並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

衝動 英語 使い方の検索結果1 - 40 件 / 66件

  • 人間の行動を操るために覚えておきたい科学 - KAYAC engineers' blog

    この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 こんにちは。技術部平山です。 この記事では、人の行動を操る、つまり、人の行動を予測したり、望みの行動を取らせるために役立つ科学について 軽く紹介いたします。プログラミングの話はございませんが、 プログラマに読みやすい味付けにはしておきました。 なお、「人を操る」とか言っていますが、実際それで思うように操れるのであれば、 私はもっと裕福だったでしょうし、高い地位を得ていたことでしょう。 理屈と実践は異なるということです。 ただ、これを知って気が楽になる方もいらっしゃるかもしれませんし、 もしかしたら、実際に何かを改善させられるかもしれません。 基本的には与太話ですので、お暇な方のみお付き合いください。 予測に使える理論は、制御にも使えるかもしれない 何かしらの理論によって現象が予測できるのであれば、

      人間の行動を操るために覚えておきたい科学 - KAYAC engineers' blog
    • なぜドット絵作家が、海外ファンからの課金支援で生活できるようになったのか?|クリエイターエコノミーラボ

      どこかノスタルジアを感じさせるドット絵・GIFアニメを発信し、国内外から支持されるイラストレーターの豊井さん。 彼が主に扱うモチーフは、特別で非日常的な何かというよりは、日本で暮らす人なら日常的に見かけるような、生活の中にありふれた景色です。 *画像は全て豊井さんのTumblrアカウントより引用* アニメーションの動き自体は単調なようで、思わずついじっと見入ってしまい、いつの間にか時間が経ってしまっているような、人を惹きつける作風が魅力です。 そんな作品を描いて生活する豊井さんですが、実は絵の仕事の収入が不安定で、生活保護を受給していた時期もあったといいます。 しかし、現在は海外発のクリエイター支援サービス「Patreon」(パトレオン)で500人を超えるパトロンから金銭的な支援を受けているおかげで、絵の仕事に集中できているそうです。 なかなか安定しなかったイラストレーターとしての活動が、

        なぜドット絵作家が、海外ファンからの課金支援で生活できるようになったのか?|クリエイターエコノミーラボ
      • 無能上司のせいで、在宅勤務が終了することになった

        私の所属している事業部では昨年の4月から今まで、1年と半年以上在宅勤務を行ってきた。 所謂SIerをやっている会社なんだが、うちの事業部は受託ではなく業務システムを開発、販売しており、50人ほどのメンバーがいる。 当時の部長がめちゃくちゃ優秀な人で、在宅勤務への転換にあわせてすぐに社内のコミュニケーションをメールからSlackにしたり、社内外のMTGをすべてZOOMで行うようにしたりと、情シスの人と一緒に色々ルールとツールを整備してくれた。kintoneも入れてくれて、社内申請や案件情報共有などいろんなことがオンラインでできるようになった。 その結果、出勤から在宅勤務に切り替えても売上は右肩爆上がり。 通勤の疲れがなく一日の可処分時間が増えて、ほとんどのメンバーが在宅勤務に関してとてもポジティブに感じていた。 オンラインでの雑談時には 「たまには出勤してもいいけど、在宅でも業務に支障がない

          無能上司のせいで、在宅勤務が終了することになった
        • Webデザイン100トレース | Hypertext Candy

          こんにちわ!最近はフロント開発も担当させていただいてます、Yamamotoです。 今回はエンジニアがデザインを学ぶべく、100のWebサイトのデザイントレースをして、学んだことをまとめてみました。 エンジニアまたは未経験だけど、Webデザインにも興味があるという方の、何かのきっかけになれば幸いです。 目次 なぜ Webデザインを学ぼうと思ったのか デザイントレースについて 100トレースして学んだこと なぜWebデザインを学ぼうと思ったのか ざっくりですが、実務を行いながら以下のように思うことがありました。 細部のデザイン指示がなく、開発の手が止まってしまう どう実装するか目線の発想・提案しか浮かばない 綺麗なコードだけではなく、視野を広げてより良いものを作りたい などなど... デザイナーとエンジニアの業務は差別化されてはいますが、互いに近接し交わる部分も多くあります。そんな中で、業務効

            Webデザイン100トレース | Hypertext Candy
          • 千田有紀「「女」の境界線を引きなおす:「ターフ」をめぐる対立を超えて」(『現代思想3月臨時増刊号 総特集フェミニズムの現在』)を読んで - ゆなの視点

            (査読のない商業誌である『現代思想』に掲載されるのは「論文」ではなく「論考」だろうというご意見をいただきました。こういう文章をどう呼ぶべきかわからず「論文」と書いてしまいましたが、そのために誤った印象を与えてしまったかもしれません。申し訳ありません。) この記事では、『現代思想3月臨時増刊号』に掲載された千田有紀氏の「「女」の境界線を引きなおす:「ターフ」をめぐる対立を超えて」を取り上げ、ひとりのトランス女性としての視点から批判します。いろいろと語りたいことがあるのですが、以下ではまず第一節で、千田氏の基本的な議論を要約し、その範囲に焦点を絞って反論をします。千田氏の論文の概要を知りたいだけという方は、ここだけ見ていただければ結構です。第二節では、詳細に千田氏の議論を検討し、どこでどのような問題が生じているのかをかなり細かく見ていこうと思います。第三節はおまけ的な内容で、そこではこの論文が

              千田有紀「「女」の境界線を引きなおす:「ターフ」をめぐる対立を超えて」(『現代思想3月臨時増刊号 総特集フェミニズムの現在』)を読んで - ゆなの視点
            • Twitterはいよいよ限界?もう引っ越ししかない?2023年のSNSとの付き合い方を考える|FINDERS

              渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者 兵庫県生まれ。多くの職を体験し、東京で外資系医療用装具会社勤務後、香港を経て1995年よりアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』で小説新潮長篇新人賞受賞。翌年『神たちの誤算』(共に新潮社刊)を発表。『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)など著書多数。翻訳書には糸井重里氏監修の『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日経ビジネス人文庫)、レベッカ・ソルニット著『それを、真の名で呼ぶならば』(岩波書店)など。最新刊は『ベストセラーで読み解く現代アメリカ』(亜紀書房)。 連載:Cakes(ケイクス)|ニューズウィーク日本版 洋書を紹介するブログ『洋書ファンクラブ』主催者。 イーロン

                Twitterはいよいよ限界?もう引っ越ししかない?2023年のSNSとの付き合い方を考える|FINDERS
              • ごめんVisionPro誤解してた (๑˃̵ᴗ˂̵)|shi3z

                朝起きて、「うーんまだ布団から出たくないな」と思ったとき、おもむろにVisionProを被ってみた。 暗い部屋では認識が格段に悪くなるが、なぜPSVRではこういう使い方をしなかったのかわかった。後頭部だ。 PSVRは後頭部にゴツい部品があって、それで寝ながらVRを見るということが少し難しくなってる。VisionProの標準のバンドはこういうときにちょうどいい。 VisionProでTerminalを動かして、継之助の様子を見る。今日も元気に学習しているようだ。 昨日寝落ちした Amazon Primeの「沈黙の艦隊」第五話と六話を見る。音がいい。空間オーディオに対する長年の研究が結実してる感じ。しかもすごくいい音なのだ。 昨日、路上で歩きながら使ってみた(技適の特例申請には移動経路を申告済み)。路上で使うと思わぬ欠点というか盲点にぶちあたる。ウィンドウがついてこないのだ。 他のHMDと違い

                  ごめんVisionPro誤解してた (๑˃̵ᴗ˂̵)|shi3z
                • 2023年のベストバイは激安スポット溶接機。約4000円で電池のタブが付け放題に(宮里圭介) | テクノエッジ TechnoEdge

                  需要のわからない記事を作る自由物書き。分解とかアホな工作とかもやるよー。USBを「ゆしば」と呼ぼう協会実質代表。 工作機械とか工具は、見てると欲しくなりますよね。溶接機なんかもそのひとつで、100Vでも使える安物なら1万円せずに手に入ったりもします。ただ、買っても使わない自信が120%あるので、買いませんけど。 とはいえ、もっと小規模な溶接であれば、話は別。具体的には薄い金属板の溶接……そう、電池のタブ付けです。リチウム電池やコイン電池の交換をしようと機器を分解したところ、ソケットではなくタブ付き電池で、交換に苦労することってありますよね。こんなときでも、タブ付けができるスポット溶接機があれば、新しい電池に交換できます。 以前はそれなりに高価な品を買うか、DIYキットに手を出すくらいしか選択肢がなかったのですが、AliExpressで探してみると、いつのまにやらイロイロ製品が出ていました。

                    2023年のベストバイは激安スポット溶接機。約4000円で電池のタブが付け放題に(宮里圭介) | テクノエッジ TechnoEdge
                  • 市場価値の高いエンジニアとは?? はむかずさん、そのっつさんが語る「エンジニア転職の本音〜意外な転職先の真相に迫る~」 - Findy Engineer Lab

                    2019年11月28日、エンジニアを対象としたイベント「エンジニア転職の本音 〜はむかずさん(SoftBank)そのっつさん(ZOZO)が語る〜」が開催されました。 エンジニアの求人倍率は7倍とも言われ、転職活動においては売り手市場になってきています。エンジニアの転職をサポートするFindyは、1,000名以上のユーザーにお会いし、多くの方のキャリア相談に向き合ってきました。 その中で、最近ではエンジニアの転職先として、従来のメガベンチャーやスタートアップだけではなく、外資や大手企業も当たり前のように選択肢になってきていることがわかってきました。 そこで今回は、シルバーエッグテクノロジー株式会社からソフトバンク株式会社へ転職をしたはむかずさん、株式会社ディー・エヌ・エーから株式会社ZOZOテクノロジーズへ転職をしたそのっつさんをお呼びして、パネルディスカッションを実施。「エンジニア転職の今

                      市場価値の高いエンジニアとは?? はむかずさん、そのっつさんが語る「エンジニア転職の本音〜意外な転職先の真相に迫る~」 - Findy Engineer Lab
                    • 【45分で分かる】P&Gでも教わらないブランディングの教科書|石井賢介

                      このnoteでは、"ブランディング"に関する体系を教科書のように纏めたいと思います。2020年7月に書いた「【1時間で読める】P&G流マーケティングの教科書」とセットにして、ついに教科書シリーズの完成となります。 これを読めば、マーケティングとブランディングの全体像が体系立てて頭に入ると思います。ウェブマーケティングやSNSマーケティングといった「HOW」に終始する細かい各論よりも、まず初めに全体像を頭にインストールすることには大きな価値があります。あとは実務を通して、その枠組みの中に自社ならではの肉付けをして頂ければよいかと思います。 併せて読んでもらえれば、マーケティングとブランディングに必要な知識としては、国内外のトップ企業で働いているブランドマネジメント従事者と変わらないレベルになると確信しております。 2020年7月に書いた「P&G流マーケティングの教科書」というnoteでは、自

                        【45分で分かる】P&Gでも教わらないブランディングの教科書|石井賢介
                      • 5分の「スキマ時間」が生まれたらやってほしい7つのこと。あなたはどれを選ぶ? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        毎日を過ごしていると、いわゆる「スキマ時間」は無数に存在します。朝起きて準備に取りかかるまでの時間、電車に乗っている最中、作業と作業のあいだ、夜寝る直前などなど。そして、「少し時間ができると、すぐにスマートフォンをいじってしまう」「ついダラダラと過ごしてしまって、あとで罪悪感に駆られる」なんて方は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、「5分のスキマ時間があったらやってほしいこと」を7個ご紹介。自分に合うものがあったら、ぜひ実践してみてください。 【1】本を読む 「学びにつながる何かをしたい」という人には、「本を読む」ことをおすすめします。 ベストセラー『学びを結果に変えるアウトプット大全』の著者である樺沢紫苑氏は、仕事がかなり多忙にもかかわらず、移動の合間などを利用して月に30冊もの本を読むのだそう。このスキマ時間読書、本を読む時間を捻出できるというのはもちろん、時間制限があることで緊

                          5分の「スキマ時間」が生まれたらやってほしい7つのこと。あなたはどれを選ぶ? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • 不協和音エクストリームメタルのすすめ(An Introduction to Dissonant Death Metal and Others) - Closed Eye Visuals

                          本稿は、“Dissonant Death Metal”(不協和音デスメタル)という括りで近年広く認知されるようになってきた先鋭的なメタルの系譜およびその周辺(デスメタルに限らない)を俯瞰的にまとめたものである。こちらの記事でもふれたように、80年代末から90年代頭にかけて下地が築かれた“テクニカルスラッシュメタル”や“プログレッシヴデスメタル”などのシーンでは、定型化した以降のフュージョンなどが持て余していた高度な楽理や演奏技術に表現上の説得力を持たせた個性的な音楽が追求され、様々な形で素晴らしい成果が生み出されてきたのだが、それらを系統立てて語る言説は十分に確立されているとは言い難い。歴史的名盤であっても一般に知られていないものが殆どだし、この領域をそれなりに知る者でも、最初期のレジェンドの名前(DeathやCynic、Gorgutsなど)のみを挙げて新しいバンドの音楽性や影響関係を云々

                            不協和音エクストリームメタルのすすめ(An Introduction to Dissonant Death Metal and Others) - Closed Eye Visuals
                          • 【論破王】ひろゆきが「スマホ脳はヤバイ」と語るワケ

                            本名:西村博之 1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年から、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人になる。2021年、自身のYouTubeの切り抜き動画の再生回数は、月間3億回を突破。主な著書に、45万部を突破した『1%の努力』(ダイヤモンド社)がある。 1%の努力 世界のインターネット業界に莫大な影響を与えた男、西村博之。謎に包まれた生い立ちから思考形成、学生起業、ネット界での成功まで、その人生を縦横無尽に語り尽くす! 最盛期1000万人ユーザーを獲得した「2ちゃんねる」や、一時は日本最大規模を誇った動画サービス「ニ

                              【論破王】ひろゆきが「スマホ脳はヤバイ」と語るワケ
                            • ランチャーアプリ Raycast を使ってみよう|PLAID DESIGN

                              はじめまして!プレイドのデザインチームでデザイン力強化をミッションに、新たな仲間探しや広報などのなんでも屋さんをしている ayacchi ( @222078 ) です 🙌🏻 先日、チーム内の新たな取り組みとして、ゆるくないようでかなりゆるい デザイナー勉強会 をスタートしました。勉強会といってもかなり気軽なもので、ささやかな Tips をシェアしていこう!という方針です。資料などを作り込まなくても良いラフな場にすることで、たくさんの Tips が行き交うのではないかと考えています。 今回、デザインエンジニアの ximuhata をスピーカーに「ランチャーアプリ Raycast を使ってみよう」の会を開催したので、試験的にログを公開してみようと思います。 この勉強会について自己紹介ximuhata (いむはた) です。デザインエンジニアをやっています。 ターゲットとゴールはじめに、今回の

                                ランチャーアプリ Raycast を使ってみよう|PLAID DESIGN
                              • Amazonプライムデーで買ったFireタブレットが届いていたので開封した - 💙💛しいたげられたしいたけ

                                Amazonプライムデーはなぜかこれまで利用したことがなかったが、今年は深く考えずFireタブレットを買ってしまった。Fire HD8 タブレット 32GB。こんなの。 Fire HD 8 タブレット (8インチHDディスプレイ) 32GB 出版社/メーカー: Amazon 発売日: 2018/10/04 メディア: エレクトロニクス この商品を含むブログを見る タブレットは、大量に自炊した本を寝床で読みたいという目的で、欲しいなとは思っていた。スマホでは画面が小さかろう。 しかし不要不急というやつだし、またタブレットは以前 Nexus7 というのを買ったことがあるが、保証期間を過ぎるのを待ってましたとばかり壊れてくれたという苦い記憶もあったので、ほったらかしていた。 www.watto.nagoya Fireタブレットを買ったのは、衝動買いだったとしか言いようがない。どっかのサイトを見て

                                  Amazonプライムデーで買ったFireタブレットが届いていたので開封した - 💙💛しいたげられたしいたけ
                                • ビジネス書大賞2019の受賞作&ノミネート作品を全て紹介 - サボログ×てんログ

                                  いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 需要がありそうなビジネス書大賞2019の受賞作&ノミネート作品を紹介しておきます。 受賞作3つ、ノミネート6つの計9つの紹介です。 数ある良書から選ばれているので当たり前ですが、いずれも勉強になりそうで面白そうなものばかり! 受賞作品 【大賞】AI vs. 教科書が読めない子どもたち ★★★★☆ メディア掲載レビューほか 内容紹介 オススメ情報 もくじ 【経営者賞】ティール組織――マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現 ★★★★☆ メディア掲載レビュー他 内容 オススメ情報 【読者賞】the four GAFA 四騎士が創り変えた世界 ★★★★☆ メディア掲載レビュー他 内容 オススメ情報 ノミネート作品 1分で話せ 世界のトップが絶賛した大事なことだけシンプルに伝える技術 ★★★

                                    ビジネス書大賞2019の受賞作&ノミネート作品を全て紹介 - サボログ×てんログ
                                  • Rubyの型アノテーションの現状についていくつか思うこと(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: A few words on Ruby's type annotations state 原文公開日: 2023/05/05 原著者: zverok 参考: 週刊Railsウォッチ20230531: Rubyの型アノテーションの現状についていくつか思うこと ...を軍の訓練施設で書いているうちに、ついつい5,000ワードになってしまった。 今これをスマホで書いている、それもウクライナ軍の訓練施設にある、200人を越える戦友たちと過ごしている兵舎で。もっぱら訓練と訓練の合間の短い時間(たいてい夜と日曜だが)をこの作業に当てている。 率直に言うと、軍に入隊して以来、まさかRubyについて何か書く時間やインスピレーションを得られるとは思ってもみなかったが、今ここでこうして書いている。 最近、Redditの/r/rubyで興味深い長大な議

                                      Rubyの型アノテーションの現状についていくつか思うこと(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                    • 受験期にスマホと上手に付き合うことが合格への近道! | キャンパス・ライフ

                                      受験生の皆さん 受験勉強をするにあたって「スマホは封印する」、「スマホなんて使ってはいけない」と思っていませんか? スマホを学校や家で使っていて注意された経験のある受験生はたくさんいると思います。 確かに親や学校の先生が言う「スマホをいじるな」は、「娯楽として使うな」という意味でとらえれば間違ったことではありません。 しかし、ほとんどの場合は全面的に禁止しています。 圧倒的な情報を数秒で与えてくれるスマホを禁止するのは、この世で最高の参考書を捨てるような行為だとは思いませんか? スマホは上手に活用してなんぼです。 現に私は、受験勉強中はモバイルバッテリーを持ち歩き1日中スマホを使っていたし、YouTubeだって1日1時間は観ていました。 それでも試験問題を8割しか解かないといった制限を設けながら、中堅国立大に楽々合格しました。 今回はスマホを上手に使って受験を攻略する方法をお教えします。

                                      • 小学生が読む「有島武郎」 〜『一房の葡萄』を英語で読む - まったり英語育児雑記帳

                                        NHK「エンジョイ・シンプル・イングリッシュ」の日本文学についてです。 1日たったの5分間。 辞書なしで「読めた」「聞けた」を毎日体感!する語学講座です。 7月は有島武郎の『一房の葡萄』でした。 こちらは6月の『注文の多い料理店』について書いた記事。 www.pandamama-eigoikuji.xyz 2018年度放送分の日本文学をまとめたCDブックに収録されています。 「"Run, Melos!" and Other Stories」 NHK CD BOOK Enjoy Simple English Readers "Run, Melos!" and Other Stories: Japanese Classics by Six Authors Daniel Stewart (監修), NHK (編集) ムック – 2019/9/14 Amazon 楽天 ずぼら母さん (id:edu

                                          小学生が読む「有島武郎」 〜『一房の葡萄』を英語で読む - まったり英語育児雑記帳
                                        • 超有名映画を今さら見る会 〜トップガン〜 - イーアイデム「ジモコロ」

                                          ↑前回 現在劇場公開中の『トップガン・マーヴェリック』が異常すぎる高評価なのが気になって、予習がてら前作を見てみることにしました。 トップガン(1986 / 主演:トム・クルーズ) 無鉄砲で型破りだが腕は確かなパイロットのマーヴェリックが、相棒のグースとともにエリート中のエリートが集まる海軍戦闘機兵器学校(通称トップガン)に派遣され、パイロットの腕前を磨きつつ恋にスポーツに大騒ぎする話 出社して、すぐ見ました。 【勤務時間中に堂々と見る人の紹介】 私。この記事で言うところのマーヴェリック 相棒。この記事で言うところのグース 「劇場公開中の『トップガン マーヴェリック』、最高に面白いらしいので見に行きたいんですが……前作、1986年公開の『トップガン』を見たことないんですよ。前作を見てなきゃのめり込めないだろうな……」 「わかりました……前回の予告で『次回はパトレイバーを見る』と書きましたが

                                            超有名映画を今さら見る会 〜トップガン〜 - イーアイデム「ジモコロ」
                                          • デジタルウェルビーイング時代の “使わせない” デザインとは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                            デジタルテクノロジーの進化に合わせて、こちらシリコンバレーの企業の勢いがより加速しているように感じる。大型M&AやIPOのニュースが毎日のように流れ、時価総額や評価額の最高記録更新も続いている。 その大きなファクターの1つとなっているのが、ユーザー数とそこから獲得しているユーザーデータ、そして優れたユーザー体験だろう。(参考: これからの企業に不可欠な三種の神器とは) ユーザーの時間をお金に変換してる現代の企業GAFA (Google、Amazon、Facebook、Apple) に代表されるような企業が提供する、インターネットテクノロジーを活用したサービスは、優れたユーザー体験で多くユーザーの心を虜にする。そして、よりユーザーがそのサービスに時間を費やす事で、売り上げや企業価値の向上を達成している。 プロダクトのKPIとして利用されるのは、ユーザー数、アクティブ率、利用時間、エンゲージメ

                                              デジタルウェルビーイング時代の “使わせない” デザインとは? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                            • サラリーマンと起業家はこうも感覚が違う

                                              黒坂岳央です。 仕事を通じて、色んなビジネスマンと関わってきた。立場が違えば属性も違う。サラリーマンと自営業者とでは様々な点で異なることを肌感覚で学んできたつもりだ。今では初対面で会話すればなんとなく「この人はサラリーマン(自営業者)だな」とわかるようになった。 今回取り上げるのは統計データなど客観的根拠が何もない、筆者の体験談ベースで両者の違いを話したい。もちろん、個別の例外はいくらでもあるがそれを考慮すると話の収拾がつかなくなるので、あくまで傾向の話と理解して読み進めてもらいたい。 金銭感覚 サラリーマンと自営業者の最大の違いは金銭感覚だろう。 自営業者になると、定額で毎月給与をずっと受け取るという感覚がなくなる。よしんば、会社を起業して社長となり、毎月定額の役員報酬を受け取る立場になった人でも、法人の売上が上下したり、税金を考慮して次年度の役員報酬を調整することは普通にある。「大体同

                                                サラリーマンと起業家はこうも感覚が違う
                                              • 愛を問い直す術はまだあるか? ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉

                                                ■はじめに 闇の自己啓発会は6月6日、ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会を行いました。今回は洋菓子を食べて親密性を高めながら、さまざまな親密性のあり方について話しました。 ※課題本は大手通販サイトでは品薄となっていますが、版元( http://www.rakuhoku-pub.jp/book/27163.html )から購入してます。 ■参加者一覧 役所【暁】 洋菓子を買った人。最近プレイしているゲームは「アークナイツ」。 【江永】泉 洋菓子ありがとうございました。最近トレイラー等を視聴していたゲームは「Atomic Heart」。 【木澤】佐登志 洋菓子ありがとうございました。最近視聴していたVtuberのゲーム配信は天宮こころの「ぼくなつ」。 【ひで】シス 暁さんが持っていらっしゃったケーキ美味しかったです。マスクをしたまま喋り狂っていたら熱中症になってしまって、今回は自分の発言

                                                  愛を問い直す術はまだあるか? ベルサーニ+フィリップス『親密性』読書会【闇の自己啓発会】|江永泉
                                                • 大麻マリファナは発達障害的な不眠症や衝動性に効果があるか2年間人体実験した

                                                  ※この記事には日本人の大麻の使用や日本のマリファナ解禁を促す意図はありません ドイツやタイなど世界では大麻(マリファナ)の解禁が進められているのに、日本では逆に大麻使用罪の制定が検討されていて、世界各国の動きに逆行している感がある。 まぁ、昔の僕であればこの状況から「日本はダメ」論に持っていくのだろうけど、酒やタバコのレベルで大麻が日常的なオランダで暮らして3年目になる今となって、ようやく僕ももう少し深く考えられるようになった。 要するに、酒とタバコだけで既に問題が起きまくってるのに、効精神作用がある嗜好品の3つ目としてわざわざ解禁するほどに、大麻には有益な効果があるか、ということだ。ここを吟味せずに安易に大麻解禁すると、酒とタバコがもたらす健康上、社会上の問題を、さらに大きくするだけではないか。 しかも、そうした健康上、社会上の効果や問題だって、多岐にわたる。僕の素人知識を前提に、そのす

                                                    大麻マリファナは発達障害的な不眠症や衝動性に効果があるか2年間人体実験した
                                                  • 超初心者がIPhoneアプリを作ろうと思ってから1週間でリリースできたのでその雑感を綴る。 - ゆるふわSEの日常♪

                                                    おはこんばんちは! ゆるふわSEの「ゆるちょここ」です♪ 皆さんはいつかやろうやろうと思っていてじぇんじぇんできていなかったりすることってありますか??? 私はありまーす!(スタップ細胞はありますばりに(古いw)) 何かというと、、、 それは「iPhoneのアプリ開発」ですっ♪(´・∀・`)w そー、それはむかし、ふっと「なんかアプリでも作ろうかなぁ(´・∀・`)」と思い立ったが吉日、速攻そのためだけにヨドバシカメラでMacBook Airを衝動買いして、、、 www.yurufuwase.com 「ゼロから始める異世界生活」ならぬ、「ゼロから始めるiPhoneアプリ開発」と称して、謎に高ぶるテンションでアプリの企画段階から作成過程を備忘がてら公開でもしていこうかなぁとるんるん気分で思っていたものの、、、 www.yurufuwase.com なかなかの人生の忙しさに忙殺され(け、決して面

                                                      超初心者がIPhoneアプリを作ろうと思ってから1週間でリリースできたのでその雑感を綴る。 - ゆるふわSEの日常♪
                                                    • 真空の中にいるまんまるの牛についての映画~『TAR/ター』(試写、ネタバレ注意) - Commentarius Saevus

                                                      トッド・フィールド監督の『TAR/ター』を試写で見てきた。 www.youtube.com リディア・ター(ケイト・ブランシェット)は女性指揮者としてクラシック界ではめったにないほどの大成功をおさめていた。レズビアンのターは妻シャロン(ニーナ・シャロン)とかわいい養女もおり、家庭生活も円満に見えた。しかしながらターがかつて教えていたクリスタという若い女性指揮者が自殺し、ターによるハラスメントが関連しているのではないかという告発が出てくる。 全体としては、音の使い方とか時間のモチーフなどに非常に気を配って作られた作品である。オーケストラの演奏からリディアが日常で悩まされる音まで、サウンドの作りが非常に行き届いている。また、最初にリディアがトークイベントで、指揮者にとってはテンポ、つまり時間のコントロールが大事だ…みたいな話をずっとしていて、これは一体何につながるんだ…と?思ったら、指揮者とし

                                                        真空の中にいるまんまるの牛についての映画~『TAR/ター』(試写、ネタバレ注意) - Commentarius Saevus
                                                      • 中年の危機?他人に嫌われたくないし軽んじられたくない - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                        今回の記事は、アニメの感想とか分析ではなく、はっきり言って、愚痴です!(冒頭宣誓) うううううううううううううううううう~~~~~~~~~~~………………。 僕は単にアニメを見て感想を書くということを20年くらいやっていただけなんですけど。 なんか僕がそう仕向けたわけでもないのに「富野由悠季アニメの批評と言えばグダちんさん!」みたいにTwitterで言われることが多くなった。 同時に、一生懸命文章を書いても「どうせグダちんは富野信者だから」ってちゃんと読まれない場合もある。 僕は、僕だよ……。 メンヘラ界隈でも、精神科の医者にも、心に定着してしまった40代のトラウマを治療する、というより、アルコール依存症や生活習慣病に気を付けるように言われることが増えてきた。 そして、最近は複数の友人たちから闇行動をすることをとがめられることが多い。 「グダちんは攻撃衝動のエネルギーをもっと建設的なことを

                                                          中年の危機?他人に嫌われたくないし軽んじられたくない - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                        • 「無性に~がしたい!」って英語で何て言うの? - ー世界へのDOORー

                                                          みなさん、こんにちはこんばんは!Rinです! 皆さんは「本当に~がしたい!」「無性に~がしたい!」と思ったことはありますか? 私はよくあります!笑 辛いものが無性に食べたい!と思ったり・・・。 今回は、そんな「無性に~がしたい!」というときに、英語でどう表現するかを皆さんに紹介したいと思います。 何通りかの表現方法があるので、順番に紹介していきます! 「無性に~がしたい!」って英語で何て言うの? 1 Crave(Craving) 無性に~が欲しい、無性に~を望む 2 Be dying for/to~ ~がほしくてたまらない、~したくてたまらない 3 Have an urge to~ ~したい衝動に駆られる 4 Want to~so bad ものすごく~したい まとめ! 「無性に~がしたい!」って英語で何て言うの? 無性に~がしたいよ!というときに、よくI really want to~など

                                                            「無性に~がしたい!」って英語で何て言うの? - ー世界へのDOORー
                                                          • サブスクにないアルバム(30枚ほど) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                            サブスクというものは確かに便利なものですが、 しかし一時期言われた(今もそう?)「サブスクに楽曲が存在していないのはこの世に存在していないのと同じ」みたいな言説には、ある程度は理解できるけども、完全には賛同しかねます。他人のふんどし借りてえらい傲慢な物言いだなあ、とも思うし、電気グルーヴの不祥事に伴う楽曲引き上げ等に見られるような、ふとしたことで聴けなくなってしまうという脆弱性のこともあったりで*1、サブスクは決して万能じゃない、と思ったりもしましたが、でもそもそも、今回取り上げるような様々な名作アルバムがサブスクには存在してないけど、まさかそれらの存在も「無かったこと」にしてしまうの…?という違和感も大きくあるわけです。 今回は、この記事を上げた2021年7月18日時点でサブスクに上がっていない30枚のアルバムを紹介していく記事です。これらの中には、どうして上がっていないのか本当に不思議

                                                              サブスクにないアルバム(30枚ほど) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                            • oldboy-elegy (52 ) 今日のお題は 「しけもく」と「コンサイス英和辞書」である。この二つの文言がどう繋がるのか? - oldboy-elegy のブログ

                                                              ★1 はじめに   メモ取り、あれやこれや (上掲の画像・フリー素材集・いらすとやさんより) oldboy-elegy 君、メモ取りを日々習慣にしている。 メモ用紙は100均の商品で、セロハンの閉じ袋に数冊入ったあれである。 なんの脈絡もなく、ただメモった枚数1000枚近くになるはず。 人は、パソコンに整理して保存したらと言う。 昭和も早い時代に生(せい)を受けた彼、毎日パソコン使っているくせに、 もう一つ信用しきれぬ自分がいる。 目の前にゴムバンドで閉じたメモの山が幾つかある。 これを見てこそ、実感があるというもの。 機器はデジタルだが彼、基本、アナログ的マインドでもって生きている。 こればかりはどうしょうもできぬ。 読者諸氏にも、なにが原因か分からぬまま、折角の記事が消えたと嘆いて おられる方もおられた、クワバラクワバラ。 oldboy-elegy君、これ(メモ)をすることで、認知症発

                                                                oldboy-elegy (52 ) 今日のお題は 「しけもく」と「コンサイス英和辞書」である。この二つの文言がどう繋がるのか? - oldboy-elegy のブログ
                                                              • プラグマティズムと非合理な情熱。学びの果ての衝動。哲学者・谷川嘉浩氏インタビュー。|Less is More.by info Mart Corporation

                                                                「プラグマティズム」という思想をご存知だろうか?プラグマティズムは、「実用主義/道具主義/実際主義」などと訳され、近代哲学の中でも特に注目され続けている思想ではあるものの…どうにもイメージが掴みにくく、きちんと説明できる人は少ないのではないだろうか。 Less is More.では2回目の登場となる哲学者・谷川嘉浩氏。今回は氏が専門としている「プラグマティズム」について詳しく聞いてみた。自身も哲学者であり、プラグマティストである谷川氏が、日々の中でどのようなことを考え実践しているのか、その一端にも触れられるかもしれない。 谷川嘉浩:博士(人間・環境学)。1990年生まれ。京都市立芸術大学美術学部デザイン科プロダクト・デザイン専攻特任講師。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。単著に『信仰と想像力の哲学』勁草書房。翻訳に、マーティン・ハマーズリー『質的社会調査のジレンマ』勁草書房

                                                                  プラグマティズムと非合理な情熱。学びの果ての衝動。哲学者・谷川嘉浩氏インタビュー。|Less is More.by info Mart Corporation
                                                                • 【恋活・婚活中】付き合う前に本性を見抜く、恋人選びの心理学

                                                                  あなたが付き合うのに適している恋人の選び方今回は「素敵な異性はどうやって見抜けばいいのか?」という質問について心理学的に答えていきます。 世の中にはたくさんの恋人候補となる相手がいて、見た目には良さそうでも付き合ってみたらそうでもなかったということがあったり、逆に全然好みのタイプじゃなかったけれど付き合っていくうちに好きになってきたなど、私たちは意外と自分が好きになる相手を理解できていなかったりします。 そこで今回は素敵な恋人になるかもしれない人たちが示すサインを紹介していきますので、近くにそのような人たちがいないか、あるいは今付き合おうか迷っている人がその特徴を持っているのかを見て判断材料にしてみてください。 恋人にぴったりの人の特徴さて、さっそく素敵な相手の選び方を教えるのですが、その答えを一言で言うと「頭の良さ」です。 素敵な恋人と出会いたければ、頭の良い人を探せばいいのです。実にシ

                                                                    【恋活・婚活中】付き合う前に本性を見抜く、恋人選びの心理学
                                                                  • 美術への緊急対策要請

                                                                    齋藤恵太(現代美術家)、内間直子(ESM Okinawa代表、Art Initiative Okinawa事務局長、アートマネージャー)、百瀬 文(アーティスト)、青山真也(映像制作)、稲垣立男(アーティスト・法政大学国際文化学部教授)、地主 麻衣子(アーティスト)、坂本夏海(アーティスト)、村上華子(アーティスト)、白川昌生(美術作家)、居原田 遥(キュレーター/東京藝術大学特任助手)、木暮伸也(写真家、美術家)、大洲大作(美術家)、三野 新(写真家・舞台作家・ニカサン主宰)、スプリー・ティトゥス(琉球大学 准教授)、田中良佑(アーティスト)、佐藤未来(アーティスト)、山城大督(美術家・映像作家)、福島夏子(美術手帖)、上竹 真菜美(アーティスト)、丹羽良徳(アーティスト)、武谷大介(アーティスト)、大久保 如彌(Artist)、abirdwhale Kakinoki Masato(アー

                                                                      美術への緊急対策要請
                                                                    • シリコンバレーでアメリカ人と創業した会社を離れ再挑戦する話|Kazuki Nakayashiki

                                                                      現在シリコンバレーで2度目の事業に挑戦している中屋敷量貴 (@kazuki_sf_)です。 2年前にアメリカ人と共同創業した事業はピボットや共同創業者間の衝突など紆余曲折あり失敗に終わりました。現在は新たな事業に取り組んでおり、On Deck(オンデック)という米国でそこそこ知名度のある起業家プログラムに参加するまでに至ったので、これまでの経験や学びをまとめてみました。 20歳のときに原因不明の硬膜下血腫で死の淵をさまよって以来、「この世に生を受けた以上は、もらうだけではなく、それ以上に与えていきたい」という想いで生きてきました。究極的には「誰もが学んだことや体験したことを後世に役立つ遺物として残していける世界にしたい」という強い信念を持って生きています。 この想いは、渡米から4年、米国で初めて起業してから2年以上が経つ今でも変わっていません。事業を通して最も効果的にそれが実現できる場所が

                                                                        シリコンバレーでアメリカ人と創業した会社を離れ再挑戦する話|Kazuki Nakayashiki
                                                                      • メガヒットゲームのためのゲームデザインパターン2 | N2LABO公式ページ

                                                                        ■目次 ■0・本テキストの使い方 ■1・コンセプトの基礎 ●ゲームの「コンセプト」の本来の意味とは? ●ゲームのコンセプト=どういう感情を感じてもらうか? ●ゲーム全体の統一感を作る-絶対はずさない背骨を決める ●ゲームのトータルデザイン・コンセプト ■2・オリジナリティの基礎 ●オリジナリティとヒットゲームのパターンを同居させる方法 ●オリジナリティの本質 ●ヒット・パターンの本質 ■3・ゲームデザインの基礎 ●どうやってプレイヤーの感情を動かすか? ●認知的不協和の使い方 ●ツァイガルニック効果の使い方 ●ザイオンス効果の使い方 ●痛みと快楽の原則の使い方 ■4・アトラクトファクター ●あなたのゲームが感情を動かすのに必ず必要な要素 ●アトラクトファクターをゲームに盛り込む ●ゲームはあなたの「宝物」になる ■5・ゲーム要素の基礎 ●ゲームの各要素で考えておくべきところ ●フィールド

                                                                          メガヒットゲームのためのゲームデザインパターン2 | N2LABO公式ページ
                                                                        • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる

                                                                          研究不正について、私の認識が間違っているのかもしれない。もし誤っているのであれば、指摘してほしい。 まず、2つのケースを紹介する。次に、私の判断を述べる。 ケース1 薬剤Xがタンパク質の血中濃度を上昇させるという仮説検証のため、動物実験を行った。薬剤Xの投与で濃度の平均値は増加することが判明したが、統計学的検定ではp=0.06と、有意水準の0.05にわずかに届かなかった。教授に相談したところ、追加実験を行うこと、さらに実験のたびに検定をして、p<0.05を得た時点で実験を終了するよう指示を受けた。 ケース2 疾患Yの重症化因子を調べるため、診療録から収集した疾患Y患者のデータを元に、臨床検査値と生活習慣の関連性を分析したところ、生活習慣Zを有している患者の予後が不良となる結果を得た。そこで「生活習慣Zを有する疾患Y患者は予後不良である」と学会発表した。 私の考えはこうだ。 ケース1は、「グ

                                                                            わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
                                                                          • 管理人の…PART24 - ですね。note

                                                                            激動? の更新もこれで落ち着くというか落ち着かせたい衝動です。どうも頑張り屋さんのSです。 想定通り3月はラジオ月間となりました。思い立ったら感で進めてまして、好きブロ15回の実現が見えだしてから尋常じゃない集中力で行ってました。 とは言え、それだけの時間があったのも『まん延防止』というある種の支配下でのことだったわけで。そういうのに反抗したいという思いが少なからず僕にはあるんだろうなと、改めて気づいたわけです。まっ支配されるのは好きではないのは確かですしね。 何はともあれ、一区切りできたというのが近々の感想です。 一区切りと言えば 重複しますが、好きブロが念願の15回となり勝手にシーズン1終了としました。同時にシーズン2の始まりなわけですけども。そもそもの始まりが2020/5/14の記事で企画やりますと宣言したわけです。約2年前ですよ。えぇ。 宣言した記事 www.desunenote.

                                                                              管理人の…PART24 - ですね。note
                                                                            • James F. の日本語ノート

                                                                              AucklandとOaklandの発音はどう違うのか、と聞かれて、困ったことがある。 Oaklandをニュージーランド人が発音したのがAucklandの音だと述べたら、困惑したような、納得しがたいような、曖昧な顔をしていた。 と、ここまで書いただけで、鬼の首を取ったように、というのは表現で、実際は鬼の首をとったらどんな様子になるのか知らないが、ともあれ、大得意で、 ええええー、やっぱりニセガイジン!いま英和辞典をひいたけど、発音記号からもう異なるではないか、そんなことも知らないのに英語人であるわけないじゃん!! と、いいとしこいて欣喜雀躍する、いつものおっさんたちの顔が思い浮かぶようだが、同じ音をニュージーランド人が発音しているのとアメリカ人が発音しているのを、聴き取って発音記号にすると、ああなる、というだけで、その証拠に、 去年はOaklandに行くつもりでAucklandに来てしまった

                                                                                James F. の日本語ノート
                                                                              • 成功を再定義し自身の幸せを見つける方法

                                                                                使い方と事例 • 生産性向上 成功を再定義し自身の幸せを見つける方法 Anthony Bartlett • 02/05/2021 今、皆さんはどんな状況ですか? 疲れていたり、消耗していたり、毎日が精一杯という方も少なくないと思います。2020 年は新型コロナウイルスが世界的に猛威を振るい、私たちの生活のあらゆる面に影響を及ぼしました。 2020 年の年始に大きな目標を立てていた方も(Evernote も大きな目標を立てていました!)、予期せぬ事態のために達成できなかったかもしれません。これはもちろん残念なことではありますが、「コロナ前」や他の人と比べて自分を責めるのは建設的ではありません。「できなかった」と自己批判するかわりに、状況に合わせて成功の定義を見直してみてはいかがでしょうか。 思うようにダイエットできなかった、禁煙できなかった、執筆中の本を書き上げられなかった。そのような大きな

                                                                                  成功を再定義し自身の幸せを見つける方法
                                                                                • 【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録

                                                                                  こんにちは。ますたーです。 今回は「ポケモン自動化」の歴史・動向についての「解説記事」です。 大学生の講義で15週間に分けて説明できるぐらいのボリュームです。講義名は「#Switch自動化 概論 II」とかどうでしょう*1。 「これを読まずしてポケモン自動化の歴史は語れない――」そんな記事を目指して書きました。 Switch自動化ユーザー(特にArduino Leonardoユーザー)にとっては、垂涎モノの「歴史の教科書」としてどうぞ。今回は「図表」が多めです!(文章を読み飛ばす人にも優しい設計!) ※本ブログに初めてお越しの方は「本ブログについて」もぜひ、ご覧ください。 概要 本記事は「ポケモン自動化」の歴史・動向について、筆者なりに俯瞰的に書き記したものです(先人へのリスペクトを込めて読んでいただければ)。 多分、どこよりも体系的なのですが、やはり長いので、論文を読むような気持ちで読ん

                                                                                    【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録