並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

3ピースバンドの検索結果1 - 40 件 / 82件

  • 東大院生のスパイス料理研究家・印度カリー子さんに3種類のスパイスだけで作る「スパイスカレー」を教わった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    (写真提供:印度カリー子) たった3種類のスパイスで、憧れの「スパイスカレー」が自宅で作れる 今年も暑い日が続いたせいで、なんだか食欲も失せ気味じゃありませんか? そんなとき、スパイシーな香りが食欲をそそるカレーなら、ちょっぴり食べる気力も湧きそうなもの。 でも、煮込んでいる間のキッチンの暑さも耐え難いですよね。 そこでおすすめしたいのが、ルーではなくスパイスから作るカレー。 え? むしろ面倒くさいんじゃないかって? 実は私もそう思って敬遠していたのですが、なんと超初心者でも短時間で本格スパイスカレーが作れちゃうそうなんです。 ▲Slim Spice #03(980円・税込/印度カリー子のスパイスショップ) でもでも、スパイスを揃えるの大変じゃない? ものすごい辛いんじゃないの? なんて疑問もむくむく湧いてきます。 そこで、スパイス専門のショップサイト「印度カリー子のスパイスショップ」で、

      東大院生のスパイス料理研究家・印度カリー子さんに3種類のスパイスだけで作る「スパイスカレー」を教わった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    • 2003年生まれのLAUSBUBが語る 人生を変えたテクノとの出会い | CINRA

      2021年初頭、SNSで拡散された高校生2人組によるテクノミュージック“Telefon”のサウンドクオリティーに度肝を抜かされた人は多いだろう。 ドイツ語で「いたずらっ子」を意味するユニット名「LAUSBUB」と名乗る、北海道は札幌在住の岩井莉子(Gt,Syn,DJ)と高橋芽以(Vo,Gt)による2人組。ユニットを結成したのも、本格的に打ち込みをはじめたのもまだ1年と少し前という事実にも驚かされるが、すでにSoundCloudにアップされている3曲は、いずれもYellow Magic OrchestraやBuffalo Daughter、Corneliusなどに影響を受けたポップでミニマルな音楽性に、デジタルネイティブならではのアイデアやユーモアがふんだんに盛り込まれている。 コロナ禍で家にいる時間が増え、できなくなったバンド活動の代わりにはじめたというLAUSBUB。iPadにバンドルさ

        2003年生まれのLAUSBUBが語る 人生を変えたテクノとの出会い | CINRA
      • 4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

        今回は表題のとおり、1980年代頃から現在に至るまで優れたロックアルバムやバンド等を輩出し続けているイギリスのインディーレコードレーベルである4ADについて、改めてその歴史や拘りについて書き出して、そして具体的にその長い歴史から30枚のアルバムを選んだので、それらのレビューも含めて色々と観ていこうという記事です。 この記事の前の記事でBig Thiefのライブについて書きましたが、このバンドが4AD所属なため何度かこの文字列を打っていたら思うところがあって、この記事を書くことにしました。一気に勢いで選盤して描いていこうと思ったんですが、色々と考えてたら最初20枚にしてたアルバム選定も30枚に達したり、前書き的な部分だけで相当なボリュームになったので前半と後半に分けて書きます。 4ADの歴史ーイギリスのレーベル?アメリカのレーベルじゃ…?ー その始まりーゴスな雰囲気を中心としてー Begga

          4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
        • ひとつのコード進行/リフ等で曲が反復し続けて完結する曲(30選) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

          「曲構造等」というタグを前回から作っていて、曲構造っていうのは「イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ→間奏…」みたいなののことですが、これって色々な見方ができるような気がしてて、前に投稿した「曲タイトルだけをサビ等で連呼する曲」というのもある意味曲構成がそうなってる・そうなるように作曲されているという話で、この辺の話って色々考えだすと面白いと思うんです。 ystmokzk.hatenablog.jp ystmokzk.hatenablog.jp 今回は表題のとおり「ひとつのコード進行またはリフの繰り返しで最後まで割と同じ調子のまま駆け抜けていく感じの楽曲」というテーマで選曲して、各楽曲のその繰り返しがどんな感じにいい感じなのかとかそういうことについて見ていきます。 今回のテーマも「繰り返し」という要素に焦点を当てているので、前回の記事で取り上げた楽曲のうち今回のテーマにも当てはまる曲は幾つかあり

            ひとつのコード進行/リフ等で曲が反復し続けて完結する曲(30選) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
          • コード進行の話:サブドミナントマイナーの入った曲(30曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

            このサムネ画像を見てすぐにピンときた人は物分かりが良すぎると思いますが、単語の”サブドミナントマイナー”よりも「Radioheadの『Creep』の4つ目のコード」と言ったほうが分かりやすいのかも、と、この概念については時々思います。 ということで、今回はこの、『Creep』において4つの循環するコードの最後に置かれてとても不穏な空気を出している、正式には”サブドミナントマイナー”と呼ばれるコードについて少々調べてまとめた記事になります。とは言っても、楽理的な話は苦手なので、たとえば五線譜で音がこう配置されるから、とか、スケールの中でどうのこうの、とか、サブドミナントマイナーのコードの代理コードはこれで、とかそういう話はほとんど触れられませんので、そういうのを知りたい方は他のサイトを見た方がいいと思います。 今回集めた30曲は例によって最後にプレイリストを掲載します。 なお、今回の記事は弊

              コード進行の話:サブドミナントマイナーの入った曲(30曲) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
            • 大橋彩香をつくった5つの音楽 ロック・ダンス・声優……小学生で受けたリンキン・パーク“重低音の洗礼” - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!

              『アイドルマスター シンデレラガールズ』島村卯月役、『BanG Dream!』山吹沙綾役などで知られ、12月16日には3rdアルバム『WINGS』をリリースする声優アーティストの大橋彩香さん。水野良樹さん(いきものがかり)作詞・作曲によるリード曲『START DASH』をはじめ、DECO*27さんによる『HOWL』、e-ZUKAさん(GRANRODEO)が手がけた『MASK』など、『WINGS』というタイトル通り、アーティストデビュー5周年を経て「これからさらに羽ばたいていきたい!」という強い思いを込めた作品に仕上がっています。今回のインタビューでは、そんな大橋さんが影響を受けたアーティスト5組について深掘り。アルバム『WINGS』への手ごたえを含め、“アーティスト・大橋彩香”の魅力に迫りました。 撮影:田中達晃(Pash)/取材・文:森朋之 記事制作:オリコンNewS 【凛として時雨】“

                大橋彩香をつくった5つの音楽 ロック・ダンス・声優……小学生で受けたリンキン・パーク“重低音の洗礼” - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!
              • 桜島が見える街から東京へ。旅する暮らしで気づいた「街を面白がる方法」 - SUUMOタウン

                著者: 原田康平 6年前の夏、車で日本各地を巡る「オギーソニック」というキャラバンを敢行した。目的地は鹿児島。 東京を皮切りに、長野、名古屋、神戸、岡山、尾道、広島、萩、北九州、大分、別府と、さまざまな土地を巡り、それまでお世話になった人や仲が良かった人たちに挨拶する意味を込めてのキャラバンだった。「旅するデザイナー」と名乗るようになったのも、このころからだったように思う。 インハウスのグラフィックデザイナーとして3年と4カ月勤めた地元・名古屋の食器メーカーを退職し、友人からの依頼を少しずつ受けていくうちに、いつの間にか僕はフリーランスになっていた。退職後1年くらいは長野や東京のゲストハウスやシェアハウスを渡り歩きながら仕事をしていたのだが、2014年の春ごろ、鹿児島の友人から一緒に働かないかと連絡をもらった。 元々、鹿児島は3カ月に一度のペースで遊びに行くほど大好きな街で、ラップトップと

                  桜島が見える街から東京へ。旅する暮らしで気づいた「街を面白がる方法」 - SUUMOタウン
                • 音楽の立体音響=高音質化と呼んで良いの?

                  音楽の立体音響=高音質化と呼んで良いの?2021.07.26 21:0030,149 ヤマダユウス型 「食べ慣れた味」と「珍しい味」が、似て非なるように。 2021年6月、Appleが空間オーディオ機能をリリースし、ソニーは今年はじめ頃に360 Reality Audioのライセンス提供を開始しました。近頃のオーディオ界隈では、空間や立体、3Dといったワードがトレンドになっています。 本当にやたらと聞くようになったこれらの言葉。字面の通り音楽が立体的に聞こえるという技術ですが、言葉だけではピンと来ないですよね。でも、聞いてみると「今までの聞こえ方と明らかに違う!」とわかるほどに、違いはあるんです。音が面ではなく、奥行きや上下、前後感を持って感じられるといいますか。 …でもこの立体音響ってヤツ、果たして音質に寄与するものなのか? いつも聞いてる音楽が立体音響になることで、高音質になったと表現

                    音楽の立体音響=高音質化と呼んで良いの?
                  • ぼっち・ざ・ろっく!の扉絵の元ネタを切り抜いてみた【画像有り】

                    niconico:https://www.nicovideo.jp/my/mylist/#/60285980 YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCDqUvXmrLcqdKAAumBILNBQ 本厄なので厄払いに行きました。 おみくじを引いたら凶でした。 なにもいいことありません。 こんにちは、こまいどです。 ぼっち・ざ・ろっく・!3巻発売おめでとうございます!(2月25日発売です。) これはもうアニメ化決定も近いんじゃないですか? ネット上でも連載開始当初からかなり話題になっていて嬉しい限りです(何様だ)。 『陰キャならロックをやれ!』っていうキャッチフレーズが大変に良いと思いませんか? 主人公たちのバンド「結束バンド」が本拠地としているライブハウスが下北沢SHELTERだったり、メンバーの名前がアジカンから取られていたりと、ロック好きから見

                      ぼっち・ざ・ろっく!の扉絵の元ネタを切り抜いてみた【画像有り】
                    • syrup16g、宮本浩次、YEN TOWN BAND、Chara、椎名林檎、コーネリアス、ピチカート・ファイヴ……約30年もの間、活躍を続けるベーシスト・キタダマキ。初めてキャリアを訊いた【インタビュー前編/連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

                      syrup16g、宮本浩次、YEN TOWN BAND、Chara、椎名林檎、コーネリアス、ピチカート・ファイヴ……約30年もの間、活躍を続けるベーシスト・キタダマキ。初めてキャリアを訊いた【インタビュー前編/連載・匠の人】 SalyuやYEN TOWN BAND等の、小林武史プロデューサー関連のアーティストのレコーディングやライブ。デビューから現在まで四半世紀不動のメンバーで続く、ホフディランのサポートバンド「BEST3」。デビュー直後から解散までと、再始動から現在に至るまでプレイし続けている3ピースバンド、syrup16g。 その他、小西康陽プロデュースの一連の仕事、椎名林檎、小泉今日子等々、多数のアーティストをサポート。最近では、2021年秋から2022年春まで続いた、宮本浩次の47都道府県ツアーが記憶に新しい。tobaccojuiceやplenty、宇宙まおでプロデューサーとしての

                        syrup16g、宮本浩次、YEN TOWN BAND、Chara、椎名林檎、コーネリアス、ピチカート・ファイヴ……約30年もの間、活躍を続けるベーシスト・キタダマキ。初めてキャリアを訊いた【インタビュー前編/連載・匠の人】 | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
                      • 今、注目すべきメタバースで活躍する音楽アーティスト16組まとめ【2022年10月】

                        今、注目すべきメタバースで活躍する音楽アーティスト16組まとめ【2022年10月】 最近では、VRChatをはじめとしたVRプラットフォームを中心に活動している音楽家やユニットの活躍が目覚ましい。中にはメタバース内でのイベントに楽曲提供したり、独自のバーチャルワールドを制作して自作の楽曲を公開したりと、さまざまなかたちで創作活動を行っている人も少なくない。 ボーカルのあいぽ(Aipo)さんとギター・ボーカルのもいさんの2人をメインにVRChatで活動している音楽ユニット。今やVRC音楽勢の代表といっても過言ではなく、VRCの大型音楽イベントでAMOKAのメンバーを見ないことはないと言っていいほど。 「VRMF」等のVRC音楽イベントの主催や「ADVENTUNE」等のコンピレーションアルバムへの楽曲提供、定期的な配信ライブや不定期のVRChat有観客ライブなど、活動内容も多岐にわたる。楽曲と

                          今、注目すべきメタバースで活躍する音楽アーティスト16組まとめ【2022年10月】
                        • R50のリープフロッグ ~ 西暦2020年の今、偏差値50のプログラマを目指すお前が学ぶべきこと - Qiita

                          タイムスタンプ 初回投稿日:2020年06月26日 最終更新日:2020年07月18日 対象読者 この投稿は、ちょうど20年ほど前にソフトウェアエンジニアとしてのピークを迎えていた当時30歳くらいの自分自身に宛てて書いた手紙です。 したがって、この内容は個人的なものであり、くたびれた老兵の戯言であり、ピントがずれ時代を捉えきれておらず、網羅的でもなければ他者には通じないアナロジーに溢れていて、多くの方にとって役に立たないばかりか、酷い勘違いや致命的な間違いを含んでいるかもしれません。 とは言うものの、現在の私のように、今もなお 20 年前の知見や思考パターンが生活のベースになっている方、新しい知識や用語は押さえているもののそれが今一つ自身の血肉になっていないと感じている方、最近の技術トレンドを押さえたいけれど情報の洪水に溺れそうになり何から手を付ければいいかわからないという方にとっては、あ

                            R50のリープフロッグ ~ 西暦2020年の今、偏差値50のプログラマを目指すお前が学ぶべきこと - Qiita
                          • #Mステ で椎名林檎さんが18歳当時の曲『正しい街』を披露!当時のビジュアルやサポートメンバーまで再現して「泣けた」「最強」 (2ページ目)

                            リンク mag.mysound.jp ドラマー BOBO のラディック LM402【人生を変えた楽器】 人生を変えるような楽器との出会いを、各ジャンルで活躍中のミュージシャンに聞く連載シリーズ。 四回目のゲストは、多くのアーティストを支えるドラマー、BOBOが登場。自身のスタイルを確立するのに欠かせないスネア、ラディックのLM402を大いに語る! 1 user リンク Wikipedia 田渕ひさ子 田渕 ひさ子(たぶち ひさこ、1975年12月9日 - )は、日本のミュージシャン。福岡県福岡市出身。ナンバーガールのギタリストとして知られ、解散後はbloodthirsty butchers、toddle、LAMA、磯部正文BANDなどに在籍。また、同郷の椎名林檎との発育ステータス、小谷美紗子とのodani misako・ta-taでも活動。現在は、PEDROのギターとして、BiSHのアユニ

                              #Mステ で椎名林檎さんが18歳当時の曲『正しい街』を披露!当時のビジュアルやサポートメンバーまで再現して「泣けた」「最強」 (2ページ目)
                            • 【インタビュー】40歳になったら、オーイシマサヨシの活動をやめる――アニソン界で生きる覚悟と現実 - ライブドアニュース

                              時間は有限だ。すべてを手にすることはできない。 何かを選ぶということは、それ以外を選ばないということ。大切なのは、選ぶ基準をどこに置くかだ。 これは、シンガーソングライターであり、数々のアーティストや映像作品への楽曲提供を行う作詞・作曲家であり、そしてロックバンドSound Scheduleのボーカルでもある大石昌良の話である。 数々の顔を持つ大石だが、そのポップサイドを担うのが、アニソンシンガーとしての名義である“オーイシマサヨシ”だ。そのエネルギッシュな歌声はもちろん、明朗で饒舌なキャラクターも好評を博し、瞬く間に人気アニソンシンガーとなった。 21歳の若さにしてメジャーデビューしながらも、決して順風満帆とは言えない音楽人生を送ってきた大石にとって、それは華々しいセカンドキャリアの幕開けだったはず。 だからこそ、「仮歌ワンマンツアー2019」でのまさかの発言に、客席は静まりかえった。

                                【インタビュー】40歳になったら、オーイシマサヨシの活動をやめる――アニソン界で生きる覚悟と現実 - ライブドアニュース
                              • RHYMESTERの宇多丸、「ラジオ業界は危機」という意見に思っていたこと(J-WAVE NEWS) - Yahoo!ニュース

                                J-WAVEで放送中の番組『STEP ONE』のワンコーナー「MUSIC+1」(ナビゲーター:サッシャ、ノイハウス萌菜)。4月27日(火)のオンエアでは、RHYMESTERの宇多丸がゲスト出演してトークを展開した。2021年2月、RHYMESTERが世界のトップアーティストたちが出演してきた「MTV Unplugged」でパフォーマンスしたときの感想や、ラジオへの思いを語った。 「MTV Unplugged」に出演!MTVで放送された「MTV Unplugged: RHYMESTER」の映像と音源は、4月28日(水)にリリース。 サッシャ:「MTV Unplugged」といったら、夢の舞台ですよね。 宇多丸:老舗ブランドだし、参加しておいて自分で言うのはあれだけど、一流アーティストの証というのがあるんです。そこにこのタイミングで、しかもかなり特殊なやり方をさせていただいて「MTV Unpl

                                  RHYMESTERの宇多丸、「ラジオ業界は危機」という意見に思っていたこと(J-WAVE NEWS) - Yahoo!ニュース
                                • ♪ インディーズバンド紹介「奇奇愛愛」 | KOKOROKI

                                  KOKOROKI おすすめのインディーズバンド 奇奇愛愛 ミュージックビデオ『目眩』 点で情感を描くような透き通った歌声、 静と動の音で想いの細かい揺れを表すバンドサウンド、 静かに炎立つ(ほむらたつ)立体感ある楽曲が心に響きます。 赤い3ピースバンド”奇奇愛愛” オススメです! ジャンル:赤い3ピースバンド 活動地域:東京を中心に活動中 奇奇愛愛 ◆Twitter https://twitter.com/kikiaiai_jp ◆YouTubeチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCT1xHK7INt0Ydt-D1OWy-Hg “奇奇愛愛” をたくさんの人に知ってもらおう。 SNSボタンをクリックして“奇奇愛愛”を拡散しよう! 👇👇👇

                                    ♪ インディーズバンド紹介「奇奇愛愛」 | KOKOROKI
                                  • 2002年の日本の下北系ロック関係(アルバム等10枚)(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                    日本のロック関係の歴史で、同世代のバンドが一気に出てくる場面は何度かあるかと思います。渋谷系の諸々の中でミスチルやスピッツ等が同じ頃に出てきた1990年代初めやら、くるりやスーパーカーやNumber Girlや中村一義やらが一気に出てきた1997年〜1998年の世代やら。そして、2001年〜2003年に一気に出てきた、”下北系”という括り方をよくされる世代も。 今回はこの、2000年代前半に一気に出てきたこの”下北系ギターロック”な世代の、そのうち2002年に出た作品を10枚選んで見ていく記事になります。10枚と言いつつ、上のサムネ画像には9枚しかないのですが、今回はこの9枚を扱う前半の記事で、そして次の後半の記事でサムネに無い残り1枚を個別に扱います。一体何デターなのか、予想してみてください。 中には一度解散したバンドや、活動が止まってしまっているバンドや、中心メンバーが亡くなったバンド

                                      2002年の日本の下北系ロック関係(アルバム等10枚)(前編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                    • 代官山 晴れたら空に豆まいての「存続」と「事業継続」のための緊急支援プロジェクト | MOTION GALLERY

                                      東京・代官山にあるイベントスペース「晴れたら空に豆まいて」は、新型コロナウイルス感染拡大により存続の危機を迎えております。文化の発信を引き続き行なっていくために、どうぞご協力のほどよろしくお願いいたします。 【プロジェクト詳細】 2006年、代官山にオープンした"晴れたら空に豆まいて"は、開店以来、14年、国内外のミュージシャン、ダンサー、DJ、落語、能、浪曲などの日本の古典芸能の方々から、様々な分野の専門家、知識人といった、才能溢れる皆様と、独自のスタイルで東京から文化を発信してまいりました。現在「晴れたら空に豆まいて」(以下 晴れ豆)はかつて経験のない状況下で、存続の危機にあります。 新型コロナウイルスの感染拡大により、2月末から3月のイベントはおよそ半分がキャンセルに。また、政府・自治体による休業要請や感染拡大の危険性もあり、アーティストやお客さま、さらにスタッフの安全を第一に考え、

                                        代官山 晴れたら空に豆まいての「存続」と「事業継続」のための緊急支援プロジェクト | MOTION GALLERY
                                      • “音楽の甲子園”『閃光ライオット』グランプリはでかくてまるい。10代の熱い夏を振り返る!

                                        ラジオの中の学校、TOKYO FMの番組「SCHOOL OF LOCK!」(月曜~木曜 22:00~23:55/金曜 22:00~22:55)では、8月14日(月)と15日(火)の2日間にわたって「『マイナビ 閃光ライオット2023 Produced by SCHOOL OF LOCK!』ライブ音源スペシャル」を放送。パーソナリティのこもり校長(小森隼/GENERATIONS from EXILE TRIBE)とCOCO教頭(CRAZY COCO)が、このイベントに出場したファイナリスト9組の感想を伝え、特別審査員のコメントを代読しました。出場順に紹介します。 『マイナビ 閃光ライオット 2023 produced by SCHOOL OF LOCK!』は、番組とSony Musicがタッグを組んで贈る10代アーティスト限定の“音楽の甲子園”です(コロナ禍で開催しなかった3年間に20歳にな

                                          “音楽の甲子園”『閃光ライオット』グランプリはでかくてまるい。10代の熱い夏を振り返る!
                                        • ワールドロックナウ 2023年2月4日(イギー・ポップ、ビリー・ノーメイツ、ガール・イン・レッド、パブリック・イメージ・リミテッド、ガブリエルズ) - ラジオと音楽

                                          新譜紹介 Iggy Pop『Every Loser』 イギー・ポップ、75歳の新作。2021年グラミーのプロデューサー・オブ・ザ・イヤーに選ばれたアンドリュー・ワットが新設したレーベルから発表されました。バンド・メンバーは、チャド・スミス(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)、ダフ・マッケイガン(ガンズ・アンド・ローゼズ)、このアルバム制作後に亡くなってしまったテイラー・ホーキンス(フー・ファイターズ)などの豪華メンバーです。 EVERY LOSER アーティスト:IGGY POP Warner Music Japan = foreign music= Amazon Frenzy (訳詞) こんな苦境はもうたくさん 焦らされるのも我慢ならない 身動きできないのはゴメンだ もう病んでもいられない だから俺にやらせてみろよ くたばっちまわないうちに 心は燃えている そろそろ潮時だってのに Neo

                                            ワールドロックナウ 2023年2月4日(イギー・ポップ、ビリー・ノーメイツ、ガール・イン・レッド、パブリック・イメージ・リミテッド、ガブリエルズ) - ラジオと音楽
                                          • 洋楽シーカーズ 2024年6月1日(グラス・ビームス、イアン・ハンター、ディープ・パープル、ペット・ショップ・ボーイズ、ムーディ・ブルース) - ラジオと音楽

                                            www.nhk.jp 【目次】 大貫さんの選曲 Glass Beams「Mahal」 伊藤さんの選曲 Ian Hunter『Defiance Part 2: Fiction』 The 3rd Rail(feat. Jeff Beck & Johnny Depp) People(feat. Joe Elliott) Deep Purple「Portable Door」 リクエストコーナー Pet Shop Boys「Dancing star」 The Moody Blues「Nights In White Satin(サテンの夜)」 大貫さんの選曲 Glass Beams「Mahal」 グラス・ビームスはメルボルンを拠点にする3ピース・バンド。中心メンバーのラジャン・シルヴァさんは、1970年代の後半にインドからメルボルンに移住してきたそうです。ジョージ・ハリソンへのトリビュート公演『Con

                                              洋楽シーカーズ 2024年6月1日(グラス・ビームス、イアン・ハンター、ディープ・パープル、ペット・ショップ・ボーイズ、ムーディ・ブルース) - ラジオと音楽
                                            • 【アニメ主題歌で大ブレイク】3ピースバンド、UNISON SQUARE GARDENは独特な世界観すぎて聴き入る - j-lifestyle日記

                                              アニメ主題歌で大ブレイクしたUNISON SQUARE GARDENとは みなさんこんにちは、jです。 UNISON SQUARE GARDENってどんなバンドなの? こんな疑問を解説していきます。 本記事の読者理想 ・UNISON SQUARE GARDENとはどんなバンドか ・UNISON SQUARE GARDENの特徴とは ・おすすめ楽曲を知りたい アニメ主題歌を始め、数多くのヒット曲をリリースしてきた3ピースバンドUNISON SQUARE GARDEN。 個性的な歌詞と中毒性のあるサウンドに誰もが1度は心惹かれたのではないでしょうか。 本記事ではそんなUNISON SQUARE GARDENとは何者で何がきっかけでブレイクしたのか、などを徹底解説していきます。 < UNSION SQUARE GARDEN 全アルバム収録 > Amazon Music Unlimitedはこちら

                                                【アニメ主題歌で大ブレイク】3ピースバンド、UNISON SQUARE GARDENは独特な世界観すぎて聴き入る - j-lifestyle日記
                                              • スネイル・ランプのファッションと音楽 - 音楽と服

                                                少し前に,海外アーティストの秋冬スナップを紹介する記事を書いたときに,普段から交流させてもらっている「むらよしむらよし」※1さんから, 「日本人アーティストでもお願いします!」 とリクエストをいただいていた。 sisoa.hatenablog.com なるほど,面白いアイデアをもらったな。。と,触発され,いくつか候補を挙げてみたが,なかなか記事になりそうなアーティストが見つからなかった。 そもそも私は,かれこれ20年近く,まともに日本人アーティストの曲は聴いていない。 ずっと継続的に聴き続けているのはグレイプバインとスピッツくらいなもので,グレイプバインはあまり着るものにこだわるバンドではないし,スピッツはこの前記事にしてしまった。 sisoa.hatenablog.com じゃあ高校大学の頃に聴いていたバンドはどうかと幾つかCDを探すが,日本人のアーティストって,(特に当時よく聴いていた

                                                  スネイル・ランプのファッションと音楽 - 音楽と服
                                                • Viva la revolution (1999年, Dragon Ash) - 音楽ソムリエ

                                                  革命万歳! Dragon Ash「Viva la revolution (Live) -1999.10.17 YOKOHAMA ARENA-」 『Viva la revolution』が好きだ 青年から大人になる前 そんな淡い気持ちを思い出す 一人で悩んでいるそんな時には 聴くだけで元気が出る 不思議と前向きになれる・・・ Dragon Ash(ドラゴン・アッシュ)は1996年に結成したミクスチャー・ロックバンド ロックを軸に、パンク、ヒップホップ、エレクトロニカ、ラテン、レゲエなど、様々なジャンルのエッセンスを取り入れた楽曲が特徴的です。 ボーカルのKJさん、ベースのIKUZONEさん、ドラムスの桜井誠さんの3ピースバンドとして結成、翌年1997年にミニ・アルバム「The day dragged on」でメジャーデビュー、1999年にはサポートメンバーだったDJのBOTsさんが正式に加入

                                                    Viva la revolution (1999年, Dragon Ash) - 音楽ソムリエ
                                                  • サブスクにないアルバム(30枚ほど) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                    サブスクというものは確かに便利なものですが、 しかし一時期言われた(今もそう?)「サブスクに楽曲が存在していないのはこの世に存在していないのと同じ」みたいな言説には、ある程度は理解できるけども、完全には賛同しかねます。他人のふんどし借りてえらい傲慢な物言いだなあ、とも思うし、電気グルーヴの不祥事に伴う楽曲引き上げ等に見られるような、ふとしたことで聴けなくなってしまうという脆弱性のこともあったりで*1、サブスクは決して万能じゃない、と思ったりもしましたが、でもそもそも、今回取り上げるような様々な名作アルバムがサブスクには存在してないけど、まさかそれらの存在も「無かったこと」にしてしまうの…?という違和感も大きくあるわけです。 今回は、この記事を上げた2021年7月18日時点でサブスクに上がっていない30枚のアルバムを紹介していく記事です。これらの中には、どうして上がっていないのか本当に不思議

                                                      サブスクにないアルバム(30枚ほど) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                    • 『HELL-SEE』syrup16g(2003年3月リリース) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                      以下の年間ベスト記事で3位に上げたんですが、やっぱり書き足りなかったので書きます。やっぱ『coup d'Etat』は全曲レビューしといてこっちはしないのはおかしいよなあ、っていう。 ystmokzk.hatenablog.jp ystmokzk.hatenablog.jp ということで、あのバンドの累計4枚目、メジャー3枚目のアルバムに「結果としてなった」作品の全曲レビューを書いていきます。リリース当時は15曲入り約66分のボリュームにして1,500円という狂った値段設定で、尚且つ当時から最高傑作的に扱われていた本作のどこがどうなのか。ジャケットからして暗そうだけど…syrup16gの作品はまあ大体暗いけども。 songwhip.com はじめに:アルバム概要 リリースまでの経緯(なぜ1,500円のアルバムだったのか) アルバムの特徴 安っぽさに宿る勢い・狂気 楽曲構成の単純さ・執拗な繰り

                                                        『HELL-SEE』syrup16g(2003年3月リリース) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                      • 対談:LOW IQ 01×松田“CHABE”岳二 | 渋谷系を掘り下げる Vol.9

                                                        渋谷系を掘り下げる Vol.9 [バックナンバー] 対談:LOW IQ 01×松田“CHABE”岳二 AIR JAM世代とのクロスオーバーを語る 2020年1月29日 19:00 715 27 1990年代に日本の音楽シーンで起きた“渋谷系”ムーブメントを複数の記事で多角的に掘り下げていく本連載。第9回はLOW IQ 01と松田“CHABE”岳二の対談をお届けする。80年代後半からさまざまなバンドを渡り歩き94年に3ピースバンドSUPER STUPIDを結成し、Hi-STANDARDらと共に“AIR JAM世代”を牽引する存在となったLOW IQ 01。かたや90年代初頭から中旬にかけてFreedom SuiteやNeil and Iraizaといった渋谷系周辺のグループに参加し、現在はロックバンドLEARNERSの活動と併行してDJとしても活躍しているCHABE。今回は90年代から交流が

                                                          対談:LOW IQ 01×松田“CHABE”岳二 | 渋谷系を掘り下げる Vol.9
                                                        • 【第2弾】夜に聴きたいおすすめアーティスト・楽曲まとめ【シティポップ】 - j-lifestyle日記

                                                          夜に聴きたいおすすめアーティスト・楽曲まとめ みなさんこんにちは、jです。 本記事では前回に引き続き夜に聴きたいおすすめアーティスト・楽曲をまとめていきます。 前回をまだ読んでいない! という方はこちらも合わせてお読みください。 合わせて読みたい記事 【第1弾】夜に聴きたいおすすめアーティスト・楽曲を紹介!! - j-lifestyle日記 本記事の読者理想 ・夜に合う楽曲が知りたい ・雰囲気が作れる楽曲が知りたい ・シティポップっぽい楽曲・アーティストが知りたい < 今なら4ヶ月99円 > Amazon Music Unlimitedへ 夜に聴きたいおすすめアーティスト・楽曲 Nulbarich / Lipstick Suchmos / STAY TUNE bonobos / Cruisin' Cruisin' FIVE NEW OLD / Stay(Want You Mine) Tem

                                                            【第2弾】夜に聴きたいおすすめアーティスト・楽曲まとめ【シティポップ】 - j-lifestyle日記
                                                          • ゲーム会社が『VRChat』で音楽フェスを開催!? 社員がバーチャルオフィスの地下を“勝手に”ライブハウス仕様に改造、2024年1月20日に実施へ

                                                            社員が勝手にバーチャルオフィスの地下を改造してVRChatで音楽フェスを開催!? 「MyDearest JAM 2024 -OPEN THE GATE-」が2024年1月20日(土)に実施 MyDearest株式会社(以下、MyDearest)は、VRChat内に「VRアジト」が運営する公式ワールド「MyDearestバーチャルオフィス」にて、音楽フェス「MyDearest JAM 2024 -OPEN THE GATE-」を2024年1月20日(土)に実施することをお知らせします。 「やっちゃいけないことができるバーチャルオフィス」として、2023年9月にオープンした公式ワールド「MyDearestバーチャルオフィス」。 「MyDearest JAM 2024 -OPEN THE GATE-」ではバーチャルオフィスの地下を勝手にライブハウス仕様に改造。オフィスの中で音楽フェスをやるという

                                                              ゲーム会社が『VRChat』で音楽フェスを開催!? 社員がバーチャルオフィスの地下を“勝手に”ライブハウス仕様に改造、2024年1月20日に実施へ
                                                            • 一体なぜ?3ピースバンド・ヤバイTシャツ屋さんがある曲の歌詞の変更をアナウンス「時代に合わせてる」「こういうとこ好き」

                                                              ヤバイTシャツ屋さん(バンド)新アルバム出たから絶対聴いて! @yabaT_official 【歌詞変更のお知らせ】 喜志駅周辺なんもない - ヤバイTシャツ屋さん (※2019年10月1日からの増税に伴い、二度目の一部歌詞の変更を行います。) 2014年3月まで:天王寺まで390円はイタい 2019年9月まで:天王寺まで400円はイタい 2019年10月から:天王寺まで410円はイタい twitter.com/yabat_official… 2019-10-06 18:55:37

                                                                一体なぜ?3ピースバンド・ヤバイTシャツ屋さんがある曲の歌詞の変更をアナウンス「時代に合わせてる」「こういうとこ好き」
                                                              • 君はTWIMY(QQIQ)を知っているか(覚えているか) - 心理学が好きな犬の備忘録

                                                                それは遡ること、2013年のインターネット。 Twitterで、女子中学生3人の宅録バンドが突如として現れ自称音楽オタクのTwitter界隈では話題を呼んだ。不登校で毒舌のギターボーカル川合沙織、ベース橘香深、ドラム塩沢哲子の3ピースバンドだ。残念ながら現在、Youtube等では非公開になっていて彼女らの音源は聴くことができない。 中学生とは思えない音楽知識と、現代への風刺とも受け取れる歌詞に度肝を抜かれたリスナーも多かったのではないだろうか。 TWIMY「暇人と音楽的な美少女」では現代音楽への批判・現実からの逃避、そしてそれらを音楽の中で昇華し我々を魅了した。現代音楽への批判は諦めでなく、希望を込めた問題提起だったのだ。「TODAY」のコード感とそのメロディに綺麗に落とし込まれた歌詞を聴けば、2013年のインターネットが今でも蘇る。 結果的に中身は女子中学生ではなく橋爪裕と伊奈つばさの2

                                                                  君はTWIMY(QQIQ)を知っているか(覚えているか) - 心理学が好きな犬の備忘録
                                                                • 『coup d'Etat』syrup16g(2002年6月):2002年の日本の下北系ロック関係(後編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                  2002年頃に急に色々と現れてその後しばらくのロック界隈の潮流と人脈とを形成した下北系ギターロック界隈について、2002年にリリースされた10枚のアルバムをサンプルとして見直してみる、という趣旨の記事を前回から書いています*1。 ystmokzk.hatenablog.jp 上記の記事で10枚のうち9枚を取り扱って、そして後半の記事である今回は、残り1枚のアルバムについて全曲見ていきたいと思います。それがこの『coup d'Etat』です。人によってはこの作品こそ、2002年のみならず、下北系ギターロックの最高傑作だと思う向きもあるんじゃないでしょうか*2。 open.spotify.com syrup16gの「coup d'Etat」をApple Musicで ここで取り上げなくてもどうせ別に、こんな強烈なレコードが歴史に埋もれるなんてこと考えられない気がしますが、何がそんなに強烈なのか

                                                                    『coup d'Etat』syrup16g(2002年6月):2002年の日本の下北系ロック関係(後編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                  • 2024年「音楽業界の注目アーティスト」は? J-WAVE『SONAR MUSIC』スタッフが大予想! | J-WAVE NEWS

                                                                    2024年「音楽業界の注目アーティスト」は? J-WAVE『SONAR MUSIC』スタッフが大予想! 2024年は、どんなアーティストが音楽業界を賑わせるだろうか。J-WAVEの音楽番組『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)スタッフが大予想した。オンエアは1月1日(月・祝)。 【SONAR MUSICは番組公式LINEでも情報発信中】 シンプルだけどクセになるサウンド 2024年の注目アーティストを『SONAR MUSIC』の番組スタッフがそれぞれ紹介した。 まず、月曜担当ADが紹介したのは、ロックバンド・超右腕(スーパーウワン)。 月曜AD:構成としてはドラム、ベース、ボーカル・ギター、そして同じくボーカル・ギターのダブルボーカルの4人組でやっているバンドで、岡山を拠点にしています。昨年末に初の全国流通版となるアルバム『OBAKE IN TSUSHIMA-NAKA』を

                                                                      2024年「音楽業界の注目アーティスト」は? J-WAVE『SONAR MUSIC』スタッフが大予想! | J-WAVE NEWS
                                                                    • ブライアン・セッツァー 新曲「The Devil Always Collects」公開 - amass

                                                                      ブライアン・セッツァー(Brian Setzer)は新曲「The Devil Always Collects」公開。この曲は新ソロ・アルバム『The Devil Always Collects』に収録 アルバムは9月15日発売。日本限定で特製Tシャツ付きバンドルセットも発売されます。 ソロ名義のアルバムのリリースは2021年の『GOTTA HAVE THE RUMBLE』以来。 新作はセッツァーの11枚目のソロ作品で、ジュリアン・レイモンド、ミキサーのクリス・ロード=アルジとともに共同プロデュースしています。 インフォメーションによると「キャッチーなメロディ&リフとダンサブルなビートのロックンロールが並んだ、まさにネオ・ロカビリーの真髄が詰まった新たなる傑作の登場!」。 セッツァーはアルバム発売にあわせ、4年以上ぶりのツアーとなる<ROCKABILLY RIOT!>ツアーを今秋に開催します

                                                                        ブライアン・セッツァー 新曲「The Devil Always Collects」公開 - amass
                                                                      • RHYMESTERの宇多丸、「ラジオ業界は危機」という意見に思っていたこと | J-WAVE NEWS

                                                                        J-WAVEで放送中の番組『STEP ONE』のワンコーナー「MUSIC+1」(ナビゲーター:サッシャ、ノイハウス萌菜)。4月27日(火)のオンエアでは、RHYMESTERの宇多丸がゲスト出演してトークを展開した。2021年2月、RHYMESTERが世界のトップアーティストたちが出演してきた「MTV Unplugged」でパフォーマンスしたときの感想や、ラジオへの思いを語った。 「MTV Unplugged」に出演! MTVで放送された「MTV Unplugged: RHYMESTER」の映像と音源は、4月28日(水)にリリース。 サッシャ:「MTV Unplugged」といったら、夢の舞台ですよね。 宇多丸:老舗ブランドだし、参加しておいて自分で言うのはあれだけど、一流アーティストの証というのがあるんです。そこにこのタイミングで、しかもかなり特殊なやり方をさせていただいて「MTV Unp

                                                                          RHYMESTERの宇多丸、「ラジオ業界は危機」という意見に思っていたこと | J-WAVE NEWS
                                                                        • 人間椅子が気になる?ファンが進める曲7選! - 趣味バンドマンの何でもブログ

                                                                          2020/05/12/225510 最近、私の好きな人間椅子というバンドがすごいことになっています。 なんと、バンド初の海外ツアーを成功させちゃったんです。 バンドは実に活動歴30年、こんな著名なバンドになって、私はうれしい限りです。 そこで今回は人間椅子について、ひたすら語っていきたいと思います。 人間椅子とは イカ天で名を上げるも 売れずに耐え忍ぶ日々 2010年、絶頂期へ 1:陰獣 2:針の山 3:踊る一寸法師 4:幽霊列車 5:芋虫 6:命売ります 7:無情のスキャット まとめ 人間椅子とは イカ天で名を上げるも www.youtube.com 21:10~から登場しています。 このバンドは1989年結成、去年が結成30周年だったわけですね。 この動画にあるイカ天という番組で一躍有名になったバンドです。 この番組は審査員がストップをかけるとたとえ途中でも演奏が止められることで有名、

                                                                            人間椅子が気になる?ファンが進める曲7選! - 趣味バンドマンの何でもブログ
                                                                          • 3ピース・ガールズ・バンドの新星、カネヨリマサル ちとせみな(vo,g)が語るメジャー1st作でのフレーズ・メイク | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                                                            3ピース・ガールズ・バンドの新星、カネヨリマサル ちとせみな(vo,g)が語るメジャー1st作でのフレーズ・メイク 2023-04-13 Pops Rock 激しく揺れ動く乙女心を綴った歌詞と、パワフルなロック・サウンドが反響を呼んでいる3ピース・ガールズ・ロック・バンドのカネヨリマサルが、メジャー・デビュー作となる『わたしのノクターン』を完成させた。“カネヨリマサルの魅力をしっかり詰め込んだ”という1stアルバムについて、ちとせみな(vo、g)に制作を振り返ってもらった。 取材・文:白鳥純一(ソウ・スウィート・パブリッシング) 写真=タカギユウスケ 自分のギターでどれだけいい音を作れるか”に挑戦している ギター・マガジン初登場となるので、まずはちとせさんがギターを始めたきっかけを教えて下さい。 中学1年生の頃にBUMP OF CHICKEN(以下、バンプ)とチャットモンチーに出会って、バ

                                                                              3ピース・ガールズ・バンドの新星、カネヨリマサル ちとせみな(vo,g)が語るメジャー1st作でのフレーズ・メイク | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                                                            • #オールタイムベストシューゲイザー (20枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                                                              今回の記事はTwitterでハッシュタグで企画された「#オールタイムベストシューゲイザー」というものに投票するための記事です。 #オールタイムベストシューゲイザー 本日が投票の締切となります ギリギリの投票、全く問題ありません。お待ちしてます。 ⬇️ルール⬇️ (画像は10/31締切になってます) pic.twitter.com/BxI5NpTlCr — June(ジュン) (@h8_wa) 2021年11月14日 そういえば去年の12月ごろにも同じ人の同じ企画に記事を上げてました。 ystmokzk.hatenablog.jp シューゲイザー、いいですよね。今回はもうシューゲイザーの解説の前書きとかそういうのせず、サクサクとチョイスした20枚のアルバムを並べていきます。シューゲイザーか微妙なやつも何のその。よろしくお願いします。 20位〜11位 10位〜6位 5位〜2位 1位 終わりに

                                                                                #オールタイムベストシューゲイザー (20枚) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                                                              • 1/16(日)*ツアー3日目 新横浜LiT - まきろんのブログ

                                                                                朝ごはんに煎茶と、前日打ち上げの残りの漬物をモーレツ3人でポリポリして12時に宿出発 お昼何にしようかーとなって、"近所 定食屋"でググってヒットしためちゃくちゃ渋い店構えの岩久食堂でお昼ご飯 クハラくんは寝ずに朝6時にホテルの朝食を食べたらしく『朝ご飯であんなに卵バカ食いしなきゃ良かったー』って言ってて笑った わたしはカツ煮定食食べた やや耳の遠い(?)おばちゃんがひとりでせっせとホールやっててキュートだった そのまま横浜にゴー またまた富士山横目に🗻 良い写真撮れた 途中事故渋滞に巻き込まれた LiTで2日目の5人モーレツ 3ピースバンドばかりやってきたから、人数多いのも良いもんだなーと思った 誰かと音楽やるっていうのは何人でもとにかく楽しい モーレツは3人でも4人でも5人でも出来るところが間違いなく強みだよねって帰りの車でしげると話した 今回のツーデイズで唯一買った自分へのお土産、

                                                                                  1/16(日)*ツアー3日目 新横浜LiT - まきろんのブログ
                                                                                • 『想うた 〜夫婦を想う〜』

                                                                                  タイトル: 想うた 〜夫婦を想う〜(2020年12リリース) 作  詩: 篠原誠 作  曲: キヨサク(MONGOL800/UKULELE GYPSY) ◇キヨサク(MONGOL800)[作曲] 1981年2月15日、沖縄県生まれ 3ピースバンドMONGOL800のVo & BASS、作詞・曲を担当 ソロ活動では、他アーティストとのコラボレーションや楽曲提供、プロデュースなども手掛けている 2013年より、UKULELE GYPSYとして、日本各地を旅するなど枠にとらわれない柔軟なスタンスで、さらなる音楽活動に広がりをみせている ◇篠原誠 [作詞] クリエーティブディレクター・CMプランナー au三太郎シリーズなど、マスからデジタル・店頭までのトータルコミュニケーションの構築を得意とする 三太郎シリーズで、桐谷健太さん演じる浦島太郎が歌う 「海の声」 の作詞やドラマの脚本なども手掛ける 2

                                                                                    『想うた 〜夫婦を想う〜』