並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

認知行動療法 セルフの検索結果1 - 40 件 / 74件

  • すべての働く人におくるストレスマネジメントの基本 | knowledge / baigie

    仕事は挑戦の連続です。経験を積み、スキルが上がり、評価されるほど、難易度が高い仕事に関わるようになります。そこには必ず苦難があり、ストレスが待ち構えています。 ストレス学説の生みの親であるカナダ人生理学者のハンス・セリエ氏は、「ストレスは人生のスパイスである」という名言を残しています。確かにストレスは必ずしも悪いものではありません。 例えばパフォーマンスとストレスレベルは、逆U字の関係にあります。あるレベルまではストレスレベルの高まりに従ってパフォーマンスは向上し、あるレベルを超えるとパフォーマンスは低下します。この法則は心理学者ロバート・ヤーキーズとジョン・ドットソンの名前を取り、「ヤーキーズ・ドットソンの法則」と呼ばれています。 この法則に従えば、仕事で高いパフォーマンスを発揮したいなら、ストレスをゼロにするのではなく、適度なレベルにコントロールしなければなりません。そのために必要なの

    • なぜ「歯ぐき」がやせるのか?歯医者が歯周病の予防法を本気でまとめてみた(家庭編・医院編)

      Tweet Pocket 「わたしって口がくさいのかしら?」「ハミガキするとすぐに血が出る」「痛みもないのに突然歯が抜けた!」 このようなお悩みを持った方はすぐに歯周病を思い浮かべるのではないでしょうか。 ご両親が総入れ歯で食事に困っている姿を毎日目にしている方もいらっしゃるでしょう。 それでも日々の診療において、歯周病について正しい知識を持ち予防されている方はまだ多くないように感じます。 歯周病の主な原因となる細菌は誰しも必ず口腔内に存在していますが、早くから正しく細菌をコントロールする事でむし歯よりも比較的容易に予防することができると考えています。 しかしながら、細菌の悪性度・歯ぎしりや食いしばりといった習癖・遺伝的要因によって、ハミガキを一生懸命していても歯周病が進行していくケースも少なくありません。 また歯周病は様々な全身疾患とも関わりが深く、現在当院に通院中の患者様でも、数名です

        なぜ「歯ぐき」がやせるのか?歯医者が歯周病の予防法を本気でまとめてみた(家庭編・医院編)
      • 【追記あり】発達障害は「生きているだけで嫌われる」のか

        追記(下記)早めの昼休憩に入ったら思いの外伸びていて驚いた。 メモ書きのコピペなので改行も見出しもないまま所感を投稿したので恥ずかしい。よくみたらタイトルも誤字していた。(修正した) 多かった反応を要約したのでいくつか回答しようと思う。 発達障害にも幅があるし知能指数にもよるだろ その通り。言及していた漫画でも突っ込まれていたが漫画のセリフをそのままタイトルにしたのでこうなった。 そのかわり文内にadhd(不注意優勢)と明記したので許してくれ 増田は二次被害(鬱など)がなくてよかった。 余裕であった。小学校低学年から中学卒業まで男女関係なくいじめられてきたので… 沢山あるいじめエピソードを一つ挙げるなら、防具もグローブもなしでソフト部の女からキャッチャーしろって言われて的にされたりした。 メンタルクリニック通って薬を飲んだりしていた時期もあったが、母親の支えが一番デカかった。 自殺未遂も何

          【追記あり】発達障害は「生きているだけで嫌われる」のか
        • 刀剣限界夢女について思うこと|/////

          「#刀剣限界夢女」というハッシュタグをご存知でしょうか。このタグをご存知ない方は、このノートをよんでもおそらくなんの益もありません。というか、このタグをご存知の方がこのノートを読んでもなんの利益も無いです。 これは、該当のハッシュタグをたまたまTwitterで目にした夢女の私が、「なんかよくわからないけど嫌だ」と思った感情を掘り下げる為だけに書いています。あのタグを見て「なんか嫌だ」と思った同類の夢女に読んでほしいけど、多分無理だろうな。特に拡散もしないので、このまま埋もれていく事でしょう(とか言いながら夢女の誰かにはめちゃくちゃ見てほしいので夢女タグだけ全力でつけました)。 自己紹介私は刀剣乱舞というジャンルで、夢系の二次創作を行っています。刀✕審神者のカップリングで、「〇〇さに」とか呼ばれるやつ。 審神者はオリキャラというタイプの人もいますが、私はどっちかというと夢小説的な感じで「○○

            刀剣限界夢女について思うこと|/////
          • 「弱者男性」でありたがることのなにが問題か - 道徳的動物日記

            gendai.ismedia.jp ↑ 「弱者男性論」に関するわたしの記事が講談社現代ビジネスに掲載されてからちょうど一ヶ月になるが、この記事をきっかけに「弱者男性論」が盛り上がったようで、SNSや個人ブログに匿名ダイアリーなどで、弱者男性について書かれた文章がいくつも登場することになった。 そのなかでも特に重要なのは、文春オンラインに掲載された杉田俊介さんの記事だろう。 bunshun.jp また、はてなブックマークでは以下のツイートに数百以上のブクマが付いている。 これはわたしの話ですけれども「モテないオトコの欲求不満の解消」に必要だったのは「オンナの再分配(!)」なんぞではなく長年にわたるセルフネグレクトを自覚し解消することでした。冷蔵庫を重曹で磨くと綺麗になってうれしいとか、自炊すると美味しいとか、そこに救いがありました。 — はまりー (@travis02130213) Apri

              「弱者男性」でありたがることのなにが問題か - 道徳的動物日記
            • web3と社会正義の時代 | knowledge / baigie

              2021年後半から、web3という言葉をよく見かけるようになった。「ウェブの第3段階」のような意味合いの言葉で、ネーミングのベースになっているのはweb1.0、web2.0という概念である。 web3に関してはこの記事が猛烈に詳しいので詳細な解説は譲る。 参考)Web3 とは何か?急速に注目を集める新たなトレンド(The HEADLINE) このweb3の話に絡めつつ、自社の経営やマーケティング、クライアントビジネスを支援する中で感じていることを書き連ねながら、頭の中を少し整理してみたい。 web1.0が成し得たこと web1.0の始まりとはインターネットの始まりである。そのインターネットの人類史上における意義を言い表しているのが、「情報革命」という言葉だと私は思う。 農業革命や産業革命と同列に語られる情報革命は、その名に相応しい貢献をしてきた。そして、その革命にミッションがあるとするなら

                web3と社会正義の時代 | knowledge / baigie
              • トラウマが原因で生じる「第4の発達障害」が、学校教育の現場を混乱させている | 東洋経済education×ICT

                杉山登志郎(すぎやま・としろう) 福井大学 子どものこころの発達研究センター 客員教授 久留米大学医学部小児科、名古屋大学医学部精神科、静岡県立病院養心荘、愛知県心身障害者コロニー中央病院精神科医長、カリフォルニア大学留学、名古屋大学医学部精神科助手、静岡大学教育学部教授を経て、2001年あいち小児保健医療総合センター心療科部長兼保健センター長、2010年浜松医科大学児童青年期精神医学講座教授、2016年同大学客員教授。2017年から福井大学子どものこころの発達研究センター客員教授。『発達障害の子どもたち』『発達障害のいま』『子育てで一番大切なこと 愛着形成と発達障害』(いずれも講談社現代新書)など著書多数 (写真:杉山氏提供) 2003年にあいち小児保健医療総合センターの心療科に虐待の専門外来を開設した際、1000人もの被虐待児と接して驚いたのが、その過半数が発達障害の診断基準を満たすと

                  トラウマが原因で生じる「第4の発達障害」が、学校教育の現場を混乱させている | 東洋経済education×ICT
                • 【メンタル安定】もう嫌な感情と戦わない!ACT(アクト)テクニック!!!(メンタル編5) - 脳機能向上チャンネル

                  ACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー) 前回まで、何か嫌なことがあったり負の感情が沸き起こった時の対処として、「自分を受け入れる(セルフアクセプタンス)」ことによりメンタルの安定を促す行動を書いてきました。 まとめますと 嫌なことがあった時、負の感情が沸き起こった時 ①無理にポジティブシンキングしない(さらなる気分の低下を防ぐ) ②今の自分を受け入れておく(負の感情に対する反応の改善) ◯名言セラピー ◯セルフコンパッション ③負の感情自体を受け入れる(負の感情のダメージを軽減) ◯ACT(アクセプタンス&コミットメントセラピー)←NEW 今日は、③です。以上3つの方法を用いて日々の困難や辛さを乗り越えていきましょう( ^_^)/ ACTとは アクセプタンス&コミットメント・セラピーで通称「ACT(アクト)」と言います。 認知行動療法の一種でその効果は、複数の研究で認められていま

                    【メンタル安定】もう嫌な感情と戦わない!ACT(アクト)テクニック!!!(メンタル編5) - 脳機能向上チャンネル
                  • いくつ当てはまる?悪循環を引き起こす思考パターン8種のご紹介 - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

                    スポンサーリンク 昨今、メンタルヘルスの重要性が増しており、特に自分を自分で守る力であるセルフマネジメントのスキルはとても重要になってきています。 特に、ストレスの多い職場環境や生活環境などに長期間浸っていると、知らず知らずの間に実によろしくない思考パターンが癖になってしまいます。 そこで、今回の記事では気分や感情の悪循環を引き起こしてしまう、代表的なやっかいな思考パターン8種をご紹介させて頂きます。 自分の持つ気分を悪くしてしまい悪循環を引き起こしてしまう思考パターンの傾向を把握することは、対処する際にとても重要です。 あなたにも、いくつ当てはまるか考えてみて下さいネ。 ちなみに、今回ご紹介する思考パーン8種は、竹田伸也氏著の下記書籍にて、8匹のユガミンというキャラクターで紹介をされています。 マイナス思考と上手につきあう認知療法トレーニング・ブック posted with ヨメレバ 竹

                      いくつ当てはまる?悪循環を引き起こす思考パターン8種のご紹介 - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
                    • 【ストレスマネジメント】在宅ワーク中の生活を振り返ろう - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

                      スポンサーリンク 6月ですね。 先日、ようやく新型コロナによる緊急事態宣言も明けて、小学2年の息子も今日から、学校がはじまりました。 僕はと言えば、4月の前半から約2か月の間、就労移行支援(リワーク)を在宅支援と言うカタチで受けていましたが、昨日からようやく通所を再開しました。 もちろん、まだ完全に元の生活にというワケにはいきませんが、少しずつ新たな生活へと動きだしています。とてもありがたいことです。 これからは、新型コロナと共存して暮らすという観点だけに留まらず、全員決められた場所に決められて時間から決められた時間まで勤務するという一律なカタチにこだわらず、より柔軟な生き方が選択できるような社会になっていけばいいですね。 皆さまの今の就労環境は如何でしょうか? 在宅ワークが継続されていますか? それとも、以前の職場環境にすっかり戻りましたか? いづれにしても、今回の緊急事態宣言のように生

                        【ストレスマネジメント】在宅ワーク中の生活を振り返ろう - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
                      • こんまりとパンデミックは私たちをいかに家に閉じ込めるか - wezzy|ウェジー

                        キンポウゲが旬なので、水に浸して切り(こうすると長持ちするのです)、家じゅうの花瓶にいけました。お家で過ごす時間が長くなった今だからこそ、これはときめきをもたらしてくれます。 NYT紙とのやりとりで、こんまりこと近藤麻理恵は #stayhome での暮らしをこんな風に語った。 今や世界的な片づけコンサルタントになったこんまりについて、きっとあなたもよく知っているだろう。残すものを「ときめく」かどうかの基準で選ぶ、という「こんまりメソッド」で名を馳せたこんまりは、2015年にはTIME誌の「世界で最も影響力のある100人」にも選ばれた、「お家で過ごす」ことにかけてのカリスマだ。 断捨離ブームから数年、彼女の影響力は強まり続けている。 彼女の書いた『人生がときめく片づけの魔法』(サンマーク出版)は30カ国以上に翻訳される世界的ベストセラーとなり、彼女に認可された片付けコンサルタントは全世界で4

                          こんまりとパンデミックは私たちをいかに家に閉じ込めるか - wezzy|ウェジー
                        • 【体験談】深い悩み・困り事は、解決志向アプローチが有効 - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

                          スポンサーリンク ストレス社会である現代において、自分のメンタルを守る為のセルフケアの為のスキルというのは、非常に大切になってきています。 僕は、社会人になるまでは何不自由なく穏やか且つ、和やかに生活をしておりましたが、職場環境のストレスに上手く対処できず、ひたすら歯を食いしばり、根性だけで10年間過ごしてきて、とうとう力尽き、うつ病を発症してしまいました。 そんな僕が、心療内科での治療や、就労移行支援施設(リワーク)で習得したストレス対処に役立つ3種の神器のうちの一つ、解決志向アプローチについて、解説、ご紹介をさせていただきます。 別の神器である認知行動療法に関する記事は、コチラをご覧ください! www.piyotama.site www.piyotama.site www.piyotama.site 他の記事でもお伝えしておりますが、私は医者でもカウンセラーでもありません。 なので、学

                            【体験談】深い悩み・困り事は、解決志向アプローチが有効 - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
                          • AIが心の状態判定 必要なケアにつなげるシステム 運用始まる | NHKニュース

                            新型コロナウイルスで厳しい感染対策が続く中、心の不調を訴える人が増えていることから、国立精神・神経医療研究センターなどのグループは、AI=人工知能を使って心の状態を判定し、必要なケアにつなげるシステムを立ち上げました。 このシステムは、国立精神・神経医療研究センターと3つの大学のグループが、東京都、埼玉県、愛知県にある8つの自治体を対象に始めました。 スマートフォンなどから「KOKOROBO」と呼ばれるウェブサイトにアクセスし、物事に対してほとんど興味が湧かない、とか疲れた感じがするなどの35の質問に答えるとAIが心の状態を4段階で判定します。 注意が必要と判定されると、認知行動療法と呼ばれる心理療法を取り入れたAIとチャット形式で会話することができるほか、ケアが必要な場合は臨床心理士にオンラインで相談することもできるということです。 心の状態の判定などは、対象となっている自治体以外でも利

                              AIが心の状態判定 必要なケアにつなげるシステム 運用始まる | NHKニュース
                            • 自己肯定感を分解する

                              自己肯定感が高い/低いと言いますが、そもそも自己肯定感ってなんでしょうか。 自己肯定感が低い(とされている)人は生きるのがつらい。自分が失敗してしまったとき、壁にぶつかったとき、不運に見舞われてしまったときに、必要以上に落ち込んでしまう。自分がなにか行動を起こすとき、自己肯定感の低さが足かせになり、なかなか行動に移すことができない。そんな自分が嫌になり、どんどん消極的になってしまう。ひょっとすると、予想だにしない幸福が訪れた時でさえ、自己肯定感の低さがあだになり、それを素直に受け取ることができない。あるいは、実際にはそこまで不幸でもない現実と自己肯定感の低さとのギャップを埋め合わせるために、ついつい自傷行為や自分を傷つける媒体や人に走ってしまう。周りには自己肯定感の低い人が集まり、相互に作用しあってどんどん不幸になっていく(書いていて嫌になってきました)。結果、生きるのがつらい。 逆に自己

                                自己肯定感を分解する
                              • 【体験談】認知行動療法-うつ病患者による実践手引き(思考選択編) - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

                                スポンサーリンク 昨今、メンタルヘルスの重要性は日に日に増してきており、特に自分を自分で守る力であるセルフマネジメントのスキルはとっても重要になってきています。 この記事では、心療内科への入院経験(5回くらい)と、就労移行支援所(リワーク)で私が体験を通じて学び習得した認知行動療法の実践ポイントを分かりやす~く解説させて頂きます。 認知行動療法は、知識として理解するだけでは、実際にストレス軽減に役立てることが出来ません。 使えるようになる為には、ある程度の訓練が必要となります。 それは、ちょうど自転車の運転やスポーツを習うのと似ているかもしれません。 私の記事では、カウンセラーさんやお医者さんになる為の学術的な説明はほとんどしません。 あくまでも、この記事の最終目的は、 『読者の方に認知行動療法を自分ひとりで実践できるスキ ルを身に付けて頂き、苦しみを軽減できるセルフマネジメ ント力を付け

                                  【体験談】認知行動療法-うつ病患者による実践手引き(思考選択編) - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
                                • I'm OK, You're OKな自己表現(アサーション)とは? - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

                                  スポンサーリンク ビジネスの場面においても、家族と過ごすプライベートの場面においても、コミュニケーションというのはとても大切です。 コミュニケーションがうまく取れないと、人間関係が悪化していき、それがストレス要因となり、個人だけの問題ではなく、やがて職場や家族全体といった組織全体の雰囲気にも悪影響を与えることになります。 このように、良好なコミュニケーションをとる事が出来ることは、組織にも個人にも求められる大変重要かつ根本的な要素であると言えます。 なお、僕は以前にもの凄く大きな会社という組織でコミュニケーションがうまく取れずに最終的にうつ病となってしまいました。 反面教師としてではありますが、コミュニケーションの本質を正しく理解することは、自分を守るセルフケアのスキルとして不可欠なモノであると実感しております。 今回、お話させて頂くような内容をコミュニケーションが上手く取れなかった当時に

                                    I'm OK, You're OKな自己表現(アサーション)とは? - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
                                  • 自己理解を深める~自分の良い点、悪い点の振り返り方法~ - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革

                                    スポンサーリンク みなさんは、自分のことが好きですか?それともあまり好きではないですか? 職場でのメンタルヘルスが注目を集めている時代ですが、自分にとって何がストレスになり、何がストレスにならないのかを把握して、セルフケアのスキルUPをする為にも、自己理解を深めることは大変重要なキーファクターとなります。 また、何か問題点や困り事に直面した際にも、自分のことを理解していれば客観的な視点で物事を考えることができ、必要なアクションを選択することが出来ます。 はたまた、良好な人間関係を構築する上でも、自己理解がある場合とそうでない場合では、コミュニケーションの質にも大きな差が生じます。 そんなワケで、この記事では、自己理解を深める効果的な方法について紹介します。 但し、自己理解というのは、自分がどのような人間であるか?(①)という事を確定し、決めつけてしまうことが目的ではありません。 そうではな

                                      自己理解を深める~自分の良い点、悪い点の振り返り方法~ - 元うつ社員が挑む、キャリア形成改革
                                    • ひとりごとを言ってしまうのは普通のことなのか、ひとりごとを言うことによる利点は?

                                      考え事をしているときや退屈しているときなど、ついついひとりごとを発してしまう人は多いはず。ひとりごとが多い人は変な人だと思われたり、何らかの病気かもしれないと心配されたりすることもありますが、ひとりごとにはどういう意味があり、どういう利点があるのかということを、教育系YouTubeチャンネルのTED-Edがアニメーションで解説しています。 Is it normal to talk to yourself? - YouTube うるさい目覚まし時計に文句を言うとき、朝の身だしなみを整えながら何かをつぶやくとき、出かける直前になって鍵が見つからず嘆くときなど、自分以外には誰も聞いていないのに何か言葉を発してしまうことが多くあります。 ひとりごとを言っているのを偶然誰かに聞かれてしまって、恥ずかしい思いをしたような経験は誰もがあるはず。 自分が恥ずかしい思いをするだけではなく、周りの人からは、「

                                        ひとりごとを言ってしまうのは普通のことなのか、ひとりごとを言うことによる利点は?
                                      • メンタルの不調をAIでチェック?・「KOKOROBO(ココロボ)」を使ってみました - 困りもん暮らしメモ

                                        KOKOROBO(ココロボ) 眠れない、イライラする、不安…。 そういうメンタルの不調を改善するための、「KOKOROBO(ココロボ)」というオンラインサービスがあるということで、使ってみました。 国立精神・神経医療研究センターなどが作ったシステムで、無料で使えます。 KOKOROBO(ココロボ)について KOKOROBO使用の概要 KOKOROBOを実際に使ってみました ストレスセルフチェックを使用 AIチャットボット(こころコンディショナー)の使用 使ってみての感想 KOKOROBO(ココロボ)について KOKOROBO(ココロボ)を利用するには、https://www.kokorobo.jpにアクセスします↓。 www.kokorobo.jp サイト名のすぐ横に、「AIを使ってメンタルチェック」とあります。 KOKOROBOには、AIによる認知行動療法の手法を活用したチャットボット(

                                          メンタルの不調をAIでチェック?・「KOKOROBO(ココロボ)」を使ってみました - 困りもん暮らしメモ
                                        • 強すぎる自責の念をなんとかしたい。自分を苦しめる「呪いの言葉」と真正面からぶつかってみました。 - まいにちきろくノート

                                          こんにちは。 今日は暗いお話です。 自責の念をなんとかするために、呪いの言葉と戦ってみました。 ※注意※ 普段と雰囲気の違う記事です。特に面白くはありません。私自身が自分の過去と内面に真正面からぶつかってみた話です。超長文なので、お気をつけください。 もくじ 強すぎる自責の念をなんとかしたい 私を苦しめる「呪いの言葉」 ひとつひとつの言葉と向き合い、戦ってみる 1.「あなたは異常者だ」 2.「あなたは理屈っぽくて気持ち悪い」 3.「あなたの話はおもしろくないから人に聞かせてはいけない」 4.「頻繁に体調を崩す人間は周りを苛立たせる存在だ」 5.「〇〇さんって最初の印象はいいけど、知れば知るほどどんどん落ちていくよね」 「呪いの言葉」と向き合ってみて おわりに 強すぎる自責の念をなんとかしたい 私は月に何度か「自分は欠陥人間だ」「自分は価値のない人間だ」「だからこの世界から早く消えなければい

                                            強すぎる自責の念をなんとかしたい。自分を苦しめる「呪いの言葉」と真正面からぶつかってみました。 - まいにちきろくノート
                                          • 精神医学研究の発展(加藤忠史,高橋英彦,林朗子,北中淳子) | 2019年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

                                            加藤 忠史氏(理化学研究所脳神経科学研究センター精神疾患動態研究チームチームリーダー)=司会 高橋 英彦氏(東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学分野主任教授) 林 朗子氏(群馬大学生体調節研究所脳病態制御分野教授) 北中 淳子氏(慶應義塾大学文学部人間科学専攻教授) 医学の進展は,基礎となる生物学研究での疾患の機序解明や治療法開発によって支えられ,その成果が日々の診療へと還元されてきた。精神医学領域においては,バイオマーカーはいまだ確立されておらず,バイオマーカーが特定された場合には他科で診療することも増えるため,精神科日常診療と基礎研究のベンチの間には大きなギャップが存在する。このギャップを埋めていくには,一体どうすればよいのだろうか。基礎研究に取り組む精神科医の加藤氏,高橋氏,林氏の三氏と,精神科の在り方を研究する北中氏との座談会によって,今後の精神医学研究の在り方を検

                                              精神医学研究の発展(加藤忠史,高橋英彦,林朗子,北中淳子) | 2019年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
                                            • 精神障害=病気ではない

                                              香川県ネット・ゲーム依存症 対策条例を考える 日時:2020年1月25日(土)14:00~16:00 高松商工会議所 401会議室 井出草平 1 資料の入手 • ウェブページ: 井出草平の研究室 http://www.idesohei.net/ • ブログ 井出草平の研究ノート http://ides.hatenablog.com/ いずれかからPDFをダウンロードできる。 2 自己紹介 3 井出草平(いでそうへい) 専門: 社会学・精神医学 学位: 博士人間科学 社会学の専門: ひきこもり、不登校、教育など 精神医学での専門: ひきこもり、社会的機能、自閉スペクトラム症 職: 大阪大学非常勤講師 ゲーム歴: プレイしたタイトル数は同年代に比べると非常に少ない。 最近はファイアーエムブレムヒーローズをしている程度。 4 • ウェブページ: 井出草平の研究室 http://www.ideso

                                              • ホラー映画を見ると不安が解消される理由 | ライフハッカー・ジャパン

                                                ホラー映画に感じた恐怖と興味私は子どものころからいつも不安を抱えていました。 今にして思えば、25歳まで不安症と診断されなかったなんてありえないことです。水、犬、カーニバルの乗り物、火、そしてホラー映画を含むその他の多くのものが怖くてたまりませんでした。 でも、子ども時代に上映されていた『Scream』や『The Ring』などのホラー映画のトレイラーを見ると、恐怖を感じるのと同時に、奇妙なことに興味も感じていました。 私は、このような「怖い」という概念に、十分にスリルを感じながらも恐怖を感じ過ぎないように取り組む方法を見つけました。たとえば、地元のレンタルビデオ店に行くと、VHSのジャケットをひそかに見たり、夜更かしして安全な寝室から『The Twilight Zone』の不気味な音声に耳をそばだてたりしていました。 もう少し大きくなって、インターネットにたびたびアクセスするようになると

                                                  ホラー映画を見ると不安が解消される理由 | ライフハッカー・ジャパン
                                                • うつ、パニック障害、不安障害の方の薬物療法とカウンセリング - いやしの爬虫類ブログ:楽天ブログ

                                                  2020.08.28 うつ、パニック障害、不安障害の方の薬物療法とカウンセリング テーマ:今日の健康状態は?(10527) カテゴリ:教養・ビジネス 最近、朝晩は少しずつ涼しくなってまいりましたが、皆さん、いかがお過ごしでしょうか? コロナの感染者も、最近では芸能人の方にも結構増えてきているようですね。 私たちも、引き続き、感染防止に気をつけないといけないですね。 ところで、現代社会はストレス社会でもありますので、メンタルを病む方は非常に多くなってきています。 パニック障害、PTSD、うつなど… 身近の方で、そういう方がいらっしゃる…というのも、珍しくはないと思います。 今回、パニック障害、PTSD、うつにスポットを当ててみていきたいと思います。 パニック障害やPTSDやうつなどの治療で用いられるお薬は、SSRIまたはSNRIに分類される抗うつ剤(三環系抗うつ剤を用いる事もある。)と

                                                    うつ、パニック障害、不安障害の方の薬物療法とカウンセリング - いやしの爬虫類ブログ:楽天ブログ
                                                  • 「セルフケアの道具箱」伊藤絵美さんインタビュー メンタルの不調を助ける100の方法とは|好書好日

                                                    文:小沼理、写真:有村蓮 伊藤絵美(いとう・えみ) 公認心理師、臨床心理士、精神保健福祉士。洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長。千葉大学子どものこころの発達教育研究センター特任准教授。慶應義塾大学文学部人間関係学科心理学専攻卒業。同大学大学院社会学研究科博士課程修了、博士(社会学)。専門は臨床心理学、ストレス心理学、認知行動療法、スキーマ療法。大学院在籍時より精神科クリニックにてカウンセラーとして勤務。その後、民間企業でのメンタルヘルスの仕事に従事し、2004年より認知行動療法に基づくカウンセリングを提供する専門機関を開設。 調子が良い人の健康維持にも ——本のタイトルにもある「セルフケア」とはどんなもののことなのでしょうか。 セルフケアは「自分で自分を上手に助ける」ということです。私は心理カウンセラーとして約30年にわたってクライアントにカウンセリングを提供していますが、元気に

                                                      「セルフケアの道具箱」伊藤絵美さんインタビュー メンタルの不調を助ける100の方法とは|好書好日
                                                    • 【NHK健康】【セルフ認知行動療法のやり方・ポイント】自分の考えを見つめ直し、心を軽くする

                                                      自分の考えを見つめ直し心を軽く 気持ちが行き詰まると、自分のだめだと思う点にばかり目がいったり、物事を悪い方向に考えたりしがちになりませんか?なかなか解決できない不安や悩みも、「自分自身を見つめ直す」ことで小さくできるかもしれません。不眠やうつ病などの治療で行われる認知行動療法を自分で行う「セルフ認知行動療法」で、心のモヤモヤを軽くしていきましょう。 セルフ認知行動療法は、思考の癖に気付き、修正していく方法です。思考が修正されれば、これまで気付かなかった価値観や幸せに目が向き、行動もよい方向に変化していくかもしれませんよ! 7つのコラム法(思考記録法) 「嫌なことがあったとき」や「落ち込んでいるとき」などに行うとよいでしょう。 【方法】 ストレスのもととなる出来事や、そのときに生じたネガティブな感情とその強さなどを紙に書きます。次に、それを見つめ直します。そうすると、ネガティブな感情が、自

                                                        【NHK健康】【セルフ認知行動療法のやり方・ポイント】自分の考えを見つめ直し、心を軽くする
                                                      • ソロモンのパラドックス!他人のことは分かるのに、自分のことは分からない。 - うつ夫とパニコの人生いろいろ

                                                        「うつ夫のパラドックス」 うつ夫は食後、8割口に何か付いている!! 私の夫(うつ夫)は、20代でうつ病になり7年ほど闘病生活を送っていた。 その闘病の甲斐もあり、今ではほとんど回復し、激しいうつうつに襲われることも無くなったのである。 しかし、そんなうつ夫に対して、パニコにはどうしても気になることがある。 それは、食後の口の周りには、大抵何かが付いていることだ(汗) ふと顔を見ると、ケチャップやミートソースや食べカスなど、何かしら口に付いていて、それが気になってしまうと、話をしていても全く内容が入ってこないのである(汗) 最近は多少減ってきたが、闘病中は食後の8割方、口に付いていたと思う(笑) ONEPIECEのヴェルゴも口に何か付けている こんなに口の周りに何か付けているのは、幼児とONEPIECEのヴェルゴぐらいだ。 ONEPIECEのヴェルゴをご存じだろうか。 ヴェルゴは、見た目は強

                                                          ソロモンのパラドックス!他人のことは分かるのに、自分のことは分からない。 - うつ夫とパニコの人生いろいろ
                                                        • 【認知行動療法】バランス思考を身に着けるための認知再構成法を解説

                                                          認知のゆがみ、考え方の偏りにはパターンがある 前回は自動思考、認知再構成、バランス思考についてそれぞれ解説しましたが、今回は「自動思考で生まれる認知のゆがみパターン」と「認知再構成法」の具体的な方法について解説していきます。 起きた出来事に対して瞬間的に行われる自動思考では、ゆがんだ考え(証拠のない、あるいは証拠の少ない一方的な思い込み)が浮かびやすく、人によってはそのせいで暗いこと(明るいこと)ばかりを考えてしまいます。 この認知のゆがみ、考え方の偏りにはいくつかパターンがあります。 これらのパターンを覚えておくと、あとで考えの偏りを正すことができるようになるので、ここでいくつか紹介しておきます。 認知のゆがみが生まれる8つのパターン 白黒思考:0か100か、正解か不正解の二つしかない、完璧にできないと何の意味もないと考える。べき思考:「~すべき」「絶対に~してはいけない」と考え、自分で

                                                            【認知行動療法】バランス思考を身に着けるための認知再構成法を解説
                                                          • 【2023年3月版】国内製薬業界 デジタル協業マップ | AnswersNews

                                                            ここ数年、急速に広がっている製薬企業によるデジタルを活用した取り組み。国内製薬業界のデジタル分野での協業状況をマッピングしました。 精神疾患中心にDTx加速 国内で事業展開する製薬企業のプレスリリースなどをもとに、未病・予防、診断、治療の分野でのヘルステック企業などとの提携関係を相関図にまとめました。 マップを見てみると、各社ともすでに複数の治療薬をラインアップする得意領域でデジタルを使った取り組みを進めていることがわかります。 特に動きが活発なのが精神疾患の領域で、大塚製薬、塩野義製薬、Meiji Seikaファルマなどこの領域に強みを持つ製薬企業が並んでいます。大塚は、2019年に米クリック・セラピューティクスから大うつ病性障害治療用アプリのグローバルライセンスを取得。21年から22年にかけて米国でフルリモートの臨床試験を行いました。昨年10月には、ジョリーグッド(東京都中央区)と統合

                                                              【2023年3月版】国内製薬業界 デジタル協業マップ | AnswersNews
                                                            • つかれたアタマの道具箱:セルフヘルプのための/認知療法、ブリーフセラピー等による

                                                              これは、生きることや人間関係に疲れたとき、気持ちや心が落ち込んだとき、ストレスでアタマや心が疲れ切ったとき、どうしたらいいか分からない危機に陥ったとき、それでもなんとかしなきゃならない時に、開けてみる道具箱ToolBoxです。  「ドライバー」や「スパナ」のように、小さくてありきたりでたったひとつの用途にしか使えない道具も、ほとんど万能の道具である手と組み合わせることで、手だけではできないことを実現します。 この道具箱ToolBoxの中には、アイデアを思い付くことや問題解決を助けたり、治したい習慣を変えたり、ふさぎこんだ気分を改善するのに役に立つ、ちょっとした工夫やTipsが入っています。どれもすぐにつかえる簡単な道具です。能力を上げたりスキルを身につけたりするための、心のフィットネスのようなものもあります。ほとんど万能である、あなたの「こころ」と組み合わせれば、きっと役に立つこともあるか

                                                              • 心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房

                                                                心理学にとって重要な、構成概念とその妥当性、妥当性検証を歴史、科学哲学、心理学者の実践の観点から批判的に検討する。 2024.03.22 【note】心の数量化と公理的測定論 2024.03.22 【最新刊】『発達障害のある大学生のアセスメント』 2024.03.21 【note】転機が自己形成や人生に与える心理学的な仕組み 2024.03.21 【受賞】コンサルテーションとコラボレーション(コミュニティ心理学シリーズ) 2024.03.21 【受賞】子どもを支える「チーム学校」ケースブック 2024.03.21 棚卸に伴う出荷に関するお知らせ(再掲) 2024.03.21 【最新刊】『改訂版 はじめて学ぶ生徒指導・教育相談』 2024.03.15 【note】作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第5回】 2024.03.15 【電子書籍】子どもと「いっしょに生きてい

                                                                  心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房
                                                                • Awarefyというアプリはメンタルヘルスの改善に役に立つ。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                                                                  Awarefyというアプリはメンタルヘルスの改善に役に立つ。 どうやらAwarefyというアプリはメンタルヘルスの改善に効果があるようだ。 どうやらサボり癖対策にもマインドフルネス瞑想が有効らしい。 認知行動療法のACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)でこのアプリは設計されている。 まとめ あわせてよみたい Awarefyというアプリはメンタルヘルスの改善に役に立つ。 どうやらAwarefyというアプリはメンタルヘルスの改善に効果があるようだ。 最近、ネットを巡回していたら発見したAwarefyというアプリがあったじゃないですか? こちらの記事で紹介したアプリだ。 www.ituki-yu2.net Awarefy:思考や感情を見える化する心のセルフケアアプリ Hakali Inc.ヘルスケア/フィットネス無料 このアプリを1週間ぐらい試してみて効果を感じたので、改めて紹介して

                                                                    Awarefyというアプリはメンタルヘルスの改善に役に立つ。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                                                                  • 【認知行動療法】何が原因になる?ストレスの種類と症状についての解説

                                                                    ストレス状況とストレス反応 前回はセルフモニタリングについて解説しましたが、今回は「ストレスの種類や症状」について解説していきます。 まず最初に「ストレスとは何か?」について詳しく見ていきましょう。 人はストレス状況になると、それに反応してさまざまな変化を起こします。 ストレス状況によって引き起こされる心と体の反応を、それぞれ心理的ストレス反応、物理的ストレス反応と言います。 単にストレスと言ったときには、心理的ストレスを指すことが多いですが、肉体と心の両方にストレスはかかっています。 kruchoro.com 物理的ストレス状況とストレス反応 物理的ストレスは目に見えやすく、心理的ストレスは目に見えにくいという特徴があります。 例えば、物理的ストレスには次のようなものがあります。 寒い ⇔ 体がふるえる暑い ⇔ 汗をかくけが ⇔ 皮膚がはれる疲労・睡眠不足 ⇔ 緊張したり、興奮したりする

                                                                      【認知行動療法】何が原因になる?ストレスの種類と症状についての解説
                                                                    • ここが無根拠、非科学的。スマホやゲームを規制する「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」を点検 - すまほん!!

                                                                      香川県議会で「ネット・ゲーム依存症対策条例」を制定しようとする動きがあります。これは18歳未満によるスマホやPCなどでのゲームやネット利用を制限する内容です。 この条例に関して科学的見地から専門家が見るとどうなのか?「ネット・ゲーム依存症対策条例について考える講演会」を2月9日、うぐいすリボン、エンターテイメント表現の自由の会、コンテンツ文化研究会が文教シビックホールで共同開催しました。講演したのは社会学・精神医学を専門とする井出草平大阪大学非常勤講師。 井出草平先生自身は同年代に比べるとゲームをあまりする方ではなく、あくまでゲームが悪いという言説に科学的見地から同意できないという立場から、エビデンス中心に講演。 ゲーム障害になるのは一部に過ぎない ゲームをしても9割以上は依存にならない 14歳以上のゲーム利用者902人を2年追ったドイツの研究によれば、実に91.6%の人がゲーム使用に問題

                                                                        ここが無根拠、非科学的。スマホやゲームを規制する「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」を点検 - すまほん!!
                                                                      • ダメな部下のメタ認知を鍛えて、職場の人間関係を改善する方法は? - とらべるじゃーな!(はてなブログ)

                                                                        後輩から「部下のメタ認知力を高めるにはどうしたら良いでしょう? 自分は文章を書くことで、メタ認知が育った気がしますが、ほかに方法はありますか?」と質問されました。 キャリアコンサルタント(国家資格)の試験が近く、興味深い質問でした。許可をもらったので、ブログでのお答えです。(まだ勉強中のため、不十分な点をお許しください) 質問の全文 1点気になって眠れなくなったので、長年教育に携わってきたじゃーなさんに質問させてください…! 文章を書くことはメタ認知の向上に繋がると思いますか? 最近、会社でポジションが変わって後輩を育てる機会が増えました。 そんな中で後輩のメタ認知能力が課題に感じることが多いです。 自分はメタ認知が強みと言われることが多いですが、意識して身につけてきたわけではないので、メタ認知の身につけ方を自信もって指導できていません。 自分の短い社会人生活を振り返ってみて思ったのは、

                                                                          ダメな部下のメタ認知を鍛えて、職場の人間関係を改善する方法は? - とらべるじゃーな!(はてなブログ)
                                                                        • 不確実性と闘うひとが「来年からまたがんばろう」と気持ちを新たにするためのセルフメンテナンス - RevComm Tech Blog

                                                                          この記事は RevComm Advent Calendar 2022 の 17 日目の記事です。 こんにちは大谷(@sara_ohtani_mt2)です。 今年 10 月に RevComm に入社してバックエンドエンジニアをしています。 今年もあっという間にアドベントカレンダーの季節がきてしまいましたね。 不確実性と闘う皆さん、今年も一年お疲れさまでした! 『THE 有頂天ホテル』という大晦日のホテルを舞台にした映画の中の「年が変われば、いいこともあるわ」という台詞が大好きです。年末になるといつも思い出します。 新年を迎えるというのはただ年がインクリメントされるだけのことのようにも考えられますが、自分の頭と心を整理整頓してまた新しく始めるには、やはりぴったりの機会です。 そこで今日はセルフメンテナンスの基本と 2022 年最新ニュース、そして私がセルフメンテナンスのために行っているオリジナ

                                                                            不確実性と闘うひとが「来年からまたがんばろう」と気持ちを新たにするためのセルフメンテナンス - RevComm Tech Blog
                                                                          • 【セルフコンパッション】間違ったセルフコンパッション、間違った思いやりとは?

                                                                            「思いやり」と「かわいそう」の違い 前回は「心理学的に正しい思いやり方法」について解説してきましたが、今回は「間違ったセルフコンパッション」について解説していきます。 セルフコンパッションは日本語では「自己同情」と言いますが、これは自分のことをかわいそうだと思う「自己憐憫」とは違います。 日本語の同情には、「相手をかわいそうに思う」という意味も含まれているので、少し違和感があるかもしれません。 「同情するなら金をくれ」という名言があるように、私たちは同情という言葉にはネガティブなイメージを抱くことの方が多いですよね。 なので、コンパッションの意味を理解するときには、一番多く訳されている「思いやり」や「親切」「親身」「配慮」「寄り添う」といった言葉の方が、日本語の感覚としては近いでしょう。 kruchoro.com 自己憐憫を感じると自己中になる 自分のことをかわいそうだと思う自己憐憫を感じ

                                                                              【セルフコンパッション】間違ったセルフコンパッション、間違った思いやりとは?
                                                                            • 【認知行動療法】自分を理解する!気分を変えるために重要なセルフモニタリングについて解説

                                                                              セルフモニタリングとは? 前回は、自動思考を調整するための認知再構成法の具体的な方法について解説しましたが、今回は「セルフモニタリング」について解説していきます。 セルフモニタリング(Self-Monitoring)とは、生活を振り返って自分の活動や感情を記録したり観察することを指します。 モニタリングというバラエティー番組がありますが、あんな感じで他者を見るように自分の行動を観察していくイメージです(いたずらはしません笑)。 セルフモニタリングの効果 セルフモニタリングをすることで、出来事や行動と感情の関係をふりかえるができ、どういうときにどんな感情になりやすいのかが理解できるようになります。 行動と感情の関係を理解できるようになることで、自分が好ましいと思う感情が持てる行動を増やしたり、逆に好ましくない感情を減らしていくことで、間接的に自分の感情がコントロールできるようになっていきます

                                                                                【認知行動療法】自分を理解する!気分を変えるために重要なセルフモニタリングについて解説
                                                                              • ハラスメント加害者の更生はいかにして可能か─加害者への臨床心理社会学的な実践をもとにして考える|日本労働研究雑誌 2019年11月号(No.712)

                                                                                日本労働研究雑誌 86 目 次 Ⅰ 本稿の課題 Ⅱ� 更生をすすめるために必要な社会の意識の変化 ─セクシュアルハラスメントの場合 Ⅲ� 更生をすすめるために必要な社会の意識の変化 ─パワーハラスメントの場合 Ⅳ 更生の対話をすすめるために Ⅴ� 加害と責任の自覚をどう深めていけるのか� ─ハラスメント加害者との対話をとおして Ⅵ� 被害者の救済にとっても必要なハラスメント加害 者対応 Ⅰ 本稿の課題 ハラスメント加害者の更生について考えるべき 諸点について概観し,被害者救済との関係も含め て臨床心理社会学的な観点から考えてみる。 第 1 は,社会の意識や態度のあり様がハラスメ ントをする側の意識と態度と相関しており,その 変容の程度が更生に影響を与えるので,まずはハ ラスメントについての最近の特筆すべき意識の変 化についてまとめておくことにした。これは更生 が可能となる条件の前提となる。

                                                                                • 早大スーフリ事件「和田サン」懺悔録 女の子の一人や二人……元凶は「歪んだ優越感」(全文) | デイリー新潮

                                                                                  刑期を終えた「スーフリ事件」主犯「和田サン」懺悔録(3/3) 早大のインカレサークル「スーパーフリー」を舞台に起きた輪姦事件では、有名大の学生ら14人が逮捕された。主犯と認定され、このたび出所した和田真一郎氏(44)は、鬼畜の所業に及んだ背景に“女性を独占するのは他の参加者に悪い”“自分だけがおいしい思いをするのはズルい”との狂った感覚があったと語る。「“和田サンキャラ”を演じていました。もう、どこまでが地でどこからが演技か、自分でも分からなくなっていたのです――」。 *** 速報元従業員が告発! 「山崎製パン」デニッシュ消費期限偽装の手口 「手作業でパンの袋を全部開封して翌日分として再包装」 速報「学習院大卒でメガバンク勤務」 佳子さまの“お相手”として名前が挙がる「名門華族」の子息 速報「殺したいくらい憎んでいたはず」 那須2遺体事件、“パシリ”だった娘の内縁の夫の素顔…「宝島さん夫妻

                                                                                    早大スーフリ事件「和田サン」懺悔録 女の子の一人や二人……元凶は「歪んだ優越感」(全文) | デイリー新潮