並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

風と共に去りぬ スカーレットの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

    翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

      訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
    • ORICON NEWS:芦田愛菜、年間100冊以上読破も「読書が芝居に役立ったことない」 女優論展開で「自由な想像」重視 - 毎日新聞

      女優の芦田愛菜(15)が自身初の単行本『まなの本棚』を刊行し、このほど発売記念会見を開催した。年間100冊以上読破する“活字中毒者”であると明かした芦田へ「読書が女優業の演技に影響を与えているのか?」と質問が飛ぶと、漫画はあまり読まないと明かしながら「本を読んでいるから『演技に生かされた』『この役は、あの本の登場人物にかぶっている』など、そのように思ったことはない」と持論を述べた。 【全身写真】大きなパネルとともに笑顔を見せる芦田愛菜 3~4歳ころから両親からの読み聞かせも含めて本と触れ合ってきたという芦田。小学生のころは約200冊近く読んだこともあったそうで「小学生の低学年の時は児童書や絵本も読んでいて、それも含めるとトータル1000冊以上は今までで読んでいると思います」と告白。 「小さいころから両親が図書館から借りて来て、本は身近な存在でした。『なぜ、本を好きになったか』というのを覚え

        ORICON NEWS:芦田愛菜、年間100冊以上読破も「読書が芝居に役立ったことない」 女優論展開で「自由な想像」重視 - 毎日新聞
      • ロシアのタトゥー「ドタキャン、謝りたい」プロデューサーに服従状態、後悔の日々:朝日新聞GLOBE+

        リェーナ・カーチナさん ――2003年に初めて来日し、ミュージックステーションを番組中に「ドタキャン」しましたね。いったい何があったのですか。 当時、私たちは「時速200キロで逆走」というファーストアルバムのリリースに合わせて日本に行きました。日本はまったくの別世界でしたね。興味津々で。当時、私たちはまだ18、19歳と幼かったです。 ヨーロッパにはすでに行っていましたが、日本とアメリカ行きは「ないだろう」と思っていました。日本でも同じような成功を待ち望んでいました。 そもそもタトゥーの初期はスキャンダルとともにありました。プロデューサーのイワン・シャポワロフ氏のアイデアです。私たちがレズビアンという設定もそうでした。同性愛を非難してはならないというメッセージもありましたが、まさにそれはプロジェクトでした。 「Я сошла с ума(英語版のタイトルは「All The Things Sh

          ロシアのタトゥー「ドタキャン、謝りたい」プロデューサーに服従状態、後悔の日々:朝日新聞GLOBE+
        • 差別や偏見を含んだ古典、新訳やリメイクが与える新たな視点 鴻巣友季子の文学潮流(第3回)|好書好日

          先日、演劇界のアカデミー賞と言われるトニー賞が発表されたが、ミュージカル作品賞に禁酒時代のシカゴを舞台にした「お熱いのがお好き」が候補入りしていて驚いた。あのマリリン・モンロー演じる白人の、ブロンドの、美女の、セックス・シンボルが旋風を巻き起こしたコメディ映画(1959年、ビリー・ワイルダー監督)の舞台化。しかもギャングに追われた主役のバンドマン2人が女装して女性だけの楽団に入団する。いろいろな意味で差別と偏見(とみなされうるもの)の地雷原みたいな内容なのである。 まだ観劇できていないが、当世のブロードウェイらしいリメイクに仕上がっているようだ。モンローの演じたシュガーには黒人の女優が、バンドマンのジェリーにはノンバイナリーの俳優が配され、同性婚の描き方を含め、ジェンダーとセクシュアリティの揺らぎが表現されているらしい。 いまアメリカを真っ二つにしている論点というと、ジェンダーや妊娠中絶を

            差別や偏見を含んだ古典、新訳やリメイクが与える新たな視点 鴻巣友季子の文学潮流(第3回)|好書好日
          • 過去の作品を現代の価値観で位置づけることを否定するなら、『風と共に去りぬ』という映画そのものが否定されるのでは - 法華狼の日記

            まず、黒人差別抗議運動を受けて、米国の映像配信サイトで映画『風と共に去りぬ』がいったんとりさげられるという報道があった。 米動画サービスが『風と共に去りぬ』配信停止 人種差別理由に 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News 南北戦争を舞台にした1939年公開の同作はアカデミー賞(Academy Awards)9部門を受賞し、インフレを考慮した興行収益で歴代トップに君臨する歴史大作だが、奴隷が不満を言わず、また奴隷所有者が英雄のように描かれているという部分は批判の的にもなっている。 『風と共に去りぬ』は自由奔放な女性を主軸にした先進的なドラマだが*1、黒人が奴隷階級におかれている社会をうたがいはしない。 たとえ個々の黒人は善良と描写したり、白人男性へ批判的な観点もあっても、社会の構造そのものを批判できなければ、むしろ社会のありようは強く固定されてしまう。たとえば現場の独断による奮闘だけで

              過去の作品を現代の価値観で位置づけることを否定するなら、『風と共に去りぬ』という映画そのものが否定されるのでは - 法華狼の日記
            • 翻訳家・鴻巣友季子が厳選!2023年のおすすめ小説24作品を大公開(鴻巣 友季子)

              年末ジャンボ書評、つづけて後編です。 【前編はこちら】→「年末年始に読んでほしい!読書のプロ・鴻巣友季子が熱烈におすすめする2023年の小説24作品」 古典の「リライト」と「語りなおし」 今年、英米の文学界では、アガサ・クリスティーなどの古典作品の「リライト」がいっそう大きな問題になりました。名作の「リトールド」ではなく、差別的表現とみなされそうな単語や文章を予め除去したり書き直したりして出版するのです。「古典浄化」などとも呼ばれます。 差別・偏見的表現や発想のチェックにあたるのが、「センシティビティ・リーダー」と呼ばれる人たちでする。一般文芸書には三年ほど前にアメリカで本格導入された制度で、わたしもアマンダ・ゴーマンの詩を翻訳・出版する際に初めてこのチェックを受けました。 人種、ジェンダー、社会階層などにおいて弱者、あるいは複数のマイノリティ性を持っている人が雇われることが多いようですが

                翻訳家・鴻巣友季子が厳選!2023年のおすすめ小説24作品を大公開(鴻巣 友季子)
              • 通信教育のスクーリングが夏まですべて中止になりました - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                皆様、ごきげんよう。 あまりはっきりしないお天気が毎日続いていますが、明日は良いお天気のようです。 明日は明日の風が吹く。 私は大学の通信教育部で勉強しています。 レポートを書くのが苦手で、どちらかといえば、年に何度かあるスクーリングの方が好きです。 先生のお話を聞く方がわかりやすいのです。 目を見て頷きながら、納得したいのです。 でも残念ながらコロナ禍の影響で、春のスクーリングは中止になり、この後にある来月のスクーリングもすべて中止、夏期スクーリングもオンライン授業に変更になりました。 ・・・オンライン授業ってどんなの? 私のようなIT音痴にはよくわかりません。 メディア授業なら過去にも受けたことありますし、今も受講しています。 でもオンラインって? ようやくZOOMができるようになって、スマホでオンラインZUMBAはできるようになったけど、私のPCでZOOMアプリはインストールできませ

                  通信教育のスクーリングが夏まですべて中止になりました - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                • 全身翻訳家が通説を揺るがす「100分de名著」『風と共に去りぬ』舞台裏|名著の予知能力|秋満吉彦

                  「100分de名著」(NHK Eテレ)で取り上げる作品を九年にわたり選び続けてきたプロデューサー、秋満吉彦さんが最も戦慄を覚えたのは、現代社会のありようを言い当てる「名著の予知能力」でした。秋満さんによる新書『名著の予知能力』から番組の制作舞台裏をお届けします。 通説を揺るがし、常識的な読みを解体するミッチェル「風と共に去りぬ」(2019年1月放送) 「風と共に去りぬ」の講師を担当してくれた鴻巣友季子さんとの出会いは、「翻訳対談」というタイトルで行われた、翻訳家の古屋美登里さんとのトークショーの会場だった。メモによれば2017年9月11日とあるから、もう五年以上も前のことだ。 それまで研究者や作家を講師として招いたことはあるのだが、専門の翻訳家を呼んだことはついぞなかった。ただ翻訳文学好きだった私は、原文と取っ組み合い、その一つひとつの言葉の深い意味を探りながら格闘し続けている翻訳家の人た

                    全身翻訳家が通説を揺るがす「100分de名著」『風と共に去りぬ』舞台裏|名著の予知能力|秋満吉彦
                  • 映画でアメリカの文化を学ぼう!オススメの映画21選! - ー世界へのDOORー

                    みなさん、こんにちはこんばんは!Rinです!みなさん、こんにちはこんばんは!Rinです! 今回は、実際に起こったアメリカの文化、事件などについて学べる映画をピックアップしてみました! どの映画も実際に観てみて、良かったなと思ったものを選んでいます!(*^_^*) ちなみに、どの映画もノンフィクションで、実際にアメリカで起こったことを映画で観て学ぶことができます。 参考書などでアメリカの文化について学ぶのもいいけど、 日本の時代劇をみて、日本の歴史を学ぶように、たまには映画でアメリカのことについて学んでみるのも楽しいですし、より主人公やエピソードなどに感情移入できると思うので、良い勉強方法だと個人的に思います! アメリカの文化といってもいろいろとあるので、 今回は、黒人(人種差別)、アメリカの大統領、アメリカで起こった戦争、最近におけるアメリカの文化や出来事、問題などにわけて紹介したいと思い

                      映画でアメリカの文化を学ぼう!オススメの映画21選! - ー世界へのDOORー
                    • 生まれ変わったらこんな顏になりたい!私のベスト3(昭和の洋画編) - なるおばさんの旅日記

                      生まれ変わったら、そして女性だったらこんな風に生まれ変わりたいっていう理想の女性の顔立ちって誰でもあると思います! 私は、「顔立ち」という部分で次の3人がどうしても浮かんでしまいます(笑) 可愛い系の代表格 オードリー・ヘプバーン 美人系の代表格 ビビアン・リー 可愛いと美人の混合型 エリザベス・テイラー 昭和の時代に、テレビで映画を観たりしていた頃(学生時代)に憧れた3人です。 1.可愛い系の代表格 オードリー・ヘプバーン 代表作はなんといっても「ローマの休日」と「ティファニーで朝食を」じゃないでしょうか?! ↑ https://www.vogue.co.jp/lifestyle/culture/2017-05-04より引用させていただきました 「ローマの休日」で、表敬訪問で訪れたローマの地で、恋をしてしまう王女の役が本当に可愛かったですね! グレゴリー・ペック演じるジョーとの「真実の口

                        生まれ変わったらこんな顏になりたい!私のベスト3(昭和の洋画編) - なるおばさんの旅日記
                      • 「風と共に去りぬ」出演 オリビア・デ・ハビランドさん死去 | おくやみ | NHKニュース

                        映画「風と共に去りぬ」などに出演し、アカデミー賞の主演女優賞を2度、受賞したオリビア・デ・ハビランドさんが、フランスのパリにある自宅で亡くなったと、アメリカなどのメディアが伝えました。104歳だったということです。 子どものころから舞台で活動し、1939年に公開された映画「風と共に去りぬ」で、主人公のスカーレットが愛した男性の婚約者のメラニー・ハミルトン役を演じ、アカデミー賞の助演女優賞にノミネートされました。 そして、映画「遙かなる我が子」と「女相続人」でアカデミー賞の主演女優賞を2度、受賞しました。 俳優の自由と権利を主張し、映画会社を訴えて勝訴したことでも知られ、2008年にはアメリカの「国民芸術勲章」、2010年にはフランスの「レジオン・ドヌール勲章」を受章しました。 7年前に亡くなった妹のジョーン・フォンテインさんも俳優として活躍し、アカデミー賞の主演女優賞を受賞しました。 アメ

                          「風と共に去りぬ」出演 オリビア・デ・ハビランドさん死去 | おくやみ | NHKニュース
                        • 『私のやり方』 - この窓から見える景色

                          今日は日曜日。恒例の主人と出かけるコーヒータイムが、昨夜から何だか楽しみだった。「明日のカフェが楽しみだな。」と言う私に、主人は「また、なんで?」と、大き過ぎる期待は困るよ、と言った感じの返事をした。 しっかり朝寝坊して、昼にもなりそうな時間に家を出ると、素晴らしい空だ。急に肌寒くなった天気が関係するのか、青い空に色々な形の雲がずっと向こうまで、360度広がっている。 いつものスタバの後百貨店で買い物をして帰る。 4階駐車場は、私の撮影スポットでもある。特に雲が良い日。 ちょっと待って、と主人に告げて、ガラケーから変えたばかりのiPhone を空に向ける。 風が強くて携帯を持つ手が少し緊張する。 ならば、と主人が、車に乗り込んだ私をフェンス際まで乗せて行ってくれた。 ほんの数十メートルの移動に、私の気分は、旅行にでも来たように盛り上がる。 景色が変わったから。 遠景の山並みに、手前の街並み

                            『私のやり方』 - この窓から見える景色
                          • 好きな映画を選んでみました - 本好き母のあれこれ日常

                            こんばんは。めぐやです。 娘に「お母さんの好きな映画は?」と聞かれたので考えてみました。 風と共に去りぬ 風と共に去りぬ [Blu-ray] 新品価格 ¥1,049から (2020/4/14 16:49時点) 1939年公開のアメリカ映画です。 222分と長いです。 簡単なストーリー紹介→ 南北戦争時代を背景にアトランタで暮らすスカーレット・オハラの生涯を描いた作品です。 (ざっくり紹介〜) スカーレット役のヴィヴィアン・リーがとっても綺麗です。 ちなみに原作も読み応えがあります。 私が持っているのは旧訳版です。 今は表紙も違いますね。 ギルバート・グレイプ ギルバート・グレイプ [Blu-ray] 新品価格 ¥1,950から (2020/4/14 17:04時点) 若き日のジョニー・デップとレオナルド・ディカプリオが見られます♪ 1993年アメリカ映画です。117分。 レオン レオン 完

                              好きな映画を選んでみました - 本好き母のあれこれ日常
                            • 引き延ばしする、ということ - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に

                              人生やってられないわ ぐーたらな日々 風と共に去りぬが話題に スカーレット・オハラの名言は実は先延ばし症候群の証し まとめ 人生やってられないわ あー、もうね、わかっているんですが、なかなか仕事が進まない〜!と言って愚痴るとまた言い訳になってしまうから、いけないのですが、 Life is what happens while you are busy making other plans. って言いますよね。 これの意味は、 人生とはあれこれ色々と考えているうちにどんどんいろいろなことが起こっていくもの ということ。 これを言ったのは、ジョン・レノンだと言われていますが、ほんと彼のように結構自由に色々と成功し、思い通りの人生を手に入れているように見える人でもそうなんだから(最も、彼は若くして弾丸に打たれて命を落としましたが)、私たち凡人は、それ以上に色々とうまく行かないことがあると言うこと

                                引き延ばしする、ということ - いつまでも乙女なママのいばら道からバラ色の人生に
                              • 映画のトリビア挙げていこう : 哲学ニュースnwk

                                2019年07月05日20:11 映画のトリビア挙げていこう Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/05(金) 14:11:14.728 ID:6W6DrErRK 邦画、洋画問わず 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/05(金) 14:14:11.921 ID:uf3OjClwd 2010年~をtwenty tenって呼ぶかtwo thousand tenって呼ぶかまだ決まってなかったから バックトゥーザフューチャー2ではドクとマーティーで2015年の呼び方が違う 9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/05(金) 14:18:26.499 ID:FHKOn5Smp >>5 まじかよ 12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/07/05(金) 14:24:54.716 ID:

                                  映画のトリビア挙げていこう : 哲学ニュースnwk
                                • 8月16日は京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  おこしやす♪~ 8月16日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 8月16日は京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日です。 ●京都五山送り火(諸事情要確認) ※「五山送り火」 www.youtube.com 五山送り火 京都の夏の伝統行事で、この日の夜に如意ヶ嶽(大文字山)などで行われる。「大」「妙」「法」「左大文字」「舟形万灯籠」を表したかがり火を燃やして、霊を慰めてあの世に送る。京の夏の夜空を焦がす京都の名物行事・伝統行事。葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされる。 www.youtube.com ●備中たかはし松山踊り(諸事情要確認) 岡山県高梁市で行われ、五穀豊穣と町家の繁栄を願

                                    8月16日は京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • マーティン・スコセッシが"好き/オススメ/お気に入り"と言った全映画リスト(最新版)|KnightsofOdessa

                                    マーティン・スコセッシが相当なシネフィルであることは、世界中のシネフィルに知られていることであり、そんな彼が発信した"マーティン・スコセッシのオススメなんとか映画ベスト10"とかそんな感じの記事を目にする機会はこれまで数多くあったことだろう。今回は、マーティン・スコセッシがベスト系記事やインタビュー、果てはコメンタリーなどで"好き"とか"オススメ"とか"お気に入り"とか言った全作品をまとめた狂気のリストを発見したので、その狂気を邦題にしてお伝えしようと思う。元のリストはコチラ。(最終更新:2020/12/12)。 ・1900年代1. 月世界旅行 (ジョルジュ・メリエス, 1902) 2. 大列車強盗 (エドウィン・S・ポーター, 1903) 3. The Infernal Cakewalk (ジョルジュ・メリエス, 1903) 4. The Birth, the Life and the

                                      マーティン・スコセッシが"好き/オススメ/お気に入り"と言った全映画リスト(最新版)|KnightsofOdessa
                                    • カーテンの生地をリメイクしてスカートとがま口に。 - 常人の倍香辛料振る方です

                                      友達から、気に入っていて捨てられない というカーテンをもらいました。 もちろん、なんか作ってって言う事では なくただ捨てるよりは役に立てばって くれただけなんですけどね。 でもそんなの喜び勇んで リメイクするよね!! 前にも書いているけど創作意欲を 持てあましているんですよ。 作りたい気持ちはいっぱいだけど 必要なものがない…。ポーチも かばんも服も今気に入っているもので 十分だし。かといって人に作った物を あげるのは迷惑極まりないとわかってる。 安くて可愛いものが今の世の中には 溢れていますからね。 物を手に入れる事よりも処分する 事の方がずっと難しい世の中で はっきり言ってしょせん素人作品に 過ぎない物をもらっても迷惑にしか ならないってよく分かってる。 たまに人に手作りの物をあげる事は あるけど本当に貰い物だからって 気を使わなくていいから飽きたら サクッと処分してねと言って渡す。

                                        カーテンの生地をリメイクしてスカートとがま口に。 - 常人の倍香辛料振る方です
                                      • ハコヅメ〜交番女子の逆襲〜 - Wikipedia

                                        『ハコヅメ〜交番女子の逆襲〜』(ハコヅメ こうばんじょしのぎゃくしゅう)は、泰三子による日本の漫画作品。『モーニング』(講談社)にて2017年52号から[1]2022年29号まで第一部が連載された[2]。架空の町にある岡島県町山警察署の交番(=ハコ)に勤務する女性警察官の内情を描いた警察日常マンガ[3]。 概要[編集] 作品略歴[編集] 作者の泰は女性警察官として10年間の勤務経験があり、『モーニング』にて1ページ漫画「交番女子」を数度掲載の後、本作で連載漫画家としてデビュー[4]、2017年52号から連載開始した[1]。また、講談社のウェブコミック配信サイト「コミックDAYS」でも2018年4月から配信されている[5]。 警察官の昇任試験対策を扱う立花書房の月刊誌『警察公論』にて、2020年1月号から9月号にかけ『ハコヅメ 〜交番女子の逆襲〜 出向編』の出張連載が行われていた[6][7]

                                        • ビートルズの名曲も? 差別撤廃は当たり前でも極論は怖い - 雑's ニュース なんでも書く

                                          米ミネアポリスの事件を発端にした人種差別抗議デモ。差別撤廃は人類共通の課題として当たり前の目標だが、暴徒化した一部による略奪・破壊行為に続いて、頭の痛くなる現象が相次いでいる。 アメリカ映画「風と共に去りぬ」(1939年)といえば知らない人がいない名作の一つ。奴隷制廃止につながる南北戦争を軸とした壮大な物語で、南部(奴隷制存続を主張)の富裕層に生まれた女性を主人公にしている。 時代背景から召し使いの女性をはじめ、奴隷として黒人が大勢出てくるのだが、この辺りが人種差別を表現しているとして動画配信サービスから削除されたという。 【送料無料・営業日15時までのご注文で当日出荷】(新品DVD)風と共に去りぬ 名作洋画 主演:ヴィヴィアン・リー クラーク・ゲーブル 監督:ヴィクター・フレミング FRT-100 価格:500円 (2020/6/14 19:52時点) 感想(2件) 映画を見た人なら分か

                                          • 映画23.『風と共に去りぬ』で知った映画のメッセージ - tn198403s 高校時代blog

                                            ※ <閲覧注意>この記事は多くのネタバレを含んでいます。 一番の記憶 『風と共に去りぬ』ついて、こんな解説がありました。 「(南部が戦争に負けようとする頃)スカーレットは出産間近なメラニーのために、お医者さんを呼びに行きます。そこでは、たくさんの傷病兵が寝かされているんですね。その間をスカーレットが歩いていきます。それをカメラが追いかけながら、すーっと引いて行くんですが、どこまでも負傷した人、人、人。こんなにたくさんいるのかと息を飲んでしまいます。あぁ、その恐ろしいこと。こんなシーン、この監督でなければ撮れません。ここに強いメッセージが込められているのです。」 一字一句は不明ですが、今なお私の映画の観方に大きな影響を与えている解説です。 調べると1979年10月3日と10月10日(中学2年時)の「水曜ロードショー」と思われますが、記憶の中では「日曜洋画劇場」の淀川長治さんの解説になっていて

                                              映画23.『風と共に去りぬ』で知った映画のメッセージ - tn198403s 高校時代blog
                                            • スーパーポジティブマッシーンで在り続けるための6つの考え方

                                              僕は自他共に認める超ポジティブシンキングな性格だ。人生を振り返ってみれば、旅行やイベント参加はいつも最高の思い出しか無いし、今ではほぼ終わりかけている子育ても楽しかった記憶しか無い。自身に対するコンプレックスもなく、いつも「まぁパパほどのイケメンは世界にいないからね」と言っては妻や長女に呆れられている。実際には細かい嫌なこととか辛いこととかはあるんだけど、その全てを良いことに転換して受け止めている。 これは僕の弟も同じタイプで、二人で遊びに行った時はいつだって「今日も最高の1日だったなー」と言いながら帰ってきている。先日僕と弟の二人でキャンプに行ったんだけど、大雨、強風、低気温にも限らず楽しめたし、「今回のキャンプも最高だったね」と言いながら帰宅した。 なぜ僕はこんなにもスーパーポジティブマッシーンなんだろうと振り返ってみると、いくつかのベースとなる考え方を持っていることに気づいたので、こ

                                                スーパーポジティブマッシーンで在り続けるための6つの考え方
                                              • 85年前の「原作者」と「映像制作者」の対立 それでも名作映画が出来上がったのは何故なのか(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                1939年『風と共に去りぬ』の映像化問題 いまから85年前、昭和14年(1939)、小説『風と共に去りぬ』の作者マーガレット・ミッチェルは、この作品は絶対に映像化できません、と明言していた。 3年前の1936年に発売されたこの小説はあっという間に大評判となり、世界中で翻訳され(中国とアルバニア以外のすべての国から翻訳のオファーがあったという)映画化の話が引きも切らなかった。 5万ドルという破格の映画化権料に惹かれて、もしくはあまりにも執拗な懇願に負けて、ミッチェルは映画化権を売ってしまう。 いまと変わらぬ原作者と映像制作者の「意識の違い」 このときのやりとりについて、新潮文庫『風と共に去りぬ』第5巻(最終巻)あとがきに(および新潮選書「謎解き『風と共に去りぬ』」にて)、訳者・鴻巣友季子が紹介している。 ここには、85年前ではあるが、いまと変わらぬ「原作者」と「映像制作者」の意識の違いが明確

                                                  85年前の「原作者」と「映像制作者」の対立 それでも名作映画が出来上がったのは何故なのか(堀井憲一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 寺嶋由芙 | アーティストを作った名著 Vol.22

                                                  アーティストたちに自身の創作や生き方に影響を与え、心を揺さぶった本について紹介してもらうこの連載。今回は知性派として知られる寺嶋由芙が、中学生の頃から憧れているヒロインの物語や安心感をもらったという1冊、作詞を依頼するほど大好きだという作家の著作を紹介してくれた。 永遠の憧れ中学生の頃、ドラマ「白夜行」にハマった。ヒロイン雪穂が図書室で「風と共に去りぬ」を読む回想シーンに憧れ、私もいそいそと図書室へ。きっかけはミーハー心だったが、1巻を読んだだけで面白さに引き込まれ、「全巻手元に欲しい! だけど雪穂ごっこもまっとうしたい……!」。結局、最終巻を読み終わるまでひたすら図書室に通い詰め、その後、改めて本屋で買いそろえた(今思えばあれは私なりの中二病……?)。 新しい時代への変化に翻弄され、古い時代の考えに足を引っ張られ、その真ん中で、“Tomorrow is another day.”と何度で

                                                    寺嶋由芙 | アーティストを作った名著 Vol.22
                                                  • 憲法記念日に寄せて――憲法制定過程と国民主権、そして「表現の自由」(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    緊急事態宣言下での憲法記念日とオンライン授業筆者がいくつかの大学で担当している授業が、今期は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から「オンライン授業」となった。そこで、この投稿を、筆者が担当するオンライン授業の資料コンテンツとして共有したい。文中ところどころに、「学生の方々は…」という注が入るが、それは、筆者の授業を履修してくれている学生さん向けのメッセージとして読んでほしい。憲法記念日に寄せて、憲法の価値と「表現の自由」の関係について想像を広げる機会にしてほしいと思う。 そして、こんなスタイルの投稿があること自体に、緊急事態宣言下のリアル感を感じてくれる読者がいれば幸いである。 憲法とは。とりあえず本日の視点憲法とは何か、という問いには、いろいろな角度からの答えがある。学生の方々は、スタンダードな答えを「憲法」の教科書で確認しておいてほしい。ここではそのうちの一つの見方に沿って書いてみる

                                                      憲法記念日に寄せて――憲法制定過程と国民主権、そして「表現の自由」(志田陽子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 上橋菜穂子『香君』を生物多様性の視点で読んでみた(2) - みどりの旅路

                                                      前回に続いて、上橋菜穂子『香君』を生物多様の視点から読んでみると・・・ ウマール帝国は、神授の稲オアレ稲によって属国を支配してきた。 その支配構造と源泉は、現代の多国籍アグリビジネス企業のビジネス戦略とそっくりだということを前回の記事で示した。 物語では、さらに生物多様性の視点から興味深い出来事が続いて起きる。 オアレ稲一辺倒となった耕作地にヒシャという恐ろしいバッタが繁殖して稲を食べ尽くし、飢餓が蔓延する光景が描かれている。すなわち虫害だ。 現在の香君と少女アイシャが、この害虫に対処するのが物語の山場でもある。 前回の緑の革命で記したとおり、プランテーションなど大規模なモノカルチャー(単一耕作)では、病害虫や気象により作物などが全滅する(大きな被害を被る)リスクの高いことが弊害としてよく語られるところだ。 私たちは体形や顔つき、性格なども一人一人異なり、新型コロナやインフルエンザなどの感

                                                        上橋菜穂子『香君』を生物多様性の視点で読んでみた(2) - みどりの旅路
                                                      • 『風と共に去りぬ』の作者の黒人観は当時ならセーフ?やはりアウトでは? - 法華狼の日記

                                                        ずっとくすぶっていた『風と共に去りぬ』の黒人描写が、反黒人差別運動のもりあがりを受けて、映画の配信一時停止にいたった。 過去の作品を現代の価値観で位置づけることを否定するなら、『風と共に去りぬ』という映画そのものが否定されるのでは - 法華狼の日記 『風と共に去りぬ』は自由奔放な女性を主軸にした先進的なドラマだが*1、黒人が奴隷階級におかれている社会をうたがいはしない。 たとえ個々の黒人は善良と描写したり、白人男性へ批判的な観点もあっても、社会の構造そのものを批判できなければ、むしろ社会のありようは強く固定されてしまう。 たしかに敗北した南部への郷愁をかきたてつつも先進的な物語だったし、その女性像は現在も新しさを感じさせるだろう。青木冨貴子氏が著作でくわしく分析している*1。 「風と共に去りぬ」のアメリカ―南部と人種問題 (岩波新書) 作者:青木 冨貴子発売日: 1996/04/22メディ

                                                        • 「オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン」の何がそんなにすごいのかとういうこと : 少年もスカーフもずぶ濡れだった

                                                          私はミュージカル「オペラ座の怪人」の大ファンだ。大げさでなく、私の人生はこの作品によって変わった。 私が「オペラ座の怪人」に初めて触れたのは2004年版のミュージカル映画(ジェラルド・バトラー主演のもの。以下映画版)で、今回述べる25周年記念公演(2011年上演のもの。以下25周年)と、作品としては同じである。 なぜ「作品としては同じ」みたいな変な言い方をしたのかというと、「オペラ座の怪人」というのは元々1900年代初頭のフランスのミステリー小説に端を発し、古くはサイレント映画やホラー要素の強い映画、テレビドラマなどの映像作品から、ミュージカルなどの舞台も作家の異なる複数のバージョンが作られており、ひとくちに「オペラ座の怪人」といっても数多の作品が存在するからだ。 ただ、現在最も人口に膾炙する作品といえばアンドリュー・ロイド・ウェバー(以下ALW)版「オペラ座の怪人」であろう。ジャーン、ジ

                                                            「オペラ座の怪人 25周年記念公演 in ロンドン」の何がそんなにすごいのかとういうこと : 少年もスカーフもずぶ濡れだった
                                                          • 「なんてことしてくれたんだ、バカヤロー!」サッチーが夫・野村克也に夫婦生活30年で初めて謝った「逮捕の日」 | 文春オンライン

                                                            2020年2月11日に野村克也氏が84歳で亡くなってからちょうど1年が経った。野村氏は生前よく妻・沙知代さんとの関係について「世間からはオレたち夫婦はいろいろなことを言われているのはわかっている。でもそんな声は気にしていない。大切なのは、オレたち夫婦がお互いのことをどう思っているかなんだ。オレ自身、彼女がいたからこそ人間的に成長することができた。それだけは間違いない」と語った。野村氏の1周忌に寄せて、世間で誤解されがちだった夫婦の「真実」を描く。(#2を読む) ◆ 「おまえ、ちょっと口がきついぞ」 1989年、野村がヤクルトの監督に就任し、監督として実績を積み重ねていくと同時に、沙知代も「ヤクルトの野村監督夫人」という肩書で、徐々にメディアに露出していく回数が増えていった。 一見、順風満帆に見える中、野村には1つ懸念していたことがあった。沙知代は誰に対しても野村と接するときと一緒だったこと

                                                              「なんてことしてくれたんだ、バカヤロー!」サッチーが夫・野村克也に夫婦生活30年で初めて謝った「逮捕の日」 | 文春オンライン
                                                            • 『風と共に去りぬ』は映画と小説で全然違う…原作を読んだあと、映画史上に燦然と輝く傑作を見て感じる「物足りなさ」のワケ(堀井 憲一郎) @gendai_biz

                                                              思わず驚いた「意外な事実」 1936年に本屋大賞があったら、マーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ』が大賞をもらっていたのだろうな、とおもう。 書店がもっとも売りたい本、という評価が『風と共に去りぬ』にはぴったりなようにおもう。 当時から大人気の小説であった。 売れに売れ、映画化されて、さらに注目された。 いまでも売れている。 新潮文庫に翻訳が出ている。 全5巻。 かつて新潮文庫の海外小説の売れ行きを調べたとき、『風と共に去りぬ』は4巻より5巻のほうが売れていて、驚いたことがある。 文庫本で分冊となる長い小説は、巻が増えるごとに増刷部数が減っていく。 そりゃまあそうだろう。1巻を買った人より2巻を買った人は少なくなり、3巻、4巻とどんどん減っていく。『風と共に去りぬ』も1、2、3、4と減っていったのだが、4巻より5巻が売れていた。ちょっと珍しい。ほとんどそういうことはない。 でも『風と共

                                                                『風と共に去りぬ』は映画と小説で全然違う…原作を読んだあと、映画史上に燦然と輝く傑作を見て感じる「物足りなさ」のワケ(堀井 憲一郎) @gendai_biz
                                                              • Murder Most Foul / Bob Dylan (Columbia)

                                                                マーダー・モスト・ファウル/ボブ・ディラン アラン・メリル、マヌ・ディバンゴ、志村けん…。エンタテインメント界でも新型コロナ・ウイルスを巡る悲報が続く。やりきれない。未知のウイルスは、今やずいぶんと具体的な手触りをもってぼくたちを追い詰め、脅かし始めた。でも、相変わらずぼくたちにできることは限られていて。なのに、国は頼りなく。各自がんばってくれ的な、ぼんやりしたこと言うばかり。何か早急にしてくれそうな感触もなくて。 なので、自分でできることをやり続けるしかない。出かけるときはできるだけ混み合ったところには行かないようにして、全然買えないけどなんとかマスクをして、うがい・手洗いして。あとはおうちにこもる。 いろいろなアーティストが、YouTubeとかを通して、それぞれのおうちからパーソナルなパフォーマンスをぼくたちにプレゼントしてくれたりしているので、この機会をポジティヴにとらえ、そういうの

                                                                  Murder Most Foul / Bob Dylan (Columbia)
                                                                • 明日という日は必ずやってくる♪~ - ハッピーライフ専科

                                                                  おいでやす♪~ ☆彡ハッピーレッスン ✱明日という日は必ずやってくる♪~ 南アジアに次のような昔話があります。 ある村にお気楽に暮らしている男が一人いました。 男があまりにものんきに暮らしているので、神様は試練を与えようと、台風を起こして、男の家を壊してしまいました。 でもね~、 男は「悲しんでも始まらない。親戚の家を訪ねてみよう。あとのことはその時考えよう」とすぐに立ち直り、親せきの家に住まわせてもらうことになりました。 こうして男は、親せきの家でも呑気に暮らしていました。 神様は大いなる試練として、男を竜巻に乗せ、食べ物のない貧しい村に追いやってしまいました。 しかし、男は、「これまで誘惑に負けて断食ができなかったから、この機会に断食しよう。あとのことはその時考えよう」と、またもすぐに立ち直り、ここでも呑気に過ごすようになりました。 さらに神様は、男を無人島に追いやってしまいました。

                                                                    明日という日は必ずやってくる♪~ - ハッピーライフ専科
                                                                  • 舞台「刀剣乱舞」ガラシャ役で騒然... 元宝塚男役スター「七海ひろき」さんのココがすごい

                                                                    舞台「刀剣乱舞」2020年夏の公演で、元宝塚歌劇団男役スターの七海ひろきさんが細川ガラシャ役で出演することが、2020年5月7日に発表された。 舞台「刀剣乱舞」初の女性キャスト登場と、七海さんの多彩な経歴に、「刀剣女子」を中心にネット上は騒然となっている。 退団しても「男役」イメージ継続 七海さんは2003年に宝塚歌劇団入団、宙組・星組を経て2019年3月に退団した。在団中からサブカルチャー系の原作を持つ作品との縁が深く、2012年に「銀河英雄伝説」でウォルフガング・ミッターマイヤー、2018年に「Thunderbolt Fantasy 東離劍遊紀」で殤不患を演じ、原作さながらのビジュアルを中心に高い評価を得た。特に「東離劍遊紀」での活躍は、観劇した同作の人形劇版の声優・諏訪部順一さんも「非常に格好良かったです!なんていうか、ホント、「ありがとうございます!!」って感じございました。」(2

                                                                      舞台「刀剣乱舞」ガラシャ役で騒然... 元宝塚男役スター「七海ひろき」さんのココがすごい
                                                                    • 10月26日はTOEFLの日、アルファベットチョコレートの日、柿の日、ズブロッカの日、青汁の日、デニムの日、弾性ストッキングの日、サーカスの日、どぶろくの日、きしめんの日、原子力の日、フルタの柿の種チョコの日、青森のお米「つがるロマン」の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 10月26日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 10月26日はTOEFLの日、アルファベットチョコレートの日、柿の日、ズブロッカの日、青汁の日、デニムの日、弾性ストッキングの日、サーカスの日、どぶろくの日、きしめんの日、原子力の日、フルタの柿の種チョコの日、青森のお米「つがるロマン」の日等の日です。 ●TOEFLの日 はじめてのTOEFLテスト完全対策 3訂版 (TOEFLテスト大戦略シリーズ 1) 作者:Paul Wadden,Robert Hilke,松谷偉弘 旺文社 Amazon 世界中で活用されている英語運用能力試験「TOEFL」(トーフル)の日本での運営を行っているETS Japan合同会社が制定。世界160ヶ国以上、1万2000以上の教育機関でそのスコアが認められている「TOEFL iBT テスト」は、コミュニケーションに必要な「読

                                                                        10月26日はTOEFLの日、アルファベットチョコレートの日、柿の日、ズブロッカの日、青汁の日、デニムの日、弾性ストッキングの日、サーカスの日、どぶろくの日、きしめんの日、原子力の日、フルタの柿の種チョコの日、青森のお米「つがるロマン」の日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • 松本零士がフランス紙に語った“未来に伝え残したいこと” | 「何事にも終わりが来るのです」

                                                                        11月、イタリア訪問中に体調を崩し、快復が待たれている漫画家・松本零士さん(81)。松本さんはこれまで積極的にヨーロッパを訪れており、3月にはモナコで開催されたイベントに、7月にはパリで開催された「ジャパンエキスポ」に参加している。 「DNAのどこかにフランスが入っている」と自らを表現する松本さんが、モナコ訪問時にフランス紙「ル・モンド」から受けたインタビューの記事をお届けしよう。 松本零士(81)の語りに耳を傾けることは、アイディアが散りばめられた壮大な宇宙を旅することに似ている。思い出のエピソードをジグザグに進み、多作な漫画家キャリアの一コマに迷いこむこともある。 話がどこに向かうか分からないのも、スペースオペラやSFの名手である松本ならではかもしれない。松本が作り出した蠱惑的で屈託のないキャラクターたちはたくさんいる──宇宙海賊のハーロックや、その女性版というべきエメラルダスや、『銀

                                                                          松本零士がフランス紙に語った“未来に伝え残したいこと” | 「何事にも終わりが来るのです」
                                                                        • 人生を楽しく乗り切る三つの魔法の言葉とは? - ハッピーライフ専科

                                                                          ☆彡人生を楽しく乗り切る三つの魔法の言葉 何度となく困難に直面するのが人生です。 さて、それをどうやって乗り越えていくか? 僕(作者)は「三つの魔法の言葉」を大事にしています。 一つは「まあ、いいか」、 二つ目は「それがどうした」、 三つめは「人それぞれ」です。 「まあ、いいか」は諦観、諦めです。人が思い悩むのは、多くは自分がしたことが思い通りの結果に結びつかなかった時です。 たとえば、仕事だったら、労多くしてこう少なし、に終わった。 人間関係なら、信頼していた人に裏切られた。 恋愛であれば、告白したけれどもあっさり拒絶された、というケースがそうでしょう。 精神的にはなかなか困難な状況。クヨクヨしたり、落ち込んだりすることになります。 でもね~、いったんけっかが出てしまったことは覆せない。つまり、そこに戻ってやり直しがきかないのです。 覆水盆に返らずです。 だったらクヨクヨするのも、落ちこ

                                                                          • 10月26日は青森のお米「つがるロマン」の日、アルファベットチョコレートの日、柿の日、ズブロッカの日、青汁の日、デニムの日、弾性ストッキングの日、サーカスの日、どぶろくの日、きしめんの日、原子力の日、フルタの柿の種チョコの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            おこしやす♪~ 10月26日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年令和4年 10月26日は青森のお米「つがるロマン」の日、アルファベットチョコレートの日、柿の日、ズブロッカの日、青汁の日、デニムの日、弾性ストッキングの日、サーカスの日、どぶろくの日、きしめんの日、原子力の日、フルタの柿の種チョコの日等の日です。 ●『青森のお米「つがるロマン」の日』 : 青森県で作付けされている美味しいお米の「つがるロマン」を全国にPRしようと「JA全農あおもり」が制定。日付は、実りの秋の10月と、26日を「つ(2)がるロ(6)マン」と読む語呂合わせからです。 【お米マイスターが選んだ】令和3年産 青森県産 つがるロマン(玄米・白米・無洗米選択可) (無洗米4.5kg) PeboRa Amazon ◆「つがるロマン」 米づくりの里・津軽を発祥の地とした銘柄。稲作生産者の情熱とロマンを込めて名付け

                                                                              10月26日は青森のお米「つがるロマン」の日、アルファベットチョコレートの日、柿の日、ズブロッカの日、青汁の日、デニムの日、弾性ストッキングの日、サーカスの日、どぶろくの日、きしめんの日、原子力の日、フルタの柿の種チョコの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • 8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              おこしやす♪~ 8月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、&毎月16日は、エコの日、閻魔の縁日、トロの日、「堂島ロール」の日、十六茶の日、等の日です。 ■舟っこ流し【岩手県盛岡市】(諸事情要確認) www.youtube.com 盛岡市指定無形民俗文化財に指定されているのがこの盛岡舟っこ流しです。夕刻、提灯やお供え物などで飾り北上川に浮かべられた舟に、火が灯されます。水面に炎が照り映え、やがて静かに焼け落ちて流れのなかへ進んでいきます。 フィナーレでは約3,000発の花火があがります。 灯籠流しとともに、先祖の霊をおくり無病息災を祈るこの地域の伝統行事です。 ※雨

                                                                                8月16日は舟っこ流し、西馬音内盆踊り、箱根強羅夏まつり大文字焼、京都五山送り火、備中たかはし松山踊り、売太神社の阿礼祭、月遅れ盆送り火、キップ パイロールの日、女子大生誕生の日、電子コミックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • かげきしょうじょ!! - Wikipedia

                                                                                『かげきしょうじょ!!』は、斉木久美子による日本の漫画作品[1]。『かげきしょうじょ!』として『ジャンプ改』(集英社)にて2012年6月号から2014年11月号まで連載された[2][3]。その後同誌の休刊に伴い、タイトルを『かげきしょうじょ!!』と改題して『MELODY』(白泉社)にて2015年4月号より連載中[4]。2019年3月5日に集英社版を再編集した『かげきしょうじょ!! シーズンゼロ』が花とゆめコミックススペシャル(白泉社)より刊行された[5]。2021年6月時点で電子版を含めたシリーズ累計発行部数は100万部を突破している[6]。 あらすじ[編集] 大正時代に創立された「紅華歌劇団」は、未婚女性達のみで構成され、美しい舞台で人々の心を魅了する劇団である。神戸にある劇団員の育成を目的とした「紅華歌劇音楽学校」では、毎年難関を突破した女学生が入学してくる。「オスカル様」に憧れる渡辺

                                                                                • 2023年5月8日・月曜日・骨折と事故が多かった二人が結ばれたのは~♪ - 元・山ガールの松っちゃんはZARDの負けないでが大好き~♪ ♪

                                                                                  偶然なんだろうけれど「この世の出会いの不思議さ」を感じます・妻の松ちゃんは「スキー全盛時代・日本が世界一の景気良い時代」あちこちのスキー場へ友人らと 仕事の休日には 出かけていた 無論 日本中が 好景気に沸いていたころの話 中略 あるスキー場で うしろから 突っ込まれて 大きく転倒 あちこち 骨折の重症 長期入院した経験があります その後も いろいろありました。もしも その時 車いす生活になっていたら 運命は変わっていた。 自分は バイク事故 でっかい交通事故 脇道から 止らず 本線に 突っ込んできた車に もろに 激突したもの 瞬間「真っ暗」になったまま 寝た感じ 何日も寝ていたらしい 目が覚めたら「病院のベッド」でした。 二人が出会って 恋愛結婚して 子どもにも恵まれ 家庭も仕事も うまく いったのは「ご先祖様・神様」のおかげと感謝しております 「あと一秒」の世界を生き残れた幸せにも感謝

                                                                                    2023年5月8日・月曜日・骨折と事故が多かった二人が結ばれたのは~♪ - 元・山ガールの松っちゃんはZARDの負けないでが大好き~♪ ♪