並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

openai api 無料枠の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • ChatGPTが新着論文を要約し毎朝メールしてくれる仕組みの作り方 | Antaa Slide

    2024年3月13日追記 ・OpneAIのAPI課金システム変更に伴うエラーについて解説。 10月26日追記 ・メールが届かなくなった際に権限の再承認が必要な件。 5月11日追記 ・検索にかかった論文に抄録がない場合、AIが要約を創造(捏造)する件。 4月21日追記 ・作り方のサイトではなく公開されたLINE Botのリンクに切り替え。 ・エラ−429が出た場合4のスライドを追加。 4月10日追記 ・送信トリガーの変更方法のスライドを追加。 ・複数キーワードや雑誌を指定して検索する方法のスライドを追加。 デモコードは、 const PUBMED_QUERY = '(aaa) AND (bbb) AND (("ccc"[Journal]) OR ("ddd"[Journal]))' ・エラー原因をChatGPTに聞くコツについても追記。 4月6日追記 ・エラー429が出た場合の対処法スライド

      ChatGPTが新着論文を要約し毎朝メールしてくれる仕組みの作り方 | Antaa Slide
    • ChatGPT APIを使ったLineBotの作り方を、人格の与え方まで完全解説【プログラミング不要】|ChatGPT研究所

      元々書いてあるコードを全て削除したのち、以下のコードを貼り付けます。 function doPost(e) { const props = PropertiesService.getScriptProperties() const event = JSON.parse(e.postData.contents).events[0] let userMessage = event.message.text if (userMessage === undefined) { // スタンプなどが送られてきた時 userMessage = 'やあ!' } const requestOptions = { "method": "post", "headers": { "Content-Type": "application/json", "Authorization": "Bearer "+ prop

        ChatGPT APIを使ったLineBotの作り方を、人格の与え方まで完全解説【プログラミング不要】|ChatGPT研究所
      • ChatGPTのVSCodeプラグインが神すぎる件について

        (追記) 自動ログイン機能が利用規約に抵触していたらしく、マーケットプレイスより削除されました。 GitHubにAPIを使ったものは残っているので、知識があれば動作させられるかと思います。(自己責任) これを使った再配布等の行動はトラブルの元なので控えた方がよいでしょう。 ChatGPT いいよね 最近一番メッセージやりとりしてるのChatGPTだし、なんなら1日にしゃべる量よりChatGPTと話してることの方が多い可能性まであります ChatGPTのチャットツール自体はこちらから参加して試せるわけですが、プログラムを書くときに使ったことのない言語やライブラリを開拓する際ここまで有難い存在はありません. このようにネット上を探し回ると地味に時間のかかる情報もチャット形式で手に入ります. さて、今回の話題ですが、我が愛しのテキストエディタ「Visual Studio Code」のChatGP

          ChatGPTのVSCodeプラグインが神すぎる件について
        • VSCodeにChatGPTの拡張機能を入れてコードレビューやバグを発見してもらう - Qiita

          ChatGPTとは? OpenAIが開発するGPT-3という言語モデルをベースとした(執筆当時)チャットアプリです。 こちらの質問に対して、AIが色々な質問に答えてくれて、一般的な内容だけではなく、コードレビューやバグなども発見してくれるめっちゃ凄いやつです。 細かい内容は以下の記事がとても参考となります。 筆者の関連記事 VSCodeと連携して、ブラウザを開かなくてもChatGPTを使用できるようにする 通常はブラウザを開いて使用するのですが、コーディング中にサクッとレビューしてもらったり、バグを見つけてもらえるような拡張機能があったので、そちらの設定方法について記述してみます。 今回インストールする拡張機能 使用までの手順 環境 PC: MacBook Pro (Apple M2) OS: macOS Ventura 13.1 VSCode: v1.74.3 OpenAIの価格について

            VSCodeにChatGPTの拡張機能を入れてコードレビューやバグを発見してもらう - Qiita
          • AutoGPTを徹底解剖!使い方をご紹介!【2023年4月25日最新版】

            一般的にChatGPTを使用する際には、プロンプトを入力して進めていく必要がありますが、プロンプトの作成は意外に難しいと感じる方も多いかもしれません。 AutoGPTは、プロンプトを作成せずとも自動的に行うべきことを提案してくれる、という驚くべき機能を持っています。AutoGPTは誰でも利用可能です。 今回PROMPTYでは、そんな話題のAutoGPTの特徴や始め方、使い方を解説していきます。 エンジニアではない方でも導入できるよう、できるだけわかりやすく説明しますので、1つずつ手順を踏みながら試してみてください。 ブックマーク必須!PROMPTYとは 国内最大級のChatGPTなどの生成AIのプロンプトエンジニア専門メディアです。 「プロンプトのテンプレ集」「生成AIの開発・活用ノウハウ」「海外の時事ニュース」など幅広い内容を取り揃えています。 一般的なニュースなどでは取り扱っていない最

              AutoGPTを徹底解剖!使い方をご紹介!【2023年4月25日最新版】
            • 自動文字起こしサービスである、OpenAIの「Whisper API」とAWSの「Amazon Transcribe」の精度を比較してみた | DevelopersIO

              自動文字起こしサービスである、OpenAIの「Whisper API」とAWSの「Amazon Transcribe」の精度を比較してみた はじめに 今回は、OpenAIのWhisper APIとAmazon Transcribeという2つの音声文字起こしサービスを試し、それぞれの精度を比較してみました。 Amazon Transcribeは、音声をテキストに変換する自動音声認識サービスです。 ストリーミングとバッチ処理のどちらでも文字起こしが可能です。 攻撃的な言葉を指定すると、Amazon Transcribeがそれらの言葉を文字起こしから自動的に削除する語彙フィルタリングなどの機能もあります。 Amazon Transcribeの詳細は、下記の記事をご参考ください。 OpenAIには音声をテキストに変換する「Whisper」という音声認識モデルがあり、WhisperをAPIの形で呼び

                自動文字起こしサービスである、OpenAIの「Whisper API」とAWSの「Amazon Transcribe」の精度を比較してみた | DevelopersIO
              • Azure OpenAI Serviceの日本語記事まとめ

                Azure OpenAI Serviceについての日本語記事のまとめです。主に公式ドキュメント以外のブログやZenn/Qiitaの記事をまとめています。ボリュームが多いので、目次から気になる項目を選択してご覧ください。 ※長く使える知見のまとめにしたかったので一過性のニュース的な記事や内容が重複している機能紹介記事などは意図的に掲載していません。 この記事はGitHubで管理されています。まとめへの追加修正はプルリクエストまたはIssuesでお気軽にお寄せください! また、以前に本記事をご覧いただき、そこからの差分を知りたい場合はGitHubのHistoryも併せてご覧いただけると把握しやすいかと思います。 概要 まずはここから Azure OpenAI Service を使い始める Azure OpenAI Serviceの概要から実際のリソースデプロイ、プレイグラウンドとAPIでの呼び

                  Azure OpenAI Serviceの日本語記事まとめ
                • 上司「オンプレでチャットAI作って」 - Qiita

                  PythonでRinna社が提供している対話LLM rinna/japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-sft を動かすことで、ローカルで動作するChatGPTのような対話AIソフトを作成しました! 筆者自身もLLMや自然言語AIに全く詳しくなく1、Pythonに触ったのも久々だったのですが、言語モデルを手元で動かすのは案外簡単(大嘘2)だったため、本記事ではその紹介をしたいと思います! ↑アイキャッチのこれは成果物であるTauri製アプリです。内部でPython3によって前述のrinna言語モデルを動かすことで実現しています(後述)。 リポジトリ: https://github.com/anotherhollow1125/rinna_gpt リリース: https://github.com/anotherhollow1125/rinna_gpt/releas

                    上司「オンプレでチャットAI作って」 - Qiita
                  • 個人開発の「維持するための労働力」「インフラ費」をどう抑えるか 活動歴7年の開発者が語る、楽に長続きさせるための仕組み

                    個人開発の「維持するための労働力」「インフラ費」をどう抑えるか 活動歴7年の開発者が語る、楽に長続きさせるための仕組み 個人開発を「継続」する ke-ta氏の自己紹介 ke-ta氏:では、発表を始めます。今回は「個人開発を『継続』する 小さくはじめて、長くつづける」というタイトルで発表します。よろしくお願いします。 まずは自己紹介です。名前はke-taと言います。2022年に大学を卒業して企業に就職していたのですが、個人開発の時間を作りたいという理由から、4月に退職して独立しています。 なので今は個人開発メインで活動しているのですが、空いた時間にほかの会社の開発を手伝うことも少しあるので、それ用にYmdkitという別の法人を設立しています。 ふだんはTwitter(現X)とかでよくつぶやいています。だいたい個人開発に関連するつぶやきをしているので、よかったらフォローしてもらえるとうれしいで

                      個人開発の「維持するための労働力」「インフラ費」をどう抑えるか 活動歴7年の開発者が語る、楽に長続きさせるための仕組み
                    • 約10時間で作ったアプリがProduct HuntでDaily一位になり、リリース2日後に譲渡決定した話|yui|note

                      \ 話題のOpenAIを使ったコードレビューアプリをリリースしました / ボタン一つでレビューを受けられて、間違いを指摘されたらその場で修正できます 質問があればチャットボットで質問することもできます 面白いと思ったらRTやいいねで広めてくれると嬉しいです🙏https://t.co/76lfG52WZQ#OpenAI pic.twitter.com/ntKQ7FaWfb — yui 🌤️ (@yui_active) December 17, 2022 譲渡後はhttps://ai-code-reviewer.com/ のドメインで動いています。(ただ、私のVercelアカウント→先方のVercelアカウントへの移行だったため、ツイートのドメインもまだ有効です。) 譲渡先譲渡させて頂いたお相手は実業家の佐藤様という方です。 佐藤様とは何回かやり取りをさせて頂いて、これまでの経歴などを話し

                        約10時間で作ったアプリがProduct HuntでDaily一位になり、リリース2日後に譲渡決定した話|yui|note
                      • ChatGPT が回答する Discord Bot をほぼ0円運用できるように作った

                        こういう個人開発する時って限りなく0円に近い価格で運用したくありませんか? 特にDiscordBotは色々制約がある上意外と作るのが難しかったので、知見を共有します あとChatGPTの話はあんまり出てきません ※この記事にはオーバーエンジニアリングを含みます DiscordBotの制約を知っておく 結論 WebSocketを常時Listenするのが一番簡単に作れるがサーバー費用がかさむ InteractionをHTTPで受け取るようにすればWebSocketほど自由度はないがFaaSの載せられる HTTPのInteractionは大体3秒以内に返答しないとタイムアウトになってしまうため、重めの処理は工夫する必要がある 作り方の制約 まず第一に、DiscordBotを作るならEC2なりVPSなりでサーバーを建ててそこで実行するのが一番簡単に作れます これはDiscordの仕様によるもので、

                          ChatGPT が回答する Discord Bot をほぼ0円運用できるように作った
                        • ChatGPT APIを使うためのWebUI(BetterChatGPT)を社内公開した話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                          これは LIVESENSE madeブログ 4月のお題 の参加記事です。 データプラットフォームグループの富士谷です。 ChatGPTのAPIの提供とポリシーの改変から、はや1ヶ月半くらい経ちました。弊社でも、ChatGPT(OpenAI API)を使った機能を開発し、転職会議や面接支援ツールのbatonnで、すでにリリースしています。 転職口コミサイト『転職会議』、ChatGPTのAIを活用した企業口コミの要約情報を提供開始 | 株式会社リブセンス 【業界初】面接最適化クラウド『batonn』、「ChatGPT」のAIを活用した面接内容の要約機能をリリース | 株式会社リブセンス 転職会議については、開発の裏側もブログで公開しています。 made.livesense.co.jp APIを使った機能開発や業務効率化は今後も模索していきたいと考えています。 重要なのは、各々がどのように使える

                            ChatGPT APIを使うためのWebUI(BetterChatGPT)を社内公開した話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                          • Next.js + OpenAI API で作った画像生成アプリで遊んでみた | DevelopersIO

                            OpenAI API と React(Next.js) を利用した簡単な画像生成アプリの作り方を、サンプルコード付きでご紹介しています。 こんにちは、アノテーション テクニカルサポートの Shimizu です。 筆者の前回の記事では OpenAI API を使用した基本的な質問アプリを Next.js で作成しました。 そこで今回は OpenAI の画像生成 API を利用して、テキストで入力した通りの画像を生成してくれるアプリを作って遊んでみました。 本記事ではサンプルコード付きで画像生成アプリの作成手順をご紹介しています。 完成品イメージ 前回と同様に Docker コンテナ上の Next.js 環境で作成したアプリを、ブラウザ上で動かすという手順です。 それでは、いってみましょう! step1. 事前準備 まず、事前に下記を用意しましょう。 (1) OpenAI のアカウント登録、A

                              Next.js + OpenAI API で作った画像生成アプリで遊んでみた | DevelopersIO
                            • ChatGPTを使って、文字コードの理解と記述の負担を軽減できるのか 「日本語と認識しているUnicodeの範囲」「括弧の検出」「新字体への変換」を調査してみた

                              「『生成AIを使ってこんなもの作ってみました』開発者LT大会」は、急速に発展しているChatGPTや生成AIといったAI技術を使って何かを作ってみた人たちがアイデアや成果を共有する、ログミーTech主催のイベントです。ここでPR TIMES社の土屋氏が登壇。「ChatGPTを使って文字コードを扱う負担を軽減できるか」という調査の内容と結果について紹介します。 Shun氏の自己紹介と、本セッションのアジェンダ Shun氏(以下、Shun):それでは、PR TIMES社の土屋が発表します。私の名前はShunといいます。PR TIMESに勤めていて、ソフトウェアエンジニアをやっています。 本日のアジェンダです。私の発表はどちらかというと、個人開発でChatGPTを使ったものを作って、それで実験をしてみたという内容になっております。 表題にもあるとおり、ChatGPTに文字コードのことを聞いてどん

                                ChatGPTを使って、文字コードの理解と記述の負担を軽減できるのか 「日本語と認識しているUnicodeの範囲」「括弧の検出」「新字体への変換」を調査してみた
                              • 【個人開発】ChatGPT × Text-to-Speech(Google)で知育サービスを作ってみた

                                概要 久しぶりに個人開発をしました! 娘が「コペル」という幼児教室に通っています。 その幼児教室で「コペルギネス」というゲームがあります。 ゲームの内容は下記のようなゲームになります。 50個の(食べ物・動物等)絵が描いてある表を見て、順に作ったお話を先生がお話してくれます。それを2回聞いて、覚えます。自分の手元にも同じカードが50個あるのでそれを子供が1人で回答用の表に順番通りに並べて貼っていくと言うゲームです。50個のカードのうち何個同じ場所に置けていたかを制限時間内に競います。正解した数が多かった人の勝ちです。 単語と単語にお話をつけ、繋がったストーリーでイメージすることで記憶しやすくする効果があるそうです。 このコペルギネスの練習をするとき、あらかじめ物語を作っておかないと、同じ絵を登場させてしまったり、答えを覚えていなかったりと結構大変なので、それを自動化するWebアプリを作りま

                                  【個人開発】ChatGPT × Text-to-Speech(Google)で知育サービスを作ってみた
                                • LlamaIndexのインデックスを更新し、更新前後で知識がアップデートされているか確認してみた | DevelopersIO

                                  こんちには。 データアナリティクス事業本部 インテグレーション部 機械学習チームの中村です。 今回はFine-tuningなしにGPTをカスタマイズして使用可能な、LlamaIndex(旧称GPTIndex)のindex更新についてご紹介します。 LlamaIndexとは LlamaIndexは大規模言語モデル(LLM)と外部データ(あなた自身のデータ)を接続するためのインターフェースを提供するプロジェクトとなっています。 LLMのカスタマイズするためのパラダイムには主に2種類があります。 LLMをFine-tuningする 入力プロンプトにコンテキストを埋め込む LlamdaIndexは後者を、より性能よく、効率よく、安価に行うために様々なデータ取り込みやインデックス化を実施することが可能です。 これらのことは、LangChainというライブラリでも実行できますが、LlamdaIndex

                                    LlamaIndexのインデックスを更新し、更新前後で知識がアップデートされているか確認してみた | DevelopersIO
                                  • ChatGPTをExcelで利用できるマイクロソフト公式アドイン「Excel Labs」を試す

                                    ChatGPT(チャットGPT)をExcelで利用できるアドインはいくつか提供されていますが、マイクロソフトが実験的に提供している「Excel Labs」も気になるところです。「LABS.GENERATIVEAI関数」の数式からChatGPTからの回答を表示できます。 数式の結果としてChatGTPからの回答を表示 マイクロソフトが提供しているExcelのアドイン「Excel Labs」を追加すると、Excelで「LABS.GENERATIVEAI関数」が使えるようになり、セルに入力した数式からChatGPTを利用できるようになります。 Excel Labsアドインは、Excelの画面から追加できます。 アドインを追加することで、LABS.GENERATIVEAI関数が使えるようになります。 本記事ではExcelにExcel Labsを追加し、LABS.GENERATIVEAI関数を使って

                                      ChatGPTをExcelで利用できるマイクロソフト公式アドイン「Excel Labs」を試す
                                    • ChatGPT API(gpt-3.5-turbo)を Node.js から使ってみる(公式リファレンスで参照した情報も記載) - Qiita

                                      ChatGPT API(gpt-3.5-turbo)を Node.js から使ってみる(公式リファレンスで参照した情報も記載)JavaScriptNode.jsOpenAIChatGPT はじめに この記事は、提供が開始されたばかりの「ChatGPT API」を、早速 Node.js で試してみたという話です。 ChatGPT API の提供が始まった話は、「Introducing ChatGPT and Whisper APIs」という公式の記事を、今朝方見かけて知りました。 API の利用料金 Pricing のページ を見ると、ChatGPT API(gpt-3.5-turbo)の料金は、「$0.002 / 1K tokens」となっているようです。 公式の技術情報について 今回は Node.js を使って進めたのですが、その際に参照した公式の情報についても書いてみます。 Node.

                                        ChatGPT API(gpt-3.5-turbo)を Node.js から使ってみる(公式リファレンスで参照した情報も記載) - Qiita
                                      • Difyで生成AIアプリケーション入門 前編:生成AIアプリケーションをノーコードで開発 | フューチャー技術ブログ

                                        概要Dify (DeFiではない)と Anthropic Claude (OpenAI でも OpenRouter 経由の何かでもOK)を使って簡単に生成AIアプリケーションを構築する方法をご紹介します。 前編:ノーコードで生成AIアプリケーションを構築するチュートリアル後編:自作プログラムで機能追加して生成AIの指向性と精度を高めるサンプルの2本立ての予定です。 対象読者生成AIに興味があるがまだチャット以上の利用法を見出せず手を出せていない方お試しに手軽に生成AIアプリケーションを構築してみたい方特にOpenAIに月額費用に躊躇っている方前提知識・環境Docker (Docker Compose)。Windows なら Docker Desktop。後編ではホスト名 host.docker.internal を使用します“時々生成AIをチャットで活用している”程度のプロンプト操作の知識

                                          Difyで生成AIアプリケーション入門 前編:生成AIアプリケーションをノーコードで開発 | フューチャー技術ブログ
                                        • AIとローコードツールの組み合わせにプロトタイプ開発の夢を見た - Safie Engineers' Blog!

                                          はじめに こんにちは、セーフィーのイマドです。 この記事はSafie Engineers' Blog! Advent Calendar 13日目の記事です。 セーフィーでは「映像から未来をつくる」というビジョンのもと、AIなどの技術をクラウドや映像と紐付けることでさまざまな業界の不を覆すソリューションを日々模索しています。 そんな折、画像生成AIのStable Diffusionや人間のように自然な対話ができるChatGPTなど、様々な技術がソーシャルメディア上で話題になってきました。実際に使ってみるとその完成度に衝撃を受けたという人も多いのではないでしょうか、私もその一人です。 これらの最新技術は別に雲の上の話ではなく、実は全ての人が少し手を伸ばせば届く距離にあるわけです。 そこである考えが浮かんできました。 世の中にある最新技術や既存の技術要素を部品に見立てて、レゴのように組み合わせる

                                            AIとローコードツールの組み合わせにプロトタイプ開発の夢を見た - Safie Engineers' Blog!
                                          • LangChainのAgentをLlamaIndexのインデックスでカスタマイズしてみた | DevelopersIO

                                            こんちには。 データアナリティクス事業本部 インテグレーション部 機械学習チームの中村です。 LangChainのAgentのカスタムツールとして、LlamaIndexのインデックスを使用する方法を紹介します。 LangChainとは LlamdaIndexと同様、大規模言語モデル(LLM)をカスタマイズして使用するためのライブラリです。 カスタムされたチャットボットやエージェントを作成することが可能で、以下のような様々な外部リソース・サービスと連携可能です。 OpenAIのChatCompletion(要するにChatGPT) Google検索やOpenSearchなどの検索サービス Hugging Faceのエコシステム Pythonのコーディングをするツール 例:PyTorchでhogehogeな構成のサンプルコードを教えて、など SQLデータベースなどのリソース 例:hogehog

                                              LangChainのAgentをLlamaIndexのインデックスでカスタマイズしてみた | DevelopersIO
                                            • ChatGPT APIでコードのリファクタリングをするサービスを作りました - Qiita

                                              みなさんこんにちは @y_temp4 です。 この記事では、先日公開された ChatGPT API を用いてコードをリファクタリングするサービスを作ってみたのでご紹介します。 サービス:Refiner - AI-based code refactoring service リポジトリ:y-temp4/refiner: The open-source Refraction alternative. このサービスは OSS にしているため、誰でもソースコードを閲覧できます!スターをつけてもらえると泣いて喜びます⭐️ 作ろうと思ったきっかけ 元々、自分は ChatGPT の API を使って何か作ろうというよりかは、OSS 製の既存のサービスの代替サービスを何か作ってみたい、というモチベーションのほうが高かったです。 OSS の代替サービスには、例えば calcom/cal.com: Sched

                                                ChatGPT APIでコードのリファクタリングをするサービスを作りました - Qiita
                                              • ChatGPTと会話するSlack botを最速で実装する - Qiita

                                                概要 ChatGPTと会話できるSlack botを実装しました。SlackからすぐにChatGPTに質問することができるようになり、またSlack内でプロンプトの共有や回答内容の検索ができるようになり便利です。 Slack Bolt SDKとOpenAI SDKを活用し、AWS Lambdaにデプロイすることでスピーディに実装することができます。この記事ではその実装方法をステップバイステップでご紹介します。 botの機能 実装したSlack botには以下の機能があります。 メンションされた内容に対してスレッドでChatGPTが返信 スレッド内でさらにメンションされるとそれまでの会話の内容を踏まえて回答 Slack APIアプリケーションの作成 まずはSlack APIを利用するためのアプリケーションを作成します。以下の画面から「Create New App」で新規作成しましょう。名前と

                                                  ChatGPTと会話するSlack botを最速で実装する - Qiita
                                                • VSCodeにChatGPTの拡張機能を入れて作業効率と精度を爆上げする

                                                  この記事は何? ※現在はscode-chatgptが開発中止となり、ChatGPT – Genie AIという拡張機能になっているので、ご注意を。 ChatGPT - Genie AI - Visual Studio MarketplaceExtension for Visual Studio Code - Your best AI pair programmer. Save conversations and continue any time. A Visual Studio Code - ChatGPT Integration. Supports ...marketplace.visualstudio.com masayan VSCodeを使用しているエンジニアで、この拡張機能を活用していないという方はいないとは思いますが、万が一いるようであれば、一度開発の手を止めて、先にこの拡張機

                                                    VSCodeにChatGPTの拡張機能を入れて作業効率と精度を爆上げする
                                                  • 【AIアップスケーラー】 カクダイV1の使い方解説 (Part 2/3)|Mavericks, Inc

                                                    Google Colabを使用したカクダイV1の動かし方について解説します。ローカルで動かしたい方は、第二章のローカルで実行する、をお読みください。 カクダイV1そのものに関しては、以下の2つの記事にまとめています。 1. Google Colabで実行する準備1: Google Driveのストレージ拡張モデルやコード等のデータをGoogle Driveにダウンロードするにあたって、無料枠である15GBを超える20-30GBのストレージ容量が必要になります。月額わずか60円で、100GBまでストレージを増やせるので、こちらのリンクから拡張しておきましょう(期間限定での割引価格)。 準備2: Google Colab Proへの加入Google ColabでカクダイV1を動かすためには、有料プランへの加入が必要です。月額1,179円のProプランでも十分に動かすことができます。一枚の画像生

                                                      【AIアップスケーラー】 カクダイV1の使い方解説 (Part 2/3)|Mavericks, Inc
                                                    • (プログラミング不要)AlexaのChatGPTスキルを作成する方法|Eito Hijikata

                                                      概要プログラミングなしでAlexaのChatGPTスキルを最速で作成する方法についてまとめました。 事前準備を除き、約10~20分で作成することができます。 Alexa × ChatGPT 会話の流れを踏まえて会話できるChatGPTのアレクサスキルがなかったので自作してみた。#Alexa pic.twitter.com/vpwGKNFLU4 — Eito Hijikata@9db (@ryutoway) June 29, 2023 なぜ自作?既存のAlexaスキルを利用した場合、自身のChatGPTのAPIキーを利用できないため月に数回しか無料で使用できないためです。 また、会話の履歴を保持して回答が得られなかったり、応答エラーが頻発するなどの問題があります。 さらに自作することで、最新の言語モデルにも簡単にアップデートできます。 よくある問題点への対応本記事の作成方法では下記の問題にも

                                                        (プログラミング不要)AlexaのChatGPTスキルを作成する方法|Eito Hijikata
                                                      • OpenAIのAPIを使う

                                                        はじめに OpenAI の ChatGPT が人気ですが、これとほぼ同様な機能が API として提供されています。これをPythonから使うパッケージ openai があります。これを使ってみましょう(よりハイレベルのパッケージとして LangChain、GPT Index(LlamaIndex に改称)などがあります)。 自分のプログラムからAPIを使うには、こちらで登録してAPIキーを発行してもらわなければなりません。費用が発生します(ただし3ヶ月間有効な18ドルの無料枠があります)。最も強力なDavinciモデルの場合、1000トークンあたり0.02ドル(2〜3円)かかります。1トークンは、英語なら頻出単語1語(日本語なら1文字)にほぼ相当します。頻出でない語は2トークン以上になります。だいたい1000トークンが英語の750語にあたります。英語のほうが概してトークン数が少ないので安上

                                                        • 一番手早く自社サービスの賢いサポートボットを作る方法(openai.Embedding+pinecone+SlashGPT)

                                                          自社サービスの最新情報にもとづくサポートボットを作りたいというのはよくある話だとおもいます。これを openai.embedding+pinecone+SlashGPTでサクッと実現する方法を紹介します。 準備 SlashGPT repo のclone https://github.com/snakajima/SlashGPT OpenAI API KEY open ai でアカウントを作成後下記でAPI-Keyを発行します https://platform.openai.com/account/api-keys 無料枠は5$までです https://openai.com/pricing pinecone API KEY vector DB SaaS をつかうととても手軽にembeddingの検索が実現できます 下記手順にそってSignUp, APIKey, Envを取得してください ht

                                                            一番手早く自社サービスの賢いサポートボットを作る方法(openai.Embedding+pinecone+SlashGPT)
                                                          • ChatGPTをLINEで体験!「AIチャットくん」の使い方

                                                            「話題のChatGPT(チャットGPT)をサクッと試してみたい!」という方におすすめなのが、LINE(ライン)から利用できる「AIチャットくん」というサービスです。LINE公式アカウントを友だち追加するだけで使うことができ、1日5回までは無料で質問できます。 LINEでメッセージを送るだけで回答を生成 「最近、ChatGPT(チャットGPT)の話題をよく耳にするけど、Webサイトを見ると英語だし、アカウントの作成も面倒で......」という人も、実際には多いのではないでしょうか。しかし、これだけ話題になっていると、使わずに放置しているのは気が引けますよね。 そのような方におすすめなのが、LINEでChatGPTを体験できるサービスである「AIチャットくん」です。AIチャットくんのLINE公式アカウントを友だち追加するだけで、何の登録作業もなく、すぐに利用できます。 「AIチャットくん」は日

                                                              ChatGPTをLINEで体験!「AIチャットくん」の使い方
                                                            • ChatGPT APIとは?できることや料金、使い方を初心者向けに解説|Udemy メディア

                                                              ChatGPTは、Webアプリケーションとしてだけでなく、APIとしても利用することができます。アプリケーション間の連携を可能にするもので、自社システムなどに導入することも可能です。 ChatGPT APIは知っているものの、 ・ChatGPT APIの活用方法を悩んでいる…。 ・実際に使うにはどうすればいいのかわかっていない…。 と悩まれている方も多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、 ・ChatGPT APIの利用料金やできること ・メリットデメリットを含めた開発初心者向けの情報 ・ 実際にChatGPT APIを使用してチャットボットを開発する方法 についてわかりやすく解説します。 ChatGPT APIとはOpenAI社が提供するAPI ChatGPT APIは、その名の通り「ChatGPTを利用するためのAPI」です。API(Application Programming

                                                                ChatGPT APIとは?できることや料金、使い方を初心者向けに解説|Udemy メディア
                                                              • Amazon史上最大の投資、Anthropicへ40億ドルの投資完了 AnthropicにかけるAmazonとBedrockの強化 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                AmazonがこのほどAIスタートアップのAnthropicへ27億5,00万ドル追加出資し、同社への投資を完了したと発表。合計40億ドル(約6,063億円)の投資は、Amazon史上最大の社外投資と報じられた。Microsoftが抱えるOpenAIのライバルであるAnthropicへの投資でAmazonが目指すBedrockの強化に注目が集まっている。 AIをめぐるテック企業の競争激化 改めて言うまでもなく、Amazonの巨額投資は近年ますます激化している生成AI競争を勝ち抜く狙いがある。世界のAIレースは現在、OpenAIとパートナーシップを提携したMicrosoftが業界の圧倒的勝者だと見られている。 MicrosoftはOpenAIに対して2019年に10億ドル、2021年に2回目の出資(額は不明)をし、2023年1月にはさらに100億ドルの投資をしたと報じられている。その後、10

                                                                  Amazon史上最大の投資、Anthropicへ40億ドルの投資完了 AnthropicにかけるAmazonとBedrockの強化 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                • LangChainでChatGPTの回答にGoogle検索結果を反映する方法|IT navi|note

                                                                  2022年11月30日にテスト版が公開されたChatGPTは、ユーザーの様々な質問に流暢に答える会話能力のほかにも、様々な種類の文章やプログラムをリアルタイムで生成することができ、その性能の高さが話題となりました。 しかし、ChatGPTには、フォローしている情報が2021年までという制限があるため、最近のニュースや話題には対応できません。 この問題を解決するために、PythonライブラリのLangChainを利用して、ChatGPT(クローン)でGoogleの検索結果を使えるようにしてみました。 ※(2022年12月31日追記)Googleカスタム検索版ChatGPTクローンのコードを追加しました。 1.ChatGPTの課題 ChatGPTは、様々な質問に対して、ユーザーが望む形で回答を返してくれる非常に便利な対話用AIですが、大きな課題が二つあります。 事実と見分けがつかないデタラメな

                                                                    LangChainでChatGPTの回答にGoogle検索結果を反映する方法|IT navi|note
                                                                  • 生成AIの数学能力を補うには・・・?(Advanced Data Analysis/Open Interpreter/Wolfram・・・) - Qiita

                                                                    生成AIの数学能力を補うには・・・?(Advanced Data Analysis/Open Interpreter/Wolfram・・・)AIChatGPTLLM 2023年7月に初版発行されたStephen Wolfram「ChatGPTの頭の中(WHAT IS ChatGPT DOING...AND WHY DOES IT WORK?)」で Wolfram|Alphaが紹介されていたのをきっかけに、Wolfram Alphaを含め生成AIの数学能力を補うにはどのようなものがあるか改めて整理してみました。 生成AIの数学能力の実力 GPTなど生成AIが人間よりも苦手とされてきた数学能力ですが、(基本的なレベルであれば)Gemini UltraやGPT-4(5-shot)などでは90%を超える能力を既に持っています。 引用元:Google Blog(Gemini) GSM8KおよびMAT

                                                                      生成AIの数学能力を補うには・・・?(Advanced Data Analysis/Open Interpreter/Wolfram・・・) - Qiita
                                                                    • GPT-3 で ChatGPT みたいな LINEチャットボットを作る

                                                                      3/18 から GPT-4 API waitlist に登録しているユーザー向けに GPT-4 API の β 版が利用可能になりました。 GPT-4 API を使用した LINE チャットボットの作り方については以下記事を参照ください。 https://zenn.dev/zuma_lab/articles/gpt-4-line-chatbot こんにちわ。 ZUMA です。 ChatGPT な世の中ですね。 Google も ChatGPT に対抗したプロダクト Bard を発表して自然言語処理 AI の盛り上がりがすごいですね。 という訳で 今回は OpenAI の GPT-3 モデルを使って、ChatGPT みたいな LINE チャットボットを作ってみました。 GPT-3 モデルを実行する為に OpenAI の Completions API を使います。 LINE チャットボットの

                                                                        GPT-3 で ChatGPT みたいな LINEチャットボットを作る
                                                                      • 「Excel」上で「ChatGPT」を簡単に扱えるようにする方法が開発される!(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                                                        一般ニュースでも毎日その名を見かけるようになった「ChatGPT」。これをExcelで簡単に呼び出せるユーザー関数が、ブログ「VBAで実用マクロ」の「ChatGPT3.5をExcelワークシート関数として使用する」というエントリーで4月2日に公開されている。 【この記事に関する別の画像を見る】 VBAマクロでは「ChatGPT」のAPIを使っているため、利用するにはOpenAIのアカウントを取得し、事前に「ChatGPT」のAPIキーを取得しておく。なお、このコードではGPTのバージョンとしてデフォルトの「gpt-3.5-turbo」を使っているため、APIの無料枠が残っていれば無料で利用できる。 そして、エントリーで紹介されているコードのうち、「strAPIKey = ""」の2つある「"」の間にAPIキーを記述し、Excelマクロとして登録する。 Excelからの使い方は、セルの関数と

                                                                          「Excel」上で「ChatGPT」を簡単に扱えるようにする方法が開発される!(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                                                        • Excelの数式として使えるChatGPT関数。 ChatGPT function that can be used as an Excel formula - Qiita

                                                                          Excelの数式として使えるChatGPT関数。 ChatGPT function that can be used as an Excel formula やったこと Excelで、質問に対する回答をAIのChatGPTに答えてもらう関数を作ってみました。 応用すれば、セルに貼った文章の要約、ポジネガ判定、キーワード抽出も自由自在にできそう。精度の問題はあれども。 Excelなので、こういう表形式と相性が良いです。 手順 【注意!】本記事の手順でAPIを大量に実行すると、お金がかかります。(2023年1月19日現在、18$分の無料枠があります) (準備)ChatGPTのAPIのキーを取得する ChatGPTのAPIを利用できるように、ChatGPTのサイトでユーザー登録して、 APIのキーをもらう。 手順はこちら↓ https://qiita.com/k1morikawa@github/

                                                                            Excelの数式として使えるChatGPT関数。 ChatGPT function that can be used as an Excel formula - Qiita
                                                                          • 使ったことない技術を詰め合わせてアプリを開発した話 - Qiita

                                                                            はじめに 毎日目まぐるしく新たな技術やサービスが生み出されていますが、ここ最近で気になる技術やサービスありますでしょうか? 自分は結構ありますが、実際に触ってみる・試してみるなどのアクションは起こせずにいました。 しかし先日、参加させていただいた開発合宿が個人ハッカソン形式だったため、これはいい機会だと思い気になっていた技術詰め込んでアプリを開発しました。 そこで使用した技術について軽く紹介と感想を話せればと思います! ※アプリの完成度、使用技術の理解度は低いのでその点はご了承いただければと思います🙇‍♂️🙇‍♂️ 作ったアプリについて 作ったアプリは簡単に言うと、献立を考えてくれると同時に買うものリストを生成してくれるものになっています。 以下が大まかな画面のフローです 認証を通ると一番左のような画面が現れます。 "generate menu"ボタンを押すと「料理名」 「材料」 「作

                                                                              使ったことない技術を詰め合わせてアプリを開発した話 - Qiita
                                                                            • 5分でゼロからChatGPTのAPIを叩いてみるまで【ChatGPTの始め方を初心者向けに全て解説】 - Qiita

                                                                              ChatGPTのAPIを5分くらいでサクッと試したい! 月間1億ユーザーを2か月で達成し、世界史上最速で成長しているアプリケーションであるあのChatGPTのAPIがついに3月2日リリースされました。 そしてお値段激安(最初は無料枠がある)。こんなことが分かった以上試したい。けど面倒なのは嫌いなのでできれば5分くらいでサクッとやりたい。 そんな僕みたいな人に向けて、この記事では5分でゼロからChatGPTのAPIを実行してみるまでの流れをまとめていきます。もしこの記事が参考になればChatGPTを触りたそうな人にぜひ送り付けてください。 ChatGPTのAPIで遊んでみる。 1単語=1トークンだと換算して、1000単語(1K(1000)トークン)の送受信で0.27円。 つまり4000単語の送受信をしてようやく1円ちょっと。 サポーターズからの支援金で遊ぶぞ~~!!! — ジン@Peach.

                                                                                5分でゼロからChatGPTのAPIを叩いてみるまで【ChatGPTの始め方を初心者向けに全て解説】 - Qiita
                                                                              • 週刊Railsウォッチ: Devise 4.9のHotwire/Turbo統合に対応する、英国政府のViewComponentほか(20230314前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                                週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — The Rails Foundation upda

                                                                                  週刊Railsウォッチ: Devise 4.9のHotwire/Turbo統合に対応する、英国政府のViewComponentほか(20230314前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                                • ChatGPTのAPIをiOSショートカットで使う方法【構築済みレシピ配布】

                                                                                  事前準備 OpenAIのアカウントをお持ちでない方は、予め登録しておく。 API Keyの取得 OpenAIのユーザー設定画面にアクセスし、API Keyを取得する。 「Create new secret key」をクリックし、生成された文字列をメモしておく。 なお、OpenAIのAPIは基本有料。初期状態では$18.00分の無料枠が設定されているが、使いすぎに注意。 構築済みショートカットをDL 筆者が作成したショートカットは、以下よりダウンロードできる。※改良版はこちら

                                                                                    ChatGPTのAPIをiOSショートカットで使う方法【構築済みレシピ配布】