並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 181件

新着順 人気順

駅弁 東京駅の検索結果1 - 40 件 / 181件

  • 47JIMOTOフラペチーノを全て飲むために47都道府県のスタバに行ってきた | SPOT

    スターバックスコーヒー(スタバ)の47JIMOTOフラペチーノを全部飲んできました。47都道府県それぞれの地元ならではのフラペチーノを地元のバリスタが考案し、それぞれの地域限定で販売するスターバックス25周年記念企画です。 ※この取材は東京都の緊急事態宣言が解除されたのち、十分な感染対策を施したうえで取材先の感染状況に十分配慮しながら実施いたしました。 ※この記事は株式会社おくりバントの提供でお送りいたします。 1日目 6:00 鹿児島県鹿児島市 鹿児島中央駅 梅雨の真っ只中でありながら見事に快晴な鹿児島よりこんにちは。青い空がとても気持ち良く、早朝の雰囲気と相まってとても爽やかな気分です。 さて、九州の南の端である鹿児島、その鹿児島に朝の6時という早朝から仁王立ちしている僕。なぜこんな事態になっているのか、まずはその理由を説明する必要があるかと思います。 あれは数日前の出来事でした。ネッ

      47JIMOTOフラペチーノを全て飲むために47都道府県のスタバに行ってきた | SPOT
    • 撮り鉄のマナーの悪さや、同じ写真撮る理由を撮り鉄に聞いてきた | SPOT

      ※本日の記事は、東武トップツアーズの提供でお送りします。 こんにちは。炎上研究家のヨッピーです。 皆さんも炎上、してますか? 「アイドルの熱愛が発覚してInstagramが炎上!」 みたいな話題は本当にしょっちゅう見かけますし、毎日毎日あちこちで炎上騒ぎが起こっているので多少の騒動ぐらいでは「おっ、やっとるな!」ぐらいでなんとも思わなくなってしまったのですが、その中でも「最近やたらと嫌われてるな」と、あちこちでフルボッコに叩かれてるのを目にするのがラーメン評論家と……、 です! 撮り鉄とは? 「撮り鉄」とは、鉄道愛好家のうち、特に鉄道車両の写真を撮ることを好む人々。期間限定の車両が走る時や、いわゆる「ラストラン」の時に大きなカメラを抱えた「撮り鉄」が多数集まり、ホームの混雑の一因にもなる事から駅員さんに怒られる事もしばしば。類似語として鉄道に乗ることを好む人々は「乗り鉄」と呼ばれる。 そん

        撮り鉄のマナーの悪さや、同じ写真撮る理由を撮り鉄に聞いてきた | SPOT
      • 全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT

        \【お知らせ】SPOT、引きこもりメディアはじめました/ この記事はコタツ記事です。 皆さんはコタツ記事というものをご存じでしょうか。 簡単に説明しますと、「取材などをせずにネット上にある情報を収集して、再構成して書く記事」のことを指します。コタツに入ったまま完結するからそう呼ばれているわけです。 コタツから出ることなく適当に作っている内容の薄い記事、みたいな文脈で使われることの多い「コタツ記事」ですが、ここSPOTにはその「コタツ記事」が存在しません。 なぜならSPOTのコンセプトは「実際に行ってみて体験したこと観たことをもとに熱量のある記事を書く」です。このコンセプトに共感し、我々は時には死ぬほどの乗り継ぎを経て取材先に行き、時には100キロ歩き、時にはシベリアまで行かされるわけです。そうなるともちろんのこと経費がかさみ、赤字も膨らんでいくわけです。 それでも、ただコタツに入りながら再

          全国1741市町村の「日本一」をコタツに入りながら調べた【究極のコタツ記事】 | SPOT
        • phaが案内!疲れたおっさんに効く北海道の旅 - びゅうたび

          ※本記事は、前編/後編の2回に分けてお届けします。 どうも、phaです。 なんだか最近いつも疲れていてやる気がなくて困っています。いや、僕のことを知っている人なら、前からずっとそうじゃないかというかもしれないけれど、最近は昔よりさらにだめになっている気がする。 多分年齢のせいだ。中年になるにつれて体はどんどん硬くなってあちこちが痛むようになり、もうどうしようもないですね。そんな毎日を少しでも紛らわせるために、遠くへ旅行でもしてみようかと思う。 今回は同じように疲れ気味の同い年の友人、櫛ヶ浜(くしがはま)を誘ってみた。 櫛ケ浜とは、僕が20代の終わりに上京したばかりの頃、ネットを通じて知り合った。それからもう十数年のつきあいで、会うたびに「昔に比べて老けたな」と思うのだけど、多分向こうも同じことを思っているのだろう。 この疲れたおっさん2人で3泊4日の北海道の旅に出かけてみようと思う。何か人

            phaが案内!疲れたおっさんに効く北海道の旅 - びゅうたび
          • 寝台特急サンライズ出雲で行く鳥取&島根、復路は特急やくもと新幹線のぞみ - I AM A DOG

            8月30日の夜から9月1日に掛けて、寝台特急サンライズ出雲で鳥取&島根に行ってきました。 一番の目的はサンライズ出雲に乗ることですが、せっかく山陰に行くならと島根県の玉造温泉に宿泊して、伯耆大山の登山や2つの連結汽水湖、松江城、出雲大社なども巡って遊んできました。 寝台特急サンライズに乗りたい 近畿日本ツーリストの個人ツアーを利用する 米子下車、現地移動はレンタカー、玉造温泉泊 東京駅で餃子&ビール、駅弁を買い込んでサンライズ出雲へ サンライズ出雲:B寝台 ソロ サンライズ出雲出発、ラウンジで駅弁を食べ個室で過ごす 目覚めると岡山、山陽から山陰へ サンライズ出雲が米子駅に到着 特急やくも&新幹線で東京に戻る復路 寝台特急サンライズに乗りたい 新型コロナの感染などもあり以前に増して人混みの苦手意識が高まり、週末やお盆に山に行くのも混雑や渋滞がダルいな…… と何もしないでいるうちに、このまま夏

              寝台特急サンライズ出雲で行く鳥取&島根、復路は特急やくもと新幹線のぞみ - I AM A DOG
            • ひとり温泉旅のプランニング 公共交通機関利用で山と温泉が好きな私の旅行プランの立て方 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

              「どこかに行きたい」と思ってから旅に出るまで、何を考え何をしているのか ひとり温泉旅が趣味になってから15年以上、登山を始めてから丸12年経ちました。 こういうブログをやっていることもあって旅の機会は多いほうだと思いますが、公共交通機関利用かつ土日休みの会社員ですし、旅慣れているとは言っても「行き先を決めないあてのない旅」をしているわけではもちろんありません。 「ある程度」の計画は立ててから出かけているのですが「地方ではバスの本数も少ないのに予定立てづらくないの?」とか「どうやって行き先を決めているの?」と聞かれることがあります。 「計画を立てるのが億劫で、旅に出たいと思ってもなかなか実現できない」という話も聞くので、何かの参考になればと思い、公共交通機関を使った私なりの旅のプランニングについてまとめてみることにしました。 ちなみに私の場合、出発前に綿密に計画を練ったり、旅のしおりを作った

                ひとり温泉旅のプランニング 公共交通機関利用で山と温泉が好きな私の旅行プランの立て方 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
              • つゆの色が変わる駅は? 東海道線「ホーム駅そば」巡りの旅で、東西の味の境界線を探る

                投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 11月28日 つゆの色が変わる駅は? 東海道線「ホーム駅そば」巡りの旅で、東西の味の境界線を探る 駅のホームやコンコースなどにあり、列車の待ち時間にもササッと食べられる「駅そば」。かつてはサラリーマンの利用が中心でしたが、最近では女性や外国人客も増え、メニューや意匠の多様化が進んでいます。 普段、手軽だからという理由で、何気なく駅そばを利用している人も多いことでしょう。しかし、駅そばには巡る楽しみがあります。 多様化するメニューに加え、店ごとのこだわりや個性、さらには地域性。食べ比べによって発見できる、駅そばならではの魅力が多々あるのです。筆者はそんな駅そばに魅せられ、20年以上をかけて全国約3,000軒の店を巡り、これまでに1万杯以上の駅そばを食してきました。 駅そばの地域性で最も顕著に表れるのが、東西での違いです。関東では、こいくち

                • 5歳の息子に興味のあることを聞いて、1泊2日の名古屋旅へ行ってみた

                  投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2019 年 9月11日 5歳の息子に興味のあることを聞いて、1泊2日の名古屋旅へ行ってみた お世話になります。普段は会社員をしている赤祖父と申します。5歳の息子・2歳の娘2人の子どもを持つ親でもあります。 息子はついこの間生まれたと思っていたのに、しっかり会話をしたり意思表示を見せたりと、どんどん人間らしくなっていく。子どもの成長は早いものである。 今回は、最近さまざまなことに興味を持ち出した息子と一緒に、父と子の二人旅をしてきた。親だけで行き先などを全て決めるのではなく、息子に興味のあることを聞いて、訪れるスポットを決める旅だ。 旅の終わりには、息子の中で印象に残ったものを絵に描いてもらった。 行き先を考えるとはいっても、何の情報もサポートもなく5歳児が決めるのはさすがに無理がある。そこで、なるべく本人の自主性ややりたいことを重んじつつ、自分自身

                  • 時刻表マニアが厳選!週末にふらっと行ける「魅力的な駅弁と鉄道を堪能する半日旅プラン」|KINTO

                    公開日:2022.01.28 更新日:2022.07.07 時刻表マニアが厳選!週末にふらっと行ける「魅力的な駅弁と鉄道を堪能する半日旅プラン」 時刻表を駆使すれば、半日で9個の駅弁をゲットできる!? ライター、放送作家であり時刻表マニアの渡辺雅史さんが、駅弁とレア鉄道を楽しみきる、半日の「電車乗りまくりの旅」を提案してくれました。ゆっくり鉄道旅を楽しめるのは少し先かもしれませんが、まずは本記事でしっかり予習をどうぞ! 調べ物をするツールと言えばスマートフォンという現代、電車の時刻を調べる際は「乗り換え案内アプリ」を使うのが一般的でしょう。しかし、かつて、2000年代前半までは「時刻表」を使って調べる人が多数派でした。「時刻表」といっても、駅にある出発時刻が掲示された看板ではありません。JR線全路線、全駅の時刻を網羅した1,000ページほどもある、分厚い冊子です。 昭和の時代は、出張などで

                      時刻表マニアが厳選!週末にふらっと行ける「魅力的な駅弁と鉄道を堪能する半日旅プラン」|KINTO
                    • 駅弁「JR貨物コンテナ弁当」がすっげーワクワクするしウマイ!|ガジェット通信 GetNews

                      駅弁として売られている「JR貨物コンテナ弁当」がワクワクするのですよ。子ども心をくすぐられるというか、おもちゃチックな部分とか、それなのにしっかり駅弁としてウマイところに惹かれるのです。 JR貨物コンテナ弁当 神戸のすきやき編 正式名称は『JR貨物コンテナ弁当 神戸のすきやき編』で、価格は1500円。製造しているのは兵庫県神戸市の淡路屋。JR東京駅の一部の駅弁屋さんでも購入可能です。 マニア心をくすぐる この駅弁の何が良いかって、見た目が貨物コンテナそのものな点。 貨物コンテナをそのまま小さくしただけともいえるリアルな作りは、マニア心をくすぐります。ちなみに、箸は伸縮自在なものがひとつ入っています。 豆腐と人参も入ってて彩鮮やか 貨物コンテナのフタを開けると、中にはたっぷりとすき焼きの具が入っています。 意外と多いですよ、肉や野菜などの具の量。しっかり豆腐と人参も入ってて彩鮮やか。 小物入

                        駅弁「JR貨物コンテナ弁当」がすっげーワクワクするしウマイ!|ガジェット通信 GetNews
                      • 【東京駅の最強おみやげ】ロケでお土産を食べ尽くした元ADが選ぶ決定版・15選 - イーアイデム「ジモコロ」

                        東京駅周辺やエキナカで販売しているお土産。『エキュート』、『グランスタ』、『大丸 東京』、『京葉ストリート』、『東京駅一番街』で買えるおすすめのお土産をランキング形式で紹介!帰省や旅行、出張などの手土産としてぜひ参考にしてください。歴史ある定番の和菓子から、インスタ映え間違い無しの洋菓子まで、東京みやげ決定版! みなさんこんにちは、ジモコロライターの松岡です。 一昨年の3月まで約5年間、テレビ番組の制作スタッフ(AD)として地方を飛び回っていました。当時よく利用していたのが― 東京駅です。 ADに限らず、東京駅から帰省や出張をする際、誰でも悩む問題がひとつありますよね。 それは…… 東京駅のお土産、どれを買っていいかわからない問題です! 東京駅周辺で販売しているお土産は全国各地から集められた約2,500種類。その中から一体どれを選べばいいのか悩みすぎて、新幹線に乗り遅れる可能性すらあります

                          【東京駅の最強おみやげ】ロケでお土産を食べ尽くした元ADが選ぶ決定版・15選 - イーアイデム「ジモコロ」
                        • 「青森・八戸」の郷土料理を味わう、1泊2日の旅。魚介がおいしいお店や市場を巡る

                          投稿者 : トラベル ライター、投稿日 2020 年 1月14日 「青森・八戸」の郷土料理を味わう、1泊2日の旅。魚介がおいしいお店や市場を巡る 土地それぞれに、“ならでは”の味あり。私の旅の楽しみ方は、「その土地で愛されてきた食べもの」を訪ね、味わう。これに尽きます。 こんにちは、各地のローカルフードや郷土メシを愛するライター、白央篤司(はくおうあつし)と申します。今回はJR東京駅から新幹線で最速2時間44分、青森県の東部にある、八戸市を旅してきましたよ。 太平洋に面する八戸は、港町として栄えてきました。海の幸に恵まれ、個性ある食文化が今も根付いています。 繁華街がギュッとまとまっていて、飲食店を周りやすいのも嬉しいところ。青森・八戸の郷土メシを巡る1泊2日の旅、しばしお付き合いください。 本八戸に到着。地元の人におすすめされた居酒屋で、八戸の魚介に舌鼓 今回は、八戸駅に夕方ごろ着くよう

                          • プロ飲み師・高山洋平さんが明かす、リモート飲みの極意。肝はトークテーマとファシリテーション|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

                            新型コロナウィルスによる緊急事態宣言下、面と向かって集まれない状況のなかで広がった「リモート飲み」。今後も、気軽にできる新たな“飲み会”として受け入れられそうだ。 しかし、一方で「やってみたもののリアルな飲み会ほど盛り上がらない」という声も聞かれる。 広告などのクリエイティブを担う株式会社おくりバントの代表で、プロデューサー、営業としても活躍する高山洋平さんもその一人。外出自粛要請前、毎日のように酒場へ繰り出していた高山さんは、飲み屋に行けない鬱憤を晴らすかのごとくリモート飲みを敢行。ピーク時には週20件のペースで何かしらの飲み会に参加していたと言う。当初は勝手が分からなかったものの、猛烈に数をこなすことで知見を積み上げ、「リモート飲みを制する極意」にたどり着いたのだとか。 その極意を伺うとともに、飲み会以外にも使えるリモートにおけるコミュニケーション術、営業術について、リモート取材でたっ

                              プロ飲み師・高山洋平さんが明かす、リモート飲みの極意。肝はトークテーマとファシリテーション|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
                            • 日本一の「のり弁」を食べたくて2万円かかった話

                              1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:クリスマスツリーの高さを自力で調べる~東急沿線さんぽ のり弁っておいしいね 「のり弁を知らない」という人のためにまずは基本となるのり弁を見てもらいたい。俺たちの味方、オリジンに来た。 キッチンオリジン。だいたいオリジン弁当と同じです。 オリジン弁当はオリジン東秀株式会社が運営する、惣菜や弁当を販売するお店である。キッチンオリジンはそのオリジン弁当の少しおしゃれで女性向けにアレンジしたお店だ。ここでは惣菜を自分で好きなものを好きな量だけ購入できる量り売りを採用している。好きなものをたくさんでもいいし、色々なものを少しずつでもいい。唐揚げをパックにパンパンに詰めて帰りたい。 年始のオリジンは惣菜があんまりない。 実

                                日本一の「のり弁」を食べたくて2万円かかった話
                              • 全国の食卓を知るヨネスケさんをうならせた、素晴らしき「駅弁」の世界。1,000個以上食べた駅弁愛を語ってもらった #ソレドコ - ソレドコ

                                落語家のヨネスケこと桂米助さん。巨大なしゃもじを手に一般家庭へ侵入していく「突撃!隣の晩ごはん」で知られていますが、実は相当な「駅弁好き」でもあります。 これまでに食べた駅弁・空弁は1,000個超え! 自身のブログ「ヨネスケの駅弁!空弁!食べて答弁!!」にその記録を残し続けており、現在も精力的に更新されています。 2011年には、600食もの駅弁・空弁を紹介する書籍『ヨネスケの駅弁・空弁600選』を出版。全てを実食し、一つひとつを丁寧にレビューした本書からは、ヨネスケさんの駅弁愛が伝わってきます。 「ヨネスケの駅弁・空弁600選」を楽天ブックスで見る 今回はそんな師匠に、 駅弁の魅力はどこにあるのか 自宅で楽しめる「お取り寄せ駅弁」 これまでに衝撃を受けた駅弁 ヨネスケさんの駅弁沼・駅弁流儀 を伺うべく、「突撃!」してきました。 🍱目次🍱 駅弁を通じて各地の名物を知ることができる あの

                                  全国の食卓を知るヨネスケさんをうならせた、素晴らしき「駅弁」の世界。1,000個以上食べた駅弁愛を語ってもらった #ソレドコ - ソレドコ
                                • 東京駅の弁当20選!「駅弁屋 祭」人気ランキング&「グランスタ・エキュート」おすすめを紹介【2022】 |じゃらんニュース

                                  じゃらんnetじゃらんニュースTOPページ東京都東京駅の弁当20選!「駅弁屋 祭」人気ランキング&「グランスタ・エキュート」おすすめを紹介【2022】 東京の玄関口であり、旅の出発点でもある「東京駅」には、魅力的な「駅弁」がいっぱい。今回は、東京駅構内にある「駅弁屋 祭 グランスタ東京店」の人気駅弁ランキングトップ10をご紹介。 そして、「グランスタ東京」と「エキュート東京」で購入できるおすすめ弁当10選も紹介します。 日本各地の名物駅弁から、人気のレストランや歴史ある名店が手がける自慢のお弁当まで、楽しい旅のお供に、ぜひお好みの駅弁を探してみてください。 ※「駅弁屋 祭 グランスタ東京店」の人気駅弁ランキングは、2021年12月29日~2022年1月3日の売り上げを集計してランキング化したものです。 ※この記事は2022年6月30日時点での情報です。休業日や営業時間、商品価格や取り扱い商

                                    東京駅の弁当20選!「駅弁屋 祭」人気ランキング&「グランスタ・エキュート」おすすめを紹介【2022】 |じゃらんニュース
                                  • 寝台列車・サンライズに乗る時の注意点はなんと言っても【食料を確保すること】→経験者から注意点が沢山寄せられる

                                    出山路快速 @yumetchi21 乗り鉄メインで、日本全国鉄道全線乗りつぶしの旅(3回目)をしています。 国鉄型が多めですが、私鉄でも新しめの車両も守備範囲です。最近は一眼を持って歩かないので画像はいわゆるS式多めです。 もふもふ着ぐるみになりたい! 鉄道・バス・船・飛行機・旅行・着ぐるみに関連しているアカウントならお気軽にフォローください。 youtube.com/@deyamaji 出山路快速 @yumetchi21 サンライズに乗る時の注意点は? なんと言っても【食料を確保すること】です。車内販売ありません。飲み物の自販機はありますが種類が少なくて売切れが多いです。途中駅では買えるほどの停車時間はありません。 必ず乗車前に食料を確保しましょう。東京駅や横浜駅ですが、サンライズ発車時刻には食料の調達は困難です。駅弁は売切れですしNewDaysにも食料はほとんど無い状態ですから、駅に入

                                      寝台列車・サンライズに乗る時の注意点はなんと言っても【食料を確保すること】→経験者から注意点が沢山寄せられる
                                    • 仙台には珍しいポストとすごい崖がある ~新幹線の駅にひとり置き去り~

                                      仙台といえば、東北最大の都市であり、想い出は帰らず、楽天は優勝する。そんなイメージだ(つまりあやふやということです)。 下調べもせず、突然日帰りで仙台に行った人は何をすることになるのか。1日の記録です。 ※この記事は年末年始とくべつ企画「新幹線の駅でひとりだけ置き去りにされたい」の記事です。 東京駅から新幹線で出発し、くじ引きのようにしてひとりずつ降りていくという企画に参加した。 いまここで参加しなかったらもう二度とこんなことをやるチャンスはないだろう。人生は短い。トンチキなことは、それができるうちにやっておきたい。 発案者であるライター安藤さんが手にもつ切符を一人ずつひいていく。くりこま高原、いわて沼宮内、といったなじみのない駅名を聞いて不安になるなか、ぼくがひいたのは…。 仙台だ! やった! 口々に「あたりだね!」と言われる。ぼくもそう思う。見るものに困ることはないだろう。というか、む

                                        仙台には珍しいポストとすごい崖がある ~新幹線の駅にひとり置き去り~
                                      • 東海道新幹線に乗るときは東京駅で買える「えんがわ押し寿司」が甘美で魅惑的でウマいのでオススメ「これは買わないと」「えんがわ100%」

                                        クドウ@地球食べ歩き @kudo_pon 具がえんがわのみ! ガリが別袋に入ってるが食べない。とことんトロトロとろけるえんがわの旨味を味わいたいから。隠れファンがいるのも理解できる駅弁だわあ。東京駅の駅弁屋祭で入手できるですやで! pic.twitter.com/eXf7cINuF9 2023-06-08 17:16:29 リンク www.net-ekinaka.com えんがわ押し寿司|JR東日本公式 エキナカの商品が予約できるサービス ネットでエキナカ|東京駅 駅弁屋 踊 店頭受取 えんがわ押し寿司|JR東日本公式 エキナカの商品が予約できるサービス ネットでエキナカ。東京駅 駅弁屋 踊 店頭受取。スイーツ、ファッション、グッズ、お弁当、お土産、お中元、お歳暮などに最適な商品を取り扱っております。

                                          東海道新幹線に乗るときは東京駅で買える「えんがわ押し寿司」が甘美で魅惑的でウマいのでオススメ「これは買わないと」「えんがわ100%」
                                        • サンライズ出雲に乗って島根県の温泉へ!温泉と酒食だけをひたすら楽しんだ一人旅のきろく - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                          寝台特急「サンライズ」に、一度は乗ってみたくて計画した2泊4日の温泉旅 2022年現在、定期運行している唯一の寝台特急「サンライズ出雲・瀬戸」。 実は寝台特急というものにこれまで1度も乗ったことがなく、いつかは乗ってみたいと思い続けていました。 寝台特急サンライズは、東京駅を21時50分に出発し、途中岡山駅で連結を切り離して、高松行きの「サンライズ瀬戸」と、出雲市行きの「サンライズ出雲」に分かれます。 今回は「サンライズ出雲」に乗って島根県に向かい、2ヶ所の温泉地に泊まる旅を計画しました。宿泊した宿については既にレポートを公開していますが、旅の始まりから終わりまでをひとつながりの旅行記として書いてみたいと思います。 ◆ お知らせ ◆ 2020年10月に著書が発売となりました。 一人旅をもっと楽しみたい方に向けたエッセイです。 一人で泊まれるおすすめの温泉宿もたくさん紹介しています。 寝台特

                                            サンライズ出雲に乗って島根県の温泉へ!温泉と酒食だけをひたすら楽しんだ一人旅のきろく - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                          • 鉄道の街大宮でハイエナ見てナポリタンを食う~新幹線の駅にひとり置き去り~

                                            2019年の「住みたい街ランキング」で、横浜・恵比寿・吉祥寺と来ての第4位が、大宮。駅には12路線が乗り入れ、都心へのアクセスも抜群。程よく賑わっていて、かつ、家賃もそこそこ安い大宮。 なるほど、確かに住みたい街かもしれない。でも、個人的に言わせてもらえば「新幹線で降りたい街」じゃなかった気もするのだ。 いま、僕は大宮で途方に暮れています。 ※この記事は年末年始とくべつ企画「新幹線の駅でひとりだけ置き去りにされたい」の記事です。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:焼くと革っぽくなる粘土で革べこを作る > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k 07時15分 東京駅丸

                                              鉄道の街大宮でハイエナ見てナポリタンを食う~新幹線の駅にひとり置き去り~
                                            • 東京駅No.1駅弁・弁当はこれ!じゃらん編集部員のイチオシをガチプレゼン |じゃらんニュース

                                              こんにちは、じゃらん編集部の三田村です。早いもので、2019年も残すところあと1か月を切りました。みなさん、年末年始の予定は決まりましたか? 帰省や旅行に行く方も多いと思います。移動のお供と言えば?そう、駅弁やお弁当!でも、駅弁はたくさんあって、いつもどれにしようか迷ってしまう。という方も多いのではないでしょうか。 そこで、今回は、じゃらんニュース編集部のメンバーが、帰省や旅行の際によく利用する東京駅で一番好きな駅弁・お弁当を持ち寄ってプレゼン。実際に食べ比べてみました! それぞれの魅力や、他のメンバーの感想を、駅弁・お弁当選びの参考にしてみてくださいね♪ 記事配信:じゃらんニュース じゃらん編集部が、イチオシ駅弁をプレゼン&実食 今回は、じゃらん編集部がJR東京駅で買える駅弁・お弁当の中から、それぞれのイチオシを持ち寄って、読者の皆様にその魅力を伝えるべく、徹底プレゼンします! 今回プレ

                                                東京駅No.1駅弁・弁当はこれ!じゃらん編集部員のイチオシをガチプレゼン |じゃらんニュース
                                              • 創業130年の駅弁屋が、“何もない駅”で営業を続けるワケ──コロナ禍でも地元・国府津で売り上げは落ちず? - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                東海道線に「国府津」という駅があります。「こうづ」と読みます。 東京から行くと、小田原駅のふたつ手前。2019年の1日平均乗車人員は5,845人。東海道線の東京―小田原間ではダントツに乗車人員が少ない駅です。 「国府津には何があるのだろう」とGoogleで検索をしてみたら、3番目に「国府津 何もない」というサジェストが出てきました。えええ……! そんな「何もない」と言われる国府津ですが、駅前には130年続く駅弁屋さんがあります。 その名は「東華軒」。東海道線の数ある駅弁屋さんのなかで、最も歴史の古いお店だそうです。 看板商品は小田原名物の「鯛めし(830円)」や…… 「デラックスこゆるぎ弁当(950円)」など。 わー! この華やかなパッケージ! 中身は見えませんが、駅弁ってパッケージを見るだけでもわくわくしますね。 でも、そんな「何もない」国府津駅になぜ駅弁屋さんがあるのでしょうか。そして

                                                  創業130年の駅弁屋が、“何もない駅”で営業を続けるワケ──コロナ禍でも地元・国府津で売り上げは落ちず? - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                • まもなく終了してしまう東海道新幹線の車内ワゴン販売を堪能する

                                                  東京葛飾生まれ。江戸っ子ぽいとよく言われますが、新潟と茨城のハーフです。 好きなものは犬と酸っぱいもの全般。そこらへんの人にすぐに話しかけてしまう癖がある。上野・浅草が庭。(動画インタビュー) 前の記事:機内食が空港で手に入るぞ!ただし温め必須で、そのままレンチンの旅に出た > 個人サイト twitter 品川〜豊橋の約1時間強で堪能する! 駅周辺店舗の品揃えの充実や、車内への飲食の持ち込みの増加などを理由に、東海道新幹線の車内ワゴン販売が終了する。 8月初旬にそんなニュースを見つけ、これまであまり車内ワゴン販売を利用してこなかった事を後悔していたところに、ちょうど愛知での仕事が入った。これはチャンス! 最後にできる限り堪能しようじゃないか。 ちょうど東海道新幹線に乗るチャンスがきた。品川駅から乗ります! この日の仕事の最終目的地は愛知県の東岡崎駅。 品川駅から豊橋駅まで「ひかり」で行き、

                                                    まもなく終了してしまう東海道新幹線の車内ワゴン販売を堪能する
                                                  • 日本の経営者の能力は、世界139カ国中、132位という残念な状態。

                                                    かつてシベリアには、「囚人の穴掘り」という拷問が存在したことを知っている人はいるだろうか。 捕らえられた囚人は凍てついた何もない荒野に連れて行かれ、看守から、 「ここに大きな穴を掘れ」 と命令される。 そして穴を掘り進めていると、半日ほど経ってから 「よし、埋めろ」 と言われるので、半日かけて埋め戻す。 さらに翌日、 「よし、もう一度掘れ」 と命令され、また半日が過ぎると 「よし、埋めろ」 と命令される。 この拷問では、こんな日々が延々と続く。 毎日毎日、朝から晩まで同じことの繰り返しだ。 穴を掘る場所や深さも日替わりで、看守のその日の気分でしか無く、合理性は一切ない。 しかし看守に逆らうことなど、もちろんできない。 不平不満を言おうものなら文字通り殺されかねない。 そのため、どうすることもできずにこの無意味な命令に従い続けるのだが、こんな日々が続くとどれほど心身屈強な囚人であっても、時間

                                                      日本の経営者の能力は、世界139カ国中、132位という残念な状態。
                                                    • みなと食堂!八戸市No.1の海鮮丼屋で食べる絶品平目漬丼〜行くぜ、東北。〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である

                                                      どうも!ブラッククローバーというアニメを見出した小生です♣︎ さて、3月の緊急事態宣言明けで繁忙期お疲れ様でしたと当時は思ったので旅に出てしまいました🙇‍♂️ 忙しくなかったのは4月だけなんてこの時は思わなかったな〜遠い目…😱 みなと食堂 この時は意外にも東京駅の駅弁屋祭は混んでたので上だけ… GoToキャンペーン中だったんでしたっけ?😅 これから絶対海鮮喰うのにカキめしにしてしまいました😂 じゃーん!! ふっくらしたカキがうまいっす🦪 さてと… 行くぜ、東北。 結構寒いので八戸駅にはヒーターがありました!! そこから電車で向かったのは陸奥湊駅!! お店に着くと1時間ぐらいらしいので電話番号をお伝えして近くを散策する事に… みなと食堂 0178-35-2295 青森県八戸市大字湊町字久保45-1 https://tabelog.com/aomori/A0203/A020301/2

                                                        みなと食堂!八戸市No.1の海鮮丼屋で食べる絶品平目漬丼〜行くぜ、東北。〜 - これはとある100kgオーバーの男が美味しいものを食べながら痩せるまでのダイエット成功物語である
                                                      • 2023年も開発合宿を開催しました - freee Developers Hub

                                                        こんにちは、関西拠点にて freee販売の開発を行っております、bucyou (ぶちょー) です。2023年も freee Developers Hub をご覧いただきありがとうございました。2024年も引き続き freee での技術的な知見や、カンファレンスレポートをお送りしてまいりますので何ぞとよろしくお願いいたします。 さて、昨年は Advent Calendar の真っ只中でお知らせ出来ていなかった、2023年の開発合宿についてのご報告です。 過去の開発合宿の記事一覧です。 2022年も開発合宿を開催しました! - freee Developers Hub 2021年も開発合宿を開催しました - freee Developers Hub 2020年も開発合宿を開催しました - freee Developers Hub 2019 年も開発合宿を行いました - freee Develo

                                                          2023年も開発合宿を開催しました - freee Developers Hub
                                                        • 大阪でお笑いとうどんを体にしみ込ませる旅~地元の人頼りの旅in大阪~

                                                          行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:インディーズ土産がメジャー級に!愛され土産の担当者に聞きました > 個人サイト むかない安藤 Twitter 仕事のあとに乗る新幹線の良さについて 夕方まで都内で仕事をして、そのまま新幹線に乗って大阪に向かう。 そういえば以前はよくこうやってふらっと取材に出かけていた。すっごい昔のことのように思ってしまうが、つい1年ちょっと前の話である。 東京駅の駅弁屋さんで 駅弁とお茶を買うしあわせ。 東京駅の売店で駅弁とお茶を買って新幹線に乗る。この興奮を、僕はしばらく忘れていた。 いや、忘れていたわけではなく、思い出さないようにしていたのだ。ふらりと遠くに出かけられる頃がどんなに楽しかったか。 新幹線は自由席が半分くらいうまっていました。みんなと語

                                                            大阪でお笑いとうどんを体にしみ込ませる旅~地元の人頼りの旅in大阪~
                                                          • ケンミン愛される!無性に食べたくなる崎陽軒のシウマイ弁当【横浜】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記

                                                            崎陽軒 崎陽軒歴史 長年愛されるシウマイ シウマイ弁当 中身 ひょうちゃん 最後に 崎陽軒 神奈川県に住んでいたら誰しも一度は食べたことがあるかも?? 神奈川横浜名物「崎陽軒シウマイ」です。 私も上京してから知ったのですが、駅の構内・改札口出て近くの場所など、いたるところに小さな店舗を見ることができます。 東京でも東京駅・品川駅・新宿駅・渋谷駅・池袋駅など大きな駅に崎陽軒の店舗があります。 関西でいうと551の豚まんのような存在であり、関東では崎陽軒のシウマイ弁当は多くの人の胃袋を掴んでいるお弁当です。 崎陽軒HP kiyoken.com 崎陽軒歴史 崎陽軒の歴史は長く、昭和3年からになります。 そのころは、あまりシウマイお弁当(駅弁)は売れなかったようです。 東京駅から関西方面に向かうお客様は、ほとんどの方が東京駅で駅弁を購入してから電車にのるため、東京駅から出発してすぐ近くの横浜駅では

                                                              ケンミン愛される!無性に食べたくなる崎陽軒のシウマイ弁当【横浜】 - ひよ夫婦smile・グルメ旅行記
                                                            • 金曜の夜、グリーン車で帰る - 濹堤通信社綺談

                                                              ここにはいたくないのだが、どこにも行きたくはない。 もうずっと、この思いに取り憑かれている。自分を変える度胸の無さ故だろう。 ある日突然日常が変わる、なんてことが起こらないことはとっくに知っている。 00年代ライトノベルの主人公のようなことを思ったところで、どうなるわけでもない。 つまらない上に意味のない思いだと自分でも思っているが、こればっかりはどうしようもない。 まあそんな、秋の憂鬱のただ中に浮かんでいるのです。 この閉塞感を慰めるために、最近覚えてしまった遊びがある。 グリーン車で帰るのだ。 職場から自宅まで、中距離電車で3駅。正直20分足らず。 平日だとグリーン料金は780円もする。とんだ大名旅行だ。 駅のNEWDAYSで買ったアルコールとつまみ。 あるときはハイボールとチー鱈。 あるときは缶チューハイにいかり豆。 ビールと一緒にポテチも良い。 お供は決まって東京スポーツ。 E23

                                                                金曜の夜、グリーン車で帰る - 濹堤通信社綺談
                                                              • 温泉旅の食事考 温泉旅館の食事はたしかに多いが、そこがいい!おいしくいただくために工夫していること - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

                                                                温泉宿の食事は量が多いと相場が決まっている GoToトラベル、なんてものがあった頃「GoToで泊まった旅館の料理が多くて大失敗」というツイートが物議を醸したこともありました。 温泉宿の食事は、普段の食事よりは量が多いことがほとんどだと思います。 1泊2食付き1万円以下で泊まれる、比較的リーズナブルな宿だからそんなに多くないだろう……と思いきや、恐ろしいほどの料理が並んでうれしい悲鳴!ということもままあります。(喜ぶところです。)妙高高原のほてる千家さん、大好きなお宿です。 よくそんなに食べられますね、と言われることも多いのですが、普段の食事以上の量をいただくために、何も準備をしていないわけではありません。 温泉旅を続ける中で経験則として身についていったことで、特に目新しいことではないと思うのですが……。人にお話すると「そんな工夫をしていたのか!」と驚かれることもあり、より多くの人が温泉旅を

                                                                  温泉旅の食事考 温泉旅館の食事はたしかに多いが、そこがいい!おいしくいただくために工夫していること - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
                                                                • 「特に魔の3日目が怖い」 ほぼ全ての新幹線車両に乗りまくる日本縦断3泊4日ツアーが「行程が鬼すぎる」と話題に

                                                                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 長すぎる移動距離、多すぎる乗り換え……。北海道から鹿児島までひたすら新幹線に乗り続ける旅行ツアーが登場し、「行程が鬼すぎる」と話題です。違った意味(?)の、いやまさにその通りの弾丸ツアーだ……! 3泊4日、ただひたすらに新幹線を乗り継ぐツアーが開催(写真:呼んでる渋沢) 話題となっているのは、小田急トラベルの「新幹線利用!北海道から鹿児島まで日本列島鉄道縦断ツアー」。2020年9月18日に出発し、日本最北端の駅である北海道の稚内駅から、日本最南端の駅である鹿児島県の西大山駅まで、鉄道で日本列島を縦断する3泊4日のツアーです。 最大のポイントは「日本の新幹線ほぼ全ての形式」に乗車すること。1日に12回も乗り換えて、H5系、E5系、E4系、E3系、E3系、E2系、W7系、N700系、500系、800系に乗ります。番台区分などを含む全形式

                                                                    「特に魔の3日目が怖い」 ほぼ全ての新幹線車両に乗りまくる日本縦断3泊4日ツアーが「行程が鬼すぎる」と話題に
                                                                  • 上野駅の駅弁屋で一番人気の『えび千両ちらし』を食べた結果→ 衝撃の展開|ガジェット通信 GetNews

                                                                    JR上野駅にある駅弁屋で「人気No1」とポップが書かれている駅弁がある。新発田三新軒の『えび千両ちらし』(税込1380円)だ。JR上野駅だけでなく、JR東京駅、JR新潟駅などでも売られているという。 とにかく玉子だらけ『えび千両ちらし』 ということで『えび千両ちらし』を買って新幹線に乗ってみた。開封すると、玉子、玉子、玉子! とことん玉子が敷き詰められていて、他の具が見えない。というか、玉子以外に具が入っているのだろうか。 パッケージにはオカズ一覧が書かれている パッケージには「すし飯」「うなぎ」「こはだ」「蒸し海老」「いか」「厚焼きたまご」「海老おぼろ」「ガリ」と書かれていたので、中にはオカズがたくさん入っているはず。 細かく刻まれた海老の身 よく見ると、玉子の上に海老おぼろが乗っているのが目視で確認できた。細かく刻まれた海老の身である。なるほど、こういうのもあるのか。 ぎっしりとオカズ

                                                                      上野駅の駅弁屋で一番人気の『えび千両ちらし』を食べた結果→ 衝撃の展開|ガジェット通信 GetNews
                                                                    • 駅や鉄道利用客落ち込み駅弁業界に深刻な影響 新型コロナ | NHKニュース

                                                                      新型コロナウイルスの感染拡大で、駅や鉄道の利用客などが大きく落ち込み、駅弁業界にも深刻な影響がでています。 このうち、東京 荒川区にある弁当製造大手の「日本ばし大増」は創業120年の老舗で、東京の名物駅弁「深川めし」をはじめ数多くの駅弁を作っていて、東京駅などの売店に卸しています。 ここでは新型コロナウイルスの影響で3月ごろから売り上げが大きく落ち込み始め、先月の売り上げは例年の10%ほどまで落ち込んでいるといいます。 さらに深刻なのは”かき入れ時”の大型連休のこの時期に、売り上げが激減することです。 この会社では、大型連休やお盆の時期の売り上げでオフシーズンの穴埋めをしているということですが、ことしは逆に大赤字となっているということです。 このため会社では少しでも赤字を減らそうと、製造する駅弁などの商品も通常の60種類ほどから数種類にまで絞り、製造ラインや作業時間も大幅に減らすなどしてい

                                                                        駅や鉄道利用客落ち込み駅弁業界に深刻な影響 新型コロナ | NHKニュース
                                                                      • 【保育園】卒園式とお弁当の振り返り(3歳・4歳・5歳) - 🍀tue-noie

                                                                        先日、次男の卒園式がありました。 コロナは落ち着ちつきを見せてますが、インフルが流行りだしていたので、ハラハラドキドキでしたが、無事、終了しました。 次男は、意外とせっかちな性格なようで、このようなイベントの時には早起きして、さっさと準備を済ませて、集合時間よりもまだまだ早い時間に、玄関まで向かって靴を履き始めます。 1か月前の遠足の時にも、同じような行動を取っていました。 長男はどっちかというと、おっとりのんびりタイプなので、同じ親から生まれても、こうも違うのかと、不思議に思います。 式の最中は緊張した面持ちの次男でしたが、お別れの言葉は大きな声で言えていたので安心しました。 涙を流す保護者が結構いましたが、私は、最後の保護者会の方で号泣したので(ビデオを見せられたら涙が止まりませんでした)、卒園式では涙は出ませんでした。 式が終わった後は、担任の先生と写真を撮るために、園庭経由で帰宅す

                                                                          【保育園】卒園式とお弁当の振り返り(3歳・4歳・5歳) - 🍀tue-noie
                                                                        • 6泊7日で北海道を旅したので写真貼ってく : 哲学ニュースnwk

                                                                          2022年08月29日23:30 6泊7日で北海道を旅したので写真貼ってく Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 22/08/29(月) 20:19:23 ID:DPX8 ほぼ公共交通機関のみ。主な行先は以下の通り 【1日目】函館ベイエリア、函館山山頂展望台 【2日目】五稜郭、登別温泉街 【3日目】登別地獄谷、のぼりべつクマ牧場、すすきの 【4日目】札幌・小樽の名所巡り 【5日目】神威岬 【6日目】旭山動物園、上野ファーム 【7日目】ノシャップ岬、宗谷岬 2: 名無しさん@おーぷん 22/08/29(月) 20:19:39 ID:DPX8 日数多いけどかなりハイペースで貼ってくので ちょいちょい見てくれると嬉しい 3: 名無しさん@おーぷん 22/08/29(月) 20:19:41 ID:M5X3 これは期待 5: 名無しさん@おーぷん 22/08/29(月) 20:19:54 ID:D

                                                                            6泊7日で北海道を旅したので写真貼ってく : 哲学ニュースnwk
                                                                          • 「駅弁」の歴史 fin - japan-eat’s blog

                                                                            駅弁は「特別な日」のごちそう !お弁当ならばスーパーやコンビニでも買えますが、駅弁は日本人にとって別格のイメージがあります。それはなぜでしょうか? 昔は、旅というもの自体が特別なものだったので、そのときに食べる駅弁も特別なものだったと思われます。日ごろ食べることができないおかずが入っていて、駅弁はごちそうだったに違いありません。 そのような特別な『ハレの日』に食べる駅弁は、日本人にとって特別な想いがあるのだと思っています。 最近は家で駅弁 SNS映えする「幕の内弁当」がアツい! 工夫をこらした容器もアツイ! デザートは車内販売のアイスで! 駅弁バトル 最近は家で駅弁 もしタイミングが合えば、デパートやスーパーで駅弁を見かけることもあるかもしれません。 「都内の百貨店で、毎年1月に開催されている『駅弁大会』には、日本各地から多種多様な駅弁が集合します。50回を越えるこのイベントは毎年大勢の来

                                                                              「駅弁」の歴史 fin - japan-eat’s blog
                                                                            • [PDF]「鉄道開業150年」事業について~150年の歩みに感謝を表し、鉄道の可能性を未来へつなぐ~ / 2022年5月10日 東日本旅客鉄道株式会社

                                                                              2 0 2 2 年 5 月 1 0 日 東 日 本 旅 客 鉄 道 株 式 会 社 「鉄道開業150年」事業について ~150 年の歩みに感謝を表し、鉄道の可能性を未来へつなぐ~ 1.鉄道 150 年の「歴史」を感じていただくコンテンツ (1)「鉄道の作った日本の旅 150 年(仮称)」の開催 鉄道の開業、発展により、その姿を大きく変えてきた日本人の旅と鉄道との関わりを振り返る企画展を 開催します。 また、通常では展示していない鉄道博物館所蔵の貴重資料を期間限定で展示します。 〇会期:2022 年 7 月 23 日(土)~2023 年 1 月 30 日(月) ※途中展示替えあり 〇会場:鉄道博物館本館 2 階スペシャルギャラリー ※詳細は「鉄道博物館」より 2022 年7月にプレスリリース予定です。 〇2022 年は、1872 年(明治5年)10 月 14 日に新橋と横浜間を結ぶ日本初の

                                                                              • もしも昭和のアイドル・田村ゆかりの全国ツアーがあったら(という鉄

                                                                                プロローグ もうすぐ神楽坂ゆか生誕祭である。昭和のアイドルっぽさを感じさせる彼女は、もともとは「田村ゆかり」という名前でデビューしたと記憶している。 ところで、たまたま先日購入した1978年10月「ゴーサントオ」の時刻表復刻版がある。 https://jtbpublishing.co.jp/topics/CL000461好評の「時刻表復刻版」第6弾 特急時代の幕開け!「ごお・さん・とお」(1978年10月号)ダイヤ改正号 『時刻表復刻版 1978年10月号』 2022年5月23日(月)発売 | 株式会社JTBパブリッシング https://www.amazon.co.jp/dp/4533149782/ この年は音楽番組「ザ・ベストテン」の放送開始の年でもあり、「レッツゴーヤング」「トップテン」「ヒットスタジオ」といった番組がゴールデンタイムを彩った時期でもある。キャンディーズが解散し、レコ

                                                                                  もしも昭和のアイドル・田村ゆかりの全国ツアーがあったら(という鉄
                                                                                • 初めての保育園遠足&お弁当 4歳次男(年少) - 🍀tue-noie

                                                                                  気が付けば3/31。 4月に異動するため、その引き継ぎやら、こんな時に限って舞い込んでくる仕事の対応やらに追われているうちに、今年度最終日になっていました。 ということで、先日行われた次男の遠足の記事も、年度変わりの前に公開しなければ!笑 そうなんです。 先日、次男、保育園に入園して初めての遠足に行ってきました。 行き先は、ほんの少しだけ離れた近所の公園です(゚ω゚) 年少クラスなので、こんなものでしょう。 ですが、我が家は、そこに連れて行ってあげたことがないので、次男にとっては新鮮だったと思います。 当の本人は、遠足と聞いても、ピンときていないはずですが、もう、私がそわそわ。笑 次男の初めてに、張り切りました! 私、渾身のお弁当はこちら⬇︎ パンダのおにぎり ミッキー型ナゲット キティちゃんとあんぱんの絵が描いてあるウインナー(スーパーで次男が選んだ) 厚焼きたまご(次男のリクエスト)

                                                                                    初めての保育園遠足&お弁当 4歳次男(年少) - 🍀tue-noie