並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 254件

新着順 人気順

カードゲームの検索結果1 - 40 件 / 254件

  • 女はカードゲームができない

    バカバカしいタイトルをつけたが、もう本当にしょうもない話を書く。 ポケカにはclという一大イベントがある。これに出場するのは本名を名乗る必要がある(カタカナだけどフルネーム) 毎回参加するにも抽選のかなり人気の大会だが、女一人暮らしなので、正直、知らない人に本名を晒すのは少し怖いなと参加を躊躇していた。 自意識過剰かなーなんて思っていたが、さっき「ポケカ女子の本名を調べて、そこから住所特定しよう!」みたいなツイートを見て、やっぱり出るのはやめようと思った 該当ツイートのリプ欄では「ポケカ女子の家の外観を撮った写真を、ポケカ女子とバトルする際に見せて怖がらせよう」と盛り上がっていた 別にフォローもしてない人だったがいろんな人がいいねをしてるからかtlに流れてきた これが面白いジョークとして受け入れられる界隈は私にとってかなりきつい 地元の小規模なジムバトルはハンドルネームで出れるし、みんな分

      女はカードゲームができない
    • 神絵師にお母さんの似顔絵を描いてもらったらカードゲームになった | オモコロ

      こんにちは。オモコロ編集部です。 今日は…… 僕たちのお母さんが カードゲームになります。 そういう記事です。よろしくお願いします。 子どもの頃はいつまでも一緒にいるものだと思っていましたが、大人になった今、親と会う機会もめっきり減ってしまいました。 昔は母の日にもなれば、クレヨンで似顔絵を描いてプレゼントしたりもしたものです。 あの頃のお母さんは、僕たちの拙い似顔絵でも喜んでくれましたよね(もしかしたら今でもそうなのかも)。 しかし、我々はこう思いました。 大人になった今、手段を選ばなければより最高の似顔絵をプレゼントすることができるはず! ということで、今回は神絵師にお願いしてお母さんの似顔絵を描いてもらおうと思います! プロの手にかかればお母さんが最高潮に喜ぶ似顔絵が作れることでしょう。 さっそく、お母さんにお世話になっているWEBライター3名に集まってもらいました。 これは偶然とし

        神絵師にお母さんの似顔絵を描いてもらったらカードゲームになった | オモコロ
      • カードゲームは競技プロ化、eスポーツ化に向いてないと言う話|king halo

        どうもこんにちは、kinghaloです。普段はYouTubeで遊戯王をやったりダラダラ喋ったりしている人です。 今日はタイトルの通りeスポーツ的な内容のお話です。 カードゲームといっても僕がやったことのあるカードゲームは遊戯王とMTGなので、この2つを通じて論じていくことになると思います。 ※界隈向けに書いたんですが予想以上に伸びているので一応お断りさせていただきますが、色々と稚拙で勉強不足な部分があると思いますのであくまで読み物として捉えていただければ。 先日、MTG公式がこのような声明を出しました。 【お知らせ】 世界が新型コロナウイルス感染症後の未来を見据える中で、私たちもまた次なるマジックの競技システムに目を向け始めました。長らく実現していない「集まること」の魅力を取り戻しつつ、より多くの方にプレイの機会を提供できるシステムを模索しています。https://t.co/Z2BQ32b

          カードゲームは競技プロ化、eスポーツ化に向いてないと言う話|king halo
        • 小3の娘さんが短歌カードゲームで作った短歌がエモい…!「雨の中君と出会った放課後に 行けたら行くわタイムマシンで」

          オサム(髭心) @osamusanta 俺らの固定概念だとさ、「行けたら行くわ」は、まあ言ってるけど実際行かないけどねー面倒くさいしぃのやつだけど、娘のこの歌は「行けるもんなら行きたいわ!」のほうで使われてる。凄い。切望の歌になってる。悔しい。 オサム(髭心) @osamusanta しかもこれ、最後にタイムマシンがきて「あ、もう終わったことなんだ。あの雨の放課後にはもう戻れないんだ」てわかるんだよ。タイムマシン一発でさっきまで色鮮やかだった風景がセピア色になる。なんなん娘。センスあるやつなの?怖いわ。 オサム(髭心) @osamusanta ニュータイプになれば人は分かり合えるけどニュータイプはいないよ、みたいな。何野由悠季なんだうちの娘はみたいな味わいがある。タイムマシンはない。記憶の中で雨の放課後は永遠と刹那のカフェオレだと。何込泰行なんだと。恐ろしや我が娘。そして短歌カードゲーム5

            小3の娘さんが短歌カードゲームで作った短歌がエモい…!「雨の中君と出会った放課後に 行けたら行くわタイムマシンで」
          • 撮った写真がそのままデッキになるカードゲームを考案したら、予想以上に白熱しました | オモコロ

            この記事は——— リンパ腺……リス!! 僕にはリスが見えます!! カメラのキタムラにリスがいるわけねえだろ!! ああああああ〜〜〜!!!!!!! 散歩中に撮影した写真がそのままデッキになるカードゲームを考案したところ、 一目見ただけではどこまでが実像でどこまでが虚像かがわかりませんよね。やはり写真というのは実像と虚像を等しく同じ地平に並べる装置なわけですから恣意的に領域を模り意味を形成しているということです 予想以上の盛り上がりを見せたため、 わあ”あ”あ”あああああああああ!!!!!!!!!! どうだ!!! もう カラフルカラフルカラフルだよ!!!!?????? その一部始終をお送りする記事です。 散歩に行きましょう! 〜散歩に行く人たち〜 【みくのしん】 友達と外を歩くのが好き。友達の家にいる時、外に出た過ぎるので、お腹減ったふりをして家から遠くのお店を提案して、なるだけ外に長くいよう

              撮った写真がそのままデッキになるカードゲームを考案したら、予想以上に白熱しました | オモコロ
            • コスメ・メイクをカードゲームに例えた超わかりやすい解説がXで大流行、男女双方ともに理解が加速した関連バズツイートまとめ

              まろん🐶自称買い控えてる人💸 @marorina0618 え??コスメをたくさん買って何が悪いの??? カードゲームを趣味にしてる人だってパックや箱でたくさん買いますよね?それと同じです。 我らはコスメでデッキを組んでるんです。ニュアンスカラーやラメでコンボを決めてるんです。数が要るんです。単純にコレクションとして集めても楽しいですし。 2024-01-25 21:04:53

                コスメ・メイクをカードゲームに例えた超わかりやすい解説がXで大流行、男女双方ともに理解が加速した関連バズツイートまとめ
              • 人気カードゲーム「Duelyst」がCC0でオープンソース化、数百体のドット絵キャラ含む全てのアセットとコードが無償で商用利用可能!【ゲーム素材】 - (:3[kanのメモ帳]

                はじめに 2020年にサービスが終了したDuelystという人気カードゲームが、 なんとオープンソースとして公開されました! ライセンスがCreative Commons Zero v1.0 Universal(通称CC0)なので、 全ての権利を放棄しており、誰でも好きなように使えますし、 もちろんそれを有料で売っても良い(商用利用しても良い)という太っ腹具合です……!! ある作品に本コモンズ証を関連づけた者は、その作品について世界全地域において著作権法上認められる、その者が持つすべての権利(その作品に関する権利や隣接する権利を含む。)を、法令上認められる最大限の範囲で放棄して、パブリック・ドメインに提供しています。 なお、ダウンロードはGitHub(のリリースページ)からできます。 試しにダウンロードして解凍してみた所、app/resourcesあたりにアセットがありました。 ドット絵の

                  人気カードゲーム「Duelyst」がCC0でオープンソース化、数百体のドット絵キャラ含む全てのアセットとコードが無償で商用利用可能!【ゲーム素材】 - (:3[kanのメモ帳]
                • 人生で初めて1人用のカードゲームで遊んでみたら…あれっ、私本当に1人でプレイしてた?

                  人生で初めて1人用のカードゲームで遊んでみたら…あれっ、私本当に1人でプレイしてた? うどん粉 2024年8月21日 今までにカードゲームをプレイしたことのある方は多いと思う。 筆者ももちろんトランプやかるたなど 様々なカードゲームで遊んできたけれど、そのどれもが2人以上でプレイするものだった。 そのため、カードゲームは「誰かと一緒に遊ぶもの」という認識だったのだが……調べてみたところ、どうやら1人でプレイできるものも存在しているらしい。 いったいどうやって進めていくんだろう。1人でプレイして本当に楽しめるのかな? 気になったので、実際に1人用のカードゲームを購入して遊んでみることにした。 ・増えるひつじ 今回購入したカードゲームのタイトルは「シェフィ」。 1人用のカードゲームは他にもいくつかあったのだが、パッケージに描いてある ゆるいひつじのイラストと「増えろ! ひつじ!」という文字に惹

                    人生で初めて1人用のカードゲームで遊んでみたら…あれっ、私本当に1人でプレイしてた?
                  • カードゲームは競技に向いていないけど、「すごい」の可視化で乗り切れると思っている話 - chomoshのブログ

                    ちょもすです。 note.com 最近このことについて色んな側面からずーーーーーーーーーーーーっと考えてて、喫茶店でコーヒーを激しくこぼしたり、ひげそりを洗濯機に投入する等していました。考えた結果ようやく一つそれっぽい話ができそうになったので、今日は一つそれっぽい話をしようと思います。 観戦していて盛り上がる時とはいつか ゲームの観戦をしてて瞬間的に盛り上がるシーンって一体どんな時でしょうか。一つ言えるのは、それは少なくとも「すごいことをしている」時ではありません。 競技レベルで「すごいことをしている」時というのは得てしてわかりにくいものです。例えば『League of Legends』では、状況的に敵のジャングラーがいる確率は低いし、総合的に見て得なので強気にトレードするなんて高度な判断はありえるわけであり、それは「すごい」ことだと思います。 しかし視聴者のコメント欄がどのように盛り上が

                      カードゲームは競技に向いていないけど、「すごい」の可視化で乗り切れると思っている話 - chomoshのブログ
                    • 『他人の個人情報に一生興味抱いてくる人類』は『人間関係』という限界カードゲームを遊んでいる派閥なのかもしれない、という意見

                      はつかしょうこ @hatz0_0show 最近の学びは世の中には個人の話を聞きたい人が多いらしいということです 私は個人の個別のエピソード一般に興味がないのですぐ話題にのぼったものの周辺知識を語り合う方向に話を持っていくんだけど、なんか違うっぽい はつかしょうこ @hatz0_0show なんかいい例えが思い浮かばんのだけど「週末箱根に行くんですよ」という話だったらその人がどこに行ってなにをするのか、誰と行くのか、みたいな話を掘った方がよくて、別に箱根温泉郷の泉質の話はぜんぜん盛り上がらん、みたいな… はつかしょうこ @hatz0_0show でもそれどうでもいいじゃん…だから何って話じゃん…温泉の泉質とか火山の成り立ちの話ならあとに残って人生を豊かにするかもしれないじゃん…と思うのでそっち方面につい話を持っていき会話が切れがちなの、なんか今日ふと気づいた

                        『他人の個人情報に一生興味抱いてくる人類』は『人間関係』という限界カードゲームを遊んでいる派閥なのかもしれない、という意見
                      • “ルール解読”カードバトル『鏡のマジョリティア』PC向けに無料公開。主人公だけが、カードゲームのルールも単語も知らない - AUTOMATON

                        個人ゲーム開発者のパルソニック氏は6月14日、『鏡のマジョリティア』をPC向けのフリーゲームとして公開した。同氏のBOOTHから無料でダウンロード可能となっている。 『鏡のマジョリティア』は、カードゲームのルールや用語を推理してバトルに勝ち続ける、暗中模索カードゲームである。本作の舞台は、カードゲーム「マジョリティア(魔女の布陣)」が流行している世界。主人公のタイガは、「マジョリティア」について何も知らない少年だ。 母親や友達によると、タイガはマジョリティアが大好きで、いつもバトル用の機器を左腕に装着していた。さらに同作の無敗の強豪であり、一部では「ゴッドドローのタイガ」と呼ばれていたという。しかし作中の主人公は周囲の認識とは異なり、「マジョリティア」のルールや用語すらわからない。本作では何も知らない主人公が、周囲の認識を裏切らないようにマジョリティアで対戦。勝負どころではない状態で、勝ち

                          “ルール解読”カードバトル『鏡のマジョリティア』PC向けに無料公開。主人公だけが、カードゲームのルールも単語も知らない - AUTOMATON
                        • 『無駄なものって大事』中学の時にカードゲームにはまってお金を無駄に使ったのか意味が分からない→父親の答えが秀逸

                          わかめ @senseiwakame 高校生になってふと「中学の時になんであんなカードゲームに何万も無駄に使ったのか意味が分からない」と父に呟いたことがある。暫くして『それでも友達と嬉しそうに遊んでいた時間は財産だよ。無駄が人生を豊かにすることは多い。だから好きなものを沢山見つけなさい』と返答。無駄なものって大事 2023-02-05 18:25:26

                            『無駄なものって大事』中学の時にカードゲームにはまってお金を無駄に使ったのか意味が分からない→父親の答えが秀逸
                          • 【調査】カードゲームの9割は5年以内にサ終する──30年に及ぶTCG史を分析する

                            世はまさに大TCG時代! ゲーム業界に不況の波が押し寄せるなか、2023年度のカードゲーム・トレーディングカードゲーム(TCG)の国内売上は、希望小売価格ベースで2774億円(日本玩具協会調べ)であり、2020年度の1222億円から、わずか2年で倍増。TCG業界は現在、空前のバブル景気を迎えている。 2023年の家庭用ゲームソフトの市場規模は3865億円で、これと比較しても、TCGはゲーム産業のなかで大きな存在と言えるだろう。 さて、今まさにホットなTCGの世界だが、その歴史はすでに30年以上の積み重ねがあることをご存じだろうか? 『ポケモンカードゲーム』『遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム』『デュエル・マスターズ』といった大ヒットタイトルや、元祖TCG『Magic: The Gathering』、近年のヒット作『ONE PIECEカードゲーム』などの名前を聞いたことがある人は多いかもしれ

                              【調査】カードゲームの9割は5年以内にサ終する──30年に及ぶTCG史を分析する
                            • だから!遊戯王は「カードゲーム漫画ごっこ」をするゲームなんだっての

                              根本的に間違ってるんだよね。 MTGは「トレカに能力値をつけてカード型ボードゲームみたいに遊べるようにしたもの」で、そこから派生した多くのTCGは「MTGっぽいゲーム」として存在してるっていう歴史がまずあるの。 んで遊戯王は漫画の中でまさにその「MTGっぽいゲーム」としてモロにMTGっぽいゲームであるマジックアンドウィザーズを登場させたんだが、そこには「漫画的に面白くないシーンをなくす」っていう調整が行われたわけ。 マナという概念の削除はまさにそれで、正直漫画で読むと今何マナ出てるのかって全然分からないの。 これはまさにMTGをそのまま漫画に使ったデュエルマスターズを読んでもらうと分かりやすい。 [第1話]デュエル・マスターズ - 松本しげのぶ | 週刊コロコロコミック マナを削除した変わりに遊戯王が導入したのが「大型モンスターの召喚には生贄が必要」「一番強いモンスターを倒さないと相手を直

                                だから!遊戯王は「カードゲーム漫画ごっこ」をするゲームなんだっての
                              • 世の中の出来事全てがカードゲームのカードにしか見えなくなっちゃった人たち

                                はてブにもいっぱいいるじゃん 何かニュースが出ると「ネトウヨ(パヨク)涙目ww」みたいなコメントつける人 いまだと大坂なおみ擁護派と批判派がなんか新しい情報が出るたびに 「はい、これでお前らに大ダメージ」「いやこれはこうだから効きませんノーカン」みたいなのやりあってる 何その戦い? もう「気に入らないやつらがどういう反応をするか」でしか物事を見られなくなっちゃってるじゃん しばらくネットから足を洗った方がいいって

                                  世の中の出来事全てがカードゲームのカードにしか見えなくなっちゃった人たち
                                • 遊戯王を模倣したカードゲームがない理由

                                  追記:ブコメ返信 久々にブコメ見たな ちなみにTCGという単語を使わないのは、遊戯王にもTCGが存在するからで混同を避ける目的があるよ akashi735 ワンピースカードゲームのメインデザイナーが遊戯王のプレイヤー出身という事実だけで反論が事足りる。 もっと具体的に頼むは 出身だからなんて理由じゃないし、デザイナーが元遊戯王プレイヤーだから遊戯王に似せているってのなら、あんなデザインやルールにならんでしょ kazumi_wakatsu ルールがほぼないのに裁定は大量にあるって、他に模倣が現れないのは単に運営コストが高すぎるからでは… そうだね、運用コストが馬鹿みたいにかかると思うよ いまでも一週間で数個の新規裁定が出ているし、過去の裁定がブラッシュアップされている それに大会が行われるときは電話は大体埋まっているわけで、こんなの普通の新規ゲームでやろうなんて無謀だよ コナミが運用コストを

                                    遊戯王を模倣したカードゲームがない理由
                                  • 中国で“海賊版ポケモンカード”が異常進化──パチモンカードゲームの語られざる歴史

                                    ……とは言え、建前上“ポケモンカード空白地帯”という言葉は使ったが、実際これまで中国大陸にポケモンカード文化がなかったのかと言えば、それは違う。1999年には台湾で繁体中文版が発売されたこともあったし、ここ10年ほどはバイヤーが海外で買い付けた並行輸入品が大量に流通、海外のユーザーから「爆買い」と揶揄されることもあった。 そしてなにより、ポケモンカードが正式発売されていないのを良いことに、“勝手に”つくっていたからだ。 現在市場に蔓延っているスーパーコピーとは似て非なる、真っ赤なパチモンの中国産ポケモンカードたち。かつてはあれだけ中国市場に溢れかえっていた彼らも、この一年で徐々に過去の出来事となりつつあるようだ。 正規品が発売される以前、そこには本来なかったはずのポケモンカードたち、そしてその文化は、一体どのような遊びだったのだろうか? 本記事ではそんな無数に存在するパチモンの中から、最も

                                      中国で“海賊版ポケモンカード”が異常進化──パチモンカードゲームの語られざる歴史
                                    • カードゲームについて語る奴らの多くが「MTGが始祖」と勘違いしてる

                                      昔からカードを使うボードゲームはあったやん。 今流行ってるのだとドミニオンみたいなのが。 そしてそういうゲームは売上が伸びると定期的に拡張パックでカードを増やしていた。 MTGはこのシステムをトレーディングカードとくっつけただけ。 つまり、トレーディングカードとカードゲームを、カードという共通点を足がかりにして一つにしただけなんだよね。 MTGのマナのシステムも別に画期的ではなく、MTGがベースにしたカードゲームよりも更に以前から、そもそもボードゲームという文化の中にコストという概念があった。 ある行動を起こすには、ある駒やチップをいくつか使う必要があるとかなんとかって形でだ。 デッキという概念はそれこそカードがまだゲームとして遊ばれてもいないタロットカードの時代からあった。 手持ちの兵隊をぶつけあうのなんてのはボードゲームの初期の初期からあるものだし、そこに特殊なオブジェクトを加えるのは

                                        カードゲームについて語る奴らの多くが「MTGが始祖」と勘違いしてる
                                      • 【カードゲーム】あなたは無意識に不正をしているかもしれない【注意喚起】|chapudding

                                        ※2024/05/21追記 ヒンズーシャッフルに関するQAを追記しました ※2024/07/06追記 本記事の補足記事を執筆しました。 本記事の文体に違和感を感じる方、内容に疑義を覚える方はこちらをご覧いただければ幸いです。 文章が読めないことで知られているカードゲーマーでも頑張れば読めるように普段とは毛色を変えてカジュアルな文体で書きます。 男の子が遊んでいる画像今回はネットで話題になってたのでシャッフルについて注意喚起をする内容の記事を書きました。 僕の周りにも直接言わないだけで今回挙げているような不正まがいのことしてる人がいっぱいいます。 普段シャッフルについて深く考えてない人にこそこの記事を読んでもらいたいです。 本当に読んでほしい人にはこの記事は届かないそれでは早速不正まがいの行為の例を挙げてみましょう。 不正① デッキを綺麗に並び替えてディールシャッフルディールシャッフルこれ、

                                          【カードゲーム】あなたは無意識に不正をしているかもしれない【注意喚起】|chapudding
                                        • 息子(小4)がウルトラマンカードゲームのギャラクシーカップで全勝優勝した話 - 僕が僕であること(仮)

                                          いやはや……我が息子(小4)がやってくれました。 今月から本格的にスタートしたウルトラマンカードゲーム。その現状最も規模の大きな公式大会「ギャラクシーカップ」で、 息子が堂々の全勝優勝を果たしました!おめでとう!! こちらはギャラクシーカップの優勝者に配布されるウルトラマンメビウスの記念カード。左下に刻印されたWINNERの文字が眩しい。ちなみにこれ、メルカリでちらっと確認してみたら取引価格が5万とか6万とかになってました。そりゃあ大人たちがこのカードゲームに本気になるわけだ。 息子が参加した大会は32名の定員に60名を超えるプレーヤーがエントリーしていたとのこと。見た感じ子供はうちの息子だけで、あとはみんな大人のガチ勢でした。定員を超えると大会に参加できるかどうかは抽選で決定。もちろん僕も息子と揃ってエントリーしていたのですが、見事に僕だけ落ちました(いわゆる「0回戦敗退」というやつ)。

                                            息子(小4)がウルトラマンカードゲームのギャラクシーカップで全勝優勝した話 - 僕が僕であること(仮)
                                          • デジタルカードゲーム時代にデッキ構築を面白くする手法を考える|Jey.P.

                                            デッキ構築はTCGの中心的な要素でしたが、インターネットやSNSの普及、TCGのデジタル化によって存在感が薄れつつあります。 この記事では現代のデッキ構築が置かれている問題と、DCG開発会社が試みた対処法を分析し、新しい対処法を提案します。 対人ゲーム3要素の1つ「研究」前回の記事では対人ゲームの3要素のうち「技術」と「意思決定」を取り上げた。 今回は「研究」、その中でもTCGの象徴である「デッキ構築」について掘り下げたい。 元来TCGはデッキ構築の「研究」と試合での「意思決定」が中核のゲームジャンルだったが、デジタルカードゲームHearthstoneの登場以降、意思決定ではなく「技術」を軸としたゲーム観を持つ派閥が台頭し、ゲームデザインに影響を与えている。 同じくTCGの中核だった研究もカードゲームのデジタル化によって大きな影響を受けている。強力なデッキが瞬時に広まり、他のデッキは強力な

                                              デジタルカードゲーム時代にデッキ構築を面白くする手法を考える|Jey.P.
                                            • MtG(カードゲーム)のとあるカードのテキスト、異常に理解しづらい件「めんどくさいwww」「思ったより難解」

                                              貝 @kani_dai_suki @yuki_lionel もし浅瀬蟲が死亡したとき、「このクリーチャーが死亡したとき、『このクリーチャーが死亡したとき、青の9/9のクラーケン・クリーチャー・トークンを1体生成する。』を持つ青の6/6の鯨・クリーチャー・トークンを1体生成する。」を持つ青の3/3の魚・クリーチャー・トークンを一体生成すると思うか? pic.twitter.com/xpxn9ISmWj 2021-02-17 13:50:30

                                                MtG(カードゲーム)のとあるカードのテキスト、異常に理解しづらい件「めんどくさいwww」「思ったより難解」
                                              • 彼氏の趣味がカードゲームなのをなんとかする方法

                                                彼氏がトレカにハマった。 遊戯王だ。 遊戯王に、突然ハマってしまった。 10年ぶりにあった男友達に勧められて、アニメを見て、なんかアプリでもずっと遊戯王やってる。 2000円するカードとか買い始めた。 流石に、つらい。 家に行くと箱の中に遊戯王カード詰め込んでるのを見ると、うっっっってなる。 一回、トレカのお店に行ったけど、そこで紙をしばいている彼氏をみたら、もう本当に泣きたくなった。 「私の彼、カードゲームにハマってて」なんて、友達に言えない。 どうやったら、彼氏にカードゲームをやめてもらえますか?

                                                  彼氏の趣味がカードゲームなのをなんとかする方法
                                                • 配られたワードで即興のおじさん構文を作って遊ぶカードゲーム『オジサンメッセージ』が斬新で面白そう「女性からブロックされたら勝利」

                                                  白坂 翔 - Sho Shirasaka @shoshirasaka 株式会社ピチカートデザイン代表取締役。JELLY JELLY CAFEオーナー(@jelly2cafe_pr)、将棋カフェCOBINオーナー、大喜利カフェ @bokeruba オーナー、マーダーミステリー専門店 @rabbitholejp プロデューサー、株式会社人狼の代表。ポーカーとゴルフと麻雀が好きです。 https://t.co/zZJGm7jxKu

                                                    配られたワードで即興のおじさん構文を作って遊ぶカードゲーム『オジサンメッセージ』が斬新で面白そう「女性からブロックされたら勝利」
                                                  • 「カードゲーム用語で会話するのって恥ずかしいことだったの!?」バブとかデバフとか、他人に伝わらない言葉で会話するのは本当に恥ずかしい話

                                                    たぬきち @Tanukichi_SAGA チーバ君在住のおっさん。アクションゲームをクソクソ言いながらクリアするのが大好き。毎年新しい事を1つ始めたいと思ってます。40歳着物→41歳ガンプラ→42歳ミニ四駆→43歳DIY→44歳ジグソーパズル、子供達とちまちま作ってます。物づくりは楽しい!2023.8.26~突発性難聴発症現在治療中(旧姓Ryui) たぬきち @Tanukichi_SAGA バブとかデバフとか、他人に伝わらん言葉で会話するのはほんまに恥ずかしいぞ。こういうのは身内でも知ってる前提の相手でないと気持ち悪く見えるから距離置かれる原因やぞ。女子高生を全部男子高生に置き換えたら分かるぞ… x.com/Mori_morin_/st… 2024-12-10 00:07:22

                                                      「カードゲーム用語で会話するのって恥ずかしいことだったの!?」バブとかデバフとか、他人に伝わらない言葉で会話するのは本当に恥ずかしい話
                                                    • カードゲームのレアガードってさあ

                                                      別に自分で勝手に印刷して使えば良くない? なんでわざわざ正規のもの使う必要あるの? もちろん公式戦みたいなところではダメだろうけど所詮遊びにんだからさ 強いカード印刷して使えばええやん

                                                        カードゲームのレアガードってさあ
                                                      • AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化

                                                        この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化。手元のカードを揃えてAWSのWell-Architectedなシステム構築を競う」(2024年3月7日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 Amazon Web Services(AWS)のユーザーグループ「JAWS-UG(AWS User Group - Japan)によるイベント「JAWS DAYS 2024」が3月2日に東京 池袋サンシャインシティで開催され、ここで初めて日本語化されたAWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が披露されました。 AWS BuilderCardsが初めて日本語化 AWS BuilderCardsはAWSがカードやルールを作成し提供している、遊びと教育

                                                          AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化
                                                        • メイクとカードゲームは完全に別物では?

                                                          「DQの装備品にたとえる」とか「ディアブロのビルドにたとえる」とか「スマホゲーのパーティーにたとえる」とかならまだ分かるんだが、カードゲームはおかしいだろ? だってカードゲームってデッキ組んでもグチャグチャにシャッフルするんだぜ? そんで高コストカードを序盤に引くとか土地ばっかで手札が埋まるとかが起きるわけよ。 メイクでそういうの想定してるか? 「ベースメイクがドロー出来なかったから諦めてアイメイクから始めてアドリブ力を見せよう」とか考えるのか? ぜってー考えねーだろ!? じゃあもうそれはカードゲームとは別物だろ! なんでカードゲームでたとえようとした? お前が言いたいのは「相乗効果を考えた組み合わせの話」だろ? だったら「ビルド」でいいだろ? 「ビルド」って分かるか? ゲームにおける装備品・ジョブ・スキルとかの組み合わせのことだよ。 「近接攻撃力アップで固めた装備」+「近接攻撃力アップの

                                                            メイクとカードゲームは完全に別物では?
                                                          • 「女はカードゲームができない」女性をバカにする系の話?→どう考えても犯罪者の発想で内容がキツい「家の写真を撮って持ち込む」「男から見てもこれはキツい」

                                                            なちゅ。@発達親向けハック本出ました📗 @itacchiku ネットに毒されてるので、女性をバカにする系の話かと思ったら、「大会に出たいけど本名ルール」「住所特定して家の外観写真を、ポケカ女子とバトルする際に見せて怖がらせようというネタ(?)で盛り上がる層がいる」って話だった。これはキツイ 女はカードゲームができない anond.hatelabo.jp/20250211020245 2025-02-11 10:06:56 リンク はてな匿名ダイアリー 女はカードゲームができない バカバカしいタイトルをつけたが、もう本当にしょうもない話を書く。ポケカにはclという一大イベントがある。これに出場するのは本名を名乗る必… 551 users なちゅ。@発達親向けハック本出ました📗 @itacchiku 本人たちはネタのつもりかどうかしらんけど、全然面白くないし、そのコミュニティにとっても害で

                                                              「女はカードゲームができない」女性をバカにする系の話?→どう考えても犯罪者の発想で内容がキツい「家の写真を撮って持ち込む」「男から見てもこれはキツい」
                                                            • AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化。手元のカードを揃えてAWSのWell-Architectedなシステム構築を競う

                                                              AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」がコミュニティ主導で初めて日本語化され、JAWS DAYS 2024でプレイされた。カードは非売品で、プレイ予定などは今後のコミュニティ情報を参照。 Amazon Web Services(AWS)のユーザーグループ「JAWS-UG(AWS User Group - Japan)によるイベント「JAWS DAYS 2024」が3月2日に東京 池袋サンシャインシティで開催され、ここで初めて日本語化されたAWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が披露されました。 「AWS BuilderCards」は AWSが公式に出しているデッキ構築型のカードゲーム。 どうしたら well-architected なワークロードを構築できるか BuilderCardsコーナーで2時から対戦開始! 日本語化をサポー

                                                                AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化。手元のカードを揃えてAWSのWell-Architectedなシステム構築を競う
                                                              • 年末年始は何をした?我が家のカードゲーム3選 - アダットリガー

                                                                年末年始は何をした?我が家のカードゲーム3選 にほんブログ村 ↑↑ ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 『本日のトピックスは…2022年も始まりはや数日…お正月を振り返ってみると今年の特徴が…その特徴とは?是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ それぞれの年末年始 年末年始を一言で表すと… 我が家のカードゲーム三選! 締めの言葉 それぞれの年末年始 年末から始まり気づけば2022年も数日が経ち、日々の日常に戻っています。 皆さんはどんな年末年始を過ごされましたか?何か特徴的なことはありましたか?何か特徴的なことがあれば、是非コメ

                                                                  年末年始は何をした?我が家のカードゲーム3選 - アダットリガー
                                                                • ナチスはなぜ大量のカードゲームを生み出した? 戦争前夜に作られた“60枚中10枚がヒトラーのカルタ”には「動物愛好家の総統」という読み札も | 文春オンライン

                                                                  しかし、悪評にも理由はあります。本作は同年イギリスで発生した「ソールスベリー毒殺事件」という実在の化学テロをテーマにしており、イギリス政府はこの事件の実行犯がロシア軍の諜報員だったと断定したものの、ロシア政府は真っ向から否定し容疑者の身柄引き渡しを拒否しました。 つまりこのゲーム、そんなセンシティブな情勢下でロシア側から出てきた、イギリスの国民感情を逆撫でするブラック・ユーモアだったというワケです。 ゲームボードには、二人の容疑者が英国入国までに辿った軌跡と、ソールズベリーを歩く防護服を着た人々が描かれている ナチス政権下のドイツで作られたあまりに“明白”なゲームたち その後、イギリスを含めたヨーロッパ諸国とロシアの関係性は悪化の一途を辿り、2023年現在彼らがどのような関係になっているかは……敢えて説明する必要もないでしょう。 娯楽は娯楽であるがゆえに、属する社会の価値観に大きな影響を受

                                                                    ナチスはなぜ大量のカードゲームを生み出した? 戦争前夜に作られた“60枚中10枚がヒトラーのカルタ”には「動物愛好家の総統」という読み札も | 文春オンライン
                                                                  • カードゲームが全てだった|Noriyuki Mori|note

                                                                    記憶にある中で初めて私に自己肯定感を与えてくれたのはカードゲームだった。 小学生時代の近所の友達は野球少年だった。ゲームなどは買ってもらえず、ゲームが好きな友達と遊ぶことはできなかった。近所の友達は好きだったし、彼らも私によくしてくれた。だが野球は嫌いだった。運動音痴でただただ惨めな思いを重ねるだけの憂鬱な行為であった。面白いと思えず、うまくなりたいという情熱も湧いてこなかった。いつも雨が降って遊戯王カードで遊べることを願って眠り、朝起きて晴れた空を見てはうんざりしていた。 ずっとカードゲームは好きだったが、はじめは特別な情熱があったというわけではない。苦手な体を動かす遊びでない遊びだから相対的に好きだっただけだったように記憶している。特に強いわけではなく、むしろ弱かった。 それが変わったのは四年生のときだった。クラスではバトル鉛筆、通称バトエンが流行っていた。授業をまじめに聞ける落ち着き

                                                                      カードゲームが全てだった|Noriyuki Mori|note
                                                                    • 顔は一つしかないのに何でコスメをたくさん買うの?→カードゲームで例えたらめちゃ納得した「コンボ決めるんです」

                                                                      まろん🐶自称買い控えてる人💸 @marorina0618 え??コスメをたくさん買って何が悪いの??? カードゲームを趣味にしてる人だってパックや箱でたくさん買いますよね?それと同じです。 我らはコスメでデッキを組んでるんです。ニュアンスカラーやラメでコンボを決めてるんです。数が要るんです。単純にコレクションとして集めても楽しいですし。 2024-01-25 21:04:53 まろん🐶自称買い控えてる人💸 @marorina0618 な、なんか宣伝を…(不慣れ) 宣伝するまでもないかもだけどSUQQUで素敵な春コレクション出てるので是非!!!🌸 ちなみにポケモンカード持ってて遊戯王も好きです獏良推しです👻 pic.twitter.com/SFaRzp7GFN 2024-01-27 11:10:38

                                                                        顔は一つしかないのに何でコスメをたくさん買うの?→カードゲームで例えたらめちゃ納得した「コンボ決めるんです」
                                                                      • 『スト6』CPUの人間らしい行動をカードゲーム風に解説。AIなのにプレッシャーを感じたザンギエフがスクリューパイルドライバーをミスしてバックジャンプする理由【CEDEC2024】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                        2024年8月21日(水)から23日(金)にかけて開催された、日本最大のコンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス“CEDEC2024(Computer Entertainment Developers Conference 2024)”。その2日目に実施されたセッション、“『ストリートファイター6』(以下、『スト6』)初心者から上級者まで対応した人間らしい有機的な行動を行うCPU(AI)のしくみ”の模様を紹介する。 eスポーツタイトルとしても人気の高い『スト6』で、CPUの動作はどのようにプログラミングされているのかを、カプコン CS第二開発統括 開発一部 第一ゲームデザイン室のカプコンの安原直宏氏が解説した。

                                                                          『スト6』CPUの人間らしい行動をカードゲーム風に解説。AIなのにプレッシャーを感じたザンギエフがスクリューパイルドライバーをミスしてバックジャンプする理由【CEDEC2024】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                        • 名作カードゲーム『ドミニオン』のデジタルゲーム版がPCとスマートフォン向けに発売決定。基本無料の作品でオンライン対戦も可能

                                                                          Temple Gates Gamesは、カードゲーム『ドミニオン』のアプリ版を発売すると発表した。プラットフォームはAndroid、iOS、PC(Steam)。発売は2021年内で、課金コンテンツありの基本プレイ無料ゲームとなる。日本語への対応はアナウンスされていない。海外メディアPolygonが独占情報として先行して伝えている。 It's our pleasure to announce the upcoming Dominion App. https://t.co/MMNZb8HZhx — Temple Gates (@Temple_Gates) May 18, 2021 『ドミニオン』は2008年に発売された戦術カードゲーム。アラカルト・カードゲーム賞で1位、アラカルト・カードゲーム賞で大賞、ドイツ年間ゲーム大賞で大賞を受賞するなど高い評価を得ており、日本では2009年にホビージャパ

                                                                            名作カードゲーム『ドミニオン』のデジタルゲーム版がPCとスマートフォン向けに発売決定。基本無料の作品でオンライン対戦も可能
                                                                          • ハマサンスのラーメンカードゲーム! - ハマサンス コンプリートライフ

                                                                            こんばんは~!ハマクラシー君~! 今日は福岡は雨が時折降っているよ。 まだ梅雨明けは遠いという感じだな。 ブログを見ていて知ったのだが、今日はラーメンの日らしいな! (と言ってももう少しで日が変わるけど) というわけで、ラーメンに因んだ話をしようじゃないか! オイラ、ラーメンに行った話をよくハマクラシー君にしているよな~! そこで、オイラがハマクラシー君に話したラーメン屋のデータをもとにオリジナルカードゲームを作ったので、それを話そうと思うぜ! そう!名付けて、『ハマサンスのラーメンカードゲーム』だ! まずはこれを見てくれ。 カードの一番上には屋号(店名)。 そして店の写真。 そして食べたラーメンの写真。 その下がゲームを左右するデータなのだが。 まずは場所。これはこの店がある場所だ。 そして味。この店が提供しているラーメンの味の種類が書いてあるぜ。 最後に特徴。これは、いろいろなその店の

                                                                              ハマサンスのラーメンカードゲーム! - ハマサンス コンプリートライフ
                                                                            • 【MTG】カードゲームで重要なのは筋肉と人当たり。『マジック・ザ・ギャザリング』世界王者・高橋優太に訊く、おじさんが強い理由 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                              優勝して夢が終わり、つぎの目標を探している ――世界選手権の優勝、本当におめでとうございます! まずは率直な気持ちを聞かせてください。 高橋 ありがとうございます。まだ夢が続いている感じがあります。これが現実だって理解はしてるんですけど。少し喪失感はありますね。 いままで何十年も追いかけていた夢が叶ったうれしさがある反面、「これからの人生どうしようか?」という迷いもあります。その迷いと向き合うために、人生の先輩に話を聞きに地方を回っていました。 ――その先輩というのは『MTG』で知り合った人でしょうか? 高橋 過去に(『MTG』の)プロツアー王者になった大澤拓也さんです。僕がまだ10代の頃に優勝されて。僕はそのトーナメントで0-5(で敗退)したんですけど、同じ大会で日本人が優勝したことで僕の再起につながったんです。「あれくらい努力してみるか」って。 その後、交流も続けさせていただいて、一時

                                                                                【MTG】カードゲームで重要なのは筋肉と人当たり。『マジック・ザ・ギャザリング』世界王者・高橋優太に訊く、おじさんが強い理由 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                              • “ぶっ壊れカード合成”デッキ構築ゲーム『Trizon』評判ぐんぐん高まる。盛り放題魔改造した切り札で「1枚ワンターンキル」もできる、『Inscryption』風カードゲーム - AUTOMATON

                                                                                  “ぶっ壊れカード合成”デッキ構築ゲーム『Trizon』評判ぐんぐん高まる。盛り放題魔改造した切り札で「1枚ワンターンキル」もできる、『Inscryption』風カードゲーム - AUTOMATON
                                                                                • スマホゲーにおけるカードゲームの定義ってなんだろうか ぶっちゃけ広く捉..

                                                                                  スマホゲーにおけるカードゲームの定義ってなんだろうか ぶっちゃけ広く捉えればレアリティが存在するほとんどのゲームがカードゲームともみなせるよな 知恵袋のカテ選びでロールプレイングにしようかカードゲームにしようか迷うのが多い dorawiiより

                                                                                    スマホゲーにおけるカードゲームの定義ってなんだろうか ぶっちゃけ広く捉..