並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

規定する 例文の検索結果1 - 40 件 / 48件

  • 侮辱的な報酬額の大学講師の仕事依頼がやってきた。その額なんと月2.7万円

    あるミッション系の大学から講師委嘱の依頼がやってきた。その科目は私の個人的な知識と経験から興味深い話がたくさんできるであろう分野で、具体的には、著作権特許権と検閲、電子書籍とDRM、著作権特許権の保護する範囲を越えようとする不自由なソフトウェアライセンス、岡崎図書館事件、兵庫県警Alertループ事件、神奈川県警CoinHive事件、あるいは本の出版事情や再販制度といった内容を取り扱うことになる。 例年70-80人の履修者がいて、1学期間に1コマ100分が14回に加えて内容の理解の確認のための課題と評価だ。 単純計算で一ヶ月に7時間の授業と、準備時間を授業時間と同じぐらい確保し、課題作成と80人分の回答を評価する時間を考えると、最低でも月に20-30時間ぐらいは必要だ。質をあげようとすればもっと長時間の労働になるだろう。大学なので報酬は安くても引き受けるとして、期間を定めた個人請負なので時給

    • プログラミングの命名規則ガイドラインを規定するオープンソースプロジェクト「NamingConvention」

      ◆ NamingConvention https://namingconvention.org/ 紹介 「NamingConvention」は、プログラミング命名規則のガイドラインを作成・収集・維持するオープンソースプロジェクトです。 「C#・Git・Java・PHP・VueJS・Python」が、現在作成進行中です。 Gitの章には、ブランチ名やコミットメッセージ、プルリクのネーミング規定が記載されています。 例えば、ブランチネームだと必須や許可と一緒に例文も記載されています。 プログラミング言語(Java)だと、このようになっています。 推奨のネーミングというより、キャメルケースなど、最低限準拠すべき形式が書かれています。 プログラミング版wikipediaになるような、熱量高いコミュニティが続いて欲しいです。 ◆ NamingConvention https://namingconv

        プログラミングの命名規則ガイドラインを規定するオープンソースプロジェクト「NamingConvention」
      • 「正論マン」をやっていたら会社内に居場所がなくなった

        新入社員時代の研修で、「社内規定に違反するようなことがあったら通報するための手段があるよ」ということを教わった。 なので、配属されてから2年以上立つ現在までに、50件くらいは通報したと思う。 社内規定上やってはいけないこと、みたいな研修が定期的にあるんだけど、その中の例文で出てくるようなことが周りには結構あったので、自分のチーム内の話でないことでも、どんなに細かいことでも見つけるたびに徹底的に通報してきた。 おかげで、通報した内容がもとで懲戒処分を受けた人もいた。誇らしい。 なのに、最近ふと気づくと、打ち合わせという打ち合わせに参加が求められなくなった。 メールも敢えてCCに入れられることがなくなり、本当に事務的な話しか自分には降りてこなくなった。影では「正論マン」と呼ばれていることをつい最近知った。 なんで? 社内規定に違反しているのは通報された側のはずなのに、なんで通報した俺が不利益を

          「正論マン」をやっていたら会社内に居場所がなくなった
        • 大学院生の息子に聞いて良いことダメなこと:質問例文集 - 逆にこの時確かにそうなる。

          大学院がどんなところか知らない場合,うっかり話しかけた内容で相手(大学院生)の気分を害することがある。大学院での生活がどんなであるかは,インターネットで少し調べれば分かるが,だからといってどういったことを聞くとムッとされるかは自明ではない。そこで,「分かっている」感じがする質問例を提示していく。この際,応用が利くように,前提となるコアな知識に分けることにする。 前提1:大学院の組織 大学には,学部(がくぶ)があり,その下に学科(がっか)が置かれる。ときに変な大学だとその構成が特殊である。例えば東京大学では,新入生はほぼ全員が「文科一類」から「理科三類」の6つの科類に分けられる。筑波大学では「学部」の代わりに「学群」,「学科」の代わりに「学類」が置かれる。金沢大学は「学域」と「学類」としている。 大学院とは,大学の学部の後に進学するところで,基本的に研究をするところである。従って,大きな教室

            大学院生の息子に聞いて良いことダメなこと:質問例文集 - 逆にこの時確かにそうなる。
          • ビジネスに役立つ上手な文章の書き方11のコツ | knowledge / baigie

            ベイジの五ノ井です。役職はディレクターですが、編集者の経験があることから、コンテンツや文章のクオリティを管理する立場で働いています。6月からは、ベイジの日報の編集長も務めています。 そんな私の第一回目の記事は、文章について。 デジタル化が進む今、文章力は社会人の最重要スキルといって過言ではありません。 今は会話や電話のような音声コミュニケーションの機会がどんどん減り、多くがメールやチャットのようなテキストコミュニケーションに置き換えられています。文章力がある人には、企画書、社内資料、記事、SNSなど、様々な媒体を通じて自分のメッセージを届け、影響力を高めるチャンスが転がってきます。 これほど重要な文章力について、ほとんどの人は高校以降は専門的な教育を受けることもなく、働き始めます。文章に苦手意識を持っている社会人も非常に多いですが、作家やライターではない社会人が覚えるべき文章のセオリーは僅

            • 三上章とその著書、あるいは三上文法に関する読書案内(おまけ付き) - 誰がログ

              はじめに 読書案内 庵功雄 (2003)『『象は鼻が長い』入門』 益岡隆志 (2003)『三上文法から寺村文法へ』 金水敏 (1997)「4 国文法」『岩波講座 言語の科学 5 文法』 そのほか 寺村秀夫はどのように三上章の後継者か 「主語」の議論にフォーカスし過ぎるのは三上文法の過小評価では 「主語」に関する辞書の記述 日本語文法事典 日本語学大辞典 中間まとめ:三上の扱い おまけ1:「は」とか「主題」とか 「は」と主題の話なら山田孝雄も 「主題」を表す手段は様々な言語に様々な形である この辺りの読書案内 おまけ2:三上文法に関連するあれこれへの私見 主語廃止論と学校文法 ピリオド超え 三上の「土着文法」は日本語特殊論の対極にある 生成文法は主語を絶対視しているか 「「は」は主題」で本当に分かりやすいか おわりに 書いてみて 研究者・専門家のみなさま 引用文献(三上の著書を除く) 長いで

                三上章とその著書、あるいは三上文法に関する読書案内(おまけ付き) - 誰がログ
              • 『形式意味論入門』を Haskell に書き下す (前編) - ryota-ka's blog

                この記事は以下のページに移転しました. blog.ryota-ka.me 一昨年のゴールデンウィークに池袋のジュンク堂を訪れた際,『形式意味論入門』という表題の本に目が止まり,数学や論理学を用いて自然言語表現の意味を形式的に考察する学問分野があることを知った*1.また,その道具立てとして単純型付きラムダ計算が用いられていることが,なおのこと私の興味を惹いた.ラムダ計算といえば,読者の多くが計算機科学分野での応用を思い浮かべると思うが,Richard Montague*2 が自然言語分野に応用して以来,そちらの方面でも道具立てとして用いられているようである. 形式意味論入門 (開拓社叢書) 作者:拓郎, 田中開拓社Amazon この本は,Irene Heim と Angelika Kratzer による Semantics in Generative Grammar (以下 Heim and

                  『形式意味論入門』を Haskell に書き下す (前編) - ryota-ka's blog
                • 「Go Toキャンペーン」「Go Toトラベル」という言葉のどこがおかしいのか (1) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                  今回は変則的に、ある違和感maxな日本の官製フレーズについて。 新型コロナウイルスの流行で、最も危険なところで体を張って仕事をしている医療従事者が、まともな待遇を受けることすらできていないということが次から次へと伝えられてくる一方で、感染が拡大していることを示す数値が出ている状況下、日本国政府は「Go Toキャンペーン」とやらを開始するとかいうことで、この珍妙なフレーズがネット上に大量に出回ったのが、先週末(7月11日から12日)から週明け(13日)のことである。ハッシュタグによるヴァーチャルデモも行なわれた。 #GoToキャンペーン予算を医療従事者へ #GoToキャンペーンより先に医療従事者への経済的支援を https://t.co/7xtZqCgkeY — n o f r i l l s /共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) 2020年7月13日 そういう中で、怒

                    「Go Toキャンペーン」「Go Toトラベル」という言葉のどこがおかしいのか (1) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                  • エンジニアに男性、CSに女性が多いのはなぜ? | Q by Livesense

                    次の文章を、状況を想像しながら読んでみてほしい。 「路上で交通事故がありました。大型トラックが、父親とその息子をひき、父親は即死しました。息子が意識不明の重体で病院に運ばれると、手術に当たろうとした外科医が『これは私の息子!』と叫んだのです」 さて、どういうことか、すんなり理解できただろうか。父親は亡くなったはずなのに、どうして? これは、ジェンダーステレオタイプを試すアクティビティ。外科医と聞くと、直感的に男性を思い浮かべる人が多数だろう。しかし「外科医が母親だった」と分かると意味が通る。 厚生労働省の二〇一八年の調査によると、病院勤務の外科の女性割合は七・一%と実際に少ない。そのため「外科医=男性」と考えることは合理的とも言える。しかし、そうではないケースに気付かなかった人は、ステレオタイプから抜け出しづらい思考をしているかもしれない。 (本筋から逸れるが、この例文はもう一つのステレオ

                      エンジニアに男性、CSに女性が多いのはなぜ? | Q by Livesense
                    • 論文執筆にも役立つ!? Wordのワイルドカードを使いこなそう!|『人文×社会』の中の人

                      どうも、『人文×社会』の中の人です。 今回は、Microsoft Wordの便利機能「ワイルドカード」についてご紹介していきたいと思います。 ワイルドカードというと、なんかトランプを連想してしまいますが、実はれっきとした情報処理の用語でもあります。これをマスターすると、論文執筆にも役立てることができます。 ワイルドカードとは? 「ワイルドカード」とは、コンピューター上であるパターンの文字列を検索する時に使う特殊文字のことです。 全角ひらがなや半角英数字といった同じ種類の文字列、「第○回」「○番目」のような同じパターンの文字列は、このワイルドカードを使うと一括で検索することができます。プログラミングでよく使う「正規表現」と似ています。 論文執筆で普段使うMicrosoft Wordの検索・置換機能でも、このワイルドカードを使うことができます。 例えば、以下の文章を見てください。 ここから、「

                        論文執筆にも役立つ!? Wordのワイルドカードを使いこなそう!|『人文×社会』の中の人
                      • 書評『中動態の世界 意志と責任の考古学』 | 未草

                        未草のBOOK REVIEW: STRAY SHEEPは、ひつじ書房の言語学書についての書評を開催するということが出発点ですが、ひつじ書房の書籍に限らず、言語学に関連する書籍で、言語学の議論を巻き起こす書評も掲載したいと考えています。言語学においても言論は大事だと思うからです。今回は、言語学の考えを軸に思考された書籍を取り上げました。能動・受動という考えは言語学でも大きな比重を占めています。能動・受動の枠組みにとらわれない「能格言語」の研究者である今西祐介先生にお願いして、書評を書いていただきました。 今西祐介(関西学院大学) カツアゲされてお金を渡すことは自発的行為? 銃で脅され、自分の手でポケットからお金を出し、脅している相手に差し出す、つまりカツアゲに屈することは自発的なのかどうか? 突拍子もないことを問うているように聞こえるかもしれないが、これは本書で紹介されている、哲学者ハンナ・

                          書評『中動態の世界 意志と責任の考古学』 | 未草
                        • "a number of ~" は「多数の~」という意味とは限らない, every-が先行詞のときの関係代名詞, など(イングランド、オミクロン株感染拡大とプレミアリーグ) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                          今回の実例は、報道記事から。 南アフリカで解析されて報告された新型コロナウイルスの新たな変異株が「懸念される変異株 variation of concern」と位置付けられ、「オミクロン株」と名付けられて以降、同株の感染が世界的に拡大している。オミクロン株が最初にニュースになったころは、イングランドはクリス・ウィッティ教授(イングランド当局*1の首席医務官)が「デルタ株が蔓延している状況では懸念すべきはデルタ株であり、オミクロン株の脅威はそれほど高くない」との見解を示していたのだが(ソースはこちらのスレッドにメモってある)、それからわずか半月で、オミクロン株の感染拡大がすさまじい勢いで進行していることが伝えられている。 イングランドでは、新型コロナウイルス感染拡大への対策として行われていた行動制限が、この7月19日にほぼ撤廃され、毎週のサッカー・プレミアリーグの試合も、以前とほぼ変わらない

                            "a number of ~" は「多数の~」という意味とは限らない, every-が先行詞のときの関係代名詞, など(イングランド、オミクロン株感染拡大とプレミアリーグ) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                          • 内定辞退セットに賛否両論 心のこもった「就活謎マナー」が企業にとっても大迷惑な理由

                            法務関連書籍の出版社「日本法令」が発売した「内定辞退セット」が就活生の間で爆発的に売れている。これは、例文に便箋を重ねて写経のようになぞるだけで内定辞退の手紙が完成してしまうキットと、内定辞退の方法とマナーを解説したセミナー動画(Webコンテンツ)がセットになったもので、初版の5000部は完売したという。 当該セット監修者は「昨今の売り手市場で複数の内定を得る求職者も珍しくないが、若者を中心に『内定を辞退したいがどうすればよいか分からない』『内定辞退を言い出しにくい』などと悩む人が増えている。対面コミュニケーションを苦手とする人の役に立ってほしい」と開発の経緯について説明している。 この件はネットを中心に報道され、賛否両論さまざまな反響が見られた。とはいえ「内定辞退セット」自体については、「書き損じもなく、文面を考える必要もないので良い」「企業側も定型文の『お祈りメール』で不採用通知を送っ

                              内定辞退セットに賛否両論 心のこもった「就活謎マナー」が企業にとっても大迷惑な理由
                            • 日本語の文を、そのまま逐語的に英語にしただけで、言いたいことが伝わるとは限らない(時制について) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                              というわけで前回の続き。 前回は、日本語から英語にするときに、そのまま文法規則に従って英文和訳すれば通じるものと、それでは通じないもの「決まり文句」があるということについて述べた。また、米国のトランプ大統領の新型コロナウイルス感染と入院について、および感染の事実がすぐには公にされず、ホワイトハウス内ではどんどん感染が広がっていたことについての英語でのニュース系ツイートをいくつか列挙しただけで、本題には入れなかった。 本題は、そのトランプ大統領の感染に際して、日本国の首相が世界に開かれたTwitterに英語で投稿した文面についてである。 Dear President Trump, I was very worried about you when I read your tweet saying that you and Madam First Lady tested positive fo

                                日本語の文を、そのまま逐語的に英語にしただけで、言いたいことが伝わるとは限らない(時制について) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                              • 【連載】長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす(4)|「いじめ問題」への囚われのなかで|片岡大右|コロナの時代の想像力|note

                                新型コロナウイルス感染症やコロナワクチンについては、必ず1次情報として厚生労働省や首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。※非常時のため、すべての関連記事に本注意書きを一時的に出しています。 2021年7月、パンデミック下で、ミュージシャンの小山田圭吾氏をめぐって起きた「インフォデミック」について、片岡大右さんが精緻に分析する全5回の連載。そもそも、わたしたちの社会は、「いじめ」という言葉をどのように用いているのでしょう。昨夏の騒動と以降の認識に影響を及ぼしている「先入観」を問い、複雑で多様な現実に向き合うことを呼びかける、(4)を公開します。(編集部) ※文中敬称略 1  「いじめ紀行」を素直に読むことの難しさ本稿(1)で取り上げた、小山田圭吾ソロデビュー前の『月刊カドカワ』(角川書店)1991年9月号の記事からは、知的障害のあ

                                  【連載】長い呪いのあとで小山田圭吾と出会いなおす(4)|「いじめ問題」への囚われのなかで|片岡大右|コロナの時代の想像力|note
                                • 「生きる意味」を超考えた、デンマークの男子の話をするよ - アゴなりさんの党

                                  「人間が生きる」とはどういう事なのかを徹底的に考えた人として有名なのは、 デンマークのお兄さん(キルケゴール) フランスのおっさん(サルトル) ドイツのおじさん(ハイデガー) 大体、この3人です。 この内、フランスのおっさん(サルトル)の話は、実は前回したのですが、 agonarisannotou.hatenablog.com 今回は、デンマークのお兄さん(キルケゴール)の話をしようと思います。 1. 従来の哲学の考え方 1-1. 本質存在とは 1-2. 現実存在とは 1-3. 本質存在の方が素晴らしい? 2. キルケゴール登場 2-1. 実存哲学と実存主義 2-2. 現実存在と実存 2-3. 実存とは 3. 最後に 1. 従来の哲学の考え方 トマス・アクィナス 前回も[本質]という言葉の意味から書いていったのですが、 今回は、スコラ哲学の巨星のおじさんであるトマス・アクィナスの[本質]の

                                    「生きる意味」を超考えた、デンマークの男子の話をするよ - アゴなりさんの党
                                  • 2020年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog

                                    《この記事は約 15 分で読めます(1分で600字計算)》 新年あけましておめでとうございます。 2020年も HON.jp News Blog をどうぞよろしくお願いいたします。 毎年恒例、編集長 鷹野凌による出版関連の動向予想です。 2019年の予想と検証 2019年正月の予想は以下の5つ。自己採点の結果を右端に付けておきました。 メディア自体の信頼度がより一層問われるようになる → ○ 既刊も含めた書籍の電子化率が高まる → △ マンガ表現の多様化が進む → × 学校や図書館向けの電書供給が本格化 → △ オーディオブック市場の拡大が本格化 → ○ 検証の詳細は、大晦日の記事をご覧ください。過去の予想と検証は、以下の通りです。 2018年予想・検証 2017年予想・検証 2016年予想・検証 2015年予想・検証 2014年予想・検証 2013年予想・検証 マクロ環境分析 こういった

                                      2020年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog
                                    • 激論千羽鶴:「ウクライナでは鶴は不吉」なる無根拠な説を鵜呑みにしてていいのか(簡単な調べものでウクライナでは「鶴は益鳥」「故郷への熱い思いのシンボル」とわかる) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                      今回は、いつもと趣向を変えて、英語圏での調べものについて。 昨晩、共同通信のフォトグラファーで、先日までウクライナに取材に入っていらした原田浩司さんの下記のツイートを見た。 うーん、無意味ではないと思うな。 ウクライナでは、日本のように折り紙を飾る習慣があるらしく、殉職した兵士を慰霊するリビウの聖ペテロパウロ教会には、大量の折り紙の花等が遺影のそばにぶら下げられたりして飾られてあった。 無意味だと批判する人たちは、ウクライナに見に行ってごらん。 https://t.co/oj7dJXtuH4 — 原田浩司/ Koji Harada (@KOJIHARADA) 2022年4月19日 私の見る画面内では、ゼレンスキー大統領などウクライナの人々が連日「もっと武器を」と呼びかけている。その中で「折り鶴(千羽鶴)を贈ってよいものかどうか」で議論になっている日本語圏は、武器支援への考え方云々以前に、単

                                        激論千羽鶴:「ウクライナでは鶴は不吉」なる無根拠な説を鵜呑みにしてていいのか(簡単な調べものでウクライナでは「鶴は益鳥」「故郷への熱い思いのシンボル」とわかる) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                      • 「〜するとき」と訳さない when について: 極東ブログ

                                        英語の接続詞 when は、中学一年生で学ぶごく基本的な事項で、訳すときは、通常、「〜するとき」とするものだが、そう訳すとちょっとどうかなという例がある。例えば。 I was about to leave when they started to argue again. どう訳すだろうか? 「〜するとき」で訳すとこうなる。 彼らが再び議論を始めたとき、私は立ち去ろうとしていた。 この訳文は、微妙に変な感じがしないだろうか? こう訳すと自然になる。 私が立ち去ろうとしていたとき、彼らは再び議論を始めた。 これはどういうことなんだろうか。実は、この例文は、「〜したらそのとき〜」と訳していい。 私が立ち去ろうとしていたらそのとき、彼らは再び議論を始めた。 次の例文はどうだろう? I had not gone far when the moon disappeared behind the cl

                                        • LLMを利用したRAGと個人データの第三者提供|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】

                                          生成AIを用いた社内情報検索システムなどで、RAGという手法が用いられる例が増えています。前回のSTORIA事務所ブログでは、LLMを利用したRAG(Retrieval Augmented Generation)と著作権侵害について柿沼弁護士が解説しましたが、本稿では、RAGと個人情報保護法の論点(RAGと個人データの第三者提供該当性)について検討します。 RAGとは「ナレッジベースの外部化」 RAG(Retrieval Augmented Generation)とは RAGとは、一言でいえば「ナレッジベースの外部化」です1。 LLM(大規模言語モデル)は、主としてWeb上にある膨大なデータを学習用データとして用いているため、ある会社の内部規程について質問したり、Webで公開されていない専門知識について質問したりしても、答えることができないか、的外れな出力がされます。 上記のような通常のL

                                            LLMを利用したRAGと個人データの第三者提供|知的財産・IT・人工知能・ベンチャービジネスの法律相談なら【STORIA法律事務所】
                                          • プラグマティズムと非合理な情熱。学びの果ての衝動。哲学者・谷川嘉浩氏インタビュー。|Less is More.by info Mart Corporation

                                            「プラグマティズム」という思想をご存知だろうか?プラグマティズムは、「実用主義/道具主義/実際主義」などと訳され、近代哲学の中でも特に注目され続けている思想ではあるものの…どうにもイメージが掴みにくく、きちんと説明できる人は少ないのではないだろうか。 Less is More.では2回目の登場となる哲学者・谷川嘉浩氏。今回は氏が専門としている「プラグマティズム」について詳しく聞いてみた。自身も哲学者であり、プラグマティストである谷川氏が、日々の中でどのようなことを考え実践しているのか、その一端にも触れられるかもしれない。 谷川嘉浩:博士(人間・環境学)。1990年生まれ。京都市立芸術大学美術学部デザイン科プロダクト・デザイン専攻特任講師。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。単著に『信仰と想像力の哲学』勁草書房。翻訳に、マーティン・ハマーズリー『質的社会調査のジレンマ』勁草書房

                                              プラグマティズムと非合理な情熱。学びの果ての衝動。哲学者・谷川嘉浩氏インタビュー。|Less is More.by info Mart Corporation
                                            • 『社会学評論スタイルガイド』 | 日本社会学会

                                              社会学評論スタイルガイド第3版(PDF) 第3版刊行のことば 日本社会学会の『社会学評論スタイルガイド』第3版をここに刊行する. 『社会学評論』に投稿を予定している会員には,今後はこの第3版にしたがって執筆していただくことになる.また,この『スタイルガイド』は,『社会学評論』への投稿に限らず,社会学の論文を執筆する際に広く活用されて現在に至っている.そのような場合にも,今後はこの第3版が活用されることを期待している. 『社会学評論スタイルガイド』は,初版が1999年に,第2版が2009年に刊行されている.2015年から2018年の3年間を任期とするわれわれの編集委員会は,任期終了直後に第2版刊行から10年になることを考え,第3版の発行を課題として引き受け,改訂作業に取り組むことになった. 当初,『社会学評論スタイルガイド』の改訂はここ10年間の変化に鑑み,情報化とグローバル化の進展を念頭に

                                              • 「男の娘」を指す「trap」は差別用語? 海外掲示板の処置に日本でも物議

                                                女性のような外見や内面の男性を指す用語として、海外のアニメ掲示板では「trap」という語が用いられることがあった。しかし英語圏の掲示板サイト「Reddit」のアニメコミュニティでは、罠という意味を持ち合わせる「trap」がトランスジェンダーなどの人々への配慮を欠いているとして使用を禁じた。このことに対して、掲示板内ではもちろん、日本のアニメファンの間でも物議を醸している。 多くのアニメファンを歓迎するための配慮 俗語や慣用句のクラウドソーシングオンライン辞書サイト「Urban Dictionary」の「trap」項目における、トップの定義ではこのように記載されている。 「A crossdresser, usually a fictional character in an anime, who dresses up in the opposite gender's clothing to

                                                  「男の娘」を指す「trap」は差別用語? 海外掲示板の処置に日本でも物議
                                                • 「文頭のAnd, But, So」は「ご法度」ではない: その実例を、学術論文、論説文や小説の文、ノンフィクションなどからいくつか。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                  今回は、前回のエントリの最後に少し書いたことの補足として実例をいくつか挙げる。 何の話かというと、「アカデミックな英語の文書では『and/but/soを文頭に置くのはご法度』っていう暗黙のルールがある」という俗説・誤情報・都市伝説の話である。 かつてツイートでも言った通り、and/butなどを文頭に置いてはいけない、というのは典型的な俗説で専門家も否定しています😇https://t.co/MVBeTeLXB5 https://t.co/U15fTL8uQw — MR. BIG (@Kazuma_Kitamura) 2022年8月31日 少しまじめに勉強すれば、and, but, soで書き始められている英語の文にはしょっちゅう遭遇するので、「そういう場合もあるのだろう」というようにゆるく認識できるはずだが、実際にはそこまで量的に英語に接する人はごくごく少数でしかなく、したがって、この俗説

                                                    「文頭のAnd, But, So」は「ご法度」ではない: その実例を、学術論文、論説文や小説の文、ノンフィクションなどからいくつか。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                  • 利用者:さえぼー/英日翻訳ウィキペディアン養成セミナー - Wikipedia

                                                    本ページは、大学の授業で実施する英日翻訳ウィキペディアン養成セミナーのためのサブページです。基本的に、英語版ウィキペディアの記事を日本語版ウィキペディアに翻訳します。 この授業は、学生の皆さんの英語力・調べ物技術の向上と、日本語版ウィキペディアの発展を2本の柱とするプロジェクトです。 2024年度は担当教員のさえぼーがサバティカル中であるため、プロジェクトクラスは1年間休止いたします。こちらの候補記事リストは随時更新します。 学生の皆さんへ[編集] ウィキペディアにはいろいろなルールがあり、記事を作成するのは予想以上に大変だと思います。しかしながら、翻訳記事を作成するのは英語と日本語両方の勉強になり、また自分の知識を生かして社会に貢献できるチャンスでもあります。教員ができるだけサポートするので、めげずに頑張りましょう。 以下は、記事執筆前に必ず読んで欲しいルール一覧です。 Help:ログイ

                                                    • 書き続けることができる者と、できない者の違いは何か? 冲方丁『生き残る作家、生き残れない作家』序章|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                      作家・冲方丁が、25年ものあいだ生き残ることができたのはなぜか? 「HOWではなくWHYを知ること」「言葉・文章・描写の特質を理解すること」「物語る存在として生きること」。作家であり続けるためのシンプルかつ不可欠な16の原則を伝える大人気創作講座の書籍化『生き残る作家、生き残れない作家』が24日(土)に発売されます。刊行記念の試し読みとして、本書の冒頭部分を公開いたします。 冲方 丁(うぶかた・とう) 1977年岐阜県生まれ。1996年『黒い季節』で第1回スニーカー大賞金賞を受賞してデビュー。2003年『マルドゥック・スクランブル』で第24回日本SF大賞、2010年『天地明察』で第31回吉川英治文学新人賞、第7回本屋大賞、2012年『光圀伝』で第3回山田風太郎賞を受賞。 -------------- はじめに どれほど努力をしても作家になれない人がいます。 その一方で、優れた作家であったに

                                                        書き続けることができる者と、できない者の違いは何か? 冲方丁『生き残る作家、生き残れない作家』序章|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                      • 【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】

                                                        まだしてない。あくまで予定。とはいえ結婚怖い。これは饅頭怖いとはわけが違う。マジで怖い。男の墓場。 なぜなら結婚は男に対する一方的な不平等条約だからなんだ。これが世の男性がなかなか結婚に踏み切れない理由でもある。それを少しでも改善したい。そう思って調べた結果、婚前契約書なる物を発見し締結するに至った。 だから今回は俺がなぜ婚前契約書を締結したのか、どんな内容なのかを世の結婚を迷える子羊に向けて解説する。参考にしてほしい。 この記事の目次(クリックでジャンプ) 結婚は圧倒的な不平等条約 上でも書いたけど結婚は男性にとっての不平等条約なんだ。結婚後の稼ぎの半分は妻の物で離婚したら財産分与が必要だし、子供がいれば養育費。もちろん子供が10歳以下なら親権を得ることも難しい。 つまり万が一離婚してしまったら男性側は貯金を半分失い、その後毎月子供が18歳を迎えるまで多額の養育費を払う重すぎる負債を背負

                                                          【婚前契約書】結婚という不平等条約に防衛策を講じた話【泥沼離婚】
                                                        • 退職届・退職願・辞表の書き方|テンプレートや手書き例あり【社労士監修】|マイナビ転職

                                                          応募企業の探し方や履歴書の書き方、面接のポイントから円満退職の 秘けつまで。あなたの転職を成功に導くためのノウハウを紹介! 退職届・退職願の正しい書き方|テンプレートや手書き例文・辞表との違い【社労士監修】 更新日:2024/05/01 「退職願」「退職届」「辞表」の違いや正しい書き方、会社・上司への渡し方・伝え方、届出後から退職・入社までに必要な手続きや注意点など、退職にまつわる情報を網羅! INDEX 1退職願・退職届・辞表の違いと役割 2書き方・例文(見本) 3テンプレートのダウンロード 4封筒の書き方・入れ方 5退職までのスケジュール・流れ 6渡し方・伝え方 7よくある疑問・悩み 8引き継ぎ・退職事務手続き 9退職・入社で損をしないために 1退職願・退職届・辞表の違いと役割 仕事を辞める時に提出する書類は、「退職願」「退職届」「辞表」が挙げられ、提出するタイミングや、状況に応じて使

                                                            退職届・退職願・辞表の書き方|テンプレートや手書き例あり【社労士監修】|マイナビ転職
                                                          • いつかポスター発表をする人に伝えたいこと - いつか博士になる人へ

                                                            初めてポスター発表をする。 そんな日が来る。 研究室に入りしばらくして、研究成果がまとまってきた頃。 研究の楽しさが少しわかってきた、そんな時期。 「学会」、あるいは「研究会」に参加することになる。 初めて参加する人間にとって、それらは憧れとあやしさが混ざったような、不思議な魅力を放っている。 たとえば、子どもの時の「悪の秘密結社」みたいな。 はたして自分の力は通用するのか? そんな期待と不安に満ちた毎日、それこそがポスター発表をひかえた若き研究者の青春の日々だ。 ただその若さゆえ、およそ効果的とは言えない準備をしてしまうことがある。 その結果、待ち受けているのは、誰もこない自分のポスターの前でポツンと立ち続けるという学会の洗礼である。 あぁ、なんという悲劇か。見ていられない! それを乗り越えることもまた一興ではあるが、それを回避するための策を今日は考えてみたい。 これは他でもない、かつて

                                                              いつかポスター発表をする人に伝えたいこと - いつか博士になる人へ
                                                            • 判例の個人情報の自動マスキング コンペ振り返り|Nishika株式会社

                                                              こんにちは。Nishika CTOの松田です。 先日終了した「判例の個人情報の自動マスキング」コンペについて、振り返りたいと思います。 今回の振り返りでは少し趣向を変えて、コンペ開催に至る背景や上位ソリューションのご紹介とともに、他にあまり例がないと思われる 個人情報に関する固有表現抽出のデータセット作り の過程についてもご紹介します。 尚、本コンペは、述べ228名の方にご参加いただきました。 改めて感謝申し上げます。 本記事の要点 - 裁判の判例文中にある個人情報(人名、組織名、地名など)を、 自動で抽出する機械学習モデルを構築するコンペティション - 約200の判例文に30000弱の個人情報へのラベルが付られたデータセットを作成し、教師データとした - 1位のソリューションは91.4%の精度で抽出可能。 特に人名は94.5%、組織名・施設名は81.4%の高精度で抽出可能なモデルが構築で

                                                                判例の個人情報の自動マスキング コンペ振り返り|Nishika株式会社
                                                              • トーンポリシングと『言葉の闇鍋』|nocturne|note

                                                                更に関連してこちらのブログも。 そもそも「怒りを発する人」と、冷静にそれを表現できる人は別に居るでしょうから、前者は遠ざけ、後者の人から話を聞きたいのは当たり前です。それもまた感情ですから。自分都合の良い感情だけを主張して、自分の都合の悪い感情は否定するのであれば、それはもう横暴としか言いようがないのではないでしょうか。 「それもトーンポリシングだから認めない」というのであれば、もうその人と話すことはありません。 ついでにもう一つ。これはトーンポリシングではないが、否定的な意見・見解に十把一絡げにレッテルを貼れるという危険性は、トーンポリシングにも通ずるものがあると思う。 『それはトーンポリシングだ』という指摘は、本来善悪二元論で分けてるべきでないものを、二元論で分けてしまう危険性を孕んでいるように思えてならない。『完璧なスピーチ』と言うものは稀なものであるにも関わらず、内容以外のところに

                                                                  トーンポリシングと『言葉の闇鍋』|nocturne|note
                                                                • 昨日のエントリの補足 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                                  【後日追記】この件についてのエントリはカテゴリでまとめて一覧できるようにしてあります。【追記ここまで】 今回も引き続き変則的に。今日は英文法解説なしです。 時事通信の誤訳について指摘した昨日のエントリは、当ブログには非常に珍しいことに、はてなブックマークのトップページの上の方に表示されるくらいに多くの注目を集め、ブコメもたくさんいただいた。 今回はそれに対する「お返事」的なもの、兼、事態発生から時間が経過してまたもや別のカオスが生じている感じなので、改めて確認というか整理的なことを書きたいと思う。 昨日のエントリはこちら: hoarding-examples.hatenablog.jp アップした数時間後に追記したり、タイポを修正したり、差し替えを行ったりしているので(ブクマが指数関数的に増えだしたのはその差し替えの後だが)、その中で特に必要と思われることについてもここで整理したいと思う。

                                                                    昨日のエントリの補足 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                                  • 転職初日の挨拶は準備している?転職者が出社初日を快適に過ごすための手引書

                                                                    転職初日の挨拶は、今後その職場に馴染めるかどうかを決める重要なポイントです。 挨拶が上手くいくかどうかで第一印象は変わり、社内の人間関係の構築に影響します。 転職が決まっているのなら、初日にどのような挨拶をすべきなのかを考えておくことがおすすめされるでしょう。 こちらでは転職初日までにすべき準備や注意点、挨拶の例文などを解説します。 転職が決まっている人は、こちらを参考に出社初日に向けての準備を進めてみてはいかがでしょうか。 転職が決まったら、出社の初日までにいくつかの準備をしておく必要があります。 「転職が決まったからもう安心」という考えではなく、新たに出社初日に向けての準備をすることが求められるでしょう。 以下からは、転職初日までにどのような準備が必要になるのかを具体的に解説します。 転職初日の身だしなみと持ち物を確認 転職初日に向けて、まずは適切な身だしなみと必要な持ち物を確認します

                                                                      転職初日の挨拶は準備している?転職者が出社初日を快適に過ごすための手引書
                                                                    • 「男の娘」を指す「trap」は差別用語? 海外掲示板の処置に日本でも物議(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                      女性のような外見や内面の男性を指す用語として、海外のアニメ掲示板では「trap」という語が用いられることがあった。しかし英語圏の掲示板サイト「Reddit」のアニメコミュニティでは、罠という意味を持ち合わせる「trap」がトランスジェンダーなどの人々への配慮を欠いているとして使用を禁じた。このことに対して、掲示板内ではもちろん、日本のアニメファンの間でも物議を醸している。 ■多くのアニメファンを歓迎するための配慮 俗語や慣用句のクラウドソーシングオンライン辞書サイト「Urban Dictionary」の「trap」項目における、トップの定義ではこのように記載されている。 「A crossdresser, usually a fictional character in an anime, who dresses up in the opposite gender's clothing to

                                                                        「男の娘」を指す「trap」は差別用語? 海外掲示板の処置に日本でも物議(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                      • 業務委託契約って何?準委任契約と請負契約と違いとは?違いを徹底解説

                                                                        エンジニアの皆さんは、「業務委託契約」という言葉を耳にしたり、記事などを読んでいる際に見たことがあるかもしれません。 業務委託契約とは主にフリーランスエンジニアと企業や企業間でシステム開発を受注する際に使用される契約形態です。 業務委託契約の意味や契約内容を詳しく理解していないと思いも寄らないトラブルに巻き込まれる可能性があります。 今回は、IT業界における業務委託契約について、準委任契約と請負契約の違いや起こりうるトラブルなどを詳しく解説していきたいと思います。 この記事を特に一読して欲しい方は以下のような方です。 ・フリーランスやSESとして現在活躍している方 ・ITエンジニアの方 ・フリーランスやSESを今後検討している方 業務委託契約とは、自社の業務を外部の第三者に委託する際に締結する契約のことを指します。 主に人が仕事をする際に締結される契約として、民法で規定されているのは「請負

                                                                          業務委託契約って何?準委任契約と請負契約と違いとは?違いを徹底解説
                                                                        • 【IT転職】履歴書の志望動機って?書き方の3つのポイント|教えて!大川さん

                                                                          大川章 オブリージュ株式会社/代表取締役 ベンチャー企業、外資系企業を中心としたサーチエージェントであるオブリージュ株式会社の代表。テクノブレーン株式会社、ジェイエイシージャパン(現ジェイエイシーリクルートメント)、オムロン系の人材会社等を経て現職。 千葉県在住。(オブリージュ株式会社HP: http://www.oblige-jpn.com/ ) (※本インタビューはZoomで実施し、写真撮影時のみマスクを外しています) 履歴書の書式 ー今回は履歴書の書き方について、各項目について順を追って書き方のポイントについて聞いていければと思います。 はい、よろしくお願いします。 ーまずはそれぞれの項目に入る前に、そもそもの書式についてなんですが、大川さんのところに相談に来られる方の履歴書ってパソコン・手書き、どっちで持ってくるんですか? パソコンが多いですね。 ひと昔前だったら字に性格が出るから

                                                                            【IT転職】履歴書の志望動機って?書き方の3つのポイント|教えて!大川さん
                                                                          • 【無料】AI で画像・イラストを自動生成できるおすすめサイト 5 選【2024年最新版】

                                                                            以前、「Midjourney」という画像生成 AI が SNS を中心に話題となりましたよね。最近では、さまざまな会社が AI で画像・イラストを自動生成するサービスを提供していて、芸能人やインフルエンサーが SNS に投稿したり、TV などで取り上げられたことにより、とても話題になりました。 自分でも AI イラストを生成してみたいけどサイトの種類が多すぎてどれがいいのか分からない、と悩んでいる方も多いかと思います。そこで今回は、AI で画像・イラストを自動生成できるおすすめサイトやその使い方などをご紹介します。 とっても簡単にできてしまうので、ぜひ最後までお読みいただき、お気に入りの AI イラストを作成して SNS で共有してくださいね♪ AI イラストとは? 単純にまとめると、「AI イラスト」は大量のデータを学習した人工知能が生成したイラストのことを指します。 膨大な写真やイラス

                                                                              【無料】AI で画像・イラストを自動生成できるおすすめサイト 5 選【2024年最新版】
                                                                            • 自己破産 - 自己破産はてな

                                                                              自己破産とは 自己破産 自己破産とは、個人が債務を支払えない状態になった際に、債務を免除するための法的処置のことを指します。自己破産を適用することで、債権者に債務の支払いを強制されることなく、個人は負債から開放されます。ただし、自己破産の適用を受けることで、今後の債務の取り扱いが厳しくなり、他の債務を結ぶことができなくなる可能性もあります 自己破産の種類とメリット 自己破産のメリット 自己破産の種類には、清算法第三章破産(消費者破産)と清算法第四章破産(企業破産)があります。 清算法第三章破産(消費者破産)とは、個人の生活を維持するために必要な財政的な負債を清算するために行われる破産手続きです。負債を清算して支払いを行うことにより、負債を清算して資産を保持することができます。 清算法第四章破産(企業破産)とは、企業が倒産した場合に行われる破産手続きです。負債を清算するために企業の資産を売却

                                                                              • DeepL翻訳のようなツールは「万能」ではない。それには「使いどころ」があり、その範囲では有能である――ということを、もっと強調していただけないだろうか、ということについて。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

                                                                                今日は土曜日なので本来は過去記事を再掲するのだが、予定を変更して、機械翻訳について先ほどTwitterに連投したことをまとめておくことにしよう。 週明けの月曜日にしてもかまわないのだが、「鉄は熱いうちに打て」ということで。 この「鉄は熱いうちに打て」は格言で、英語では Strike the iron while it is[it's] hot. と言う……と私は習ったし、そのように暗記したが、最近は Strike while the iron is hot. とすることが多いようで、手元の辞書(『ジーニアス英和辞典 第5版』)でもそのようにエントリーされている(ironの項の用例を参照。p. 1131)。 この2つの言い方に関して、「なるほど、strikeという動詞が他動詞か自動詞かってことですね」……などという話を始めてしまうとまた終着点に行きつく前に当ブログ規定の4000字を使い切って

                                                                                  DeepL翻訳のようなツールは「万能」ではない。それには「使いどころ」があり、その範囲では有能である――ということを、もっと強調していただけないだろうか、ということについて。 - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
                                                                                • 海乱鬼、東京都に業務妨害の電話を呼びかけ:ヘイト規制条例と無関係な内容 - 事実を整える

                                                                                  海乱鬼という似非保守界隈の匿名アカウントが行政事務に混乱を生じさせる呼びかけをしています。 海乱鬼、東京都総務局人権部に業務妨害の電話を呼びかけ 東京都の条例の対象外の行為 業務妨害ではないか 人権一般の場合は別の部署 不特定多数に対する言及について 海乱鬼の何がダメだったか 海乱鬼、東京都総務局人権部に業務妨害の電話を呼びかけ 上念氏の発言内容は明らかに特定の思想を持つ方々への差別発言です。これは、東京都オリンピック憲章にうたわれる人権尊重の理念の実現を目指す条例に違反しています。不当な差別的言動は知事により拡散防止措置及び公表が行われ、審査会にかけられます。来週都庁総務局人権部企画課に通報します。 pic.twitter.com/wsiBzhrt0C — 海乱鬼 (@nipponkairagi) 2020年12月4日 上念氏の差別発言に疑問をお持ちの皆様、週明けに都庁へ通報をお願い出来

                                                                                    海乱鬼、東京都に業務妨害の電話を呼びかけ:ヘイト規制条例と無関係な内容 - 事実を整える