並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 144件

新着順 人気順

1943年 戦争 出来事の検索結果1 - 40 件 / 144件

  • 【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~

    俺は世界史の面白さをもっと世に広めたいと思っている。 そう思って始めた「俺の世界史ブログ」だが、このブログのあらゆる方面からのトップ10記事に世界史の記事が並んだことはほとんどない。 上位に並ぶのはこのブログの看板と言ってもよい「ベスト100シリーズ」の記事であったり、日本の現状に物申す系の記事だったりする。 www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com www.myworldhistoryblog.com これはこれでありがたいことなのであるが、やはり世界史ブログたるもの世界史記事をメインにしたいという思いがある。 そしてこのブログのキャッチコピーが「世界史を面白く」なので、できるだけ面白く読めるようにしたい。 そんな想いもあり、今回は当ブログ初の世界史をテーマにベスト100シリーズを作成することにした。 実際に作ってみるとあ

      【保存版】世界史に影響を及ぼした人物ランキングベスト100【世界史入門】~歴史が苦手な人にこそ読んで欲しい~ - 俺の世界史ブログ!~世界の歴史とハードボイルドワンダーランド~
    • なぜホロコーストのジョーク・揶揄は強く問題視されるのか? | The HEADLINE

      公開日 2021年08月04日 18:20, 更新日 2023年09月14日 15:10, 無料記事 / 社会問題・人権 今月20日、東京オリンピック・パラリンピック大会の開会式に関連して、ミュージシャンの小山田圭吾とショーディレクターの小林賢太郎が相次いで、辞任・解任となった。 20年以上前の発言・行動にもとづいて処罰が下されることをキャンセルカルチャーだと批判する声もある中、小林には解任という特に厳しい措置が課された。これについて大会組織委員会の橋本聖子会長は「外交上の問題もあり早急に対応するため解任することになった」と述べている。 一体「外交上の問題」とは何であり、なぜホロコーストの揶揄・ジョークは強く問題視されるのだろうか? 「外交上の問題」 橋本会長が、どのような意味で「外交上の問題」と言ったかは明らかではない。しかし大きく2つのポイントから注目することができる。 1つ目は、国際

        なぜホロコーストのジョーク・揶揄は強く問題視されるのか? | The HEADLINE
      • アニメの色と撮影 - 荒木哲郎ロングインタビュー - fullfrontal.moe

        『DEATH NOTE』、『学園黙示録 HIGH SCHOOL OF THE DEAD』、『進撃の巨人』シーズン1~3などの大人気作品の監督荒木哲郎は、アニメ業界の大事な人物である。最近はまた、MVの『COLORs』や『SPY×FAMILY』、『僕の心のヤバイやつ』などのオープニングでファンの注目を集めている。 荒木氏の作品の特徴は、劇的な作風と講談的な物語である。その上、荒木氏は明らかに自分の「色」を持って、撮影へのこだわりで有名です。荒木氏は、映画的な撮影や3DCGなど、今やアニメの定番となった数々の手法の先駆者でもあります。今回のインタビューでは、荒木氏の制作の手法や作品について詳しく伺いました。 聞き手: ワツキ・マテオ 協力: セラキ・ディミトリ 日本語編集: ジョバール・アントワーヌ、ワツキ・マテオ 「光と影が巧みに調和することで美しさが引き立ちます」 Q: 荒木さんは最近、オ

          アニメの色と撮影 - 荒木哲郎ロングインタビュー - fullfrontal.moe
        • nix in desertis:2023受験世界史悪問・難問・奇問集 その1(慶應大)

          今年も無事に公開に至ることができた。3巻が好評発売中なので,過去の年度,特に早慶・国公立以外を見たい方はぜひお買い求めください(初手宣伝)。 <収録の基準と分類> 基準は例年と同じである。 出題ミス:どこをどうあがいても言い訳できない問題。解答不能,もしくは複数正解が認められるもの。 悪問:厳格に言えば出題ミスとみなしうる,国語的にしか解答が出せない問題。 → 歴史的知識及び一般常識から「明確に」判断を下せず,作問者の心情を読み取らせるものは,世界史の問題ではない上に現代文の試験としても悪問である。 奇問:出題の意図が見えない,ないし意図は見えるが空回りしている問題。主に,歴史的知識及び一般常識から解答が導き出せないもの。 難問:一応歴史の問題ではあるが,受験世界史の範囲を大きく逸脱し,一般の受験生には根拠ある解答がまったく不可能な問題。本記事で言及する「受験世界史の範囲」は,「山川の『用

          • 読めば流れが分かる ウクライナ危機の背景 プーチン大統領は何を恐れているのか〜前編

            ロシアがウクライナの国境沿いに軍を展開し、侵攻が始まるのかどうか、緊迫の状況が続いています。 プーチン大統領はなぜ戦火を交える危険まで冒して、ウクライナのNATO=北大西洋条約機構への加入を阻止したいのか、ANN特派員としてソ連崩壊直後のモスクワに駐在した武隈喜一が解説します。 少し歴史を遡ることから始めてみたいと思います。 第二次世界大戦は、ナチスドイツとイタリア、日本が同盟を結び、英仏露そしてアメリカなどの連合国軍と戦った戦争だというのは周知の通りです。 その最終盤で、ナチスドイツの首都・ベルリンを大激戦の末に陥落させ、ドイツを降伏させた最大の功労者がソ連でした。 ヨーロッパ各国はナチスドイツに屈服して、政権が解体していましたから、まともな軍隊をもつのはイギリスと、真珠湾攻撃をきっかけに第二次世界大戦に参戦したアメリカ、そしてカナダだけだったのです。 英米軍は、1944年6月6日、「史

              読めば流れが分かる ウクライナ危機の背景 プーチン大統領は何を恐れているのか〜前編
            • 向谷実さんの鉄道愛を育んだ、人と技術が交わる街、二子玉川【私の好きな路線と街】 - SUUMOタウン

              インタビューと文章: 森嶋良子 写真:小野奈那子 人の暮らす場所は1つの「点」にとどまらず、人生の中で移り変わって「線」を描きます。その点と点のつながりを生み出すのが、日常の足となる路線です。普段何気なく乗っている路線がどれほど愛すべきものであり、日々の生活に寄り添ってくれていたのかを、その路線にゆかりのある方々に語っていただく企画「私の好きな路線と街」。 渋谷から世田谷区、川崎市、横浜市を通り抜け、町田市をかすめて大和市の中央林間まで至る東急田園都市線。代表的な駅の1つに、住みたい街ランキングの常連でもある二子玉川(東京都世田谷区)があります。 渋谷と二子玉川の間には、かつて「玉電」の愛称で親しまれた路面電車、東急玉川線が走っていました。玉電の廃止後、地下鉄「新玉川線」が開通し、営団地下鉄(現在の東京メトロ)半蔵門線と接続して都心への乗り入れが実現します。田園都市線としての終点も、当初の

                向谷実さんの鉄道愛を育んだ、人と技術が交わる街、二子玉川【私の好きな路線と街】 - SUUMOタウン
              • 戦後闇市で売っていた今じゃ存在しない食べ物 : 哲学ニュースnwk

                2023年02月03日14:00 戦後闇市で売っていた今じゃ存在しない食べ物 Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 23/02/03(金) 12:19:51 ID:CIDT うどんの抜き湯…うどん茹でた後の塩味のついた茹で汁。塩味や炭水化物の成分が溶け込んでいる分食いで(飲みで)があったもの。 ネギ汁…ぶつ切りにしたネギに醤油をぶかっけた汁。他にも大根や玉ねぎなど流通しやすく甘みのある野菜が甘味枠で扱われることもあった。 甘水…謎の甘味料に着色料をいれて甘くした水 いわしのバター焼き…戦後でも魚介だけはそこそこ流通した。名前はまともにみえるが、バターなどあるわけないので重油のようなドロドロの黒い油で焼いた。 残飯シチュー…進駐軍の残飯を煮込んだ雑炊。残飯ランクにも上中下とあり、中以上(食べかけのパンや果物)等は孤児院などに寄付されることになっていたが横流しされた。下ランクにはタバコやコン

                  戦後闇市で売っていた今じゃ存在しない食べ物 : 哲学ニュースnwk
                • 世界史の中の北海道史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                  「世界史の中での北海道」という視点 北海道はご存知の通り、アイヌ民族の居住地でありましたが、近代以降幕府や政府が経済開発を進める中でアイヌ民族は日本人の支配下に組み込まれ政治的にも経済的にも抑圧されてきた歴史があります。 そのアイヌ民族はアイヌ民族という枠組みで自分達を認識するようになるのは日本の北海道進出の影響が大きく、本来はいくつもの集団に別れ文化や言語も種類がありました。 また樺太や千島列島にも同族がいたり、大陸の狩猟採集民とも文化的な類似性を持つなど、独自の北東アジアのネットワークを有していました。 ※記事の末尾にCodocの「投げ銭」機能を入れています。この記事が面白いと思ったら投げ銭いただけると嬉しいです。 1.北東アジアの民族集団ネットワーク 日本本土では縄文時代は紀元前10世紀くらいまで続き、大陸からの渡来民とともに稲作が入ってきて、西日本から徐々に定着し弥生時代に突入して

                    世界史の中の北海道史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                  • ピープルのいないところにポピュリズムあり?/酒井隆史

                    ピープルのいないところにポピュリズムあり?——「健全な病理」としてのポピュリズム 1, あいまいな「ポピュリズム」 ポピュリズムという言葉から、ここ日本ではどのようなイメージが浮かぶでしょうか? メディアの劇場政治を通して単純なフレーズで人気取りをおこなう政治家と、それに踊らされる愚かな大衆、といったところが、一般的通念でしょうか。 おそらく、現代の世界の政治の一番の特徴はなにか、と問われるならば、まっさきにあがる答えのひとつが、ポピュリズムであるとおもいます。現代が、ポピュリズムの時代であることはまちがいないのです。 しかし、この言葉は、少し前まで、研究者にはなじみのあるものでしたが、日本語で一般的に流布していたとはいいがたいものでした。ここにはひとつ興味ぶかい示唆があるとおもいます。つまり、おそらく、日本は少なくとも戦後半世紀ほどのあいだは、ポピュリズムを経験していないのです。それが変

                      ピープルのいないところにポピュリズムあり?/酒井隆史
                    • ランダル・レイ「現代貨幣理論への“カンザス・シティ”アプローチ:成立史から辿るMMT入門」(2020年7月)

                      現代貨幣理論(MMT)は、異端派経済学内の流派の一部を統合したものである。主権通貨を発行する国家において、金融・財政の運営を記述することに焦点が当てられている。…本論文では、ミズーリ大学カンザスシティ校(UMKC)とバード大学レヴィ経済研究所におけるMMTへの取り組み、「カンザス・シティ」アプローチの発展について焦点を合わせてみたい。 The “Kansas City” Approach to Modern Money Theory by L. Randall Wray Levy Economics Institute of Bard College Working Paper No. 961 July 2020 目次 表券主義ー貨幣国定説 信用貨幣:貨幣サーキットと内生的貨幣 貨幣の性質 バランスシートの統合および整合: あるいは、政府支出の実態 部門別収支 金融不安定性 機能的財政、需

                        ランダル・レイ「現代貨幣理論への“カンザス・シティ”アプローチ:成立史から辿るMMT入門」(2020年7月)
                      • 小学校のとき「作戦を決めませんか?」と提案したら先生に「卑怯な作戦を考えるな!」と言われた話。

                        もう40年ほども前の話だが、小学校の運動会で経験した忘れられない記憶がある。 その年、4年生には「5本綱引き」というちょっと変わった種目が導入されることになった。 お互いの陣地の真ん中に長さ3mほどの縄が5本置かれ、「ヨーイドン!」で駆け寄り、奪い合うという競技だ。クラス対抗で、3本以上を自陣内に取り込めば勝ちというルールである。 力勝負の単純な綱引きと違い、奪い合いになる縄もあれば、足の早い子が一人で自陣に持ち帰ってしまう縄もある。 小学校4年生にさせるには「勝つための戦い方」が求められる、なかなかおもしろい競技だった。 しかしこの時、我が4年2組は予行演習で何回戦っても他組に勝てなかった。 足の速い子がおらず、総合的な体力も劣っていたのだろう。事前練習では1回も勝てない悲惨な状況である。 悔しさの余り私は、運動会前日の“帰りの会”で挙手をし、こんな提案をした。 「このままでは、明日の運

                          小学校のとき「作戦を決めませんか?」と提案したら先生に「卑怯な作戦を考えるな!」と言われた話。
                        • 【徹底調査】オススメの映画101選はこれ!心から満足できる名作映画リスト | Betters(ベターズ)

                          Betters編集部オススメの映画を今すぐチェックする 「今日はゆっくり映画を観たい気分だから、オススメの作品を知りたい・・・!」 「映画を観るなら、絶対に後悔しない作品が観たい・・・!」 ふと家で映画を観たくなったときって、何を観るか迷ってしまいますよね。 迷ったときは、友達に教えてもらった映画を観たり、人気の映画を観たりすることがほとんどではないでしょうか。 でも、期待して観たのに「面白くなかった・・・」と感じたこと、ありませんか? 面白くない映画を観たときって、とても時間を損した気分になってしまいますよね。 というわけで、こんにちは! 映画が好きすぎて、これまでに観た映画の数は1,200本以上、1日6作品を観ることもあるBetters編集部の西村です。 なぜ、映画選びに失敗してしまうのか? それはズバリ「映画を観たあとにどんな気持ちになりたいか?」ということを考えずに選んでいるからで

                            【徹底調査】オススメの映画101選はこれ!心から満足できる名作映画リスト | Betters(ベターズ)
                          • ポーランド旅行記③アウシュヴィッツ=ビルケナウ|深緑野分

                            2020年1月5日に日本を発って、10日に戻るまでごく短い間ポーランド(クラクフとワルシャワ)に滞在した旅行記です。 目的はアウシュヴィッツ=ビルケナウ見学。 1月7日に向かいました。 「オシフィエンチム」行きのバス。 〝アウシュヴィッツ〟も〝ビルケナウ〟も、ドイツが侵略していた時代に名付けた名称で、ポーランド語の本当の名前はオシフィエンチム、ブジェジンカという。 ひとりで見学するのはなかなか難しいし、博物館内は専属のガイドを予約する必要もある。できれば、著名な日本語ガイドで唯一の外国人ガイドである中谷剛さん(御著書の『ホロコーストを次世代に伝える』は図面などもとても参考になる)にお願いできたらとは思ったけれど、旅行を決めてから当日まで二ヶ月を切っていたし、個人のアドレスを存じ上げなかったので、通常のルートを選びました。今回は大手のHISを使ってガイドと見学の予約をし、ホテルのロビーでポー

                              ポーランド旅行記③アウシュヴィッツ=ビルケナウ|深緑野分
                            • ノーリツ西本博嗣の経歴と名言と成功術。新卒面接で「社長」宣言し就任|ネットビジネスを初心者で副業から成功させ自由を手にしたサトルのブログ

                              西本博嗣は、社員募集の応募の締め切りが過ぎているのに、直談判して無理を言って面接をしてもらい、面接官に「入社したら何をしたいですか?」の質問に「社長になります」と答えて失笑されました。 その西本博嗣氏が将来本当にノーリツ鋼機の社長になると、その時は誰も思わなかったでしょう。「会社に入ったら社長を目指してもいい」というか具体的な目標の大切さが分かります。 成りたいものを目指していいのです。西本博嗣氏はクーデーターを起こして、社長に就任し、未来が無いと言われたノーリツ鋼機を生き返らせたのです。そんな西本博嗣氏の成功術と経歴や名言などご紹介します。 西本博嗣氏の経歴 日経 私の道しるべ 1970年和歌山県出身。 小学校1年生になった年に父親を33歳の若さで病気で亡くし、さらに相次いで父方と母方の祖父母が病気で亡くなり、学生時代のうちに葬式に法事にと何度も経験して、人生というものはあっけないと西本

                                ノーリツ西本博嗣の経歴と名言と成功術。新卒面接で「社長」宣言し就任|ネットビジネスを初心者で副業から成功させ自由を手にしたサトルのブログ
                              • 素人は「戦略」を語り、プロは「兵站」を語る

                                ロジスティクスという言葉は、軍事用語の「兵站術」をビジネス用語に転用したものだ。軍事や戦史に関して筆者は全くの素人ではあるが、その研究者や資料・文献から学んだことは多い。 とりわけ第2次世界大戦は、アメリカをはじめとする連合国と日独伊の枢軸国によるグローバルロジスティクスの闘い、「グローバル補給戦」だったと言われている。 それまでの戦争が基本的に決戦場における指揮官の采配や軍隊の士気に勝敗を左右されていたのに対し、第2次世界大戦では必要な兵隊と物資を決戦場に送り続けることのできたほうが勝った。作戦の優劣以上に兵站術が大きかったという評価だ。 そのため、戦い方としては、資源の調達から軍需工場での生産、そして決戦場に至るグローバルなサプライチェーンを高度化すると同時に、相手にはそれを許さない、敵のグローバルロジスティクスの弱点を見つけてそこを叩くというやり方が有効だった。 空港や港湾、軍需工場

                                  素人は「戦略」を語り、プロは「兵站」を語る
                                • グローバル資本主義に抵抗するアートも資本主義化していく – 橘玲 公式BLOG

                                  ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2018年5月10日公開の「ニューヨークで生まれた「武器としての文化」が やがて権力に取り込まれディストピアになるまで」です(一部改変)。 GSPhotography/Shutterstock ****************************************************************************************** 今回は、ネイトー・トンプソンの『文化戦争 やわらかいプロパガンダがあなたを支配する』(大沢章子訳/ ‎ 春秋社)を紹介したい。 本書の原題は“Culture as Weapon The Art of Influence in Ev

                                  • キヨシ・クロミヤ - Wikipedia

                                    キヨシ・クロミヤ(Kiyoshi Kuromiya、1943年5月9日 - 2000年5月10日)は、日系アメリカ人の作家、公民権、反戦、ゲイ解放、HIV/AIDS活動家。 人物[編集] 第二次世界大戦中、ワイオミング州ハートマウンテンにあった日系アメリカ人強制収容所に生まれる[1]。1960年代には、マーティン・ルーサー・キング・ジュニアの右腕となり、ベトナム戦争の反対者として著名になった。 クロミヤ家が転居させられ、クロミヤが生まれた収容所の場所。 クロミヤは、フィラデルフィアゲイ解放戦線(英語版)を創設し、「クリティカルパス」プロジェクトを設立した。また、HIV/AIDSと共に生きる人々によって、HIVと共に生きる人々のために作成された最初の医療・文化的能力ガイドラインであるACT UP(英語版)注意基準の作成にも加わった[2]。 家族と初期の生活[編集] 1943年5月9日、ワイオ

                                      キヨシ・クロミヤ - Wikipedia
                                    • 【8月19日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                                      皆さんおはよう~こんばんはcaldiaです(^^) 台風が去ったらやはり台風一過のせいか なかなかの暑さになりましたね(;´Д`) 長野県の私の居る所は、夜はたまに 秋の風かって思うくらい涼しい風が 入ってくるので今の所今年の夏は 寝苦しい夜に苛まれることもなく と言う感じです(*’ω’*) あっそういえばそもそもココずっと ほぼ夜寝てなかった(笑) エリアによっては40℃越えの所もありますが そうじゃない所は去年の暑さに比べたらかなり 冷夏なんじゃないかと思います。 去年は私のエリアも35℃前後で連日 暑さと格闘して敗北の日々でしたが 今年は今の所30℃ギリ越えるか越えないか くらいの所で保ってくれてるので まだ一度もエアコン起動してないです。 そしてこの夜風の冷たさを考えると もしかしたらこの暑さもそこまで続かず 一昨年のように暑いのも今月一杯くらいで 終わるかもしれませんね♪ 確か一

                                        【8月19日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                                      • 不興を買うセルゲイ・ロズニツァ新作"Babi Yar. Context" | 自国を代表する映画監督に怒るウクライナの現在 | IndieTokyo

                                        周知のように、2022年2月24日、ロシアがウクライナへの侵攻を開始した。ここ数十年、欧州では久しく見ることのなかった大国による大規模な軍事侵攻に世界中が驚き、日本そして欧米諸国はその義憤を声と行動により慨然として表明している。ロシアから放たれた軍事力の爆音は世界中に波及、平和に安らぐ富裕国の安全・危機意識を次々に目覚めさせてきた。そんななか、隣国の国家主権と尊い人命とを軍事侵攻によって蹂躙するというロシアによるあり得べからざる行動に対し、戦禍のウクライナから国際的舞台に上がり、昂然と反対を表明している映画人が、最近になってようやく日本でもその諸作が公開され始めているセルゲイ・ロズニツァだ。 彼はここ10年のあいだ、今日のウクライナを代表する映画監督として国際的名声を博しており、ロシア-ウクライナ間の衝突を題材にした作品も複数制作している。2013年に端を発したユーロマイダン運動時に、抗議

                                          不興を買うセルゲイ・ロズニツァ新作"Babi Yar. Context" | 自国を代表する映画監督に怒るウクライナの現在 | IndieTokyo
                                        • 【8月15日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                                          おはよう~こんばんはcaldiaです(‘ω’) 皆さんの所は台風の影響は大丈夫ですか? 長野県の諏訪市は今の所全く 風も雨もなく影響は無いです。 特に四国エリア中心の周辺エリアの 方々は大丈夫でしょうか 深夜のニュースでも昨日と変わらず 総降水量1000ミリの予想と言っていたので それ以上になると思って警戒していた方が いいかもしれません… 経験のない数値が出てきても人は それを理解できないので 今までで一番凄かった雨の影響を もっと酷くして想定するのが一番 わかりやすいと思うのでそのうえで警戒し 事前の安全ラインの確認・準備をし 気を付けて下さいm(_ _)m では【8月15日】どんな日なのか ご紹介していきます♪ 【8月15日】 はこんな日 🔔終戦の日・全国戦没者追悼式日🔔 今日【8月15日】は終戦の日 全国戦没者追悼式日となります。 1945年(昭和20年)8月14日 ポツダム宣

                                            【8月15日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                                          • 【ウクライナ情勢】最新 各地情報まとめ(ドネツク・ザポリージャなど) - QUATRE(キャトル)の庭

                                            <3/27 更新> この記事では、キエフ以外の都市の情報をまとめています。随時更新します。 地名の表記は、ウクライナ語とロシア語の判別がつかず、混在している場合がある点はご了承ください。 また、SNSで拡散されている情報には、他地域からの転用、画像加工などのデマの指摘もかなりあるようです。加工のある情報は排除する、情報源はどちらからかなど、十分な注意が必要です。 誤情報などあればご指摘いただけると助かります。 ウクライナ地名 一覧 ウクライナは、 24州・自治共和国(クリミア)・2つの特別市で構成させています。 各地域の地図と名前は次のとおりです。 イヴァーノ=フランキーウシク州(イヴァーノ=フランキーウシク) ヴィーンヌィツャ州(ヴィーンヌィツャ) ヴォルィーニ州(ルーツィク) オデッサ州(オデッサ) キエフ州(キエフ) キロヴォフラード州(クロプィウヌィーツィクィイ) ザカルパッチャ州

                                              【ウクライナ情勢】最新 各地情報まとめ(ドネツク・ザポリージャなど) - QUATRE(キャトル)の庭
                                            • 謹賀新年♪~1月1日はスカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 おこしやす♪~ 1月1日は何の日? その日の出来事は? 2023年 1月1日はスカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。 ●スカルプDの発毛DAY 頭皮を洗う専用シャンプー「スカルプD」などの頭皮頭髪ケア商品の製造、販売を手がけるアンファー株式会社が制定。新年の始まりに頭皮・頭髪を労り、発毛祈願をすることで「幸多き、毛も多き」1年になって欲しいとの願いが込められている。日付は年始に行われる「初詣」と「発毛DAY」の響きが似てることから1月1日としたもの。 スカルプD 育毛剤 薬用育毛トニック 男性用 抜け毛予防 日本製 医薬部外品 180ml アンファー アンファー (ANGFA) Ama

                                                謹賀新年♪~1月1日はスカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • スイスの元軍事情報将校「ウクライナで何が行われ、何が起こっているのかを実際に知ることは可能なのか?」|Kfirfas

                                                BOYD D. CATHEY The Unz Review Sat, 02 Apr 2022 16:26 UTC つい最近、ウクライナで起こっていることについて、おそらく最も明確で合理的な説明を目にした。その重要性は、著者のジャック・ボーがスイス情報局の元大佐で、ウクライナでのNATOの訓練作戦に様々な立場で主要に参加していたことに起因する。また、長年にわたり、ロシア側とも広範な取引をしていた。彼の長いエッセイは、権威あるCentre Français de Recherche sur le Renseignementに最初に掲載された(フランス語)。直訳はThe Postilに掲載された(2022年4月1日)。私は原文のフランス語に戻り、記事をいくらか編集し、より慣用的な英語で表現したつもりである。私は、この編集によって、ボーの魅力的な記述を損なったとは思っていない。本当の意味で、彼がし

                                                  スイスの元軍事情報将校「ウクライナで何が行われ、何が起こっているのかを実際に知ることは可能なのか?」|Kfirfas
                                                • 終戦の日に考える「日本はなぜ負けたのか」元陸自幹部の言葉、国民と報道の責任とは:朝日新聞GLOBE+

                                                  もうずいぶんと昔の話だが、学生時代、友人から酒の席でこんな議論をふっかけられたことがある。 「日本って本当にダサいよな。世界中が空母で戦っている時代に、いつまでも戦艦にこだわってボコボコにされたんやぞ?」 戦後50年の節目にあたる夏休みだったので、テレビも新聞もこぞって戦争特集、平和特集を繰り広げていた頃合いだ。 そのため誰もが歴史評論家になり、先の大戦を論じようという空気が学生向けの安居酒屋を支配していたように記憶している。 そのことそのものは、とても有意義なことだろう。 しかし彼の言うことには少し事実誤認もあったので、軽く反論を試みた。 「なるほど、空母が敗因か。ところで、世界で最初に正規空母を戦力化したんは日本やけど、それは知ってるんか?」 「最初であっても、そんなん意味ないやろ」 「開戦時の瞬間的な戦力だけなら、日本の空母機動部隊は間違いなく世界最強やったぞ。お前の理解は浅い」 「

                                                    終戦の日に考える「日本はなぜ負けたのか」元陸自幹部の言葉、国民と報道の責任とは:朝日新聞GLOBE+
                                                  • 『関心領域』 反ハリウッドの殺戮|うまみゃんタイムズ

                                                    スティーブン・スピルバーグに称賛された『関心領域』は、ある意味、反スピルバーグである。巨匠の名画『シンドラーのリスト』が広めたホロコーストの悲劇的犠牲やナチズムの邪悪性を押し出す形式のアンチテーゼをとっているから、説明描写がきわめて少ない。というわけで、ジョナサン・グレイザー監督の説明を踏まえて、背景や主題を考えてみよう。 「聴く」映画 まずこの映画、舞台は1943年ドイツ占領下のポーランドだ。第二次世界大戦中、ナチスドイツは同国のオシフィエンチム市(独名アウシュヴィッツ)に強制収容所を建てて100万人以上を殺戮していった。本作の主人公である所長ルドルフ・ヘスも実在の人物で、有毒ガスによる大量殺害計画の「先駆者」としてアイヒマンから称賛を受けた人物である。 当時、ナチスドイツは収容所の近くに親衛隊居住区を建設していた。この地区名の通称こそ、映画原題「ゾーン・オブ・インタレスト」。リアリティ

                                                      『関心領域』 反ハリウッドの殺戮|うまみゃんタイムズ
                                                    • WEB連載:失われた未来を求めて 木澤佐登志 / 第七回 LSDと幻想世界、サイケデリクス

                                                      「未来はわれらのものだ」と言いながら死んでいったサン=シモン、「未来を構築しなければならない」と言いながら自殺していったマーク・フィッシャー、そして「未来はここで終わる」と言ったリー・エーデルマン――。ルイス・キャロルは暗室の中で少女たちの写真を現像し、カール・マルクスは大英図書館で来るべき革命のための書を執筆する。これは、未来と子どもたち、近代と脱近代、革命と反動、19世紀と20世紀、ユートピアとディストピア、メランコリーとノスタルジー、テクノロジーとオカルティズム、そして失われた未来に捧げるエッセイである。 前回はヨーロッパにおける「反脱魔術化」の系譜を追った。アスコーナやエラノス会議など、とりわけスイスにおいて近代文明に対抗する豊穣な知のネットワークが形成されていることを私たちは見た。ヨーロッパで育まれた対抗的な土壌は、アメリカのカウンターカルチャー、とりわけLSDに象徴されるサイケ

                                                        WEB連載:失われた未来を求めて 木澤佐登志 / 第七回 LSDと幻想世界、サイケデリクス
                                                      • 【8月11日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                                                        おはよう~こんばんはcaldiaです♪ では【8月11日】は一体どんな日なのか 見ていきましょう☆ それにしても暑すぎて汗が 止まらずヤバいですね💦 皆さんも水分補給はしっかりして脱水に 十分気を付けて下さい!! 後、塩分・糖分・クエン酸も 合わせて忘れずに。 📖【8月11日】はこんな日📖 ⛰山の日⛰ まずは皆さんもご存知の 【山の日】です(^^) 【山に親しむ機会を得て山の恩恵に感謝する】 そういった意味が込められた 国民の休日となっております。 【山の日】は2014年(平成26年)に祝日法改正法が 可決されまして2016年(平成28年)から 開始され休日が増えました☆ とは言えこちらが作られた元々の理由は 「8月は祝日がないよね?」 え~ここから始まってるんですねぇ(笑) なんで毎月祝日が無いといけないのか 意味が分からないしそんなに国民の休日を 増やしたいなら日数じゃなくその分

                                                          【8月11日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                                                        • 1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                          おこしやす♪~ 2024年(令和6年) 明けましておめでとうございます。 旧年末には体調を崩し、その時にたくさんの皆さんから見舞いや、励ましの言葉をたくさんいただきました。 ありがとうございました。感謝カンゲキ雨嵐🎵~ 少しづつ回復してきていますので、ボチボチ投稿していこうと思っています。 頑張りますのでよろしくお願いいたします。 「おきばりやす♪~」 「へぇ、おおきに🎵~」 1月1日は何の日? その日の出来事は? 2024年 1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。 ●『若水』 : 元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供える事です。 また、その水の事も「若水」と言います。 朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきか

                                                            1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                          • 第二次世界大戦前における「植民地」言説を巡る一考察 木村 幹

                                                            103 はじめに 英語の文献では、日韓併合のことを「アネ クセイション」 (annexation)と表現する。 これは「植民地化」を意味する「コロナイゼ ーション」 (colonization)とは概念が異なる。 前者は従属関係ではなく対等という意味合 いであるが、後者には征服や略奪が伴ってい る。 前述したように、日韓併合について、ほと んどの英語文献では「アネクセイション」と 書かれている。韓国、台湾併合時代に、帝国 大学がそれぞれ韓国と台湾に設立されている ことからも、植民地支配ではなく併合であっ たことは明らかだろう1 。 慰安婦問題や徴用工問題、更には歴史教科 書問題や靖国参拝問題。所謂「過去の歴史」 を巡って対立する両国の議論において、その 根幹を占める議論の一つがそもそもの日本に よる朝鮮半島支配をどの様に考えるかであ る。韓国憲法前文の文章に典型的に表れてい る様に、韓国に

                                                            • 「戦時の日本の鉄道」は旅行客で大混雑!東急電鉄社長は小言を…“終戦2年前”の意外な実態

                                                              1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 今年も8月15日がやってきた。終戦から78年が経過し、当時10歳だった少年も今や88歳、当時の成人はほとんどが100歳以上になっている。総務省人口推計によれば2022年10月1日現在の78歳以上の人口は

                                                                「戦時の日本の鉄道」は旅行客で大混雑!東急電鉄社長は小言を…“終戦2年前”の意外な実態
                                                              • 【8月7日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                                                                皆さんおはよう~こんばんはcaldiaです(^^) 今日は【8月7日】何があるんでしょうか また何か話のタネになる物はあるでしょうか 早速ご紹介していきます‼ 予想・・・花・鼻・柳「8(や)7(なぎ)」とかありそう(笑) (この時点ではまだ私もわかってません) 📚【8月7日】はこんな日です📚🎋月遅れの七夕🎋 まずご紹介するのは「七夕」 えっ?七夕??もう終わってますけど(;・∀・)シチガツ って普通思いますよね(笑) でもこれは間違いではなく、本来であれば 旧暦で7月7日の行事になりますが 明治の改暦以降、新暦の7月7日 月遅れの【8月7日】に行われるんです‼ なのでこの事をもし知っていれば 万が一7月7日に家で七夕をやろうと 子供と約束していたのに、諸事情で 出来なくなってしまった・・・ そんな時には新暦の七夕として本日8月7日に 月遅れ七夕を家族みんなで楽しむなんて言うのも

                                                                  【8月7日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                                                                • 【8月4日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                                                                  皆さんおはよう~こんばんはまでcaldiaです(^^) 昨日は、私の家の正面に山が見えるんですが 午後1時頃でしょうか? なんか遠くでゴロゴロ雷が鳴ったような 気がしていたら雨がポツポツ来ました… さぁそしてその5分くらいした頃… 一気に雷が近づき、連発で10回以上 轟音と共に鳴り響いていました。 雷ってすごい近くにいると光ってから 鳴るまでにタイムラグが無いうえに なんか空間を引き裂くように轟く爆雷って感じで 窓の外を見ていたら見える見える… 明るいのにハッキリ雷光が 空を駆け巡って、割れたガラスの様に 稲妻が走ってましたね。 そして目の前の山を見ていたら 山向こうに落ちるのがモロ見えるんですよ(笑) あっ落ちた… の瞬間と同時に爆発音がしてきたので 余計に落ちたのがはっきりわかりました。 そしてその爆雷が落ちたのが連続3発で 山の上に電波塔?らしきものがあるんですが 避雷針の役割をした

                                                                    【8月4日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                                                                  • プライス・フィッシュバック「アメリカにおける第二次世界大戦:支出,赤字,財政乗数,犠牲」

                                                                    Price Fishback ”World War II in America: Spending, deficits, multipliers, and sacrifice” VoxEU, 12 November 2019 アメリカは大量の軍事物資を生産することで「民主主義の兵器工場」となり,それによって1940年から1945年までの間に実質GDPは72%上昇した。その一方,この政府支出の拡張による推定財政乗数は1を切る。国内各地域レベルでの幅広い研究は,軍事支出が一人あたりの活動に小さな影響しか与えていないことを示している。準計画経済における軍事支出は民間消費と投資をクラウドアウトし,人々を軍への入隊に押しやった。要するに,アメリカ人は戦争に勝利するために大きな犠牲を払い,同盟国はさらにそれ以上の犠牲を払ったのだ。 本稿はVoxEUの「第二次世界大戦の経済学:80年後」特集のひとつです

                                                                      プライス・フィッシュバック「アメリカにおける第二次世界大戦:支出,赤字,財政乗数,犠牲」
                                                                    • 【8月14日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

                                                                      おはよう~こんばんはcaldiaです!! 皆さんはお盆はどうお過ごしですか? 私は帰省とかないですが 地元に帰省してる方がやはり 多いんじゃないでしょうか。 そして8月15日は日本の下半分のエリア 特に今回は四国が一番警戒すべき エリアなのかもしれません・・・ というのも昨日の朝のニュースで 気象予報をやってましたが台風で 14日正午~15日明け方にかけて 最大降水量予想800~1500ミリと 言っていました!! そしてその気象予報士が言うには 「私は今までこの数字は見たことがない」 えっ・・・ まじですか・・・? そして更にヤバい事にそれはあくまでも 最接近した時の降水量であり 15日に上陸してからの降水量は それを上回るであろう可能性は大だけど 現時点では降水量不明だそうです。 そして先ほど14日の深夜になりますが 台風の進路予想をやってましたが 先に言ったものより私の予想だと スピー

                                                                        【8月14日】まとめ 今日は何の日?~この日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
                                                                      • チャーリー・ブラウンとフランツ・スティグラー事件 - Wikipedia

                                                                        チャーリー・ブラウンとフランツ・スティグラー事件(チャーリー・ブラウンとフランツ・スティグラーじけん、英語: Charlie Brown and Franz Stigler incident)とは、1943年12月20日に発生した航空戦における出来事である。チャールズ(チャーリー)・ブラウン少尉がパイロットを務めるアメリカ陸軍航空軍(USAAF)の爆撃機B-17(42-3167号機、「Ye Olde Pub」と名づけられていた[1])は、ブレーメンにおける爆撃任務を終えた後、ドイツの戦闘機の攻撃を受けて激しく損傷していた。ドイツ空軍のパイロット、フランツ・スティグラー(Franz Stigler)は戦闘能力を失ったその爆撃機を撃墜する好機を得たが、攻撃を行わず、爆撃機がドイツ占領域外へ脱出するまで護衛した。 後年、ブラウンがドイツ空軍のパイロットを探した結果、ブラウンとスティグラーは50年

                                                                          チャーリー・ブラウンとフランツ・スティグラー事件 - Wikipedia
                                                                        • 【沖縄戦ってどんな戦争だったの?】

                                                                          1945年3月末から6月末にかけて、日本軍とアメリカ軍が沖縄本島を中心に激しい戦争をしました。沖縄戦です。この戦いで、多くの兵士が戦死しました。さらに、一般の住民が戦闘に巻き込まれ、貴い命を失いました。一般住民の犠牲者数は、戦死した兵士の数を大きく上回ります。幼い子どもたちも死んでしまいました。 沖縄の人々は戦争を望んだわけではありませんでした。しかし、「本土防衛」を目的に日本軍の基地や陣地が沖縄本島や離島に建設されました。日本軍の戦争準備には多くの県民が駆り出されました。そこへ米軍が上陸し、戦場となってしまったのです。なぜ、沖縄が激しい戦争の舞台とならなければならなかったのか。その結果、どのような悲しい出来事が起きてしまったのでしょうか。 1943年9月、日本は本土防衛のために確保しなければならない区域として「絶対国防圏」を決定しました。千島列島からマリアナ諸島、ビルマなどを結ぶ広大な防

                                                                            【沖縄戦ってどんな戦争だったの?】
                                                                          • 2020年の「撃ちてし止まむ」|筑摩選書|大塚 英志|webちくま

                                                                            2021年4月25日、4都府県を対象に3度目の緊急事態宣言の期間が始まりました。東京都では、飲食店や大型商業施設への休業・時短要請、20時以降の消灯呼びかけなどが行われています。 大塚英志『「暮し」のファシズム』より、コロナ禍を論じた「あとがき」を公開します。 2020年のコロナ禍、緊急事態宣言が出された4月上旬頃から家庭用小麦粉、中でもパンケーキの材料となる強力粉やホットケーキミックスが品薄になり、その特需は夏まで続いた。いわゆる「巣ごもり需要」であり、月によっては前月比100%を超えるメーカーもあったという。マスク、消毒液、トイレットペーパーとともにパンケーキミックスが買い占めや転売の対象にさえなった。 自粛中、実際にパンケーキを焼いた家々は少なくなかったことは、レシピの検索数なweb上のデータにも表れている。母親世代による検索が多いという記事もある。 だが、この自粛の息苦しさの中、パ

                                                                              2020年の「撃ちてし止まむ」|筑摩選書|大塚 英志|webちくま
                                                                            • 9月7日は角館祭りのやま行事、近江ちゃんぽんの日、クリーナーの日、CMソングの日、クローバーの日、生パスタの日、吸水ショーツの日、世界老人給食の日 等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              おこしやす♪~ 9月7日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 9月7日は角館祭りのやま行事、近江ちゃんぽんの日、クリーナーの日、CMソングの日、クローバーの日、生パスタの日、吸水ショーツの日、世界老人給食の日 等の記念日です。 ■角館祭りのやま行事(角館のお祭り・飾山囃子)(~9日)【秋田県仙北市角館、神明社・薬師堂】 www.youtube.com www.youtube.com 角館祭りのやま行事は、古くから続く伝統行事です。曳山運行とやまぶっつけが主な見どころとなっています。 曳山運行では、豪華絢爛な山車が町内を練り歩きます。色鮮やかな人形や装飾が施された山車は迫力満点で、見る人々を魅了します。 やまぶっつけは、山車同士が衝突する迫力あるイベントです。勢い溢れるぶつかり合いの音と様子は、観光客を興奮させます。 他にも、神事や地元の名物グルメなど、楽しみどころ

                                                                                9月7日は角館祭りのやま行事、近江ちゃんぽんの日、クリーナーの日、CMソングの日、クローバーの日、生パスタの日、吸水ショーツの日、世界老人給食の日 等の記念日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • 和解学の創成〜正義ある和解を求めて〜|早稲田大学

                                                                                HOME > エッセー > 早稲田大学国際和解学研究所 > 大韓民国国会議長・文喜相(ムン・ヒサン)様の早稲田大学における講演会「真の信頼、創意的解決策で未来志向的な韓日関係の修復」の内容を投稿させていただきます。 文喜相(ムン・ヒサン)大韓民国国会議長の講演を公開させていただきます(最初にダイジェスト版、次に全文が続きます)。 <日本の国民とメディア、そして日本政府の恩を忘れない> 金大中(キム・デジュン)大統領は、いつも自分の生命と安全を守ろうと長年にわたって努力してくださった日本の国民とメディア、そして日本政府の恩を忘れないといつも言っておりました。 また、日本が韓国の民主主義の達成において、そして、IMF経済危機から脱するにおいても、大きな支援をしてくださったことに対し、いつも感謝しておりました。 <不本意ながらある外信の報道で日本の方々の心を傷つけてしまったことをよく存じ上げてお

                                                                                • インパール作戦とは (インパールサクセンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                                  インパール作戦単語 71件 インパールサクセン 10万文字の記事 19 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連動画関連項目掲示板インパール作戦とは、太平洋戦争の一環として1944年にビルマ〜インドで行われた日本軍の作戦である。 ビルマの戦いの詳細については→『ビルマの戦い(太平洋戦争)』。 概要 盧溝橋にて一発撃ち大勝利をおさめ支那事変に発展させ、さらに大東亜戦争に発展させた牟田口廉也司令官。マレー作戦では自身も銃創を負うほどの戦いぶりで英軍を圧倒し次々に撃破しシンガポールを制圧、ビルマにおいても英軍は彼の敵ではなく鎧袖一触、勝利のうちに英軍を駆逐せしめた。彼の率いた第十八師団は世界最強と称されるほどだった。 総理大臣、陸軍大臣、陸軍参謀総長兼任の東條英機大将の信頼も非常に厚い不屈の猛将である。 インパール作戦への道 牟田口廉也中将の野望 大本営でのインパール作戦の浮上 連合軍のビル

                                                                                    インパール作戦とは (インパールサクセンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科