並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

護良親王の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 圧倒的な戦力差にも関わらず勝利・善戦した戦い

    戦力差が10倍以上のもののみ取り上げています。随時更新中 ★は(戦術的)勝者側 多くのコメント・ブクマありがとうございます。 コメントで私が知らなかった戦いについて教えてくださった方ありがとうございます。https://anond.hatelabo.jp/20210708183653こちらも参照ください 古代・テルモピレーの戦い B.C.480 ペルシア戦争 ギリシア軍7000vs★ペルシア軍30万以下 スパルタ王レオニダス指揮下のギリシア連合軍がペルシア軍の大軍と激突した。狭い地形を活かし、3日間の激戦を繰り広げるが、背後から攻撃され敗北した。この戦いでギリシア軍は1000人、ペルシア軍は2万人の兵士を失った。 参考作品「300(ザック・スナイダー監督)」 ・彭城の戦い B.C205 楚漢戦争 ★楚3万vs漢56万 漢軍が彭城を制圧した事を知った項羽は精鋭部隊を率いて漢軍を襲撃した。攻略

      圧倒的な戦力差にも関わらず勝利・善戦した戦い
    • ついに比叡山焼き討ち! 少年平吉の死でわかった違和感の原因。そして、『麒麟がくる』架空キャラ問題を考える【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

      TOP趣味・教養麒麟がくるついに比叡山焼き討ち! 少年平吉の死でわかった違和感の原因。そして、『麒麟がくる』架空キャラ問題を考える【麒麟がくる 満喫リポート】 平安末期の白河上皇の時代から京の為政者を悩ませてきた比叡山延暦寺という宗教勢力。信長に敵対する朝倉義景を匿って、反信長の立場を鮮明にする。信長と配下の光秀は叡山に対してどう立ち向かうのか? * * * ライターI(以下I):『麒麟がくる』第33話は、怒涛の如く展開されました。将軍義昭(演・滝藤賢一)が摂津晴門(演・片岡鶴太郎)に怒っていました。個人的に私は視聴率100%ですが、ここにきて急に将軍義昭の人格が変わってきたなと感じました。 編集者A:『半沢直樹』風とも評される摂津の表現は今週もギリギリの線まで攻めていた印象でした。 I:将軍義昭も荒んできましたね。戦のない世にしたい、弱者を救いたいと言い続けてきた義昭が、いつまで経っても

        ついに比叡山焼き討ち! 少年平吉の死でわかった違和感の原因。そして、『麒麟がくる』架空キャラ問題を考える【麒麟がくる 満喫リポート】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
      • 〝南北朝武将総選挙〟結果発表!|戎光祥出版

        皆さま明けましておめでとうございます、戎光祥出版の丸山です。 旧年中は格別のご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、2020年12月29日から2021年1月4日正午までの期間で開催いたしました〝南北朝武将総選挙〟ですが、最終的に「617票」という多くの方からご投票いただくことができました。 ご投票いただいた皆さま、ありがとうございました! 気になる結果ですが、栄えある1位は北畠顕家でした!! せっかくですので、ベスト20を1位から紹介いたします!! 1位   北畠顕家 57票 2位   楠木正成 51票 3位   佐々木道誉 48票 4位   足利尊氏 47票 5位   高師直 36票 5位   新田義貞 36票 7位   楠木正儀 32票 8位   足利直義 27票 9位   足利直冬 13票 9位   菊池武光 13票 11位 

          〝南北朝武将総選挙〟結果発表!|戎光祥出版
        • 京街道に位置する「般若寺」は歴史の宝庫✨ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

          前回の記事では、奈良市にある「般若寺」の「関西花の寺」としての側面をご紹介させていただきました☟ www.norikuma2.com 今回は、「般若寺」の歴史的な側面を取り上げたいと思います(´艸`*)✨ 奈良県と京都府との県境に位置し、京街道と呼ばれた重要な街道沿いにあった般若寺は、幾度も兵火に見舞われましたが、また様々な歴史の舞台の場でもあったのです。 平安時代後期「保元の乱」 国宝「楼門」と平重衡供養塔 「建武の新政」時代のドラマも般若寺に 戦国武将「松永久秀」の面影 ほかにも見どころが…✨ 般若寺へのアクセス・拝観情報 まとめ 平安時代後期「保元の乱」 1156年に、時の天皇・後白河天皇と崇徳上皇との間で起きた「保元の乱」。 この時、敗戦組となってしまった崇徳上皇側についていた、左大臣・藤原頼長の供養塔が、般若寺本堂横辺りにあります。 藤原頼長公・供養塔 天皇家・摂関家・平家・源氏

            京街道に位置する「般若寺」は歴史の宝庫✨ - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
          • 山梨県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 | 占いちゃんは考えた

            ホームスピリチュアルパワースポット神社山梨県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 山梨県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 2024 1/13 今回は【関東・山梨県版⛩】人気で評判が良い!最強の金運神社おすすめ5選を紹介していきます。 日本列島のほぼ中心に位置し、特急を使えば新宿から乗換なしで行くことができる山梨県。 関東地区では日帰り旅行する人も多い人気の観光地になっています。 森林が県土の70%以上と言われているだけあって、自然豊かで世界遺産に登録された富士山でも有名です。 そんな山々に囲まれた神秘的な山梨県で古くから信仰されている有名な金運神社があることはご存知でしたでしょうか。 本記事では観光ついで

              山梨県金運アップ神社!最強おすすめ・人気・評判の財運上昇の強力パワースポット!宝くじ当選・事業成功・借金返済・玉の輿・商売繁盛のご利益 | 占いちゃんは考えた
            • 北条時行 - Wikipedia

              北条 時行(ほうじょう ときゆき/ときつら[注釈 3])は、鎌倉時代末期から南北朝時代の武将。鎌倉幕府最後の得宗・北条高時の次男。 北条氏復興のため、鎌倉幕府の残党を糾合して、建武2年(1335年)に中先代の乱を引き起こし、鎌倉を奪還した。20日で尊氏に逐われたが、その後も含めて3度鎌倉を奪還している。先代の武家の筆頭である高時と室町幕府創始者当代の武家の棟梁である足利尊氏との中間の存在として、中先代(なかせんだい)とも呼ばれる。 建武政権期、北条氏復興のため、鎌倉幕府の残党を糾合して、鎌倉街道を進撃し、建武2年(1335年)に中先代の乱を引き起こした。兵は5万騎に膨れ上がり、挙兵からわずか1か月、足利直義を破って鎌倉奪還に成功したが、わずか20日で尊氏に逐われた。南北朝の内乱(1336年 - 1392年)では、後醍醐天皇から朝敵を赦免されて南朝方の武将として戦った。 延元2年/建武4年(

              • 伝「護良親王の首級」公開 鎌倉幕府討伐で活躍、後醍醐天皇の皇子 | 毎日新聞

                年に1度公開される護良親王と伝わる首級=山梨県都留市の石船神社で2023年1月15日午前10時35分、小田切敏雄撮影 山梨県都留市朝日馬場の石船(いしふね)神社で、鎌倉幕府が滅亡した建武新政の立役者である後醍醐天皇の皇子、護良(もりよし)親王(1308~1335年)のものと伝わる市指定有形文化財「石船神社の復顔首級」が公開された。年に1度、神社を運営する「宮世話」の交代に伴い、ご神体としてあがめている首級を確認する神事。15日にあった神社の初祭りで、神職が納めている本殿から首級を取り出し、新旧の宮世話や自治会関係者が首級の保存状況などを確認した。 護良親王は仏門に入っていたが、後醍醐天皇が鎌倉幕府討伐のために企てた「元弘の乱」で僧兵を率いて活躍、その間に還俗(げんぞく)して護良と名乗った。建武新政府では征夷大将軍、兵部卿となったが、足利氏と反目して鎌倉に幽閉され、殺害された。

                  伝「護良親王の首級」公開 鎌倉幕府討伐で活躍、後醍醐天皇の皇子 | 毎日新聞
                • 奈良県の絶景スポット。奈良県吉野吉野郡天川村のみたらい渓谷で秘境感を満喫。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                  さて、やってきましたのは奈良県吉野郡天川村のみたらい渓谷。 夏は川遊び、秋は紅葉とダイナミックな大自然を満喫できる場所。 奈良県景観資産。 みたらい渓谷沿いの歩道から、流れる川と迫力ある滝を眼下に見ることができます。 遊歩道からは、関西随一といわれる四季折々の渓谷美を楽しめます。 とのこと。 駐車場前に遊歩道があります。 「天の国・木の国・川の国」天川村のここ「みたらい渓谷」を流れる山上川は、修験道の霊峰大峯山を源流として日本名水百選洞川湧水群の名水もブレンドして流れており、エメラルドグリーンの水と巨岩・奇岩がおりなすこの渓谷は、こぶしや山桜も交じる新緑の春・みずしぶきを得て岩つつじの咲く夏・かえで、もみじのショッキングなほど朱あざやかな紅葉の秋・水墨画のような冬と、季節ごとの美しさは別格で、近畿地方随一といわれています。 また、ここ「みたらい」は御手洗・三盥とも書き、大蛇伝説や南北朝時代

                    奈良県の絶景スポット。奈良県吉野吉野郡天川村のみたらい渓谷で秘境感を満喫。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                  • 姫路散策②【好古園から姫路城へ】 - totochn’s diary

                    totochn.hateblo.jp こんにちは!totoです。 好古園を出て、東隣が姫路城です。 姫路城 姫路城歴史 誕生の経緯は謎 羽柴秀吉による大改造 池田輝政による造営 本田忠正による総仕上げ 姫路城散策 姫路城詳細 姫路城まとめ 姫路城 姫路城は1931年に天守閣が国宝に指定され、1933年には日本で初の世界文化遺産となりました。 白鷺が羽を広げたような優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれています。 「はくろじょう」とも呼ぶようですが、私はむしろ「しらさぎじょう」の方がしっくりきます。 2009年から5年かけて行われた「平成の大修理」は記憶に新しいかと思います。 姫路城歴史 誕生の経緯は謎 実は、姫路城の始まりは今のところ明らかになっていません。 有力説 鎌倉時代末期~室町時代初期の14世紀築城説。 護良親王の命を受けた赤松則村が姫山に縄張りをし、その後次男の赤松貞範が城を築い

                      姫路散策②【好古園から姫路城へ】 - totochn’s diary
                    • 女系天皇を認めると、「圭上皇」が誕生するところだった/倉山満 | 日刊SPA!

                      10月26日に行われた小室圭さんと眞子さんの結婚記者会見。婚約内定時から、賛否の声に包まれ続けた二人だが、米国での生活は安寧であることを祈るばかりだ 写真/日本雑誌協会代表撮影 もはや、「国民を敵に回した10分間」としか言いようがない。小室眞子・圭夫妻の記者会見だ。 一方的に声明を読み上げて退席。質疑応答の代わりの回答文には、殺伐とした返答が並ぶ。生放送で、民放のスタジオには困惑が広がっていた。「こんなものは記者会見でも何でもない」と。今後、女性週刊誌を中心に井戸端会議が繰り広げられるだろう。暗澹たる気持ちになる。 あえて小室圭氏を褒めよう。神経が縄文杉のように図太い。また、小室圭氏のおかげで、女系天皇論を葬り去る流れが出来上がった。かつては旧皇族の男系子孫の皇籍取得に反対だった国家議員の先生方でも「アレが皇族になるなど、とんでもない」との声が多数だ。 もし女系天皇が認められたら、小室圭氏

                        女系天皇を認めると、「圭上皇」が誕生するところだった/倉山満 | 日刊SPA!
                      • 源頼朝と護良親王、鎌倉時代を駆けた2人の英雄が眠る鎌倉史跡

                        こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、鎌倉の史跡をぶら歩き。 源頼朝の墓や鎌倉宮などの史跡をめぐります。 ■源頼朝の墓 鎌倉幕府を築いた英雄、源頼朝。 その墓所はやはり、鎌倉の地にありました。 法華堂跡と呼ばれる史跡がそれです。もともとは、源頼朝が建立した持仏堂があった場所です。 頼朝が亡くなるとここに葬られ、法華堂と呼ばれるようになったと言われています。 法華堂は、頼朝の腹心であった2代執権・北条義時もともに祀り、幕府創設者の墳墓堂として、のちの時代の武士たちからもあつい信仰を集めました。 その後、明治時代に入って神仏分離から寺は廃されますが、新たに白旗神社が建てられました。 もちろん、祭神は源頼朝です。 白旗神社でお参りしてから、さらにその奥へ。 源頼朝の墓に続く長い石段を登ります。 石段を登ると、頼朝の墓と伝えられる墓塔があります。 現在の塔は、江戸時

                          源頼朝と護良親王、鎌倉時代を駆けた2人の英雄が眠る鎌倉史跡
                        • 鎌倉 板獅子:鎌倉宮

                          入手場所:鎌倉宮 神奈川県鎌倉市二階堂154 TEL:0467-22-0318 バナー↓をポチポチッとお願いします 郷土玩具を求めて鎌倉にやって来た。 鎌倉は神社仏閣から授与される郷土玩具(御守り)の宝庫。 最初に訪れたのが鎌倉宮(かまくらぐう)。 巨大な絵馬に描かれた板獅子がでむかえてくれた。 鎌倉宮は明治2年(1869年)、明治天皇の勅命により創建。 祭神は後醍醐天皇の第1子護良親王をまつる。 護良親王は「建武の新政」の際に征夷大将軍に任じられたが、足利尊氏と対立して鎌倉に流され後に暗殺された。 境内には護良親王が幽閉された土牢や宝物殿、神苑が安置されている。 長さ8cm。 真っ赤な板獅子はキリッとした目が素敵。 鳴子のような造りで口がパクバク動くところがGood♪ 板獅子は厄除け、幸運招来、交通安全のご利益があるそうだ。 お守りと郷土玩具。 2つの要素が絶妙に絡み合った授与品。 そん

                            鎌倉 板獅子:鎌倉宮
                          • 首がもげたキャラクターの一覧とは (クビガモゲタキャラクターノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                            首がもげたキャラクターの一覧単語 3件 クビガモゲタキャラクターノイチラン 5.9千文字の記事 38 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 一覧関連動画関連商品関連項目掲示板 この項目は、ネタバレ成分を多く含んでいます。 ここから下は自己責任で突っ走ってください。 この記事では首がもげた架空のキャラクター、あるいは首がもげたことが有名なエピソードになっている歴史上の人物を一覧する。首がもげかけたキャラクターおよび首を外せるキャラクターも扱う。 比喩的な表現(解雇される)での首がもげたキャラクターは扱わない。 一覧 橙字は特性上首が着脱可能なキャラクター、緑字は首がもげても死ななかったキャラクター(不完全)。 実在の人物 日本国内 浅井長政 - 戦国大名。織田信長に敗れて自害した後、父・浅井久政、朝倉義景と共に頭蓋骨を薄濃にされる 浅井久政 - 戦国大名 朝倉義景 - 戦国大名 安国寺恵瓊 -

                              首がもげたキャラクターの一覧とは (クビガモゲタキャラクターノイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                            • 逃げ上手の若君 - Wikipedia

                              『逃げ上手の若君』(にげじょうずのわかぎみ)は、松井優征の日本の漫画作品。集英社の『週刊少年ジャンプ』にて2021年8号から連載中で、で2024年1月時点にて電子版を含む累計発行部数が200万部を突破している[要出典]。 概要[編集] 『暗殺教室』終了以来、約5年ぶりとなる松井の連載作品[1][2]。鎌倉時代から室町時代にかけて[3]、北条時行の生涯を描く歴史漫画である[1][2][3][4][5]。足利尊氏[注 1]によって鎌倉幕府が滅ぼされ[3][6]、北条家の一族郎党が次々と死を選ぶ中[2]、高氏の手から逃げ延び諏訪頼重らとともに再起を期す時行の物語が展開される[6]。戦って死ぬことこそが武士の誉れとされた時代において[2][4]、敵から逃げることで英雄となった時行の生涯を[2][5]、史実をもとに描いている[2][3][4][5][7][8]。 第1話は『週刊少年ジャンプ』の202

                              • 毛利元就を「もとなり」と読む本当の理由、ご存知ですか?(本郷 和人)

                                私の「令和天皇」事件 綸言(りんげん)汗の如し、という言葉はご存じですか? 汗は身体から出たら引っ込むことはない。天皇の言葉も同じ。一度発せられたら、「あれはなかったことに」と改めることはできない。それくらい天皇の言葉は重いのだ、ということです。 綸言というのは天皇の言葉、の意味。「綸」という漢字はこのように天皇について使われて、ですから天皇の命令書を「綸旨」と呼びます。 これに対して皇太子、もしくは親王の命令書を「令旨」という。「令」という漢字は天皇ではなくて、一つ下。皇太子や親王を意味します。敬称でいうと、陛下ではなく殿下のレベル。 だから後世、現在の天皇陛下を「令和天皇」とお呼びするのはいかがなものかなー、矛盾じゃないのかなーと感じた。天皇陛下が中世史の優れた研究者でいらっしゃるだけに(博士号をおもちです)、その思いが強かった。 それで、その旨を発言したら案の定、大炎上いたしました。

                                  毛利元就を「もとなり」と読む本当の理由、ご存知ですか?(本郷 和人)
                                • 般若寺~15万本のコスモスが境内を埋める奈良坂のコスモス寺は花と歴史があふれる場所 - 大和徒然草子

                                  皆さんこんにちは。 暑さ寒さも和らぎ、外に出るのが気持ちのいい季節になると、ぶらりと眺めの良い場所に出かけたくなる方も多いんじゃないでしょうか。 そんな方にピッタリな場所が奈良の般若寺。 近年お花の寺として人気が高いスポットです。 般若寺は一年を通じて、いろいろな花が境内を彩るお寺ですが、とくにお出かけには最適の陽気となる初夏と秋は、境内に咲き誇る15万本のコスモスが壮観です。 以前から一度訪れてみたかった場所でもあり、ちょうど秋のコスモスが満開というタイミングを見計らって訪問しましたので、境内の様子をご紹介したいと思います。 コンパクトな境内ですが、花だけでなく歴史的スポットの密度も高いお寺でした。 般若寺とは 境内 十三重石宝塔 本堂 経蔵 藤原頼長供養塔 笠塔婆 鎮守社 平和の塔 鐘楼 平重衡供養塔 楼門 般若寺の基本情報 般若寺とは 般若寺の場所はこちら。 佐保川の北で、京都府との

                                    般若寺~15万本のコスモスが境内を埋める奈良坂のコスモス寺は花と歴史があふれる場所 - 大和徒然草子
                                  • 13 道誉と正成 安部 龍太郎 (2009) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                    婆娑羅太平記 道誉と正成【電子書籍】[ 安部龍太郎 ] 価格: 858 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 元々は駿河国楠木を治めていた楠木家。清水港を拠点として伊勢の地頭となって、海運業や金融業で財をなす。元寇後は元との交易により急速な貨幣経済の波が押し寄せ、楠木家はお金を貸し付け担保の土地を没収し、正成の父正遠の代で大和国や河内国にまで勢力を伸ばした。 そのため幕府の御家人たちは領地を借金のカタにとられて困窮し、幕府は徳政令で楠木家のような商業的武士団が集めた土地を、以前の持ち主に返還する政策をとった。しかし反感が多いため、元寇の国難に勝つために祈祷を行なった寺社にも、抱き合わせで荘園を返還する政策をとる。寺社側から見ると、巻き添えにした彼らは神仏に反する「悪党」に見え、そのように呼ばれることになった。 源平合戦で名を挙げた鎌倉幕府の名門、佐々木家の道誉。執権北条高時に合わせて若くして出

                                    • 富士山・浅間神社巡り①【新倉富士浅間神社・小室浅間神社】 - ぶらりうぉーかー

                                      こんにちは。 今回は山梨県富士吉田市と河口湖町にご鎮座する『浅間神社』巡りです。 2回に分けての参拝録になりますが、まずは『新倉富士浅間神社』と『小室浅間神社』の参拝から! 新倉山浅間公園 『新倉富士浅間神社』は「新倉山浅間公園」に隣接しており、表参道入口が公園入口を兼ねたつくりになっています。 公園の入口と言うよりも、雰囲気は、やはり、参道の入口ですね。 灯籠が立つ参道を上っていきます。 参道を覆うもみじのトンネルが、とても綺麗なので秋の参拝がおすすめです。 大鳥居 『新倉富士浅間神社』のシンボル的な存在でもある朱塗りの大鳥居前に到着。 扁額の「三國第一山」の文字の意味は、大同二年(807年)に富士山の大噴火が発生した際、朝廷からの勅使が参向、国土安泰富士山鎮火祭を執行した際、平城天皇より三国第一山の称号並びに天皇の御親筆なる大鳥居勅額・金幣等を奉納されたと言う背景による。(引用元:新倉

                                        富士山・浅間神社巡り①【新倉富士浅間神社・小室浅間神社】 - ぶらりうぉーかー
                                      • 14 武王の門(懐良親王) 北方 謙三 (1989) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                        【中古】 武王の門(下) 新潮文庫/北方謙三【著】 【中古】afb 価格: 220 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 懐良親王は後醍醐天皇の皇子の1人で、南朝の勢威を九州に広める目的で征西将軍宮に就く。但し既に後醍醐天皇も新田義貞も楠木正成もこの世にはいない時代。 乱世の中、九州の豪族たちが求めているのは本領安堵・新恩給与を差配できる武家の棟梁で、宮からの令旨1枚で動く者はいない。宮はまだ14歳。但し懐良親王が醸し出す雰囲気は20年前に亡くなった、後醍醐天皇の嫡子で武勇に優れ、足利尊氏も恐れた護良親王を彼佛とさせた。 懐良親王が支援を期待した菊池氏は、支配する肥後が隣国から攻められて身動きが取れない。やむを得ず懐良親王は薩摩から戦闘を開始し、難敵の島津貞久を打ち破り九州でその名を高めた。足利尊氏は一門の畠山直顕を派遣して島津軍を擁護するが、懐良親王はそれでも勝ち続ける。尊氏が恐れた菊池武光

                                        • 11 風の群像(足利尊氏) 杉本 苑子 (1997) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                          風の群像(下) 小説・足利尊氏【電子書籍】[ 杉本苑子 ] 価格: 734 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 源氏の名門、足利家の嫡男足利高氏は、その血筋と野放図で開けっ広げな性格によって、周囲から慕われていた。理論家で理想肌の弟足利直義。反対に現実主義で何事にも如才ない、足利家の執事の家に生まれた高師直。師直の弟で無口だが、戦いでは誰にも負けない高師泰。年は若いが一本気な上杉重能。高氏と仲間たちは好き勝手に語らいながらも、後醍醐天皇が1度ならず2度目の挙兵をするに及び、北条家に代わり武家の棟梁になる野望を口にする。 高氏は後醍醐天皇に呼応して仲間たちと共に倒幕を決断し、京における幕府の役所、六波羅探題を攻め落とす。同じとき高氏と同じ源氏の名門、新田義貞が鎌倉を攻め滅ぼし、倒幕を果たした。 天皇は高氏を功一等とし、自らの諱「尊治」から偏諱(へんき)され「尊氏」と名を変える。そして後醍醐天皇

                                          • 9 蝦夷太平記 十三の海鳴り 安部 龍太郎 (2019) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                            蝦夷太平記 十三の海鳴り【電子書籍】[ 安部龍太郎 ] 価格: 1166 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 鎌倉時代末期の奥州(青森)。津軽太守安藤(東)文太郎季長の三男、安藤新九郎季兼は19歳。身長は190Cmを越える巨漢で、大太刀を振るう怪力の持ち主。三男で側室の子のため本家とは離れた場所で育っていたが、父季長から呼び戻されて出羽で起こった反乱を鎮圧せよと命じられる。蝦夷管領としての季長の政策に不満をもつ者たちが、渡党(アイヌ)と組んで反乱を起こし、新九郎の兄で季長の次男にあたる季治が殺されたという。だが、普段渡党と親しくしている新九郎は信じられなかった。調べると、反乱の首謀者が一門の有力者、安藤五郎季久であることがわかる。 当時は北条得宗家が全国の海運を支配することで莫大な利益をあげていた。その要となるのが日本海と太平洋の海運をつなぐ津軽海峡であり、この地域を支配する安藤(東)家だっ

                                            • 元弘の乱 - Wikipedia

                                              元弘の乱(げんこうのらん)は、鎌倉時代最末期、元徳3年4月29日(1331年6月5日)から元弘3年6月5日(1333年7月17日)にかけて、鎌倉幕府打倒を掲げる後醍醐天皇の勢力と、幕府及び北条高時を当主とする北条得宗家の勢力の間で行われた全国的内乱。ただし、元弘3年/正慶2年(1333年)5–6月中のどの出来事をもって終期とするかは諸説ある(→始期・終期)。 概要[編集] 後醍醐天皇が倒幕を目指した理由や時期については諸説あって一定しないが、どの説を採用するにしても、元徳2年(1330年)末には具体的な倒幕計画を練っていたとされる。ところが、翌3年4月29日(1331年6月5日)に、後醍醐側近「後の三房」の一人吉田定房が六波羅探題へ計画を密告して、鎌倉幕府もこれを知るところになり、長崎高貞ら追討使が派遣された。関係各所の取り調べが進む中、後醍醐天皇は8月9日(西暦9月11日)に「元弘」への

                                                元弘の乱 - Wikipedia
                                              • 南北朝時代の視点で見る金峯山寺 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                                奈良県吉野町の山中にある金峯山寺。 「きんぷせんじ」と読みますが、この金峯山寺は、修験道の金峯山修験本宗の本山で、また一帯は、古くから桜の名所として知られています。 (蔵王堂) 金峯山寺は飛鳥時代に修験道の開祖、役行者によって開かれました。 蔵王堂は安土桃山時代に再建されたものです。 正面5間、側面6間、高さ約34m、檜皮葺きで、木造古建築としては東大寺大仏殿に次ぐ大きさを誇ります。 (南朝の都が置かれた) 金峯山寺は中世には周辺に多くの子院があることから多くの僧兵がいて、吉野大衆と呼ばれていました。 その勢力は興福寺と延暦寺南都北嶺にも劣らないといわれました。こうした軍事的背景があり、南北朝時代には後醍醐天皇が吉野朝廷をこの地に定めました。 【南朝の都について書いたブログはココ】 <<護良親王関係の史跡>> また金峯山寺には南北朝の争いに関する史跡があります。 蔵王堂の前にある石で囲まれ

                                                  南北朝時代の視点で見る金峯山寺 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                                • たまこの呪い - 京都皇統代の野望 - (真)日本の黒い霧

                                                  衝撃的な京都アニメーション放火事件から今日で2週間が経過しました。死者は35名、そして未だに10人の入院されている方がおられるようです。全ての犠牲者とご家族に対し哀悼の意を捧げると共に、一命を取りとめた皆様の一日も早いご回復をお祈り申し上げます。 さて、本ブログではこれまで京アニと同事件の関連を、呪術と社会心理の観点で深層分析してきました。そこで取り上げたのが京アニ代表作の一つ「涼宮ハルヒの憂鬱」だったのですが、今回は比較的最近のアニメ映画作品「たまこラブストーリー」に注目したいと思います。この作品に注目した一番の理由が、 上映時間が1時間23分 であること、すなわち123という数字が出現したことです。もちろん劇場映画としては妥当な長さであり、私も今回の京アニ事件が無ければ、特に気にすることもなくスルーしたことでしょう。TV版「たまこまーけっと」(以下TMKと略称します)はこれまで私も観た

                                                    たまこの呪い - 京都皇統代の野望 - (真)日本の黒い霧
                                                  • 熊野三山巡り① - natumikan日記

                                                    こんにちは! natumikanです! この土日で熊野三社参りに行ってきました この記事を書いている今 腹筋と足についている、あらゆる筋肉が激痛で トイレに立つのも億劫なくらいの状態です( ;∀;) なぜかって? それはこの後熊野三山巡り②でお話します あえての山道コース まず和歌山県の北部から出発です! 一旦、奈良県五條市に入りそこから南へ下りました 本当なら和歌山市内から高速で南に向かえば早く到着したのですが 奈良県と和歌山県の境にある 名所も見せてやろうという、やすさんの優しさから 山道のルートで向かうことになりました 大塔宮護良親王 朝8時に出発し9時半には道の駅「吉野路大塔」に到着 トイレ休憩です 後醍醐天皇の皇子、大塔宮護良親王が都から落ち延びる際に 立ち寄ったとされる といわれていますが これを書いちゃうとすごく長くなるので今回はやめておきます( ;∀;) 大塔宮が大塔村に逃

                                                      熊野三山巡り① - natumikan日記
                                                    • 好きなもの100個、ひたすら書き出してみる - MAMESHIBA DIARY

                                                      こんにちは! かほです! 好きなことを100個上げて見て、 56番目ってなんだろうと思った。 好きなことを100個ひたすら書き出してみた。 お題「好きなものを100個、ひたすら書き出してみる」 自分の好きなことを書きだしていくとHAPPYになると聞いた。 よし、それなら早速やってみよう! ちなみに56個目を選んでいるのはなんとなく中間くらいの位置づけなので適当に56個目にしました。(笑) ※割と順不同です。 思いついた順とそこから連想できるワードを書いているだけなので、明確な好き順ではないです。 それでは、Let's Go! 1 豆柴くん(夫) 2 お母さん 3 小太郎(愛犬チワワ) 4 旅行 5 写真撮影 6 カフェ巡り 7 ホテル巡り 8 ひとりカラオケ 9 ひとりドライブ 10 家具屋さん巡り 11 ブライダル 12 文章を書くこと 13 キラキラしたもの 14 ミニチュアグッズ 1

                                                        好きなもの100個、ひたすら書き出してみる - MAMESHIBA DIARY
                                                      • 鎌倉百八景65 鎌倉の紅葉&「日本三大悪女と日本一の小物」とは? - なーまんのEye-Level

                                                        北鎌倉の長寿寺は「日本三悪人」の一人、足利尊氏ゆかりの寺! 日本三悪人とは、弓削道鏡、平将門、足利尊氏! 北条義時は予選落ち? ja.wikipedia.org 鎌倉宮の祭神は後醍醐天皇の皇子「大塔宮・護良親王」 社伝によると足利尊氏の陰謀によりここに幽閉され、足利氏に殺害されたそうです。 蛭ヶ小島の流人だった源頼朝が、なぜ「鎌倉殿」になれたのか? 答えはここ「源氏山公園」にあります! www.trip-kamakura.com 「歴史」は史実と創作の混合物で、政治や宗教そして「郷土愛」の干渉を受けやすい! ja.wikipedia.org ※ K国が「歴史認識」でしばしば日本を非難するのが良い例! 後醍醐天皇から「國師」の称号を贈られた、夢窓国師の尊氏評はすこぶる良好! benesse.jp 大スポンサーという事もあるでしょうが(^^;; むしろ主君頼朝の血を引く男子を根絶やしにし、三人

                                                          鎌倉百八景65 鎌倉の紅葉&「日本三大悪女と日本一の小物」とは? - なーまんのEye-Level
                                                        • 【深掘り「逃げ上手の若君」】あまりにマニアックなテーマ。主人公の北条時行と鎌倉幕府滅亡の背景とは(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          東勝寺橋。鎌倉幕府の滅亡時、北条高時らは東勝寺で自害して果てた。(写真:edocko/イメージマート) ■「逃げ上手の若君」の連載開始 私たちが子供の頃は、漫画やアニメで時代劇が少なからずあった。しかし、近年は大人向けのテレビ時代劇も含め、かなり低調だ。しかし、1月から週刊少年ジャンプで松井優征さんの「逃げ上手の若君」(以下、「若君」と省略)が連載されることになった。早くもネット上でも評判になっている。 私も数十年ぶりに近所のコンビニで購入。これは、なかなかおもしろい。せっかくなので、「若君」の内容を深掘りしたいと思う。今回は、主人公の北条時行と鎌倉幕府滅亡についてである。 ■北条時行とは? 「若君」では、少年の姿で描かれていた時行。14代執権・北条高時の次男(母は二位局)であるが、生年は不詳である。当時の人物で生年が不明なことは、別に珍しくない。 兄の邦時が正中2年(1325)11月の誕

                                                            【深掘り「逃げ上手の若君」】あまりにマニアックなテーマ。主人公の北条時行と鎌倉幕府滅亡の背景とは(渡邊大門) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 屋久島沈没 / 足利尊氏ってこんな人

                                                            足利尊氏ってこんな人 後醍醐天皇に乗って倒幕に参加 後醍醐天皇の政治がクソなので、武士の土地保証を独自に開始 後醍醐天皇の息子護良親王に邪魔されたので、周到に追い詰めて鎌倉に幽閉 機会を上手くつくって鎌倉を奪取 キレた後醍醐天皇が新田義貞を仕向ける 尊氏、天皇に反逆してる事に気付いて発狂 発狂して、寺に閉じ込もる 尊氏の弟の直義、しかたがないので自分が出陣 直義ボロ負け 尊氏、出陣 尊氏のありがたい台詞「弟の直義が死んだとしたら、俺が生きている意味は無い」 尊氏、新田義貞を破る 尊氏、そのまま京都に攻め登る 奥州から帝方の北畠顕家が追って来た 尊氏、京都でボコボコにされる 尊氏、九州まで逃げる 尊氏、逃げる途中で皇室の偉い人から旗を貰う 尊氏、九州で千人ぐらいの軍を纏めあげる 尊氏、菊池軍三万に襲われる 尊氏、千人で三万に勝つ 尊氏、九州で大軍を纏める 尊氏、上洛 上洛途中に楠木正成を殺す

                                                            • 南和の雄・越智氏の本拠・越智城界隈を巡る~越智谷散歩(1) - 大和徒然草子

                                                              戦国時代の大和国(現奈良県域)では南北朝の争乱以来、激しく抗争する二つの国人がいました。 一つは添下郡筒井(現大和郡山市)を本拠として、戦国後期に大和の覇権を握る筒井順昭・順慶父子を輩出した筒井氏。 そしてもう一つが、高市郡越智(現高取町)を本拠とした越智氏です。 越智氏は大和南部を中心に勢力を伸ばし、南北朝時代には南朝方主力として活躍した他、応仁の乱では西軍・畠山義就軍の中核兵力として大和、河内、京都を転戦し、一時は筒井氏ら東軍勢力を大和から駆逐して北和にも勢力を広げました。 戦国後期には一族間の争いもあって衰退し、近世初頭に筒井順慶の策謀と家中の混乱により滅亡しましたが、越智氏は筒井氏と並んで大和を代表する武家であり、越智氏なしでは大和の中世史は語れない重要な一族です。 越智氏が本拠とした越智は、西に曽我川、東は高取川にはさまれた、標高約200mほどの山塊からなる越智岡丘陵の中央を東西

                                                                南和の雄・越智氏の本拠・越智城界隈を巡る~越智谷散歩(1) - 大和徒然草子
                                                              • 8月12日は徳島市阿波踊り、太平洋横断記念日、晴れの特異日、航空安全の日・茜雲忌、ハイジの日、配布の日、ハイチュウの日、君が代記念日、などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                おこしやす♪~ 8月12日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 8月12日は徳島市阿波踊り、太平洋横断記念日、晴れの特異日、航空安全の日・茜雲忌、ハイジの日、配布の日、ハイチュウの日、君が代記念日、などの日です。 🔴徳島市阿波踊りの初日        徳島市、15日まで 徳島・阿波おどり前夜祭 新型コロナ対策講じ開幕へ www.youtube.com 徳島の夏の風物詩「阿波おどり」が12日に開幕するのに先立ち、徳島市内のホールで11日、前夜祭が行われた。昨年は新型コロナウイルスの影響で期間を3日間に短縮したが、今夏はコロナ禍前と同様に15日までの4日間実施する。屋外の演舞場に観客を入れて開催するのは3年ぶり。 ●『太平洋横断記念日』 : 1962(昭和37)年のこの日、冒険家「堀江謙一」が小型ヨット「マーメイド号」で太平洋単独横断に成功しました。 www.youtube.c

                                                                  8月12日は徳島市阿波踊り、太平洋横断記念日、晴れの特異日、航空安全の日・茜雲忌、ハイジの日、配布の日、ハイチュウの日、君が代記念日、などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 古事記の神様と神社・ご近所編Part2(34)~小御門神社 - のと爺の古事記散歩

                                                                  突然ですが問題です。「建武の中興」について説明せよ。」はぁ~!?なんだって? なんか日本史で習ったような微かな記憶が・・、と言う方がほとんどだと思います。そんなことない!知っとるでー、という方がいらっしゃったら🙏 なぜ、いきなりこんな話かというと、今回訪れたのは後醍醐天皇の忠臣とされる公家が祀られている小御門神社(こみかどじんじゃ)なのです。従って、古事記の神様は出て来ませんのでご了承下さい。でも、独特の雰囲気を持った神社ですよ!爺さんは嫌いじゃないです、テヘッ! 1.場所 2.御由緒と御祭神 3.参拝 4.拝殿 5.本殿 6.御祭神霊廟 7.その他、境内には 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.御由緒と御祭神 第96代後醍醐天皇は天皇復権を賭けて二度の倒幕を計りました。一度目は正中元年(1324年)の正中の変、二度目は元弘元年(1331年)の元弘の変です。 元弘の変では側

                                                                    古事記の神様と神社・ご近所編Part2(34)~小御門神社 - のと爺の古事記散歩
                                                                  • 巽高取雪かとみれば雪でござらぬ土佐の城~高取城 - 大和徒然草子

                                                                    皆さんこんにちは。 近年、竹田城や備中松山城といった、高い山上に築かれた山城が、観光地としても非常に注目され、人気を集めています。 今回は、全国でも屈指の規模を誇る山城、高取城をご紹介します。 Click here for the English article! 高取城とは 土佐の町~下子嶋 黒門~二の門 国見櫓~千早門 三ノ丸~二ノ丸 本丸 リンク 参考文献 高取城とは 高取城は、奈良県高取町に築かれた山城です。 場所はこちら。 高取城は標高583m、比高350mの高取山山上に、三層の天守と小天守から成る豪壮な連立式天守を持つ、山城としては異例の城郭でした。 連立式天守とは、天守と2基以上の小天守や隅櫓を渡櫓で連結して本丸を囲む、非常に堅固な守りを誇る天守です。 姫路城や松山城が代表格で、高取山のような高い山上の城に築かれることは極めて珍しいものでした。 明治時代に撮影された写真を見る

                                                                      巽高取雪かとみれば雪でござらぬ土佐の城~高取城 - 大和徒然草子
                                                                    1