並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 253件

新着順 人気順

ハイライトの検索結果1 - 40 件 / 253件

  • 今年もコスメに1000万円かけてみた感想「ベースとハイライトはデパコス、マスカラとリップはプチプラ最強」

    はーたん @beauty_info_h 今年も昨年に引き続きプチプラ〜デパコスまで買い漁り毎月コスメに100万年間1000万円かけてみて ベースメイクはやっぱりデパコス最強、マスカラと眉マスカラはプチプラ最強、ハイライトもデパコス最強、アイシャドウとチークはクオリティに大差なくてツール命、リップはプチプラがデパコスを脅かし最強 2022-11-08 23:11:47 はーたん @beauty_info_h アイシャドウ、今年はキャンメイクをめちゃくちゃ愛用してきたんだけど、接客中お客様にアイシャドウを褒められることが多く、何使ってますか?と聞かれ、キャンメイクのパーフェクトマルチアイズ01番です〜04番です〜みたいに紹介すると、え⁉️まさかのプチプラ⁉️驚かれることが多い年でした 2022-11-08 23:16:43

      今年もコスメに1000万円かけてみた感想「ベースとハイライトはデパコス、マスカラとリップはプチプラ最強」
    • 絵を描かない人からハイライト表現部分を「塗り忘れてるよ!」と言われてしまった

      Ciel×××🌦 @ten_s1031 @OneneChan こないだTikTokライブしてたら言われましたーーーーー!!!🥹🥹 白くない???塗り忘れ??って言われて…… ああ、そう見えるのか……どうしたらいいもんかと思って研究中です💦😭 2022-04-05 21:53:38 おねねちゃん @OneneChan @ten_s1031 わーーーーーライブしてたら!?😭😭😭😭😭悲しいヤツ…😭😭😭😭😭😭 言われちゃったら塗り方考え直しますよね…!でもなんか立体感無くなるし…無限ループorz 2022-04-05 21:59:21

        絵を描かない人からハイライト表現部分を「塗り忘れてるよ!」と言われてしまった
      • Reactを使うならReact Developer Toolsの再レンダリング時ハイライトくらい設定してくれ

        モダンフロントエンドについて初めて書きます。お手柔らかに。 最近 React と Next.js に入門したのですが、入門時点で一番最初に知っておきたかったことについて書きました。 「React 初心者が useState とかを学習する前にまず一番にやることはこれ」っていう内容です。。 タイトルは自分への戒めです。 TL;DR この記事を読むと React Developer Tools の簡単な使い方を知り、useState の再レンダリングについて動きがイメージできるようになると思います React Developer Tools これのこと。React を使った開発をするのであれば、必ず導入しないといけないレベルのもの。 再レンダリング時ハイライトの設定 React Developer Tools をインストールした後、F12 を押下して Component を選択この歯車を押下す

          Reactを使うならReact Developer Toolsの再レンダリング時ハイライトくらい設定してくれ
        • 2022年の深層学習ハイライト - Qiita

          はじめに 2023年になって日が経ってしまいましたが、今年も深層学習の個人的ハイライトをまとめたいと思います。今回は研究論文5本と応用事例4つを紹介します。他におもしろいトピックがあれば、ぜひコメントなどで教えて下さい。 AIの研究動向に関心のある方には、ステート・オブ・AIガイドの素晴らしい年間レビューもおすすめします。また、私が過去に書いた記事(2021年、2020年、2019年)もよろしければご覧ください。 * 本記事は、私のブログにて英語で書いた記事を翻訳し、適宜加筆修正したものです。元記事の方も拡散いただけると励みになります。 ** 記事中の画像は、ことわりのない限り対象論文からの引用です。 研究論文 Block-NeRF: Scalable Large Scene Neural View Synthesis 著者: Matthew Tancik, Vincent Casser,

            2022年の深層学習ハイライト - Qiita
          • Slackはハイライト部分をU+E000とU+E001で囲って表していそう - hogashi.*

            Slack は、メッセージのどこからどこまでハイライトするかを、 Unicode の私用領域 *1の U+E000 と U+E001 を使って表しているらしく、こういう HTML を glitch とかで書いて、 <html> <head> <meta property="og:title" content="Slackで&#xE000;タイトルをハイライト&#xE001;する" /> <meta property="og:description" content="Slackで&#xE000;説明&#xE001;も&#xE000;好きな部分をハイライト&#xE001;する" /> </head> </html> そのページを Slack で展開させたりすることで、好きな部分を勝手にハイライトできて面白い *2 *3。 ちなみに printf "\ue000寿司\ue001が光ったら成功"

              Slackはハイライト部分をU+E000とU+E001で囲って表していそう - hogashi.*
            • Webページの特定テキストへ直接ジャンプしてハイライトするリンクの作り方/「Chrome」「Edge」は標準機能で、「Firefox」は「Link to Text Fragment」拡張機能で【レビュー】

                Webページの特定テキストへ直接ジャンプしてハイライトするリンクの作り方/「Chrome」「Edge」は標準機能で、「Firefox」は「Link to Text Fragment」拡張機能で【レビュー】
              • 「Visual Studio Code API」を現役エンジニアから学ぶ! 拡張機能開発の入門書が発売/シンタックスハイライトやスニペット作成の壁を経験をもとに解説【Book Watch/ニュース】

                  「Visual Studio Code API」を現役エンジニアから学ぶ! 拡張機能開発の入門書が発売/シンタックスハイライトやスニペット作成の壁を経験をもとに解説【Book Watch/ニュース】
                • 真夜中のハイライト - 熊谷亜門/今井ミキオ | 少年ジャンプ+

                  JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

                    真夜中のハイライト - 熊谷亜門/今井ミキオ | 少年ジャンプ+
                  • 看板は人生のハイライト〜あの「きぬた歯科」にインタビューしてきた

                    1997年生まれ。大学院で教育学を勉強しつつ、チェーン店やテーマパーク、街の噂について書いてます。教育関係の記事についても書きたいと思っているが今まで書いてきた記事との接点が見つからなくて途方に暮れている。 前の記事:パスポート写真のNG例が面白いので、調べてみる > 個人サイト Note これがきぬた歯科の看板 そのきぬた歯科に来た。外観がもう面白い。そして、 院長のきぬたさん。看板の人だ! バリエーションは無限大 ーー今日はよろしくお願いします。看板を見るたびに写真を撮ってるんですが、なかなか撮りきれません。そもそも看板って全部でいくつぐらいあるんですか? きぬた院長:340ヵ所位ですね。(2020年2月現在)。 ーーそんなに!定期的に増やしてそれぐらいの数に到達したと。 きぬた:いや、そんな戦略的にではなくて、気分で増やす。3ヶ月なにもしないときもあれば、続けて出すときもあるんです。

                      看板は人生のハイライト〜あの「きぬた歯科」にインタビューしてきた
                    • 技術書籍をシンタックスハイライトする話 | blog.jxck.io

                      Intro 「連載するけど、代わりにコードはハイライトさせてほしい」 それが Web+DB Press 編集長に俺が出した条件だった。 技術書籍のシンタックスハイライト エンジニアは普段から、エディタ上でも、リポジトリ上でも、ブログ上でも、何かしらハイライトされたコードを見ている。 そんなエンジニアに向けて書かれた技術書籍でありながら、書籍のコードがハイライトされているのはみたことがない。 「技術書籍がシンタックスハイライトされてないのは、出版社の怠慢だ」 と、割と本気で思っていた。そして、今でも思っている。 特にページを跨ぐような長いサンプルコードを、単色で印刷されても、正直読む気になれない。 白黒だからしょうがないと思われているかもしれないが、白黒だとしても、文字の太さ、濃淡、フォントの微妙な使いわけなどで、かなり見やすくすることができる。 今はやっていないが、このブログでも、印刷用の

                        技術書籍をシンタックスハイライトする話 | blog.jxck.io
                      • 【男子サッカー】準々決勝「日本 vs 北朝鮮」【アジア大会 中国・杭州】ハイライト / U-22日本代表

                        31日間無料トライアル実施中! アジア大会を最大5チャンネル同時ライブ配信はU-NEXT独占! 詳細はコチラ:https://t.unext.jp/r/asiangames2023_youtube アジア版オリンピックと言われるスポーツの祭典 『アジア大会 中国・杭州』 9月23日~10月8日 地上波TBS系列生中継 男子サッカーのアジア大会の活躍はこちらから!⚽️ 決勝「日本 vs 韓国」 https://youtu.be/z_Dm44doME0 準決勝「日本 vs 香港」 https://youtu.be/NaTG8ZWBRVY 決勝トーナメント1回戦「日本 vs ミャンマー」 https://youtu.be/RSIjU9rFVrg 予選リーグ グループD「日本 vs パレスチナ」 https://youtu.be/ZrW2qd_ta8A 予選リーグ グループD「日本 vs

                          【男子サッカー】準々決勝「日本 vs 北朝鮮」【アジア大会 中国・杭州】ハイライト / U-22日本代表
                        • 関数型プログラミングの復活 - QCon Plusハイライト

                          Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                            関数型プログラミングの復活 - QCon Plusハイライト
                          • KindleのメモとハイライトをMarkdownにするJavaScriptライブラリを書いた

                            Kindleでハイライトつけた内容はKindle: メモとハイライトで閲覧できます。 このページの内容をMarkdownに変換してコピーするためのライブラリを書きました。 azu/kindle-highlight-to-markdown: Convert Your Kindle highlight & Note to Markdown/JSON 使い方 コピーしたい本をKindle: メモとハイライトで開きます ブラウザの開発者ツールの”コンソール”を開きます Firefox: ウェブコンソール - 開発ツール | MDN Chrome: Console overview - Chrome Developers 次のコードを実行するとクリップボードにコピーできます const { parsePage, toMarkdown } = await import('https://cdn.sky

                              KindleのメモとハイライトをMarkdownにするJavaScriptライブラリを書いた
                            • Chrome 81に追加された便利な機能――リンク先ページの特定の場所に移動しハイライト表示

                              [レベル: 上級] Chrome 81 の安定版を Google はリリースしました。 Chrome 81 に追加された新機能の 1 つに、リンク先の特定の場所に直接スクロールし指定したテキストをハイライト表示する機能があります。 #:~:text= で移動&ハイライト Chrome 80 で実装したと Google はアナウンスしていましたが、実際に利用できるようになったのは Chrome 81 です。 ページの URL に #:~:text=○○○ を追加します。 ○○○ は、リンクをクリックしたユーザーをダイレクトに連れていきたい場所のテキストです。 たとえば、次のような URL としてリンクします。 https://webmaster-ja.googleblog.com/2020/04/how-to-pause-your-business-online-in.html#:~:tex

                                Chrome 81に追加された便利な機能――リンク先ページの特定の場所に移動しハイライト表示
                              • emDA on Twitter: "ETV特集「ドキュメント 精神科病院×新型コロナ」/ キツい内容だけど、ある意味ハイライトは日本精神科病院協会会長の山崎學のこれ。日本の精神科医療のヤバさをわかりやすく体現してたし、これを出せたのはNHKの「手柄」ではある。この「… https://t.co/nims5dceBw"

                                ETV特集「ドキュメント 精神科病院×新型コロナ」/ キツい内容だけど、ある意味ハイライトは日本精神科病院協会会長の山崎學のこれ。日本の精神科医療のヤバさをわかりやすく体現してたし、これを出せたのはNHKの「手柄」ではある。この「… https://t.co/nims5dceBw

                                  emDA on Twitter: "ETV特集「ドキュメント 精神科病院×新型コロナ」/ キツい内容だけど、ある意味ハイライトは日本精神科病院協会会長の山崎學のこれ。日本の精神科医療のヤバさをわかりやすく体現してたし、これを出せたのはNHKの「手柄」ではある。この「… https://t.co/nims5dceBw"
                                • IntelliJ・WebStrom・PhpStorm等のJetBrains製IDEで、文字列の直前に「language=JSON」と書くと、その文字列にJSONのシンタックスハイライトが効いて便利だった。 - Qiita

                                  IntelliJ・WebStrom・PhpStorm等のJetBrains製IDEで、文字列の直前に「language=JSON」と書くと、その文字列にJSONのシンタックスハイライトが効いて便利だった。JavaPHPJavaScriptPhpStormIntelliJ IntelliJやWebStrom、PhpStormなどのJetBrains製IDEで、文字列の前に// language=JSONというコメントをつけると、IDEが文字列をJSONとして認識してくれるため、 JSONとしてのシンタックスハイライト JSON構文エラーの警告 JSONのコード補完 コード整形 といった、地の文でJSONを書いたときにIDEがやってくれるような恩恵を享受できるようになる。 この機能はLanguage Injectionと呼ばれるもの。コメントが書ける大抵の言語なら、JavaでもPHPでもJav

                                    IntelliJ・WebStrom・PhpStorm等のJetBrains製IDEで、文字列の直前に「language=JSON」と書くと、その文字列にJSONのシンタックスハイライトが効いて便利だった。 - Qiita
                                  • 【Unity】【シェーダ】プロシージャルな髪の異方性ハイライト(天使の輪)表現を作る方法 - LIGHT11

                                    Unityのシェーダでプロシージャルに髪のハイライトを作る方法です。 やりたいこと binormalを使ってハイライトを作る jitterテクスチャを使う 結果 関連 Unity2019.2.18 やりたいこと この記事では下図のような感じの髪のハイライト表現をシェーダで作ります。 ハイライト 適用したもの 制約として、処理負荷はモバイルでも使えるくらい軽いものを目指すものとします。 binormalを使ってハイライトを作る ブリンフォン鏡面反射モデルでは、ハーフベクトルと法線の内積を使ってスペキュラを表現します。 スペキュラ ここで、法線の代わりに従法線を使うと以下のような結果が得られます。 従法線を使う この性質を利用して、従法線をハーフベクトルの内積値を上手く加工してハイライト表現を作ってみます。 シェーダは以下のように書きます。 Shader "HairHighlight" { P

                                      【Unity】【シェーダ】プロシージャルな髪の異方性ハイライト(天使の輪)表現を作る方法 - LIGHT11
                                    • コードハイライト付きの書籍をこれまでずっと作っていた - kmuto’s blog

                                      blog.jxck.io で(md2inao→md2indesignの進行は過去にもちょっとかかわりがあってウォッチした) もうすでにそういう製品があったり、知らないだけで全コードがハイライトされた書籍を出してる出版社はあるのかもしれないが、そういう本を少なくとも自分は見てない。 という記載があったのでちょっと書いてみる。 オーム社さん、オライリー・ジャパンさん、インプレスさん、羊土社さん、講談社サイエンティフィク社さんなどの一部の書籍では、コードハイライト付きになっていて、さらにそのうちいくつかは紙版では白黒、電子版ではカラーを使い分けていたりする。 というのも、前職の制作会社時代に私がその仕組みを作ってきたから。 組版はInDesignを使うのもあれば、TeXを使っているのもある。紙白黒/電子カラーのような使い分けは、TeXではOK、InDesignではもしデータを2種類管理しなければ

                                        コードハイライト付きの書籍をこれまでずっと作っていた - kmuto’s blog
                                      • 新しい「メモ帳」アプリはRichEditの採用で大きく進化 ~Microsoftが実装を解説/今後はシンタックスハイライトの実装やインデント・括弧への対応も?

                                          新しい「メモ帳」アプリはRichEditの採用で大きく進化 ~Microsoftが実装を解説/今後はシンタックスハイライトの実装やインデント・括弧への対応も?
                                        • 池田 泰延 on Twitter: "Chromeの開発者ツールで地味に好きな機能はこれ。 「広告フレームをハイライト表示する」 サイト内の広告を赤く表示してくれます。いろんなサイトが広告を巧みに混ぜ込んでいるので面白いですよ! https://t.co/IFrHpHGl00"

                                          Chromeの開発者ツールで地味に好きな機能はこれ。 「広告フレームをハイライト表示する」 サイト内の広告を赤く表示してくれます。いろんなサイトが広告を巧みに混ぜ込んでいるので面白いですよ! https://t.co/IFrHpHGl00

                                            池田 泰延 on Twitter: "Chromeの開発者ツールで地味に好きな機能はこれ。 「広告フレームをハイライト表示する」 サイト内の広告を赤く表示してくれます。いろんなサイトが広告を巧みに混ぜ込んでいるので面白いですよ! https://t.co/IFrHpHGl00"
                                          • CSSのtext-shadowでシャドウをつけるときにハイライトを加えると、よりリアルで美しいシャドウが実装できます

                                            イラストを描くときや写真のシャドウではハイライトが非常に重要ですが、CSSのシャドウでこの発想は抜けていました。 テキストにCSSでシャドウを設定するときに、上部に1,2pxのハイライトを加えると、よりリアルで美しいシャドウになる実装テクニックを紹介します。 まずは、デモで実際のシャドウをご覧ください。 上部に2pxのハイライトを設定しています。 See the Pen highlight compliment to a text-shadow effect by coliss (@coliss) on CodePen. シャドウとハイライトのCSSは、下記の通りです。 カラーがoklch()で設定されていますが、hex値でも大丈夫です。ポイントは通常のシャドウと一緒にハイライト用のtext-shadowを上部に設定することです。 .highlighted-text-shadow { :r

                                              CSSのtext-shadowでシャドウをつけるときにハイライトを加えると、よりリアルで美しいシャドウが実装できます
                                            • モリサワ、「UDデジタル教科書体 筆順フォント」を「MORISAWA BIZ+」に追加/部首をハイライトしたり、漢字の部分ごとに色分けすることも。漢字の学習教材にピッタリ

                                                モリサワ、「UDデジタル教科書体 筆順フォント」を「MORISAWA BIZ+」に追加/部首をハイライトしたり、漢字の部分ごとに色分けすることも。漢字の学習教材にピッタリ
                                              • Vueの再描画されたコンポーネントをハイライトするChrome拡張を作った

                                                作ったもの 記事タイトルの通り、Vue.jsで再描画が走ったコンポーネントの輪郭をフラッシュしてハイライトしてくれるChrome拡張 + npmパッケージを作りました。 GitHub: yuichkun/vue-devtool-flash-updates 背景 Vueの開発をする上で、Vue.js devtools を使っている人は多いと思います。 React Developer Tools では以前から再描画されたコンポーネントを光らせてくれる機能があり、パフォーマンス問題の解消などに役立っていたのですが、どうやらVue devtoolsにはそれがないらしいことをissueなどから察しました。 今回作ったプラグインの導入方法のイメージはRedux Devtoolsと似たような感じで、 専用Chrome拡張のインストール 有効にしたいプロジェクトでnpmパッケージの追加・プラグインの導入設

                                                  Vueの再描画されたコンポーネントをハイライトするChrome拡張を作った
                                                • オープンソースの電子書籍管理ソフト「calibre 5.0」 ~ハイライトや縦書きに対応/「Python 2」から「Python 3」へ移行。動作不能のサードパーティ製プラグインに注意

                                                    オープンソースの電子書籍管理ソフト「calibre 5.0」 ~ハイライトや縦書きに対応/「Python 2」から「Python 3」へ移行。動作不能のサードパーティ製プラグインに注意
                                                  • はてな記法のシンタックスハイライトに対応したVS Code拡張を作った - stefafafan の fa は3つです

                                                    このエントリははてなエンジニアAdvent Calendar 2021の10日目の記事です。今回はVisual Studio Code向けの拡張を作った話を書きます。 拡張の様子 はてな記法そこそこ使っている 自分ははてな社員というのもあり、自社のサービスをちゃんと使っておきたいという気持ちで個人ブログもはてな記法モードで書いています。 ただ普段コード書くときはVS Codeで書いており、VS Codeは現状はてな記法で書かれた文章は認識してくれないので、中々手元で書くモチベーションがあがらない。 また、VS Code拡張作ってる人々が周辺にいたので自分も作ってみたいかもと数日前に突如思い立ちました。 ということで作った 作りました。いますぐインストールしましょう。 marketplace.visualstudio.com ソースコードはこちらです。 github.com 見どころ 見どこ

                                                      はてな記法のシンタックスハイライトに対応したVS Code拡張を作った - stefafafan の fa は3つです
                                                    • ハイパーカジュアルゲーム開発現場でよく使われたアセット30選-2019年版(ハイライト)|kindaichi

                                                      2020年1月23日に開催されたハイパーカジュアルゲームナイトでの講演『北米のハイパーカジュアルゲーム開発現場でよく使われたアセット30選 - 2019年版』(講演者:ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン アセットストア担当)から、ハイライトとして5つをピックアップしてご紹介いたします。 "ヒットするハイパーカジュアルゲームを生み出すスタジオ必携のアセットをお教えします"ということで始まった講演。イベント当日は、怒涛の勢いで30個のアセットが紹介されました。 そのなかでも、特にこれは高速でプロトタイプを作成するのを助けてくれるであろうというものをピックアップしております。 1. Corgi Engine  -  2D + 2.5D Platformer 2Dと2.5Dエンジンとして、上下左右スクロールの走る・撃つゲームのテンプレートで、ハイパーカジュアルゲームでも大型タイトルでも使われている

                                                        ハイパーカジュアルゲーム開発現場でよく使われたアセット30選-2019年版(ハイライト)|kindaichi
                                                      • Git 2.44のハイライト

                                                        Author Taylor Blau オープンソースのGitプロジェクトは、新しく加わった34人を含む総勢85人以上のコントリビューターによる新機能の追加とバグ修正が行われたGit 2.44をリリースしました。前回 Git の最新情報をお伝えしたのは、2.43 がリリースされた時でした。 今回の最新リリースを記念して、前回から導入された最も興味深い機能や変更点を GitHub がいくつか紹介します。 マルチパックの再利用によるパック生成の高速化 GitHub との間でリポジトリをプッシュしたりプルしたりする時に Git の出力を詳しく見たことがある人1なら、出力の最後にpack-reused という数字が表示されていることに気づいたかもしれません: $ git clone git@github.com:git/git.git Cloning into 'git'... remote: En

                                                          Git 2.44のハイライト
                                                        • 「PowerToys」に新機能? マウスカーソル付近を丸くハイライトするデモがお披露目/加齢で目が悪くなっているユーザーや、マルチモニターのユーザーに

                                                            「PowerToys」に新機能? マウスカーソル付近を丸くハイライトするデモがお披露目/加齢で目が悪くなっているユーザーや、マルチモニターのユーザーに
                                                          • Carbonのようにソースコードにシンタックスハイライトを付けて画像化してくれるWebサービス「Codeimg .io」が公開。

                                                              Carbonのようにソースコードにシンタックスハイライトを付けて画像化してくれるWebサービス「Codeimg .io」が公開。
                                                            • 「CUIのような操作感」を謳うプログラマー向けの電卓アプリ「Calctus」がユニーク/組み込み定数・関数、変数、シンタックスハイライト、逆ポーランド記法などにも対応【やじうまの杜】

                                                                「CUIのような操作感」を謳うプログラマー向けの電卓アプリ「Calctus」がユニーク/組み込み定数・関数、変数、シンタックスハイライト、逆ポーランド記法などにも対応【やじうまの杜】
                                                              • 大阪国際女子マラソン2022ハイライト 女子マラソンも記録を狙った攻めた走りの時代復活へ 第41回大阪国際女子マラソン 優勝は松田瑞生。2位に上杉真穂。3位に松下菜摘。4位に谷本観月。5位に阿部有香里。6位に佐藤早也伽。MGCファイナリスト6人が決まる。 - ねこぷろ

                                                                やはり強かった松田瑞生 ひかないメンタルとフォームの向上で躍進・上杉真穂 2度目のマラソンも3位で天満屋のエース候補に名乗り。遅咲きの新鋭・松下菜摘 35キロから40キロにかけて最速は谷本観月。粘りの谷本が戻ってきた。 クロカンに強い阿部。マラソンでも確実に力が出せるようになってきた阿部有香里。 悔しい6位をバネに飛躍を、MGCファイナルの切符はとった佐藤早也伽。次はまたスピードを生かしたチャレンジを 次回はさらなる飛躍を川内理江 復活の兆しもみえた岩出玲亜 入賞したランナーたちの年齢は大半が26~27前後の世代 自己記録以上の記録を狙うペースで突っ込んだ選手が好成績 第41回大阪国際女子マラソン 最終順位とタイム 優勝 松田瑞生 (ダイハツ) 2時間20分52秒 2位 上杉真穂 (スターツ) 2時間22分29秒 3位 松下菜摘 (天満屋)  2時間23分05秒 引用元 https://w

                                                                  大阪国際女子マラソン2022ハイライト 女子マラソンも記録を狙った攻めた走りの時代復活へ 第41回大阪国際女子マラソン 優勝は松田瑞生。2位に上杉真穂。3位に松下菜摘。4位に谷本観月。5位に阿部有香里。6位に佐藤早也伽。MGCファイナリスト6人が決まる。 - ねこぷろ
                                                                • Golangの公式ドキュメントにシンタックスハイライトが無い件について - stefafafan の fa は3つです

                                                                  Go言語のドキュメントに掲載されているソースコードをみると、コメントが緑色になっている以外シンタックスハイライトが特にないことがわかる。 例えばブログの記事はこんな感じ。 blog.golang.org base64.goのソースコードとかを見るとこんな感じ。 golang.org 調べてみると、「シンタックスハイライト足しませんか?」という提案が何度かあったがどれも断られているようだった。 議論の様子 golang-nutsというGoogle Groupsのグループ (誰でも参加できる) で2012年にGo Playgroundにシンタックスハイライト足しませんか?という提案のスレがあった。 Rob Pike氏なども登場している。ざっくり読んだ感じ、「Go言語はシンタックスハイライトなくても十分読めるし不要だろう」みたいな流れ。 groups.google.com Redditでも同じこ

                                                                    Golangの公式ドキュメントにシンタックスハイライトが無い件について - stefafafan の fa は3つです
                                                                  • シンタックスハイライトをライブラリなしで簡単に!Custom Highlight APIの魅力 - コハム

                                                                    Syntax Highlighting code snippets with Prism and the Custom Highlight API 記事は上記記事を意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様に許可を得て掲載しています。 ウェブ上の構文ハイライトの一般的な仕組みは、すべてのトークンを要素で囲み、適切なクラスを割り当て、CSSを使って色付けすることです。 CSS Custom Highlight APIのおかげで、DOMツリーにを散りばめてカラー情報を追加するステップを省略できます。 Custom Highlight APIの基礎 ブラウザサポート 静的コードスニペットの構文ハイライト 仕組み ステップ1:セットアップ ステップ2:コードのトークン化 ステップ3:トークンとハイライトの関連付け Custom Highlight APIの欠点 制限されたスタイリングオ

                                                                      シンタックスハイライトをライブラリなしで簡単に!Custom Highlight APIの魅力 - コハム
                                                                    • jsx, tsx のシンタックスハイライトにも対応しました。また、JavaScriptのハイライトを改善しました - はてなブログ開発ブログ

                                                                      はてなブログでは、ソースコードなどを構文(シンタックス)に応じて色付け(ハイライト)表示する シンタックスハイライトに対応しています。今回、シンタックスハイライトに関する改善を行いました。 jsx, tsx形式のシンタックスハイライトの追加 JavaScript形式のシンタックスハイライトの改善 jsx, tsx形式のシンタックスハイライトの追加 jsx 及び tsx 形式に新たに対応しました。 はてな記法、Markdownでのハイライト方法は以下のとおりです。 はてな記法 >|jsx| ...ソースコードを記述する... ||< Markdown ```jsx ...ソースコードを記述する... ```詳しい利用方法やその他の形式の対応につきましては、下記のヘルプをご参照ください。 JavaScript形式のシンタックスハイライトの改善 JavaScriptのシンタックスハイライトの改善

                                                                        jsx, tsx のシンタックスハイライトにも対応しました。また、JavaScriptのハイライトを改善しました - はてなブログ開発ブログ
                                                                      • CSSだけでマウスホバー時にtableの行と列とセルを別の色でハイライトさせる

                                                                        Result こういうの。項目が多いほどセルは小さくなりがちだし何のデータを見ているかユーザーは混乱しがちなので閲覧してるデータの可視性を高めよう、みたいなやつです CSSだけで実装しています csstable { overflow: hidden; display: inline-block; border-collapse: collapse; } td, th { border: 1px solid #999; margin: 0; padding: 10px; position: relative; } th { background-color: #fff; } td:hover::before { background-color: red; content: ""; height: 100%; left: -5000px; position: absolute; top: 0

                                                                          CSSだけでマウスホバー時にtableの行と列とセルを別の色でハイライトさせる
                                                                        • 「それっぽさ」と「あるある」が魅せるハイライト、これまでの『仮面ライダーギーツ』は! - ジゴワットレポート

                                                                          結論 → 「『仮面ライダーギーツ』の物語の組み立てはすごく好きなタイプで、成功している面も沢山あるけれど、だからこそのモヤモヤも沢山あるよ。でも足し引きの結果、自分としてはちょいプラスです」。以下、本編。 前回までのストーリー 佐橋俊彦 インストゥルメンタル ¥255 provided courtesy of iTunes 『ギーツ』の詳細が発表された際、最初に抱いたのは「手堅いな」という感想であった。 『オーズ』『鎧武』を手掛けた武部直美プロデューサーがタクトを振る。メインでメガホンを握るのは中澤祥次郎監督、そして脚本は高橋悠也氏と、ここは『エグゼイド』のコンビ。『龍騎』みたく多人数ライダーが入り乱れる群像劇で、『イカゲーム』などの流行を押さえた「生き残りゲーム」もの。ベルトのバックルそのものが高単価のコレクションアイテムとなり、素のスーツに換装が可能。音楽には『電王』『ジオウ』の佐橋俊

                                                                            「それっぽさ」と「あるある」が魅せるハイライト、これまでの『仮面ライダーギーツ』は! - ジゴワットレポート
                                                                          • 【ハイライト】ドイツ代表vs日本代表|2023.9.9 フォルクスワーゲン・アレーナ 国際親善試合|SAMURAI BLUE

                                                                            #SAMURAIBLUE(日本代表)は9月9日(土)/日本時間10日(日)、ドイツ・フォルクスワーゲン・アレーナにてドイツ代表との親善試合を行いました。 🔹#SAMURAIBLUE🔹 📝LINE-UP📝 #大迫敬介 (GK) #菅原由勢 #板倉滉 #冨安健洋 #伊藤洋輝 #守田英正 #遠藤航 (C.) #三笘薫 #鎌田大地 #上田綺世 #伊東純也 𝐒𝐔𝐁🔄 #中村航輔 (GK) #シュミットダニエル (GK) #谷口彰悟 #橋岡大樹 #町田浩樹 #森下龍矢 #毎熊晟矢 #堂安律 #古橋亨梧 #中村敬斗 #伊藤敦樹 #田中碧 #浅野拓磨 #久保建英 #前田大然 🏆国際親善試合 🗓️日本時間 9/10(日) ⌚️3:45 KO 🆚ドイツ🇩🇪 🏟フォルクスワーゲン・アレーナ 🔗 https://www.jfa.jp/samuraiblue/202309

                                                                              【ハイライト】ドイツ代表vs日本代表|2023.9.9 フォルクスワーゲン・アレーナ 国際親善試合|SAMURAI BLUE
                                                                            • 【Jリーグ】第3節ハイライト 個人的に選んだGKのプレイを批評してみた! - 北の大地の南側から

                                                                              こんにちは! Nishi です。 今年のJリーグは、4ヶ月空いた日程を少しでも埋める為、水曜日でも試合を開催します。 Youtubeをぼんやり見ていると、Jリーグ第3節のハイライトが流れてきたので、「あっ、そういえば水曜日もやるんだった(^^;」って思い出しましたw ハイライトを見ていると素晴らしいゴールシーンの他に、僕はやっぱりGKの動きとか気になります(^^; ということで、Jリーグ第3節ハイライトから僕が勝手に選んだ、気になったシーンを紹介します^^ 失敗を修正する力 youtu.be 【DAZN】世界中のスポーツを全てここで 地元贔屓と言われそうですが、札幌の試合から選出ですw 札幌のGK菅野選手のポジション取りが非常に良かったです^^ 特に動画1:45からのシーンと次のシーンは、危ない場面でしたが、冷静に待ち構えてシュートに対応していました。 特に動画1:45からのシーンは、人に

                                                                                【Jリーグ】第3節ハイライト 個人的に選んだGKのプレイを批評してみた! - 北の大地の南側から
                                                                              • TextKitでのシンタックスハイライト高速化 / Optimize Syntax Highlight with TextKit

                                                                                macOS native symposium (https://macos-native.github.io) #08 登壇資料 テキスト描画の世界は複雑で、何気ない操作もデータ量が大きくなると簡単に処理のボトルネックと化します。しかし、何がそんなに時間を要するのでしょうか。macOS、iOS共にテキスト描画を司るTextKitの癖を読み抜くことで、愚直な実装からシンタックスハイライトの適用を高速化していく過程を理屈を追いながら解説します。

                                                                                  TextKitでのシンタックスハイライト高速化 / Optimize Syntax Highlight with TextKit
                                                                                • ミナト@薬剤師💊 on Twitter: "今日のハイライト 客「99%の消毒用エタノールある?」 俺「申し訳ございません。99%ぐらいの無水エタノールはございますが、消毒用エタノールになりますと濃度が約70から80の間となりますので…」 客「何いうてんねん、お前。誤… https://t.co/4J9txyR8gb"

                                                                                  今日のハイライト 客「99%の消毒用エタノールある?」 俺「申し訳ございません。99%ぐらいの無水エタノールはございますが、消毒用エタノールになりますと濃度が約70から80の間となりますので…」 客「何いうてんねん、お前。誤… https://t.co/4J9txyR8gb

                                                                                    ミナト@薬剤師💊 on Twitter: "今日のハイライト 客「99%の消毒用エタノールある?」 俺「申し訳ございません。99%ぐらいの無水エタノールはございますが、消毒用エタノールになりますと濃度が約70から80の間となりますので…」 客「何いうてんねん、お前。誤… https://t.co/4J9txyR8gb"