並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

ネット社会の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • 親が陰謀論を信じ込んでしまった… 苦しむ子どもたち - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス

    「元のお母さんに戻ってほしい」 取材に応じてくれた2人の大学生は、そう口をそろえました。 2人とも「母親が“陰謀論”を信じ込んでしまい、親子関係に亀裂が入った」というのです。 “陰謀論”とは「世界はディープ・ステート(闇の政府)が操っている」「ワクチンにはマイクロチップが埋め込まれている」など、政治的・社会的な出来事などについて、背後に大きな力が働いているという考え方。 親子に何が起こったのか、そして身近な人が陰謀論を信じ込んだらどうすればいいのか、取材しました。 (「フェイク・バスターズ」取材班) スマホの“おすすめ”動画が母を陰謀論に引き込んだ ~ちひろさん(仮名)のケース~ ちひろさん(仮名) 「理想を言えば、陰謀論にはまる前までの母親に戻ってほしいというのは常にいちばんにありますけど、もうそれは不可能に近いんだろうなって…」 母への思いをそう語るのは、大学4年生のちひろさん(仮名)

      親が陰謀論を信じ込んでしまった… 苦しむ子どもたち - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス
    • 上位はスカスカな「まとめ記事」ばかり…そんなグーグル検索より便利な次世代サービスの共通点 ネット社会は「実名経済」から「偽名経済」に変化しつつある

      情報の濃い「生情報」にたどり着けない 今年2月、アメリカで「Google Search Is Dying」(Google検索は死にかけている)と題したIT系ブログ記事が話題となりました(※1)。 ※1:DKB「Google Search Is Dying」 この記事のポイントは、「広告」と「SEO」の蔓延でGoogle検索の質が低下し、ユーザーの「Google離れ」が起きているというものです。 ユーザーはどこに不満を抱いているのか。それは、なにかを調べたいと思ってGoogle検索をしても、上位には情報の薄い「まとめ記事」が出てくるばかりで、体験談やレビューといった「生情報」にたどり着けないという問題があるからです。 試しにグーグルで「トンカツ 新宿」で検索すると… この傾向は、特に商品や店のレビューで顕著です。 例えば「トンカツ 新宿」と検索すると、最上部にはGoogleマップとそれに紐付

        上位はスカスカな「まとめ記事」ばかり…そんなグーグル検索より便利な次世代サービスの共通点 ネット社会は「実名経済」から「偽名経済」に変化しつつある
      • 〈クマの殺処分に「かわいそう」の抗議〉「(クマの代わりに)お前が死ね!」の暴言も…ネット社会で巻き起こる論争に抜け落ちていること

        『「友だちでした。何も言えない」クマに襲われたとみられる遺体、北大生と判明…キャンパスで沈痛な声、水産学部長「志半ばの若い命が失われたことに深い悲しみ」』──。 今年4月に筆者が上梓した拙著『「やさしさ」の免罪符 暴走する被害者意識と「社会正義」』冒頭の記述である。 本の執筆を始めたちょうど1年前のこの時期、クマによる被害人数は環境省が統計を取り始めた2008年度調査以来で過去最悪となっていた。全国統計では11月の暫定値時点で22年(76人)の2.8倍以上の212人、死亡例は22年の3倍となる6人に及んだ。 今年も昨年に続き、日本各地で記録的なクマの出没が相次いでいる。秋田市内のスーパーでは、従業員を襲ったクマが3日にわたって立てこもる事件まで発生した。

          〈クマの殺処分に「かわいそう」の抗議〉「(クマの代わりに)お前が死ね!」の暴言も…ネット社会で巻き起こる論争に抜け落ちていること
        • 「ネット社会に疲れ切ったサラリーマンが手芸沼にハマる漫画」に創作活動をしたことのある皆さんから共感と感動の声

          味田マヨ @_ajitama_ 主に猫。作画担当『「24点」と婚約破棄された令嬢は、隣国の王太子に完璧な花嫁と愛される』/完結『お疲れお兄さんは手芸沼につかりたい』/個別返信はできませんがリプライとても嬉しいです profcard.info/u/vnD6nQRDoGbO…

            「ネット社会に疲れ切ったサラリーマンが手芸沼にハマる漫画」に創作活動をしたことのある皆さんから共感と感動の声
          • 頂き女子ゲームの大ヒットから分かる、中国ネット社会の深刻な男女分断|上海在住のえいちゃん

            この記事では現在の中国で大きな話題となっているゲームから見えてくる中国社会を解説します。 このゲームの大ヒットの裏側には日本とは少し異なる中国の頂き女子事情と、「女尊男卑」とも言ってもよい一部の中国社会。そして中国ネット社会の深刻な男女対立、男女分断の一面を窺い知ることができます。 *一部にゲームのネタバレを含みます ゲームの解説大ヒットと社会的反応6月19日にPCゲームのプラットフォームSTEAMでリリースされた中国の体験型ゲームである「頂き女子ゲーム(捞女游戏)」は、発表と同時にSNS上で大きな話題となりました。 このゲームは瞬く間に中国STEAM市場の売り上げトップとなり、現在のところ1日当たりの同時接続数が平均で約5万人、ピークが約9万人、ユーザーからの評価コメント数は約1.9万、高評価率は96%という、まさに大ヒットとなっています。 しかし、その反面でこのゲームは大きな社会的反応

              頂き女子ゲームの大ヒットから分かる、中国ネット社会の深刻な男女分断|上海在住のえいちゃん
            • 京都の伏見稲荷神社、ノーマスクマンへの威嚇がえげつなくネット社会してた「これは素晴らしい抑止効果」「無言の圧が強い」

              ばくだん @sms_tegetthoff @SU_Minden 「ノーマスク 初詣」で検索すると恐ろしい数がヒットしてきますから。 「(人の命がかかっているかもしれない)マナーよりも自分の快適」な無自覚のバイオテロリストにやって来られちゃそりゃ、アレですから Malin @Momomalin お!これで有名なYouTuberになれるやんwじゃなくて·····未だにノーマスクで公共の乗り物に乗ってくるヤツが居てるからこれくらいせなあかんかもね🎥それにしても流石やなw>RT (๑°ㅁ°๑)‼✧

                京都の伏見稲荷神社、ノーマスクマンへの威嚇がえげつなくネット社会してた「これは素晴らしい抑止効果」「無言の圧が強い」
              • 「自分メディア時代は終わる!」 ちきりんが描く、“教祖”抜きで成り立つネット社会とは | 文春オンライン

                ブログ黎明期から活躍してきたphaさんと、ちきりんさん。2人の10年ぶりの対談が『「自分メディア」はこう作る!』(ちきりん著)文庫化に際して実現! ブログ、ツイッターにユーチューブ――ネットで発信することの未来について語り合いました。 (本記事は文春文庫『「自分メディア」はこう作る!』にて掲載された対談の一部を基に作成されたものです) ◆◆◆ 「10年残るもの」しかブログには書かない ちきりん phaさんと対談するのは10年ぶり? pha そうですね。久しぶりにお会いして思うのは、ちきりんさんはずっとブログを書き続けていてすごいですね。僕は仕事で文章を書くようになってからは、ブログまでは手が回らなくてあまり更新しなくなってしまいました。 ちきりん 私も更新頻度はかなり落ちてます。というか、人気が出始めたころは「よし、今は『ちきりん』を育てよう!」と、かなり意識的にブログを更新してたんです。

                  「自分メディア時代は終わる!」 ちきりんが描く、“教祖”抜きで成り立つネット社会とは | 文春オンライン
                • 味田マヨ先生の漫画「ネット社会に疲れ切ったサラリーマンが手芸沼にハマる話」が物作りをする人に刺さる

                  味田マヨ @_ajitama_ 主に猫。作画担当『「24点」と婚約破棄された令嬢は、隣国の王太子に完璧な花嫁と愛される』/完結『お疲れお兄さんは手芸沼につかりたい』/個別返信はできませんがリプライとても嬉しいです profcard.info/u/vnD6nQRDoGbO…

                    味田マヨ先生の漫画「ネット社会に疲れ切ったサラリーマンが手芸沼にハマる話」が物作りをする人に刺さる
                  • “ガーシー現象”に“トヨタ社長フェイクニュース”、ネット社会の非対称性について考える

                    “ガーシー現象”に“トヨタ社長フェイクニュース”、ネット社会の非対称性について考える(1/2 ページ) インターネットの普及で誰もが簡単に情報発信できるようになって久しいが、スマートフォンをあらゆる人たちが使うようになり、SNSへの参加が多くの人の日常になってくると、そこにさまざまな“ひずみ”ともいえる問題が、より一般的な現象として顕在化してきている。 ネットネイティブ、スマホネイティブ、あるいはSNSネイティブな世代ならば、それらのいくつかは“今どき常識”と鼻にもかけないだろう。しかし狭いグループの中では常識でも、時に笑い話にはならないことも出てくる。 米国でもネットコミュニティでの煽動が、さまざまな形でフェイクニュースや意図的なミスリードを生み出し、大統領選挙に小さくない影響を与えたが、規模の大小こそあれ、日本を含めてさまざまなところで無意識にゆがんだコミュニティが生まれている。 “誰

                      “ガーシー現象”に“トヨタ社長フェイクニュース”、ネット社会の非対称性について考える
                    • NHKのネットニュース事業に新聞協会が猛反発!「潤沢な予算で取材されたら各新聞社が立ち行かなくなる」…現場記者からは「ネット社会を生き残る努力をしなかっただけ」と冷ややかな声も(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース

                      「フェアな競争はできない」新聞協会の大反対NHKのネット事業はこれまで、あくまで放送の「補完業務」とされ、年間200億円という予算の上限も設けられてきた。しかし、NHKのネット業務の位置づけを議論する総務省の「公共放送ワーキンググループ」は8月10日、ネット業務を「必須業務」とするなどの方針に大筋で合意した。 これに「待った」をかけているのが、新聞社や通信社でつくられている日本新聞協会だ。 協会はこれまで「現状、ネット業務は放送の『補完』であるにもかかわらず、なし崩し的な業務拡大が行われてきた。必須業務化によって際限なく拡大する恐れがある」との声明を発表。 民間企業として有料会員獲得や広告収入による収益化を意識しながらネットでの報道を展開する新聞・通信社と、受信料収入で成り立つNHKでは「フェアな競争はできない」として、「NHKは無料のテキスト(文字ニュース)業務から完全に撤退すべき」と持

                        NHKのネットニュース事業に新聞協会が猛反発!「潤沢な予算で取材されたら各新聞社が立ち行かなくなる」…現場記者からは「ネット社会を生き残る努力をしなかっただけ」と冷ややかな声も(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
                      • ワクチン”誤情報”や”デマ” 私はこうして抜け出した - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス

                        新型コロナワクチンに関する根拠の不確かな情報が飛び交う中、誤った情報を信じ込み家族や友人に広めてしまったものの、後でその情報が間違っていたと知って「後悔している」という人たちもいます。 何がきっかけで誤情報だと気付き、そこから抜け出すことができたのでしょうか。 (「おはよう日本」ディレクター 髙野浩司) 新型コロナワクチンの最新情報はこちらから かかりつけ医が「ワクチンで不妊」とSNSで発信 オンラインで取材に応じてくれたまひろさん(仮名) 取材に応じてくれたのは50代の主婦・まひろさん(仮名)。 「ワクチンを打つと不妊になる」という誤情報を身近な人に広めてしまった経験があります。 きっかけは近所のかかりつけの医師のSNSでした。その医師はマスクやワクチンの効果を疑問視していて、「ワクチンで女性は永久に妊娠できなくなる恐れ」などの情報をフェイスブックでシェアしていたといいます。 実際にまひ

                          ワクチン”誤情報”や”デマ” 私はこうして抜け出した - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス
                        • その“医療健康本”、科学的根拠は? 読む前に6つのポイントをチェック! - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス

                          バスターズノート「見極めのポイント」 ①“標準治療は最良の治療法” 医療に関する本の中には、「○○を食べれば治る」「この最新治療を行えば・・・」など、一見、希望を感じられるような言葉が並んでいることがあります。 鈴木美穂さん 認定NPO「マギーズ東京」共同代表 元記者 20代で乳がんを経験 しかし、20代のころに乳がんを経験した元民放テレビ局の記者、鈴木美穂さんは、治療中に自身も買い求めたこうした本には注意してほしいと話します。 「『これさえあれば絶対に治る』『奇跡が起きる』っていうふうに言われると、何が自分にとって適切なのか正しいのか、全然判断できない状況になって、後から振り返って、当時自分が買っていた本を見て、本当にびっくりするほど信じられるものがなかったんです。 特定の治療法についてお勧めしている本は、いったん怪しいと思ったほうがいいと思います。また『切らずに治る』とか『抗がん剤をし

                            その“医療健康本”、科学的根拠は? 読む前に6つのポイントをチェック! - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス
                          • 「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                            「企業のネットが星を被(おお)い、電子や光が駆け巡っても」国家や民族が消えてなくなるほどではない近未来が舞台の『攻殻機動隊』などで、後のクリエイターに多大な影響と衝撃を与えた漫画家、士郎正宗さん(63)。デビュー40年を迎え、世田谷文学館(東京都)では初の大規模展が開催される中、読売新聞の単独書面インタビューに応じ、これまで生み出した作品や創作の秘密、AI(人工知能)がもたらす人間の未来などについて縦横無尽に語った。近年ほとんどメディアの取材を受けていない士郎さんの貴重な語録をご覧あれ。(文化部 池田創)

                              「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                            • 「もう百科事典はつくれない」 元編集者が考えるネット社会の未来:朝日新聞デジタル

                              ネット社会は膨大な情報であふれています。技術が発達し、情報収集が便利で手軽になった半面、デマやフェイク情報の問題も深刻です。「信頼できる情報」を作り出すとは、どういうことなのでしょうか。百科事典の出…

                                「もう百科事典はつくれない」 元編集者が考えるネット社会の未来:朝日新聞デジタル
                              • 上位はスカスカな「まとめ記事」ばかり…そんなグーグル検索より便利な次世代サービスの共通点 ネット社会は「実名経済」から「偽名経済」に変化しつつある (2ページ目)

                                上位はスカスカな「まとめ記事」ばかり…そんなグーグル検索より便利な次世代サービスの共通点 ネット社会は「実名経済」から「偽名経済」に変化しつつある このように、公平な情報かどうかが分からないレビューサイトやまとめサイトがSEOを最適化させることで検索結果の上位に出てくるGoogle検索では、バイアスのない記事やオーセンティックなサイトにたどり着くことは、難しくなっています。 冒頭で紹介した「Google Search Is Dying」という記事のタイトルは必要以上に過激なものですが、驚くほど話題を集めたのは「Google検索は使いにくくなった」と感じている人が多いことの表れでしょう。 本物の生情報はどこで得られるのか…アメリカで人気の「Reddit」とは それではGoogle検索に代わる情報収集の方法はあるのでしょうか。私の住むアメリカでは近年、「Reddit」の利用が増えています。 R

                                  上位はスカスカな「まとめ記事」ばかり…そんなグーグル検索より便利な次世代サービスの共通点 ネット社会は「実名経済」から「偽名経済」に変化しつつある (2ページ目)
                                • うちの犬がアメリカの上院議員に似てるって勝手に検証までされててわろた。確かにちょっと似てる→このネット社会、世界とどう繋がるか分からない

                                  derek guy @dieworkwear Menswear writer. Editor at @putthison. Creator of @RLGoesHard. Bylines at The New York Times, The Financial Times, Politico, Esquire, and Mr. Porter dieworkwear.com

                                    うちの犬がアメリカの上院議員に似てるって勝手に検証までされててわろた。確かにちょっと似てる→このネット社会、世界とどう繋がるか分からない
                                  • クチコミレビューにうまく向き合うことがネット社会で生き抜くコツ

                                    みなさんはネットショッピングなどでの商品購入の際、クチコミレビューを見て判断を仰ぎますか?? ジブンは必ず読みますが、ほとんどの方も同じく読まれてる方が多いのではないかと思います。 amazonで本を購入する際には必ずレビューを熟読して購入に失敗しないようにします。 ギグワークスでUberEATSの配達員も評価されていてレビューでどんな人か確認します。 玄関先に変な人が来てほしくないですしね。 クチコミレビューのチカラ やはりクチコミは非常に効果があります。 何の気なしに見てしまっていますが、実際に売上に直結しているのです。 以下に効果の程を書きますね。 1. 新規客の3分の2以上が口コミで購入する あなたは、新規客の3分の2以上が商品を買うときに事業者からの説明ではなく自分と同じような顧客の口コミを信頼して購入を決めているということを知っていますでしょうか? 2. 事業者からのメッセージ

                                      クチコミレビューにうまく向き合うことがネット社会で生き抜くコツ
                                    • 雑記 真実とは 〜第2編:今のネット社会〜 - つくりびとな日々を

                                      こんにちは。 すてでぃです。 今回の記事は、私が個人的に考えていることを記事にしました。 ちなみにタイトルが『真実とは 〜第◯編:なんちゃらかんちゃら〜』と立派な名称にしてますが、内容は大したことありません。 また不快に思われた方は、こちらの記事に来ていただいたのに大変申し訳ありませんが、閉じるボタンや戻るボタンを押していただければと思います。 はじめに 動画配信サイト ネットバンキングやキャッシュレス決済 ネット社会の依存 おわりに はじめに 前回はテレビのニュースや番組の情報に疑問を持つようになったお話しでした。 雑記 真実とは 〜第1編:テレビの情報〜 - つくりびとな日々を 今回は現在誰もが関わっているネット社会について私の考えを記事にしてみました。 動画配信サイト 今人気の動画配信サイトでは、おもしろい動画や役に立つ動画、さまざまな動画がある中でごく一部ですが迷惑な行為をする動画

                                        雑記 真実とは 〜第2編:今のネット社会〜 - つくりびとな日々を
                                      • 雑記 真実とは 〜第3編:これからのネット社会〜 - つくりびとな日々を

                                        こんにちは。 すてでぃです。 今回の記事は、私が個人的に考えていることを記事にしました。 ちなみにタイトルが『真実とは 〜第◯編:なんちゃらかんちゃら〜』と立派な名称にしてますが、内容は大したことありません。 また不快に思われた方は、こちらの記事に来ていただいたのに大変申し訳ありませんが、閉じるボタンや戻るボタンを押していただければと思います。 はじめに 本物と見分けがつかない偽物のサイト 偽物が蔓延するネット社会 信じるか信じないか おわりに はじめに 前回はネット社会の恐ろしさをお話ししました。 雑記 真実とは 〜第2編:今のネット社会〜 - つくりびとな日々を 今回は今コロナ時代に突入し、それに伴うネット社会についての考えを記事にしてみました。 本物と見分けがつかない偽物のサイト もう今は、私たちの生活に欠かすことのできないネット社会。 日々進化して便利に利用でき役に立つ反面、悪い人

                                          雑記 真実とは 〜第3編:これからのネット社会〜 - つくりびとな日々を
                                        • 「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」

                                          【読売新聞】 「企業のネットが星を 被 ( おお ) い、電子や光が駆け巡っても」国家や民族が消えてなくなるほどではない近未来が舞台の『攻殻機動隊』などで、後のクリエイターに多大な影響と衝撃を与えた漫画家、士郎正宗さん(63)。デビ

                                            「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」
                                          • 【節制と節度】ネット社会の誘惑に負けないようデバイスシャットダウンの重要性。ここでもフリーノ

                                            借金を200万円抱えた状態でアフィリエイターとして独立。そこから月収250万円に。アフィリエイトで人生を逆転した僕の体験談やSEOの方法を書いていきます。

                                              【節制と節度】ネット社会の誘惑に負けないようデバイスシャットダウンの重要性。ここでもフリーノ
                                            • 人間関係新時代? 常時接続が当たり前のZ世代 - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス

                                              Z世代の1/4が位置情報を共有!? 今回取材を担当したディレクターふたりは、27歳と28歳(大阪在住)。 まず自分たちよりも若い世代に「ネットで人とつながることについてどう考えているのか」、大阪の街で話を聞きました。 すると多くの若者から、自分(佐々木)が5年前に使わなくなった、あのアプリの話題が出てきたのです。 「このアプリを入れてないと、輪に入れてもらえない」【16歳・女性】 「クラスのほとんどが入れている。LINEより見ている」 【19歳・男性】 「きょうも新大阪駅で友達と合流するときに使いました」【中学3年生・女性】 アプリの名は「Zenly(ゼンリー)」。 スマホの位置情報を共有することで、『お互いがいまどこにいるのか』を、地図上でリアルタイムで確認することができます。 仲のいい友達同士や、サークルの仲間、中には交際相手と互いの居場所を共有し合っている若者もいました。 位置情報共

                                                人間関係新時代? 常時接続が当たり前のZ世代 - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス
                                              • NHKのネットニュース事業に新聞協会が猛反発!「潤沢な予算で取材されたら各新聞社が立ち行かなくなる」…現場記者からは「ネット社会を生き残る努力をしなかっただけ」と冷ややかな声も | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                                「フェアな競争はできない」新聞協会の大反対NHKのネット事業はこれまで、あくまで放送の「補完業務」とされ、年間200億円という予算の上限も設けられてきた。しかし、NHKのネット業務の位置づけを議論する総務省の「公共放送ワーキンググループ」は8月10日、ネット業務を「必須業務」とするなどの方針に大筋で合意した。 これに「待った」をかけているのが、新聞社や通信社でつくられている日本新聞協会だ。 協会はこれまで「現状、ネット業務は放送の『補完』であるにもかかわらず、なし崩し的な業務拡大が行われてきた。必須業務化によって際限なく拡大する恐れがある」との声明を発表。

                                                  NHKのネットニュース事業に新聞協会が猛反発!「潤沢な予算で取材されたら各新聞社が立ち行かなくなる」…現場記者からは「ネット社会を生き残る努力をしなかっただけ」と冷ややかな声も | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                                • 妻が『ワクチン打たない…』 誤情報が生んだ夫婦の亀裂 - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス

                                                  新型コロナワクチンを巡ってさまざまな情報があふれる中、ワクチンの誤情報に翻弄され、夫婦関係に亀裂が走った当事者が取材に応じてくれました。幸せな家族に、いったい何があったのでしょうか。(取材:吉田達裕ディレクター) 8月10日放送フェイク・バスターズ「新型コロナワクチンと誤情報」から 新型コロナワクチンの最新情報はこちらから ある日突然、妻が「ワクチンは危険だ」と言い始めた 取材に応じてくれたのは、関東地方に住む会社員の江戸川ジュンさん(仮名)。 妻のユカリさん(仮名)とは学生時代からの幼なじみで、明るく社交的な性格に惹かれたジュンさんが猛アプローチをし、10年前に結婚しました。 2人の子どもにも恵まれ、家族4人で幸せに暮らしてきました。 しかし今年の初め頃、新型コロナワクチンに関するニュースが報じられようになると、妻は突然、気になることを口にし始めました。 妻 「ねえ。コロナのワクチン、絶

                                                    妻が『ワクチン打たない…』 誤情報が生んだ夫婦の亀裂 - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス
                                                  • 【ネット社会の闇】誹謗中傷はなぜ起きる?書き込む人の特徴や対処法をまとめてみた - アンニョン豆腐

                                                    高額課金やネットストーカー、オークション詐欺などインターネット上でのトラブルは数多く存在します。 その中でも近年、社会的な問題としてメディアで取り上げられているのが、他のネットユーザーに根拠もない悪口や中傷コメントをする行為「誹謗中傷」である。 今回はその誹謗中傷をテーマに書き込んでいる人の特徴や誹謗中傷への対処法などについて簡単にまとめていきたいと思います。 ブログやSNSで誹謗中傷が起きやすい理由 誹謗中傷を書き込む人の特徴 嫉妬深い 日常生活がうまくいっていない 偏った正義感 誹謗中傷への対処法一覧 相手にしない アンチユーザーをブロックする サイト管理者に削減依頼をする 弁護士や警察に相談する 加害者にならいないためには さいごに ブログやSNSで誹謗中傷が起きやすい理由 ブログやSNSなどのインターネット上で誹謗中傷が起きやすい理由は主に2つあると考えています。 1つは集団心理に

                                                      【ネット社会の闇】誹謗中傷はなぜ起きる?書き込む人の特徴や対処法をまとめてみた - アンニョン豆腐
                                                    • ネット社会とコミュニケーション能力 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                      コミニュケ―ション能力って? 社会的動物の人間にとって重要なのは、他者とのコミニュケ―ションと自己開示です 自己開示は「私はこういう人間です」を相手に理解してもらうことで、相手の自己開示も求めます 自己開示とコミニュケ―ションにより、相互理解を含めお互いの距離が縮まります これには、単なる言葉のやり取りだけではありません その人の人柄、好意悪意などを動物的なカンで観ようとします 実際、 言葉(話の内容)は 7% 視覚(ジェスチャー・表情など)が 55% 聴覚(語調)が 38% で、コミニュケ―ションと言っても実は体全体で表現するのです 人間は、表情やしぐさ、動作などの非言語コミニュケ―ションで周りにメッセージを送っているのです コミニュケ―ション能力とは単なる言葉のやりとりだけでなく、体のすべてを使って相手に伝える能力のことです ネット社会の弊害を考える インターネットは私たちの情報収集を

                                                        ネット社会とコミュニケーション能力 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                      • 『こびナビ』 ”信頼できる情報”を発信する 医療者の挑戦 - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス

                                                        国内外の医師30人ほどが参加するプロジェクト「こびナビ」。新型コロナウイルス感染症やワクチンについて、最新の研究をもとにした”科学的根拠のある情報”を発信しようと取り組んでいます。 「デマを拡散するのは簡単、正しい情報をつくるのはすごく難しい」 その言葉が意味するものはー (取材:藤松翔太郎ディレクター) 2021年8月10日放送フェイク・バスターズ「新型コロナワクチンと誤情報」から 新型コロナワクチンの最新情報はこちらから “デマ対策やらないとコロナは終わらない” 毎朝6時30分、感染症専門医の谷口俊文医師は千葉大学医学部附属病院に出勤します。 病院では感染者の急増に合わせてベッドを拡充し、千葉県内で最多となる約40人の感染患者を受け入れています。谷口医師はそのすべての患者の治療を管理しています。 私たちが取材したのは4回目の緊急事態宣言が出る直前の7月上旬。足早にICUに向かう谷口医師

                                                          『こびナビ』 ”信頼できる情報”を発信する 医療者の挑戦 - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス
                                                        • 「世界のすみ分けが露骨にネット上で可視化されている」荻上チキ氏に聞く 分断するネット社会のいま

                                                          記事 BLOGOS編集部 2018年08月28日 13:11 「世界のすみ分けが露骨にネット上で可視化されている」荻上チキ氏に聞く 分断するネット社会のいま Tweet さまざまな政治問題がネット上で話題になるたびに、建設的な議論とはほど遠い「炎上」が生まれ、消えていく。「インターネットは人びとを分断しているのではないか」という懸念も聞かれる時代に、私たちはどのようにネットやSNSと付き合っていけばよいのだろうか。著書『日本の大問題 残酷な日本の未来を変える22の方法(ダイヤモンド社)』が発売中の荻上チキ氏に、ネット社会の現状を聞いた。【取材:村上隆則、撮影:弘田充】 BLOGOS編集部 コミュニタリアンとリベラリストの間に生まれた「ズレ」 ―― ここ10年ほど、政治とネットの関係が積極的に論じられてきましたが、最近は、ネットを利用して政治的な議論を行うのは難しいのではないかという意見も見

                                                            「世界のすみ分けが露骨にネット上で可視化されている」荻上チキ氏に聞く 分断するネット社会のいま
                                                          • ネット社会のリスクとは?両学長の警鐘#ネット社会 - 貧しくても豊かになりたい

                                                            資産形成するにあたり大事なこと いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら資産約4000万円突破したアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 ★★kindle書籍出版しています★★ スマホ・タブレット・PCでも読むことができます。 40代で4000万円貯めたお金の習慣 作者:伊藤ゆりあ Amazon 賢く貯める!お金の教科書 作者:伊藤ゆりあ Amazon 一人時間を楽しむぼっち主婦の孤独のすすめ 作者:伊藤ゆりあ Amazon 共働きでもできる!ジュニアアスリートのサポート術 作者:伊藤ゆりあ Amazon 幸福度が爆上がりするライフハック30 作者:伊藤ゆりあ Amazon 賢く暮らす60の秘訣:物価高時代を乗り切る

                                                              ネット社会のリスクとは?両学長の警鐘#ネット社会 - 貧しくても豊かになりたい
                                                            • ネット社会は「身元不明死」に対応できるか

                                                              2025年問題というのをご存じだろうか。物流の「2024年問題」が来たばかりで、もはやいつがどの問題なのかわけが分からなくなっている方も少なくないと思うが、取りあえずこれから起こる一番近いのが、2025年問題である。 これは25年、第一次ベビーブームで誕生した団塊の世代800万人が全て75歳以上の後期高齢者になるという、超高齢化社会への第一歩を表した言葉だ。この800万人が加わる事で、日本の後期高齢者はおよそ2180万人、実に国民の5人に1人が後期高齢者となる。これに少子化が加わって、社会保障負担の増加や労働力減少により社会のバランスが大きく損なわれるわけで、その対策が必要とされている。 実はその後も国内人口の3人に1人が65歳以上となる「2030年問題」、高齢者人口の割合がピークに達する「2040年問題」と、日本は問題がめじろ押しである。 高齢者が増えるということは、このさき死に直面する

                                                                ネット社会は「身元不明死」に対応できるか
                                                              • 「誰でも自由に書き込みができるネット社会」という幻想について - いつか電池がきれるまで

                                                                www3.nhk.or.jp b.hatena.ne.jp 声を上げることも、デモをやることも、全然「悪いこと」ではないと思います。 僕自身、ネットで20年以上書いてきて、ほんの少し褒められていい気分になったり、ものすごく叩かれて落ち込んだりしてきました。 結局のところ、なんらかの形で「声を上げる」というのは、誰かの感情を動かすこともあるし、批判されたり、誹謗中傷されたりすることもあるのだろう、と今は半ばあきらめています。 冒頭のエントリで採り上げられている話題に関しては、僕は男性として半世紀を生きてきたので、女性がどんなふうに日常で恐怖を感じているのか、というのは、想像はできても実感するのは難しいのです。 ただ、加害側として考えてみると、たとえば行列に並んで待っているときに、若い女性が割り込んできた場合と、反社会的勢力っぽい男性が割り込んできた場合、それぞれ自分はどうするだろう、と想像し

                                                                  「誰でも自由に書き込みができるネット社会」という幻想について - いつか電池がきれるまで
                                                                • 「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」

                                                                  【読売新聞】 「企業のネットが星を 被 ( おお ) い、電子や光が駆け巡っても」国家や民族が消えてなくなるほどではない近未来が舞台の『攻殻機動隊』などで、後のクリエイターに多大な影響と衝撃を与えた漫画家、士郎正宗さん(63)。デビ

                                                                    「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」
                                                                  • ネット社会の弱点の一つでしょう - やね日記

                                                                    アーカイブにアクセスできなくなれば実質的なデータの消去ですね。 これでは既に亡くなった人々のアカウントをしのべなくなるだろうと思います。 紙媒体の書物や文献などと異なり、SNSの発信やブログの記事は消去されればネット魚拓などでバックアップを取っていない限りは元データにたどり着くのが絶望的になります。 この辺りがネット社会の弱点の一つではないかと思いますけどね。 数百年経った後に、ネット社会の出来事よりも紙媒体などで残されたより昔の出来事の方が記憶されているという逆転現象が起こるかもしれないですね。 ランキング参加中雑談ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ

                                                                      ネット社会の弱点の一つでしょう - やね日記
                                                                    • 新型コロナワクチン “不妊デマ”はなぜ拡散し続けるのか? - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス

                                                                      「新型コロナワクチンを打つと不妊になる」という科学的根拠がない情報がネット上で拡散しています。多くの専門家が否定しているのにも関わらず、なぜ誤情報が広まったのか?そもそも誰が発信しているのか?専門家の協力を得て、SNSのビッグデータを分析したところ、拡散の構造が見えてきました。(ネットワーク報道部・斉藤直哉記者) 8月10日放送フェイク・バスターズ「新型コロナワクチンと誤情報」から 新型コロナワクチンの最新情報はこちらから “不妊デマ” 20万件の徹底投稿を分析 私たちはまずツイッターで「ワクチン」と「不妊」という言葉が含まれる投稿を分析しました。対象は去年12月から6月までの投稿で、リツイートを含めて約20万件です。 内容をみると、ことし4月までは「ワクチン接種で不妊になる」という、多くの専門家が否定している情報が主に広がっていて、5月からは医師やメディア、公的機関などがそれを打ち消す、

                                                                        新型コロナワクチン “不妊デマ”はなぜ拡散し続けるのか? - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス
                                                                      • スペースに中学生が複数人いたから「今の中学生って何が流行ってるんですか?」って聞いたら正論で返されて草生えた→「ネット社会の良い面かもしれない」

                                                                        来由 @raiyu__o0 スペースに中学生が複数人いたから「今の中学生って何が流行ってるんですか?」って聞いたら「平日の昼間にスペースに参加してる時点で不登校なので分かりません」って言われて草 2024-12-12 12:20:01

                                                                          スペースに中学生が複数人いたから「今の中学生って何が流行ってるんですか?」って聞いたら正論で返されて草生えた→「ネット社会の良い面かもしれない」
                                                                        • 【実録】いま若者のネット社会で何が起きているのか? インスタで中学生の男子を狙う怪しい女に、29歳サバ読んで連絡してみた結果…

                                                                          » 【実録】いま若者のネット社会で何が起きているのか? インスタで中学生の男子を狙う怪しい女に、29歳サバ読んで連絡してみた結果… 特集 【実録】いま若者のネット社会で何が起きているのか? インスタで中学生の男子を狙う怪しい女に、29歳サバ読んで連絡してみた結果… GO羽鳥 2022年11月1日 43歳。ふと気づけばオッサンになっていた。そして、もう迷惑メールの類(たぐい)は下火になっていると思っていた。なぜなら「迷惑メール評論家」を名乗る私宛に、もうほとんど “新作” が届かなくなっていたから──。 もしかしたら要注意人物としてマークされているのかもしれないが、とにかく数は激減した。たまに届くのは「間違いメッセージ」のフリをした国際ロマンス詐欺で、それは同僚のサンジュンが詳しく記事にしている。 もしかしたら世の中は平和になったのかもしれない。いや、実際の世の中は平和どころか……な状況だが

                                                                            【実録】いま若者のネット社会で何が起きているのか? インスタで中学生の男子を狙う怪しい女に、29歳サバ読んで連絡してみた結果…
                                                                          • ネット社会の「落とし穴」 Trello、自分の情報が流出したら? | 毎日新聞

                                                                            免許証などの個人情報が表示されるパソコン画面=東京都千代田区で2021年4月6日、宮武祐希撮影(画像の一部を加工しています) 便利なネット社会の「落とし穴」があらわになった。タスク管理ツール「Trello」(トレロ)で、誤って「公開」設定した利用者の情報がインターネット上で誰でも閲覧できる状態になっていた問題だ。意図せず自分の情報が公開されてしまった場合に、どんなリスクがあって、どう対処すればいいのか。対応法をまとめてみた。【本橋敦子/経済部】 今回の問題では、個人、企業の利用者がトレロのページに保存していた運転免許証の画像や預金口座のパスワード、就職活動中の学生のプロフィルなど、重要な個人情報が流出した。原因となったのは、「公開」ボタン一つで全世界の誰もがネットで閲覧可能となってしまう設定だ。SNS(ネット交流サービス)上で大きな話題となった6日以降、多くの利用者が「非公開」などに設定を

                                                                              ネット社会の「落とし穴」 Trello、自分の情報が流出したら? | 毎日新聞
                                                                            • かわんご on Twitter: "山下達郎さんの件もそうだけど、ネット社会において、ぼくが疑問なのは、なにが事件が起こったときに必ず自分の考えと立場を明らかにせよという同調圧力。人間、すべてのことに興味があるわけではないし、立場を明らかにするにせよ、必要な情報を十分に知っているわけでもないことについてポリコレ的に…"

                                                                              • 「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」

                                                                                【読売新聞】 「企業のネットが星を 被 ( おお ) い、電子や光が駆け巡っても」国家や民族が消えてなくなるほどではない近未来が舞台の『攻殻機動隊』などで、後のクリエイターに多大な影響と衝撃を与えた漫画家、士郎正宗さん(63)。デビ

                                                                                  「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」
                                                                                • オジ(おじさん)の憤り!人気女優へのアイコラ侮辱、ネット社会の道徳的危機を痛感

                                                                                  最近髪が薄くなり軽く肥満気味のただのおじさんです。最近さん付けもされないオジです。ニュース・事件・事故・おもしろ記事にオジ(おじさん)が率直にコメントするブログです。

                                                                                    オジ(おじさん)の憤り!人気女優へのアイコラ侮辱、ネット社会の道徳的危機を痛感