並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

高齢者 何歳から 法律の検索結果1 - 33 件 / 33件

  • 「新しい政権で "支え合う"社会をつくる。」 枝野幸男による菅内閣不信任決議案 趣旨弁明 6月15日 #国会2021|枝野幸男

    6月15日衆議院本会議にて、「菅内閣不信任決議案」の趣旨弁明を行いました。新しい政権の所信を示しながら、不信任の理由を申し述べさせていただきました。noteで演説全文を公開いたします。 映像は以下からご覧いただけます。 はじめに私は、立憲民主党・無所属、日本共産党及び国民民主党・無所属クラブを代表し、菅内閣不信任決議案について、提案の趣旨を説明いたします。 まず、決議の案文を朗読します。「本院は菅内閣を信任せず。右決議する。」 約1年半にわたるCOVID-19による戦後最大の危機の中、亡くなられた皆さんに、心から哀悼の意を表しますとともに、大切な人を亡くされた皆さんに謹んでお悔やみを申し上げます。闘病されている皆さん、後遺症に苦しんでいる皆さんにお見舞いを申し上げます。 リスクを抱えながら医療現場などで感染症と闘い、あるいは介護や保育をはじめとするエッセンシャルワークにたずさわっていただい

      「新しい政権で "支え合う"社会をつくる。」 枝野幸男による菅内閣不信任決議案 趣旨弁明 6月15日 #国会2021|枝野幸男
    • 調査する人生 第1回:打越正行 x 岸政彦 相手の10年を聞くために、自分の10年を投じる|web岩波たねをまく

      今回お話しするのは、和光大学の打越正行さんです。2019年に刊行された『ヤンキーと地元──解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』(筑摩書房)は、発売より大きな話題を呼び、第6回沖縄書店大賞 沖縄部門大賞を受賞しました。対談を通じて、10年以上をかけて沖縄の若者たちの社会に入っていった打越さんの「調査する人生」を聞きます。 暴走族の中でパシリをはじめる 岸 打越正行さんは社会学の中では伝説的なひとで、最初に会ったのは15年くらい前、当時からすごいフィールドワーカーがいると話題になってたんです。まだ20代ですよね。あの時は沖縄に入る前だった? 打越 そうですね。広島で暴走族の調査をやってた頃です。はい。 岸 その調査は、打越さんが暴走族のたまり場に歩いて近寄っていって、「ぼくを入れてください!」って言って始まった。 打越 人類学的には極めてオーソドックスな、つまり調査する人びとの

        調査する人生 第1回:打越正行 x 岸政彦 相手の10年を聞くために、自分の10年を投じる|web岩波たねをまく
      • 「年齢」だけで不採用にするのはちょっと待って! - japan-eat’s blog

        採用活動における有効な募集手段のひとつである求人広告。求める人材の獲得に向けて、魅力的な求人広告を作成することが応募者獲得に欠かせません。しかしながら、採用したい人物像が「20代の男性」だとしても、その表現を求人広告に記載することはできません。求人広告には禁止事項があることをご存知でしょうか。 求人に募集年齢を書くのは禁止 年齢を理由に選考するのもNG 誰もが応募できる内容でなければならない! 年齢制限は原則禁止 年齢制限できる【例外】がある 具体例 年齢の希望は遠回しに書かれている NGワードとOKワードを知ろう! ■年齢制限 ■男女差別 ■国籍・居住エリアの限定 年齢で求人への応募を断ることは基本的にNG バイト面接ではシフトで落ちる確率が最も高い! シフトで不採用になるケース 履歴書の取り扱いは企業によりさまざま 「面接後、一定期間後に破棄する」 「面接後、郵送して返却する」 「面接

          「年齢」だけで不採用にするのはちょっと待って! - japan-eat’s blog
        • 40歳を超えたらお役御免? 誰もが他人事ではない「年齢差別」を克服するには

          今、変化の激しいテクノロジー業界を中心にビジネス上の新たな課題が生まれています。それは「年齢差別」です。 年齢差別は、社会や組織にとっては経験豊富なベテランを活かせないという弊害、また個人にとっても、世代間の断絶が自らのコミュニティをせばめ、多様な価値観への感受性を弱くする、あるいはキャリアの自信喪失にもつながる懸念があります。 今は他人事の若者にとっても、必ずいつかは「差別される側」にまわってしまうこの問題に、われわれはどのように立ち向かえばよいのでしょうか——。 ソニー勤務、教育テクノロジー系コンサルタント業務、コミュニティ立ち上げを経て、2年にわたるミネルヴァ大学のマスターコースを修了、年齢バイアスを卒論テーマとして扱い、現在はこの問題解決に向けた事業立ち上げ準備中という橋本智恵さんに聞きました。 PROFILE 橋本智恵:ミネルヴァ大学院卒 2007年津田塾大学卒業後、ソニーに入社

            40歳を超えたらお役御免? 誰もが他人事ではない「年齢差別」を克服するには
          • 【全文】「菅内閣不信任決議案」趣旨弁明 枝野幸男代表

            【PDF版はこちら】 【はじめに】●はじめに 私は、立憲民主党・無所属、日本共産党及び国民民主党・無所属クラブを代表し、菅内閣不信任決議案について、提案の趣旨を説明いたします。まず、決議の案文を朗読します。「本院は菅内閣を信任せず。右決議する。」 ●国家的危機 約1年半にわたるCOVID-19による戦後最大の危機の中、亡くなられた皆さんに、心から哀悼の意を表しますとともに、大切な人を亡くされた皆さんに謹んでお悔やみを申し上げます。闘病されている皆さん、後遺症に苦しんでいる皆さんにお見舞いを申し上げます。 リスクを抱えながら医療現場などで感染症と闘い、あるいは介護や保育をはじめとするエッセンシャルワークにたずさわっていただいている皆さんに、敬意と感謝の意を表します。 そして、生活に困窮されている皆さん、事業を断念せざるを得なかった皆さん、事業継続に困難をきたしている皆さん。ご苦労をおかけして

              【全文】「菅内閣不信任決議案」趣旨弁明 枝野幸男代表
            • 子どもが考える実家のリフォーム。どこを工事する?費用相場や贈与税、住宅ローンでの注意点は? - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

              高齢になった両親が暮らす実家。そろそろリフォームをした方がよさそうだけど、どこをリフォームすればいいのでしょう? また、引退した両親には大がかりなリフォームをする経済力はないため、資金面での心配もあります。この記事では、古くなった実家を活かすリフォームのノウハウを解説。さくら事務所プロホームインスペクター・安富大樹さんに聞きました。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. 古くなった実家リフォームの3大目的は? 2. 予算には限りがある。まずは、建物の状況を確認 3. 親世帯が快適・安全に暮らすためにはどんなリフォームが必要?費用の相場は? 4. 実家を二世帯住宅に。気兼ねなく暮らすためにはどんなリフォームが必要?費用の相場は? 5. 実家を子世帯が引き継いで暮らすならリノベーションをする選択肢もあり 6. 実家のリフォームで利用できる補助金や減税制度 7. 実家のリフォームで節税につなが

                子どもが考える実家のリフォーム。どこを工事する?費用相場や贈与税、住宅ローンでの注意点は? - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
              • 働く年齢は自分で決める - ガネしゃん

                ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 「70歳まで働く社会」がやってきます。私達は「何歳まで働く」のでしょうか。 今日も新聞記事のご紹介です。 再雇用でコスト減 高年齢者雇用安定法は、高齢者が働き続けることが出来る環境整備を目的とした法律です。 公的年金の受給開始年齢の引き上げに伴い、定年から年金受給までの「無収入期間」を生まないことを狙いに改正されてきました。 現状を確認してみましょう。 同法律は13年改正で、希望者全員に65歳までの雇用確保措置を企業に義務付けました。その方法には①定年制の廃止②65歳以上への定年の引き上げ③継続雇用制度の導入の3つです。 厚生労働省「高年齢者の雇用状況」によると19年時点では、継続雇用制度を採用している企業が全体の78%と圧倒的です。 実際、60歳定年制の企業では定年になった人の85%が継続雇用を選んでいます。 これに次ぐのが、定年

                  働く年齢は自分で決める - ガネしゃん
                • 【どちらにせよ地獄】定年退職は伸びるのか、短縮されるのか - ウミノマトリクス

                  最終更新日時:   2022年3月16日 定年退職をして、のんびりとした老後生活をおくりたいと考えている人も多いかもしれません。 また「定年なんてまだまだだし、どうでもいいでしょ」と私達のような現役バリバリの世代はそう考えているかもしれませんね。 今回は、定年退職をテーマに投資の必要性を改めてお伝えしていきます。 今回は2つのパターンで考えていきたいと思います。 1つのパターンは定年退職の年齢が引き上がるというパターンです。 もう1つのパターンは定年退職の年齢が引き下がるというパターンです。 まずは結論からお伝えします! 結論としては、どちらのパターンにおいても私達にまちうけているのは「地獄」でありその地獄を回避するためには「準備」をするしかないということです。 定年退職 どっちにせよ 地獄が待っている では、内容に入っていきます。 いまさら聞けない「定年退職」とは? 定年退職の変化 高年

                    【どちらにせよ地獄】定年退職は伸びるのか、短縮されるのか - ウミノマトリクス
                  • 政府「頼むから、お盆の帰省は止めて下さい」 [806869788]

                    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 15e5-BwoU):2021/08/03(火) 17:26:41.66 ID:dqzt9WwS0 ?2BP(1000) 国民1「中止の考えはない。強い警戒感を持って帰省に臨む」 国民2「バブル方式で帰省する。感染拡大の恐れはないと認識している」 国民3「帰省を中止することは一番簡単なこと、楽なことだ。帰省に挑戦するのが国民の役割だ」 国民4「安心安全な帰省に向けて全力で取り組む」 国民5「コロナに打ち勝った証として帰省する」 国民6「(帰省は)今更やめられないという結論になった」 国民7「『帰省するな』ではなく、『どうやったら帰省できるか』を皆さんで考えて、どうにかできるようにしてほしいと思います」 国民8「もしこの状況で帰省がなくなってしまったら、大げさに言ったら死ぬかもしれない。それくらい喪失感が大きい。それだけ命

                    • 【動画&文字起こし全文】れいわ新選組街頭演説会 19.7.5 新橋駅SL広場 | れいわ新選組

                      司会: 三線のその音色が、どこまで聞こえてるでしょう。 駅のホームの皆さん、この音色は沖縄からのメッセージの序章です。 そしてこの東京に、もっともっと沖縄からの思いを伝え、そしてその訴えを届けていただきたい。 れいわ新選組の代表である山本太郎が、この人に東京選挙区、立候補の要請を致しました。 昨日始まった参議院選挙の、その届出を経て、皆さんにご紹介をさせていただきたいと思います。 まもなく、代表である山本太郎ももちろん、この場所にやって参ります。 そして東京選挙区の候補者に続いては、その山本太郎がこの人をと、選びに選び抜いて9人の仲間を比例区へと擁立をいたしました。 本日も比例区の候補者の皆さんに、ここでお話をしていただきたいと思っております。 まずは、三線の音色にのせてご紹介をさせていただきます。 東京選挙区は、この人、野原ヨシマサ、野原ヨシマサをれいわ新選組の候補として皆さんにご紹介を

                      • #検察庁法改正に抗議します 賛成?反対?問題点をざっくりまとめてみた - QUATRE(キャトル)の庭

                        こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 先日より #検察庁法改正に抗議します が話題になっています。 ことの発端は、30代女性の笛美さんの5月8日のこのツイートでした。 👯‍♂️1人でTwitterデモ👯‍♂️#検察庁法改正案に抗議します 右も左も関係ありません。犯罪が正しく裁かれない国で生きていきたくありません。この法律が通ったら「正義は勝つ」なんてセリフは過去のものになり、刑事ドラマも法廷ドラマも成立しません。絶対に通さないでください。 — 笛美 @4/5からコロナ疑惑で自宅療養中 (@fuemiad) May 8, 2020 この数カ月は新型コロナウイルスに気をとられすぎていました。 政治ニュースをさかのぼってみると、国家公務員の定年延長の閣僚決定はすでに終了。次のステージの検察庁法改正案の審議に入っていました。 実際、賛成派と反対派の両者のツイートやコメントを読んでいると、

                          #検察庁法改正に抗議します 賛成?反対?問題点をざっくりまとめてみた - QUATRE(キャトル)の庭
                        • 運転の 免許返納 するそうだ - 木瓜のぽんより備忘録

                          夫の父が 運転免許の返納手続きをしてきました。 もう85歳ですので 【いい加減、運転やめようよ】と 義母が言い続けて、やっと、です。 同時に車も処分したので ひと安心しました。 運転免許の自主返納手続きに関して 確認したことと その他もろもろを記します。 運転免許証の自主返納 運転免許証の返納は高齢者だけ? 免許証の返納はどこで? 一部だけの返納も出来ます どれ位の人が返納している? 運転経歴証明書 運転経歴証明書の発行条件は? 運転経歴証明書でお得に? 運転経歴証明書の交付は多い? 運転免許証の返納時、持ち物は? 返納手続きの時は車で行っちゃダメ わたしの周囲の免許返納 自主返納・義父の場合 義母の説得で 車は売却 警察署で返納手続き 免許返納で不便になるかな? 免許返納・実家の母の場合 写真を撮りたくない わたしも免許返納したい気もする おわりに 参考にしたサイト 警察庁HP 神奈川県

                            運転の 免許返納 するそうだ - 木瓜のぽんより備忘録
                          • Why we should embrace aging as an adventure - Abundzu

                            ※物は考えよう 千差万別? かなぁと、おばちゃんは思うのよ。 We need to feel better about aging in order to age better, says writer and activist Carl Honoré. How? In this spirited talk, Honoré offers a set of simple solutions to combat ageism. https://pi.tedcdn.com/r/talkstar-photos.s3.amazonaws.com/uploads/fc10230a-715a-4dad-ba40-e2ba92986ef1/CarlHonore_2019T-embed.jpg?quality=89&w=800 www.ted.com 50歳になって考えた 1年前、すごく悲惨なことが起きたん

                              Why we should embrace aging as an adventure - Abundzu
                            • キャッシングに年齢制限はある?未成年から高齢者まで借り方まとめ | キャッシングは手続き審査が簡単!即日融資も十分に可能な消費者金融

                              「キャッシングには年齢制限ってあるの?未成年でも借りれるのかな?」 キャッシングとはつまり「お金を借りる」ということは信用がなければできません。 その信用力というところでキャッシング会社は年齢制限を設けているのです。 キャッシングの年齢制限は下限と上限があり、その制限年齢はキャッシング会社によって違います。また、キャッシング会社によって年齢制限付近の利用者に対する対応も違います。 このサイトではキャッシングの年齢制限の理由や内容を徹底解説すると共に、年齢に応じたキャッシングの方法についても詳しく説明しています! 年齢制限に関して理解していただき、年齢に不安のある場合もスムーズにキャッシングができるようぜひ参考にしてみてくださいね! ユーザー申込ランキングを見る キャッシング年齢制限では消費者金融が有利! キャッシングの年齢制限を考えてキャッシング会社を選ぶ上で、 年齢制限付近の利用者に貸付

                                キャッシングに年齢制限はある?未成年から高齢者まで借り方まとめ | キャッシングは手続き審査が簡単!即日融資も十分に可能な消費者金融
                              • なに食べる?おうちで祝う【敬老の日】 - 木瓜のぽんより備忘録

                                もうすぐ敬老の日ですね。 わたしは夫の両親と同居中。 今日の夕飯はなにか 【敬老の日】っぽい料理にしようかな? 参考にしたサイト AJINOMOTO Park キッコーマンホームクッキング おうちで祝う敬老の日 敬老の日とは? 敬老の日・何歳から祝う? 若くて元気な方も多い お孫さんがお祝いする場合 美味しいものを食べてお祝いしよう 敬老の日に家族で楽しむメニュー候補 ご飯系 メインのおかず 煮物や小鉢など 汁物 デザート お祝い膳も売ってるのね 敬老の日をスルーしつづけた おわりに おうちで祝う敬老の日 敬老の日とは? 敬老の日の趣旨は 【長年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う】 国民の祝日に関する法律に書いてあるんですって♪ 以前は、9月15日に決まっていたけれど 2003年からは、9月の第3月曜日に変更になりましたね。 ハッピーマンデー法でしたっけ? (*´∀`) 今

                                  なに食べる?おうちで祝う【敬老の日】 - 木瓜のぽんより備忘録
                                • キャッシングに年齢制限はある?未成年から高齢者まで借り方まとめ | 「えっ!免許証だけで借りられる」キャッシングの簡単手続きガイド

                                  「キャッシングには年齢制限ってあるの?未成年でも借りれるのかな?」 キャッシングとはつまり「お金を借りる」ということは信用がなければできません。 その信用力というところでキャッシング会社は年齢制限を設けているのです。 キャッシングの年齢制限は下限と上限があり、その制限年齢はキャッシング会社によって違います。また、キャッシング会社によって年齢制限付近の利用者に対する対応も違います。 このサイトではキャッシングの年齢制限の理由や内容を徹底解説すると共に、年齢に応じたキャッシングの方法についても詳しく説明しています! 年齢制限に関して理解していただき、年齢に不安のある場合もスムーズにキャッシングができるようぜひ参考にしてみてくださいね! ユーザー申込ランキングを見る キャッシング年齢制限では消費者金融が有利! キャッシングの年齢制限を考えてキャッシング会社を選ぶ上で、 年齢制限付近の利用者に貸付

                                    キャッシングに年齢制限はある?未成年から高齢者まで借り方まとめ | 「えっ!免許証だけで借りられる」キャッシングの簡単手続きガイド
                                  • 「ミドル」や「シニア」って何歳から? | 40代からの老活

                                    「ミドル」や「シニア」って何歳から何歳まで? 総称として使用されている年齢を表す言葉、「ミドル」や「シニア」って何歳からかわかりますか? 47歳の自分は、シニアではないからミドルかなぁという漠然とした感覚でしたので調べてみました。 ★WHO(世界保健機構) WHO(世界保健機構)が定めた「高齢者」というくくりでは、65歳以上という基準がありますので、これが「シニア」になると思います。 ★人口調査 また、日本の公的機関がおこなう人口調査でも、 35~64歳を壮年 64歳以下を現役世代 65~74歳を前期高齢者 75歳以上を後期高齢者 と区分しています。 高齢者(シニア)は65歳からとなっています。 ふむ、この二つからいけば65歳以降が「シニア」ということでよさそうです。 ★ハローワークの求人等 新しいお仕事を探す時には、よく「ミドル・シニアの転職」「シルバー人材」なんていう言葉も聞きますよね

                                      「ミドル」や「シニア」って何歳から? | 40代からの老活
                                    • 京都ALS嘱託殺人事件の判決では、何が問われたのか|ちくま新書|児玉 真美|webちくま

                                      2024年3月5日、京都地裁で元医師に懲役18年の判決が言い渡された、いわゆる「京都ALS嘱託殺人事件」の報道では、明らかになっている事件のグロテスクさに触れたものは、ほとんどありませんでした。元医師は何を行い、裁判で何が罪とされたのか。報酬を得て難病患者を殺害した嘱託殺人。その事件をきっかけに発覚したのが、医師幇助自殺を希望する女性の英文診断書偽造、そして共犯の元医師の父親を殺害した事件。それらと安楽死議論を結びつけて論じるのは、そもそも大間違いなのです。話題の新書『安楽死が合法の国で起こっていること』著者、児玉真美さんによる特別寄稿です。 空疎な議論 2023年11月に上梓した『安楽死が合法の国で起こっていること』(ちくま新書)の「序章」で、京都ALS嘱託殺人事件への世論の反応に触れて、以下のように書いた。 私には、相模原事件(障害者施設殺傷事件)から後、衝撃的な出来事が起こるたびに、

                                        京都ALS嘱託殺人事件の判決では、何が問われたのか|ちくま新書|児玉 真美|webちくま
                                      • 65歳の誕生日になる1ヵ月前に会社を辞めると「お得」なワケ | ゴールドオンライン

                                        「高齢者雇用安定法」が改定され、努力義務ですが、2021年4月から、本人が望めば70歳まで会社が雇用することになりました。これは、年金の支給年齢を70歳まで引き上げる布石です。経済ジャーナリストの荻原博子氏が著書『知らないとヤバい老後のお金戦略50』(祥伝社)で解説します。 定年延長!70歳まで会社で働くということ みなさんは、何歳まで元気で働けますか? 日本人の平均寿命は、男性81.64歳、女性87.74歳。ですが、健康で活動できる「健康寿命」は、男性72.68歳、女性75.38歳。 そのあいだ、働かずに遊んで暮らせるという人は、ほとんどいないのではないでしょうか。 しかも、50代のみなさんが老後に突入する頃には、年金は「70歳支給」になっている可能性がかなり高いのです。 だとしたら、誰もが、何らかのかたちで収入を確保していくことが必要です。 ■60歳を過ぎると賃金は大幅ダウン 50代の

                                          65歳の誕生日になる1ヵ月前に会社を辞めると「お得」なワケ | ゴールドオンライン
                                        • 中高年受難の時代に、人生を豊かにする働き方とは(中原圭介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          大手企業で定年を撤廃する流れが鮮明に 2018年の時点で、法定の65歳を超えて希望者を再雇用する企業は、全体の27.6%にとどまっています。ところが少子高齢化を乗り越えるためには、年金の支給開始年齢を65歳からさらに引き上げなければならないので、その事前策として企業の雇用義務が2020年代前半には70歳へと延長されていく流れができあがってくるでしょう。 政府は人生100年時代の到来を見据えて、定年後の継続雇用を70歳まで引き上げる「高年齢者雇用安定法」の改正案を2020年の通常国会に提出する予定です。企業が努力義務として取り組まなければならないのは、70歳まで定年を延長するだけではなく、定年後の他の企業への再就職なども実現できるようにすることです。 当初は負担が増える企業の反発を抑えるために、70歳までの雇用は「努力義務」にするということですが、その後5年以内には法律で強制される義務化にな

                                            中高年受難の時代に、人生を豊かにする働き方とは(中原圭介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 信じられない地裁高裁の判決 テイクを重ねたような旧統一教会が提出した不起訴合意の念書のビデオに驚く(多田文明) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            中野容子さん(仮名・60代女性)のお母さんが信者時代に1億円以上の献金をしていたことが2015年に発覚して、2017年に提訴しました。しかし母親が教団側に「返還請求や損害賠償請求などを一切行わない」との念書を書かされていたために、それが有効とされて地裁、高裁で敗訴となっています。しかし中野さんはこれを不服として最高裁に上告して、6月10日に弁論が開かれました。教団の勝訴判決は見直される可能性が出てきています。 立憲民主党の西村智奈美議員は冒頭で、昨年末に成立した特定不法行為等被害者特例法に触れて「旧統一教会が指定宗教法人に指定をされて、四半期ごとの財産書類などの提出が義務付けられていいます。6月7日に提出をされているということです。私どもとしては、特別指定宗教法人に今すぐ指定できるのではないかと考えておりますが、まずは財産書類が出てきたことで、今後この分析を待ちたい」と話します。 最高裁に

                                              信じられない地裁高裁の判決 テイクを重ねたような旧統一教会が提出した不起訴合意の念書のビデオに驚く(多田文明) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 孫から”敬老の日”プレゼント : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く

                                              「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経営コンサルタントで、「認定経営革新等支援機関」取得済です。また、農業、不動産賃貸業、ボランティア(プロボノ)活動も楽しんでいます。 人も企業も地球も輝いて欲しい!そう願って日々活動しています。 70歳台の元気なシニアです。人生に積極的にチャレンジしています。日々の活動の中から、人や企業が「幸福」で「輝く」のに役立つような記事を書きます。これから先の人生を考えるとき、若い世代の方にも、同世代の方にも、必ず役立つと思います。 茨城県在住の経

                                                孫から”敬老の日”プレゼント : 「いのち輝き塾」…人が輝く、企業が輝く、地球が輝く
                                              • 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                感謝と不平不満 おそらく道教思想の言葉だと思いますが 「自分の顔の○○が気に入らない」「うちの会社は○○が不満だ」など、欠けた部分にばかり目が行く人を『谷の人』=俗人といい 「五体満足で感謝している」「うちの会社は○○が良く有難い」など、ありがたいことに目が行く人を『山の人』=仙人と呼ぶようです 仙人とは長く山で修業した素晴らしい思想をもつ人というイメージですが、実際は『陽の目で物事を観れるようになった人』なのかもしれません 皆が一生懸命に働けば働くほど世の中は便利で快適に良くなっています 不平不満ばかり言う人に比べ「世の中どんどん快適になっていく!ありがたいな!」と周りを見るようになるには確かに修業がいるかもしれません 誰もが不平不満を一切口にせず、感謝の言葉があふれれば世の中は素晴らしく快適になりそうですが、大なり小なり不平不満は必ずあります 「光ある所に影があり」のように、陰と陽は一

                                                  人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                • じつは、認知症の予防は「40代からの過ごし方」で変わる…将来、“ボケない脳”を作る「食べ方」と「歩き方」の簡単なやり方(霜田 里絵) @gendai_biz

                                                  じつは、認知症の予防は「40代からの過ごし方」で変わる…将来、“ボケない脳”を作る「食べ方」と「歩き方」の簡単なやり方 『2050年には全5261万世帯の44.3%に当たる2330万世帯が1人暮らしとなり、うち65歳以上の高齢者が半数近くを占める』 先月に厚労省の国立社会保障・人口問題研究所が公表したこの数字は一時Xでトレンドにランクインするなど、衝撃の波紋が広がっている。 “人生100年時代”と言われる一方で、歯止めの効かない少子高齢化が進む日本。先行きの見えない状況下で老後を迎えるにあたり、私たちはどう備え対処していけばよいのか。 お金、健康、法律など、各専門分野のスペシャリスト8人が老後を解説する『死に方のダンドリ』ではそんな備えと対処について詳細に明かした一冊だ。本稿でその一部を抜粋・編集。「老後困らないためのヒント」をお伝えする。 脳を若返らせる生活習慣5カ条 長生きが不可避とな

                                                    じつは、認知症の予防は「40代からの過ごし方」で変わる…将来、“ボケない脳”を作る「食べ方」と「歩き方」の簡単なやり方(霜田 里絵) @gendai_biz
                                                  • 【敬老の日のプレゼント】贈り物に悩まれたら「福」を贈ろう! - すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】

                                                    どうも、YO-PRINCEです。 2019年9月16日(月)は敬老の日ですね。 おじいちゃんおばあちゃんにどんなプレゼントをしたら喜ばれるのでしょうか? そもそも敬老の日って何歳からが対象なんですか? 自分の親がもうおばあちゃんになったので敬老の日は何かした方いいですか? まずは敬老の日のことをちゃんと知ってから何をあげたらよいのかをちょっと考えてみたいと思います。 もう明日で敬老の日は終っちゃいますが、「忘れてた!」って人は参考にしてもらえたらと思います。 敬老の日とは? 敬老の日に何をする? 誰からお祝いをするのか? 何歳からお祝をするのか? 敬老の日のお祝いはこれで決まり! 介護施設に入居中のお祝いなら「福」を贈ろう! 誤嚥防止にはこんなコップがオススメ! まとめ 敬老の日とは? 敬老の日とは「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」。 これは国民の祝日に関する法律第

                                                      【敬老の日のプレゼント】贈り物に悩まれたら「福」を贈ろう! - すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】
                                                    • 「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」に関するQ&A‐個人情報保護委員会‐

                                                      「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」 に関するQ&A 平成 29 年2月 16 日 (令和3年9月 10 日更新) 個人情報保護委員会 目次- 1 - 「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」 に関するQ&A 目次 1 ガイドライン(通則編)..................................................... 1 Q1-1 「特定の個人を識別することができる」とは、どのような意味ですか。. 1 Q1-2 ガイドライン(通則編)では、氏名のみでも個人情報に該当するとされてい ますが、同姓同名の人もあり、他の情報がなく氏名だけのデータでも個人情 報といえますか。 ................................................. 1 Q1-3 住所や電話番号だけで個人情報に該当しますか。.....

                                                      • あぶくま君とは (アブクマクンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                        あぶくま君単語 1件 アブクマクン 1.6万文字の記事 13 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要反響登場人物問題点その後の展開電子書籍化&連載再開総括関連動画関連リンク関連項目脚注掲示板 この作品はフィクションです。作中の「あぶくま君」は実在しません ですが、作者は(おそらく意図的に)はぐらかしてため、事実と勘違いする人が続出しています。事実として拡散しないでください あぶくま君とは、Twitterに投稿されている漫画作品『15才の時に東日本大震災で家族を亡くし、天涯孤独の身になり東京でホームレスになった話』の主人公および、その物語を実話と装って投稿していた作者である。 ※直接的な本人は存在しないと作者本人が認めました。 現在までにその75(11話冒頭)までがTwitterに投稿されているが、それ以降のエピソードは電子書籍配信サイトで購読可能。 まずは以下から読んだ方がよい。 ツイー

                                                          あぶくま君とは (アブクマクンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                        • 年金は何歳からもらうと最大になる? 2022年「年金改正」4つの必見ポイント - 価格.comマガジン

                                                          年金改正法の背景にある、社会保障制度の「問題点」 昨年2020年5月、「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する法律」(年金制度改正法、以下、年金改正法と略)が成立しました。この年金改正法の主な改正点は以下の4点で、2022年4月以降に施行されます。 ■年金改正法の主な改正点 1. 年金の受給開始時期を75歳まで拡大 2. 65歳未満の「在職老齢年金」の減額基準が緩和 3. 厚生年金、健康保険などをパートなど短時間労働者に拡大適用 4. 確定拠出年金制度の加入年齢の上限引き上げ 年金は、現役世代がシニアを支えている これら4点の具体的な内容は後ほど説明しますが、まずは今回の改正の背景に着目しましょう。年金改正法を説明する厚生労働省のサイトには、「人手不足が進行」「健康寿命が延伸」「現役世代の急速な減少」「高齢者・女性の就業が進み」といった言葉が並んでいます。 これらを踏まえる

                                                            年金は何歳からもらうと最大になる? 2022年「年金改正」4つの必見ポイント - 価格.comマガジン
                                                          • あなたの夫婦関係はどんな関係?夫婦の関係性を変化させて夫婦仲を良くする方法 - 旅ごころブログ🐒

                                                            離婚が珍しくない時代、未婚であったり離婚をしたり事実婚であったり、現代の幸せは婚姻とは関係なく、その人の人生観によって変化していくものだと思います。 それでもせっかく夫婦になったのであれば仲良く暮らしたい!と願いますよね。 今日は夫婦仲良く生活するための秘訣について書いていきます。 夫婦仲を良くする秘訣 夫婦で手をつなごう 家族ぐるみ、夫婦同士で遊ぼう 配偶者は自分の親とは違うことを理解しよう 夫婦仲を楽しもう 夫婦仲を良くする秘訣 夫婦は家族であり他人、という親子とはまた違う関係性を築いています。 結婚するまではお互いが違う場所で違う人生を歩んできた中で、恋心を抱き恋人関係になり、結婚後は生活の場所が同じ(違う場合もありますが)で、一緒に生活をしていく協力者としての関係性に変化していきます。 恋人から家族へ変化していく中で、身体接触の頻度が減ったり、感謝の気持ちを持てなくなったり、言わな

                                                              あなたの夫婦関係はどんな関係?夫婦の関係性を変化させて夫婦仲を良くする方法 - 旅ごころブログ🐒
                                                            • 未来の為に薬の副作用をツイッターでつぶやこう ビッグデータ ?いい薬のみが残る時代 - ネットぐるぐる目が回る

                                                              薬に関する事がいろいろと変化してきております。 www.hikarumijinko.work 医療用医薬品の販売情報提供活動ガイドライン ついて 医薬品等の広告については、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(昭和 35 年法律第 145 号。以下「医薬品医療機器等法」という。)等の関連法令及び「医薬品等適正広告基準」(平成 29 年9月 29 日付け薬生発 0929 第 4 号厚生労働省医薬・生活衛生局長通知)等に基づき、都道府県等を中心として監視指導を行っていただいている。 こうした中、近年、医療用医薬品に関する販売情報提供活動において、証拠が残りにくい行為(口頭説明等)、明確な虚偽誇大とまではいえないものの不適正使用を助長すると考えられる行為、企業側の関与が直ちに判別しにくく広告該当性の判断が難しいもの(研究論文等)の提供といった行為が行われ、医療用医薬

                                                                未来の為に薬の副作用をツイッターでつぶやこう ビッグデータ ?いい薬のみが残る時代 - ネットぐるぐる目が回る
                                                              • 年金が義務なのはなぜ?

                                                                国民の三大義務は「教育」、「勤労」、「納税」の3つであることは皆さんもよく知っていますよね。そして、年金への加入と保険料の納付も国民年金法という法律で定められている義務です。 三大義務ではないのに、年金保険料の支払いが義務となるのはなぜでしょう。今回は、年金の加入や納付が義務とされている理由について解説します。 年金の加入や納付が義務とされている理由 年金が任意でなく義務なのはなぜ 日本では、原則20歳以上60歳未満のすべての人に公的年金への加入義務があり、この制度によって、安定的に保険料収入を確保することができ、社会全体で年金を受け取っている方の生活を支えることが可能となっています。 さらに、社会保険方式により、現役世代が納める保険料を基本の財源として、国庫負担金を組み合わせて安定的に年金を給付することができ、原則として保険料を納めなければ年金を受給できません。また、現行の年金制度は、現

                                                                  年金が義務なのはなぜ?
                                                                • 4月28日は神宮神楽祭、洗車の日、溶射の日、四つ葉の日、庭の日、国際労働災害犠牲者追悼日、身体障害者福祉法施行記念日、象の日、渋谷ギャルの日、セアダスの日、インターホンの日、シニアの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                  4月28日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月28日は神宮神楽祭、洗車の日、溶射の日、四つ葉の日、庭の日、国際労働災害犠牲者追悼日、身体障害者福祉法施行記念日、象の日、渋谷ギャルの日、セアダスの日、インターホンの日、シニアの日等の日です。 ■神宮神楽祭(~30日)【三重県伊勢市、伊勢神宮】予定 伊勢神宮の内宮で、毎年4月下旬に春の神楽祭が執り行われます。内宮神苑の特設舞台(※雨天の場合は参集殿奉納舞台)にて、神宮舞楽が一般公開されます。あわせて、全国各地の名流名家による能楽や舞囃子、能楽、野点席などが奉納されます。この行事は、神恩に感謝を捧げ、国民の平和を願って、春と秋の年に2回行われます。 www.youtube.com ・春の神楽祭 神恩に感謝を捧げ、国民の平和を祈って行われる行事で、舞楽や神苑の神賑行事が拝観できます。 4月28日(金)・29日(土・祝)・30

                                                                    4月28日は神宮神楽祭、洗車の日、溶射の日、四つ葉の日、庭の日、国際労働災害犠牲者追悼日、身体障害者福祉法施行記念日、象の日、渋谷ギャルの日、セアダスの日、インターホンの日、シニアの日等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                  • 調査する人生 第1回:打越正行 x 岸政彦 相手の10年を聞くために、自分の10年を投じる|web岩波たねをまく

                                                                    今回お話しするのは、和光大学の打越正行さんです。2019年に刊行された『ヤンキーと地元──解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』(筑摩書房)は、発売より大きな話題を呼び、第6回沖縄書店大賞 沖縄部門大賞を受賞しました。対談を通じて、10年以上をかけて沖縄の若者たちの社会に入っていった打越さんの「調査する人生」を聞きます。 暴走族の中でパシリをはじめる 岸 打越正行さんは社会学の中では伝説的なひとで、最初に会ったのは15年くらい前、当時からすごいフィールドワーカーがいると話題になってたんです。まだ20代ですよね。あの時は沖縄に入る前だった? 打越 そうですね。広島で暴走族の調査をやってた頃です。はい。 岸 その調査は、打越さんが暴走族のたまり場に歩いて近寄っていって、「ぼくを入れてください!」って言って始まった。 打越 人類学的には極めてオーソドックスな、つまり調査する人びとの

                                                                      調査する人生 第1回:打越正行 x 岸政彦 相手の10年を聞くために、自分の10年を投じる|web岩波たねをまく
                                                                    1