並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

障害者雇用 メリットの検索結果1 - 40 件 / 57件

  • 職場の発達障害者に潰される|あんきも|note

    とある日、辞令が下された。 ある人(勤め始めて5年以上は経つ)が私の所属している部署に異動してくるという、一見なんでもない辞令だった。 しかし、部署内の空気は重かった。 なぜなら、彼はもう3部署も飛ばされている、言わば問題児だったからだ。 Aさんの始まり 彼の武勇伝は、彼が入社した当時にまで遡る。 研修も終わり、配属先が決定した当日、伝説となる発言を放ったのだ。 「私は発達障害持ちです。フォローをお願いします」 配属先である部署の人達は、唖然としたという。 なぜなら、彼は正社員雇用だったからだ。 弊社では障害者雇用も行っているため、そういった方々も多少は採用されている。 しかし、クローズで正社員雇用をすり抜けた挙句、雇用が本決定した途端に告白し、開口一番こちらからのフォローを求める発達障害者は初めてのケースだった。 障害者雇用であれば先例があるためこちらも動きやすいし、せめて面接時に「発達

      職場の発達障害者に潰される|あんきも|note
    • 「障害者は喜んで農園で働いている」はずが…国会がNGを出した障害者雇用〝代行〟ビジネス  大手有名企業を含め800社が利用 | 47NEWS

      企業や官公庁は従業員の一定割合以上、障害者を雇うことが法律で義務付けられている。障害者が社会参加でき、一緒に働くことで障害への理解や「共生」が進むという理念があるからだ。しかし、障害者雇用を負担に感じ、法で定められた割合を満たせていない企業も多い。そんな中、貸農園などを企業に提供し、働きたい障害者も紹介して雇用を事実上、代行するビジネスが広がっている。利用している企業は大手有名企業を含め約800社。運営事業者は「雇用の場を創出し、障害者が喜んで働いている」とPRする。ただ利用企業の大半は農業とは無関係で、多くの場合、農作物が市場に出ることはない。「お金を払って雇用率を買っているようなものだ」と物議を醸すこのビジネス、国会でも取り上げられ、政府が動き出す事態になった。(共同通信=市川亨) ▽引き上げられる法定雇用率 障害者雇用促進法は現在、一定規模の企業は障害者を従業員の2・3%以上雇うよう

        「障害者は喜んで農園で働いている」はずが…国会がNGを出した障害者雇用〝代行〟ビジネス  大手有名企業を含め800社が利用 | 47NEWS
      • 無職の障がい者が平日の昼間からウロウロするのはやめて欲しい

        という願いを叶えてくれるという意味で、障害者雇用代行は非常に意味のある事業だと思う。 そもそも我が国において「障がい者を無理やりでもいいので労働に組み込もう」という法律が生まれたのは、国民が「無理矢理でもいいので障がい者に労働をさせて欲しい」という願いがあるからだ。 ぶっちゃけこれは「国民全員で折半して障がい者に社会人ごっこをさせている」という状態である。 結果として手間暇がかかる上に金もかかるという二重苦なのでそこだけを考えれば無駄である。 だが、それを上回るメリットがあるので評価されており存続しているのだ。 そのメリットは ・障がい者を社会性を失いにくい環境に閉じ込めておける ・社会を恨んでいる可能性が高いものが人目に付きにくいタイミングで大量の空き時間を持つことを避けられる の2点だ。 これは相互に補完関係にあり、最悪のケースである「暇な障がい者が、暇に明かして変なYoutubeを見

          無職の障がい者が平日の昼間からウロウロするのはやめて欲しい
        • 学生の「内定辞退」阻止を狙う“後付け推薦”の実態とは? 立教大が企業に苦言

          企業のみなさまへ「やめてください」――。 1月18日、立教大学のキャリアセンターが、こんな書き出しで始まるTwitter投稿を行い話題が集まった。「選考時や内々定後、学生に推薦状提出を求める企業様がありますが、本学では推薦状は発行しておりません(一部理系推薦除く)」「『内々定辞退の抑止力』として推薦状を求めている場合には別の方法をご検討ください。学生・教員の大きな負担となっています」 「強めに発信しなければ」 関連記事 セクハラや不祥事「SNSで告発」 なぜ内部の相談窓口は信用されないのか ハラスメント被害や企業の不祥事が交流サイト(SNS)に投稿され、組織が大きなダメージを負うケースが相次いでいる。直近では、帝京大の男子学生が男性教授から差別的な対応を受けたとする内容がTwitterに投稿され、大学側は事実関係の調査を始めた。多くの組織が内部の相談窓口を設置している一方で、SNSに情報が

            学生の「内定辞退」阻止を狙う“後付け推薦”の実態とは? 立教大が企業に苦言
          • 「農園型障害者雇用」に7割の障害者が否定的意見 「障害者雇用の実態調査」結果発表

            「農園型障害者雇用」に7割の障害者が否定的意見 「障害者雇用の実態調査」結果発表      〜 障害者から見た「農福連携」と「農園型障害者雇用」の評価に明暗が〜 現在、障害者雇用を実施する企業で数多く見受けられるようになった「農園型障害者雇用」。一般的には国が推進する「農福連携」との違いも分かり辛いところですが、今回、「障害者雇用の実態調査」を行ったところ、障害当事者の7割が「農園型障害者雇用」に否定的な意見を持っている事が分かりました。以下、本アンケート調査の詳細な結果を記載致しましたのでぜひご覧ください。 KindAgent株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:茅原亮輔)は、障害者雇用に農業を取り入れるなど多様化する障害者雇用の実態を調査するため、「障害者雇用の実態調査」を行いました。民間企業で働く男女20代~50代の身体・知的・精神障害いずれかの障害のある当事者およそ1000人

              「農園型障害者雇用」に7割の障害者が否定的意見 「障害者雇用の実態調査」結果発表
            • 障害者就労支援施設とは何?リタリコワークスを辞めることにした話 - 夫がうつで無職でつらいブログ

              障害者就労支援施設を辞めることに 障害者就労支援施設を辞めることに 障害者就労支援施設とは何? 障害者就労支援施設に通うメリット 障害者就労支援施設に通うデメリット 辞めるっていったのに 昨年、アル中病棟をアルコール依存症とうつ病で入退院してからずっと通っていた障害者就労支援施設・リタリコワークス。 退院時に院長先生から「通うように」と指示を出されたので仕方なく通っていました。 フリー素材ぱくたそより引用 しかし、かねてからずっと辞めようと思っていました。 そして先月、とうとう辞めることを決意しました。 その理由は、といいますと ・内容が物足りない。 ・看護師の妻の年収が基準より高いため、1回で1000円以上取られる。 月に10回通えば、働いてもないのに1万円以上とられる。 ・障害者雇用は賃金が安い。 ・アルコール依存症になってから会社を辞め、それから3社くらい就職したが、ストレスでアルコ

                障害者就労支援施設とは何?リタリコワークスを辞めることにした話 - 夫がうつで無職でつらいブログ
              • 国会でも問題視 障害者雇用「支援」サービスは、何が問題なのか メリットとデメリットを冷静に整理する

                関連記事 “とりあえず出社”求める愚 「テレワーク環境」を整えない会社に未来はないと思うワケ コロナ禍で高まったテレワーク推進機運は、経団連の見直し提言もあり、実施率が下がっている。テレワーク環境が整っていなければ、ワークライフバランス環境で見劣りし、他社の後塵を拝することにもつながる。 「出社回帰」鮮明に 企業の6割「テレワークの頻度減らした」 理由は? コロナ禍の行動制限の緩和を受けて、企業の6割が「テレワークの頻度を減らした」――。そんな結果が、就職情報企業の学情(東京都千代田区)の「勤務形態」に関する調査で明らかになった。 サントリー・日本生命に続く企業は……? 賃上げムードが高まらない根本的な理由 サントリーが6%の賃上げを目指しているとのニュースに続き、日本生命も営業職員について7%の賃上げ方針を発表した。両社に追随する会社が現れて、賃上げ機運が高まっていくことになるのか――。

                  国会でも問題視 障害者雇用「支援」サービスは、何が問題なのか メリットとデメリットを冷静に整理する
                • 自閉症など発達障害人材に米マイクロソフトなどIT企業が熱い視線。日本では“埋もれた人材”の発掘なるか

                  ニューロダイバーシティは「神経の」「多様性」を意味する新語。ニューロダイバーシティにおいて発達障害は、周囲による少しの支援、協力、理解があれば、能力が開花される、と考えられる。 Shutterstock/Yurchanka Siarhei ニューロダイバーシティとは、「神経の」を意味するneuroと「多様性」を意味するdiversityを合わせた新語。発達障害のカテゴリーである自閉症、ADHD、統合運動障害、失語症、計算障害、読字障害などをマイナスではなく「違い」の1つとして見る。あくまでも脳神経の状況が違うので、治療する必要はなく、周囲による少しの支援、協力、理解があれば、能力が開花される、と考える。 アメリカでは1990年にADA法(障害を持つアメリカ人法)により障害の社会モデル(障害は個人ではなく社会にあるという思想)が確立され、障害児者の教育環境が向上したにも関わらず、自閉症者の多

                    自閉症など発達障害人材に米マイクロソフトなどIT企業が熱い視線。日本では“埋もれた人材”の発掘なるか
                  • 世界で愛されるチョーク - ゲーム好き主婦のひとりごと

                    読者の皆様こんにちは。 皆様は、チョークを使うことありますか? チョークと言えば、教育の現場で使われるイメージがあります。 近所の子供たちが小さい頃、家の前の私道で、 チョクーを使って遊んでいたのを、思い出します。 北海道美唄にある、日本理科学工業の工場で作られている 「ダストレスチョクーク」は、一日に20万本生産されていて、 全国シェア7割を占め、世界20か国にも輸出されています。 テレビで、何度か紹介されている会社なので、 ご存知の方もおられると思います。 チョークの主成分は、炭酸カルシウムなので、 資源に限りがあります。 こちらの工場で作られているチョークの原料は、 ホタテの貝殻です。 道内では、毎年20万トン近いホタテの貝殻が捨てられています。 小麦粉よりも細かい、5ミクロンという粉を使います。 貝殻を独自の技術で細かく砕いて練り上げたことで、 書き味が滑らかで折れにくく、 環境に

                      世界で愛されるチョーク - ゲーム好き主婦のひとりごと
                    • 障害をオープンで就労するのかクローズで就労するのか? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                      障害をオープンで就労するのかクローズで就労するのか? 障害をオープンで就労するのかクローズで就労するのか? 障がいを持っている事を会社に伝える 障害者枠で働くという事 勤務時間や勤務内容の配慮がある 会社にもメリット それでもクローズで働きたい理由 障がい自体を隠したい 給料が全然違う 公式ケアマネ介護福祉士的にフラットな世界が出来ればこの制度の必要性も薄くなってくる… 働き方改革の一環じゃないの? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 20代で、精神障害者手帳を取得しました。 その後、障害を職場に伝える「オープン」で働き始めます。 障害者雇用促進法には、企業は働く人のうち一定の割合で障害者を雇用するよう定められています。女性は、この法律の枠組みで採用されたのです。障害者向けの就労支援サービスを活用した後、教育機関の事務職として働き始めました。 「『オープン』だと、急な体調不良でもお休みを取りや

                        障害をオープンで就労するのかクローズで就労するのか? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                      • 多様性尊重と包摂に関する文献調査 | CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ

                        本記事は、CyberAgent Advent Calendar 2022 9日目の記事です。 こんにちは。学際的情報科学センターの高野(@mtknnktm)と申します。当社のプロダクトにおけるデータ分析・計算社会科学の研究を業務としています。また、当社のDiversity&Inclusionプロジェクト「CAlorful」においてアンケート調査や文献調査なども行っています。 本記事ではCAlorfulプロジェクトにて多様性尊重と包摂(Diversity and Inclusion; D&I)に関して行った文献調査結果について報告いたします。筆者は計算社会科学の領域で研究活動をしておりますが、多様性尊重・包摂や差別・偏見に関する専門家ではないため、包括的な文献レビューにはなっておりません。ご注意ください。 多様性や包摂に関して議論をしていてと感じたのが、「多様性」や「なぜそれをするのか」につ

                          多様性尊重と包摂に関する文献調査 | CyberAgent Developers Blog | サイバーエージェント デベロッパーズブログ
                        • 🌟双極性障害Ⅱ型で障害者手帳を取得🪪申請から活用までのリアル🌟 - 双極性障害だけど楽しく生きる

                          こんにちは❗️まーめたるです。 私は双極性障害Ⅱ型で通院中ですが、精神科の初診日から半年が経過しましたので、精神障害者保健福祉手帳(障害者手帳)と自立支援医療制度を同時に申請しておりました。 ※ 同時申請の場合は医師の診断書が手帳用の診断書のみで申請できます。 申請時の記事です👇 障害者手帳申請方法など masametal.hatenablog.com 申請して3ヶ月後の4月末に役所から連絡があり、取りに行きました。 カードタイプです🪪 障害等級は3級になります💧(有効期限は2年間) (※ 令和6年1月から障害者手帳の顔写真は、カラーでの発行が可能になりました。) 3級の判断基準としまして 調和の取れた適切な食事摂取は自発的に行うことができるがなお援助を必要とする。 洗面、入浴、更衣、清掃等の身辺の清潔保持は自発的に行うことができるがなお援助を必要とする。 金銭管理や計画的で適切な買

                            🌟双極性障害Ⅱ型で障害者手帳を取得🪪申請から活用までのリアル🌟 - 双極性障害だけど楽しく生きる
                          • 椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症の方の就労について - 鎧コルセットマン!ブログ

                            はい、皆さんこにんにちわ。 「見た目は健常者だからって神経の痛みで会社を長期離脱してたからって解雇とかありえへんやろ?」 鎧コルセットマンです。 ↑(実際に日本で起こっている現実の話です。 解雇は少ないかもしれませんが「自主退社」を迫ってくる会社は普通に存在します。) 今回もフォロワーさんからお悩みいただきました。 さすがに今回は笑いをとれるお話ではありません。 お悩みさんはKさん。 2015年に椎間板ヘルニアの除去手術を受けられる。 2017年に左下肢に症状が出現。 2018年、椎間板変形に伴う腰椎椎間孔狭窄で腰椎固定術で再手術。 現在は回復に向かわれています。 「社会の一員として社会復帰」 Kさんの現状 障害者就労支援 なぜ、企業は障害者を雇用するのか? 身体障害者認定 不自由VS痛み 笑えない馬鹿馬鹿しいサイト まとめ 「社会の一員として社会復帰」 Kさんは「社会の一員として社会復帰

                              椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症の方の就労について - 鎧コルセットマン!ブログ
                            • 障がいに合わせた仕事の仕方を作り上げるオムロンの新しい取り組み - ケアマネ介護福祉士のブログ

                              障がいに合わせた仕事の仕方を作り上げるオムロンの新しい取り組み 障がいに合わせた仕事の仕方を作り上げるオムロンの新しい取り組み オムロンが障害に合わせた仕事を作る? 工場ラインが障害に合わせた設計 コレが本当のノーマライゼーション? オムロンだからこそできる技 しかもオムロン 【公式】ケアマネ介護福祉士的にそれでも大企業だからできる事… ライン丸ごと障害を持っている人を雇用することはちょっとハードルが高い それでもいわゆるSDGS 【公式】ケアマネ介護福祉士も考える平等とは何か? ココからはブログのお知らせ⇓⇓ オムロン太陽は1972年、当時の立石電機、現在のオムロンと社会福祉法人太陽の家の共同出資会社として設立された。 太陽の家は「日本のパラリンピックの父」と呼ばれ、1964年の東京パラリンピックの開催に尽力した1人である医師の中村裕氏が、「障害者に保護よりも働く機会を」と理念に掲げて創

                                障がいに合わせた仕事の仕方を作り上げるオムロンの新しい取り組み - ケアマネ介護福祉士のブログ
                              • ADHD/ASDの発達障害者が精神障害者保健福祉手帳(3級)を取得するに至るまでのすべて - プロムナード

                                月曜に精神障害者保健福祉手帳を受け取った。私は今年25になる予定で、大学1年の秋にADHD/ASDの診断を受けてから5年が経つ。手帳を取得したというのはひとつの節目のように思われるので、幼少期から長じるにつれて発達障害の疑いを持ち、診断を受けるまで、診断を受けたあとの生活、手帳の取得を検討して実際に受け取るまでの経緯を記しておく。手帳を取得することで得られる実利にも少しは触れると思うが、それはインターネットで調べてもらった方が早い。 とても長い文章なのだが、以下、適宜章立てしているので興味のあるところを読んでいただければと思う。 障害の診断を受けるまで 最初は診断を受けた後のこと、せいぜいここ3年くらいのことを記すつもりだったのだが、良い節目だとすべてを思い出していたら生まれてから現在に至るまでの記述になってしまった。興味がない人がほとんどだと思うし、発達障害の人には特に馴染み深い、「ふつ

                                  ADHD/ASDの発達障害者が精神障害者保健福祉手帳(3級)を取得するに至るまでのすべて - プロムナード
                                • パラアスリートの雇用について - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                  オリンピックを目指すアスリートの方が、 仕事探しに苦労される話を、聞くことがありますが、 それがパラアスリートの方になると、尚更大変です。 先日、水泳のパラアスリートの方が、就職活動されているのを見て、 少し調べてみました。 2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催で、 障害者スポーツに対する関心が高まってきています。 一方で、障害者スポーツの認知度は高まっているものの、 競技人口やそれをサポートする関係者、活動する資金も少ないと いった非常に厳しい状況があります。 企業では、障害者雇用を行うことが法律で定められていますが、 障害者のアスリートを雇用することで、雇用率達成を行おうと 考える企業も増えてきています。 また実際に、障害者アスリートを人材紹介するところも増えて きています。 では、実際に障害者アスリートを雇用している企業は、 どのようなメリットがあるのでしょうか? また、

                                    パラアスリートの雇用について - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                  • HSP 精神疾患を叫ぶ人達と言えないわたし

                                    みんなSNSで うつ病です!!! HSPです!!ってよく言えるなと思う。 小学生から精神科通いになり人生が終わった。 不安障害 チック症 ASDグレーゾーン 障害者手帳持ち、おまけに障害者雇用で働いているけど、そのことを誰にも言えない。 SNSのフォロワーほぼいないし、誰も見てないとしても、障害を叫んだらもうおしまい。 見える地雷と化すだけ。 他人と会う時もできる限り、定型発達の思考を自分なりにインプットしてなんとかやっているけど、外に出ると不安と緊張で身体に力が入る。 それが肩こり、頭痛に繋がって…… 別れる頃にはいつも満身創痍。 それでも数少ない友人と遊ぶのは楽しい。でもなかなか体力もメンタルもついていかない。 前日に自分の行動、発言をシュミレーションしているから、トラブルが起きるとフリーズしてしまう。他人から見たら変な人だろうし、実際に人前に出ると肩こりがね〜と軽く話したら変だと言わ

                                      HSP 精神疾患を叫ぶ人達と言えないわたし
                                    • 障害者生活就労対策推進研究会(SSSK)プログ

                                      障害を抱える方の中で障害者雇用として働ける方は基本的には、生活習慣をおおよそ整っておる方が多くいらっしゃいます。今回は障害と生活習慣について一緒に考えていきましょう。 人間とはいつか何らかの病気を抱えてしまいます。障害を抱えていらっしゃる方は、障害の状況が良くなることは難しい病気が数多く存在します。例えば、うつ病を抱えている方の多くは、精神状態を維持していくのが難しく落ち込んだりしてしまいます。普通の健常者でも気分が落ち込んでいるときに仕事をするのは億劫になったりするかもしれません。うつ病の方は、気分が落ち込む状態が長期的に継続される可能性があると思いますので、仕事を行うのは難しいかもしれません。ではどのように対策をしていけば良いのでしょうか。 これは一つの考えにすぎませんが、仕事の時間以外の活動に力をいれることも一つかもしれません。例えば、ボランティア活動を行なったり、お風呂場に行ったり

                                        障害者生活就労対策推進研究会(SSSK)プログ
                                      • SDGsを採用活動に活かすと良いことばかり!採用活動にもたらすメリットと事例3選 | ワークインライフ研究所

                                        持続可能な開発目標として取り組みが進められているSDGsですが、採用にも関係があることはご存じでしょうか。 今回は一見関係のないように思えるSGDsが採用とどう結びついているのかについて、求人広告代理店で7年以上勤務していた経験をもとに解説していきます。 会社のイメージアップにもつながりますので人事・採用担当の皆様だけではなく、経営企画など他部署を巻き込んで取り組んでいけると大きな効果をもたらすでしょう。 SDGsとはなにか? はじめにSDGs(Sustainable Development Goals)について解説します。 外務省が発表している資料によると『「誰一人取り残さない」持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現のため、2030年を年限とする17の国際目標』であると示しています。 ポイントは 世界の貧困や技術格差を踏まえた上で全人類を救える社会を実現させること 持続可能であること

                                        • 増える特例子会社、その障がい者雇用で忘れてはいけないこと

                                          多様性ってどういうこと? 多文化共生って何? シニア、障がい者、外国籍の人たちを取り巻く状況は、令和の日本社会でどうなっていくのだろう? インクルージョン&ダイバーシティメディアの「Oriijin(オリイジン)」は、 SDGsをはじめ、これからの社会生活で誰もが知っておきたい情報を、分かりやすく、正しく伝えていきます。 WEBサイト オリイジンライジング(Oriijinrijing) Oriijin(オリイジン) このところ、よく耳にする「ダイバーシティ&インクルージョン(多様性の受容)」って何だろう? 障がい者、LGBT、外国籍の人たちを取り巻く状況はどうなっていくのだろう? インクルージョン&ダイバーシティメディアである「Oriijin(オリイジン)」は、人と社会のそうした情報を、分かりやすく、正しく伝えていく、暮らす&働くみんなの“ココロスタイル”のメディアです。 バックナンバー一覧

                                            増える特例子会社、その障がい者雇用で忘れてはいけないこと
                                          • Photo No.1119 / 忘れた意味ってなんだ思い出す価値ってなんだ - アラフィフいろいろありすぎ

                                            OLYMPUS PEN F + G.Zuiko Auto-S 40mm F1.4 / ARISTA EDU ULTRA 100 こんにちは、今日も一日お疲れ様でした 睡眠不足? ベランダの今後 今日の振り返り 睡眠不足? 昨晩は2時半頃には眠りについたと思います。それから5時前くらいに一度中途覚醒があってまた寝て、起きたのは7時55分頃。細切れに寝ているような感じなので、ぐっすり眠れた、という感覚がありません そういえばこんなツイートを見かけました トレンドの必要睡眠時間っての見て、睡眠外来の先生が「人間は4時間の睡眠でようやく緊急メンテが終わって、そこから2~4時間かけて細かいメンテをするから、4時間睡眠だとあちこち細かいバグがある状態なんだよ。だから難しいかもだけど7時間は寝てほしいと思ってるよ」って言ってたの思い出した — とらつぐみ (@Toratsugumi_0w1) May 1

                                              Photo No.1119 / 忘れた意味ってなんだ思い出す価値ってなんだ - アラフィフいろいろありすぎ
                                            • 無職になるメリット5選 - 発達障害者は幸せになれるか

                                              はじめに 無職になって1ヶ月が経ちました。早いものです。 無職生活もだいぶ慣れてきましたので、今回は無職になるメリットを5つ紹介していきます。 ※当然ながら無職になるメリットよりもデメリットの方が大きいです。安易に無職になることはやめましょう。 無職になるメリット5選 1.自由になれる 無職最大のメリットといえます。労働という人生の3分の1を占めるしがらみから解放されます。もう毎日朝起きてストレスを抱えながら出勤して、上司に怒られながら嫌な仕事をしなくて済みます。 個人的には、もう会社に体調不良の連絡をしなくて済むのがとてもうれしかったです。休むことができても罪悪感で1日もやもやした気分で過ごしていましたから… 自由気ままなスローライフ。まさにリアルどうぶつの森です。 あの世界のように虫や魚を取って稼げたらいいんですけどね。 2.ぐっすり眠れるようになる 私は発達障害のほかに睡眠障害と診断

                                                無職になるメリット5選 - 発達障害者は幸せになれるか
                                              • うつ病で障害者手帳。治療に役立つ3つの制度 - PONPONパンパンじゃぱん

                                                こんにちは!ぽんちゃんです。 昨年末に全然寝れなくなる状態が長い事続いたので病院に行ったところ「うつ病」と診断されました。 「ウソでしょ?」っと思うと同時に「どおりで寝れないわけだ」と妙に納得してそのまま通院すること半年 本日「障害者手帳3級」を貰いましたので、節目としてあまり知られていないうつ病治療に役立つ制度等について記録しておきます。 たまたま私にはうつ病の友人がいたので支援や制度等の存在を知っていましたが、こういった情報は病院も含めて誰も教えてくれません。 まずは「他人事フォルダ」にでも入れておいて、いざ自分や身近な人がうつ病になった時にでも思い出してください。 ①自立支援医療 ②障害者手帳(精神障害者保健福祉手帳) ③障害基礎年金(障害厚生年金) SDGsで見る障害者 最後に 「うつ病」の治療に役立つ制度は大きく3つあり、治療の期間によって申請するタイミングが変わりますので順番に

                                                  うつ病で障害者手帳。治療に役立つ3つの制度 - PONPONパンパンじゃぱん
                                                • 「植物工場」は農業の理想型なのか? 現状と課題 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                                  スマート農業というと、AI、IoT、センサー、ロボット、ドローンなどを駆使して、「従来からある農業を省力化し、収益アップを図るもの」というイメージがある。 しかし、日本でも導入が進んでいる効率的で未来的な農業のもうひとつの方法として「植物工場」がある。 植物工場とは、光源にLEDを、土に代わって培養液を採用し、温度や湿度、空調などすべてが管理された環境のなかで農産物を育てる、という仕組みで、随所に最新の技術がつぎ込まれている。最先端の農業関連の展示会においても、技術面でも設備面でも最も大きなブースを誇る、最大のカテゴリーのひとつといってもいい。 一方で、こうした植物工場の多くが黒字転換できていないという声を耳にした人もいるかもしれない。 今回、そんな植物工場にまつわる現状を知るために、一般社団法人イノプレックス、代表理事の藤本真狩氏に、植物工場の現状と未来についてお話をうかがった。イノプレ

                                                    「植物工場」は農業の理想型なのか? 現状と課題 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                                  • 【断れない性格】どうしたら上手くいく?

                                                    押し付けマン けんしろ★君、この仕事頼むわ。 けんしろ★ わかりました 心の声:(またかよ・・・) そして定時になると・・・ 押し付けマン まだやってんの?先に帰るぞ。 早く帰れる日は早く帰れよ! お疲れ。 けんしろ★ お疲れ様です 心の声:(あなたに頼まれた仕事をしてるんですけど) 今までの僕はいつもこんな感じでした。 言葉や表情とは裏腹に、心の中に少しずつ溜め込んでいくのです。 以前は仕事中以外はずっとお酒を飲んでいたので、このストレスがピークに達すると・・・、 休日に飲みすぎ、翌日の朝プツンと糸が切れるのです。 そして・・・ もう仕事ムリ・・ 押し付けマン けんしろ★は今日も無断欠勤か。 社会人として最低な奴だ。 結局僕が悪者になり、逃げるように会社を去るのでした。 【切実な問題】どうやって上手に断るか? 仕事を押し付けてくる人はどんな人だろう? まず僕にとって最大の強敵について分析

                                                      【断れない性格】どうしたら上手くいく?
                                                    • なぜ、「働いたら負け」になるのか? - 生きるための自由研究

                                                      【目次】 1. 社会に必要な仕事ほど損をする 2. 労働イデオロギーが無駄な仕事を増やしている 3. 資本主義では労働をすることが不利になる 4. 生活できる水準の賃金が保障されていない 5. アリ的な生き方をしても報われない 6. 【結論】低収入者は「働いたら負け」となる 1. 社会に必要な仕事ほど損をする 店員やドライバー、福祉のワーカー、保育士など人々の生活を成り立たすのに欠かせないエッセンシャル・ワーカーは、コロナ禍でも最前線の現場で働いていてリスクが最も高い。しかし、それらの職種には非正規が多く最低賃金レベルの報酬しか受けていない。非正規労働者は最前線に送られる二等兵のような存在であり、感染症に罹患しても補償はなく、容易に別の人材に取り替えられる。一方、大企業の正社員の一部などはリモートワークなどが導入されリスクを避けることができ、各種補償もある。司令官的な経営者や資産家なども現

                                                        なぜ、「働いたら負け」になるのか? - 生きるための自由研究
                                                      • 始まったのか、5月 - キラキラしてなくてもいいよ

                                                        気付いたらもう1時半になっている。 起きたのは20時だったかなぁ。寝たのは14時くらい? もう生活リズムなんて文字は破壊されてしまった。。どうも、えのきいなです。 早めに横になるかせめて。ウム 4月が終わった!早いもんだわぁ…時間の流れについていけない。。 -- ・転職活動、進まない →とりあえず形だけ履歴書と職務経歴書は出来ました。 そこから先は何も…私にはなにもない(島村卯月) 転職サイトにデータ載せれると思ったら載せれなかった。あれ、このデータ出したら書類審査出来るんかなと思ってたんだけど…もしかして無駄骨に1ヶ月費やしました? いや、印刷したら郵送での書類審査出来るし。無駄ではない、多分…。 求人を眺めてこういうの興味あるなみたいなのを探す旅に出なければなと思っているけど書類が出来て 「はぁーどっこい。いったん休憩」となっているため一旦「好きなことを色々やってみよう」のフェーズに入

                                                          始まったのか、5月 - キラキラしてなくてもいいよ
                                                        • 発達障害者への「いじめ」、配置転換、解雇… 相次ぐハラスメントにどう対処できる?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          発達障害の労働者が、泣き寝入りしないで済む方法 12月は厚労省の定める「職場のハラスメント撲滅月間」である。この期間を前に、最近の職場のハラスメントで注目すべき傾向について考えてみたい。筆者が代表を務めるNPO法人POSSE に寄せられる労働相談において顕著なのが、「発達障害」を理由としたハラスメント被害の事例だ。 発達障害とは一般的に、能力の発達に「偏り」があることを指す。ADHD(注意欠如・多動症)やASD(自閉スペクトラム症)が代表的だ。労働者にそうした特性があっても、個々に合わせて仕事のペースややり方を変えることで、職場に適応できると言われている。しかし現実には、発達障害の労働者がいじめに遭うケースは非常に多い。 そんな中、被害を告発するルポや、発達障害でも働きやすいよう上司や同僚にできるサポートを紹介する記事などが、報道される機会も増えてきた印象だ。一方で、ハラスメントが発生し、

                                                            発達障害者への「いじめ」、配置転換、解雇… 相次ぐハラスメントにどう対処できる?(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • Photo No.1515 / それでいい。 - アラフィフいろいろありすぎ

                                                            FUJIFILM X-E2 + G.Zuiko Auto-S 40mm F1.4 春の写真も、忘れないうちに…いつも季節感なくてすみません こんにちは、今日も一日お疲れ様でした 昨晩はやっぱり何もできず、ただ倦怠感にのまれて過ごしてしまいました。晩御飯はいつものように21時。ニュースを観ながら食べたあとは、少し休んで…23時頃にお風呂に入って、と、いつもの流れ 床についたのもいつもと同じ、1時半頃でした。夜中(というか朝方というか)の地震で目が覚めたものの、すぐ寝付くことができて、朝起きたのは8時半。今日もすぐに準備をして、8時50分には部屋を出ていました 今日の就労移行支援事業所の通所は、終日通所。10時から15時までです。終日といっても全然短いんですよね。それでも、生活リズムの立て直しにはちょうどいい(ぬるいくらいの)感じです 今日はもう一社応募しようと思っている企業の、応募必要書類の

                                                              Photo No.1515 / それでいい。 - アラフィフいろいろありすぎ
                                                            • 自分の知能検査の結果を読み解いてみる - 亀野の言葉を選ばない雑記帳

                                                              ※この記事は参考として幾つかの過去記事や他サイトのリンクを貼っている。 可能な限りこれだけ読んでも誰にでも分かるように作るが、どうしても専門用語が出てきてしまうのと、私がどのような特性を持つ人物で、何を問題として検査を受けたかを分かっていた方が理解度が上がるからである。でも全部読むと長い。ごめんなさい。 先日受けたウェクスラー知能検査の結果が出た。 この記事の目的は主に3つだ。 WAIS-IVの日本語版は出て間もなくあまり記事にしている当事者がいないため、ネットの海への情報蓄積 知能検査というものの読み方をしょぼいなりに紹介し、誤解を解く 私の感想まとめ 臨床心理学を専攻し、一応大学院を目指す者として、知能検査への正しい認識を皆様に広めたいと考えている。 それにより発達障害をはじめとする障害者への正しい理解も深まり、私が生きやすくなる!!ヤッタネ!!! 以上、お付き合いいただければ幸いであ

                                                                自分の知能検査の結果を読み解いてみる - 亀野の言葉を選ばない雑記帳
                                                              • 2.私たちの生存戦略(青木志帆)|私たちのとうびょうき:死んでいないので生きていかざるをえない|現代書館

                                                                「私たちのとうびょうき」は、弁護士・青木志帆さんと新聞記者・谷田朋美さんによる往復ウェブ連載。慢性疾患と共に生きる二人が、生きづらさを言葉に紡いでいきます。今回は、青木志帆さんの担当回です。 他人を巻きこんで自分語り私は、古くは法科大学院生のころ、ウェブログを「ブログ」と称し始めたばかりのころから、自分語りも交えつつ、病について文章を綴ってきました。ところが、私一人では満足のいく自分語りができたためしがありません。 どうしても、いつも私の病の経験の7~8割を描いたところで遠慮というか、ふんぎりがつかず、不完全燃焼なものばかりを書いてきた気がします。講演・講師をするときも、障害や病気の当事者から相談を聞くとき、コミュニケーションの「つかみ」と、当事者であることで話に説得力を持たせるため、見せられる範囲でだけ自分の病気を表現してきました。並の病人に比べて病気についてだいぶあけすけだという自覚は

                                                                  2.私たちの生存戦略(青木志帆)|私たちのとうびょうき:死んでいないので生きていかざるをえない|現代書館
                                                                • テレワーク「メリット大」38% 定着は?ネット調査:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    テレワーク「メリット大」38% 定着は?ネット調査:朝日新聞デジタル
                                                                  • 【勇気 or 我慢 ?】オープン就労とクローズ就労、結局どっちがいいんだろう? - 発達障害者ふくの徒然草

                                                                    こんにちは。 ハイホー怠惰が好き族の発達障害者ふくです。 でもそれはたぶんちがいます。 ほんとはわたしも働いて誰かのお役に立ちたいと思っています。 だからこそブログやツイッターなどで当事者の視点で発達障害やマイノリティについて発信してきました。 生活費もほしいです。 お母さんに親孝行をしたい。 ほんとは一人暮らしにも挑戦してみたい。 でも傷つくのが何よりも何よりも怖くて、ハイホー怠惰が好き族になりました。 そんなわたしですが、先日会社説明会に伺いました。 そして会社見学にも行き、さらには面接にも挑戦しました。 ところが。 その面接の際に発達障害のことを言うべきだったと後悔しています。 クローズ就労をするつもりで面接に臨んだところ、面接や職場の雰囲気を見てオープン就労のほうがよいのではないかと思ったわけです。 そして今。 採用されるかどうかもわからない状態で、もう一度ご連絡をして改めて障害の

                                                                      【勇気 or 我慢 ?】オープン就労とクローズ就労、結局どっちがいいんだろう? - 発達障害者ふくの徒然草
                                                                    • 【適性検査】発達障害が実際に「不適性検査スカウター」を受けた

                                                                      私は発達障害(ASD)の診断により障害者手帳の交付を受け、障害者雇用での転職活動(というか再就職活動)を始めました。 そして先日、とある企業の書類選考を通過し、適性検査をウェブで受けることになったのですが、それが一部で悪名高い「不適性検査スカウター」でした。 私は過去に企業の人事部門にいたこともあるので、この「スカウター」の存在を知ってはいましたが、実際に導入したことはなかったので、受ける側としての体験と感想を記録しておこうと思います。 適性検査とは 就職活動・転職活動の経験がある方はご存じでしょうが、はじめに「適性検査」というものについて簡単に説明しておきます。 適性検査とは、企業が人を雇う選考の過程で、履歴書や面接だけでは測れない部分を数値化するために使われるテストです。 有名なのはSPIですね。 こういった適性検査は、基本的に「能力検査」と「性格検査」に分かれています。 ・能力検査…

                                                                        【適性検査】発達障害が実際に「不適性検査スカウター」を受けた
                                                                      • 世界と逆行する日本の障害者事情 行き来が出来る社会へ 「分離教育」と「隔離生活」を考える | コーポレートサイト : 株式会社Kaien

                                                                        世界と逆行する日本の障害者事情 行き来が出来る社会へ 「分離教育」と「隔離生活」を考える障害者権利条約批准後の初審査・初勧告を受けて考察します 国連からの通信簿 先月ジュネーブで開かれた障害者権利条約批准後の初審査。本ブログでもお伝えした通り、早速国連から「勧告」が通知されました。 【前回のブログ】そもそも「障害者権利条約って?」「国連が日本を審査?」「勧告とは?」という方は下記リンクをまずお読みください。 勉強になります…障害者権利条約後の初審査を視聴 – コーポレートサイト : 株式会社Kaien (kaien-lab.com) 原文を確認しよう! 勧告の概要や全文は国連のウェブサイトで誰でも確認できます。 ↓↓↓↓通知概要↓↓↓↓ UN disability rights committee publishes findings on Bangladesh, China, Indon

                                                                        • 精神障害窓口で働くことについて聞いてきた - やびーのうつ病マンガブログ

                                                                          こんにちは!うつ病大学生のやびーです。うつ病マンガを描いています! 先日、市町村の精神障害の相談窓口に行ってきたので、そこで聞いたことをまとめます。(1500字で程よい長さ) 相談概要 精神障害の3つの選択肢 福祉サービス ハローワーク支援 支援を受けない 質問したこと その他教えてもらったこと 相談概要 私は、自立がしたいです。 ・生活費を親の力を借りずに確保する ・ひとり暮らしをする そのために、特に仕事について聞きました。 精神障害の3つの選択肢 精神障害者が働こうと思ったら大きく3つの選択肢があるそうです。 ①福祉サービス ②ハローワーク支援 ③支援を受けない 福祉サービス ①福祉サービス 就労継続支援にはA型とB型があります。 ・就労継続支援A型 雇用契約を結ぶので、最低賃金は保証されます。一般で働いていたけど難しかった、という人が多いそう。 ・就労継続支援B型 雇用契約がありま

                                                                            精神障害窓口で働くことについて聞いてきた - やびーのうつ病マンガブログ
                                                                          • 大人の発達障害と認められたら、何か変わるのか。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

                                                                            こんにちは。ぱなしのお玲です。 私、自分をADHD(注意欠如・多動症)+ちょっとASD(自閉症スペクトラム)も入っている発達障害だと思っていますが、実際に診断を受けたことはありません。 今日は、発達障害の診断を受けたら何か変わるのかなぁ?とぼんやり思っている、という話をしようと思っています。 まず前提として、自分が発達障害だと思う理由を以下に挙げます。 該当する発達特性が数多くあり、それらは幼少期から続くものである。 子供が3人とも発達障害(診断済)であり、それは私からの遺伝だろうと考えられる。 うつ病を発症しており、これは発達障害の二次障害である可能性あり。 主治医から手渡されたリワークへの申し送り書の中で、「発達障害」との文言記載があった。 また、なぜ診断を受けていないのか、理由については以下の通りです。 発達障害について知ったのは、子供の診断後。つまり、比較的最近であるから。 わざわ

                                                                              大人の発達障害と認められたら、何か変わるのか。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。
                                                                            • 就労移行支援おすすめランキング【元就労移行スタッフが徹底比較!】

                                                                              元就労移行支援員のこーすぴです! 就労移行支援事業所で3年以上働いてた経験があります! 就労移行支援事業所がありずぎて、どこがいいか迷ってるそこのあなたへ。 就労移行支援のおすすめを知りたい方へ向けて全国の就労移行を評判を含めて調査しました。 就労移行で働いていた私が選んだオススメの就労移行支援事業所を紹介します。 就労移行についてまだよくわかってないって人は「ここを選択でよくある質問にジャンプ!」 現在、ランキングはこの通りになっています。タップで飛べます。 就労移行ランキング LITALICOワークス: 最大手就労実績8,000人以上 ミラトレ: 大手人材パーソルグループ ココルポート: 交通費、昼食支援あり。定着率◯ アビリティーズジャスコ: サービス業に強い welbe: 業界2番目の大手 就労移行をデータで比較 就労移行 公開就労実績 平均就労実績/ 1事業所あたり 定着率 事業

                                                                                就労移行支援おすすめランキング【元就労移行スタッフが徹底比較!】
                                                                              • 【ADHDの仕事術】もう先延ばししない!スケジュール通りに仕事をするには(後編)|就労移行支援事業所ディーキャリア

                                                                                ホーム > オフィスブログ  > ITエキスパート中野オフィスのブログ一覧  > 【ADHDの仕事術】もう先延ばししない!スケジュール通りに仕事をするには(後編) こんにちは、中野オフィスです! 前回に続き、多くのADHD(注意欠如・多動性障害)当事者を悩ませる「先延ばしグセ」について、 障害特性を踏まえ、どのように対処できるかを考えていきます! 今回も、ADHD当事者支援員の私井上と、 普段サービス管理責任者として利用者様の支援に関わる遠藤、 そして、支援力はディーキャリアいちと自負するマネージャーの大橋の3人で、 このテーマを話し合っていきたいと思います。 ディーキャリアは、なんと言っても発達障害の特性に応じたプログラムを提供する就労移行支援事業所! 発達障害の診断を受けているあなた、あるいは「発達障害かも?」と思っているあなた、 ぜひこの記事を読んでみてください! ◆先延ばし解消法:

                                                                                  【ADHDの仕事術】もう先延ばししない!スケジュール通りに仕事をするには(後編)|就労移行支援事業所ディーキャリア
                                                                                • 発達障害のある部下・同僚 ~採用から日々の接し方まで~

                                                                                  発達障害*という言葉は、最近メディアでも盛んに取り上げられ、社会的に注目されているトピックのひとつになっています。発達障害が取り上げられ始めた数年前、話題に上るのは「子どもの発達障害」がメインでした。しかし最近では、「大人の発達障害」についても非常に関心が高まっています。 皆さんの中には、「もしかして自分の同僚・部下は発達障害なのでは?」と感じている方がいるかもしれませんし、発達障害を周囲に開示している同僚や部下に対しての接し方にお悩みの方がいるかもしれません。障害者雇用を推進する中で、発達障害の方を雇用する際の留意点が知りたい、サポート体制をどのように作っていくのかを知りたい、という方がいるかもしれません。 このページでは発達障害のある方の周囲の方に向けて、職場でのかかわり方やサポート例を紹介します。 うつからわかる事が多い職場の発達障害 成人の発達障害の方の多くは抑うつや不安、パニック