並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 180件

新着順 人気順

重陽の検索結果1 - 40 件 / 180件

  • お刺身に添えられた菊のお話 - japan-eat’s blog

    スーパーで売られているお刺身の盛り合わせにはプラスチックの菊がのっていることが多いので、あたかも飾りのようですが、本物の食用菊であればもちろん、食べることができます。 この、お刺身に添えられた菊の食べ方が、とっても風流で素敵なのです! 知っていると、一目置かれますよ! 実はこの食用菊、お刺身をいただくときの”薬味”として添えられています。 左手菊を取り、小皿の醤油の上に、花びらだけを箸でちぎってぱらぱらと散らします。 刺し身に菊の花が添えられるようになったのは、なぜ。 菊の花にはどんな役割があるのか? 菊 添えられた菊の花は食べられる?栄養はあるのか? 栄養は? 食用菊は観賞用とどのように違うのか? 刺し身以外に、菊の花を添える料理は? 食用菊とは? 食用菊の種類や品種は?「もってのほか」が有名 食用菊の栄養・効能は? 刺し身に菊の花が添えられるようになったのは、なぜ。 菊の花は彩りの美し

      お刺身に添えられた菊のお話 - japan-eat’s blog
    • 日本の食文化の原点。「神饌」をご存じで? - japan-eat’s blog

      真心をこめて御調理する「神様の食事」が日本料理の原点 一番おいしいもの、美しいものを神様に 御神酒(おみき) 稲穂 御塩 行事食 ~日本の年中行事と食文化~ 伝統的な食文化とは 「和食」の 4 つの特徴 主な年中行事と行事食 日本人は古来、四季折々の祭りを大切にしてきました。祭りというと、氏子が神輿を担いで町内を練り歩く光景を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかし、祭りで最も重要なのはその前に執り行われる「神事」。その神事は神に食べ物を供えること、すなわち「神饌しんせん」から始まります。。 神様と人間をつなぐ重要な役割を持つ「神饌」 祭りとは、神々を崇め尊び、慰めながら除災を願い、豊作豊漁を祈る儀式。日本人は「神は自然の中に宿る」という信仰を持っていますから、祭りを始めるにあたってはまず、食べ物を供え、神様をお招きしなければなりません。 一連の儀式の後、お供えした食べ物を神様とと

        日本の食文化の原点。「神饌」をご存じで? - japan-eat’s blog
      • 猫だんごの季節に、栗仕事とハプニング発生。 - 北のねこ暮らし

        すっかり涼しくなった9月の北海道。。 猫たちがくっついて寝るようになってきました(*´ω`*) ああ、見てるだけで癒される。 さて、お月見も迫ったこの頃、そろそろ栗を使ったお菓子や料理が恋しくなってきました。 ということで、第一弾は意気揚々と栗ご飯を作りましたが ハプニング発生、半分捨てる羽目になりましたとさ・・・(;゚Д゚) 栗仕事と秋のメニュー 大ぶりの栗!茨城産だそうです。 栗はたくさんあると皮むきが大変なので、少しずつ仕入れます。 今回は500gくらい。 ・・・あっ。 近郊の農家さんから、夫がとうきび(愛しのハニーバンタム)と枝豆を買ってきました。 これは腕まくりして仕込みですよ。 栗をお湯につけ~ マメをぱちぱちハサミで切って~ とうきびの皮をむき~ (ついでにきび太郎がいないかチェック。いなかった!) 気になる方はとむどんさんの記事参照! 栗の皮をむき~ 渋皮煮にしようかと思い

          猫だんごの季節に、栗仕事とハプニング発生。 - 北のねこ暮らし
        • 【2024年 カレンダー】「気分からの開運」自分に合う風景と風水画 - はっぴーをパワーあっぷするブログ

          暦(カレンダー)がない生活は考えられません。 生活や仕事の予定を立てるのにカレンダーは欠かせません。 でも、何より「季節を感じる」こと。これが一番重要です。 誰でも、自分の好きな風景や景色があるはずです。 好きな風景や景色は、生きる元気と癒しを与えてくれます。 それを毎日眺めることができるなんて、素敵なことではないですか? 二十四節気 【開運カレンダーのQ&A】実際に開運効果はあるの? Q1 開運のカレンダーを飾ることで、実際に運が変わる? Q2 実際に運気アップのカレンダーを飾った年は良いことがたくさんあったけど? Q3 では、開運カレンダーを飾る意味がないのでは? Q4 トイレにカレンダーを飾るのは良くないと聞いたことがある。本当? 【令和6年(2024年)】二十四節気と七十二候 【1月】睦月〈孟春(もうしゅん)・初春月(はつはるづき) ◇立春(りっしゅん) 2月4日 5時51分 ◇雨

            【2024年 カレンダー】「気分からの開運」自分に合う風景と風水画 - はっぴーをパワーあっぷするブログ
          • 菊のお茶と、菊見の宴。【重陽の節句】 - 北のねこ暮らし

            毎年9月9日は「重陽の節句」または「菊の節句」と呼ばれるんだそうですね。 この日は菊の花をご先祖様にお供えし、無病息災を願って菊花酒や菊花茶なんかをたしなむそう。 我が家には菊らしきお花はないなあ…と思っていたら! 最近入手したハーブティーに、菊がわっさり入っていました^^ 本日は、いつもに増して菊花茶をありがたくいただくとします。 重陽の節句(菊の節句) 重陽の節句については、日本の伝統文化の先生、楓屋さん(id:kaedeya)にご教授賜りました。 kaedeya.hatenablog.com ねこ森町で菊見の宴が開催されるそうです^^ 香り高い花たちとお酒からパワーをいただき、 ご長寿猫から長生きの秘訣を教わります。 バステトさまにワインを献上しなければ! 西洋菊のハーブティー 先日、ハチミツを求めに近郊のハーブ養蜂園に足を運んだときのこと。 ここで育った無農薬ハーブのブレンドティー

              菊のお茶と、菊見の宴。【重陽の節句】 - 北のねこ暮らし
            • 日本のお酒 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

              ●四季折々のお酒● ★こんな感じ ●徳利とぐい呑みを描きました。 今回もお越しくださりありがとうございます。 今回は1月~12月に楽しむ日本のお酒について紹介します。 ●1月から3月 ●屠蘇酒(とそしゅ) 元旦に年中の無病を念じて飲むお酒ですね。 一年を若く美しく、そして健康にって言う訳ですねぇ〜。僕はお屠蘇が大好きです。 ●梅花酒(ばいかしゅ) 冬の内、白梅の花、百ばかり…なんて言われる様に、梅の花をお酒に漬けるんです。 「梅酒」は元々、梅の実をお酒に漬けるのでは無く梅の花を清酒に漬けるものでした。 ●桃花酒(とうかしゅ) 平安時代、3月3日に桃の花を盃に浮かべるところから、桃の節句がスタートしたなんて言われています。この酒を飲めば、肌がツルツルになるなんて言われています。 ●4月から6月 ●花見酒(はなみざけ) これが一番有名かもですね。 花見で一杯ですから…。花札でも出てきます。 桜

                日本のお酒 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
              • 絵本世界の食事25『日本のごはん』で日本の食文化を知り考える~知的好奇心をくすぐる絵本を - 知らなかった!日記

                「日本のごはん」とはどんなものか? 外国の人に説明できる? 軟水と硬水の違いによる調理の違い 海外の料理を日本独自にアレンジした始めた時期とその料理 一週間の晩ごはんの例 日本のキッチンがスッキリしない理由 大人も勉強になる行事と稲作と食のつながり 朝ごはんは、「パン」?「ごはん」? 世界を知ることができるシリーズ絵本 世界の食事シリーズ 世界の子どもたちの生活シリーズ 知的好奇心をくすぐる絵本は子どもの「勉強が好き」につながる 今回は子どもが読んでいた本のひとつを紹介します。 「日本のごはん」とはどんなものか? 外国の人に説明できる? 外国の人に日本のごはんってどんなものか聞かれたら、どんな風に答えますか? 外国の人は、日本のごはんというと、寿司やてんぷら、すき焼きを思い浮かべられますよね。でも、日本人である私たちは、それは日常のごはんではないから、少し違和感を覚えませんか? そんな時に

                  絵本世界の食事25『日本のごはん』で日本の食文化を知り考える~知的好奇心をくすぐる絵本を - 知らなかった!日記
                • 【ねこ森町】名月や地球をめぐりて夜もすがら - やれることだけやってみる

                  2022年9月10日。 ねこ森町では月の宴が行なわれます。 9月9日は重陽の節句でしたから、 前日の8日からずっと大賑わい。 夜にみんなで菊の花に着せ綿をして、 翌朝、露を吸った綿で全身を拭います。 厄災よ去れ。 老いはゆっくりと来よ。 穏やかな日常を願う猫たち。 お祈りが済むと重陽の宴が始まります。 ねこ森神社では葛の花が満開。 紅紫の花びらがほろほろこぼれ、 ふんわりと甘い香りが漂っています。 菊を浮かべたまたたび酒をひとくち。 長老猫がしんみりと呟きました。 「そういえば今年は五黄の寅であった」 ぴくん、と猫たちの耳が長老に向けられます。 とつとつと長老猫は語り出しました。 「今年は寅年であるが、五黄土星の年でもある」 長老猫が言うには、 五黄土星とは、地球そのものを表す年回り。 9年に一度巡ってくるのだという。 そしてこの星は力が強く、 「災いの多い年と言われておるのだ」と。 しん

                    【ねこ森町】名月や地球をめぐりて夜もすがら - やれることだけやってみる
                  • 年賀状や切手、花柄、賀詞の種類…知っておきたい基本知識を紹介! - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー

                    年賀状には、はがきの紙質、切手やはがきに描かれている花柄、賀詞など、知らないと思わぬ失敗の原因やマナー違反になってしまうものがあることをご存知でしょうか? 今回は意外と知らない年賀はがきの種類や紙質、花柄の種類と意味、賀詞など、マナー違反にならないように、知っておきたい年賀状の基本知識をご紹介します。 年賀状の種類について 日本郵便が販売している年賀はがきの種類は、印刷の用途別に大きく分けて3つあります。 紙質と価格が異なるので、自分がどのような印刷方法で年賀状を作成する予定なのかしっかりと決めてから購入したほうがよいでしょう。 【年賀はがきの種類】紙質の違い 年賀はがきには、普通紙、インクジェット紙、インクジェット写真用光沢紙の3種類があり、紙質が異なります。 紙質の他に、切手部分や消印、お年玉番号の中央部分のデザインがそれぞれ違うものになっているため、もしはがきが混ざってしまった場合で

                      年賀状や切手、花柄、賀詞の種類…知っておきたい基本知識を紹介! - 年賀状日和|年賀状特集|年賀状・無料ダウンロード|年賀状ならブラザー
                    • 2023年 折り紙【ひなまつり】簡単 ひな人形 など 折り方 まとめ【動画あり】 - QUATRE(キャトル)の庭

                      こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 もうすぐひなまつりですね。子どもの頃、実家で雛壇を出していたことを思い出します。 今は雛壇を飾れるようなお家じゃないけれど、ちょっとお雛様気分を味わいたくて、今年は折り紙で折ってみました。とっても簡単な折り紙のおひなさまの折り方やおひなさまと一緒に飾りたいお花や道具の折り方も動画に上げてみました。 おひなさまの飾り方などもまとめてみたので、よかったらご参考くださいね! ひなまつりはいつ? 桃の節句は、3月3日です。 五節句・五節供 ひなまつりは、五節句のひとつで、上巳(じょうみ・じょうし)の節句、または、桃の節句、と呼ばれています。五節句は、奇数が重なる日が選ばれています。1月だけは、1日(元旦)を別格として、7日が人日(じんじつ)の節句と定められています。 五節句 1月7日 人日(じんじつ)の節句 3月3日 上巳(じょうみ・じょうし)の節句 5

                        2023年 折り紙【ひなまつり】簡単 ひな人形 など 折り方 まとめ【動画あり】 - QUATRE(キャトル)の庭
                      • 【暗峠、くらがりとうげ】膝はガクガク・太ももブルブルの下り道【国道308号線】 - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 奈良と大阪の間の生駒山を一気に越える #国道308号線 #暗越奈良街道。大阪側1.4キロの区間。#最大傾斜角26度 所によって一車線幅しかなく車での通行にはテクニックを要します #松尾芭蕉 #平衡感覚 目次 国道308号線(暗越奈良街道) 最大傾斜角度26度 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(全54話完結) 本文 近鉄奈良線・額田(ぬかた)駅から、生駒山頂近くの役行者(えんのぎょうじゃ)ゆかりの慈光寺(じこうじ)を経由して下山しようとすると、 慈光寺近く ピサのお堂 国道308号線(暗越奈良街道) 国道308号線(通称、暗越奈良街道)と交差するところに出ます(34.66800160387682, 135.66389887000688) 生駒山頂近く 暗越奈良街道との交差路の標識 あと八百メートルほど坂を登ると、大阪府東大阪市と奈良県生駒市の県境の暗峠に着きますが、今日はここ

                          【暗峠、くらがりとうげ】膝はガクガク・太ももブルブルの下り道【国道308号線】 - ものづくりとことだまの国
                        • 9月9日は重陽の節句!「仕事や学校関係がなぜか不調で疲れる!」方は菊に注目!菊花を使って浄化して! | 波動を整えて人生を楽しくしよう

                          動物と対話するアニマルコミュニケーション、オーラの情報を読み取るオーラリーディングや手をかざしてヒーリングするレイキの普及に取り組んでいます。元々能力がある人しかできないんじゃないの?と考えている方。私もそうでした。しかし、元々誰にでもある能力なのです。そのあたりから分かりやすく、楽しく学んでいただければと思って活動しています。 毎年9月9日は重陽の節句。陽のエネルギーが最大になるので暴走に注意! 毎年9月9日は重陽の節句で、重陽の節句は陽の最大の数字9が重なる日!「9」という「陽」の数字が二つ重なることから「重陽」と呼ばれます。 陽のエネルギーが過剰になると、次のような問題が生じやすいので気をつけましょう。 ・イライラや落ち込みなど、感情の起伏が激しくなる ・隠れた問題が表面化する ちなみに「3月3日の上巳(じょうし)の節句(桃の節句)」や「5月5日の端午(たんご)の節句」に比べ重陽の節

                            9月9日は重陽の節句!「仕事や学校関係がなぜか不調で疲れる!」方は菊に注目!菊花を使って浄化して! | 波動を整えて人生を楽しくしよう
                          • 七夕飾りは何故笹に五色の短冊なのか?歴史・伝説から紐解いてみた。 | おすそわ郵便県

                            ささの葉さらさら のきばにゆれる お星さまきらきら きんぎんすなご ごしきのたんざく わたしがかいた おほしさまきらきら そらからみてる 童謡:たなばたさま ども、こんちは。 今年も七夕が近づいてきたね♪ 普段「願い事を短冊に書いて、晴れたら天の川がみれるかも~。」的な行事としてしか認識していないけど、いったい七夕ってなんだろう?? 七夕の歴史と五節供 日本には四季折々の行事があるけど、その中で大切にされてきた「五節供」というものがある。 子供の日が「たんごのせっく」って言いかえられたりするけど、その節供(せっく)の一つが七夕なんだ。 人日(じんじつ):1月7日 七草の節供 上巳(じょうし):3月3日 桃の節供 端午(たんご):5月5日 菖蒲の節供 七夕(たなばた):7月7日 笹の節供 重陽(ちょうよう):9月9日 菊の節供 気づいたかな?奇数月・奇数日が節供になっている!! その理由とは

                              七夕飾りは何故笹に五色の短冊なのか?歴史・伝説から紐解いてみた。 | おすそわ郵便県
                            • 【ねこ森町】菊見の宴 - やれることだけやってみる

                              明日は9月9日、重陽の節句です。 古来、中国ではこの日に邪気払いをする風習があったそうです。 『登高飲酒』。 茱萸(しゅゆ)の赤い実を頭に飾り、みんなで山に登る。 *茱萸はグミではありません。わりと謎。 健康と延命長寿を願って、菊のお酒を飲む。 この習慣が日本に伝わって、五節供のひとつになりました。 現在ではマイナーですが(°_° 呉茱萸(ごしゅゆ)の実で厄除けのお守り袋を作る。 観菊会を開き、菊を浮かべたお酒を飲む。 そういう日なのです。 ※参照 noma.today さて、ねこ森町のねこ神社。 しゃきっとした菊があちこちに飾られて、 猫たちから奉納されたお酒が、お社の前に どーん☆ 奉納がお済みでない猫さんは、こちらでお求めを。 ➽ 猫のおえかき帳 ご祭神の羽巣手戸さまは、ワインもお好きです。 猫たちといっしょにお酒を召し上がります。 香り高い花たちとお酒からパワーをいただき、 ご長寿

                                【ねこ森町】菊見の宴 - やれることだけやってみる
                              • 司馬遼太郎さんと大阪夕陽丘【菜の花の季節に】 - ものづくりとことだまの国

                                興徳寺(大阪市中央区)満開の菜の花 2020年2月11日 真田丸顕彰碑前 司馬遼太郎さん(福田定一、1923年8月7日 - 1996年2月12日、享年72才)は大阪市浪速区塩草(現住所表示)で生まれた。 脚気(かっけ)の療養のため、竹内街道そばのお母様の実家に疎開し、二上山の麓の小学校に通った。 中学・高校は上宮学園(うえのみやがくえん、大阪市天王寺区上之宮町)に通い、 後に当時、天王寺区にあった大阪外国語大学モンゴル語学科に通った(現在は大阪国際交流センター) 中学・高校・大学を通して『上本町、うえほんまち』と云われる街に通学した。 www.zero-position.com ***** 浪速区の自宅(市内の西)から上本町へは、大阪市内を南北に伸びる上町台地の南、夕陽丘あたりの坂を歩いて通学した。 夕陽丘一帯には天王寺七坂があり、そのうちのひとつ、源聖寺坂(げんじょうじざか)が主な通学路

                                  司馬遼太郎さんと大阪夕陽丘【菜の花の季節に】 - ものづくりとことだまの国
                                • 一つ目の御隠居 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                  前回は三つ目だったから、今回は負けずに一つ目だよ!ヾ(๑╹◡╹)ノ" 年中行状記 : 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション 『化物年中行状記』(十返舎一九作画、寛政八[1796]年刊、黄表紙) ※この記事では国立国会図書館デジタルコレクションの画像を適宜改変して使用しています。 【原文】 古《いにしへ》、千年 年古《としふ》る狐が、乱菊《らんぎく》の下《もと》に遊ぶと言ふ故事《こじ》[白居易『凶宅詩』によるか]にて、九月にハ、菊を愛し、命の長きを喜ぶ事、人間界に変わる事無し。 「皿屋敷の菊がとんだ評判で御座ります」 「今年は、各別、儂《わし》が世話をしたので、菊が見事に咲いた。和尚に見せたひ」 【現代語訳】 昔、千年生きたキツネが、菊が咲き乱れる所で遊んだという故事によって、九月には菊を愛し、命が長い事を喜ぶ行事[重陽の節句]が人間界にはありますが、同じように化け物の世界でも変わら

                                    一つ目の御隠居 - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                  • ピノ和栗もう食べた?ピノ史上初の和栗はもう栗だよ! - わたしのまいにち

                                    秋だ!読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋!!! 秋の味覚と言えば栗ですよね。 子供のころ、裏山に栗の木があったので、よく栗拾いに行ってました。 たくさん拾って持って帰ると、母がゆでてくれて、そのままおやつに食べたり、栗ご飯にしたり。 家族みんなの秋の楽しみでしたね。 そんな懐かしい思い出もあって、栗そのものも、栗味のスイーツも大好きです。 先日お買い物していたら、『ピノ和栗』を発見。 9月9日の重陽の節句に発売されたばかりの期間限定商品というので、さっそく購入して食べてみました。 ピノ史上初の『ピノ和栗』レビューします。 『ピノ和栗』はピノ史上初の和栗フレーバー ピノ和栗レビュー ピノの中身は? ピノを美味しく味わう方法 丸ごと一個口に入れる 噛まずに溶けるのを待つ 熱いコーヒーを飲んで、マリアージュ 『ピノ和栗』のお味は? 『ピノ和栗』レビューまとめ 『ピノ和栗』はピノ史上初の和栗フレーバ

                                      ピノ和栗もう食べた?ピノ史上初の和栗はもう栗だよ! - わたしのまいにち
                                    • ねこ森町では菊見の宴だそうですー(*´ω`*) - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

                                      フリー素材の お絵描きブログはこちら ↓ ↓ ↓ juneoekaki.hatenablog.jp にゃにゃにゃ名物 寝姿三景w 養生越し 薄日で 日向ぼっこ 長にゃん大河くん 寝るのも 遊ぶのも 全力!! 次にゃん葉月くん 部屋干し 洗濯物の 見張り番 (ウールサッカー) 三にゃん秋月くん 本日(9/9)は 「重陽の節句」 ねこ森町では 「菊見の宴」が 開催 されるそうですよー \(^o^)/ 詳しくは こちら!! ↓ ↓ ↓ kaedeya.hatenablog.com 「宴」となれば うちの子 たちも だまっちゃ いられませんよー (≧▽≦) ドーン!!! 樽酒の上に ご鎮座 ましましたる ケルベロにゃん もちろん 菊の花びらを 浮かべた 枡酒も 忘れません!! 楓屋様も 書かれてますように 古来からの 行事は 廃れがちで 確かに ハロウィンなど 比較的 新しい イベントばかりが 盛

                                        ねこ森町では菊見の宴だそうですー(*´ω`*) - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
                                      • 1月7日は、七草!無病息災を祈願して七草がゆを食べました! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ

                                        目次 1 はじめに 2 七草がゆの由来 3 七草がゆとは? ①セリ ②ナズナ ③ゴギョウ ④ハコベラ ⑤ホトケノザ ⑥スズナ ⑦スズシロ 4 おわりに 1 はじめに 今日は、1月7日七草です。朝、七種類の野草で作った七草かゆを食べました。息子たちは、カレーでした。なぜ、今おかゆを食べるのでしょう?私が小さい頃、母親から「お正月で食べ過ぎたお腹を休めるためだよ。」と聞いたことがありましたが、本当にそうなのでしょうか。 「春の七草茶づけ」というものが売っていました。 スーパーのチラシです!「春の七草セット」 2 七草がゆの由来 1月7日に七草がゆを食べる由来には、「節句」という言葉が深く関係しています。「節句」とは、無病息災を祈って邪気を覗く節目となる季節の変わり目のことを言います。節句は1年で5回あり、1月7日も「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれる節句のひとつです。 五節句(ごせっく) 人日

                                          1月7日は、七草!無病息災を祈願して七草がゆを食べました! - ダジャレ先生の面白くてためになるブログ
                                        • 9月9日は菊をかざって - やれることだけやってみる

                                          歌います☆(°▽° o ♪~ ひとつ、ふたつ みっつ~、よっつ~、いつつ 咲いた、咲いた、 菊の花。 お盆にスーパーで買った切り花です。 咲いている花をお仏壇に飾り、 小さな蕾だけコップにさしておきました。 そうしましたら、今ごろ咲きまして、 根が出ました。 なんて丈夫な植物でしょう。 これを地面に植えたら育ってくれるでしょうか。 ^・ω・^ 植えるところがないね。 そうなのです。 花壇も畑もあるのですが、植える場所がない。 なんでかというと 野草に占拠されているから(°_° 改善が求められます。 それはさておき。 ^・ω・^ ぱぱー。 ^・ω・^ そろそろ出かける? みんなそろって、どうしたのですか。 どこかに行くのですか? ^・ω・^ ねこねこ会議です。 ああ、ねこ森町でまた催しがあるのですか。 そういえば、九月には菊の節句がありますね。 ◇9月9日:重陽(ちょうよう)の節句 陽の数(

                                            9月9日は菊をかざって - やれることだけやってみる
                                          • 日本の習わしを丁寧に行いたい&かりんと饅頭を食べてみました【セブンイレブン】 @sweets67 - ルーナっこの雑記ブログ

                                            時々無性に食べたくなるのが 沖縄県産黒糖使用 「かりんとう饅頭」 自家炊きこし餡を使用し、米油で揚げたかりんとうのような揚げ饅頭です。 饅頭の皮に沖縄県産黒糖を使用した黒糖の奥深い味わいをお楽しみ頂けます。 ¥108 かりんとう饅頭 かりんとうは あまり食べないのですが、何故か かりんとう饅頭は食べます。 観光地のお店にも、よくありますね。 観光の疲れを癒やすのに ピッタリのお菓子です。 セブンイレブンのは 底の方がカリッとしていて、品の良いこしあんによくあいます。 揚げ饅頭が 好きなのかも知れません。 かりんとう饅頭 口コミ で広がる 木更津 長崎堂 献上銘菓 「かりんとう饅頭」 10個セット さて2022年は 日本の慣習にこだわりたいと思っています。 そのときどきの行事を 改めて丁寧に行いたいです。 習わし 最後に 習わし 神社 始めに年始の行事の 「鏡餅」に歳神様をお迎えし、「おせち

                                              日本の習わしを丁寧に行いたい&かりんと饅頭を食べてみました【セブンイレブン】 @sweets67 - ルーナっこの雑記ブログ
                                            • 【ねこ森町】秋の祭りシーズンがやってきた - やれることだけやってみる

                                              しんみりと秋がやってまいりました。 明日は9月9日、重陽の節句。 ねこ森町は菊の香りに包まれています。 ねこ神社ではご祭神の羽巣手戸さまがスタンバイ。 次々と奉納されるお酒を嬉しそうに眺めていらっしゃいます。 ここ数年、人の世は混乱続き。 人がつらい顔をしていると猫たちもつらい。 猫はいつも大切な人たちの幸せを願っているのです。 羽巣手戸さまの御前で猫たちは祈りを捧げます。 「人を苦しめる災いが去りますように」 「病が癒えますように」 祈りはきっと叶うでしょう。 羽巣手戸さまはまるいおててでお酒をすくい、 人の世に向けてはらはらと撒いてゆきます。 清らかな思いは雨や露となって降り注ぎ、 しんしんとちきうに染みわたっていくのです。 その様子を見届けて、羽巣手戸さまからねこ森町の王様へ。 ひっそりと合図が送られます。 こくりとうなずくO次郎さま。 「でわでわみなさん」 その手にちゃっかりまたた

                                                【ねこ森町】秋の祭りシーズンがやってきた - やれることだけやってみる
                                              • 2024年【七草粥】意味や由来は?いつ食べるのが正しい?胃袋を休めるための昔の風習 - QUATRE(キャトル)の庭

                                                こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 1月7日は、七草粥を食べる日。 お正月にたくさん食べた胃袋を休めるためと子供の頃に習いました。 ところが、野草の先生にこう教わったことがあります。 「七草粥は古くからの日本の風習というけれど、ハウス栽培の技術のない昔にそもそも春の七草が揃うはずもなく、七草粥はやっぱり旧暦で頂くものよ。それに、昔の日本人が胃袋を休めるほどお正月にたくさん食べれるほど豊かでもなかったはず。」 なるほど、確かに。納得です。 七草粥が、本来、正月の胃袋を休めることが目的でないのであれば、一体何のために食べられてきたのでしょうか?七草粥について調べてみたことを、まとめてみました。 七草粥の由来・歴史は? 七草粥の由来には諸説あり、中国の人日の節句と日本の七種粥や若菜摘みの風習があわさって、今の七草粥になったとされています。 人日の節句の七種菜羹 古代中国(六朝時代)で、旧

                                                  2024年【七草粥】意味や由来は?いつ食べるのが正しい?胃袋を休めるための昔の風習 - QUATRE(キャトル)の庭
                                                • 重陽の節句に蔵出しする醤油 - 木瓜のぽんより備忘録

                                                  明日は9月9日。【重陽の節句】なのです。 マイナーだけど、季節の行事を楽しみたい♪ 先日ラジオで聞きかじった 【幻の醤油】についてもメモしておきます。 参考にしたサイト ヒゲタ醤油HP 9月9日は重陽の節句なのです 重陽の節句とは? 重陽の節句を楽しもう♪ 明日は栗ご飯を食べるわ♪ 菊の花を飾りました♪ 雛人形も飾ろうかな? 幻の醤油 おわりに 9月9日は重陽の節句なのです 重陽の節句とは? 重陽の節句とは、五節句のひとつ。 9/9。和名は菊の節句。 不老長寿を願うおまつり。 菊の花を飾ったり、栗ご飯やナスを楽しみます♪ 雛人形を飾ることもあるのですって。 boke-pon.hatenablog.com ちなみに五節句を並べてみます。 1/7:人日の節句。和名は七草の節句。 3/3:上巳の節句。和名は桃の節句。 5/5:端午の節句。和名は菖蒲の節句。 7/7:七夕(しちせき)の節句。和名は

                                                    重陽の節句に蔵出しする醤油 - 木瓜のぽんより備忘録
                                                  • 「神戸新聞掲載」裏話 ~「客寄せパンダ🐼」としての使命感 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                    昨日「速報」で出した記事についてです。これまでの流れはこちらから☟ やっと掲載されてほっとしています… 掲載されるかどうかは最後までわからないため、「新聞記事のテーマ」についても、このブログでも「思わせぶり」に伏せた形を取っておりましてすみませんでした。 しかし、「掲載はぼ確実だ」とブログで皆さんにご報告した日から、いつまで経っても記者さんから連絡が来ません。今まで取材から掲載までこんなに時間が空いたことがなかったため、「もしかしたら社内で何かもめているか、最悪「没」になったのでは…」と真剣に思い始めていました。 没になる理由としては、一つしか考えられません。 「私がブログで、掲載を予告してしまったため、どこかの筋からクレームが入ったのかも…」 そんな感じでずっと心配してましたが、9月9日の重陽の節句~菊の花を愛で、9の字の重なりで陽の気が極まるというパワーのありそうな良いお日にちに出して

                                                      「神戸新聞掲載」裏話 ~「客寄せパンダ🐼」としての使命感 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                    • 重陽の節句と中秋の名月 ~ねこ森町のイベントが目白押し~ - 昭和ネコ令和を歩く

                                                      重陽の節句とは9月9日。 古代中国の引用の考え方では奇数が陽、偶数が陰となります。 奇数は縁起の良い数字とされ、九はその中でも一の位の一番大きな陽の数。 そしてその時期に咲く菊の花、不老長寿を願い邪気を払う花として、盃に花びらを入れて飲むのですね。 私見ですが、ククとキク、語感が似ているからでしょうかね。 本日のねこ森町へのポータルは菊花の文様です。 にゃにゃにゃ工務店(id:JuneNNN)さんプレゼンツのイラストです。 翌日の中秋の名月のイベントの下見でしょうかね。 9月7日に撮影した夕景です。 お月様がだいぶ丸くなっています。 先ほど外に出てみると雲が流れているのでそこから顔を出したり隠れたり、明日の満月が楽しみです。 今年のねこ森町のお月見は、お月様までアブダクションされ、そこでウサギさんたちがふるまってくれるお月見メニューを堪能したり、クレーターの中にすっぽり収まったりするとのこ

                                                        重陽の節句と中秋の名月 ~ねこ森町のイベントが目白押し~ - 昭和ネコ令和を歩く
                                                      • 「彼の法」集団 - Wikipedia

                                                        「彼の法」集団(かのほうしゅうだん)は、13世紀前半から[1]14世紀前半にかけて[2]、荼枳尼天を本尊とし、「髑髏本尊」などの性的儀式を信奉した日本の密教集団。本来の名称が不明なため、宗教学研究者の彌永信美が便宜上このように命名した。この他、真言宗醍醐派の学僧柴田賢龍による、内三部経流(ないさんぶきょうりゅう)という名称もある。 真言立川流の心定(1215年 - ?[3])は、「彼の法」集団を邪教と批判し、『受法用心集』(文永5年(1268年)[4])を著して髑髏本尊などの儀式の詳細を明らかにし、これを糾弾した[5]。ところが、恵海『破邪顕正集』(弘安4年(1281年))によって、「彼の法」集団と立川流が混同されるようになり、「彼の法」集団を批判した心定を含む立川流[6]の側が、逆に淫祠邪教と誤認されるようになってしまった。さらに、高野山教学の大成者である宥快(1345年 - 1416年

                                                        • 菊始開の時候❁それでもって菊三昧 - 花風 咲彩の四季折々

                                                          花言葉に「高貴」「高尚」などを持つ秋の代表花の菊。 13日より「二十四節気✾寒露」の次候である【菊始開】にちなんで、今回は菊の花について色々とお話をしていこうと思います。 奈良時代に中国から渡って来て以来、今では日本の代表花とされる菊の花。その後、和菊に加えて洋菊も入り、それらは春菊・夏菊・秋菊と種類も多く、温室栽培も進んでいるため秋だけではなく一年中見ることが出来るようになりました。 葬儀花や仏壇花にもよく使用されるのですが、本来は天皇家の紋章にも使用され、また長寿や健康を願う「重陽の節句」のお祝い用花としても知られる「おめでたい花」として、日本人にとっては春の桜と同じ位にとても馴染み深く愛されてきたのでしょう。 hinoatarusakamiti.hatenablog.com ちなみに、咲く時期が節句に間に合わないことから、役に立たないという意味で【六日の菖蒲、十日の菊】 という諺が有

                                                            菊始開の時候❁それでもって菊三昧 - 花風 咲彩の四季折々
                                                          • ✺重陽の節句✺別名/菊の節句✺健康と長寿を祝います - 花風 咲彩の四季折々

                                                            📅 九月九日 📅 『重陽/ちょうよう』 ≪別名・菊の節句≫ 陰陽思想では、奇数は陽の数であり、陽数の極である【9】が重なることから【重陽】と呼ばれています。 邪気を祓い長寿を願って菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべたお酒を酌み交わして祝ってたりしていました。 ※ ウィキペディア「重陽」より 霊験あらたかな力が有ると思われていた菊の花と、同じく縁起の良い「九」という数字を組み合わせて執り行われていた行事なんですね。 一部では、九が「苦」に繋がると忌み嫌われる事も有りますが、九(9)には意味深い言葉も幾つかあります。 「九死に一生を得る」 「面壁九年」 など色々あるのですが、貴方は幾つ知っているかな? そういえば神前結婚式の「三々九度」も九の数字に合わせていますね。 三つの盃で三回づつ口をつけ、同じ動作で合計九回行います。 三つの盃には「過去」「現在」「未来」という意味が有るそうです。数

                                                              ✺重陽の節句✺別名/菊の節句✺健康と長寿を祝います - 花風 咲彩の四季折々
                                                            • 畑日誌、主に焚き火、春の七草

                                                              畑作業日。季節は冬真っ只中。1月7日は「春の七草」だったけど、春らしい雰囲気はまだない。なぜこの時期に春なのか不思議だ。少し調べてみると、陰陽五行説における5つの節句のうちの1つが1月7日の「人日の節句」ということらしい。二十四節気は気にしてはいるのだけど、節句についてはあまり関心を持っていなかった。けど、七草は知っていたし、3月3日は桃の節句でひな祭り、5月5日は端午の節句、7月7日の七夕、9月9日の重陽の節句など聞き馴染みのある言葉が多い。 本来の人日の節句である1月7日は旧暦のことらしく、現代の暦では2月ということなのでまだ1か月くらい先の話だ。その頃はまだまだ寒い季節ではあるけど、2021年の立春は2月3日なので暦の上では春になる。温暖化していたりもするのでいろいろと齟齬が生じているけど、昔ながらの風習というのは意味があることが多いので大事にしたい。

                                                                畑日誌、主に焚き火、春の七草
                                                              • もう9月も3分の1『白露』に入りイベント目白押し - 花風 咲彩の四季折々

                                                                夏休みを長くとっていたせいか、9月が過ぎていくのが何だかとても速く感じます。 もう3分の1にもなるんですね。 本日もご訪問ありがとうございます。"(-""-)" 秋の野におく 白露は玉なれや 貫きかくる 蜘蛛の糸すじ ~文屋 朝康~ 仲秋の季節『白露(はくろ)』に入りましたが、台風などの影響もあり不安定なお天気が続きますね。 ひんやりした空気の中、ゆっくりと朝露を眺めるのはもう少し先のことでしょうか? 9月9日は五節句の一つ 【重陽(ちょうよう)の節句】 菊の花が美しい時期に執り行われるため、別名*菊の節句*とも呼ばれています。 現代では余り馴染みのないお節句ですが、邪気を払い長寿を願うという意味合いからも忘れないようにしたいですね。 お散歩にも最適な季節へと。 行楽シーズンも目の前。 13日の【中秋の名月】 16日の【敬老の日】 23日の【秋分の日】 前後一週間の秋彼岸と目白押し。 何か

                                                                  もう9月も3分の1『白露』に入りイベント目白押し - 花風 咲彩の四季折々
                                                                • TSMCを手中に、米が制裁強化なら-中国政府系エコノミスト提言

                                                                  中国政府系の研究グループに所属するチーフエコノミストは、米国が対ロシア並みの制裁を中国に科すなら、半導体受託生産世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)を手中に収めるよう中国当局に提言した。 中国の経済政策全般の立案を担う国家発展改革委員会(発改委)が所管する中国国際経済交流センターの陳文玲チーフエコノミストは、「米国や西側が対ロシア制裁のように中国に対して破壊的制裁を発動するなら、われわれは台湾を取り戻さなければならない」と主張した。 陳氏は中国人民大学重陽金融研究院が主催した先月の講演で、「特に産業チェーンやサプライチェーンの再構築でわれわれはTSMCを手中に収めなければならない」と言明。TSMCについて「米国で6カ所の工場を建設するため現地への移転を加速させている」とし、「われわれはこうした移転の全目標を達成させてはならない」と続けた。 国家主義的傾向が強いニュースウェブサイト「観察

                                                                    TSMCを手中に、米が制裁強化なら-中国政府系エコノミスト提言
                                                                  • ねこ森町で酒盛りにゃ!【9月9日は重陽の節句】 - 昭和ネコ令和を歩く

                                                                    9月9日重陽の節句です。 陰陽思想によると、奇数は陽、偶数は陰とされており、一の位の一番大きな数字の九は陽の極みとなっており、それが重なるので重陽の節句と言われております。 供える花は菊。 「99(くく)」の変化形で菊という日本語のごろ合わせかと思いきや、おおもとの中国でも、長寿を祈り菊酒を飲む習慣がありました。 奇数並びのお祝い日は五節句と言われ、 1月7日は七草がゆで健康を祝い、 3月3日桃の節句で女子の成長を祝い 5月5日端午の節句で男子の成長を祝い、 7月7日は七夕星まつり。 (1月1日の元日は別格とされ、その代わりに7日が入っております。) そして9月9日はご長寿を祝います。 昨今ではいろいろ変わっていますが、元はこういう形でした。 菊を飾って菊酒を飲み、栗ご飯や菊に似た菓子をお供えするとか。 でもうちの庭、まだ菊咲いてなかったよ……。 旧暦だと10月ごろになるから、菊も見ごろだ

                                                                      ねこ森町で酒盛りにゃ!【9月9日は重陽の節句】 - 昭和ネコ令和を歩く
                                                                    • 頻尿に良い十六ささげと長芋のご飯 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life

                                                                      腎気を高めて引き締める ぱら ぱらぱら ぺ「えーーーっと。腎、、腎ウォーター、。」 ヒュヒューーン 仙「なんじゃぺんたん、何を調べておるのじゃ。」 ぺ「仙人、、実は、、久しぶりにババの所へ行って来たんです。」 仙「田んぼのババか、、。」 ぺ「はい、。そしたら、、ババが言うには『このところ腎ウォーターの元気がないようでな。』と。」 仙「ババの腎ウォーターが、。」 ぺ「はい、腎ウォーターの声があまり聞こえない、、と。」 仙「ふむ、。」 ぺ「腎ウォーターが元気がないせいか、、このところババはやたらとトイレが近くなり、、何度もトイレに行きたくなるんだそうです。ま、ボットン◯◯じゃないから良いんですけどネ、。」 仙「そうか、。」 ぺ「その上、腎ウォーターの事が気にかかって、夜もあまり良く寝られない、、って、ババが、。」 仙「それは、、、腎ウォーターが、虚しておる。」 ぺ「腎ウォーターが、、。」 仙「

                                                                        頻尿に良い十六ささげと長芋のご飯 - 薬膳でセルフケア めざせ!仙人life
                                                                      • 9月9日は重陽の節句として祝う:安田祥子さんの月の砂漠を聴いて - 宇奈月ブログ

                                                                        今日は何の日か調べていたら 判ったことがあった。 今日は9月9日と9が ツインで現れる日 また祝いの日でもあります。 では祝いとは何の祝いで しょうか。 5節句の一つのお祝いを する日ですね。 では5節句とは何のお祭りで しょうか。 勝手な解釈ですが、一年の中で 季節の区切ごとに、お祝いを するのが習慣として根ずいた かもしれません。 若い順から羅列しますと、 1月7日:人日(じんじつ)――春の七草 3月3日:上巳(じょうし)――女性の節句 5月5日:端午(たんご)――端午の節句 7月7日:七夕(たなばた)――牽牛、織姫の逢う日 9月9日:重陽(じょうよう)―家内安全、 無病息災等 を表します。 この祭りの奇数の月日が奇数であることの意味は 奇数が縁起のいい数字だと中国より伝わったのを 日本が踏襲したようです。 この日は御供えを作り対象の 行事に感謝をする日ですね。 特に3月3日はひな祭り

                                                                          9月9日は重陽の節句として祝う:安田祥子さんの月の砂漠を聴いて - 宇奈月ブログ
                                                                        • 「旧暦」と「節月」の違いと使い方 - メルセンヌ開運技研

                                                                          昔ながらのカレンダーなどに、よく記載されている「旧暦」。 この「旧暦」とは、いったいどんな意味を持つのでしょうか。 ここでは、旧暦や節気の決め方と、現代生活への活かし方を解説いたします! 「旧暦」と「節月」とは 旧暦の決め方 節月と二十四節気 和暦を実生活で使う! 旧暦の活用法 月の満ち欠けと併用する 節句を旧暦で取り入れる 節月の活用法 方位術は節月区切り 占星術ともリンクしています こよみのお奨めサイト 「旧暦」と「節月」とは 日本古来の暦には、太陰暦を表す「旧暦」と、二十四節気に基づいた「節月」があります。 これらの大きな違いは、月と太陽、どちらに合わせるかという決め方によります。 旧暦の決め方 「旧暦」とはつまり「太陰暦」であり、新月を一日として一か月を決めたこよみです。 別名を「朔望月」といい、「朔」とは新月のこと、「望」とは満月のことを指します。 この月の満ち欠けのサイクル一周

                                                                            「旧暦」と「節月」の違いと使い方 - メルセンヌ開運技研
                                                                          • 2021 財布は使い始めに寝かせると金運アップ!?寝かせる時間がないときや金額を解説 - QUATRE(キャトル)の庭

                                                                            年末が近づいてきましたね。 お財布をかえるタイミングは「張る財布」の春がよいとされていますが、実は、年末もいいタイミング。年末に換える財布は、12月に年が締まることとから、締め財布とよばれ、余計な出費を締めお金が貯まると言われています。 お財布の寿命は、風水では1000日とされています。 とっくに1000日過ぎてるという方は、春財布を待たず買い換えてみてはいかがでしょうか。 財布 使い始め 寝かせる方法 「財布は使いはじめに寝かせるといい」と聞いたことはありませんか。 新しい財布は、使い始めるまでお金を入れて静かな場所に置いておくと金運がアップすると言われています。 ひで社長さん おはそら〜☀️ 今日も素敵な一日を🍀 \\\\٩( 'ω' )و //// お財布購入いいですね😊 新札を入れて、 使う前に北の暗所に最低9日以上 寝かして使うと金運アップ⤴️になるといわれてます😊 — 星

                                                                              2021 財布は使い始めに寝かせると金運アップ!?寝かせる時間がないときや金額を解説 - QUATRE(キャトル)の庭
                                                                            • 【7月7日】七夕飾りに笹(竹)を使うのはなぜ? - アタマの中は花畑

                                                                              今日(7月7日)は七夕です。今シーズンは小さな七夕セットを購入してきたため、早速家族みんなで願い事を書いて飾りました。またコロナ感染者数が増えてきているようですが、(この願い事のとおり)何も気にすることなく電車で色々なところへ出掛けられる日が来ることを心待ちにするばかりです。 (※「でんしゃにいっぱいのれますように」と書いた長男の名前だけ伏せています) さて、七夕といえば短冊に願い事を書いて笹に括り付けるのが定番ですよね。童謡「たなばたさま」でも笹の葉さらさら…から歌詞が始まりますが、そもそもなぜ七夕飾りに笹が使われるようになったのでしょうか? 七夕とは? 七夕飾りに笹を使うのはなぜ? 笹ではなく竹を使っても問題ないの? 七夕とは? 七夕(たなばた、しちせき)とは五節句(※)の一つで、天の川で隔てられた織姫と彦星が年に1回だけ会えるという中国の伝説にちなんだ年中行事です。機織りが上手な織姫

                                                                                【7月7日】七夕飾りに笹(竹)を使うのはなぜ? - アタマの中は花畑
                                                                              • 春の七草で胃腸改善!食べる意味と材料と七草粥セット

                                                                                ───せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、はるのななくさ 黒板の文字を暗誦あんしょうする。1月7日、小学校、甲高い声、何度も繰り返される春の七草。昭和の時代に通った僕の小学校。木の床、木の壁、木の天井。木造平屋建ひらやだての教室から聞こえる七草の暗誦。三学期の恒例行事だった。どの学校もそうなのか、うちの学校が特別なのか、文部省推薦すいせんなのか、春の七草の暗誦の理由は今でも分からない。 ───今日でお正月は終わりです、正月気分もここまでです、勉強に励みましょう 締めの言葉はいつもこれ。 これが言いたいだけだったのかも知れない。先生は続けて語る。「おせち料理で疲れた胃を休めるために七草粥ななくさがゆを食べましょう」僕は被かぶせ気味に突っ込む。 ───おせちもいいけどカレーもね 心の中で突っ込んだ、口に出せない突っ込みだった。昭和の先生はおっかない。本当に「廊下に立

                                                                                  春の七草で胃腸改善!食べる意味と材料と七草粥セット
                                                                                • 9月9日、重陽の節句に和菓子の着せ綿を食べる - 山田さんの tea time

                                                                                  何気ない日々は、水が流れるように過ぎ去っていきます。 季節感を大切にしたり、季節のイベントを生活に取り入れると、毎日に色味や楽しさがプラスされるような気がして、好きです。 9月9日は重陽の節句です。 重陽(ちょうよう)の節句といえば、和菓子の【着せ綿】。 食べたいな~、と、和菓子屋さんに行ったら、ありました♪ 重陽の節句とは 他にもある。重陽の節句を含めた五節句 着せ綿とは 着せ綿を食べる さいごに 重陽の節句とは 9月9日がなぜ重陽の節句かというと、陽の数字で最大の9が2つ重なるからです。 1・3・5・7・9と、奇数が陽数とされています。 2・4・6・8と、偶数が陰数です。 重陽の節句には菊酒を飲み、 綿を薬効のある菊にかぶせて、朝露や夜露、香りを吸わせて体を拭う習慣があったそうです。 不老長寿を願うとか。 長生きをするのなら、若々しくありたいですものね。 菊は花びらが幾重にも重なるし、

                                                                                    9月9日、重陽の節句に和菓子の着せ綿を食べる - 山田さんの tea time