並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

貧困家庭 支援 寄付の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 台風の日、ツイッターに地獄を見た私は運が良かった|七億ちゃん|note

    養生テープで窓に目張りをして、Amazonで水を注文する。日持ちのするパンやカップ麺、無洗米を買い置き、カセットボンベや電池、懐中電灯に携帯ラジオまで確保して、モバイルバッテリーを満充電に。 浴槽や洗濯機に水を溜め、すぐに避難ができるようリュックサックに諸々を詰める。暇つぶしのためiPadに映画を何本かダウンロードすれば、台風19号への準備は万全だ。相方と二人三脚で台風対策に精を出した。 私はこれまでに、台風に対する備えというものをほとんどしたことがなかった。今回特に力を注いだのには、先の台風における千葉県の惨状が記憶に新しかったというのもあったけれど、相方と暮らしていることのほうが大きい。私一人がくたばるならともかく、相方だけは守らなければならない。 私は日本随一の台風王国・石垣島に生まれ育った。幼い頃から年に二~三発はそこそこのクラスの台風に見舞われてきたので、台風に対する慣れが都会の

      台風の日、ツイッターに地獄を見た私は運が良かった|七億ちゃん|note
    • インスタントラーメンがわずか20円……!?「賞味期限切れ食品専門ショップ」の大いなる挑戦 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      「賞味期限がすでに切れている食料品」を専門に販売する店がオープンしたという情報を耳にしたのは今年(2019年)春頃のことだった。 大阪市福島区玉川、JR環状線の野田駅の近くにそのお店があると知りつつしばらく足を運べないでいたのだが、用事があって近くに行く機会があり、立ち寄ってみることにした。 軒並み驚異的に安い 最寄りの野田駅から数分歩くとその店が見つかった。 「eco eat(エコイート)」というお店だ。看板には「フードロス削減ショップ」という文字も見える。 店頭に並ぶ商品に目をやると、マレーシアの「ラクサラーメン」という袋入りインスタントラーメンが1袋20円だという。 しかし、写真下の赤で囲った部分に表示されている通り、賞味期限は2019年1月19日。 当取材は2019年5月に行ったものなので、1日2日でも1週間とかでもなく、もうだいぶ過ぎている。 取材当日のみのセール価格ではあったが

        インスタントラーメンがわずか20円……!?「賞味期限切れ食品専門ショップ」の大いなる挑戦 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 一般社団法人Colaboの件は「公募事業」としては完全にアウトだが「モデル事業」としてなら理解は可能。しかし… - 頭の上にミカンをのせる

        今回のgdgdは、Colaboの弁護団の方々が自分たちの能力や権限を過大評価しすぎているために起きている気がします。「名誉毀損で暇空茜さんを訴える」という点だけ考えれば弁護士だけでもいいんでしょうけど「Colaboに関する疑惑をすべてきれいに払しょくする」ことが目的なら、会計の問題での批判が多いんだからちゃんと会計のプロがいるでしょ……。「仁藤さんが不正をやってない」という点を信じるのは全然かまわないけど、それが会計のルールに沿っているかどうかを判断するのは仁藤さんでも弁護団でもないと思う。なんでそこを自分たちで判断しちゃおうとするんだろう。 いい加減Colabo弁護団は、仁藤さんたちから話を聞いてそれをそのまんま文書にするのをいったんやめてNPO事業を専門にやってる経理か税務のプロをちゃんとアドバイザーに入れてください・・・。それだけで解決するgdgdが多すぎると思います。*1 大前提と

          一般社団法人Colaboの件は「公募事業」としては完全にアウトだが「モデル事業」としてなら理解は可能。しかし… - 頭の上にミカンをのせる
        • 「捨てる弁当は子どもに配って」弁当4000食分廃棄問題でNPOが組織委員会に異例の要望|FNNプライムオンライン

          「国立競技場の運営ボランティア向け弁当が消費期限前に大量に廃棄されている」との一部報道が波紋を広げている。大会組織委員会は28日の会見で「余剰により多くの会場で食品ロスが生じていたことを確認した」と事実を認めた一方で、「余剰は廃棄ではなくリサイクルだ」と強調した。日本では7人に1人の子どもが貧困家庭で育ち、満足な食事を取れていないと言われる。「廃棄される弁当を困窮する子どもに」と要望するNPOを取材した。 この記事の画像(9枚) 開会式当日で4千食の弁当が“廃棄” オリパラの大会組織委員会(以下組織委)は28日の会見で、運営ボランティア向け弁当の大量廃棄について事実を認めたうえでこう続けた。 「特に開会式当日のオリンピックスタジアム(国立競技場)においては、スタッフ等が多かったために発注量が多く、伴って食品ロスも多くなりました。また弁当の発注に対する当日のシフトによる実需との誤差が生じたこ

            「捨てる弁当は子どもに配って」弁当4000食分廃棄問題でNPOが組織委員会に異例の要望|FNNプライムオンライン
          • 貧困家庭の子どもたちを飢えさせないために〜シングルマザー支援から見えるこの国の現実〜【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

            子どもの貧困率は全国平均で7人にひとり。その多くが、離婚し母親だけで子どもを育てる、いわゆる母子家庭だ。 今回の極限メシでは、国内の貧困に目を向けてみる。話を聞いたのは、貧困シングルマザーの支援を行うNPO代表の山崎ちぐさ(仮名)さん。彼女が活動する西日本の中核都市は生活保護が20人に1人、所得水準は周囲の府県の中でも低水準に留まっている。正確なデータはないが、シングルマザーの数も周囲の市町村に比べて多いと言わざるをない状況だ。 彼女はなぜ貧困家庭に手をさしのべるのか。「食料支援」を軸とした活動の中身はいったいどうなっているのか。そこからどんな現状が浮かび上がってくるのか──。 ※プライバシー保護のため、取材対象者およびエピソード中の登場人物の個人情報は伏せてあります。ご了承ください。 支援先はSOSをくれたシングルマザーたち ※写真はイメージです ──実は私自身が関西出身で、木造モルタル

              貧困家庭の子どもたちを飢えさせないために〜シングルマザー支援から見えるこの国の現実〜【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
            • 「生きづらさ」がマジョリティとなる時代にー熊谷晋一郎さんが語る当事者研究の可能性|LITALICO研究所

              食事をする、移動をする、働く、遊ぶ、語り合う。私たちが生きていく上で抱く欲求や願い、それを実現するための行動。それらが自分の思うままに叶えられないー「障害」があるというとき、その原因はどこにあるのだろうか。 かつては、障害の原因は本人の側にあるという「医学モデル」の考え方がスタンダードだった。しかし1980年代以降、「障害というものは、皮膚の内側にあるものではない、皮膚の外側にあるものだ」という「社会モデル」への認識の転換が起こる。 法律や福祉サービスの制定・改正、生活環境のバリアフリーやユニバーサルデザイン、身体を拡張するテクノロジーの開発と普及。先人たちの「当事者運動」の結果、さまざまな制度や社会環境の整備が進んでいった。 そして近年では、困りごとのある当事者が、医師や支援者ではなく、自分自身が主役となって困りごとの正体を研究する、「当事者研究」というムーブメントが広がりを見せている。

                「生きづらさ」がマジョリティとなる時代にー熊谷晋一郎さんが語る当事者研究の可能性|LITALICO研究所
              • 過去のベーシックインカム実験で人々が怠惰になった例はない

                過去のベーシックインカム実験で人々が怠惰になった例はない2024.02.23 18:0016,772 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) みんな元気になるし、怠惰にはならない、と。 車を動かしたり気の利いた文章を書いたりコーディングしたり、AIにいろんな作業ができるようになった今、「仕事を奪われる」懸念がリアルになりつつあります。その先には新たな仕事が生まれるかもしれませんが、一時的にせよ失業する人が増えるかもしれません。そんな移行期にもすべての人に最低限の生活を保証すべく、政府から一定金額を無条件で支給する「ベーシックインカム」導入の議論が活発化しています。 OpenAIの共同創業者兼CEOのサム・アルトマン氏など、テック系ビリオネアもユニバーサルベーシックインカム(UBI)を提唱し、ロボットやソフトウェアが経済を支配する時代の失業問題を解決でき

                  過去のベーシックインカム実験で人々が怠惰になった例はない
                • 領土はない、パスポートはある マルタ騎士団はなぜ「国」なのか 日本人騎士も誕生:朝日新聞GLOBE+

                  ローマ中心部スペイン広場から西にのびるコンドッティ通り。 エルメスやフェラガモ、セリーヌ……。有名ブランド店がひしめき合う道を歩いていると、クリーム色をした3階建ての建物の前で、赤地に白い十字が描かれた旗が風に揺られていた。 ローマ中心部にあるマルタ騎士団の本部。マルタ騎士団の赤い旗が掲げられている。右手奥に見えるのがスペイン広場=2022年7月、本間沙織撮影 門には「マルタ主権騎士団・治外法権の地」と書かれた小さなプレート。中に入ると、カーペットや電灯など、いたるところにマルタ十字と呼ばれる紋章が記されていた。 総監の一人、ドミニク・ドゥ・ラ・ロシュフーコー・モンベルさん(72)が迎えてくれた。 マルタ騎士団の総監の一人、ドミニク・ドゥ・ラ・ロシュフーコー・モンベルさん=2022年7月、ローマのマルタ騎士団本部、本間沙織撮影 建物は騎士団が元々所有していたもので、1834年に治外法権をイ

                    領土はない、パスポートはある マルタ騎士団はなぜ「国」なのか 日本人騎士も誕生:朝日新聞GLOBE+
                  • 【動画&文字起こし全文】れいわ新選組街頭演説会 19.7.5 新橋駅SL広場 | れいわ新選組

                    司会: 三線のその音色が、どこまで聞こえてるでしょう。 駅のホームの皆さん、この音色は沖縄からのメッセージの序章です。 そしてこの東京に、もっともっと沖縄からの思いを伝え、そしてその訴えを届けていただきたい。 れいわ新選組の代表である山本太郎が、この人に東京選挙区、立候補の要請を致しました。 昨日始まった参議院選挙の、その届出を経て、皆さんにご紹介をさせていただきたいと思います。 まもなく、代表である山本太郎ももちろん、この場所にやって参ります。 そして東京選挙区の候補者に続いては、その山本太郎がこの人をと、選びに選び抜いて9人の仲間を比例区へと擁立をいたしました。 本日も比例区の候補者の皆さんに、ここでお話をしていただきたいと思っております。 まずは、三線の音色にのせてご紹介をさせていただきます。 東京選挙区は、この人、野原ヨシマサ、野原ヨシマサをれいわ新選組の候補として皆さんにご紹介を

                    • 吸い殻ポイ捨てで魚大量死、CF支援受け水槽再開 京都の水族館

                      京都市右京区の住宅街にある花園教会水族館で今年6月、屋外の水槽で展示していた約50匹の魚が相次いで死んだ。原因は吸い殻のポイ捨て。運営する牧師は心を痛め、水槽の撤去を決めたところ、事態を知った人が次々と手を差し伸べた。クラウドファンディング(CF)を経て今月、新たな水槽が披露。地域の子供たちと生き物をつないできた水族館は、多くの人たちの思いを受けて希望を紡いだ。 同館は寄付金で運営される入場無料の水族館。貧困家庭の支援などに取り組む牧師の篠澤俊一郎さん(43)が、生き物と接する機会のない子供たちの存在を知り、約10年前に教会施設の一角に立ち上げた。ピラルク、ゾウガメ、アリゲーターガー。保護された外来種を中心に190種類以上がいる国内屈指の淡水魚水族館だという。もっとも「子供にとっては水族館の扉を開けることすら勇気がいる」(篠澤さん)。そうした子供との最初の接点になればと考え、屋外にも水槽を

                        吸い殻ポイ捨てで魚大量死、CF支援受け水槽再開 京都の水族館
                      • ホームレスに希望額の1/3のお金をあげたら恨まれました - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                        昨年の暮れの出来事 タイトルの通りです。お正月の買い出しに出かけました。のどが渇いたと思っていたら、細い路地の奥まったところに自販機があり、お茶を買ったのですが、後ろからすーっとホームレスの女性が来て、「500円ください。パンを買いたいのです」と言われました。正直、あまりねだられるままお金を渡すことが良いと思えず、無視したのですが、路地を遮る形で車も止まっており、どこうとしないので、持っていた百数十円を渡しました。そうしたら「私は500円と言っているのに、これはなんだ」と怒り出しました、「それでもパンの一つも買えるでしょう」と言って立ち去ろうとすると、顔を近づけて睨みつけてきます。かまわずその場を離れたのですが、ふと後ろをちらっと振り返るとまだ私を睨みつけてました。生活保護が受けられない事情でもあるのでしょうか? 慈善ってなんでしょうね 正直に言って、節約、投資などのブログを書いてるくらい

                          ホームレスに希望額の1/3のお金をあげたら恨まれました - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                        • フードパントリーとフードバンクの必要性について - ゲーム好き主婦のひとりごと

                          読者の皆様こんにちは。 今日は、「フードパントリーやフードバンク」について 書いてみました。 その前に、日本の子供たちの貧困について・・・ 日本の子供の貧困について 施設の入所理由、虐待の次に多い貧困 日本の貧困問題は、年々深刻になりつあります。 貧困世帯で暮らす17歳以下のこどもは、全国で280万人余りに上り、 子供の7人に一人になっています。 日本の子供の貧困率(2015年)は、13,9%ですが、 さらに一人親家庭になると貧困率は、50,8%と、先進国の中でも 最悪な水準だと言われています。 施設に入所した子供たちの理由で最も多かったのは、 親の虐待です。 ですが、貧困に追い詰められた親が、 虐待や育児放棄に至るケースも、多々あるようです。 一人親家庭の貧困 貧困問題は少しづつ改善されてきましたが、 依然厳しい状況にあるのが、ひとり親家庭の子供たちです。 日本特有の母子家庭における貧困

                            フードパントリーとフードバンクの必要性について - ゲーム好き主婦のひとりごと
                          • 子ども食堂が大盛況アップで政治家のSNSが大炎上 - ケアマネ介護福祉士のブログ

                            子ども食堂大盛況を喜ぶ政治家が大炎上のワケ 子ども食堂大盛況を喜ぶ政治家が大炎上のワケ 子ども食堂が大盛況で政治家がなぜ叩かれる? 子ども食堂が大盛況の意味わかってる? 子ども食堂が大盛況しちゃいけないワケ 貧困の家庭がそれだけ多いって事を分かってる? 立場分かってる? 政治家も手軽に発信できる分失言が多くなった? 記録に残るようになってしまっただけ? 【公式】ケアマネ介護福祉士的には政治家の言動も大事だけど、まず目の前の問題に挑む手伝いをしてほしい… 料理をふるまうってめちゃめちゃハードルが高い… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 先日、インターネット上で、元文部科学大臣で衆議院議員の下村博文氏のツィートが議論を呼んだ。 下村氏が今月13日に、地元のある子供食堂を訪問し、「カフェの若いオーナーが全て無料で子ども食堂を始めました。子どもたちの遊びの場にもしています。小さな子どもたちがたくさん

                              子ども食堂が大盛況アップで政治家のSNSが大炎上 - ケアマネ介護福祉士のブログ
                            • 【雑談】年間10億円のコンビニレジ横の寄付箱の思い出 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                              レジ横の小さな箱に年間10億円以上ーちりも積もれば山となる、コンビニ募金の実態 news.yahoo.co.jp コンビニでよく見るレジ横の募金箱。今はキャッシュレスで機会が減りましたが、私も端数の小銭を入れていたのを思い出します。正直、独身時代などは「困ってる人のために」というよりは、1円玉や5円玉が貯まると財布が膨れるので、ついでに社会に役に立つならいいか、という気持ちで入れていた感じでした。 記事ではコンビニ募金の仕組みとキャッシュレス社会が進む中で、寄付金という社会活動の変化がどうなるのか、と言った内容になっています。確かに、寄付文化として、政治・行政への支援が届きにくいニッチなところに支援が良く民間の活動は有意義だと思います。 記事の一部を引用しますが「毎年の募金額や寄付先はそれぞれに異なるが、コンビニ各社で共通するのが、大規模災害の発生時に「災害義援金募金」へ切り替える取り組み

                                【雑談】年間10億円のコンビニレジ横の寄付箱の思い出 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                              • 寄付は投資!社会的ムーヴメントを起こす投資家と起業家の考え方ー佐俣アンリ×松本恭攝×駒崎弘樹ー | こども宅食応援団

                                世界一寄付しない国、と言われる日本。 しかし、直近では首里城の再建に10日で5億円の寄付がふるさと納税で集まるなど、1人ひとりの「なんとかしたい」という想いを寄付に託すことは、国内でも潮流になりつつあります。 今回は、その流れの先頭集団を牽引するお二人にお話を聞くことができました。 個人として日本で類を見ないスケールでNPOやガバメントクラウドファンディングに個人寄付をしている、ベンチャーキャピタリストでANRI代表パートナー佐俣アンリ(さまた・あんり)さんと、ラクスル株式会社 代表取締役社長CEO松本恭攝 (まつもと・やすかね)さん。 2016年に文京区ではじまった「こども宅食」、そしてそのモデルの全国展開化「こども宅食応援団」にふるさと納税を通じて支援を届けてくださいました。 佐俣アンリさんプロフィール 日本ベンチャーキャピタル協会理事。慶應義塾大学経済学部卒業後リクルートに入社、Ea

                                  寄付は投資!社会的ムーヴメントを起こす投資家と起業家の考え方ー佐俣アンリ×松本恭攝×駒崎弘樹ー | こども宅食応援団
                                • 最新のグッドデザイン賞から見える「いいデザイン」変化の潮流|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications

                                  こんにちは、KOELの池田です。先日、KOELのメンバーむけにCXO ( Head of eXperience Design ) の田中と、KOELの活動に対してのアドバイスや支援をしていただいているクリエイティブ・アドバイザーのKESIKI 石川さんから、2021年度のグッドデザイン賞 受賞事例の中でも特に興味深かった6つの事例の共有会を開催していただきました。グッドデザイン賞の審査員でもある石川さんが全ての事例を精査する中で、デザインの観点から興味深いと感じたプロジェクトをお話ししていただきました。 石川 俊祐 デザインアプローチの実践者。企業のパーパスブランディングから、人材育成プログラムの開発まで、数々のプロジェクトを主導。Central St. Martins卒。英PDD Innovations UKのCreative Lead を経て、IDEO Tokyoの立ち上げに従事。20

                                    最新のグッドデザイン賞から見える「いいデザイン」変化の潮流|KOEL DESIGN STUDIO by NTT Communications
                                  • 「奨学パソコン」を借りて、中1長女の成績が学年トップに。複数の困難を抱える「ひとり親家庭」の希望(今村久美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    私が代表を務めるNPO「カタリバ」では、オンライン学習から取り残されそうな困窮した家庭に、パソコンとWi-Fiを無償で貸与して、インターネットを使った伴走型支援を行なっています。こうしたキッカケプログラム『奨学パソコン』のことを紹介した先日の記事では、大きな反響をいただきました。 「収入が2ヶ月で2万円。娘2人とどう生きれば」。あるシングルマザーに、パソコンとWi-Fiを届けた 「ウェブニュースを見て、取り組みを知りました」「恥ずかしながら、このプロジェクトを通して日本の貧困家庭の現状を知りました」という連絡とともにご寄付をくださった方もいます。 今回は、参加している家庭が抱える困難をデータから紹介し、私たちが出会ったひとり親家庭のシミズさん(仮名)と、中学1年生の長女アキちゃん(仮名)の話をしたいと思います。 奨学パソコンを使う人のうち7割は、ひとり親家庭まず、このプログラム利用者のうち

                                      「奨学パソコン」を借りて、中1長女の成績が学年トップに。複数の困難を抱える「ひとり親家庭」の希望(今村久美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • 「こども食堂」が「大人ラク食堂」に?理想像と違う一部実態を見た - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀

                                      こども食堂を運営している友達から、SOSの連絡を受け、5日ほど手伝い(ボランティア)に行ってきた。 インフルエンザにかかり、本人及びボランティアスタッフが不足して困っているとのこと。 正直、忙しい年末になっていたので、快く手伝いに行ったわけではありません。 年末は朝から私自身の仕事があり、夕刻からこども食堂の手伝いをするのは、過酷労働でした。 そして私だけに限らず、多くのボランティアの方々が疲れているのが、一目でわかります。 ここで前置きをしておきます。 私はこども食堂の運営を考えてみたこともないし、一般的な情報しか得ていません。 私がこれから綴ることは、私が手伝いに行ったところでしか起こっていない問題かもしれませんし、「こども食堂」を批判するものでもありません。 きっと、社会の中でなくてはならない場所になっているのでしょう…。 そんな思いは持っているのですが…私の怒りが頂点に達した出来事

                                        「こども食堂」が「大人ラク食堂」に?理想像と違う一部実態を見た - TOMOIKU 共育-経営者が思う21世紀
                                      • 社会貢献する上で「直接関わることが最善ではない」と考える想いとは?!#1〜プルデンシャル生命保険 後藤寛幸さん〜 – Re Build(リビルド)

                                        Homeブログメンバー社会貢献する上で「直接関わることが最善ではない」と考える想いとは?!#1〜プルデンシャル生命保険 後藤寛幸さん〜 プルデンシャル生命保険で働きながら、Cambodian Children’s TrustというカンボジアのNPO団体でも、ご活躍されている後藤寛幸さんにお話を伺いました。 後藤寛幸 キャリアサマリー 1995年1月16日生まれ。長野県出身。 大学生時代にカンボジアへボランティアとして二度渡航。そこで孤児院ビジネスの問題を知る。看護系の大学卒業後、都内の病院で看護師として働く。 その後、プルデンシャル生命保険へ転職。 同社でライフプランナーとして務める傍ら、Cambodian Children’s TrustというカンボジアのNPO団体に寄付をしながら情報発信の立場としても活躍中。 *本インタビューは2020年5月時点での取材内容となります 現在は、プルデン

                                        • 自己責任論と共感性 - 京太郎のブログ

                                          1.「優しい」自己責任論 2.寄付の物語 3.物語とナショナリズム 1.「優しい」自己責任論 現在の世論の中には、貧困問題や性被害の問題などは個人が解決すべき問題であるから社会全体の問題にするべきではないとするような自己責任論が存在している。 例えば、2000年代においては生活保護受給者に激しいバッシングが寄せられ、税金制度は実質罰金制度であるという論調が盛んであった。貧困を抱える連中は、貧困を避けられたはずなのに何もしなかったのが悪いのであって社会が生活保護などの社会保障を提供するという特別扱いをするべきではないという論理が広がっていた。 そうした論理の前提にあるのは、危険やリスクは事前に予測することが可能なのだから自分で対処すべきものだという考えである。障碍者が生まれながら抱えるハンデキャップも、貧困家庭の環境も、周囲の人間関係も自分で対処可能であるし対処できて当然だとする考えのことで

                                            自己責任論と共感性 - 京太郎のブログ
                                          • 「ブックサンタ」は読書好きにとって最高の寄付体験 - 本から本へつながる書評ブログ『淡青色のゴールド』

                                            こんにちは。書評ブログ「淡青色のゴールド」へようこそ。本記事では自分の選んだ本が厳しい環境に居る子どもたちへのプレゼントになる寄付プログラム「ブックサンタ」についてご紹介します。読書が好きな人にはもっと広まって、みんなこの幸せな寄付体験を味わって欲しいです。 ブックサンタとは チャリティーサンタとは 読書好きにとって最高の寄付体験 自分の好きな本を選んで贈ることの素晴らしさ 本屋、作家の売上にもつながる仕組みの素晴らしさ 参加方法 ブックサンタとは ブックサンタとは、NPO法人チャリティーサンタが運営する寄付プログラムで、団体と提携している全国の本屋で本を購入し、レジで「ブックサンタへの参加」を申し出て寄付すると、団体経由で全国の子どもたちの元へクリスマスプレゼントとして届けられるというものです。 booksanta.charity-santa.com プレゼントが届くのは、貧困などさまざ

                                              「ブックサンタ」は読書好きにとって最高の寄付体験 - 本から本へつながる書評ブログ『淡青色のゴールド』
                                            • 女は産んでも産まなくても地獄。ヘルジャパンを生きるコツ

                                              アラサー女子を困らせる人はこの世にたくさんいます。セクハラ、パワハラ、マウンティング、毒親……。「男は敷居を跨げば七人の敵あり」なんてことわざもありますが、女子のほうが敵多くない? そこでこの連載ではアルテイシアさんに、困らせてくる人々に立ち向かう知恵を授けてもらうことにしました! 「子どもを産んだ方がいいよ」 「産まないと後悔するよ」 「子育ての喜びをあなたにも知ってほしい」 ……などなど。 #女子を困らせる人 今回は、こんな“子育て教”を布教してくる人々への対抗策を考えたい。 子育て教の人々への対抗策 恋愛・結婚・出産は個人の自由であり、他人が口出しすることじゃない。人には様々な事情や生き方やセクシャリティがあり、それを人に話したくない場合もあるだろう。 だが、いまだに「女は子どもを産むべき」「出産・子育てが女の幸せ」というジェンダーロールを押しつけてくる勢が存在する。 選択的子ナシの

                                                女は産んでも産まなくても地獄。ヘルジャパンを生きるコツ
                                              • 貧困が教育に与える影響について考える その影響の理解と解決策 - TK blog

                                                貧困が教育に与える影響について考える その影響の理解と解決策とは? 貧困が教育に及ぼす影響の課題 リソースへのアクセス 健康問題 精神的ストレス 貧困が教育に与える影響に対処するには? 幼児教育への投資 栄養と保健サービス 充実したプログラム 家庭支援サービス 解決策におけるあなたの役割とは? 意識を高める ボランティアや寄付をする 政策を提唱する 最後に 貧困が教育に与える影響について考える その影響の理解と解決策とは? 現代の企業社会に生きる一個人として、あなたは "貧困と教育にどんな関係があるのだろう?"と疑問に思うかもしれません。 簡単に言えば、答えはたくさんあります。 貧困と教育は本質的に結びついており、この関係は個人や家族だけでなく、社会全体に影響を及ぼします。 この問題を分解し、さらに重要なこととして、私たちが一丸となってこの問題に取り組む方法を考察してみたいと思います。 貧

                                                  貧困が教育に与える影響について考える その影響の理解と解決策 - TK blog
                                                • 〝コロナに役立てて〟男性名乗らずポリ袋で3千万円

                                                  奈良市は4日、70代くらいの男性が市役所を訪れ、現金3千万円の入ったポリ袋を職員に渡して立ち去ったと明らかにした。現金には同市の新型コロナウイルス対策支援寄付金の申込書の切り抜きが添えられており、仲川げん市長は「寄付いただいた厚意を大切にし、活用させていただく」とコメントした。 同市によると、男性は同日午後5時ごろ、総務課の女性職員に「渡しましたよ」とだけ言って白いポリ袋を手渡し、名乗らずに立ち去った。職員は男性の後を追いかけたが姿はなく、職員らが袋の中身を確認したところ、現金3千万円が入っていた。 現金は何重ものポリ袋で包まれていた。1千万円ずつ帯でとめられ、それぞれ寄付金の使途を示す、貧困家庭の支援▽教育環境の改善▽医療体制の充実-の申込書の切り抜きが張り付けられていたという。

                                                    〝コロナに役立てて〟男性名乗らずポリ袋で3千万円
                                                  • 親子で陽性、5日で子は3.5キロ減…コロナで広がる経済格差「貧困家庭」放置の理由(渡辺 由美子)

                                                    2009年 にNPO法人キッズドアを立ち上げ、貧困、虐待、障がい、いじめ、⾃殺、不登校、過疎、少⼦化、ネグレクト(育児放棄)など、子どもをめぐる問題点から悩む方々を支える活動を続けている渡辺由美子さん。立ち上げから12年経つ今も、貧困問題は解決するどころか、コロナの影響もあってますます格差が広がっているという。現状と解決しない理由を考察し、改めて渡辺さんに寄稿いただいた。 年収200万円未満、貯蓄額10万円未満での子育て 「食料も困っていますが、支払いが止まっているので、給付金があればと願うばかりです」 これは、私が運営するNPO法人キッズドアが企画した、新型コロナウィルス 感染症に感染したり、濃厚接触になったり、保育園や学校が休校になって仕事に行けなくなってしまった困窮子育て家庭のための食糧支援の申込に寄せられた声です。 2020年3月2日の全国一斉休校、その後の緊急事態宣言以後、困窮子

                                                      親子で陽性、5日で子は3.5キロ減…コロナで広がる経済格差「貧困家庭」放置の理由(渡辺 由美子)
                                                    • 孤立や虐待も防ぐ 「こども宅食」のシステム - すくサポキッズ

                                                      食事をとりたい子どもたちが集う「子ども食堂」に対して、食品を各家庭に配る「こども宅配」というシステムがあります。 これは、食品を配るだけでなく、要望を聞いたり危険を察知したりする役割もあるのです。 「こども宅食」とは マンガでわかる「こども宅食 」 こども宅食の特長 ソーシャルワークにつなげる 異なる団体同士がつながる ふるさと納税を活用 ふるさと納税とは 虐待も防ぐ明石市の「おむつ宅配」 まとめ 「こども宅食」とは 「こども宅食」とは、経済的に余裕のない親子のもとに定期的に食品を届けるシステムです。 知人から、「子どもを配って歩くのかと思った」と聞いたときは吹きましたが、ネーミングからそう思う人もいるのかな? ふるさと納税で支援をすることができます。 支援先もシングルマザーには限らず、貧困家庭全体をサポートしています。 詳細は以下のリンクからご覧ください。 www.furusato-ta

                                                        孤立や虐待も防ぐ 「こども宅食」のシステム - すくサポキッズ
                                                      • 先進国で最悪レベル…。7人に1人の子どもが貧困状態な日本。子ども達に教育の機会を作るため、放課後学校で働くスタッフの思いとは? | gooddoマガジン|寄付・社会課題・SDGsに特化した情報メディア

                                                        先進国で最悪レベル…。7人に1人の子どもが貧困状態な日本。子ども達に教育の機会を作るため、放課後学校で働くスタッフの思いとは? <PR> 日本は先進国でありながら「子どもの貧困率」が高く、貧困家庭で育つ子どもへの影響が問題となっています。 実に7人に1人の子どもが貧困の状態にあるといわれており、これは先進国の中で最悪のレベルです。 貧困で苦しむ子どもたちはどんな暮らしをしてるのでしょうか。 また、そうした子どもたちのために開かれている放課後学校とはどのような場所なのでしょうか。 令和になった現代の日本。7人に1人の子どもが貧困状態? 平成が終わり、新たな時代「令和」が幕を開けました。日本でも人工知能や宇宙開発など一昔前では考えられなかった技術がどんどん発展しています。 しかし、そういった社会の進歩とは裏腹に貧困に悩む子どもの多さが問題となっているのです。 厚生労働省「平成28年 国民生活基

                                                          先進国で最悪レベル…。7人に1人の子どもが貧困状態な日本。子ども達に教育の機会を作るため、放課後学校で働くスタッフの思いとは? | gooddoマガジン|寄付・社会課題・SDGsに特化した情報メディア
                                                        • 田中ゆうたろう議員の『フローレンス駒崎弘樹氏は子供の敵です。』を読んで  私たちは支援者を輝かせるためにいるのではありません | 天国に届くといいなぁ

                                                          田中ゆうたろう議員の『フローレンス駒崎弘樹氏は子供の敵です。』を読んで  私たちは支援者を輝かせるためにいるのではありません ●『かわいそうな人』でいる限り、搾取される 杉並区議会議員の田中ゆうたろう氏のブログ記事『フローレンス駒崎弘樹氏は子供の敵です。』を読んでビックリした。 フローレンス駒崎弘樹氏は子供の敵です。https://t.co/X18nvGm1Hv — 田中ゆうたろう 杉並区議会議員(内) (@tanakayutaro_w) 2019年5月27日 こちらのグラビアアイドルの江藤菜摘さんという女性が、フローレンスで保育士として働いているそうだ。江藤さんは、『保育士』が売りのグラビアアイドルのようだ。 私は、田中議員がブログ記事で引用していた、彼女のプロモーション動画をみてドン引きした。 1stDVD「となりのなっちゃん」のサンプル動画が公開されました!!✨ は、は、は、恥ずかし

                                                          • 日本でも増え続ける「子どもの貧困」問題とは?貧困の原因、支援方法は? | gooddoマガジン|寄付・社会課題・SDGsに特化した情報メディア

                                                            近年の日本では、貧困に悩まされている子どもの数が多く問題となっています。政府は国をあげて対策を行っていますが、未だ問題の解決までは至っていません。 そこで今回は、「子どもの貧困問題」の実態や原因、そして私たちができる支援方法について紹介します。 子どもの貧困問題とは?国内・海外で貧困に苦しむ子どもが増えている現状や支援方法とは また、子どもの貧困問題に関心があるという方は、簡単30秒でできるアンケートに応えて、問題について理解を深めながら支援してみませんか? 約30秒のアンケートに回答いただくと、子どもの貧困問題や関連する課題を解消するために活動する団体に10円の支援金が届きます。記事を読み進める前にぜひお試しください! \たったの30秒!/ 日本の子どもの貧困とは? 貧困には絶対的貧困と相対的貧困の2種類あります。 絶対的貧困とは、着るものがない、食べるものがない、住む場所がないといった

                                                              日本でも増え続ける「子どもの貧困」問題とは?貧困の原因、支援方法は? | gooddoマガジン|寄付・社会課題・SDGsに特化した情報メディア
                                                            • 『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』 デモと暴動の拡大の背景にあるもの|じんぶん堂

                                                              記事:晶文社 『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社) トランプ支持者の肖像 トランプが予備選に勝ったころから『Hillbilly Elegy(田舎者の哀歌)』(Harper, 2016年)という回想記が話題になり始めた。なぜなら、この本に出てくる「ヒルビリー」という人々が、トランプの最も強い支持基盤だとわかってきたからだ。 著者のJ・D・ヴァンスは、由緒あるイェール大学のロースクールを修了し、サンフランシスコのテクノロジー専門ベンチャー企業のプリンシパルとして働いている。よくあるタイプのエリートみたいだが、そうではない。 ヴァンスの故郷ミドルタウンは、AKスチールという鉄鋼メーカーの本拠地として知られるオハイオ州南部の地方都市だ。かつて有力鉄鋼メーカーだったアームコ社の苦境を、川崎製鉄が資本提携という形で救ったのがAKスチールだが、グローバル時代のアメリカでは、ほかの製造業と同

                                                                『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』 デモと暴動の拡大の背景にあるもの|じんぶん堂
                                                              • 中国「独身の日」ネット通販各社大規模セール 社会貢献を意識 | NHKニュース

                                                                中国では、「独身の日」と呼ばれる11月11日、恒例となっているネット通販各社による大規模なセールが行われています。習近平指導部が格差の是正を掲げる中、最大手のアリババグループは、セールの取り引き状況に応じて寄付を行うなど、社会に貢献する姿勢をアピールしています。 11月11日は、中国で独身を意味する数字の「1」が並ぶことから、「独身の日」と呼ばれ、この日にあわせてネット通販各社が毎年、大規模なセールを行っています。 去年は、セールにあわせた11日間の取り引き額が最大手のアリババグループはおよそ8兆8000億円、2位の京東はおよそ4兆8000億円に上るなど、年々規模が拡大しています。 セールには、日本企業も多く参加していて、中国の消費動向を把握するうえでも注目されています。 ただ、アリババグループは、毎年、11日の午前0時にあわせてカウントダウンを行い取り引き額などを宣伝していたイベントにつ

                                                                  中国「独身の日」ネット通販各社大規模セール 社会貢献を意識 | NHKニュース
                                                                • 「サンタさん、お手紙読めないの?」 貧困家庭の子に欲しい物を 茨城のNPOが寄付募る(1/2ページ)

                                                                  昨年のクリスマスプレゼント用に寄せられた品物を仕分けするボランティアたち。望んだ贈り物が届かない子供も少なくなかった=茨城県龍ケ崎市(未来の子どもネットワーク提供) 生活が苦しい家庭の子供たちにクリスマスプレゼントを届けている茨城県龍ケ崎市のNPO法人が、贈り物を充実させるための資金をインターネットの「クラウドファンディング(CF)」で募り、寄付額が目標の100万円に達した。資金集めを始めたきっかけは、ある女の子が漏らした一言だった。「サンタさんってお手紙が読めないの?」-。 CFを実施した「未来の子どもネットワーク」は平成12年に発足し、子供たちの学習支援などを行ってきた。昨年のクリスマスには、市民から提供された食料品やおもちゃなどを市の就学支援対象者186人にプレゼントした。 代表の笠井広子さんには心を痛めていることがあった。 数年前のクリスマスの直後の出来事だ。子供食堂にやってきた小

                                                                    「サンタさん、お手紙読めないの?」 貧困家庭の子に欲しい物を 茨城のNPOが寄付募る(1/2ページ)
                                                                  • 有森也実「私は、女優とプライベートの自分の真ん中にいる」貧困家庭の子どもたち支援を始めた背景を語る(今村久美) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    新型コロナウイルスの感染拡大を受けたカタリバのオンライン上の子どもの居場所作り活動の中で始めた、生活困窮世帯の子どもたちにパソコンとWi-Fiを無償貸与する「あの子にまなびをつなぐ」プロジェクト。集まったクラウドファンディングでの寄付額は、初期目標の1500万円は達成しました。ニーズの増加に応えるため、ただいまネクストゴール3000万円にチャレンジ中です。 そのドリームサポーターとして参加してくれるのは、俳優の有森也実さん。芸能生活37年目を迎え、多くの人にとっては、ドラマ『東京ラブストーリー』の「関口さとみ」役としての印象が記憶に残っているのではないでしょうか? 有森さんはどうしてこのプロジェクトを支援してくれているのでしょうか? 家庭問題を扱った様々な映像作品に出てこられたプロの俳優としての有森さんと、一個人としてのプライベートな有森さん。その両方の「ちょうど真ん中にいる有森さん」とし

                                                                      有森也実「私は、女優とプライベートの自分の真ん中にいる」貧困家庭の子どもたち支援を始めた背景を語る(今村久美) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • フェミ「戦下の子供を救うために少年兵を賛美するガンダム叩きます」

                                                                      キモオタ向けのアニメやゲームが女性差別的だからって、現実の性暴力の被害者女性や貧困家庭の子供を助けることより優先する課題じゃないでしょ。 現実に悲惨な状況にある女性をできる限り救おうと活動しているなら、ネットでオタク向け作品叩いてる暇なんてあるの? ネットのフェミの人たちって、このタイトルのように、 「アフリカ某国の内戦で子供まで兵士にされて殺し合ったり強姦されたりしています。私たちはその子たちを救いたいです。だから15歳の主人公アムロがロボットに乗って格好良く戦うガンダムは少年兵を賛美していて許せないので批判します」 みたいな振る舞いの人多過ぎだよ。 アフリカの少年兵を救いたいなら――日本政府に支援を求める署名を集めたり、社会復帰支援してるNGOに募金したり、反政府武装勢力が子供に掘らせているレアメタルを買わないように企業に請願したり、この問題を広く世に知らしめるためにイベント開いたり―

                                                                        フェミ「戦下の子供を救うために少年兵を賛美するガンダム叩きます」
                                                                      • 明日もサーフでヒラメ・マゴチを夢見てがんばります!投げカニ網も予定

                                                                        今週も忙しかったですが無事仕事が終了しました(^^♪ 明日はリフレッシュするために!午前中は海に行ってみようと思ってます 魚は、依然として釣れていないのですが明日はジグを投げたり 以前購入していたカニ網をサーフから投げてみようと思ってます どんなことが起こるのか楽しみです! とういうわけですが釣りの話はいったんおいといて 最近なぜか気になる SDGS について自分なりに勉強して眠りにつきたいと思います。 2030年までに達成すべき具体的な目標 「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」 SDGs17の目標 1 貧困をなくそう 世界では、6人に1人(3億5600万人)の子どもたちが、 「極度にまずしい」暮らしをしています。 2030年までに、世界中で「極度に貧しい※」暮らしをしている人をなくす 極度に貧しい=1.25米ドル(約135円)未満

                                                                          明日もサーフでヒラメ・マゴチを夢見てがんばります!投げカニ網も予定
                                                                        • 沖縄初の子ども食堂 県外の“ナイチャー”が貧困支援で成果 #1 | Renews

                                                                          沖縄の課題を論じるとき「貧困」は避けて通れない。古くから幾多の言説が溢れているが、多くはその悲惨さや窮状を悍ましげに伝えるにとどまる。それでは解決に至らない。本特集は「問題提起」ではなく、解決に向け具体的なアクションをもって果敢に挑む「沖縄チャレンジャー」に光をあてていく。初回は、本土の人間を巻き込んだ子ども食堂の話。ウチとソトのかかわり。ここに一つのヒントがある。 ▷特集:沖縄チャレンジャー(全4回) 興味関心はあれども、遠い対岸の地。筆者が初めて沖縄の地を踏んだのは今から9年前。記者となり、しばらく経った2011年3月であった。以降、上辺の沖縄像の向こう側にある「現実」に気づかされることになる。 内地で生まれ育ち、身近に沖縄出身者もいなかった筆者にとって、沖縄に触れる機会はほぼなかった。目を向けさせたのが、1990年代半ばに音楽シーンを席巻した沖縄のアーティストたちだった。「日本なのに

                                                                            沖縄初の子ども食堂 県外の“ナイチャー”が貧困支援で成果 #1 | Renews
                                                                          • 雑感「河川敷で雑草をとって食べるなど生活がきつい」---10万円“貧困家庭などへ 寄付検討を”専用サイト開設 - 石井政之の作業場

                                                                            www.nhk.or.jp 「河川敷で雑草をとって食べるなど生活がきつい」 これが本当だとしたら下痢する。 最悪の場合、感染症で死ぬ。 山岳民族で雑草調理がわかっているなら大丈夫だけど。 信じられない。 毎日雑草を調理して食べて、病気にならずに健康生活を送っていたら、それは才能なので、すぐにテレビ局から出演依頼がきてカネを稼げる。 本当にそんな人がいるのか??? シングルマザー都市伝説ではないのかなあ。 雑草を食べるシンママ。 トイレの水を1日1度しか使わないシンママ。 次にはどんな、超弩級の貧困シンママが登場するのか。 過疎地の農家で暮らすシンママだったら、雑草=山菜、トイレはくみ取りなので水は不要だ、というストーリーで納得できます。 貧困ひとり親の当事者のストーリーにも説得力が必要だ。 雑草たべて飢えをしのいでいるシンママがいるとして、その子供は何を食べているのか。 雑草だとしたら幼児

                                                                              雑感「河川敷で雑草をとって食べるなど生活がきつい」---10万円“貧困家庭などへ 寄付検討を”専用サイト開設 - 石井政之の作業場
                                                                            • 学校の跡地を「共生のとりで」に。大阪コリアタウンの隣に「いくのパーク」をつくる人たち|ニッポン複雑紀行

                                                                              大阪市生野区。年間200万もの人々が訪れる「大阪コリアタウン」を北西部に抱え、外国籍住民が全体の2割を超える。 写真:田川基成(2022年10月末撮影、以下同) これがどれほど高い割合かというと、生野区のような政令都市下の行政区まで含めても、外国籍住民が10%を超える地域(市区町村)は全国にわずか5つしかない。 大阪市生野区21.2%(外国籍人口 26,588人) 群馬県大泉町18.8%(同7,834人) 大阪市浪速区12.3%(同8,762人) 北海道占冠村12.1%(同149人) 横浜市中区10.2%(同15,491人) ここに大久保を含む東京都新宿区が9.9%で続く。日本全体の2.2%と比べるまでもなく、生野区の21.2%が突出していることがよくわかるだろう(住民基本台帳、2022年1月)。 生野区には鶴橋の商店街も。日本国籍を持つ方の中にも、日本以外のルーツもある方々が少なくない。

                                                                                学校の跡地を「共生のとりで」に。大阪コリアタウンの隣に「いくのパーク」をつくる人たち|ニッポン複雑紀行
                                                                              • 【こども宅食応援団】親子のつらいを見逃さない社会へ!第一回こども宅食サミット開催!

                                                                                一般社団法人こども宅食応援団は、10月23日にこども宅食応援団初の開催となる「第1回こども宅食サミット」を実施。 全国のこども宅食関連事業者を始め、実施を検討している民間団体や自治体関係者、有識者、文京区長、国会議員等100名以上が参加した。 2017年7月に文京区でスタートした、生活の厳しい家庭に定期的に食品を届ける「こども宅食」。この「こども宅食」をモデルに、全国で食をきっかけにしたアウトリーチ型(訪問型支援)の事業が次々と立ち上がっている。 この動きを全国化、持続可能な取り組みにしていくために、全国の事業者が一同に介する「全国こども宅食サミット」を初めて開催した。 開催概要 第1回全国こども宅食サミット 「親子の”つらい”が見逃されない社会を目指して」 ■日時:2019年10月23日(水)10:00〜17:00 ■場所:六本木グランドタワー(ウイングアーク1st株式会社) 東京都港区

                                                                                  【こども宅食応援団】親子のつらいを見逃さない社会へ!第一回こども宅食サミット開催!
                                                                                • 知的障害者は健常者よりも犯罪加害者になりやすい?

                                                                                  https://anond.hatelabo.jp/20210731183707 「データがない」というコメントが多いので、横からだが俺が2014年10月に投稿した増田を再利用させてもらう。 当時は「ケーキの切れない非行少年たち」も出版されておらず、ブコメ等でも全く反応がなかった。 今でも「知的障害者 犯罪率」で検索すると上位に表示されてしまう。間違い等があれば訂正したいので、指摘してほしい。 以下本文。 ——————— 反応あれば適宜追記。 当座の結論:療育手帳を持たない中度・軽度の知的障害者は、健常者に比べて犯罪加害者となりやすい。 理路:・IQ70未満の知的障害者は人口の2.5%ぐらい ・にも関わらず、新受刑者のうち、IQ70未満の知的障害者が占める割合は22.8% ・「測定不能」の人間を加えると、3割以上がIQ70未満。 →知的障害者は、健常者の10倍以上、『受刑者』になりやすい

                                                                                    知的障害者は健常者よりも犯罪加害者になりやすい?