究が続く『コロナ後遺症』。2022年8月に発表されたオランダの研究によると、7万6000例のコロナ患者を調査したところ、呼吸困難や筋肉痛などの症状が長期(90日~150日間)で発生した患者は12.7%いたという。そんな中、コロナ後遺症の治療薬の治験が日本でスタートした。この治療薬は後遺症で悩む人たちの光になるのだろうか。 コロナ後遺症に苦しむ人たち『こんな生活が待っているなんて』 (厚生労働省 加藤勝信大臣 4月27日) 「コロナは5月8日以降は5類感染症となる。まさに大きな転換点を迎えるわけであります」 ついに5類に引き下げられた新型コロナウイルス。マスクの着用も個人の判断に委ねられることとなり、街中ではコロナ楽観論が高まっている。

                    「人生が狂ってしまった」「別世界の暮らし」コロナ後遺症は”治療薬の治験”も進むが...専門家は「軽視すれば、仕事を奪われたり、何年間も苦しんだり」 | 特集 | MBSニュース
                  • 長座体前屈を一瞬で柔らかくする方法3選:効果とやり方について解説! - 姿勢とボディメイクを考える

                    bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は前屈・長座体前屈が出来ない・固い人に対して一瞬で柔らかくなる方法を3つ選びましたのでぜひ実践して感想をお聞かせください! 前屈を一瞬で柔らかくする方法3選 ①ドローイン ②ハムストリングスのストレッチ ③しゃがんでゆらゆら 前屈・長座体前屈が出来ない原因は? ①骨盤のコントロールができていない ②ハムストリングスが固い ③足首が固い 長座体前屈・前屈が固いとどうなる? 最後に 前屈を一瞬で柔らかくする方法3選 初めにビフォーアフターをどうぞ↓↓ 時間にして2分以内にできます。 YouTubeでもどうぞ↓↓ 2分で絶対長座体前屈が柔らかくなる方法をお教えします! ①ドローイン やり方は簡単で、 ・息を吐きながらお腹をへこませる ・可能な限りお腹をへこませたらそこで思い切りお腹全体を固くする ・息を止めないように注意 ・

                      長座体前屈を一瞬で柔らかくする方法3選:効果とやり方について解説! - 姿勢とボディメイクを考える
                    • 90歳からでも筋肉量は増やせる!これだけはやるべき筋トレ法 | EMIRA

                      ターゲットとなる筋肉を見失うな! 「トレーニングはいつ始めても、遅すぎることはない。90歳の方でも、正しいトレーニングを行うことで筋量を増やすことはできるんです」 アメリカのクリーブランド・カイロプラクティックカレッジ ロサンゼルス校を卒業し、現在はカイロプラクターとして活躍する榊原直樹氏は、ボディビルの経験も持つ筋肉のスペシャリストだ。 愛知県の名古屋駅近くに、カイロプラクティック院を開院する榊原直樹氏 「自己流で始めるとケガをする人も多いため、正しいフォームを覚えるまでは経験豊富な指導者の元でトレーニングを行ってください」 例えば、ジムに通い始めたばかりの人が、見よう見まねでマシントレーニングをする。一見、正しくトレーニングできているように思えるかもしれないが、実は掛かるべきところに負荷が掛けられていないことがある。 「どのトレーニングにも、必ず“ターゲット”となる筋肉があります。そこ

                        90歳からでも筋肉量は増やせる!これだけはやるべき筋トレ法 | EMIRA
                      • 【『世界一受けたい授業』で話題】誰でも簡単にみるみる体が柔らかくなる!“体が硬い人”に運動指導のプロが絶対オススメのストレッチ法【書籍オンライン編集部セレクション】

                        1971年生まれ。米国スポーツ医学会認定運動生理学士、スポーツモチベーション最高技術責任者、フィジカルトレーナー協会(PTI)代表理。日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナーとして、トップアスリートや育成世代、中高年の生活習慣病患者までを指導する。 10年後、後悔しない体のつくり方 「以前より疲れやすくなった」 「15分以上はつらくて歩けない」 「信号が変わりそうになって走るとすぐに息が上がる」 「息が一度上がるとなかなか回復しない」 「長い階段は休み休みでないと上がれない」 そんな体力の衰えを感じるようになった人に向けて、 新刊『10年後、後悔しない体のつくり方』で 何歳からでも体が若返る秘訣を指南した中野ジェームズ修一氏。 卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペアなど 多くのアスリートに絶大な支持を得て、 青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化を指導し、 箱

                          【『世界一受けたい授業』で話題】誰でも簡単にみるみる体が柔らかくなる!“体が硬い人”に運動指導のプロが絶対オススメのストレッチ法【書籍オンライン編集部セレクション】
                        • 東武練馬まるとし物語 第一部

                          「東武練馬まるとし物語 第一部」 国際情報専攻 3期生・修了 若山 太郎 その一 「世代交代」 東京都練馬区に、30年続いている「まるとし」というとんかつ屋がある。僕はここで今働いている。おやじさんは、僕の妻のお父さんであり、僕の師匠である。 僕の店「まるとし」は、客数17の店である。東武東上線「東武練馬駅」南口から歩いて数分、商店街の表通りに店はある。 お客様は、常連の方も多いが、表通り沿いでもあり、新規のお客様もいる。ここ数年を振り返れば、一昨年5月、駅の反対側に大きな規模のスーパーが出店したことにより、店や商店街の環境も様変わりした。 人の流れが一変したのだ。つまり、駅の反対側に住むお客様が、極端にこちら側に来なくなった。店の売上げも、 5月のオープン直前までは、建設に関わる方々、スーパーで働く従業員の方々が多数来店してくれていた。ただ、開店したとたん、パッタリ止まった。 僕の店だけ

                          • 【変形性膝関節症とともに生きる:その2】基本的な予防・改善法について - すなおのひろば

                            変形性膝関節症では、軟骨の摩耗が生じています。このことから、「一度すり減った軟骨は絶対に元に戻らない」と誤解している方々も多いようですが、そうではありません。 軟骨は皮膚や内臓などと同様、生きた細胞でできており、関節液によって栄養を受けています。 若年者は再生能力が比較的高いので、歩いているうちにすり減って最終的に無くなるということにはなりません。 加齢等により摩耗と再生のバランスが崩れた時、膝の変形が起こるというわけです。 すなわち、この疾患を予防するためには「軟骨の再生能力を促進する(または維持する)」ことをやれば良いのです。 《スポンサーリンク》 1.予防法 1)ウォーキング 2)バランス重視の栄養摂取 2.改善のための運動療法 1)筋トレの優先順位 ①膝伸ばし(大腿四頭筋) ②膝曲げ(ハムストリングス) ③お尻上げ(大殿筋・背筋) ④股関節外転(中殿筋) ⑤かかと上げ&つま先上げ(

                              【変形性膝関節症とともに生きる:その2】基本的な予防・改善法について - すなおのひろば
                            • 【五十肩とともに生きる:その1】発症要因から予防策を見いだす - すなおのひろば

                              このシリーズでは、肩関節周囲炎(いわゆる五十肩)の概要と予防・改善法について、理学療法士(PT)の視点から解説していきたいと思います。 第1弾の今回は、五十肩の発症要因を列挙するとともに、そこから導き出される予防策について考察します。 ※この記事では一般的に知られている見解に加え、私の臨床経験を踏まえた私見も交えています。一部の医療従事者の方々からは異論もあると思いますが、何とぞご容赦下さい。 《スポンサーリンク》 1.五十肩とは 1)肩を構成する組織の劣化 2)鑑別診断の必要性について 2.組織の老化と五十肩との関係 1)骨・関節の老化 2)筋肉の劣化と協調作用の不均衡 3.五十肩の主な危険因子と予防策 1)女性 2)姿勢の悪さ 3)糖尿病などの代謝疾患 4)外傷歴 4.五十肩の病期(経過) 1)一般的な経過 2)重症例では… 1.五十肩とは 1)肩を構成する組織の劣化 五十肩とは、肩の

                                【五十肩とともに生きる:その1】発症要因から予防策を見いだす - すなおのひろば
                              • ウォーキングVSランニング どっちがいいの? - じゃすのブロンズメダル

                                ダイエットを始めるのに運動を色々始めようかと思っているけど何をしたら良いかの分からない... そんな運動初心者の方でも始めやすい「有酸素運動」の代表であるウォーキングやランニング。 そして運動するなら、どちらがタイミングする上で体重が落ちやすいか気になる所です。 今回はウォーキングとランニングのそれぞれのメリットとデメリットを上げた上で結果を出したいと思います。 ウォーキング まずはウォーキングのメリットとデメリットから。 メリット ・誰でも気軽に始めやすい あたり前のように聞こえますが運動する上で最も重要になります。運動するの自体が苦痛になると継続が困難になります。自分のペースで歩く歩幅を調整もすることができ難しい技術も必要になりません。 ・長時間の運動が可能 カロリーを消費するのには運動している時間が長ければ長いほど稼ぐことが出来ます。ただ無理に運動し続けると体調不良を引き起こす可能性

                                  ウォーキングVSランニング どっちがいいの? - じゃすのブロンズメダル
                                • 長く椅子に座っていると腰が痛くなる人はこんな座り方!:腰痛と負担のかかる姿勢を解説 - 姿勢とボディメイクを考える

                                  bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、椅子に長く座っていると腰が痛くなる人の特徴的な座り方と治し方について解説していきます。 ではどうぞ! いい姿勢とは? 一番大事なポイント 二番目に大事なポイント 椅子に座っていて腰が痛くなる人の特徴 解決法・対処法 ①姿勢をころころ変える ②机や椅子の高さを合わせる ③椅子の角度に注意する まとめ 最後に いい姿勢とは? 一番大事なポイント いい姿勢とは、横から見たときに上の画像のように ・耳の穴 ・肩の位置 ・骨盤 この三つが一直線の位置に配列されることが一番いい姿勢といえます。 二番目に大事なポイント それに加えて ・骨盤が立っている(座骨で支えている) ・膝が90°の角度になっている ・軽く顎が引けている 椅子に座っていて腰が痛くなる人の特徴 真ん中の絵の姿勢では、 ・腰が反りすぎており骨盤に対して、耳と肩が

                                    長く椅子に座っていると腰が痛くなる人はこんな座り方!:腰痛と負担のかかる姿勢を解説 - 姿勢とボディメイクを考える
                                  • 【『世界一受けたい授業』で話題】ガチガチに硬い体は、何歳からでも柔らかくなる!ストレッチ効果を最大化する“たった1つのポイント”

                                    10年後、後悔しない体のつくり方 「以前より疲れやすくなった」 「15分以上はつらくて歩けない」 「信号が変わりそうになって走るとすぐに息が上がる」 「息が一度上がるとなかなか回復しない」 「長い階段は休み休みでないと上がれない」 そんな体力の衰えを感じるようになった人に向けて、 新刊『10年後、後悔しない体のつくり方』で 何歳からでも体が若返る秘訣を指南した中野ジェームズ修一氏。 卓球の福原愛選手やバドミントンのフジカキペアなど 多くのアスリートに絶大な支持を得て、 青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化を指導し、 箱根駅伝4連覇に導いた運動指導のトッププロが、 理論的かつ結果を出す体のつくり方を伝授します。 「運動すればいいのは、もちろんわかってる」 「でも、それができない、続かないんです……」 わかってます、わかってますとも! 運動が苦手だったり、運動が嫌いだったりする人、 中高年は

                                      【『世界一受けたい授業』で話題】ガチガチに硬い体は、何歳からでも柔らかくなる!ストレッチ効果を最大化する“たった1つのポイント”
                                    • 腰痛改善のための筋トレ・ストレッチ・ツボ押しなど自宅での対策法|腰痛・腰の痛み|痛みwith

                                      腰痛を引き起こす原因に、運動不足による腰の周りの筋肉の衰えと、柔軟性の低下があります。背骨をまっすぐに支える力が低下すると、背骨や腰椎にかかる負担が増えてしまい、痛みにつながったり、筋肉が凝り固まった状態が続くことで血流が滞り、痛みを生み出す発痛物質が放出され、さらなる痛みにつながります。 ここでは腰痛改善に効果が期待できる、自宅で取り入れられる筋力トレーニングやストレッチ、短時間で取り組める電気治療器やツボ押し、またマインドフルネスを活用したメンタルケアの方法をご紹介します。無理のない範囲で取り組める、自分にあったケア方法を探してみましょう。 目次 腰痛が起こる原因と関わる3つの筋肉 腰痛改善の為の筋トレ方法 腰痛改善におすすめのストレッチ方法 電気治療によるマッサージ 腰痛改善に効くツボとツボ押しの方法 マインドフルネスによるメンタルケア 腰痛が起こる原因と関わる3つの筋肉 背骨は、椎

                                        腰痛改善のための筋トレ・ストレッチ・ツボ押しなど自宅での対策法|腰痛・腰の痛み|痛みwith
                                      • 超運動不足デスクワーカーの何やっても太かった下半身が痩せた話 - 9s9's diary

                                        2019年に買って一番良かったもので、即答するのがこれである。 KETTLEBELLKON(ケトルベル魂)ネオプレーンケトルベル (4kg) メディア: その他 買って良かった点 体幹が効果的に鍛えられてダルダルの下半身が引きしまった 全身運動になるので血行が良くなった気がする 辛くない、むしろ楽しいから根性なくても続けやすい 1回1〜2分でいいから続けやすい なにかスイッチを入れるとか電源を確保するとかの煩わしさがない 小さいので置き場所にあまり困らない これだけで良さがわかった人は以下は読まなくて良いかと思う。買って振ったらいい。 私は子供の時から運動が苦手で、徒競走は常にビリ、逆上がりはできない、常に文化部or帰宅部という運動習慣ゼロのレールを走ってきていた。バイト時代は立ち仕事や軽作業もこなしてきたがここ数年はモニターに向かうのみの日々である。 20代はそれでもまあ無茶が利くのかも

                                          超運動不足デスクワーカーの何やっても太かった下半身が痩せた話 - 9s9's diary
                                        • 【変形性膝関節症とともに生きる:番外編】軟骨は再生しないのか?… 既存の医療常識を疑ってみる - すなおのひろば

                                          前回の記事に対し、読者さまから「一度すり減った軟骨は元に戻らないと思い込んでいました」といったコメントを多く頂きました。 軟骨再生の可否については、医療の世界でもさまざまな見解があります。 私自身、前回は説明不足のため少し誤解を与えてしまったのではないかと反省しております m(_ _)m そこで今回は予定していた内容を変更し、従来の見解と最新の知見について整理してみたいと思います。 《スポンサーリンク》 1.関節軟骨の構造と性質 2.軟骨は消耗品か? 3.「貧乏ゆすり」の効能について 4.エビデンスは不明確でも 1.関節軟骨の構造と性質 まずは、関節軟骨の構造について簡単にご説明します。 関節軟骨は、軟骨細胞と軟骨基質からなります。 軟骨細胞はあたかも「ぶどうパン」のレーズンのように、まばらに存在しています。 軟骨には血管が通っていないため、関節液(滑液)によって栄養を受けています。 細胞

                                            【変形性膝関節症とともに生きる:番外編】軟骨は再生しないのか?… 既存の医療常識を疑ってみる - すなおのひろば
                                          • 【書評】”歩く力”を落とさない! 新しい「足」のトリセツ  下北沢病院医師団 日経 BP - 京都のリーマンメモリーズ

                                            【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【1.本書の紹介】 本書は、日本で唯一の「足」総合病院である下北沢病院の医師団の方々によって書かれた、足に関するアドバイスをまとめたものになります。 足に関するものの中でも、特にアキレス腱に注目しているのが特徴です。 いつまでも健康に生きていくためには、足が大事なんです。 長生きするための一番大切なことの1つが、「健康に歩ける」ということだからです。 高齢者になってから、足が悪くなると、ドミノ倒しのように体が悪くなります。 さて、いつまでも元気でいるためには何に気を付けたらいいのでしょうか? アキレス腱にこだわるのは、なぜなのでしょうか? 【2.本書のポイント】 年齢とともに落ちる機能 1歩くこと 2トイレ 3食べること アキレス腱が硬いと、大きな負担がかかり、変形にもつながるのです。 ぜひ、まずは「アキレス腱伸ばし」を日課に

                                              【書評】”歩く力”を落とさない! 新しい「足」のトリセツ  下北沢病院医師団 日経 BP - 京都のリーマンメモリーズ
                                            • 骨折の種類と特徴について - すなおのひろば

                                              先日、プロゴルファーのタイガー・ウッズさんが自動車事故に遭い複雑骨折を負ったというニュースが飛び込んできました。 速報を重視する観点から、このような報道では医療用語が誤用されることも多いようで、一般の方々に誤解を与えがちですね。 そこで今回は、骨折のおもな種類と特徴について述べたいと思います。 ※医療従事者にとってはやや物足りない内容ではありますが、一般向けの記事ですのでご容赦下さい。 《スポンサーリンク》 1.はじめに 2.骨折の種類と特徴 1)横骨折(おうこっせつ) 2)螺旋骨折(らせんこっせつ) 3)剥離骨折(はくりこっせつ) 4)圧迫骨折(あっぱくこっせつ) 5)粉砕骨折(ふんさいこっせつ) 6)亀裂骨折(きれつこっせつ) 3.複雑骨折とは 1)単純骨折(閉鎖骨折) 2)複雑骨折(開放骨折) 4.さいごに…疑わしきは受診を! 1.はじめに まず最初に、骨折の治癒(骨癒合:こつゆごう

                                                骨折の種類と特徴について - すなおのひろば
                                              • 「“殺されるんだ”と思いました」全治1カ月の警備員が明かす、パラリンピック柔道選手の悪質タックル | 文春オンライン

                                                「瞬間的に、“殺されるんだ”と思いました」 「週刊文春」の取材にそう振り返るのは、男性警備員(63)だ。 8月16日、東京パラリンピック柔道男子(100キロ級)のジョージア代表、ズヴィアド・ゴゴチュリ容疑者(34)が傷害の疑いで警視庁に逮捕された。 逮捕されたゴゴチュリ容疑者(FNNプライムオンラインより) 社会部記者の解説。 「ゴゴチュリ容疑者が来日したのは、8月11日でした。ところが、選手団から新型コロナウイルスの陽性者が出たため、羽田空港に程近いホテルで隔離生活となっていた。にもかかわらず、組織委員会などの指示を無視する形で、その日の夜から、仲間うちで酒盛りを始めていたのです」 そして、翌12日朝8時頃、事件は起きた。冒頭の男性警備員が続ける。 「私はホテル6階のエレベーター前で見張りをしていました。そしたら、ゴゴチュリ容疑者が部屋から現れ、60~70メートルほど突進してきたんです。

                                                  「“殺されるんだ”と思いました」全治1カ月の警備員が明かす、パラリンピック柔道選手の悪質タックル | 文春オンライン
                                                • PTすなおのトレーニングメニュー、一挙公開 (*^_^*)/🎶 - すなおのひろば

                                                  コロナ禍が続く中、健康維持に苦慮している中高年の方々も多いことと思います。 そこで今回は、私がPTとしての知識をもとに継続している運動をご紹介したいと思います。 万人に適応できるわけではありませんが、頑固な腰痛・肩痛に悩まされているアラフィフの私でもこなせる内容ですので、トレーニングメニューを検討する上で何らかの参考になれば幸いです。 《スポンサーリンク》 1.自宅で行うトレーニング 1)ハンドグリップ 2)バランスボード 3)腹筋運動 4)腕立て伏せ 5)かかと上げ&つま先上げ 2.屋外ウォーキング 3.トレーニングメニューの考え方 1)筋トレの負荷設定について ①強度(回数) ②セット数 ③頻度 2)ウォーキングの負荷設定について ①歩数 ②頻度 3)ウォーキングは『主食』です 4.さいごに 1.自宅で行うトレーニング ここでは、いわゆる「宅トレ」についてご紹介します。 ※優先順位の低

                                                    PTすなおのトレーニングメニュー、一挙公開 (*^_^*)/🎶 - すなおのひろば
                                                  • ウォーキングVSランニング どっちがいいの? - じゃすのブロンズメダル

                                                    ダイエットを始めるのに運動を色々始めようかと思っているけど何をしたら良いかの分からない... そんな運動初心者の方でも始めやすい「有酸素運動」の代表であるウォーキングやランニング。 そして運動するなら、どちらがタイミングする上で体重が落ちやすいか気になる所です。 今回はウォーキングとランニングのそれぞれのメリットとデメリットを上げた上で結果を出したいと思います。 yasetra.com ウォーキング メリット デメリット ランニング メリット デメリット 結局どっちがいいの? ウォーキング まずはウォーキングのメリットとデメリットから。 メリット ・誰でも気軽に始めやすい あたり前のように聞こえますが運動する上で最も重要になります。運動するの自体が苦痛になると継続が困難になります。自分のペースで歩く歩幅を調整もすることができ難しい技術も必要になりません。 ・長時間の運動が可能 カロリーを消

                                                      ウォーキングVSランニング どっちがいいの? - じゃすのブロンズメダル
                                                    • 運動やトレーニングの習慣で「私が勘違いしていた」12の過ち | ライフハッカー・ジャパン

                                                      1. 運動の前にストレッチをする私が子どものころは、運動前のウォームアップとして、ぎこちないポーズの静的ストレッチを10〜30秒間ほどキープするのがお決まりでした。 しかし、静的ストレッチが怪我を防いだり、運動のパフォーマンスを向上したりすることはありません(バレエなど柔軟性が欠かせない運動でない限り)。ストレッチをするのをやめたらどうなるのかを見てみましたが、運動中も運動後もストレッチをしたときと同じでした。 唯一の変化は、以前はよく股関節周りの鼠径部を痛めていたのですが、それが奇跡的になくなったというポジティブなものです。 2. 痛みがあるから休む運動を新たにはじめたり、再開したりすると、重いウェイトを持ち上げる場合などは特に、翌日筋肉痛になることがよくあります。 痛みがあるときは運動をしないほうがいいという考え方は、どこで知ったのか定かではありませんが、直感的にも正しいように感じてい

                                                        運動やトレーニングの習慣で「私が勘違いしていた」12の過ち | ライフハッカー・ジャパン
                                                      • 痩せる薬で巷を騒がせてるGLP-1ダイエットとは?

                                                        【PR_提供CLINIC FOR】 当ページでは、GLP-1ダイエットに興味がある方が知りたいことを、専門用語を控え、出来る限り分かりやすくまとめてあります。注射と錠剤の違いや、費用、効果など疑問点はすべて解消できますから、是非最後までご確認ください。 GLP-1ダイエットとは? GLP-1とは体の中にあるホルモンの一種です。このホルモンの量が多い方と少ない方が居て、多い方は痩せやすい体質、少ない方は太りやすい体質となります。自分が周りに比べて「太りやすいな」と感じることはありませんか?GLP-1の量が関係しているかもしれません。 GLP-1ダイエットではこのホルモンを、薬として補う事によって痩せる方法です。GLP-1受容体作動薬と呼ばれ、メディカルダイエットの一つとして、その手軽さから近年非常に人気となっています。 もちろん安全性も認められており、アメリカやヨーロッパ、韓国などでは肥満薬

                                                        • 【変形性膝関節症とともに生きる:その7】人工膝関節置換術について…③手術に踏み切るタイミングを考える - すなおのひろば

                                                          これまでの記事で述べたように、TKAは膝痛や可動域制限によって日常生活に明らかな支障が出ている場合に適用されます。 「痛みのために長い距離を歩けない」「立ち座り・階段がつらい」などが主な理由ですが、特に痛みの緩和が第一目的となることが多いです。 《スポンサーリンク》 1.手術に至るまでの判断材料 1)動作能力と生活の質 2)保存療法の効果 3)リスク因子 2.やたらと手術を勧める医師は… 1)TKAは「相対的適応」 2)良心的な医師の見極めは 3.まずは保存療法から 1.手術に至るまでの判断材料 ここで重要なことは、 「関節変形が重度であっても、日常生活に困っていなければ適応にはならない」 「逆に、変形が軽度でも痛みや動作困難が重症であれば適応になり得る」 という事実です。 一般の方々には不思議に思われるかも知れませんが、私の臨床経験上、変形が強くても痛みがほとんど無いという方々は数多くい

                                                            【変形性膝関節症とともに生きる:その7】人工膝関節置換術について…③手術に踏み切るタイミングを考える - すなおのひろば
                                                          • 【変形性膝関節症とともに生きる:その5】人工膝関節置換術について…①術式の特徴 - すなおのひろば

                                                            ここから数回にわたり、人工膝関節全置換術(Total Knee Arthroplasty;以下TKA)についてご説明します。 人工膝関節にはさまざまな種類があり、部分置換術(Unicompartmental Knee Arthroplasty;UKA)という術式も存在しますが、一般的ではないため当記事では割愛します。 今回は一部マニアックな内容も含まれますが、予備知識としては重要と思われます。 少し我慢してお付き合い下さい m(_ _)m 《スポンサーリンク》 1.人工膝関節の適応 1)手術適応 2)対象年齢 2.人工膝関節の基本構造 1)コンポーネントの材質 2)コンポーネントの種類と特徴 ①CR型(Cruciate Retaining type) ②PS型(Posterior Stabilized type) 3.近年の術式について 1)最小侵襲手術 2)コンピューター支援手術 1.人

                                                              【変形性膝関節症とともに生きる:その5】人工膝関節置換術について…①術式の特徴 - すなおのひろば
                                                            • 【腰痛とともに生きる:その1】PTすなおが薦める腰痛対策 BEST3 - すなおのひろば

                                                              中高年をはじめとした多くの方々にとって、悩みの種である慢性腰痛。 今回は、従来から提唱されてきた様々な腰痛予防・改善策について、私なりに優先順位をつけてみたいと思います。 筆者は理学療法士(PT)ですが、自身も長年にわたり頑固な腰痛と付き合ってきました。 腰痛でお悩みの方々にとって、私の拙い知識と経験が少しでもお役に立つなら幸いです。 《スポンサーリンク》 1.はじめに 2.腰痛の原因 3.腰痛のセルフコントロール法 BEST3 第1位:日常生活動作の工夫 第2位:ウォーキング&バランスの取れた食事摂取 第3位:ストレッチ&筋力トレーニング 4.その他の腰痛対処法 1)鎮痛剤による痛みの緩和 2)物理療法(温熱・牽引・電気刺激など) 3)マッサージ 4)コルセット 5.さいごに 1.はじめに 巷で紹介されている腰痛の対処法には、定説と言って良いものもあれば、いささか怪しげな方法も未だ存在し

                                                                【腰痛とともに生きる:その1】PTすなおが薦める腰痛対策 BEST3 - すなおのひろば
                                                              • 本当に恐ろしいスマホ首 - クマ子の卒母DIARY

                                                                私は、今年の2月前半に、生まれて初めて「スマホ首」なるものになりました💦 自分がそうなるまでは、他人事のように思っていたのですが… なってみたら、本当に本当に辛かった…(;´Д`) 今回は、その時の様子をレポートします( ;∀;) 持病の「先天性股関節脱臼」が原因で身体にいろいろな症状が出る 「坐骨神経痛」の症状をご存知でしょうか 坐骨神経痛がスマホ首に移行❓ 対処法を調べた時グーグルよりbingが役に立った まとめ 持病の「先天性股関節脱臼」が原因で身体にいろいろな症状が出る 私の持病である「先天性股関節脱臼」は、簡単にまとめると、赤ちゃんの時のまだ骨がきちんと固まっていない時に、何らかの原因で股関節に圧力がかかり、脱臼してしまっている状態のことです。 明らかに股関節脱臼していると、歩き方や足の動かし方ですぐにわかるそうなのですが、私の場合は、本当に軽く脱臼していたため、見た目ではまっ

                                                                  本当に恐ろしいスマホ首 - クマ子の卒母DIARY
                                                                • シニア世代がサイクリングを始めるべき❓ - Madenokoujiのブログ

                                                                  このニュースのタイトルを読んだ時、シニアにサイクリングは危険ではないかと感じた。ところで、シニアになると体が自然と衰えて、慢性疾患や関節炎、関節痛のリスクが高まり、筋肉と骨も弱くなり、気分の落ち込みや不安を感じやすくなるようだ。しかし、サイクリングは手軽でシニア世代に向いているようで、関節にやさしいので関節の痛みやケガのある人でも無理なく使えるようだ。また、個人のレベル、身体的な能力や制限に応じて内容の調節も簡単との事だ。体のバランス感覚に問題がある人も、少し特殊になるが、リカンベントバイクやリカンベントトライク、電動自転車を使えば、サイクリングを充分に楽しめるようだ。そして、以下のような効果が期待できるようだ。 🔼リカンベントバイク 🔼リカンベントトライク 心臓が強くなる 有酸素運動は心臓の健康管理のポイントになる。心臓は筋肉で出来ており、定期的に鍛えないと筋力や最適な動きを維持する

                                                                    シニア世代がサイクリングを始めるべき❓ - Madenokoujiのブログ
                                                                  • 【変形性膝関節症とともに生きる:その3】代償手段について…①歩行補助具・膝装具 - すなおのひろば

                                                                    医療で云うところの「代償手段」とは、身体の障害を補うツールや方法論のことを指します。 変形性膝関節症が加齢性の疾患である以上、完璧に治癒することは無いため、体と相談しながら上手に付き合っていかなくてはなりません。 今回は、動作障害や膝関節の機能低下を補助する器具について述べたいと思います。 《スポンサーリンク》 1.歩行補助具 1)杖 2)歩行器 2.膝装具 1.歩行補助具 歩行障害を代償するツールとしては、杖と歩行器が代表的です。 手で何かを支えにすれば、膝に掛かる体重を分散することができるのは言うまでもありません。 また、支持基底面を拡げることでバランスが良くなるのも大きな利点です。 ※使用方法等、詳細については当ブログの歩行補助具シリーズを併せてご覧下さい。 1)杖 膝の痛みがごく軽く、歩く際にふらつかない人は『T字杖』でも大丈夫でしょう。 痛みや歩行バランス低下が中程度であれば、『

                                                                      【変形性膝関節症とともに生きる:その3】代償手段について…①歩行補助具・膝装具 - すなおのひろば
                                                                    • 足を組んで座ることの何がダメなのか専門家が解説

                                                                      椅子に座るときにはついつい足を組んでしまうという人は多いはず。むしろ組まないと落ち着かないこともあるかもしれませんが、足を組んで座っていると健康に悪影響を及ぼす可能性があると専門家が警告しています。 Why sitting with crossed legs could be bad for you https://theconversation.com/why-sitting-with-crossed-legs-could-be-bad-for-you-201354 解剖学を専門とするランカスター大学のアダム・テイラー教授によると、足を組んで座ると骨格や血管に異常を来す可能性があるそうです。 先行研究によると、足を組んで座ると外腹斜筋と内腹斜筋の活動が減少するため、筋肉疲労が軽減されることが分かっています。ただし、骨盤が傾くことで骨や筋肉に負荷がかかり、姿勢が悪くなったり、体の痛みにつな

                                                                        足を組んで座ることの何がダメなのか専門家が解説
                                                                      • 【変形性膝関節症とともに生きる:その8】人工膝関節置換術について…④術後のリハビリテーション - すなおのひろば

                                                                        いよいよ当シリーズも最終回となりました。 今回は、TKA術後リハビリテーションの進め方について解説します。 術後リハビリでは、静脈血栓塞栓症や体力低下・認知症など、過度の安静による弊害(廃用症候群)を防ぐとともに、早期退院・社会復帰を果たすことが目標となります。 そのため整形外科系の手術では、翌日からリハビリを開始するのが通例です。 《スポンサーリンク》 1.基本的な術後リハビリの考え方 2.術前 1)自立度・関節可動域の確認 2)術前リハビリ指導 ①足関節底背屈運動 ②クアド・セッティング(Quad-setting) 3.術後1日~1週 1)自立度(目標):車椅子~歩行器 2)関節可動域(目標):30°~90° 3)リハビリ ③関節可動域拡大運動 ④膝関節伸展運動 ⑤股関節内外転運動 ⑥歩行練習(平行棒~歩行器) 4.術後1~2週 1)自立度(目標):歩行器~杖歩行 2)関節可動域(目標

                                                                          【変形性膝関節症とともに生きる:その8】人工膝関節置換術について…④術後のリハビリテーション - すなおのひろば
                                                                        • 【理学療法きほんのき:その6】四肢の動かし方(ちょっと応用編)… 自然な動きを誘導するには - すなおのひろば

                                                                          対象者に違和感を与えることなく、スムーズに四肢を動かせるようにするには、PTはどのような点に注意して介助・誘導をすれば良いのか。 今回はその方法を提示します。 「ちょっと応用編」と銘打ってはいますが、基本的な運動学的知識があれば、経験の少ない実習生や若手PTでも簡単に習得できるはずです。 《スポンサーリンク》 1.関節運動きほんのき…『凹凸の法則』 1)凹の法則 2)凸の法則 2.動かし方の実際 1)3部位保持が原則。しかし… 2)近位部の動かし方 3)遠位部の動かし方 4)対象者への声掛け→自動介助 3.さいごに…自動介助で繰り返し練習を 1.関節運動きほんのき…『凹凸の法則』 四肢の自然な運動を引き出すためには、関節の形状とその動きをおおよそ理解しておく必要があります。 そこで登場するのが、『凹凸(おうとつ)の法則』の概念です。 1)凹の法則 関節面の形状が凹の骨が動く場合、骨と関節面

                                                                            【理学療法きほんのき:その6】四肢の動かし方(ちょっと応用編)… 自然な動きを誘導するには - すなおのひろば
                                                                          • 【正しい筋トレのやり方】初心者におすすめのメニューは「たった6つ」筋肉ドクターが動画で解説!

                                                                            筋トレは難しくありません。極めてシンプルな運動です。具体的には、筋トレは、週1回程度。各種目は、それぞれ30秒でいい。やることは、これだけです。ただし、その筋トレは、多少なりともキツイ運動になります。キツイですが、30秒ですむ運動なので、たいていの人ががんばれます。すると、どうなるか。めきめき筋肉がついてきます。効率的に強くなれます。たとえ、あなたが50歳を超えていても、いや、それ以上のご高齢でも。70歳でも、80歳でも。続ければ、筋肉がつく以外にも、そのほかもろもろの効果が上がってきます。【解説】小島央(央整形外科院長) 小島 央(こじま・ひさし) 央整形外科院長。整形外科医。日本体育協会公認スポーツドクター。e-クリニックスタッフ医師。2007年に、京都府ボディビル選手権にてベストルーキー賞を獲得。筋肉ドクターの愛称で親しまれている。2009年にアイアンクリニック零号店、2014年11

                                                                              【正しい筋トレのやり方】初心者におすすめのメニューは「たった6つ」筋肉ドクターが動画で解説!
                                                                            • 【腰痛とともに生きる:その8】誰でもできる腰痛体操 - すなおのひろば

                                                                              腰痛シリーズもいよいよ最終回になりました ♪ 今回は、腰痛体操についての内容です。 身体の局所に負荷を加える運動になりますので、実施にあたってはいくつかの点に注意し、無理なく行なって頂きたいです。 ここでは比較的安全に行なえるものに限定してご紹介したいと思います。 《スポンサーリンク》 1.はじめに…腰痛体操は補助的手段 2.一般的な留意事項 1)体操を行う際の注意点 2)体操を行わない方がよい場合 3.腰痛体操の実際 1)ストレッチング ①腰そらし体操 ②腰ひねり体操 ③膝伸ばし体操 2)筋力トレーニング ①お尻上げ体操 ②おヘソのぞき体操 4.さいごに 1.はじめに…腰痛体操は補助的手段 当シリーズ第1弾(PTすなおが薦める腰痛対策 BEST3)で述べたように、セルフコントロールという観点で腰痛対策を考えるなら、 第1位:日常生活動作の工夫 第2位:ウォーキング&バランスの取れた食事摂

                                                                                【腰痛とともに生きる:その8】誰でもできる腰痛体操 - すなおのひろば
                                                                              • 健康診断・検診を受ける意味って何? フカザワナオコさんに受診メリットと結果の活用法を聞いた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                                                                                健康診断(健診)や、がんなどの病気を調べる検診、毎年ちゃんと受けていますか? 「自分はまだ大丈夫」「受診した方が良さそうに思うけど、なんとなく面倒」とつい後回しにしてしまう人も少なくないはず。また、受診していても「その結果をどう活用すればいいのか分からない」という人もいるかもしれません。 今回お話を聞いたのはマンガ家のフカザワナオコさん。フリーランスのため、自治体が実施する健康診断・検診を毎年活用してきました。50代を迎え、以前よりも体の不調を感じる中、自分の体の状況を健診で定期的にチェックすることで、日ごろの生活に良い影響があるといいます。 健診・検診を受けるようになったきっかけ、その結果を踏まえての日々の「健康への習慣づくり」、さらには50代に突入して実感している体調の変化と「病気」に対する意識の変化についてを、フカザワさんにお聞きしました。 フォーネスライフが提供する疾病リスク予測サ

                                                                                  健康診断・検診を受ける意味って何? フカザワナオコさんに受診メリットと結果の活用法を聞いた - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                                                                                • 内村航平「ハンバーガー食えない…」あごも含め全関節に痛み(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

                                                                                  体操の全日本シニア選手権(23日、山形・酒田市国体記念体育館)に出場する内村航平(ジョイカル)が22日、会見を行った。 【写真】東京五輪で鉄棒から落下した内村 種目別鉄棒で金メダルを目指した東京五輪は予選でまさかの落下。五輪後、以前から痛めていた肩や腰に加え、股関節の痛みも激しくなったという。そこから痛みは派生し、「全関節が痛い。しまいにはあごも痛くなって。ハンバーガー食えない。口開けると、あごが外れちゃう」と明かした。 10月には生まれ故郷の福岡・北九州市で世界選手権が控える。状態には不安が残るが、「世界選手権に向けて、いい形でつなげられたら」と話した。

                                                                                    内村航平「ハンバーガー食えない…」あごも含め全関節に痛み(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース