並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 288件

新着順 人気順

勝間和代の検索結果1 - 40 件 / 288件

  • 激推し。ここ数年の中で、一番衝撃的だった本「Humankind 希望の歴史」。人間の本質は善良で利他的で協力的だと考えると、ありとあらゆる謎が解けます!! - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    Humankind 希望の歴史 上 人類が善き未来をつくるための18章 (文春e-book) 作者:ルトガー・ブレグマン 文藝春秋 Amazon Humankind 希望の歴史 下 人類が善き未来をつくるための18章 (文春e-book) 作者:ルトガー・ブレグマン 文藝春秋 Amazon こちらは、周りでものすごく話題だからと、友人から推薦されてさっそく夢中で読んだ本です。 いや、この本、ファクトフルネス以上に衝撃を受けました。良い本です。もちろん、著者が主張したい 「人間の本質は善良で利他的で協力的」 というテーマに即した材料を集め、そこに対してこれまでのいろいろな見方をひっくり返していますので、必ずしも100%が正しいとは断言できませんが、それでも、これまで謎で、変だと思っていたことが、ほぼ、この考え方で説明ができます。 人間の本質は悪であるということを示したとして有名な、ジンバルド

      激推し。ここ数年の中で、一番衝撃的だった本「Humankind 希望の歴史」。人間の本質は善良で利他的で協力的だと考えると、ありとあらゆる謎が解けます!! - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    • 引っ越し1週間、スーパー快適です。忘れないうちに、成果をインパクト順に5つ、まとめておきます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

      おかげさまで無事引っ越してから1週間が経ちました。本当に快適すぎて、何で早く引っ越ししなかったんだろうと、後悔するレベルです。 何が快適になったんだろうということなんですが、多分あと1年とかすると忘れてしまうと思うので、今のうちに書き留めておきます。 まず、前提としては都内から都内への引っ越し、どちらもだいたい都心部です。そして、低層マンションから一軒家でどちらも賃貸ということをイメージしておいてください。 引っ越して便利になった事5点、インパクト順です。 第1位 家具をすべて、軽量のものか可動式にして、レイアウトを自由にしました とにかく色々な形でライフスタイルは変わるし、価値観は変わるし、優先順位も変わるんですけれどもこれまで何が一番問題だったかというと、私の前の家は造作や特注の家具が多かったので、人間が家具に合わせて生活をしなければいけないということでした。 そして大きくて重すぎて当

        引っ越し1週間、スーパー快適です。忘れないうちに、成果をインパクト順に5つ、まとめておきます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
      • 勝間和代「株価も物価も上がり…なぜ賃金は上がらない?」の簡単な理由〈年金も住宅ローンも機能せず〉 | AERA dot. (アエラドット)

        経済評論家の勝間和代さん(撮影/朝日新聞出版写真映像部・東川哲也) この記事の写真をすべて見る 「株価も上がり世の中的に景気がいい? いや私の給料は上がらないんだけど?」と思っている人。賃金が上がらない理由を勝間和代さんがズバリ。 【画像】「40歳からの仕事の壁を越えたい」人はこちらを見てください! (本記事は「AERA Money 2024春夏号」の勝間和代さん執筆による連載原稿です) 2024年から新NISAがはじまり、総額1800万円まで無期限・非課税で投資ができるようになりました。 日経平均株価もバブル期最高値を一時超え、ようやく世界の株高に追いついてきたところです。 株式市場が大きく上昇する一方で、私たちの生活はそれほど豊かになっていないと思います。賃金が上がった人は全体から見て少ないでしょう。 でも、食料品を筆頭に物価は高くなっています。生活が圧迫されているわけです。 景気がい

          勝間和代「株価も物価も上がり…なぜ賃金は上がらない?」の簡単な理由〈年金も住宅ローンも機能せず〉 | AERA dot. (アエラドット)
        • フットスイッチを6つにしたら、私の予想を遥かに上回る快適さになりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

          以前の記事でフットスイッチが便利だという話をしました。 katsumakazuyo.hatenablog.com ただちょっと3つだと物足りなくなってきたので、ついでにもう3つ増やしてみました。 特に増やしたかったのは、句読点の他、改行とバックスペースでした。これキーボードで文字をよく使うのですが当たり前ですけれどもキーボードで打つのが当たり前だと思っていたのですが、これを足で出来るようになると本当にキーボード要らなくなります。 6つですとどこに何があるかわからなくなるのではないかと聞かれるのですが、パソコンのキーボードはもっともっとたくさんあるけれども私たちが覚えてるように、足の位置も6つぐらいであればだいたい覚えられます。 ほんと音声入力をする人にはフットスイッチはとってもおすすめです。キーボードに向かってよりかからなくなるので、前のめりにならずによい姿勢のまま入力をすることもできます

            フットスイッチを6つにしたら、私の予想を遥かに上回る快適さになりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
          • リーダーシップの真実について如実に表した本「悪いヤツほど出世する」 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

            悪いヤツほど出世する (日本経済新聞出版) 作者:ジェフリー・フェファー 日経BP Amazon リーダーシップ論で久しぶりに面白い本を読んだので紹介したいと思います。 どういう内容かと言うと、要はリーダーが公明正大で、信頼できて、嘘をつかずに、その人の特性を活かしながら素晴らしいリーダーシップを発揮してるということは原則として嘘だという話です。 リーダシップ論を習うとどうしてもきれいごとが多くて、部下のことを思いやらなければいけないとか、真実が重要であるとか、嘘をついてはいけないとかそういうことがずっと書いてあります。 しかし実際のリーダーというのは政治家にしろ CEO にしろ、様々にずるい手段を駆使して嘘もついていて人を痛めながらも実は出世をしているという話です。 しかもなぜそれが必要かと言うとそうしないとリーダーシップが取れないからという逆説的な話でした。本当に公明正大で信頼できて嘘

              リーダーシップの真実について如実に表した本「悪いヤツほど出世する」 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
            • やはりVRフィットネスは人生を変えると思う。5年間で筋肉質になった私 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

              安価で実用的なVRであるOculus Quest1が発売されたのが、2019年5月でした。 VRにはもともと興味があったので、その発売以前から、Oculus Goももっていましたし、ベースステーションが必要でPCとつなぐタイプのものもいくつかもっていましたが、Oculus Quest1が出たときに、初めて実用的なHMDが出たと思い、予約して飛びついて買いました。 ただ、当時はそんなにソフトウェアも豊富ではなく、それこそ、人に勧められるのはビートセイバーくらいでした。 ところが、2020年にSupernaturlが発売になったときには、うおーーー、と思って、おお、これもまた、やっと実用的なフィットネスソフトができるようになったとせっせと遊んでいました。 www.moguravr.com それから早5年近くがたち、HMDもQuest2、Quest3とどんどん画質も音質も上がっていき、フィットネ

                やはりVRフィットネスは人生を変えると思う。5年間で筋肉質になった私 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
              • パナの全自動炊飯器がここ数年間の間のまーまー一番の食事革命でした - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                パナソニック 炊飯器 2合 IH 無洗米 全自動 スマホ連携 遠隔炊飯 ホワイト SR-AX1-W パナソニック(Panasonic) Amazon 最近私はほぼ毎食、この炊飯器でご飯を0.5合ずつ炊いています。 もともと車中泊用に買ったのですが、車の中でそれほどご飯を炊くことはないので、自宅に持って帰ってきました。 まあ、普通の炊飯器もあるし、そんなに期待していなかったのですが、一度使い出したら、これ、まったくやめられなくなりました。 何がものすごいというと 「完璧な水加減のご飯が炊き上がる」 のです。 もちろん私も0.5合や1合を炊飯器で炊く時には、これまでも一応測っていますが、それでも通常の炊飯器は2~3合が一番美味しく炊けるような大きさになっているので、0.5合や1合は必ずしも美味しく炊けません。 しかし、この全自動炊飯器、ほんとうに 「0.5合で、完璧な炊き上がり」 が可能になる

                  パナの全自動炊飯器がここ数年間の間のまーまー一番の食事革命でした - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                • 冬の電気自動車の遠出は本当に厳しい。航続距離も減るし、とにかく充電スピードが落ちます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                  電気自動車のアリアで東海地方から関西地方に向けてぐるっと遠出をしました。4泊5日の旅です。 連合三田会(慶應の同窓会組織。定期的に寄付を募っていて、寄付者の中からたまになにかが当たる)の抽選で当たった1泊2日のホテルのディナー付きの券を使うために豊橋に行ったり、友人が取ってくれたなかなか予約の取れないお店の食事をするために京都に行くためです。 まあ、別に新幹線で行ってもいいし、どうしても車で行きたいのであればガソリン車で行っても良かったのですが、まぁ、時間に余裕もあるし、面白いからアリアで行ってみようと思いました。 そうしたらまあ、思いのほか厳しかったです。まず、航続距離が気温が高い時期の大体7割ぐらいに落ちます。1kWhあたり、普通の時期であれば5キロから6キロぐらい走るのですが、気温が1桁台の前半になったぐらいでだいたい4キロぐらいしか走りません。 なのでアリアの場合満充電ですと、だい

                    冬の電気自動車の遠出は本当に厳しい。航続距離も減るし、とにかく充電スピードが落ちます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                  • 2021年に買ってよかったものベスト5 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                    あけましておめでとうございます。今年もこのブログをどうかよろしくお願いします。 いくつかのブログで昨年買って一番良かったものを紹介するブログがあって楽しかったので、私も真似してみようと思います。 めんどくさいので第 1 位から行きます。 第1位 フットペダル こちらはもう、圧倒的な1位です。これが来てからとにかく仕事がむちゃむちゃ捗りました。これがなかった頃はどうやって仕事をしていたのかわからないぐらいです。 普段は1つのペダルで音声入力のトグルをオンオフしていますが、Android で音声入力のトグルの場所までカーソルを動かすのに、3連の方も並行して使っています。以前は毎回マウスを切り替えてそこまで移動させていたのですが、面倒くさいのでマウスの移動もフットペダルするようにしています。 Pixel 6 がきてからは、Windows 本体の音声入力をほとんど使わなくなったので、もう Wind

                      2021年に買ってよかったものベスト5 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                    • 結局、あまりにもVRの運動が時間対効果がよすぎて、他の運動がどんどん淘汰されてきてしまいました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                      japan.cnet.com 相変わらず、毎日Oculus QuestでSupernaturalやっています。この他に、よくやっているのが Beat Saber Pistal Whip Audiosheild Audiotrip BOXVR Oh!Shape あたりのソフトでして、こっちは、Steam版を買って、主にVIVE Cosmos EliteかPimaxでやっています。Questだと、ちょっと画像が粗い。もちろん、みんな、Questでもあります。 とにかく、VRはかぶった瞬間にそこが体育館みたいに大きくて、インストラクションがすぐに始まって、適度なリズムと動きであっという間に楽しく15-30分たってしまいます。 で、これに慣れてしまうと、もう、スタジオに電車に乗って通うのはつらいし、家で時間を合わせてオンライントレーニングをうけるのも辛くなってしまいました。オンライントレーニングを

                        結局、あまりにもVRの運動が時間対効果がよすぎて、他の運動がどんどん淘汰されてきてしまいました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                      • マイケル・ルイスの感染症に関する新作「最悪の予感」は東京でのコロナ感染者が4000人を超えた今、読んでおく必要があると考えます。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                        最悪の予感 パンデミックとの戦い 作者:マイケル ルイス早川書房Amazonマネーボールで著名なノンフィクション作家、マイケル・ルイスの新作はコロナ関連です。 コロナ以前から感染症の危険性についていち早く気づいたアメリカの研究者や医師などがどうやってその危険性を色々な人に知らせたり、ホワイトハウスで対策を立てたり、数理シミュレーションをしたかという話が前半になります。 さらに後半は、せっかくそのような準備があったのにも関わらずなかなか色々な人たちが理解をしなかったり、特に感染症対策について軽んじていたトランプ政権の時代にコロナが始まってしまって、いかにアメリカ内にその影響もあり、前半のような人たちの活躍や警告にもかかわらず、コロナが拡散したかということについてまとめられています。 私が最も衝撃的だったのは、過去の感染症における数理モデルを作ったり、過去のデータを調べてコンピューターシミュレ

                          マイケル・ルイスの感染症に関する新作「最悪の予感」は東京でのコロナ感染者が4000人を超えた今、読んでおく必要があると考えます。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                        • 寝室には安いプロジェクターがよく似合う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                          あいかわらず、毎日いろいろ複数のプロジェクターの設定をいじっています。そして使い分けてみてわかったことなのですが、寝室のようなところは意外と安いプロジェクターが良く似合うということです。 用途としては、寝る時に環境音楽などをかけながら寝たいので、そもそも明るいと寝づらいのです。そして高いプロジェクターの光量を落とすのを設定するのは意外と面倒です。そして色合いも結構変わってしまいます。安いものは、もともと低い光量で最適化しているので、楽でした。 また、高いプロジェクターと安いプロジェクターの違いは、プロジェクター性能の違いはもちろん、大きいですが、あとは ・焦点や台形補正が手動か自動か ・どのぐらいいいスピーカーが使ってあるか ・Android TVが入っているか などが違うわけです。 ところが結局、焦点や補正については私が手でやった方が正確なので、結局、変に自動機能があると面倒くさいです。

                            寝室には安いプロジェクターがよく似合う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                          • ホームベーカリーをなぜみんなが続けなくなってしまうのかの考察とその対策 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                            私は割とホームベーカリーよく使っていて、2日に1回は稼働させています。ところがホームベーカリーを買った人の大半はだいたい最初のうちは使うものもそのうち使わなくなってしまいます。 その理由は私は下記のように考えています。 その1 焼きたてはおいしいけれども冷めると普通の味 その2 洗い物とかの手間暇が意外と面倒くさい その3 出し入れが面倒 まあ要は手間暇に対して味が合わないわけです。これを解決するための私の推奨は以下の三つの通りです。 その1 よい粉とよいイーストで作る。スーパーマーケットで売っているカメリアなどで作ってはいけない。せめて、スーパーキングと赤サフぐらいは使って欲しい。またレシピに書いてあるイーストは入れすぎなので、パンドミや天然酵母などのコースを使って、せいぜい、250gの粉に、小さじ1/2くらいのイーストでつくってほしい。 日清 スーパーキング チャック付 3kg 日清フ

                              ホームベーカリーをなぜみんなが続けなくなってしまうのかの考察とその対策 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                            • ごくごく普通のノートパソコンにGPUボックスとRTX3060をつないで、お絵かきソフト(Stable Diffusion)を動かしてみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                              最近よく、今話題のAIお絵かきソフト、Stable Diffusionで遊んでいるのですが、問題は、デスクトップパソコンしか強いGPUを積んでいないので、いちいち、デスクトップまで戻らないとできないことです。 でも仕事はだいたいノートパソコンの方でやっていますので、それだとちょっと仕事の合間に遊ぶということができません。 私のノートパソコンには、GTX 1650とかGTX 1660ぐらいの弱いGPUは載っているのですが、ちょっと絵を作らせると1枚1分ぐらいかかってしまうので、あまり試行錯誤かできないので、実用的ではないです。 デスクトップのRTX2060Superなら、だいたい512×512で1枚の絵を4秒くらいでかけますので、それらいのGPUがノートにもほしいなーーー、と思いました。 しかし、そのクラスのノートパソコンを買おうと思うと、それこそ30万円コースでとてつもなく、高いです。しか

                                ごくごく普通のノートパソコンにGPUボックスとRTX3060をつないで、お絵かきソフト(Stable Diffusion)を動かしてみました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                              • 書評「危険人物をリーダーに選ばないためにできること」。選挙前には必ず読むべき一冊です - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                危険人物をリーダーに選ばないためにできること――ナルシストとソシオパスの見分け方 作者:ビル・エディ 発売日: 2020/06/27 メディア: 単行本(ソフトカバー) 最近発売された本ですが、さきほど読み終わりました。 この本、なぜ、ヒトラーやスターリン、毛沢東などが間違ってリーダーに選ばれてしまったのか、あるいは、トランプがなぜ選挙に勝ったのかについて、 「誤った対立を煽る政治家に対し、なぜ選挙民が騙されてしまい、その後でどのようなことがおきるのか」 について詳しく書かれています。 具体的には 架空の危機がある→それを引き起こした悪者がいる→それを退治するヒーロー・ヒロインは私だ という三段論法で、民衆を掴むわけです。また、支持派がそれでも過半数を超えないに、支持派でないひとたちをどのように分断させて、自分の支持をひっくり返さないかという手法も詳しく紹介されています。 女帝 小池百合子

                                  書評「危険人物をリーダーに選ばないためにできること」。選挙前には必ず読むべき一冊です - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                • Microsoft 365の代金の大半は、実はスカイプ通話で回収できる - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                  私は普段スマホから固定電話や携帯電話にかける時に通常の電話をほとんど使いません。何を使ってるかと言うと、マイクロソフト365のおまけについてくる Skype の無料電話です。 こちらが60分ありますので、大体の通話は全て完了します。元々 Microsoft 365契約するとパーソナルですと一年間で1万3000円ぐらいかかるのですが、この Skype の通話を使うことで、1ヶ月に1000円程度の通話料金の節約ができればほとんど回収できてしまいます。 携帯の音声通話は通常の料金ですと格安SIM系だと20秒10円で、楽天電話などを使っても40秒10円でそこそこ高いので、特に音声通話が料金に含まれていない格安SIM系の人にお勧めです。 しかもスカイプを使うと何が良いかというと音声 SIM が入っていない携帯電話からも電話を発信することができます。受信もやろうと思えば、 Skype in 番号を買え

                                    Microsoft 365の代金の大半は、実はスカイプ通話で回収できる - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                  • なぜフットスイッチを入れたら仕事の効率が2割増になったのか考えてみる - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                    とにかく最近の私のマイブームはフットスイッチです。こちらにブログを書いたところやけにバズりました。 katsumakazuyo.hatenablog.com 実はこの時点からさらにTABキーを増やしたかったので、もうひとつだけ買い足して7つになっています。 今7つはそれぞれ左からこのような形で、キーがアサインされています。 Googleドキュメント音声入力トグル(Shift+CTRL+S) 改行 TAB BS 、 。 Google Chrome VoiceIn音声入力トグル (Shift+CTRL+9) そしてこれを入れたら本当にびっくりするぐらい仕事が早く終わるようになりました。なぜそんなに早く終わるようになったかということを考えたのですが、結局これまでは その1 安定しているけれども句読点があまり上手に入らない Google 音声入力 その2 不安定だけれども句読点はそこそこちゃんと入

                                      なぜフットスイッチを入れたら仕事の効率が2割増になったのか考えてみる - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                    • フレキシブルアームが超便利すぎてはまっています - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                      指を大事にするために、なるべくキーボードを使わないようにしようと思っていまして、そのために導入したのがこの首に下げるフレキシブルアームです。 これがあるとスマホを持たないで、音声入力で原稿を書くことができます。 FLEXD-X【1107人が支援 寝ながらスマホ】 スマホホルダー FLEXD-SMART 高耐久 多用途 万能 首掛け スマホスタンド 高級 フレキシブルアーム ねながら ベッド 動画鑑賞 両手フリー 車椅子 料理 楽らく 自転車 車で使ってカーナビ化 便利 快適 コンパクト FLEXD-X Amazon 歩きながらでも寝っ転がりながらでも仕事ができるし、ほとんど手首や指をひねらなくて良いので疲れません。 さらに最高なのがネックスピーカーと組み合わせるとハンズフリーで読書ができます。 ちょっと持ち歩くには重すぎて家の中だけの使用になりそうですが、あまりにも気に入ったのでスマホ用だ

                                        フレキシブルアームが超便利すぎてはまっています - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                      • 一軒家に引っ越し後、ほぼ半年たちました。相変わらず快適すぎます。そして新しい一軒家メリット5つ - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                        はてなのXから、ちょうどこの記事が紹介がありました。 katsumakazuyo.hatenablog.com 改めてこの記事の内容を読んだり、ブックマークを読んだりしたんですけれども。半年後にどのぐらい変わったか、そうではないかということについて、もう一度検証したいと思ってブログを書きます。 まず、成果であげた1-5位については、全部相変わらずスーパー便利です。そしてさらに、いろいろと新しいメリットに気付き始めたので、補足してまとめます。 その1 スーパーマーケットだけでなくアマゾンフレッシュの置き配も併用できるようになった 前のブログの第5位に入れた、信号のない徒歩数分圏内のスーパーマーケットですけれども、さらに、アマゾンフレッシュとの併用になっています。特に来客時にたくさんの食材を買うときとかに便利です。 なぜ徒歩圏のスーパーマーケットだけではなく、アマゾンフレッシュを追加したかとい

                                          一軒家に引っ越し後、ほぼ半年たちました。相変わらず快適すぎます。そして新しい一軒家メリット5つ - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                        • 書籍「ザ・パターン・シーカー 自閉症がいかに人類の発明を促したか」、ものの認知に関する視点が目鱗でお勧めです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                          先日、こちらの本を読みました。もともと、サイモン・バロン・コーエン氏の著書は共感脳とシステム化脳や、マインド・ブラインドネスの本などが好きて翻訳されているものはすべて読んでいました。 ザ・パターン・シーカー: 自閉症がいかに人類の発明を促したか 作者:Baron-Cohen, Simon 化学同人 Amazon そして、新著が出たのでさっそく読んでみたのですが、やはりおもしろい!! 要は、人間(ホモ・サピエンス)だけが、単純な経験則に基づく反復学習だけではなく、 if A and B then のような感じで、まだ見ぬ未来についてもこれまでの経験や仮説や条件節を使って、パターンを理解し、文字や言葉の活用はもちろんのこと、さらに新しい技術や文化開発を可能にしたのではないか、という仮説です。 特に、4-10万年前前後に起こっているホモ・サピエンスの認知能力の急激な拡大について、言語の発達がきっ

                                            書籍「ザ・パターン・シーカー 自閉症がいかに人類の発明を促したか」、ものの認知に関する視点が目鱗でお勧めです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                          • 結局なんでありとあらゆるヘッドホンの利用が続かないか、やっと気付いた話 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                            新年早々、ヘッドフォンの話です。 最近出歩いてる時にオーディオブックを聴いてることが多いので、相変わらずヘッドホンを探していますが、私ここ10年とか20年で何十個もヘッドホンを試しているのですが、未だに一つも続いてるヘッドホンがありません。 今日はソニーのヘッドホンタイプのワイヤレスのノイキャン型を使って歩いてきたのですが、結局これも性能はとてもいいのですが、実はあまり続けて使うことができていません。 骨伝導も試しましたし、耳の中に入れるタイプもスマートスピーカー方も全部試したのですが、だいたいみんな途中で頓挫してます。 結局わかったことは何かというと、実は私、洋服もそうなのですが、つけていて感触が気持ち悪いものが全部ダメでして、正直ヘッドフォンって気持ちのよい感触のものが一つもないので、全部ダメみたいです。 唯一まあ、首から掛けるネックスピーカーは体に触れないのでギリギリ合格範囲でこれだ

                                              結局なんでありとあらゆるヘッドホンの利用が続かないか、やっと気付いた話 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                            • 私のお気に入りの簡単だけどものすごくおいしい食パン。問題は、設備投資が必要なこと。総計16万円くらい。うーーーむ。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                              写真は、私が最近家でさくっと焼く、食パンです。私がすることは下記の4つです。 その1 HBで材料を計ってこねてもらう その2 1次発酵できたら、そのままHBでガス抜きまでする その3 スルトンという型にドンとまとめて移す その4 ヘルシオで2次発酵して、食パンコースで焼き上げる だいたい、全部で2時間半くらいでできるので、ホームベーカリーの早焼きコースとかよりも下手したら早いです。私がする作業はほんと、極小なのですが、問題は何かというと、設備投資が高い!! まず、ホームベーカリーですが、私の推奨はパナの家庭用の一番高くて、マニュアル機能があるタイプ。4万近くします。なぜこれかというと、生地づくりだけとか、練りだけとか、いろいろマニュアルでできるので、パン作りで手でしたいことは、だいたい全部機械でできます。これ来てから、私、自分でガス抜きしなくなりました。 パナソニック ホームベーカリー 1

                                                私のお気に入りの簡単だけどものすごくおいしい食パン。問題は、設備投資が必要なこと。総計16万円くらい。うーーーむ。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                              • Stable DiffusionのリモートデスクトップとGPUボックスの使い勝手の違い - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                この記事を書いたところ、たくさんの方から「リモートデスクトップを使えばいいしゃん」とツッコミを受けたので、比較してみました katsumakazuyo.hatenablog.com 結論から言いますと私の14インチのノートパソコンだと画面が、NMKDのGUIの画面が小さすぎてちょっといろいろ工夫が必要でした。デフォルトだと、こんな感じ。 リモートデスクトップの画面が当たり前ですが、通常のノートより一回り小さくて、さらにその内周にNMKDがはいるので、フォントの文字が極小サイズになってしまいます。 デスクトップ側の画面を175%とかにしたら、ギリいける感じでしたので、たぶん、そういった工夫が必要みたいです。 あと、Promptに文字を入れるのも、日本語モードになっていると、キーボード入力受け付けないみたいです。これ、気をつけないと。 あと、超当たり前ですが、できあがったファイルもリモート側に

                                                  Stable DiffusionのリモートデスクトップとGPUボックスの使い勝手の違い - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                • 勝間和代はなぜVRにハマっているのか? Mogura VRと考えるVR普及への条件

                                                  勝間和代はなぜVRにハマっているのか? Mogura VRと考えるVR普及への条件 安価で高性能なデバイスも登場し、VRはだんだんと手軽なものになりつつあります。改めて考えてみたいのが、VRデバイスは私たちの生活をどのように変えていくのか、という点。今後ますますVRが普及していくためには、どういった条件が必要なのかも気になるポイントです。 今回は経済評論家・著述家の勝間和代さんをMogura VRのスタジオに招待しました。勝間さんは近年YouTubeチャンネルでVRヘッドセットの紹介を積極的に行っており、最新の著書「勝間式 超スローライフ」(KADOKAWA)でも、VRの実践的な活用法をまとめています。今回はMogura VR編集長・久保田瞬と、VRの今後について話し合いました。 勝間: 楽しかったです。全体的に色感が自然になっていますね。初代Questのようなチープな感じが無くなり、より

                                                    勝間和代はなぜVRにハマっているのか? Mogura VRと考えるVR普及への条件
                                                  • メタクエスト3はメタのサイトで買おうとすると、カード、だいたい全部止まりますので注意 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                    メタクエスト3を、meta.comで買おうとしました。 そうしたら、最初に入れたカード(JCB)、2番目(JCB)、3番目(VISA)、全部はねられました。 ググったら、そういうことがあった場合は、Amazonの公式ショップで買うようにという指示があったので、とりあえず、アマゾンで買ったのですが、その後すぐに、JCBからメールがきまして 「セキュリティかかっているので、連絡くれ」 ということで、電話したら、ものの見事に、1枚目も2枚目も止まっていました。JCBの説明によると、meta questは換金性が高く、詐欺カードで買う人が多いので、日本から普通のカードで買おうとすると、ほぼ、自動で止まるみたいです。 そういうことは、間違いなく3枚目も止まっているだろうと思って、VISAに連絡したら、やはり、案の定、止まっていました。 これ、全部解除するのに、小1時間かかりました。時間泥棒だーーーー

                                                      メタクエスト3はメタのサイトで買おうとすると、カード、だいたい全部止まりますので注意 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                    • もっとクック(ホットクックの別売り品)は煮物にもすばらしい!!。ホットクックの価値倍増します - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                      あいかわらず、もっとクックを多用しています。 参考 katsumakazuyo.hatenablog.com とにかく私の感覚ではホットクックの価値が倍増した感じです。 もともとホットクックの一番の売りというのはかき混ぜてくれることでしたけれども、あのかき混ぜ棒がちょっと私の感覚では弱くて、それこそ肉じゃがをレシピ通りに作ると肉じゃがを破壊するので有名だったように、かき混ぜ能力があまり高くない上に、さらに食材を壊してしまうのです。 ところがもっとクックはゴムベラでかき混ぜますので、当たり前ですが、食材の破壊がほぼゼロです。しかも通常の炒め物では加熱をさせすぎるので、ゴムベラが痛んでしまいますけれども、ほとんど完璧に100°cに保ってくれますのでそれも大丈夫です。 何が楽になったかというと、炒め煮が簡単にできるようになったことです。根菜類はこれまでであれば少し水を入れて煮ようと思ったのですけ

                                                        もっとクック(ホットクックの別売り品)は煮物にもすばらしい!!。ホットクックの価値倍増します - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                      • 出版社のみなさまへ。契約書についての著者からのお願い - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                        年末なので、少し溜まった出版社からの契約書に、捺印やサインをしています。 そこで、著者から出版社へのお願いです。 その1 原則、電子契約書にしてください。紙は死にそうです。特に、本を書くような頭が私のようにとっちらかったタイプの人は、紙の処理が死ぬほど苦手です。 その2 どうしても紙にしたいのなら、返送用について、以下をお願いします。 返送方法として、宅配便の着払いは最悪です。いちいち、特定のコンビニか宅配便の集配所にいくか、特定の時間帯、家にいないといけません。これはゆうパックでも、ヤマトでも、ぜったいやめてください。 契約書には印刷時に、こちらの住所はせめて、印刷しておいてください。特定のフォームに手書きで長々と書くのは大変です。 返送用封筒は、レターパックもできれば避けてください。返送用の欄に書くものが多すぎますし、シールを剥がすのも大変です。 返送用の普通封筒を使うときには、封印す

                                                          出版社のみなさまへ。契約書についての著者からのお願い - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                        • うちのグラボの稼働率が劇的に上がったソフト、RTX Voiceの話 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                          先日私が普段使ってるデスクトップパソコンのマイクを変更したということを Facebook に書いたら、RTX Voiceはどうですか、ということを友達に聞かれました。 RTX Voiceとは初耳だったので何だか分からなかったのでググったところなんと予想の斜め上をいく素晴らしいソフトでした。 ascii.jp 要は、RTX系のグラボを持ってる人であればその GPU パワーを使って AI を使ってノイズをリアルタイムでキャンセリングしながらマイクに入力するためのソフトです。 なぜこのソフトの存在があまり広まっていないかと言うと、まだ4月に出たばかりのベータ版なのと RTX 系のグラボしか動かないので対象ユーザーが少なすぎてあまり話題になっていなかったようです。 幸い、5月に私はデスクトップのグラボを GTX 1060 から RTX 2060 Super に変えたばかりだったので丁度いいと思って

                                                            うちのグラボの稼働率が劇的に上がったソフト、RTX Voiceの話 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                          • 結局、睡眠最優先生活が最強だと思う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                            最近、とにかく極力8時間寝るようにしています。 今日HUAWEIのスマートウォッチで睡眠のログを取っているのですが、80点を超えてる日というのは、大体いつも元気です。 仕事も前倒しで終わりますし、次に何をやろうということでやる気が湧いています。 これが70点台になるとまあまあ、現状維持はオッケーで、60点台に落ち込むと、相当ダメです。 睡眠時間を8時間取るためには、夜になにかしている場合、どうしても寝るのが午前様になるので、翌日の午前中に予定を入れると結構厳しいので、なるべく午前中には予定を入れないようにしています。 睡眠時間の大切さは、睡眠研究などで、最近ようやく随分前面に出てきましたが、まだまだ栄養や運動に比べると声が小さいのではないかと思います。 最近は食事や運動以上に睡眠時間を大切にしています。

                                                              結局、睡眠最優先生活が最強だと思う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                            • お金を稼ぐ大変さが分かると、お金を無駄遣いしなくなると思う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                              オリンピック期間中は、首都高の料金が1000円値上げになるので、基本的に昼間には乗らないことにしています。 よく私がこんな話を SNS とかですると、なぜ勝間さんがそんなに小さな金額にこだわるのですかと聞かれます。 答えは簡単でして、1000円を稼ぐことがいかに大変かということが身にしみているからです。 例えばブログをやってる人はよく知ってると思いますが、ブログでアフィリエイトや広告収入などで1000円稼げるようになるまで、どれだけ長い道のりがあることか! あるいは私は株や金融商品も買いますが、1000円の配当を得るために元本として入れなければいけない金額も結構大変です。 もちろん使う時には VR 機器でもバイクでもガンと買うのですが、無駄にお金を使うことは極力1円でも避けようと思っています。 身の回りで見ていてお金がたまる人というのは、当たり前ですが、稼ぐけれども、無駄遣いをしない人です

                                                                お金を稼ぐ大変さが分かると、お金を無駄遣いしなくなると思う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                              • 280gの6700円の日傘を持ち歩く。傘としては相当な値段ですが、その価値がありました。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                最近みつけた優れものが、こちらの280 G の日傘です。 280 G といってもピンとこないと思いますが、だいたいの傘が400-600グラムですので、相当軽いです。 実際一緒に買った折りたたみの日傘よりもこちらの方が軽かったんです。 MIZUNO(ミズノ) ゴルフ 銀パラソル ユニセックス 軽量約280g 65cm×8本骨 ユニセックス シルバー 5LJY192200 MIZUNO(ミズノ) Amazon 早速これを持って8キロほど散歩をしてみましたが、何の問題もなく楽しく日射病にもかからず散歩ができて、良い買い物をしたと思います。 問題はただ一つでこの傘、6700円もするんです。元々ゴルフ用に買ったのですが、ゴルフよりも日中に使った方がいいかなと思って使い始めたところ大変便利でした。この重さなら日傘も続きます。 なぜこんなに高いかと言うと、カーボンを使っているからみたいです。軽さは正義で

                                                                  280gの6700円の日傘を持ち歩く。傘としては相当な値段ですが、その価値がありました。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                • コンプレックス商法である、30万円の高額セミナーはなぜ、超超コスパが悪いかという話 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                  最近どうも若い人たちがよく30万円前後のコンプレックス商法に引っかかってるのを見てるので、動画を作りました。 英会話や肥満や薄毛や若返りやその辺ですが、この辺は全部ある程度向き不向きがあるのと、本人のそれなりの積み上げも必要なので、30万円払ったからといって別に成功するわけではないし、リバウンドもあるからです。 そしてそれが分かっているにも関わらず、30万円という、まぁ、ぎりぎり払える金額を設定してくる感じの人達にはまってしまうのが同じ30万円を使うのであればもったいないなと思います。 本であれば、同種のノウハウが千円単位で手に入りますし、もしコーチにお金を払うとしても、月数千円とか、せいぜい1万円ぐらいで長く続けた方がいいと思います。 またあれだけ広告をガンガン打っても元が取れるというのは、それだけ原価が安いということを考えた方が良いじゃないかと思います。 youtu.be 追伸 Twi

                                                                    コンプレックス商法である、30万円の高額セミナーはなぜ、超超コスパが悪いかという話 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                  • マウスコンピューターで売っているwindowsタブレットが予想の3倍ぐらい使い勝手がよくてびっくり - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                    私の友人の間で、マウスコンピューターで売っているほぼアウトレット価格のWindowsタブレット13,000円がとても実用的で、単用途は使い勝手が良いと話題になりました。 そこでわたしも原稿書きのために一台買おうかなと思ってマウスのサイトまで見に行きました。そうしたら、13,000円のものですとCPUがN4000なので、さすがにきついかと思ったら、隣りに18,000円のものがN4100のcpuが載っていたので、これだとギリギリまあ使えるかなと思ってポチりました。 10.1型タブレット|マウスコンピューター【公式】 そしてやってきたので、セットアップを始めたところ、嬉しい誤算だったのが、家にやって来た日から既にwindows11にも更新できるようになっていて、すぐにwindows10からwindows11にしました。 そうすると何がうれしいかというと ものすごく操作が慣れているWindowsの

                                                                      マウスコンピューターで売っているwindowsタブレットが予想の3倍ぐらい使い勝手がよくてびっくり - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                    • しばらく、「迷ったときには必ず、将来のためになることをする」という思考・行動習慣実験を徹底してみようと思います - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                      自分を変える1つの習慣 作者:ロリー・バーデン ダイヤモンド社 Amazon 私のもっとも好きな本の1つに「自分を変える1つの習慣」があります。これ、原題のほうが好きです。原題は 「Take the Stairs」階段を登れ、階段で行こう です。これはどういう事を言ってるかというと、成功する人と成功しない人の違いはただ一つで、例えば目の前にエスカレーターと階段があった場合に成功する人は階段を上って足腰を鍛え、成功しない人はエスカレーターをついつい使ってしまうという話です。 つまり日常生活の中で一つ一つそういった細かい習慣の積み重ねで、必ず将来になるためのことをやるのか、今現在の楽を選択してしまうのかで未来が変わるという話です。 普段からなるべくこの習慣は自分でも身に着けるようにしていたのですが、ちょうど今ばね指の手術で外出も出来ないしゴルフもできないし大したことができないので色々考え直して

                                                                        しばらく、「迷ったときには必ず、将来のためになることをする」という思考・行動習慣実験を徹底してみようと思います - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                      • ホットクックで一番優秀で汎用的な機能は、実は「麺茹で」ではないかと思う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                        相変わらず日々よくホットクックで料理をしていますが、その中で最も使用頻度が高いのが実は 「手動でめんを茹でる」 です。 何が素晴らしいかと言うと、100度のお湯を保ったままかき混ぜながら茹でてくれるので、完璧な茹で上がりになります。 人間が鍋でやろうとするとかき混ぜる時に暑いし、スパゲッティなどは塩を入れないとすぐに絡んでしまうし、気をつけないとすぐに鍋の底や端っこにくっついてしまいますがそういうのもありません。 お湯を沸かすのがちょっと時間がかかるので初めからある程度温かいお水で沸かした方が楽です。またそのお湯が沸くまでの間に具を作ればいいので大した手間暇ではありません。 ラーメンでも、スパゲッティーでも、そばでも、実によく活躍してくれています。特に一人分をさくっと茹でる時にものすごく楽なので、まだ試したことがない人は是非、やってみてください。 ちなみに、私がふだんつかっているのは、この

                                                                          ホットクックで一番優秀で汎用的な機能は、実は「麺茹で」ではないかと思う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                        • なぜお金持ちほど格安SIMを使うのか…iPhoneの最新機種を無理してローン払いする人に共通する欠点 勝間和代が考える「お金と時間にゆとりのある人」の共通点

                                                                          お金を貯めたいなら「8:2」の原則 お金がない、貯金できないと言っている人の話をよく聞くと、月に何度も外食したり、しょっちゅうお酒を飲んだり、毎朝カフェに行くという人が珍しくありません。お酒や外食にお金を使っている限り、お金が貯まるとは思えません。たばこなどの嗜好しこう品も同じです。 一番いいのは、お酒もたばこもすっぱりやめて自炊することですが、それは難しいと感じる人もいるでしょう。 私がおすすめしているのは「8:2」の原則を守ることです。 毎月の収入のうち、2割は口座から天引きで積み立てます。手取りが20万円なら、4万円です。残りの8割は、生活費のほか、趣味や外食など好きなように使って構いません。これを5カ月続けると、1カ月の給料分が貯まります。 こうして貯めた金額を月々の生活費で割ったものを、私は無収入生存月数と呼んでいます。収入がゼロになってしまったとき、何カ月間生存できるかという数

                                                                            なぜお金持ちほど格安SIMを使うのか…iPhoneの最新機種を無理してローン払いする人に共通する欠点 勝間和代が考える「お金と時間にゆとりのある人」の共通点
                                                                          • あと、今回プロジェクターをすべて処分していけるのは、Xrealのおかげです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                            XREAL Air 2 Pro 次世代ARグラス スマートグラス ウェアラブル端末 プロジェクター ディスプレイ オーディオ マイク搭載 ゲーム 作業 移動用 XREAL Amazon 今回、引っ越しにあたって、プロジェクターを全部処分しているのですが、その大きな理由は何といっても、このXreal Air 2 Proが優秀すぎるからです。ARグラスですが、本当に性能が良い!! 直接、Pixelの8シリーズにつないで見ることもありますし、あとは、こちらのBeamを使って、スイッチとつなげて、大画面で桃鉄を楽しんだりしています。 XREAL Beam/XREAL Air/Air 2/Air 2 Proでビデオ・コンテンツを空間ディスプレイへ/スマートフォン/ゲーム機/PCへの有線接続可能 XREAL Amazon これまで、プロジェクターのスクリーンを置くスペースをつくって、プロジェクターを設

                                                                              あと、今回プロジェクターをすべて処分していけるのは、Xrealのおかげです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                            • もう20年以上ホームベーカリーでパンを焼いているのに、食パン切りをしないほうがおいしいと気づいたのが今日でした - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                              私、20代の後半くらいにホームベーカリーを買って、そこから、もう20年以上、ホームベーカリーでパンを焼いていますが、いつもできあがってきた食パン型のパンを、そのまま 「食パン風」 に薄切りしていました。理由は特になくて、そういうものだと思っていたからです。 ところが最近時間ができてきて、生地だけホームベーカリーで作って後から手で8分割して焼くことが増えてきたのですが、この方がヘルシオで温め直す時に楽ですし、なんといっても表面積が小さいのでパンの劣化が抑えられます。 そしてふと考えたのが、ひょっとしてこれホームベーカリーで直接焼いた時にもなるべく表面積が小さくなるように立方体に8等分した方が美味しいのではないかということです。 そうするとナッツも変に細切れになりませんし、イチジクなども歯ごたえのあるまま大粒のまま残すことができます。そしてなんといってもベタベタの生地の時に苦労しながら八等分し

                                                                                もう20年以上ホームベーカリーでパンを焼いているのに、食パン切りをしないほうがおいしいと気づいたのが今日でした - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                              • 私の音声入力と格闘した16年の歴史を語る - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                                最近やっとフットスイッチで、Androidの音声入力ができるようになって落ち着きました、そしていつから音声入力を始めたんだろうと思って調べていたところ、2005年からでした。 メールを検索してみたところ、まずは2005年の8月にViaVoiceというソフトウェアを買っています。 当時の音声入力は本当に認識性能が悪くて明らかに手で打った方が早かったのですが、それでも毎日色々レポートを書く仕事をしていましたのでわらにもすがる思いで音声入力ソフトを試していました。 そして、2008年ぐらいから、ドラゴンスピーチやAmiVoiceという少しましなソフトウェアが出始めて、何をしていたかというと、せっせと私の発音の癖を覚えさせてちょっとでも単語認識が違うものについてはもう一度教育をするといったようなわりと地味なことをしていました。 ところがそんなこんなをしてるうちにスマホの音声入力が出回り始めて、20

                                                                                  私の音声入力と格闘した16年の歴史を語る - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                                • 道の駅の食材を使って、ホットクックで車内調理。うまいっ - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                                  アリアで調理ができるようにしてから、ずっとやりたかったのは 「道の駅で調達した食材を使って、リアルタイムで道の駅で調理する」 でした。 調理器具は、1リットルホットクックと、小さな炊飯器のみ。これをポータブル電源で動かします。 そして、道の駅で買ったクレソンともち豚のベーコンを、キッチンばさみでちょきちょきして、ホットクック手動炒め1分、ぶじできましたーーー 本当は精肉がほしかったのですが、たまたま試した道の駅にはお肉はおいていなかったので、べーコンで代用。とにかく、新鮮なクレソンをその場で調理しているから、うまいです。 ご飯は家で0.5合の無洗米を測っておいて、そこに水を120cc測り、投入して、スイッチポンでできます。ちょうど一膳分です。 炊きたてのご飯と、炒めたばかりのクレソンとベーコンがあれば、もう、それはレストランです。いえーーーーい。だいたい、作り始めてから、20分くらいででき

                                                                                    道の駅の食材を使って、ホットクックで車内調理。うまいっ - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ