並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 47件

新着順 人気順

赤飯 あずきの検索結果1 - 40 件 / 47件

  • 和菓子といえばあんこ。「47都道府県あんこ菓子」をあんこマニアがお取り寄せ #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは。ブログ「週刊あんこ」編集長のさとう祐介と申します。 三度の飯よりあんこが好き。「頭のてっぺんからつま先まで、あんこが詰まっている!」と自己紹介したくなる、あんこマニアです。 全国津々浦々、究極のあんこ菓子を求めて甘い「あんこ旅」を続けています。「週刊あんこ」を立ち上げ、約300軒の和菓子店、甘味処、和スイーツ店を取材してきました。食べたあんこ菓子の数は、ここ5年間だけでも優に1,000個を超えると思います。 47都道府県お取り寄せ「あんこ旅」へ 「お・と・り・よ・せ」。2020年3月、コロナのまん延などで県をまたいだ移動が困難になり、全国のおいしいお店に足を運びたくても運べず、先がまったく見えない状況にイライラがピークになりかけたとき、雲の合間からキラキラと舞い降りてきた言葉です。 ネット通販は想像以上に進化していて、これまでは不可能だと思っていた餅菓子や生菓子までお取り寄せで

      和菓子といえばあんこ。「47都道府県あんこ菓子」をあんこマニアがお取り寄せ #ソレドコ - ソレドコ
    • あずきバーお赤飯 | レシピ | 井村屋株式会社

      当ウェブサイトでは、お客様により良いサービスをご提供するため、Cookieを使用しています。当社のCookieの使用については「サイトポリシー」をお読みください。Cookieの利用に同意いただける場合は、「同意する」ボタンを押してください。 同意する

        あずきバーお赤飯 | レシピ | 井村屋株式会社
      • 小豆三昧 - ツレヅレ食ナルモノ

        すっかりあずき博士の煮小豆にハマってしまいました。小豆だけ、でどうしてこんなに美味しいんだろ。 ot-icecream.hatenablog.com 先日のトマト小豆はすでにレギュラー決定ですが、他にもいろいろ、小豆三昧ランチにしてみました。 小豆ご飯。発芽玄米ご飯に煮小豆を乗せただけ。お赤飯みたいで美味しい。 小豆卵。ゆで卵とオリーブオイル、塩麹と和えただけ。卵との相性もイイ。 小豆味噌汁。キクラゲと合わせて不足ちがちな栄養素を補える汁物に。 最後にデザート。小豆とチーズときな粉にオリーブオイルをかけて。きな粉の味は甘くなくても脳がスイーツだと錯覚するみたい。 小豆三昧だけど、使用したのは煮小豆の状態でトータル50gほど。博士の煮小豆で厳しい残暑も乗り越えます。 有機 大納言 小豆 200g 有機JAS認証 オーガニック 有機農産物 農薬不使用 国産 北海道産 100% 乾燥豆高級品あず

          小豆三昧 - ツレヅレ食ナルモノ
        • 金時豆の発酵あんこ - ツレヅレ食ナルモノ

          いつもとちょっと気分を変えて小豆ではなく金時豆で発酵あんこ作り。間違えたんじゃないのかって、噂もありますが。 ot-icecream.hatenablog.com 金時豆は小豆とは別物ですもんね。赤インゲン豆です。皮がしっかりしているので、浸水時間を長くとります。 あとはいつもの小豆の時と同じ。アクを抜いて炊き上がった感じもすでに小豆とは色も大きさも全然違うな。 発酵時間は小豆と同じ、8時間。金時豆は型崩れしにくいから、豆感ちゃんと残ってます。これはこれで、ホクホクして好き。 でもあまりに大きい粒もあるので、今回は半量をFPにかけて、こしあん状のペーストにしてみたら、めちゃくちゃ美味しくなりました。 金時豆が均一に混ざることで全体的な甘さが増しちゃった。ちゃんと小豆とは違う、金時豆の味がします。 小豆よりも主張が控えめで、このまま凍らせたら最高の金時豆アイスになるし、何に合わせても相手を引

            金時豆の発酵あんこ - ツレヅレ食ナルモノ
          • 【おうちで北海道展】パート…何回目だっけ?

            出かけられないからおうちで北海道展アゲインこのくだりは何回目か忘れちゃったけれど、 またまた北海道の名品を売ってたので購入。 あら、わたしってば大体いつも同じ物買ってるわ。 同じものはレビューしても仕方ないので、お初のものだけ。 わらく堂・スイーツオーケストラ北海道物産展ではおなじみで、超有名なのに、 なんでか今まで買ったことなかったスイーツオーケストラ。 なんでだろう? 季節ごとにいろんなフレーバーが出てるけど、今回は王道のプレーン。 ジャケットはケーキみたくカットしてあるけれど、 柔らかすぎて無理ー。 そのままいただきましょう。 上から、生クリーム、プリン、レアチーズ。 なんだろう、三つ味のハーモニーがオーケストラを奏でてるみたいだから、 オーケストラって言うのかしらね? う~ん…柔らかすぎて、何食べてるのかわからない。 味もハーモニーと言うよりも、 なんだかごっちゃ混ぜな感じ。 美味

              【おうちで北海道展】パート…何回目だっけ?
            • これはもう家族の一員 あずきのチカラおなか用を推す

              インターネットにラブとコメディを振りまく、たのしいよみものサイトです。 前の記事:今週の記事まるっと3行まとめ(11/19~11/25) > 個人サイト デイリーポータルZ 推す飯 第七回(飯じゃなくてグッズ編) 「推す飯」とは、明るくてらいない気持ちでただ好きな飯を推す活動です。第七回の今回は飯といいつつ気分が良くなるグッズを持ち寄りリモートで試しました。参加者はライター爲房新太朗、ネッシーあやこ、映像班のヒロエトオルと編集部から古賀です。 パロサント・スティック(ヒロエの推し) ストレッチ ボール MAXかたお (ネッシーの推し) あずきのチカラ おなか用(爲房の推し) サボリーノ 目ざまシートボタニカルタイプ(ネッシーの推し) 第一回 第二回 第三回 第四回 第五回 第六回 おもいのほかかわいいうえに正月がきた 爲房 これ、レンジで温める必要があるんです。 ドラッグストアで見たことあ

                これはもう家族の一員 あずきのチカラおなか用を推す
              • あんなあん〜!こしあんと粒あん? - japan-eat’s blog

                みんな大好きあんこ。和菓子には欠かせないですよね。夏はひんやり羊羹で、冬はあつあつのお汁粉で。 ポリフェノールを多く含む粒あん 女性の味方鉄分が豊富なこしあん ポリフェノール入りの粒あんの方がダイエット向き? 小豆は豆自体が栄養豊富ってご存じでしたか? 便秘解消 老化防止 貧血予防 コレステロール値を下げる 豊富な栄養! あんこの栄養素 女性にうれしい、あんこの健康効果 鉄補給 抗酸化作用で若々しさをキープ あんこスイーツはヘルシー? ダイエットに向いているのか つぶあん vs こしあん、どちらのほうが栄養豊富? 間食にはどっちがおすすめ? つぶあん こしあん ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 それは粒あんとこしあんの作り方の工程で変わります 粒あんは、小豆を皮付きで加熱し砂糖で煮詰めて練る こしあんは、一般的に皮をとってから砂糖で煮詰めて練る つまり、皮の有り無しが栄養の

                  あんなあん〜!こしあんと粒あん? - japan-eat’s blog
                • 「ささげ」とは?「あずき」との違い! - japan-eat’s blog

                  赤飯を作るとき、レシピには「ささげ」と書いてある場合と、「小豆」と書いてある場合があります。小豆はさておき、「ささげって何?」と思う人もなかにはいるのではないでしょうか? ささげとは 十六ささげとは ささげと小豆(あずき)の違い なぜ使い分けられるのでしょう? 愛知県 沖縄 山梨 ささげやという呼ばれ方の由来 ササゲの品種 煮た際に違いが出る ランキング参加中知識 ささげとは ささげは、ササゲ属の一年草の豆で、漢字表記は「大角豆」です。 ささげという呼び名の由来は諸説ありますが、さやが上向きに湾曲して実る様子が、捧げものをする手つきに似ているとして、「捧げる」が変化した言葉だとする説もあります。 さやの中の豆は乾燥させ、赤飯などに入れるのが一般的な食べ方です。 十六ささげとは 十六ささげとはささげの品種の1つで、いんげんにも似たひょろ長い形状のさやが特徴です。 さやが柔らかいため、一般的に

                    「ささげ」とは?「あずき」との違い! - japan-eat’s blog
                  • もちクリームドーナツコレクション ~ ミスタードーナツ - 黒猫サンタさんのパン作りブログ

                    7月3日からミスタードーナツで販売開始されました『misdo meets MOCHICREAM もちクリームドーナツコレクション』を、販売開始2日後の今月5日に購入してしっかり食べていたことをすっかり忘れていました。 この日は運よく全種類をコンプリートできましたので、余すことなく解説致します。 【 目次 】 ミスドへ 大福ドーナツ いちご 220円・税別 大福ドーナツ レモン 220円・税別 ポン・デ・もちクリーム 160円・税別 ポン・デ・いちごもちクリーム 160円・税別 レモンもちクリームフレンチ 160円・税別 あずきもちシュー 160円・税別 もちの加工について このような忘れ物も ポン・デ・ちぎりパン シュガー 150円・税別 反省点 ミスドへ いつものミスドへ行きますと、もちクリームドーナツコレクションののぼりがしっかりと立てられています。 この日は比較的お客さんもまばらで、

                      もちクリームドーナツコレクション ~ ミスタードーナツ - 黒猫サンタさんのパン作りブログ
                    • ガチャガチャで買えるミニチュア版「地球の歩き方」は実際の観光に有用なのか? 京都へ持って行って検証してみた!!

                      » ガチャガチャで買えるミニチュア版「地球の歩き方」は実際の観光に有用なのか? 京都へ持って行って検証してみた!! 特集 旅行者のバイブル『地球の歩き方』。コロナ禍を経て日本国内、果ては異世界雑誌『ムー』や『水曜どうでしょう』といったチャレンジングなガイドで私たちを楽しませてくれている。 そんな地球の歩き方がミニチュア版のカプセルトイになったのは、以前の記事でお伝えした通り。 ──と、ここで気になったのは筆者だけじゃないだろう。あの超ミニチュアガイドブックって、実際の旅行で使えるんだろうか? ・地球の歩き方「京都」 まずは地球の歩き方のカプセルトイをゲットするところから始めよう。 今回まわしたのは、ミニチュア版地球の歩き方の第4弾。台湾・ロンドン・オーストラリア・京都の4種類のどれかが当たる、1回500円のガチャだ。 もちろん狙うは京都。海外だと検証しにくいからね! 「お目当てまで何回ぐら

                        ガチャガチャで買えるミニチュア版「地球の歩き方」は実際の観光に有用なのか? 京都へ持って行って検証してみた!!
                      • レンジで簡単「あずきバー」で「ぜんざい」を作ろう ♪ - イギーとポル 福岡グルメ

                        おもちの食べ方は、お雑煮や、砂糖醤油につけて食べる、きな粉をまぶして食べるなどいろいろありますが、一番好きな食べ方は「ぜんざい」です! あんこが好きだから~ そして、世界で一番簡単に「ぜんざい」を作る方法を知っているからです。 その世界で一番簡単な「ぜんざい」の作り方をご紹介します! 目次 「あずきバー」で「ぜんざい」 材料 作り方 「ぜんざい」と「おしるこ」の違いは? まとめ おすすめの記事です! 世界で一番簡単な「ぜんざい」の作り方は、「あずきバー」をレンジで温めるだけです! 数年前 ディスカウントドラッグストア『コスモス』のアイス売り場で " レンジで「あずきバー」を温めると「ぜんざい」になる " という事が書かれた貼り紙を見て衝撃をうけました!Σ(゚Д゚) そして早速「あずきバー」を購入! 作ってみたら(チンしてみたら)おいしかったので、それからずっと冬の定番おやつになってます。

                          レンジで簡単「あずきバー」で「ぜんざい」を作ろう ♪ - イギーとポル 福岡グルメ
                        • 【小豆が持つ厄払いの効果はコレ】秋のお彼岸(9月20日~9月26日)は「おはぎ」を食べて厄払い! | 波動を整えて人生を楽しくしよう

                          動物と対話するアニマルコミュニケーション、オーラの情報を読み取るオーラリーディングや手をかざしてヒーリングするレイキの普及に取り組んでいます。元々能力がある人しかできないんじゃないの?と考えている方。私もそうでした。しかし、元々誰にでもある能力なのです。そのあたりから分かりやすく、楽しく学んでいただければと思って活動しています。 季節の食べ物というものにかけられた願いには、それなりに意味がある おせち料理などに代表される季節料理には、使用している食材について身体堅固、家内安全などの願いが込められたものが多い。もちろん語呂合わせのような食材も中にはあるが、しかしそれでも浄化などのスピリチュアル的な効果が期待されるものも多い。 私はそれをオーラリーディングの手法を使って真贋を確かめてきた。 今回は「おはぎ」だ。 2021年の秋のお彼岸は9月20日~9月26日 そして、秋のお彼岸と言えば「おはぎ

                            【小豆が持つ厄払いの効果はコレ】秋のお彼岸(9月20日~9月26日)は「おはぎ」を食べて厄払い! | 波動を整えて人生を楽しくしよう
                          • 赤飯とは? - japan-eat’s blog

                            おめでたいことがあると「お赤飯を炊かなくちゃ」と言うのを聞いたことはありませんか?現代ではこのように、お祝い事の席で食べるご飯として定着している赤飯ですが、そもそもなぜお祝いの席で赤飯なのでしょうか。 赤飯はどんなご飯のこと? 豆の種類は様々 ささげ豆と小豆を使った赤飯、どう違う? 赤飯はいつから食べられていた? お赤飯の歴史 お祝い事で赤飯を食べるのはなぜ? 赤飯はいつ食べる? お赤飯をお祝の席で食べるようになったの? お赤飯に南天の葉を飾る意味はあるの? お赤飯の赤い色はあずきの色なの? 赤飯はどんなご飯のこと?お赤飯とは、名前の通り見た目が赤く、豆を一緒に炊き込んだごはんのこと。材料としては「もち米+小豆orささげ豆」を使うところがほとんどですが、地方によって異なる場合もあります。 一般的に主食としてよく食べられる「うるち米」ではないため、もち米を蒸した「おこわ」に分類されます。小豆

                              赤飯とは? - japan-eat’s blog
                            • あずき入り手作り味噌を仕込みました。仕込むなら冬! - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                              お味噌を作るシーズンになりました。 今年は暖かかったので、やや遅めです。 手作り味噌は、北側の部屋に置いております。室温がひんやりとしてきたら味噌の仕込み時だと思います。 昨年は、豆麹と米麹のミックスで作りました。 今年は、豆で変化をつけたいと思います。あずき入りにしました。麹は米麹で作ります。 手作り味噌ってハードル高そうな気がすると思いますよね。基本の材料は、大豆、米麹、塩のみっつだけです。 では、早速~( °∇^)] あずき入り手作り味噌レシピ 作り方(前日抜きで約2時間) まとめ お味噌について あずき入り手作り味噌レシピ ☆大豆1kg ☆みやここうじ500g×2袋 ★あずき  200g ★みやここうじ200g  1袋 塩切り用600g+最後に表面にかけるので約120g あずきなしの場合は☆の材料で!(塩切り480g+最後に表面にかける塩120g) ※麹は乾燥した状態の豆に対し1対

                                あずき入り手作り味噌を仕込みました。仕込むなら冬! - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                              • 大好きなお茶♪あずき茶 - 国境の島から~自然派ショップコノソレナチュラルファクトリースタッフブログ

                                こんにちは。 寒さと暑さを日毎に繰り返している対馬です。 皆さんのお住まいの地域はいかがでしょうか。 元々豆好きなこともあり、最近はあずき茶にハマっています♪ 「あずき茶」とは小豆を炒ってからお茶を出したものです。 小豆を炒ることで独特な苦味を軽減できるため、口当たりが良いのが特徴です。 香りも香ばしくて美味しいよ♪ 何よりも魅力的なのはあずき茶の栄養。 小豆には豊富な食物繊維やポリフェノールなど、さまざまな栄養素がたっぷり含まれています。 ⭐︎ポリフェノール ⭐︎食物繊維 ⭐︎ビタミンB群 ⭐︎ミネラル あずき茶の作り方 1、小豆をたっぷりの水で洗う。 2、水を切り、フライパンで炒る 蓋をして弱火で20分ほどしっかり中まで火を通します。 しばらくするとすごくいい香りがしてきます。20分後、蓋を開けると赤黒い色になっています。 3、大きめの鍋に小豆と水を入れて火にかけて沸騰したら弱火にして

                                  大好きなお茶♪あずき茶 - 国境の島から~自然派ショップコノソレナチュラルファクトリースタッフブログ
                                • 小豆 あんこ 効能 受験生の息子が好む理由とは - 花を育てるように、雑記を育てています

                                  愛するステキなあなたへ こんにちは。 めるママっくすです。 いつも応援いただき本当にありがとうございます。励みになっております 。 息子は、あんこが大好きです。 だんごはあんこを選ぶことが多いです。 あんパンやおはぎも大好きです。 あんこの材料、小豆について調べてみました。 息子があんこが好きな理由が、なんとなくわかりました。 小豆に秘められたパワー「赤いダイヤと呼ばれる小豆」 小豆の効能 おしることぜんざい その他の小豆の食べ方 まとめ 小豆に秘められたパワー「赤いダイヤと呼ばれる小豆」 日本では、主に北海道で収穫される小豆は、別名「赤いダイヤ」と呼ばれています。 なぜ「赤いダイヤ」と呼ばれているかというと、商品先物取引の商品として使われていたからです。 購入価格よりもはるかに高い価格で取引されることがあるため、「赤いダイヤ」と呼ばれるようになったのです。 小豆の主な生産地は北海道ですが

                                    小豆 あんこ 効能 受験生の息子が好む理由とは - 花を育てるように、雑記を育てています
                                  • 【おいしくて健康的】アイスといえばやっぱり「井村屋あずきバー」 - いいね!は目の前にあるよ!

                                    怪しい添加物を使用していないからこその安心感!。 【おいしくて健康的】アイスといえばやっぱり「井村屋あずきバー」 あすきバーのいいところ 毎月1日はあずきの日 あずき関連商品 最後に 【おいしくて健康的】アイスといえばやっぱり「井村屋あずきバー」 今週のお題「好きなアイス」 上の写真を見てると、あずきバーで釘が打てるのではないかと思ってしまうのは私だけだろうか。。。 まぁそんな冗談はさておき、好きなアイスというお題をいただき、即「井村屋あずきバー」が頭をよぎりました。 そうなんです、私の好きなアイスは、井村屋あずきバーでございます。 この井村屋あずきバーは1973年から発売されている超ロングセラー商品で、幅広い世代から愛されているようです。 あずきを使用していることや、パッケージの雰囲気からも、年配向けの商品のイメージがあって昔は、一生食べることのないアイスだろうと思っていました。 が、高

                                      【おいしくて健康的】アイスといえばやっぱり「井村屋あずきバー」 - いいね!は目の前にあるよ!
                                    • 古墳時代の日常!庶民の住居と[税]の実態に迫る

                                      『はじめての三国志』は、複数の企業と提携し情報を提供しており、当メディアを経由して商品への申込みがあった場合には、各企業から支払いを受け取ることがあります。ただし当メディア内での商品の評価に関して、提携の有無や支払いの有無が影響を及ぼすことはございません。また当メディアで得た収益は、当サイトを訪れる読者様により役立つコンテンツ制作に還元しており、情報の正確性担保に努めています。詳しくは運営者情報と編集ポリシーをご覧ください。 古墳時代はどのように米を調理していたか 古墳時代は水田の面積が急速に拡大し、米の収穫量が大幅に増えた時代です。当時の人々は米をどのようにして食べていたのか見ていきましょう。甑(こしき)は鉢型の底に蒸気を通す穴が空けられた土器で、中国ではすでに新石器時代の遺跡から発掘されています。日本には3世紀から4世紀にかけて朝鮮半島を通じて伝わったとみられています。 甑は水をはった

                                        古墳時代の日常!庶民の住居と[税]の実態に迫る
                                      • 【電気圧力鍋でラク~に】 お赤飯を短時間で作っちゃお♪ 簡単 レシピ - かあちゃんねる「ご飯だよ~」

                                        【電気圧力鍋でラク~に】 お赤飯を短時間で作っちゃお♪ 簡単 レシピ 今日は電気圧力鍋で時間をかけずにラク~に、お赤飯を作りたいと思います。 もち米の香りがする炊き立てのお赤飯、とってもおいしいです♪それでは作っていきましょう~♪ 目次 【電気圧力鍋でラク~に】 お赤飯を短時間で作っちゃお♪ 簡単 レシピ 目次 材料 (3合分) 作り方 食べてみての感想 ポイント 電気圧力鍋を使うメリット・デメリット (メリット) (デメリット) 今回使用した電気圧力鍋 材料 (3合分) 小豆 50g(あれば、ささげをお使いください) もち米 2と1/2合 米 1/2合 塩 小さじ1/2 ゴマ塩 適量 水 適量 作り方 (下準備) もち米と米をあわせて洗い、ザルにあげて水けを切る。 小豆は水で洗っておく。 内がまに小豆と水450㏄を入れて本体にセットする。蓋をしてタイマーを3分にセットしてスタートのボタン

                                          【電気圧力鍋でラク~に】 お赤飯を短時間で作っちゃお♪ 簡単 レシピ - かあちゃんねる「ご飯だよ~」
                                        • 小豆かぼちゃご飯 - トザワブログ

                                          皆さん、こんばんは。 今日は大好きな小豆かぼちゃご飯。ネットとかで見かける小豆かぼちゃご飯とは少し違うのかも知れませんが小さい頃から大好きです。 小豆かぼちゃご飯は小豆とカボチャともち米の組み合わせ。食感はおはぎにカボチャの味が加えられた感じ。小豆やカボチャの甘さとモチモチした食感がたまりません。 見た目はカボチャが溶けて茶色。 今日は朝昼晩ともに小豆かぼちゃご飯。飽きない美味しさ。 近所のスーパーで赤飯やおはぎは売ってますが小豆かぼちゃご飯は売ってないので、なかなか食べることができません。 大好きなあずきかぼちゃごはんでした。 ソニー デジタルカメラ DSC-RX100 1.0型センサー F1.8レンズ搭載 ブラック Cyber-shot DSC-RX100 ソニー(SONY) Amazon まめやの底力 北海道産小豆 1kg まめやの底力 Amazon 【新米】秋田県産 農家直送 きぬ

                                            小豆かぼちゃご飯 - トザワブログ
                                          • スーパーフード【小豆】効果 効能 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭

                                            こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 毎月1日は、小豆の日です。 あずき製品で有名な井村屋さんが、栄養豊富なあずきを食べて健康になってもらえたらという思いを込めて小豆の日が作られました。 小豆は、縄文時代から日本人に親しまれてきた雑穀で、栄養バランスのいいスーパーフードなんです。 今回は、そんな小豆の食習慣や効能をまとめてみました。ぜひ、ご参考くださいね! 日本人の小豆習慣 小豆の日が1日になったのはなぜでしょうか。実は、日本には小豆を1日に食べる風習があったからなんです。 あずきご飯の日 かつて日本では、 毎月1日と15日はあずきご飯を食べる日とされていました。 これは旧暦の頃の習慣で、新月の1日と満月の15日にあずきご飯を頂いていたようです。 日本には昔から、旧暦の1日と15日にあずきご飯を食べる習慣がありました。 1日は月が膨らみだす新月、15日は丸くなった満月を祝って、お赤飯

                                              スーパーフード【小豆】効果 効能 まとめ - QUATRE(キャトル)の庭
                                            • 戦の備えじゃ!~『麒麟がくる』第30回 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                              永禄12(1569)年。 早いものです。 桶狭間の戦いから、はや9年。 ドラマが再開してから、はや9年。 いや、早くはない。 これから本能寺の変まで、エピてんこ盛りですから。 目次 『麒麟がくる』第30回「朝倉義景を討て」あらすじ 登場人物あれこれ 奇妙丸 柴田勝家 お岸 お市の方 ねね手作りのお弁当 芳仁丸のモデルは正露丸? 天皇や将軍との関係、史実では 信長と天皇の関係 信長と将軍義昭の関係 朝倉義景「戦の備えじゃ!」 『麒麟がくる』第30回「朝倉義景を討て」あらすじ 光秀は美濃で信長や妻子と会い、妻子を京へ呼び寄せる決意をする。駒は将軍足利義昭と急接近。信長は帝の了承を得、朝倉義景討伐の準備を着々と進めていく。 登場人物あれこれ 奇妙丸 奇妙丸は後の織田信忠。久しぶりの登場です。 光秀は9年ぶりに奇妙丸に会いましたが、すっかり小生意気な若になってました。 でも悪い子ではなさそう。 そ

                                                戦の備えじゃ!~『麒麟がくる』第30回 - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                              • 井村屋ほっこりレシピ「あずきバーで肉じゃが」と「あずきバーお赤飯」をつくってみました! - だらけかあさんの楽観日記

                                                ※本ページにはプロモーションが含まれています。 こんにちは。 先日はてなブックマークのホットエントリーをなんとなーく見ていたら、こんな記事を発見! www.imuraya.co.jp あの有名な井村屋のあずきバーをつかって肉じゃがをつくるとな!? ※余談ですが、あすきバーはその硬さを活かして刀にもなっているそうです。 あずきバー、とうとう日本刀に? 岐阜県関市と井村屋のコラボで固くて切れそうなアイスが爆誕 - ねとらぼ ※さらに余談ですが、あずきバーで万引き犯を撃退したというツイートもあるようです。 あずきバー買った時に万引き犯に遭遇。殴りかかってきたのであずきバーで応戦した結果 - Togetter あずきバーすんごい! あずきバーを料理に使うなんて全く考えたことがありませんでしたので、こりゃおもしろそう!と思い、井村屋の公式サイトの「井村屋ほっこりレシピ」に載っているあずきバー料理に先

                                                  井村屋ほっこりレシピ「あずきバーで肉じゃが」と「あずきバーお赤飯」をつくってみました! - だらけかあさんの楽観日記
                                                • 思いあたるフシ ありますか~? - にこのすけの四方山ブログ

                                                  今日は【あずきの日】だそうです。毎月1日が記念日。 で、あずき、炊いてみました。今回は甘めでね。 ミルクぜんざい 白玉添え 【あずきの日】井村屋さんが制定したんだそう。 日本には昔から、旧暦の1日と15日にあずきご飯を食べる習慣がありました。 1日は月が膨らみだす新月、15日は丸くなった満月を祝って、お赤飯を炊いたそうです。月の満ち欠けを目安に月に2回あずきご飯を食べる、という習慣を伝えてきたのは、あずきの赤は生命のシンボルといえるほど生命を守る成分が豊富で、あずきを食べることにより、仕事の能率を高め、かつ疲れを残さないための、稲作を生業としてきた日本人の知恵といえます。 「毎月1日はあずきの日」とはこうした栄養豊富なあずきを食べて健康になってもらえたらとあずきの製品を多く扱う井村屋グループ株式会社が制定し、日本記念日協会より認定されました。 日付は毎月1日にあずきを食す習慣を広めたいとの

                                                    思いあたるフシ ありますか~? - にこのすけの四方山ブログ
                                                  • 【東京三大どら焼き 浅草亀十のどら焼きとかしわ餅】 - Kajirinhappyのブログ

                                                    浅草雷門 亀十 どら焼き かしわ餅 お赤飯 アクセス 浅草雷門 亀十 ゴールデンウィークとはいえ、平日だったので、もしかしたら買えるかな?と思い、浅草亀十に来てみました。 亀十 吾妻橋の交差点の後ろにまで行列が出来ていて、のけぞりましたが😳 以前から母が大好きで食べたがっていたので、日ごろ行列には並ばないけど、この日だけは、隊長とちょいと並んでみるかと。 一時間程みてくださいね、とスタッフの方から丁寧にご案内あり。 雷門前に並ぶ人力車ウォッチングなどしながら待つ。 提灯がいいね! 亀十は、東京三大どらやきのひとつ。 三大どら焼きとは、浅草亀十、上野うさぎや、東十条 黒松草月だそう。 知らなかった。 かしわ餅にもひかれまして やっと店内に入ると、この方向に並んでくださいね、と的確な案内があり。 端午の節句 ちまき 店内で待っていると、あれもこれも欲しくなり、結局こんなに買ってしもた。 どら

                                                      【東京三大どら焼き 浅草亀十のどら焼きとかしわ餅】 - Kajirinhappyのブログ
                                                    • 2022年12月29日㈭ 夕飯🎵 : Cook Channel 841

                                                      Cook Channel 841 関西在住の主婦です。 日、月、水、木、土曜の週5日勤務のパートをしながら 毎日冷蔵庫に有るもので、お弁当や夕飯のアップをしております。 関西といえば「おばちゃん」のイメージがありますが........ はい、おばちゃん化していますね(笑) でも、バックには「あめちゃん」は入っておりません。 あしからず.......。 こんばんは🌃 今日もお疲れさまでした😄💕 私の出勤時間は9時。 8時18分頃会社のスマホが鳴った。 今日は8時からの年内最後のオークション。 はい、オークション終了のコールでした💦 本来ならば場内放送をしなければならないのですが、 私、会社におりません(笑) 8時30分に会社に到着。 携帯にコールしてくれたベテラン女子社員に「運転中で出れなくてごめんね」と言っておいた。 年内最終オークションと言うこともあり、 出荷数が少なく15分ぐら

                                                        2022年12月29日㈭ 夕飯🎵 : Cook Channel 841
                                                      • グランド・ゴルフ入賞祝いに「あずきご飯と豚かつ」を。 - 宇奈月ブログ

                                                        昨日、親せきから小豆の宅急便が 届きました。 「夏あずき」として、4月に 種植えて、9月初旬に収穫する そうで、 すでに出回っていた のですが、発育が遅れて収穫が どうにか9月に間に合った そうです。 思わぬ贈り物であったので、 延び延びなっていた、祝いを やっと、今日は赤飯を 炊きました。 その祝いとは、 グランド(G)・ゴルフで 3位に入賞して、「敢闘賞」で 金一封を受けた賞についてです。 試合は、6月23日(金)、 入賞を知ったのは27日でした。 試合が終わり、すぐ解散 だったので、結果が遅れた のです。 その入賞祝いを、我が家で 遅ればせながら慰労として やりました。 また、その成り行きから,おかずに 何をするかで、決まったのが 「豚カツを」でした。 縁起合わせては、いいでしょう と言うことになり決定しました。 滅多にない入賞を思い出しながら 頂きました。 ありがとうございました。

                                                          グランド・ゴルフ入賞祝いに「あずきご飯と豚かつ」を。 - 宇奈月ブログ
                                                        • 和洋のコラボ😋「酒粕+大納言あずき」 - 週刊あんこ

                                                          新春あんこ旅でちょっと驚きの和菓子屋さんに出会った。 「日本一暑い街」埼玉・熊谷でのこと。 もっとも寒い時期に日本一暑いエリアの一つを訪れるのもオツかな、などと懐手気分で「和洋菓子 三河屋」の白地の暖簾をくぐった。 白いモダンな店構え。4年ほど前の夏に一度来たことがあり、その時はカフェスペースでかき氷を楽しんだが、レジで支払いの時、何気なくショーケースを見たら、地味系の「きんつば」が「おいで」をした気がした。ん? 期待半分ほどで自宅に帰って食べたら、これが予想以上にスグレモノだった。 それが頭に残ったまま令和5年を迎え、今回、思い立って再び足を運んだ。 で、特に目に入ったのが、この「蔵出し酒菓 権三(ごんぞう)」。 毛むくじゃらの駕籠かきでも出てきそうなネーミングだが、何よりもその造りに驚かされた。 こんなのあり? 表面が真っ白い「酒粕(さけかす)ソース」で覆われた大納言あずきのパウンドケ

                                                            和洋のコラボ😋「酒粕+大納言あずき」 - 週刊あんこ
                                                          • 赤飯 - tomshannon’s diary

                                                            昨日、家人が赤飯を買ってきた、別に何の意味もなくスーパーで見かけたので買ってきたと言う。ただ食べたかったのだろうw 今更ながら「赤飯」って? 祝い事があると必ずといっていいほど出されるのが赤飯でした。今でも出産のお返しとして赤飯を重箱に詰めて配ったり、結婚披露宴の引き出物として折詰にしたりします。 赤飯がこうして使われるようになったのは、かつては広く「赤米」が栽培されていて、小豆を入れて餅米を蒸し赤く色づけ赤米に似せたようで、米と小豆を混ぜて食べるのが日常的な食生活だったからだと言われます。 赤飯のルーツは、「魔よけの色」とされた赤色の赤米を、神様に供える慣わしにあるといわれます。平安中期の書物には、「あずき粥」として赤飯の原形が登場しています。鎌倉時代には、宮中で3月3日、5月5日、9月9日の節句の膳に、必ず出されていたようです。江戸時代後期には、白い米を小豆の煮汁で色付けした赤飯が、健

                                                            • 首と肩を温めて、自律神経も整えたい〜 - すきなものだけの簡素な暮らし

                                                              最近、やたらと首と肩がこります。 まぁ、何となく原因はわかっています。 おそらくスマホ首(ストレートネック)ってヤツだと思います。 長時間、俯いてスマホを見ているので、頭の重みで首がこったり変形したりしているのではないかと。 でも、ついついこの姿勢でYouTube見たりドラクエウォークやったりブログ書いたりしちゃって、なかなかやめられないんですよねー 首や肩や背中って、自律神経につながる部分でもあり大事なところなのだそうです。 そこで、せめて少しでも良くなればいいなと思い、風邪予防の意味も込めて首周りを温める様にしています。 あずきのチカラがお気に入りなので、最初はこれを使って寝る時に首を温めていました。 www.bellbelona39.com (目もと用なので小さいんですけどね) レンジで温めるとあずきのいい香りがして、まるでお赤飯を食べてるみたいな気分になれるんですよね〜 そこで、あ

                                                                首と肩を温めて、自律神経も整えたい〜 - すきなものだけの簡素な暮らし
                                                              • あずきバーで作る赤飯のレシピ:スッキリ!【2020/10/30】 | 何ゴト?

                                                                あずきバーで作る赤飯のレシピを紹介していました。 材料は、こちら。白米3合、あずきバー4本(65ml)、ごま塩(お好みで適量)。 白米と分量通りの水を炊飯器にセット。(※かためにするなら、水を少なめに!) スティックから外したあずきバーを入れていき・・・、 通常の炊飯モードで炊く。 炊き上がりがこちら。 これをかき混ぜれば・・・、 「あずきバーお赤飯」のできあがり。 (※ 白米3合のうち2合をもち米に変更すれば、より お赤飯風になる) レシピのまとめがこちら。 一般の方があずきバーをお赤飯にして楽しんでいたのを、販売元の井村屋がアレンジレシピとして採用したということです。

                                                                  あずきバーで作る赤飯のレシピ:スッキリ!【2020/10/30】 | 何ゴト?
                                                                • 今日は《中華》の日 - Garadanikki

                                                                  今年ぐらい 冷たい麺を食べている年もない。 ざるそば、半田ざるソーメン、そして、、、冷やし中華そば。 私は何故か《中華》という言葉にいくぶん抵抗があって、 中華料理屋というより中国料理屋というようにしている。 だがしかし、こればっかりは《冷やし中華》でないと成立しない。 《冷やし中国》じゃ意味わからないものねぇ (;^ω^) 本日の昼ごはん 冷やし中華そば 今日はハムがないのでどうしようかと悩んでいたら 「君は案外、決めが強いよなぁ」と言われた。 「ないならないで問題ないんじゃない? 鶏肉の方が美味しいかもよ」 確かに。 ハムがしょっぱいものだと、ハム抜き冷やし中華にしてわかった。 鶏肉の方が甘くて優しい冷やし中華になった。 てっぺんに乗っているのは、焼きナスを冷やしたもの⤵ 本日のおさんじ ささげのぜんざい 上質なささげが残っていたので、朝から水につけておいて煮ました。 つけ時間が短くて

                                                                    今日は《中華》の日 - Garadanikki
                                                                  • 冬至のかぼちゃってのはなぜ?  邪気払いして運を呼び込むための冬至の過ごし方 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】

                                                                    冬至ってかぼちゃを食べるって聞いたことないですか? ゆずのお風呂を入るのはニュースでよく見かけていたのですが、かぼちゃんついて知らなかったので、冬至にかぼちゃを食べることについて気になったので調べてブログ記事にしてみました。 昔の人の知恵はなるほどと感じることが多いですよね。 冬至にかぼちゃって言われるのはなぜ? 冬至のかぼちゃの意味は? 冬至にかぼちゃをいつ食べる? 冬至にかぼちゃやあずきを食べるのはなぜ? 運を呼び込むための冬至の過ごし方はかぼちゃを食べる? 冬至がゆを食べて過ごす 日本の冬至の過ごし方 中国の冬至の過ごし方 ロシアの冬至の過ごし方 フランスの冬至の過ごし方 まとめ ブログ後記 冬至にかぼちゃって言われるのはなぜ? かぼちゃは夏野菜なのですが、比較的保存ができる野菜です。 昔は冷蔵庫などもないので、冬の貴重な栄養源でした。 ですが、『冬至かぼちゃにとしを取らせるな』とい

                                                                      冬至のかぼちゃってのはなぜ?  邪気払いして運を呼び込むための冬至の過ごし方 - u nextで息抜きする組み込みエンジニア【けいさん】
                                                                    • お赤飯~お豆はささげ、それとも小豆? - こぴちょあぶろぐ

                                                                      こんにちは、こぴちょあです。 おはぎを作るため「もち米」を買ったので、久々にお赤飯も作りました。 copichoa.hatenablog.com お祝いごとにはお赤飯ではなく、むしろパエリアだった我が家。 copichoa.hatenablog.com パエリアだと1品でも豪華に見えるし、白ワインで乾杯もできるので、そんなこともあって、お祝いにはパエリアを作っていたのかもしれません。 そして息子が小さい頃は、雰囲気だけでもと、小さいワイングラスに100%のリンゴジュースを注いであげると、「おんなじー」と言ってすごく嬉しそうにしてましたっけ。すごく懐かしい思い出です。^^ あ、書いてて思い出しました。お赤飯は義母のおはこでもあったのと、母も良く作ってくれていたので、ああ、そうでした。かぶっちゃいけないという理由でパエリアだった気がします。 すみません。冒頭から脱線してしまいました。 タイトル

                                                                        お赤飯~お豆はささげ、それとも小豆? - こぴちょあぶろぐ
                                                                      • 頑張った日のご褒美は和菓子 - トラコの日記

                                                                        先週の木曜日から在宅勤務やゴールデンウィークやらで…キャンプやお出かけ以外は、旦那さんが家にいたため… 私のサボり癖が出てなーんにもしない お休みの日…ばかりになっていました。 今日久々にイヌと2人になり…大掃除です…居間やトイレは、気がつくと軽く掃除をしていましたが⁉️ お風呂…窓を開けて、換気扇を回していたのに…大変です!カビがあちらこちらに… 1週間で…こんなになるとは…🥲 洗面台の鏡には、歯磨き粉が沢山飛んでいます! 階段や廊下には、埃がうずまいています… 玄関は、キャンプから持ち帰った細かい砂と皆さまが脱ぎ散らかした靴だらけ… 旦那さんが、「外にいるとくしゃみ出ないのに…  家に入るとくしゃみが出るなぁ」と言っていた…理由が😄 そうです…埃や砂だらけじゃ…くしゃみだって出ますって…スミマセン 朝6時からバタバタ午前中いっぱい頑張りました! あースッキリしました! 唐突ですが…

                                                                          頑張った日のご褒美は和菓子 - トラコの日記
                                                                        • 7月1日は井村屋あずきバーの日!?【雑記】 - YANO-T’s blog

                                                                          スポンサーリンク ブログの前のみなさ~ん、 今回もYANO-T's blogにお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝 (イメージ) 7月1日は、 井村屋あずきバーの日 って知ってました??? www.youtube.com あずきバーって言ったら、あのカチンコチンに硬く凍ったアイスバー。 あずきなのに甘すぎず、美味しいんですよね~ わたしも井村屋あずきバーは夏の定番です。 その井村屋あずきバーも今年で発売50周年なんですってΣ(゚Д゚) ▶なぜ7月1日は井村屋あずきバーの日???◀ 日本には昔から、旧暦の1日と15日にあずきご飯を食べる習慣がありました。 1日は月が膨らみだす新月、15日は丸くなった満月を祝って、お赤飯を炊いたそうです。月の満ち欠けを目安に月に2回あずきご飯を食べる、という習慣を伝えてきたのは、あずきの赤は生命のシンボルといえるほど生命を守る成分が豊富で、あずき

                                                                            7月1日は井村屋あずきバーの日!?【雑記】 - YANO-T’s blog
                                                                          • 豆の主な栄養素 | 公益財団法人 日本豆類協会

                                                                            (注)「日本食品標準成分表2015年版(七訂)」より作成 豊富に含まれるビタミンB群、各種ミネラルや機能性成分 いずれのグループに属する豆も共通して、エネルギーや物質の代謝に重要な役割を果たしているビタミンB1、B、B6などのビタミンB群を豊富に含んでいます。 また、生体組織の構成や整理機能の維持・調節に重要な役割を果たすカルシウム、リン、カリウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などのミネラル類をバランスよく含んでいます。 さらに、生活習慣病の予防など健康に及ぼす効果が注目されている食物繊維、ポリフェノールなどの様々な機能性成分も含んでおり、食品として非常に優れた特性を持っています。 なお、食物繊維については、炭水化物の一部であることから栄養素の中に区分する方法もありますが、ここではその機能に注目して、機能性成分として取り扱います。 炭水化物(糖質) 炭水化物(carbohydrates)は、単糖

                                                                            • あずきだんご - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵

                                                                              あんこの重さで指が震える 畠山だんご店さんのあずきだんごです。見るからにあんこがみっちり塗っています。滑らかでありながら粒感があり甘さもちょうどいい。小豆の風味がしっかり残っています。食べた後のスッとした甘さのキレもよく『ごてっ』としていません。『暑さを凌ぐ清涼感』すら感じてしまいます。指から伝わる重量感が見た目以上にあり、表面はツヤツヤで見た目も美しく丁寧なお仕事です。生地もコシと粘りがあり、餡とのマッチングがすばらしいです。 夏こそあんこを食べよう! 餡には繊維質がタップリです。繊維の量はサツマイモやゴボウよりも多く含まれています。この繊維質が腸まで届き整腸作用があります。便秘がちで肌荒れが気になる方にはお勧めです。更に抗酸化作用の代表格であるポリフェノールは赤ワインより多く鉄分もほうれん草より多いのです。血管の老化を防いでくれます。同じくメラノイジンという物質は小豆を餡に加工するたん

                                                                                あずきだんご - 🍵大福だんごお菓子な毎日🍵
                                                                              • 【お題:ベストアイス】愛してやまない井村屋あずきバー - 40代未亡人の迷走日記

                                                                                今週のお題「ベストアイス2023」 2023とかでもなく 昔から愛してやまないベストアイスといえば 井村屋 あずきバー これに勝るものはない!と思っています。 今年50周年のロングセラー商品 1973年に発売開始して、今年で50周年のあずきバー。 imuraya-cp.jp そっか…。私が物心ついたころから、あずきバーを食べている様な気がしていました。 最近は、抹茶やミルクといった姉妹品も販売されていますが、昔はあずきバーだけだったと思うんですよね。 夏には欠かさず、あずきバーの箱が冷凍庫に入っています。 魅力は固いのと素朴な甘さ あずきバーの特徴1つ目は「固い」ことです。ソフトクリームとか、バニラアイスよりは固いですが、ガリガリ君よりは私は柔らかいと思っています。 食べてすぐに噛むのはちょっとしんどいかもしれません。知覚過敏の私は絶対に無理です。 ゆっくり溶けてきたのを味わうのもいいんで

                                                                                  【お題:ベストアイス】愛してやまない井村屋あずきバー - 40代未亡人の迷走日記
                                                                                • あずき大好き人間 - 節約主婦のもぐもぐ日記

                                                                                  ガソリンスタンドで 20L以上の給油で、食パンプレゼントと いうイベントがあったので、 パン欲しさに給油。笑 ガソリンは、どの道、使うので、こう いったプレゼント企画がある時に入れ ます。 無料でくれるパンだから、期待はしてい なかったけれど、ふわふわで美味しかっ た♪ 昨日の晩ごはん ・小豆ごはん ・鶏ももきのこソテー ・ごぼうサラダ ・きのこ汁 小豆を茹で過ぎてしまい、 皮が敗れ、失敗です。。 家族みんな、赤飯が大好きなのですが、 もち米と小豆を用意すると、コストが かかります。 そこで、最近は、白米で炊いています。 もっちり感はありませんが、そこそこ 美味しいですよ。あっさりしていて、 バクバク食べてしまいます^^ 私、とんでもないほど、あずきが好きで 缶のゆであずき、そのままスプーンで すくって食べています。 私のアイコンが、あんドーナツなのは、 そういうわけです。 ランキングに参

                                                                                    あずき大好き人間 - 節約主婦のもぐもぐ日記