並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

辞めようと思う 英語の検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 【150部突破🎉】最速で未経験からエンジニアになる!学習から転職までの完全ロードマップ【限定特典あり】|苦しんでプログラミングを学んだ柴犬(くるしば)

    【150部突破🎉】最速で未経験からエンジニアになる!学習から転職までの完全ロードマップ【限定特典あり】 ※はてなブックマークの総合人気エントリと、noteの「今日の注目記事」「先週もっとも多く読まれた記事」に入りました! ※ただいま期間限定で1000円キャッシュバックのキャンペーンをしております はじめまして。 苦しんでプログラミングを学んだ柴犬こと、「くるしば」と申します。 このnoteでは、僕自身が挫折を繰り返しながらプログラミングを学習しエンジニアになったり、実務未経験の人たちを指導した経験から考えた0から最速でエンジニアになるための手法を公開します。 僕自身、プログラミング学習には2回の挫折経験があります。 ・何を勉強したらいいのか分からない ・勉強してることが理解できない ・この方法、教材で本当にいいのか分からない こんな状態を何度も繰り返し、挫折しては自己嫌悪に陥る日々からの

      【150部突破🎉】最速で未経験からエンジニアになる!学習から転職までの完全ロードマップ【限定特典あり】|苦しんでプログラミングを学んだ柴犬(くるしば)
    • 山下達郎氏が松尾潔との契約の解除に同意した件について│おとましぐらの音楽ブログ

      この件については、既にご存じの方も多いと思います。 念の為、経緯を簡単に振り返ってみましょう。 2023年6月30日、スマイルカンパニーとのマネジメントの業務提携契約が中途で終了したことをTwitterで報告した[2]。 ジャニー喜多川の性加害問題に際し、松尾がメディアでジャニーズ事務所および同事務所社長の藤島ジュリー景子について触れたことが原因だとし、同じくスマイルカンパニー所属の山下達郎と妻の竹内まりやも松尾との契約解除の方針に賛成したと述べた[3][4][5]。 松尾は『日刊ゲンダイ』で連載しているコラム「メロウな木曜日」の2023年7月6日発行号掲載分で経緯を明らかにした。 それによれば、藤島の公式見解を受けて、出演したラジオ番組で見解や提言を示したところ、スマイルカンパニー社長の小杉周水[注 2]に呼び出され、松尾の意見は正論だとした上で、ジャニーズ事務所や藤島の名前をメディアで

        山下達郎氏が松尾潔との契約の解除に同意した件について│おとましぐらの音楽ブログ
      • 『ファイナルファンタジー』ドット絵の匠・渋谷員子の履歴書|絵が描きたい、でも、ゲームはやらない - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

        「匠」という言葉を聞いてどんな姿を思い浮かべるでしょうか。ひとつの技術を磨き続けてきた人、あるいは伝統的な技法を守り続けている人をイメージするかもしれません。 しかし、移り変わりの激しいゲーム業界の匠は違いました。『ファイナルファンタジー』シリーズをはじめ数多くの作品のデザインを手掛け、「ドット絵の匠」と呼ばれるスクウェア・エニックスの渋谷員子さんです。 家庭用ゲームの黎明期から35年以上にわたり活躍し続け、業界のレジェンドとも言われる存在ながら、「ドット絵のゲームが消えていっても感傷に浸る暇がない」ほど最先端を走り続けてきたという渋谷さん。新しい技術やトレンドを常に吸収して変化していく姿は、匠の言葉のイメージを見事に覆してくれます。その一方では「絵を描くことが大好き」というピュアな思いを貫く一途さも垣間見えるのです。 今や活躍のフィールドはゲームだけにとどまらず、渋谷さんのドット絵は再び

          『ファイナルファンタジー』ドット絵の匠・渋谷員子の履歴書|絵が描きたい、でも、ゲームはやらない - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
        • Google の中途採用を受けてオファーをもらった話

          Google の SWE(iOS エンジニア)のポジションに応募してオファーをもらった。 こんなにストレスのかかる日々は久しぶりだった(転職活動ってこんな大変だっけ、と思った)のであとで振り返るためにも文章に残しておくことにした。 これから受ける人の参考になればいいなと思う。 もちろん面接で出た問題の話とかどんなこと聞かれたかとかは書いてない。 TL; DR Google の中途採用を受けてオファーをもらった 受けるまでに5ヶ月準備したことをまとめた 面接を受けてからオファーまで3ヶ月ちょっとかかった 誰? こんなスペックのソフトウェアエンジニア。 阪大 修士(情報科学) → Sony → LINE 言語 仕事 Windows(C++, C#) 5年 Server(Java, Ruby) 2年 iOS(Swift) 5年 競プロ Python(AtCoder 水色) 英語話者との仕事経験あ

          • 転職した - tmtms のメモ

            これは「Rubyist近況[1] Advent Calendar 2021」の6日目の記事です。 adventar.org 自称 Rubyist なので近況を書きます。 2021年10月末で30年ほど勤めた富士通グループを退職しました。 11月からは SmartHR という会社で働いてます。 3年ほど Ruby は仕事ではあんまり使ってなかったのですが、また Ruby を仕事で使うようになりました。 会社から配布された PC は Core i7 メモリ32GB の MacBook Pro なんでかなり人権がある感じなんですが、人生初 Mac で1ヶ月位経ってもまだ慣れなくて、VM で Ubuntu Desktop 入れようか迷ってます。 近況は以上です。以下は富士通グループの入社〜退職までのメモ。長いので読まなくていいです。 1991〜 設立7年目の今はなき「富士通長野システムエンジニアリ

              転職した - tmtms のメモ
            • 「ゆる言語学ラジオ」に望むこと、あるいは望まないこと|ご

              Quia timor quem timebam euenit mihi et quod uerebar accidit. Nonne dissimulaui nonne silui nonne quieui et uenit super me indignatio. Liber Iob, III, 25-26 (Vulgata)追記その2:いまだに多くの方に読んでいただけているようなのだけれど、まずは下記記事を先に読むことをおススメしたい: 私自身が全然noteを更新していないからというのもあるけれど、私が書いた記事の中ではいまだに飛び抜けて閲覧されている。やっぱり「ゆる言語学ラジオ」のネームバリューに負うところが大きいのだろう。 この記事の冒頭に、「基本的には「ゆる言語学ラジオ」を応援している」と書いた。今も応援しているかというと、正直なところ、もう応援はしていない。 もう応援していない

                「ゆる言語学ラジオ」に望むこと、あるいは望まないこと|ご
              • 仕事力のベースになる「メモの能力」を上げる方法。1日に3つ○○をメモするといい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                ビジネスパーソンであれば、毎日なにかしらの「メモ」をとっているでしょう。ただ、そのメモをきちんと活かせているでしょうか。「とりっぱなし」になっている人も多いかもしれません。 そんな状況はなぜ起きてしまうのか、そしてどうすればメモをきちんと活かすことができるのか——。コクヨ株式会社のワークスタイルコンサルタントであり、著書『考える人のメモの技術』(ダイヤモンド社)が注目されている下地寛也(しもじ・かんや)さんがアドバイスをくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 普段の雑談でアウトプットの習慣をつける よりよい仕事をするために不可欠の「インプットメモ」 日頃のトレーニングだけがメモの能力を向上させてくれる 普段の雑談でアウトプットの習慣をつける メモをとりっぱなしにしてしまう人には、多くの場合、「メモを活かしたアウトプットをする習慣がない」と私は見ています。 メモをとる

                  仕事力のベースになる「メモの能力」を上げる方法。1日に3つ○○をメモするといい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • どん底のベイスターズを5年で黒字化。「物議を醸して新たな空気をつくる」仕事術|池田純の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                  大勢の人とスタジアムで盛り上がる一体感。応援グッズを揃いで身に着け、ビールとともにプレーを楽しむ──野球観戦は、なんとなく楽しそう。たとえ、野球に詳しくない人でも。 こうした、「プロ野球は、誰もが楽しめる」という空気を作り上げた立役者こそ、2011年12月にプロ野球史上最年少で球団社長に就任した池田純(いけだ・じゅん/ @ikejun )さんです。 就任当時のベイスターズの、年間の赤字は約25億円。池田さんはマーケティングのプロとしての経験を武器に球団を「経営」し、5年間で年間売上を52億円から110億円超へと倍増させ、球団を黒字化まで導きました。閑古鳥が鳴いていた横浜スタジアムは、やがて幅広い世代の人々が集まる、熱気あふれる人気スポットとなったのです。 ベイスターズを人気球団へと激変させた空気の作り方や、退任後4年にわたる「浪人生活」、その先で出会った埼玉の地域活性化という新たな使命や、

                    どん底のベイスターズを5年で黒字化。「物議を醸して新たな空気をつくる」仕事術|池田純の履歴書 #ぼくらの履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                  • 氷河期世代だが周りがみんな不幸になっている件|ジョーカー|note

                    私は1980年生まれ、39歳です。 いわゆるロスジェネと言われる就職氷河期世代ど真ん中。 ここ最近、ロスジェネ世代が再び話題になっています。この世代の非正規雇用者は600万人、引きこもりは60万人いるといわれています。 何故いまこの世代が話題になっているかというと、当時非正規雇用やブラック企業でしか働けなかった人たちがニートとなり、親の年金で暮らしながらそのまま40代になり、最近になって親の団塊世代が寿命で亡くなり始めているからです。 親が亡くなったのに死亡届を出さずに年金を不正受給しているケースも増えています。 この世代が生活保護を受給したら、その費用は20兆円にも達するといわれています。 でね。こうしたニュースを見て、 ふと周りを見渡してみたのですが、だれ一人幸せになってねぇ・・・って思ったのです。 いくつか事例を書きます。 ●幼稚園の頃からの親友 彼は子供と接するのが好きで正義感が強

                      氷河期世代だが周りがみんな不幸になっている件|ジョーカー|note
                    • 僕らは人生をどう生きるべきか…37歳で初めてサッカー界の外側を見た男・大友慧の不器用な職探し【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん

                      新連載「ごはん、ときどきサッカー」では、サッカーやフットサル関係者の人たちがピッチやコートから去った後、どんな生き方をしているのかを追っていきます。まるで違う世界に、それまでとは異なる立場で挑んでいる生き様を語っていただこうと思います。どうかよろしくお願いいたします。 今でこそ東南アジアでプレーする選手は増えた 元日本代表選手も活躍の場を求めるなど サッカー選手の世界はアジア各地に広がっている 今回登場していただく大友慧も10年前に東南アジアを目指した そこではマウンティングされ悔しい思いをした 現地でエージェントに言われた警告の意味もわかった 帰国して友人と思っていた人物からの言葉に傷ついた 社会経験のなさは取り戻そうと精一杯奮闘もしている 今ももがき続けている姿は現役の時と同じくらい輝いている 現役を終え、何をやればいいのかわからなかった 海外行ったときに感じたのは、サッカー選手の地位

                        僕らは人生をどう生きるべきか…37歳で初めてサッカー界の外側を見た男・大友慧の不器用な職探し【ごはん、ときどきサッカー】 - ぐるなび みんなのごはん
                      • 『気がつけば、もう休みが終わる』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                        (休みの日と仕事の日の時間の過ぎる速度って 絶対に違うよね)と休みのたびに思うんやけど、 今日も早かった! 前にブログに書いたか忘れたんやけど、 5月、真剣に転職を考えていたことがあったんやけど、 その時に、在宅ワークを見つけたんよ。 そして、雇用形態が『正社員』とあったので、 いつ契約終了になるか不明な派遣社員より 正社員の方がええなと思い、応募をしたのね。 その応募先企業と今日軽く電話面接をしたんよ。 この企業は派遣会社のようなんやけど、 派遣先企業では正社員として雇用してくれるんやて。 在宅ワークで給与もそこそこええし、 ボーナスはないけど、毎月必ずインセンティブが数万円つくのと、 昇給がけっこうな頻度であるらしいんよ。 雇用先の企業でネット検索したところ、 ホワイト企業指定されていると書いていたのと、 離職率が5%と書いていたんよ。 離職率5%って低いよね。 ただ、この企業を退職し

                          『気がつけば、もう休みが終わる』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                        • 【色々あったカナダ旅行】 ~ノース・バンクーバーの旅~ - ガネしゃん

                          ガネしゃんです。いつも見て頂きありがとうございます。 バンクーバー出身の友人とは、30年来の付き合いになります。 高校生だった私はカナダ出身の英語の先生と話がしたくて休み時間になると 何かと質問を作っては職員室へと行っていました。 そんな私に彼女はいつも優しく丁寧に沢山の事を教えてくれました。 (カナダの事、プロムの事、スラング等) 彼女は誰に対しても公平で、進んでボランティアをされるとても素敵な 私の尊敬する人です。 今日はそんな彼女の自宅にお邪魔した私以外の家族3人が旅行した 3年前の振り返り旅のご紹介です。 なぜ3人? 知らんやん? 未成年渡航同意書が必要? 無事入国 観光お勧め リンキャニオン レ・ザミ・ドゥ・フロマージュ グランビル・アイランド ギャスタウン 食事代がない? なぜ3人? 息子の高校受験が終わり、これから家族で旅行する機会が少なくなるだろうと 半年前から決まっていた

                            【色々あったカナダ旅行】 ~ノース・バンクーバーの旅~ - ガネしゃん
                          • なんであんなに焦ってたんだろう…宮市亮が気づいた「サッカーができる喜び」【サッカー、ときどきごはん】

                            なんであんなに焦ってたんだろう…宮市亮が気づいた「サッカーができる喜び」【サッカー、ときどきごはん】 2023年06月11日 7時00分 カテゴリ: ★無料記事 • インタビュー • サッカー、ときどきごはん タグ : pickup • targmar • 横浜F・マリノス 高校生がヨーロッパの一流クラブからスカウトされる 今ではときどき耳にする話になった だが日本代表ですら海外組が少なかった2010年 紅顔の少年の渡欧は驚きとともに伝えられた だが将来の日本代表を背負うはずの逸材は その後ケガに悩まされ続ける それでも明るさを失わず前を向き続ける 宮市亮に半生とオススメの店を聞いた ■未来のことばかり考え、焦り続けた10代、20代 中学2年生のときにフェイエノールトに練習参加させてもらったんですよね。そのときから「海外サッカーってすごいな。こういうところでやりたい」と思ったんですよ。 そ

                              なんであんなに焦ってたんだろう…宮市亮が気づいた「サッカーができる喜び」【サッカー、ときどきごはん】
                            • ブロガーバトンが回ってきましたよ!〜Let me introduce myself!自己紹介します!〜 - Bossの英語旅

                              ブロガーバトンで自己紹介! →日本人英語講師のBossです。 ブロガーバトン回ってきました 感謝のバトン 「おかじぃ」さん 「ぱんだママ」さん ブロガーバトン アイコン画像 名前 年齢 ブログ歴 総記事数 更新 ブログのジャンル ブログを始めたキッカケ 「気付き」と「自信を取り戻す」場 英語とは無縁だからこそ「楽しい」場 今後の野望 今までの自分 未来の自分と家族 最後に ブロガーバトン回ってきました 正直、他人事のようでした...笑 皆さんの「ブロガーバトン」 →楽しく読ませて頂いています! ブログにはそれぞれの想いが宿る →特別な空間なんですよね ほんの数分の仮想旅 立ち停まる皆さんの駅で →皆さんの想いを自分なりに感じる日々 最高です! 感謝のバトン こんな自分にも... 「おかじぃ」さん www.imasaraoyaji.com おかじぃさんのブログは 人間味のある味わい深さ ラジ

                                ブロガーバトンが回ってきましたよ!〜Let me introduce myself!自己紹介します!〜 - Bossの英語旅
                              • 『部屋の片づけは疲れる』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                                在宅ワークをするしないに関わらず、 部屋の片づけを本気でしないとまずいなと思うくらい 部屋が汚くなってきたので、 今日、30分ほど片づけをしたけれど、 すっごく疲れた*1 まず、押し入れの中に物を入れれるだけ詰め込みたいと思い、 押し入れに入れている段ボールの中身を見たら、 洋書と英語の勉強の本がほとんど。 縁側に出している段ボールもほぼ英語の学習本。 そして、その本のほとんどが、買うだけ買い、 ほぼ読んでいない状態で終わってるんよね。 本を買い取ってくれるお店があるとサイトにあったけど、 これって、お願いすれば家まで本を取りに来てくれるんかな? 自分で出せと言うのなら無理やな。 あぁ、、、残りは、IT系の本と心理学の本、 そして、スペイン語、中国語、韓国語の学習本。 今日、久々に韓国語と中国語の動画を観たけど、 本気で何を言うてるのか分らんかった(;^ω^) 私の部屋にある7割は、本と文

                                  『部屋の片づけは疲れる』の巻。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                                • 「はてなブロガーに100問」に答えてみました - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                  どーもです。ホオズキとビワでお届け致します。 最近見かけるはてなブログの100の質問に答えてみました! ・100の質問 ・100の質問前半 ・小休止 ・100の質問後半 ・結び 最近見かけるはてなブログの100の質問に答えてみました! ・100の質問 昨今、管理人がまわるブログ界隈で、「100の質問」がなぞのブームを見せているッ! www.dakujem.work little-strange.hatenablog.com www.sankairenzoku10cm.blue www.yumepolly.com あ、並べ方はIDのアルファベット順です!他にもいらっしゃったかもしれんけど忘れてたらスンマセン! 100の質問か・・・。確か・・・。 せや。ウチは以前コピさん(id:copinoheya)制作の100質をやって、記事にもしたんよね。せやからどないかなぁ~・・・て思てんけど。 www

                                    「はてなブロガーに100問」に答えてみました - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                  • 父のつぶやき その81 《はてなブロガーに100問》 - 週刊KONMA08

                                    どうもこんにちは! 5児の父かぁ〜りかぁ〜りカリメロ08がぶつぶつボヤく 【父のつぶやき】です。 よければ過去のつぶやきをどうぞ。 konma08.hatenadiary.jp 今朝長男の机の上に このようなオッパ…謎のオッパ…ボールが… ええ もちろん確認のために触りましたよ。 ええ…もちのろぉ〜ん…ね。 《も〜く〜じぃ〜》 前回のコメント【アンドロ星人&ミスターX】 2021/02/03 答えてみました。 今回のお星さま&コメント いつもお星さま&コメントを下さり ありがとうございます。 まずは前回のコメントより。 前回のコメント【アンドロ星人&ミスターX】 www.konma08musuko.com くにん (id:kuninn)さん 僕らが小さい頃は、ガチャガチャは20円だったですよねぇ。それが今では300円以上するようになりました。でも、今のガチャガチャアイテムのクオリティは、び

                                      父のつぶやき その81 《はてなブロガーに100問》 - 週刊KONMA08
                                    • megumish、転職市場にリリースのお知らせ - megumishの日記

                                      こんにちは、「めぐ〜」でおなじみmegumishです。 2月末日をもちまして、2018年11月から1年強勤めさせていただいたHandii株式会社を退職いたします。 2月19日に増補改訂しました。内容はガラッと変わっております。 重要だと思う情報から上に取り上げています。 株式会社Handiiについて 株式会社HandiiはFinTechのスタートアップです。現在リリースに向けたサービス開発が行われています。 サービスの詳細はLPをご覧ください。 www.paild.io 後述するような自分のように勤怠が壊滅的な人間でもある程度許されたように、基本的に勤怠は自由な方です。 また給料も後述するようにスタートアップであるにも関わらず、かなり多め(エンジニアであれば年600万程度)に支給されます。 株式会社Handiiではエンジニアを募集しています。カジュアルな面談もしているので話を聞きたい方はC

                                        megumish、転職市場にリリースのお知らせ - megumishの日記
                                      • ジョハリの窓とは?トップ営業が伝授!ビジネス•恋愛で活用する5つのコツ | 営業セミナー:ミリオンセールスアカデミー® 加賀田裕之

                                        本記事はこんな方におすすめです。 ・ジョハリの窓についてもっと知りたい! ・ジョハリの窓を使ってコミュニケーションを取りたい。 読者(あなた)の悩み ジョハリの窓を使ったコミュニケーションを取りたいけど、どうすればいいの? ジョハリの窓を使ったら恋愛がうまくいくのかな? ジョハリの窓について何となく知っているけれど、どのように使いこなせばいいか迷っていませんか? 大丈夫です! 私は、ミリオンセールスアカデミー®トップセールスマンです! ジョハリの窓は「自分と他社の視点」を切り分けて活用した自己分析です。 正しいやり方さえ理解すれば、自己分析として活躍するだけではなく、素晴らしいコミュニケーションテクニックとしても応用できます。 本記事のポイント ・ジョハリの窓の基本的な知識を体得! ・ジョハリの窓のビジネスプライベートに活かすコツを体得! この記事ではトップ営業が伝授する「ジョハリの窓の解

                                        • 僕らはVCを創業した起業家だ、ANRIxCoral James対談 | Coral Capital

                                          月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! リーマンショックで景気が底を打った直後の2012年―。引き潮のように金融系VCやCVCがベンチャー投資から撤退して、日本の年間ベンチャー投資額が現在の10分の1以下という規模だった頃、当時日本最年少の独立系VCのジェネラル・パートナー(GP)が誕生しました。当時27歳だった佐俣アンリさんは、まだ独立すること自体が珍しかったベンチャーキャピタリストとして自らの人脈でファンドを組成。ANRIというファンドが生まれたのでした。 1号ファンドで集めた資金は約4億円。VCファンドは10年間の満期で3〜5倍のリターンが出れば良いパフォー

                                            僕らはVCを創業した起業家だ、ANRIxCoral James対談 | Coral Capital
                                          • 青山テルマ、『そばにいるね』大ブレイクで多忙に…それでも大学を中退しなかった理由は? | J-WAVE NEWS

                                            シンガーの青山テルマが、歌手を目指したきっかけや大ヒットからの環境の変化、これからの夢を語った。 青山が登場したのは、J-WAVEで放送中の番組『ORIENT STAR TIME AND TIDE』(ナビゲーター:市川紗椰)。7月29日(土)のオンエア内容をテキストで紹介する。 悩んでいるときのほうが言葉が生まれやすい 青山と市川は同じインターナショナルスクール出身。1学年違いで、これまで接点はなかったが、今回ようやく会うことができて2人は盛り上がる。青山は学生時代から歌手を目指していたと振り返る。 青山:うちらの高校ってけっこう厳しくて、他の活動ってなかなかできないから、卒業してから本格的にデビューって感じだったかな。 市川:曲もその頃から書いてた? 青山:そうだね。ずっと目指してたから。15歳のときにオーディションに受かって、当時ロサンゼルスに住んでたんだけど、そこから東京に来て、ずっ

                                              青山テルマ、『そばにいるね』大ブレイクで多忙に…それでも大学を中退しなかった理由は? | J-WAVE NEWS
                                            • 【コクヨのメモ専門家が解説】3タイプの「残念なメモ」を「正しいメモ」に変えるコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                              若手のときに、研修などを通じてプレゼンテーションやロジカルシンキング、あるいはビジネスマナーなどを学ぶことはあるでしょう。しかし、メモのとり方について、誰かが教えてくれるということはほぼありません。 そのため、「メモは仕事に不可欠のものでありながら、『残念なメモ』をしてしまっている人も多い」と指摘するのは、コクヨ株式会社のワークスタイルコンサルタントであり、著書『考える人のメモの技術』(ダイヤモンド社)が注目されている下地寛也(しもじ・かんや)さん。残念なメモを正しいメモにするにはどうすればいいのでしょうか。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 メモすべきことをメモできない「残念なメモ」 「残念なメモ」が発生してしまうふたつの要因 メモによって自分の成長イメージをつねに再確認する メモすべきことをメモできない「残念なメモ」 「残念なメモ」は、だいたいが「全部メモ」「尻切れトン

                                                【コクヨのメモ専門家が解説】3タイプの「残念なメモ」を「正しいメモ」に変えるコツ - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                              • 30年間ドイツの会社で働いてきた私の「履歴書」。ドイツで働くことの現実 - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

                                                「ドイツで働くことはxxだ!」 といった断定的な情報がネットには氾濫していますが、ほとんどの情報は、多くて数年程度働いた経験をもとにしています。長期の職歴に基づいた体験談はなかなか見当たらないものです。 そのため今回はドイツで長年生活されているSueさんに、ドイツで歩まれて来た半生を、会社員生活を中心に振り返っていただきました。苦労話のなかにも前向きなお人柄がにじみでています。ドイツで生活し、働くということはどういうことなのかが追体験できる文章となっておりますので、お楽しみ下さい。 なお、以下の写真はすべてSueさんからいただいた実際のオフィスの写真です。 ----------     以下、Sueさんからの寄稿文     ---------- 今回、私のドイツでの経験を伊藤さんのブログに書かせていただけることになり、さて、私に何か語るべきことがあるのだろうかと考えてしまいましたが、若い方

                                                  30年間ドイツの会社で働いてきた私の「履歴書」。ドイツで働くことの現実 - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
                                                • あるソフトウェアエンジニアのベルリンでの 4 年間|shuhei|note

                                                  (2020 年末に書き出したまま放置していたのを見つけた。2016 年に東京からドイツのベルリンに引っ越して 4 年間暮らした記録。現地での暮らしや自分の感じた(会社の)文化の違いなど他にも書きたいことは色々あるけど、そう言っていると塩漬けになってしまうので少し書き足して公開。) 2016 年以前から一度海外で暮らしてみたいと思っており準備をしていた。OS の言語設定を英語にしたり、Meetup に定期的に参加して英語の練習をしたり、GitHub 一日一草や英語のブログなどを通じて海外からも活動を見えるようにすることに注力した。 2016 年の夏、試しに Honeypotというヨーロッパの逆求人サービスに登録してみたら、結構親身に相談に乗ってくれて助かった。フルスタックエンジニアとして登録しようとしたら、フロントエンドかバックエンドに絞った方が待遇が良くなると言われ、フロントエンドで行くこ

                                                    あるソフトウェアエンジニアのベルリンでの 4 年間|shuhei|note
                                                  • 「バランスが良くないからこそ、楽しい。」行弘賢が仲間と共に歩み続ける、MtGの世界 - 転職Do

                                                    更新日:2022年10月25日 公開日:2020年1月15日 ライター:奥野 佑樹 【PR】記事内に商品・サービスのプロモーションを含みます。 オフラインでの対戦と、インターネット対戦(eスポーツ)の両方で世界中のプレイヤーに親しまれているカードゲーム、「マジック:ザ・ギャザリング」(以下、MtG)。 前編では、その日本トッププレイヤーである行弘賢(ゆくひろ けん)選手へ、プロとしてのキャリアと半生について伺いました。 後編では、よりMtGにフォーカスして、現在のMtGシーンに対する課題感や、ワクワクする妄想、そしてプレイヤーの仲間と世界へのライバルへのメッセージを受け取りました。…ぜひお楽しみください! ※当記事の末尾に、抽選で行弘選手のサイン入りプレイマットが当選する、Twitterフォロー&RTキャンペーンがあります!ぜひ最後までお読みください! 行弘 賢(ゆくひろ けん)選手 <プ

                                                      「バランスが良くないからこそ、楽しい。」行弘賢が仲間と共に歩み続ける、MtGの世界 - 転職Do
                                                    • もうサラリーマンをやりたくない?ならば今すぐに辞めるべきだ - ノット・サラリーマン

                                                      昔は、学生生活を終えた後は「サラリーマンやって、結婚して家庭をもって、平々凡々に平和な暮らしをして、、、」そんな考えが主流だった。しかし現在は少しずつではあるが、そうでもなくなってきている。 会社・組織・団体に所属する事なく仕事をこなして報酬を得て生計を立てる”フリーランス”という言葉を少しずつ聞くようになり、年々市場を拡大している”アフィリエイト”で生計を立てている人もいる。 日本では、新卒入社の社員のおよそ3割は3年以内に最初に就いた会社を辞める。4割の人は5年以内に辞める考えを持っている。そして6割以上の人間が就職1年目で「辞めたい」と思ったことがあるという。決して、”良い状態”とは言えないのが現状。 サラリーマンを好きでやっているなら何の問題もない。ただ、好きでやっている人が何割いるのだろうか?おそらく半分以上の人は「やりたくないけど、生活していくために仕方なく」という考えだろう。

                                                        もうサラリーマンをやりたくない?ならば今すぐに辞めるべきだ - ノット・サラリーマン
                                                      • 20代の頃はどんな仕事も引き受けていた塩谷舞が「仕事を断わる」ようになった理由 - 20's type | 転職type

                                                        働き方改革が進み、「効率よく働くこと」が推奨されるようになってきた。とはいえ、会社の中にはまだまだ「これって本当に必要?」と言いたくなるような仕事、慣習も残っているのでは?「無駄なことはしたくない」、それが20代の本音だけど、先輩たちはそうとも思っていないみたい……? 断っていい仕事、だめな仕事、どうやって見極めるべきなのか、さまざまな大人たちに聞いてみた オピニオンメディアmilieu編集長・文筆家 塩谷 舞さん 1988年大阪・千里生まれ。京都市立芸術大学卒業、大学時代にアートマガジン『SHAKE ART!』を創刊、展覧会のキュレーションやメディア運営を行う。12年にCINRA入社、15年から独立。現在は大阪とニューヨークの二拠点生活中 Twitter:@ciotan、Instagram:ciotan 「以前はどんな仕事も断らずに引き受けていて、1日17時間くらい働いていました」と話す

                                                          20代の頃はどんな仕事も引き受けていた塩谷舞が「仕事を断わる」ようになった理由 - 20's type | 転職type
                                                        • なにその塩対応。あの感謝の号泣はなんだったのか 若い女子社員が理解できない中年サラリーマン - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                                                          あの感謝の号泣はなんだったのか 若い女子社員が理解できない中年サラリーマン 最終出社の送別の際、1週間前に感謝の号泣されたのでそれなりの別れを予想していたが、全然違った話 前回 、男子新人社員の指導に悩む中年サラリーマンについての記事を書きました。 今回は、男子の場合と同じく、女子新人社員を指導する際、中年サラリーマンはどのような心掛けを持てばよいか、実体験をもとに私個人の見解を記します。 おさらいも含めて、前回記事と少し重複する部分があります。 あの感謝の号泣はなんだったのか 若い女子社員が理解できない中年サラリーマン 最終出社の送別の際、1週間前に感謝の号泣されたのでそれなりの別れを予想していたが、全然違った話 勤務する会社の概要 恐るべき離職率 私の社内立ち位置 新人がやってきた Aさんはこんな人 Aさんと私、私以外の社内の関係 Aさんとともに努力した日々 前任者のせいで、する必要の

                                                            なにその塩対応。あの感謝の号泣はなんだったのか 若い女子社員が理解できない中年サラリーマン - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
                                                          • interview with For Tracy Hyde | ele-king

                                                            いわゆる「東京インディ」のバンド群が、関西のシーン、あるいはSoundCloudやBandcamp、ブログやソーシャル・メディアとの相互作用の中で、不思議でユニークな音楽を作っていた2012年の東京にFor Tracy Hydeは現れた。シューゲイズ、ドリーム・ポップ、ギター・ポップ、マッドチェスター、ブリット・ポップ、渋谷系から、はたまたアニメやゲームまでを養分にしていた彼らは、インターネット・カルチャーの申し子でもあった。そして、周囲のバンドが失速し疲弊しフェイドアウトしていった10年強の間、2016年のデビュー・アルバム『Film Bleu』の発表以降、着実に最高傑作を更新していき、ファンダムを国外に築き上げもした。 最後まで「青い」音楽を奏で続けたFor Tracy Hydeは、一方で自分たちの表現そのものを問い、自身の内面にも踏み込んでいき、その青さはどんどん深みを増していった。

                                                              interview with For Tracy Hyde | ele-king
                                                            • 国家によるサイバー攻撃からのセキュリティ/川口貴久 - SYNODOS

                                                              サイバーセキュリティ分野で「プリズム(PRISM)」といえば、エドワード・スノーデン(Edward Snowden)の暴露によって明白となった米国家安全保障局(National Security Agency: NSA)が運用する監視プログラムのことである。PRISMはインターネット上でMicrosoft、Google、Yahoo!、Facebook、YouTube、Skype、Apple等が提供するウェブメッセージ等のメタデータ(注1)をユーザが知らぬ間に収集したとして、批判の的となった。 多くの人は、自分が利用しているウェブサービスのメタデータが収集されるのは嫌だろう。しかし、それはテロの予防等に役立っている場合もある。 「セキュリティもプライバシーも重要だ」という意見は多くの人が同意するだろう。だが、実際に両者の均衡点を模索し、政策に収斂させることは容易ではない。シリーズ「安全保障を

                                                                国家によるサイバー攻撃からのセキュリティ/川口貴久 - SYNODOS
                                                              • 退職者が毎月2〜3名出て、辞令は「デスノート」と揶揄された 「離職率30〜40%」が2年続いた組織の、V字回復劇の舞台裏

                                                                「新旧メンバーの対立」「離職」「ビジョン・ミッション・バリュー浸透の失敗」などの問題に頭を悩ませることの多い、急成長フェーズにある組織の経営者や人事担当者。創り上げてきたカルチャーが崩壊する前にこれらの組織課題と向き合い、組織を再構築することが求められています。 そこで本記事では、実際に急成長フェーズでの組織崩壊と再構築を経験された、グッドパッチ執行役員・柳沢和徹氏の登壇ウェビナー「急成長中の組織が陥る、カルチャー崩壊と再構築 自滅する組織を乗り越える」の模様を公開します。 「急成長中の組織が陥る、カルチャー崩壊と再構築」 斉藤知明氏(以下、斉藤):みなさん、おはようございます。Uniposの斉藤です。本日は「急成長中の組織が陥る、カルチャー崩壊と再構築 自滅する組織を乗り越える」と題して、ウェビナーをお送りします。 本日のプログラムはこちら。まずオープニングで、急成長中の組織における問題

                                                                  退職者が毎月2〜3名出て、辞令は「デスノート」と揶揄された 「離職率30〜40%」が2年続いた組織の、V字回復劇の舞台裏
                                                                • 資産運用 ギャンブルに依存しない - ムッチーの資産運用

                                                                  こんにちわ、ムッチーです( `ー´)ノ アメリカで面白いマスクが無料配布されているそうですね。 なにやら、「ベーコンの匂いがするマスク」だとか。これは・・・すごく興味ありますね。 アメリカにある食品会社の「ホーメル」が希望者に無料で配布しているそうです。「呼吸可能なベーコン」と称して。 発想がすごすぎて、驚きました。 このマスクを配布することで、企業の知名度は上がりますし、ベーコンも食べたくなるので、売り上げも上がるのではと考えます。 商品マーケティングというのは、このようなところで活かされていくのでしょうね。 実際に、匂いを嗅いでみたいですね。 日本人も参加できるのかな・・・。一応、28日までホーメルのウェブサイトで登録すればよいみたいですが、私は、英語が出来ないので、ちょっと厳しいかもです。 世の中のアイデアというのは、本当に驚かされます。私は、頭が固いので、柔軟な発想が出来る様になり

                                                                    資産運用 ギャンブルに依存しない - ムッチーの資産運用
                                                                  • キタ――(゚∀゚)――!! 引き寄せか!?二度目の救世主現る!願望実現は「他力思考」の方が良いのかも知れない、という話 - happykanapyのCebuライフ

                                                                    みなさん、こんにちは! もっと早い時間に更新をするつもりだったんですが、ちょっと嬉しいことがあり遅れました💦 さて、私たちは毎日生きていると何かしら悩みだったり、うまくいかない、考えても答えが出ない、調べても答えがなかなか見つからないことってあると思うんです。 そういう時ってめちゃくちゃモヤモヤしたりイライラしたり不安になったりするものですよね。 私は契約解除になってから、精神的には平穏な状態で日々暮らせているのですが、されとて全く何も悩むことがないわけではありません。 ウィズコロナの現在からアウターコロナに向けて、今後どう生きて行きていきたいか、やりたいことことは分かっています。 そういう意味では光は射しているのですが、ハッキリとした道が見えているわけではないのですよね・・・ この半年くらいは基本そんな状態の中にいつつ、ほんの目先の道だけはそのたびに照らされて進めている感じです。 最近

                                                                      キタ――(゚∀゚)――!! 引き寄せか!?二度目の救世主現る!願望実現は「他力思考」の方が良いのかも知れない、という話 - happykanapyのCebuライフ
                                                                    • 企業のサイバー担当者が「仕事を辞めたい」と思う理由の第1位は?私たち一般社員がサイバー攻撃に対して貢献できることは?専門家からの納得の答え

                                                                      たなか・けいこ/(株)Art of Communication代表。 ダライ・ラマ、テイラー・スウィフト、ビル・ゲイツ、デビッド・ベッカム、U2のBONO、オードリー・タン台湾IT担当大臣などの通訳を経験。同時通訳者として世界のトップリーダーと至近距離で仕事をしてきた経験を活かし、「英語の壁を乗り越えて世界で活躍する日本人を一人でも増やすこと」をミッションに掲げ、英語コーチングやエクゼクティブコーチングも行う。著書に『不登校の女子高生が日本トップクラスの同時通訳者になれた理由』(KADOKAWA)。実用的英語を習得するヒントとなる「英語術」をVoicyやnoteにて発信中。 進化する組織 【経営・戦略デザインラボ特集】 進化する組織 「新規事業がうまくいかない」「DXの目的がわからない」「新しいことにチャレンジできない」「我社はこのままでいいのか?」――。企業が新たな取り組みを行うにあたっ

                                                                        企業のサイバー担当者が「仕事を辞めたい」と思う理由の第1位は?私たち一般社員がサイバー攻撃に対して貢献できることは?専門家からの納得の答え
                                                                      • アンガーマネジメントとは?怒りタイプ診断とイライラ解消テクニック | CANVAS|若手社会人の『悩み』と『疑問』に答えるポータルサイト

                                                                        仕事中にイライラしてしまうことはありませんか?そのような「怒り」の感情をコントロールするスキルがアンガーマネジメント。自分の怒りのタイプとその沈め方を知れば、今よりもっとポジティブに仕事と向き合えるはずです。アンガーマネジメントについて解説します。 1.アンガーマネジメントとは? アンガーマネジメントとは、人間が抱える混沌とした怒りや悲しみ、劣等感などを自分の中で整理し、その状況を客観的に見ることで、怒りなどの強い気持ちが生じても、それを適切にコントロールし、問題解決を図るというスキルのことを言います。 アンガーマネジメントを身に付けていないと、周りに八つ当たりしたり、自分を理解してくれない相手へ威圧的な態度を示したりなど、適切でない行動をしがちになります。特に、職場においては、さまざまな人間関係が行き交う場所ですので、このスキルを身に付けることで、大いに役に立つことでしょう。 1.1.心

                                                                          アンガーマネジメントとは?怒りタイプ診断とイライラ解消テクニック | CANVAS|若手社会人の『悩み』と『疑問』に答えるポータルサイト
                                                                        • 25歳から始めるべき10のこと。「社会人のやるべきことリスト」 - ようの読書記録

                                                                          25歳から始めるべきことはなんだと思いますか? いざ、考えてみると「なにをやればいいかわからない。」と思ったりします。 そもそも、具体的になにからはじめれば良いかを明確に教えてもらうことは少ないですよね。 多くの本では ・20代までにやっておくべき ・30代の自分に教えたい○○のこと などの本が出版されています。 とはいえ、長期に渡ってなにかをしていくということは難しい。タイミングが明確な方が行動を起こしやすくなるのは当たりまえですよね。 ・朝起きて水を飲んだら歯磨きをする ・朝に歯磨きをする この2つの指示を受けた場合、前者の方が実行しやすくなるのと同じです。 そこで、25歳という年齢をトリガーにやるべきことを整理していきます。 もちろん、24歳でも、38歳でも「これまでやっていなかった」ということがあれば、今すぐやってみましょう。 何かを始めるのに、最も早いタイミングは今です。 なぜ、

                                                                            25歳から始めるべき10のこと。「社会人のやるべきことリスト」 - ようの読書記録
                                                                          • 小3娘、2年半続けたピアノを辞めることにしました。辞めると決めた理由は…。

                                                                            スイミングとピアノを習っていた小3娘。 新しい習い事(スポーツ教室)をしたいと娘が言いましたが、3つ習うのは時間や送迎の問題で無理なので、『25m泳げるようになる』という入会当初の目標を達成したスイミングをやめることにしました。 そして現在。 ピアノとスポーツ教室の習い事の2つをやっています。 ただ、習い始めてからずっとピアノの練習が娘にも私にもかなりのストレスになっています。 家での練習はやりたくない、私に怒られ強制的に練習させられて嫌な娘と、練習しない娘にイライラしてばかりの私。 「練習したくないなら辞めなさい!!」 もう何度このセリフを言ったか…。 私が「もう辞めよう」と言うと「辞めたくない」と言う娘。 でも、自分から練習はしない。 「練習しなさい」と言うと「練習するの嫌だから辞めたい」と言うときも・・・。 ずっとこんな状態が続いていました。 先日、ピアノの発表会がありました。 2年

                                                                              小3娘、2年半続けたピアノを辞めることにしました。辞めると決めた理由は…。
                                                                            • 「ただのメモ魔で終わる人」と「自分らしく考えながらメモをとれる人」の決定的違いとは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              みなさんは、どのような理由でメモをとっていますか? もちろんメモをとる、使うシーンにもよりますが、「メモとは『記録する』ためのもの」だと思っているのではないでしょうか。 しかし、コクヨ株式会社のワークスタイルコンサルタントであり、著書『考える人のメモの技術』(ダイヤモンド社)が注目されている下地寛也(しもじ・かんや)さんは、「仕事がデキる人は、本人は無意識だったとしても『考える』ためにメモをとっている」と言います。考えるためのメモのコツを教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 メモをとるのは、効率的に「考える」ため 書くべきことを抜き出すために必要な「自分なりの視点」 情報を「事実」から「自分なりの気づき」に転換する メモをとるのは、効率的に「考える」ため 「マジカルナンバー」という言葉を知っていますか? これは、脳が瞬間的に保持できる情報の数であり、ハーバ

                                                                                「ただのメモ魔で終わる人」と「自分らしく考えながらメモをとれる人」の決定的違いとは - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • まるでババ抜き - 子持ちワーママの独り言

                                                                                私が以前働いていた会社では、私を含めて女性社員3人が辞めたがってた。その3人というのはAさん、Bさん、私。順番でいうと、結局Aさんが最初に辞め、次に私が辞めた。そして実は3人の中で一番早い時期から辞めたがっていたBさんは、未だに以前の会社で働いている模様。 最初に辞めたAさんは総務だった。でもあまりにも仕事の量が少なくて毎日スマホで遊んでいたのでAさんが辞めても後任を募集しないことになり、その代わりにAさんの量の少ない雑用は私とBさんの2人で分けることになった。 次に辞めたのが私。2番目に辞めた。私の仕事は「英語を使う業務」と「使わない業務」があったんだけど「英語を使う業務」は社長の知り合いのフリーランスで通訳業や貿易をやってる人に依頼することになった。残りの「英語を使わない業務」はなんとか社内で割り振り。なので「私の後任」も雇わないことになった。(募集もしたんだけど、この人!という人が居

                                                                                  まるでババ抜き - 子持ちワーママの独り言
                                                                                • 突然の左遷を好機へと変えた「服薬補助のゼリー」女性開発者 - ライブドアニュース

                                                                                  2018年3月31日 16時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 「おくすり飲めたね」を開発したの福居篤子さんに話を聞いている 改革チームにいた福居さんは、古参の保守派から疎まれ左遷させられたことも それでも学術論文を書くなどして、苦境を好機に変えたという 製薬メーカー「」が販売する服薬補助ゼリーの1つ「おくすり飲めたね」。'08年、同社女性初の執行役員となった福居篤子さん(53)が、そのアイデアから開発、販売まで関わった大ヒット商品である。 「に勤める前、私は臨床薬剤師として、病院の薬局に勤務していました。そのとき多くの患者さんが薬を飲むのに苦労していること、病気を治すための薬というものが理解できない子どもにとってはただ嫌な行為であるということを痛感したんです。どうして飲みにくい薬を作るのか理解できず、全ての人にとって苦痛になっている課題を解決した新し

                                                                                    突然の左遷を好機へと変えた「服薬補助のゼリー」女性開発者 - ライブドアニュース