並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 87件

新着順 人気順

児童書の検索結果1 - 40 件 / 87件

  • 56か国の177人もの専門家が選りすぐった最高の児童書100選(の邦訳リスト) - YAMDAS現更新履歴

    [追記]:内容に誤りがあったので、タイトル並びに本文を修正しました。 www.bbc.com BBC が史上最高の児童書100選を発表しているのだが、これが56か国の177人もの本の専門家による投票結果というのだから力が入っている。 まぁ、ワタシなど映画やアニメでは観ていても、原作をちゃんと読んでいないのがほぼすべてでお恥ずかしい限りなのだけど。 モーリス・センダック『かいじゅうたちのいるところ』(asin:4572002150) ルイス・キャロル『不思議の国のアリス』(asin:4042118038、asin:B01914HLHK) アストリッド・リンドグレーン『長くつ下のピッピ』(asin:4001140144) アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ『星の王子さま』(asin:4167912880、asin:B06VWT2MYX) J・R・R・トールキン『ホビットの冒険』(asin:4

      56か国の177人もの専門家が選りすぐった最高の児童書100選(の邦訳リスト) - YAMDAS現更新履歴
    • 風刺漫画のあり方について - 偕成社 | 児童書出版社

      6月5日毎日新聞朝刊の「経世済民術」という風刺漫画のコーナーに「エリック・カールさんを偲んで はらぺこIOC 食べまくる物語」と題してはらぺこあおむしに擬したバッハ会長以下IOCメンバーの似顔絵が掲げられました。「放映権」というリンゴをむさぼっている図です。 風刺の意図は明らかで、その意見については表現の自由の点から異議を申し立てる筋合いではありませんが、多くの子どもたちに愛されている絵本『はらぺこあおむし』の出版元として強い違和感を感じざるを得ませんでした。 『はらぺこあおむし』の楽しさは、あおむしのどこまでも健康的な食欲と、それに共感する子どもたち自身の「食べたい、成長したい」という欲求にあると思っています。金銭的な利権への欲望を風刺するにはまったく不適当と言わざるを得ません。 作者は多分ニュースでカールさん逝去の報を知り、「偲ぶ」という言い方をしていますが、おそらく絵本そのものを読ん

      • どうして日本でだけカードのトランプのことを「トランプ」と言うのか、わかる児童書が読みたい。 | レファレンス協同データベース

        ①では、「ポルトガルから日本へやってきた」の項目では、「日本では16世紀の南蛮貿易のころにトランプの元となるものがポルトガルから輸入されたようです。ポルトガル語ではカードのことを「カルタ」というので、当時の日本でも「カルタ」とよばれていました。その後、19世紀の明治時代になると、今度は欧米流のトランプが日本でもはやりました。欧米の人がゲームをしているときに「トランプ(切り札)」といっているのを聞いた日本人が、カードそのものを「トランプ」とよぶようになったのではないかと考えられています。」と記載されている。 ②では、「室町時代に日本伝来!」の項目では、「トランプが日本につたわったのは、16世紀ごろのこと。ポルトガルの宣教師によって持ち込まれ、当時は、「南蛮かるた」と呼ばれていました。というのも、トランプは、ポルトガル語で「かるた(carta)」を意味するからです。」とあり、さらに、「ちなみに

          どうして日本でだけカードのトランプのことを「トランプ」と言うのか、わかる児童書が読みたい。 | レファレンス協同データベース
        • 「アーサー王が抜けなかった聖剣エクスカリバーを抜いてしまったアホの子犬」の児童書が気になりすぎる…なお2巻では聖杯を見つけてしまう大手柄

          橋賢亀(はし かつかめ) katsukame hashi @katsukame ハシカツカメ 絵描きです。今まで児童書、翻訳物を中心に80冊以上の装画、挿絵を担当しています。DMは閉じてます     連絡先 katsukame@katsukame.jp インスタinstagram.com/katsubonsans katsukame.jp

            「アーサー王が抜けなかった聖剣エクスカリバーを抜いてしまったアホの子犬」の児童書が気になりすぎる…なお2巻では聖杯を見つけてしまう大手柄
          • ひろゆき、初の児童書を出版 子供に世の中の攻略法を伝授 YouTubeでも小学生の悩みに回答

            小学館は12月7日、匿名掲示板「2ちゃんねる」の開設者として知られる「ひろゆき」こと西村博之さんが書いた初の児童書「よのなかの攻略法 学校編」を発売する。小学生が抱える勉強や友達、恋、いじめなどの悩み相談150件以上をひろゆきさんが回答する子ども向けの学習まんが。内容の一部はYouTubeでも公開している。価格は1210円。 書籍では「学校は行かなくてもいい?」「いい大学を目指すべき?」「英語は勉強すべき?」「プログラミングはできないとダメ?」などの疑問に回答しているという。あらすじは「小学生たちの日常にひろゆきがパリから登場。子どもたちの毎日に浮上する問題をズバズバと斬っていく。ひろゆきに感化された子どもたちの命運やいかに……」という内容。まんが部分はフタバマリさんが担当する。

              ひろゆき、初の児童書を出版 子供に世の中の攻略法を伝授 YouTubeでも小学生の悩みに回答
            • 「ラノベ」より「児童書」が人気…!? 学校読書調査から見える意外な“中高生の読書事情”(飯田 一史) @moneygendai

              毎日新聞社と全国学校図書館協議会(全国SLA)が全国の小中高生を対象に毎年実施している「学校読書調査」の結果が「学校図書館」2021年11月号(全国学校図書館協議会)に発表された。 そこから見える2021年らしい動向について2つほど書いてみたい。 中2以上女子で「TikTok売れ」が顕著に2021年にはTikTokで小説を紹介するけんごの取材記事が無数に作られたが、学校読書調査上でもTikTokの影響は確認できる。 「今の学年になってから読んだ本」においてTikTok売れの代表的なタイトルである『桜のような僕の恋人』『余命10年』『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら』『夜が明けたら、いちばんに君に会いにいく』などのライト文芸作品が中2以上の女子のランキングで上位に入っている。 いずれのタイトルも、実はTikTok売れが始まる以前から学校読書調査上で確認できる人気作だったが、2021年には

                「ラノベ」より「児童書」が人気…!? 学校読書調査から見える意外な“中高生の読書事情”(飯田 一史) @moneygendai
              • “ラノベ異世界モノ”は児童書市場も席巻? 出版社が続々と児童書ジャンル参入のワケ

                小説、漫画、実用書など10を超えるレーベル数を持ち、多彩なコンテンツを世に送り出している出版社・アルファポリス。今年8月には、新たに小学生~中学生をターゲットにした「アルファポリスきずな文庫」をスタートさせ、“異世界ファンタジー”を中心としたさまざまな作品をラインナップしている。大人世代へ向けた作品をWeb発で多数生み出して同社が、新たな読者層に目を付けた理由とは。 近年、紙の書籍市場が厳しい中、児童書市場(雑誌・コミック除く)は4年連続でプラス成長と堅調に市場規模を拡大させている(公益社団法人全国出版協会・出版科学研究所調べ)。そんな背景を受け、同社でもさらなる読者層の獲得を目指し、児童書市場への本格参入を決意。今年8月に児童書の新レーベル「アルファポリスきずな文庫」を立ち上げた。 児童書といえば、本来小学生までが読むものであったが、昨今は作品によっては中学1、2年生の女の子が読んでいる

                  “ラノベ異世界モノ”は児童書市場も席巻? 出版社が続々と児童書ジャンル参入のワケ
                • 現役東大生が1000冊の児童書を読み漁って作った「子どもを読書好きにする」習い事サービス

                  大学在学中&休学中に複数のIT系スタートアップでのインターンやベンチャーキャピタルでのリサーチバイトを経験後、フリーランスとして独立。現在は「TechCrunch Japan」などでスタートアップ企業のプロダクトや資金調達を中心としたインタビュー・執筆活動を行っている。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 現役の東大生が「子どもに読書を好きになってもらうこと」を目指して開発したオンラ

                    現役東大生が1000冊の児童書を読み漁って作った「子どもを読書好きにする」習い事サービス
                  • 伝説のリズムマシンTR-808をモチーフにした“リズム脳育”児童書発売 紙製ふろく「TR-808」付き - amass

                    伝説のリズムマシンTR-808をモチーフにしたリズム遊びと物語の児童書『エイト・オー・エイト - 声と手拍子で遊ぶリズムの絵本 -』が発売決定。著者は、うる星やつら「ラムのラブソング」の作曲者としても知られる小林泉美。ローランドの協力のもとで制作。オリジナルのリズム・パターンを作って遊べる紙製ふろく「TR-808」を付属。1月26日発売 ■『エイト・オー・エイト- 声と手拍子で遊ぶリズム絵本 -』 <本書の「8つ」のポイント> ① ありそうでなかった“リズム脳育”児童書!? ② モチーフは、リズムマシンの金字塔、RolandのTR-808 ③ 「ラムのラブソング」の作曲者として知られる天才、小林“ミミ”泉美が執筆! ④ 子どものリズム感を養い、リズムの構造理解を促すリズム遊びを収録 ⑤ デトロイト・テクノのレジェンド、A.Qadim Haqq 描き下ろしによるイラスト ⑥ オリジナルのリズ

                      伝説のリズムマシンTR-808をモチーフにした“リズム脳育”児童書発売 紙製ふろく「TR-808」付き - amass
                    • 「プリキュアの父」が危機感と期待を込めて児童書発アニメに全力を注ぐ理由(飯田 一史) @gendai_biz

                      2020年は4月に『かいけつゾロリ』(ポプラ社)が12年ぶりのTVアニメ化、7月31日に「科学漫画サバイバルシリーズ」(朝日新聞出版)初のアニメ映画『人体のサバイバル!』が公開、8月14日には人気児童書『おしりたんてい』(ポプラ社)や『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』(偕成社)などを劇場アニメ化した『東映まんがまつり』が公開。さらには人気絵本『ティラノサウルス』(ポプラ社)もアニメ映画化――と、児童書発のアニメが次々公開・放映される。 しかし、ゲーム化と海外販売でリクープ(資金回収)をめざすことの多い深夜アニメ、あるいはおもちゃやゲームメーカー主導の玩具連動型キッズアニメと比べて、児童書発のアニメはどうしても売れるものや売り先が少なく、ビジネスとして成立させることが難しいとされ、制作本数自体が相当に限られてきた。 ここに来て続くことになった児童書発のアニメは、ビジネス的にはどんな狙いがあって成立し

                        「プリキュアの父」が危機感と期待を込めて児童書発アニメに全力を注ぐ理由(飯田 一史) @gendai_biz
                      • ラノベ、ヤングアダルト、児童書などに特化の異色古本屋 「10代のヒミツキチ」新設から半年の成果とは/デイリースポーツ online

                        ラノベ、ヤングアダルト、児童書などに特化の異色古本屋 「10代のヒミツキチ」新設から半年の成果とは 拡大 古本屋の大吉堂は今年6月2日、大阪市阿倍野区に移転オープンした。YA(ヤングアダルト)、ライトノベル、児童書、SFなど「10代の心(実年齢問わず)を刺激する本」を専門に扱う同店は、クラウドファンディングで資金を集め、子供たちに自由に使ってもらいたいとカウンターテーブルや四角い机を設置した「10代のヒミツキチ」スペースの新設に伴う移転費用を捻出。店主の戸井律郎さん(48)に、この半年間の成果を聞いた。 テスト勉強に励む高校生、スマホ画面を見つめる者、友人同士でおしゃべりを楽しむ者、テーブルに置かれた無料の駄菓子を口に運ぶ小学生、ぼんやりと座るだけの大人の姿も。思い思いに活用されている状況を、戸井さんは「もっと時間がかかると思いましたが、多くの方に自由に使ってもらえています」と目を細めた。

                          ラノベ、ヤングアダルト、児童書などに特化の異色古本屋 「10代のヒミツキチ」新設から半年の成果とは/デイリースポーツ online
                        • 350万部の児童書『銭天堂』シリーズ ヒットを呼んだ2つのカギ

                          累計350万部の大ヒットとなっている児童書シリーズ、『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』。選ばれた者の前にだけ神出鬼没に現れる謎の駄菓子屋「銭天堂」を訪れた客たちが、不思議な力を持つ駄菓子を手にしたことで翻弄されていく様を描いた短編連作だ。シリーズが子供心をがっちりとつかんだ人気の秘密は何なのか。著者の廣嶋玲子氏をはじめ、関係者に話を聞いた。 児童書ジャンルから、累計350万部超えの大ヒットシリーズが誕生している。『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』(偕成社)だ。廣嶋玲子氏による、主に小学校中学年以上の子供を対象とする児童書で、2021年4月に出た最新刊(第15巻)は初版15万部。通常は、初版5000部ほどの児童書にあって桁違いの数字だ。 タイトルになっている「銭天堂」は、選ばれた人の前にだけ姿を現す、神出鬼没の奇妙な駄菓子屋。赤紫の着物を着た妖しげな店主・紅子が、訪れた客の悩みや願いをかなえる、不思議な力を

                            350万部の児童書『銭天堂』シリーズ ヒットを呼んだ2つのカギ
                          • 【とよたかずひこ】さんのイラスト児童書『ドラゴンはヒーロー』『おばけがっこうぞぞぞぐみ』 - 知らなかった!日記

                            絵本で有名な「とよたかずひこ」さん ももんちゃんシリーズ おいしいともだちシリーズ 『ドラゴンはヒーロー』 お気に入りの面白くて可愛らしくて元気な話 『おばけがっこうぞぞぞぐみ』 全然こわくないカワイイおばけの本 絵本で有名な「とよたかずひこ」さん ももんちゃんシリーズ 皆さんご存知のももんちゃんシリーズ。 リンク ももんちゃんシリーズはどれも可愛らしくて大好きですが、次の「すりすり ももんちゃん」が私も息子も一番好きだった記憶があります。 リンク おいしいともだちシリーズ もうひとつ有名なのは食べ物シリーズ。 リンク これも、ほっこりしますよね。 こどもは、少し大きくなったら「ももんちゃんシリーズ」よりこちらの方を好んで読んでいた気がします。 私はどちらも可愛らしくて大好きでした。 その とよたかずひこ さんの児童書があるってご存知でしたか? 物語…児童書を一人で読む入り口にと、絵本で馴

                              【とよたかずひこ】さんのイラスト児童書『ドラゴンはヒーロー』『おばけがっこうぞぞぞぐみ』 - 知らなかった!日記
                            • 出版不況でも盛り上がる児童書市場。児童文庫でシェアNo.1であり続ける角川つばさ文庫の強さとは? | ダ・ヴィンチWeb

                              書店の閉店が相次ぎ、出版不況が叫ばれる昨今、唯一の例外として活性化しているジャンルがある。それが、児童書だ。出版不況が叫ばれて久しく、少子化によって読者の数が減っているにもかかわらず、絵本を含めた児童書市場の販売金額は、ゆるやかにではあるが増加傾向にあり、2021年には967億円に達した。2013年の700億円に比べれば、約200億円の増加である(『出版指標 年報2022年版』より)。 そんななか、児童文庫においてシェアNo.1※を誇るのが、2024年で創刊15周年を迎える角川つばさ文庫である。2009年に創刊されてまもなく1位に躍り出た同文庫について、『いま、子どもの本が売れる理由(筑摩選書)』(筑摩書房)の著者・飯田一史さんは、ヒット作が出るとレーベル内で似たような作品が偏って刊行されがちであるのに対し、〈つばさ文庫は(ある程度「売れ線」があることは推察されるものの)他のレーベルと比べ

                                出版不況でも盛り上がる児童書市場。児童文庫でシェアNo.1であり続ける角川つばさ文庫の強さとは? | ダ・ヴィンチWeb
                              • 【本】「教養は児童書で学べ」 『出口治明』 光文社 - ガネしゃん

                                ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 本書のポイント 著者 プロフィール 目次 「はらぺこあおむし」 あらすじと感想 本書のポイント 子供向けに本をつくろうとしたらごまかしがききません。 子どもは正直なので、つまらないと思ったら興味を示さないからです。 良い児童書とはいったいどんな本なのでしょうか? 優れた本は子供だけでなく、大人も楽しめるものだと私は思っています。 教養は児童書で学べ posted with ヨメレバ 出口治明 光文社 2017年08月17日頃 楽天ブックスで探す 楽天koboで探す 7netで探す 著者 プロフィール 出口治明(でぐちはるあき) 三重県美杉村出身のライフネット生命保険株式会社創業者。京都大学法学部卒業後、1972年日本生命入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを歴任。2008年にライフネット生命を開業。2017年に代表取締役会長

                                • 荻野謙太郎(フリーランス漫画編集者) on Twitter: "『戦争は女の顔をしていない』の取材を受けると最近は必ず絵柄のことを聞かれるんですが。そういう時は「青い鳥文庫などが並んでいる書店の児童書のコーナーの絵柄を見てください」と伝えています。今の若い子にとってああいう絵柄はもはや「萌え絵」じゃないんですよ。"

                                  『戦争は女の顔をしていない』の取材を受けると最近は必ず絵柄のことを聞かれるんですが。そういう時は「青い鳥文庫などが並んでいる書店の児童書のコーナーの絵柄を見てください」と伝えています。今の若い子にとってああいう絵柄はもはや「萌え絵」じゃないんですよ。

                                    荻野謙太郎(フリーランス漫画編集者) on Twitter: "『戦争は女の顔をしていない』の取材を受けると最近は必ず絵柄のことを聞かれるんですが。そういう時は「青い鳥文庫などが並んでいる書店の児童書のコーナーの絵柄を見てください」と伝えています。今の若い子にとってああいう絵柄はもはや「萌え絵」じゃないんですよ。"
                                  • ROLAND TR-808をモチーフにした児童書「エイト・オー・エイト」発売、帯文は石野卓球が寄稿

                                    ROLAND TR-808をモチーフにした児童書「エイト・オー・エイト」発売、帯文は石野卓球が寄稿 2021年1月15日 10:00 888 60 音楽ナタリー編集部

                                      ROLAND TR-808をモチーフにした児童書「エイト・オー・エイト」発売、帯文は石野卓球が寄稿
                                    • 飯山陽 Dr. Akari IIYAMA on Twitter: "古典に新しいイラストをつけて出版するという流れは英語の児童書の世界にもあって、日本人がそのイラストを描いていたりする。娘が書店で見つけて迷わず手にとったのは、こちらの新版だった。こういう感じのアンとギルバートが英語文化圏の女の子に… https://t.co/gOb8U2SjOp"

                                      古典に新しいイラストをつけて出版するという流れは英語の児童書の世界にもあって、日本人がそのイラストを描いていたりする。娘が書店で見つけて迷わず手にとったのは、こちらの新版だった。こういう感じのアンとギルバートが英語文化圏の女の子に… https://t.co/gOb8U2SjOp

                                        飯山陽 Dr. Akari IIYAMA on Twitter: "古典に新しいイラストをつけて出版するという流れは英語の児童書の世界にもあって、日本人がそのイラストを描いていたりする。娘が書店で見つけて迷わず手にとったのは、こちらの新版だった。こういう感じのアンとギルバートが英語文化圏の女の子に… https://t.co/gOb8U2SjOp"
                                      • 親子2代で読める懐かしの児童書~こまったさん・わかったさん・きつねの子・はれぶたシリーズなど - 知らなかった!日記

                                        親子で大好き!懐かしの児童書 【こまったさんシリーズ】 と【わかったさんシリーズ】 『こまったさんのスパゲッティ』 『わかったさんのドーナッツ』 シリーズの相違点と共通点 親子で好みが分かれた児童書は 【きつねの子シリーズ】と【はれぶたシリーズ】 『きいろいばけつ』 『つりばしゆらゆら』 『はれときどきぶた』 『あしたぶたの日ぶたじかん』 『はれたまたまこぶた』 「はれぶた」40周年記念サイト&キャンペーンあり 今回は児童書の話です。 親子で大好き!懐かしの児童書 【こまったさんシリーズ】 と【わかったさんシリーズ】 寺村輝夫さん作の「こまったさんシリーズ」と「わかったさんシリーズ」が親子で大好きでした。 『こまったさんのスパゲッティ』 私が一番お気に入りなのは『こまったさんのスパゲッティ』。 リンク これは私がもともと持っていた本です。 子どもにあげたら表紙にドラゼミのシールを貼られちゃ

                                          親子2代で読める懐かしの児童書~こまったさん・わかったさん・きつねの子・はれぶたシリーズなど - 知らなかった!日記
                                        • 待望の書店 町変わる 立山町で開設半年 親から子へ児童書好調

                                          【読売新聞】 書店が1軒もなかった立山町で4月に書店併設型のコンビニ店「LAWSONマチの本屋さん」がオープンして半年が過ぎた。待望の書店の誕生で、町はどのように変化したのだろうか――。同町を訪問し、町民らに話を聞いた。(松本彩和)

                                            待望の書店 町変わる 立山町で開設半年 親から子へ児童書好調 
                                          • 【大人も泣ける児童書】きょうだい喧嘩が多いご家庭にもオススメな1冊。 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                            週末、ブックオフで娘が選んだ本を買ったんですが 私も読んで 号泣しました。 そして娘(小4)の心にもある変化が… その本は、、、 レンタルロボット レンタルロボット 主人公は4年生の男の子(ひとりっ子)のお話。 学校の帰り道、「ロボットかします」という店を見つけた健太は、自分のこづかいで弟ロボットを手に入れた。願いがかなって楽しい日々が続いたが、兄として我慢しなければならないことも出てきて、けんかすることも。 第19回小川未明文学賞大賞受賞作品。 小学校中学年~ってなってるけど 全てにルビが振ってあるから低学年でも読めるかな?? 読む前にレビューをチェックしたら 大人も泣けるとな。 / 子供の本で大人も泣けるって?? どれどれ、どんな話なのかな~ \ と思って読み進めていったら 我が家と重なる重なる… あるある…と思いながら娘・息子と重ねて読んでたわ。 そして最後は 案の定 号泣しました(

                                              【大人も泣ける児童書】きょうだい喧嘩が多いご家庭にもオススメな1冊。 : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                            • 滋賀県立図書館が児童書「全点購入」を続けるワケは? 「子どもの文化」35年以上も下支え|文化|地域のニュース|京都新聞

                                              滋賀県立図書館(大津市)が、国内で刊行されている児童書の「全点購入」を始めて35年以上になる。かつては全国の都道府県立図書館で唯一の取り組みであり、県の財政難に伴って図書費が減る中でも事業を継続してきた。豊富な資料がそろい、一般向けの貸し出しだけでなく、地域の図書館関係者や読書ボランティアが

                                                滋賀県立図書館が児童書「全点購入」を続けるワケは? 「子どもの文化」35年以上も下支え|文化|地域のニュース|京都新聞
                                              • 例の「わざわざ作者に~」に関連して、児童書は図書館で読む子が多いから気にならないけど「お小遣いを貯めて買いました」は長年覚えてるし原動力にもなる

                                                緑川聖司@『晴れた日は図書館へいこう 物語は終わらない』 @midorikawa_se 児童書は元々借りて読む子が多いから、図書館で借りましたとか図書館で人気ですと言われるのは全然気にならないけど、七百円くらいの児童文庫を「月五百円のお小遣いを二ヶ月ためて買いました」と言われたことは10年経っても覚えてるし原動力にもなっている。 2023-08-25 22:27:52 緑川聖司@『晴れた日は図書館へいこう 物語は終わらない』 @midorikawa_se 児童文学作家です。ジャンルは怪談とミステリー。『晴れた日は図書館へいこう』でデビュー。主な作品に「本の怪談」シリーズ(ポプラ社)「怪談収集家 山岸良介」シリーズ(ポプラ社)など。

                                                  例の「わざわざ作者に~」に関連して、児童書は図書館で読む子が多いから気にならないけど「お小遣いを貯めて買いました」は長年覚えてるし原動力にもなる
                                                • 児童書シリーズ「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」が実写映画化、2024年公開

                                                  廣嶋玲子が作、jyajyaが絵を担当する児童書「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」は、幸運な人だけがたどり着ける不思議な駄菓子屋・銭天堂(ぜにてんどう)を舞台とした物語。店主・紅子(べにこ)が訪れた客に駄菓子を薦めていくが、食べ方や使い方によって、幸せをつかむか不幸を招くかは自分次第というストーリーだ。 原作は2020年の「東映まんがまつり」内で「映画 ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 つりたい焼き」として初アニメ化され、同年9月にテレビアニメが放送開始。2023年には舞台版「夏休み!オン・ステージ『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』」が上演された。 実写映画化は、本日12月13日に「2024年東宝配給作品ラインナップ発表会」で発表されたもの。キャスト・スタッフなどの詳細は続報を待とう。

                                                    児童書シリーズ「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」が実写映画化、2024年公開
                                                  • 水野 隆|編集者 on Twitter: "こちらの漫画は、ひろゆき初の児童書『よのなかの攻略法 学校編』のプロローグです。 ひろゆきさんが子どもの悩み150問にズバズバ答えていく学習まんが、 小学館より12月7日発売です。 https://t.co/uNfxx0fNXh"

                                                    こちらの漫画は、ひろゆき初の児童書『よのなかの攻略法 学校編』のプロローグです。 ひろゆきさんが子どもの悩み150問にズバズバ答えていく学習まんが、 小学館より12月7日発売です。 https://t.co/uNfxx0fNXh

                                                      水野 隆|編集者 on Twitter: "こちらの漫画は、ひろゆき初の児童書『よのなかの攻略法 学校編』のプロローグです。 ひろゆきさんが子どもの悩み150問にズバズバ答えていく学習まんが、 小学館より12月7日発売です。 https://t.co/uNfxx0fNXh"
                                                    • kemofure on Twitter: "飯田一史さんの本は何冊か拝読しておりまして「いま、子どもの本が売れる理由」(筑摩書房)が、下記をより突っ込んで分析していて面白かったです。物凄く大雑把に解説すると、今、児童書は凄く売れていて、子供達は日本の歴史において最も読書家な時代になっていることを分析。これは教育政策の成功(続)"

                                                      • どうして日本でだけカードのトランプのことを「トランプ」と言うのか、わかる児童書が読みたい。 | レファレンス協同データベース

                                                        ①では、「ポルトガルから日本へやってきた」の項目では、「日本では16世紀の南蛮貿易のころにトランプの元となるものがポルトガルから輸入されたようです。ポルトガル語ではカードのことを「カルタ」というので、当時の日本でも「カルタ」とよばれていました。その後、19世紀の明治時代になると、今度は欧米流のトランプが日本でもはやりました。欧米の人がゲームをしているときに「トランプ(切り札)」といっているのを聞いた日本人が、カードそのものを「トランプ」とよぶようになったのではないかと考えられています。」と記載されている。 ②では、「室町時代に日本伝来!」の項目では、「トランプが日本につたわったのは、16世紀ごろのこと。ポルトガルの宣教師によって持ち込まれ、当時は、「南蛮かるた」と呼ばれていました。というのも、トランプは、ポルトガル語で「かるた(carta)」を意味するからです。」とあり、さらに、「ちなみに

                                                          どうして日本でだけカードのトランプのことを「トランプ」と言うのか、わかる児童書が読みたい。 | レファレンス協同データベース
                                                        • 丸善ジュンク堂書店 <Br> 書店員が語る2020-2021 <Br> 第1弾 児童書 丸善 丸の内本店 兼森理恵さん

                                                          私たちDNPは、生活者の「知」を支える出版文化の継続的な発展に貢献するというヴィジョンを掲げています。コロナ禍が社会を席巻した2020年。外出自粛やテレワーク・リモートワークの普及は、書店にも大きな影響を与えました。 いま、生活者が本や書店に求めるものは何か?ポストコロナ時代に求められる出版文化の姿はどんなものか?生活者の気持ちを知るため、丸善ジュンク堂書店の4ジャンルの書店員の皆さんに、2020年の書店動向と、2021年に向けた取り組みのヒントを伺いました。 DNPは今後も、ジャンルに則した最適なソリューションで、生活者のニーズに応える出版ビジネスを支えていきます。 【INDEX】 ■都心部から子どもが消えた、緊急事態宣言期 ■『モモ』の再評価に見る“児童書が持つチカラ” ■他ジャンルの流行も売り方に生かしていく ■想いを共有し、とことん話すことが“売り”につながる 児童書売り場での「滞

                                                            丸善ジュンク堂書店 <Br> 書店員が語る2020-2021 <Br> 第1弾 児童書 丸善 丸の内本店 兼森理恵さん
                                                          • 紙派必見!ブラックフライデー前に絵本・児童書ポイント還元キャンペーンでお得に英語学習!

                                                            電子書籍も便利だけど、やっぱり紙の本が好き!という方に朗報です。ブラックフライデーを前に、絵本・児童書がお得に買えるポイント還元キャンペーンが開催中!電子書籍リーダーを持っていない方、お子さんと一緒に紙の絵本を楽しみたい方、書き込みしながら学習したい方におすすめです。 【最大10%還元】 絵本・児童書ポイントキャンペーン!11月22日(金)から12月6日(金)まで、対象の絵本・児童書(紙書籍)を購入すると、最大10%のポイントが還元されます!対象書籍はなんと400冊以上。英語学習に役立つ書籍もたくさんラインナップされていますよ。 おすすめ書籍をピックアップ!キャンペーン対象書籍の中から、特におすすめの英語関連書籍をいくつかピックアップしてご紹介します。 CD付 イラストで直感的にわかる 小学英語ワークブック 小学生のうちから学んでおきたい英文法が身につく https://amzn.to/4

                                                              紙派必見!ブラックフライデー前に絵本・児童書ポイント還元キャンペーンでお得に英語学習!
                                                            • 『風刺漫画のあり方について | 偕成社 | 児童書出版社』へのコメント

                                                              ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                『風刺漫画のあり方について | 偕成社 | 児童書出版社』へのコメント
                                                              • 小学館、無謀にも児童書に西村ひろゆきさんと村上世彰さんを起用 : 市況かぶ全力2階建

                                                                にじさんじのANYCOLOR、外部関係者によるVTuber盗撮コレコレ砲を浴びて深夜3時前に激おこプレスリリース(株価はやや下落)

                                                                  小学館、無謀にも児童書に西村ひろゆきさんと村上世彰さんを起用 : 市況かぶ全力2階建
                                                                • OWIS大阪校の校長先生に伺ったおすすめ英語絵本・児童書をご紹介!

                                                                  幼児期から英語を取り入れた子育てを実践しているご家庭が増えてきています。絵本やDVD、アプリなど、手軽に実践できる教材はたくさんありますが、やはり幼児期から未就学のうちは、英語絵本を使った読み聞かせが一番ではないでしょうか。 いつも聞き慣れたお父さんやお母さんの声で、ゆっくりページをめくりながらお話を語る時間。子供の目線に合わせてページをめくり、お話に引き込まれていく様子を見ていると、こちらまで幸せな気持ちになりますよね。 今回は、そんな親子の読み聞かせにぴったりな英語絵本を、OWIS (ワンワールドインターナショナルスクール)大阪校の校長先生にインタビューする機会がありましたので、おすすめの絵本をご紹介します。 さらに、絵本からステップアップする子どもたちにおすすめの、挿絵入りの児童書についても伺いましたので、合わせてご紹介したいと思います。 OWIS大阪校とは?今回お話を伺ったのは、2

                                                                    OWIS大阪校の校長先生に伺ったおすすめ英語絵本・児童書をご紹介!
                                                                  • 急激な円安が影響 絵本や児童書の専門店でも値上げ相次ぐ|NHK 首都圏のニュース

                                                                    急激な円安などの影響は出版物にも広がっていて、子どもたちの絵本や児童書の専門店でも値上げが相次いでいます。 東京・港区にある絵本や児童書の専門店では、ことし2月ごろから毎月、出版社からの値上げの連絡が相次ぎ、これまでに100から200タイトルが値上がりしているといいます。 書店によりますと、急激な円安などの影響で紙の値段が上がっていることや、物価の高騰が響いているということで、出版社の中にはロングセラーの本の重版を取りやめるところも出てきているということです。 1冊あたり100円から200円値上がりするケースが多いということですが、海外で生産された絵本は円安の影響でさらに高騰しているといいます。 例えば「恐竜時代」という仕掛け絵本は、現在の4000円がことし11月から4500円になる予定です。 また、書店が直接仕入れている輸入絵本は、円安により仕入れ値がことしはじめに比べ2割から3割上がっ

                                                                      急激な円安が影響 絵本や児童書の専門店でも値上げ相次ぐ|NHK 首都圏のニュース
                                                                    • 【子どもと本】いま、見直される児童書の魅力!!~首都圏情報ねたどりネタドリ!より - HANAのおと

                                                                      10月9日に放送されたNHKの「首都圏情報 ネタドリ!」で 「コロナ禍で売り上げ増! 見直される“児童書”の魅力」 というトピックが取り上げられていました。 児童書というと、専門店や大型書店は別として、一般の書店では売り場も狭く、置かれている数も限られています。残念なことですが。 ところが、コロナ禍で児童書の売り上げが急増したそうです(昨年比ですが)。 番組では、ある2組の親子と1人の高校生に取材し、売り上げ増につながった理由と児童書の役割についてレポートしていました。 幼児、小学生、高校生、大人、それぞれが違った視点から児童書の魅力を感じていて興味深かったので、彼らの体験と影響を与えた本を紹介します。 www.nhk.jp 絵本の世界に救われた親子 自分の世界を広げてくれる本と出会った小学生 本との出会いで「時間の生き方」を見直した高校生 番組で紹介されていた本の紹介 絵本の世界に救われ

                                                                        【子どもと本】いま、見直される児童書の魅力!!~首都圏情報ねたどりネタドリ!より - HANAのおと
                                                                      • ネット公開されている歴史関連の児童書にGHQ焚書が少なくない~~「少年大日本史」「少年国史物語」など

                                                                        ネットでいろんな情報が収集できるようになって、本の出版が減少することになることはやむを得ないが、小学生から中高生の時期に読ませたいような本の出版が減っていることは残念なことである。 昔は少年少女向けに様々なジャンルのシリーズ本が出版されていた。歴史に関して言うと、たとえば建設社の「少年大日本史」は、今読んでみてもなかなかレベルが高く、勉強になる本が少なからずある。こんなレベルの児童書が、戦前期にシリーズで53巻も出版されていたことは驚くべきことだ。他のシリーズ本も結構面白い内容のものが多く、子供のころからこのような本を読んでいたのであれば、わが国の歴史や文化や世界の情勢について、今の同世代よりもはるかに多くの知識を持っていたのではないかと考え込んでしまう。 また、児童書ながら、結構多くの作品がGHQによって焚書処分されていることも驚きである。先ほど紹介した「少年大日本史」は4点、前田晁 著

                                                                          ネット公開されている歴史関連の児童書にGHQ焚書が少なくない~~「少年大日本史」「少年国史物語」など
                                                                        • 🦊児童書作家「原ゆたか」誕生秘話🦊|ポプラ社 こどもの本編集部

                                                                          今年35周年を迎えた「かいけつゾロリ」シリーズ。7月12日に71巻『かいけつゾロリ にんじゃおばけあらわる!』が発売になりました。 読書が苦手な子も「かいけつゾロリ」だけは読むといわしめるシリーズの作家はどのように生まれたのでしょうか。原ゆたか先生に、子ども時代から作家になるまでの足跡をふりかえっていただきました。 最新刊「かいけつゾロリにんじゃおばけあらわる!」子ども時代 物心ついた時にはすでに絵をかくのが好きでした。よく絵をかいたり、紙でなにかつくったりしていたようです。そのせいか、小さい頃から絵を習わせてもらうようにもなりました。 読み聞かせもよくしてもらったので、小さい頃は本も好きでした。 でも、学校に通うようになって、学校ですすめられた本があまりおもしろくなくて、本がきらいになった時期もあったんです。 テレビや映画とちがって、本は自分で能動的に読まないとお話が進まないですよね。す

                                                                            🦊児童書作家「原ゆたか」誕生秘話🦊|ポプラ社 こどもの本編集部
                                                                          • 映画「スケアリーストーリーズ 怖い本」のあらすじ・感想レビュー:ベストセラー児童書の映画化! - こわいものみたさ

                                                                            「スケアリーストーリーズ 怖い本」映画情報 あらすじ 予告 映画データ 「スケアリーストーリーズ 怖い本」感想レビュー 作品について 登場するクリーチャー達 感想 「スケアリーストーリーズ 怖い本」関連商品 映画レビュー検索 「スケアリーストーリーズ 怖い本」映画情報 製作年:2019年 製作国:アメリカ 上映時間:108分 [Amazon Primeで観る] [楽天ブックスで買う] あらすじ ハロウィンの夜、町外れにある屋敷に忍び込んだ子どもたちが一冊の本を見つける。その本には数々の恐ろしい話がつづられており、本を持ち帰った次の日から、子どもがひとりまたひとりと消えていく。さらに、その「怖い本」には、毎夜ひとりでに新たな物語が追加されていき…。 予告 映画データ 原題 Scary Stories to Tell in the Dark 監督 アンドレ・ウーブレダル 製作 ギレルモ・デル・

                                                                              映画「スケアリーストーリーズ 怖い本」のあらすじ・感想レビュー:ベストセラー児童書の映画化! - こわいものみたさ
                                                                            • 英語多読 すこしレベルアップしたいときの児童書 その3  - Mazurkaの英語よもやま話

                                                                              これまでも何度か、Nate the GreatやMagic Tree Houseシリーズから少しレベルアップしてYL4あたりの本が読みたいときにお勧めの本をご紹介してきましたが、今回もいくつかご紹介してみたいと思います。何せこのレベルはたくさん読んだ方が力がつくと思いますので、自分も常に面白いものがないか、探しておりましたし、今でも結構読んでます。 Henry Huggins YL4程度 Henryと犬のRibsyの短編シリーズ。クリスマスの劇で主役になってしまったけれどどうにかして逃れたい!とか、お小遣いで2匹のグッピーを買ってきたら大変なことに!とか。日常のちょっとした事件、冒険が描かれていて、ほんわかした気持ちになれること請け合いです。なんと1950年に出版された本なのですが、全然古さは感じませんでした。Boxcar Childrenなどがお好きな方にはぜひ手に取っていただきたいです

                                                                                英語多読 すこしレベルアップしたいときの児童書 その3  - Mazurkaの英語よもやま話
                                                                              • 外国人「君達の国のお勧めの『児童書』を教えてほしい」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                                Comment by SadakoSekai_1337 536 ポイント 日本には「桃太郎さんの伝説(legend of Momotaro-san)」がある。 これは桃の中から生まれた小さな男の子が戦士になって、鬼(demons)やオーガに奪われた宝物を奪い返しに行くという内容。 Comment by saevuswinds 55 ポイント ↑それ好き!あと竹から生まれた女の子の話もある。 Comment by ABomb386 1 ポイント ↑それならうちの国にもある。「ジャイアント・ピーチ」ってやつね! Comment by SadakoSekai_1337 1 ポイント ↑そうでもない。桃太郎は川で流れていた桃の中から老夫婦が見つけ出したんだけど、それ以外では桃は物語で重要じゃなくなる。 「ジャイアント・ピーチ」とは違ってね 😂 ジェームスは、見知らぬ老人からもらった緑色に輝く不思

                                                                                  外国人「君達の国のお勧めの『児童書』を教えてほしい」海外のまとめ : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                                • 天気の自由研究を大募集! 「すごすぎる雲の研究」にチャレンジしよう! | イベント | ヨメルバ | KADOKAWA児童書ポータルサイト

                                                                                  空に浮かんでいる雲には、まだまだ謎がたくさんあります。そんな「雲」をはじめとする天気をテーマにした自由研究を大募集! 審査するのは、映画『天気の子』の気象監修を務め、NHKドラマ『おかえりモネ』に気象資料を提供する雲研究者の荒木健太郎先生。応募作品には、もれなく荒木先生からの講評が送られます。なかでも“雲としっかり向き合えた”応募作品(20作品程度)には特別賞として、賞状と荒木先生直筆イラスト・サイン入り書籍『すごすぎる天気の図鑑』を贈呈! この夏、空と雲を見上げてじっくり観察&研究をしてみませんか? 【応募期間:2021年7月21日(水)00:00~2021年9月21日(火)23:59】 ※投稿方法や注意事項などを掲載しております。ページの最後までお読みいただき、お子様と一緒にご参加ください。

                                                                                    天気の自由研究を大募集! 「すごすぎる雲の研究」にチャレンジしよう! | イベント | ヨメルバ | KADOKAWA児童書ポータルサイト