並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 214件

新着順 人気順

地蔵の検索結果1 - 40 件 / 214件

  • 「久しぶりに世界観がやばい地蔵」比叡山の坂本ケーブルの途中にわざわざ乗員に止めてと言わないと止まらない駅がある→そこにはあの事件を祀ると言われる地蔵があった

    リンク Wikipedia ほうらい丘駅 ほうらい丘駅(ほうらいおかえき)は、滋賀県大津市坂本本町にある比叡山鉄道比叡山鉄道線(坂本ケーブル)の駅である。駅員無配置駅。 坂本ケーブルに2つある中間駅のうち、山下側の駅である。予めの申告や駅に設置の電話からの連絡のあった時だけ停車し、通常は通過する。駅周辺は2007年11月現在山林の伐採や間伐が行われており、倒木や枝打ちされた枯れ枝で駅からの山道は通行困難な状態である。そのため、当駅で下車した場合でも再びケーブルカーに乗車してもとの駅に戻るか先の駅に進むしか移動方法がなくなっている。 ホームはアスフ リンク Wikipedia 比叡山焼き討ち (1571年) 比叡山焼き討ち(ひえいざんやきうち)は、元亀2年9月12日(1571年9月30日)に現在の滋賀県大津市の比叡山延暦寺で行われた戦い。この戦いで織田信長は僧侶、学僧、上人、児童の首をことご

      「久しぶりに世界観がやばい地蔵」比叡山の坂本ケーブルの途中にわざわざ乗員に止めてと言わないと止まらない駅がある→そこにはあの事件を祀ると言われる地蔵があった
    • 「マック地蔵」が消えた…配達員が語る、UberEatsでいま起きていること(熊野 雅恵)

      コロナ禍ですっかり私たちの日常に定着したUberEats。それは、外出せずとも食事を調達できるという便利さをもたらしました。一方で、コロナ禍で職業を失った人たちの経済を救ったという一面もあります。特に非正規の雇用で働いていた人たち、飲食店で働いていた人たちにとって、雇用の一時的な受け皿になったことは間違いありません。 誰もいない新宿の街をUberEatsの箱を担いで黙々と走り抜ける配達員。対面禁止の中、ようやくたどり着いた先で差し出されるのは「手」だけ。預金が数百円になる中、雨が降っても、タイヤがパンクしても、アプリが鳴れば自転車を漕ぎ続ける――。 山梨で働きながら映画製作をしていたところ、コロナ禍で職を失い、2020年3月に上京してUberEats配達員となった映画監督の青柳拓さん。ホテルや友人の家を転々としながら東京を自転車で走り抜け、奮闘した3カ月間を映画に記録した『東京自転車節』が

        「マック地蔵」が消えた…配達員が語る、UberEatsでいま起きていること(熊野 雅恵)
      • ウーバーイーツ配達員が「マクドナルド」に群がるワケ…絶対に儲かる“マック地蔵”とは(金子 大輝) @moneygendai

        なんで、マクドナルドの前に? 「私がかならず最初に寄るのも、自宅からいちばん近いマクドナルドです。マックは店舗数が圧倒的に多く、配達の距離が長期化することがない。自分が予想だにしないところに飛ばされることも少なく、『計算しやすい』から、ウーバーイーツの配達員が溜まるんですよ」 こう語るのは、「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の配達員でアルバイト収入を稼いでいる、Aさん(20代、女性)。大学生のAさんは、ここ最近続く炎天下でも、日中自転車に跨がり、都内を駆け巡っているという。 タイミングにもよるが、彼女の目標は「時給2000円」。3時間ほど配達を行い、7000円前後の収入を得ることが多いと言う。 街中でウーバーイーツの配達員を見かける機会は、去年に比べたら格段に多くなった。今までは一部都心エリアに限っていた対応エリアが、各地で次々と拡大されている。それにともない、配達員の数も急増し、人

          ウーバーイーツ配達員が「マクドナルド」に群がるワケ…絶対に儲かる“マック地蔵”とは(金子 大輝) @moneygendai
        • お地蔵様レジン(作り方) と 寝かせ黒米玄米 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

          レジンを使ってお地蔵様を作ってみた。 レジンとは英語で樹脂を意味する。 LEDレジン液というものを 型に流し入れるなどして LEDライトを当てるだけで 透明感のある樹脂パーツが出来上がる。 ちっちゃくて可愛い♪ 左は第一作目。 宇宙人みたいになっちゃったので、 作り直した。 写真がブレててごめんなさい 画像の撮り方によって二人とも お地蔵様に見えるかな? 少し手間がかかったけれど 可愛く出来た、と思う😊 *黒米寝かせ玄米* 以前のブログで紹介した 「寝かせ玄米」色んなバージョンを 試してみたかったのだけど 黒米入りの寝かせ玄米が気に入りすぎて 研究が止まってしまった。 とてもモチモチに炊きあがる 炊飯にアサヒ軽金属の活力鍋を使っているので 水量や加熱時間等、調整が必要な部分が 多々あるけれど、レシピを書いてみたので 参考にしていただけると嬉しいです。 アサヒ軽金属 日本製 圧力鍋 5.5

            お地蔵様レジン(作り方) と 寝かせ黒米玄米 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
          • 「腹が減ってお供え物を食べていた」地蔵の供え物を盗んだ疑いで53歳の男を逮捕 盗んだのは約100円のポップコーン(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース

            福岡市西区で4月26日、地蔵に供えられていたポップコーンを盗んだとして53歳の無職の男が逮捕されました。取り調べに対し、男は「お腹が減っていて、お供え物を食べていた」と話しているということです。 警察によりますと、4月26日、福岡市西区にある地蔵尊で地蔵に供えられていたポップコーン(約100円相当)が男に盗まれる被害があり、警察に被害届が出されていました。5月25日午後2時すぎに、再び男が地蔵尊に現れたため、通報を受けた警察官が駆け付け、逮捕しました。 窃盗の疑いで逮捕されたのは、福岡市早良区に住む53歳の無職の男で、取り調べに対し「腹が減ってお供え物を食べていた」と話し、容疑を認めているということです。 この地蔵尊では過去にも供え物が盗まれる被害が相次いでいて、警察が関連についても捜査しています。

              「腹が減ってお供え物を食べていた」地蔵の供え物を盗んだ疑いで53歳の男を逮捕 盗んだのは約100円のポップコーン(RKB毎日放送) - Yahoo!ニュース
            • 埋もれた地蔵80体 救出大作戦! 中世の集落跡、住民「地域のルーツがここにある」|社会|地域のニュース|京都新聞

              京都府京丹後市丹後町久僧の山中で、地中に埋もれた80体を超えるお地蔵さんの救出作戦が始まった。場所は室町時代まで久僧の人々が住んでいたとされる集落跡。住民らは今夏、数体のお地蔵さんを救い出し、「久僧のルーツがここにある」と一帯の再生を思い描いている。 集落跡の名は「池上千軒」。地元の伝承によると、鎌倉時代に住み始め、南北朝時代には約60戸に広がった。室町時代の1557年に疫病による飢餓と大暴風雨が発生。人々は海沿いの久僧や中浜などに居を移したという。 久僧の地域史などを調べる吉本宏雄さん(80)によると、地蔵群は現在の宇川温泉の約500メートル東に位置する愛宕山麓のため池跡のそばにある。住民は池上千軒を後にした後も周辺の田畑に通い続けた。だが、昭和40年代から田畑が放棄され始め、近年は雑木林になり地蔵も忘れられたという。10年前に調べた時にはため池跡の東に約20体、西に約60体を確認したが

                埋もれた地蔵80体 救出大作戦! 中世の集落跡、住民「地域のルーツがここにある」|社会|地域のニュース|京都新聞
              • 【猫は本当に修行する】猫が“修行”する寺でお地蔵様が盗まれた!?

                しかし2023年7月17日の朝、なくなっているのがわかった。 誰かに持ち去られたとみられている。 この、函南町にある長光寺。 寺では迷いネコやノラネコを“修行僧”として受け入れている。 寺の周辺に迷いネコやノラネコが多く、 住職がエサを与えるなどしたところ自然に集まってきたそうだ。 函南町の丹那盆地は昔 養蚕業が盛んで、 猫はカイコを食べるネズミを駆除するため、 昔からとても大切にされたそうだ。 人間である住職と猫が信頼関係を築いていく過程を“修行”とよんでいて、 2023年7月時点で14匹のネコが修行に励んでいる。 住職が抱っこできるようになると、その猫は“和尚”の位になれるそうだ。 ただ猫になついてもらうためには、人間側も努力が必要のようだ。 ノラネコや迷いネコは人を信じることが非常にハードルが高い。 それでも和尚は、猫との修行を続ける。 その道はなかなか険しく、 住職は猫に信じてもら

                  【猫は本当に修行する】猫が“修行”する寺でお地蔵様が盗まれた!?
                • 赤い衣のお地蔵さんの敷物作りと六地蔵について【小さなコースター】

                  この記事はお地蔵さんの敷物と六地蔵についての書いています。 こんにちは、モカリーナです♬ 親しみを込めてよばれているお地蔵さんの、正式なお名前は知っていますか? お地蔵さんは 「地蔵菩薩」 といい、慈悲深く苦悩する人々を救ってくださる仏様です。 今回は赤い衣のお地蔵さんより、オーダーを承りました!(モカリの勝手な想像です💦) お地蔵さん:モカリーナさん、そろそろ私にも敷物を作って下さいな。

                    赤い衣のお地蔵さんの敷物作りと六地蔵について【小さなコースター】
                  • 「マック地蔵」が消えた…配達員が語る、UberEatsでいま起きていること(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                    コロナ禍ですっかり私たちの日常に定着したUberEats。それは、外出せずとも食事を調達できるという便利さをもたらしました。一方で、コロナ禍で職業を失った人たちの経済を救ったという一面もあります。特に非正規の雇用で働いていた人たち、飲食店で働いていた人たちにとって、雇用の一時的な受け皿になったことは間違いありません。 【写真】35歳女性が初めての「女性用風俗」で知った「性の不平等」 誰もいない新宿の街をUberEatsの箱を担いで黙々と走り抜ける配達員。対面禁止の中、ようやくたどり着いた先で差し出されるのは「手」だけ。預金が数百円になる中、雨が降っても、タイヤがパンクしても、アプリが鳴れば自転車を漕ぎ続ける――。 山梨で働きながら映画製作をしていたところ、コロナ禍で職を失い、2020年3月に上京してUberEats配達員となった映画監督の青柳拓さん。ホテルや友人の家を転々としながら東京を自

                      「マック地蔵」が消えた…配達員が語る、UberEatsでいま起きていること(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                    • 「ここは日本なのか?」住宅街にいきなり異国の寺、電飾で輝く地蔵菩薩…“ガチ越南”が味わえるベトナムタウンの実態 | 文春オンライン

                      前編では埼玉県内のベトナム寺を中心に紹介したが、後編では関西地方のベトナム寺とベトナムタウンを見ていこう。 かつてインドシナ難民の定住促進センターが姫路市にあった関係なのか、関西圏には1980~90年代に形成された古いベトナム人コミュニティがいくつも存在する。近年はそこにニューカマーのベトナム人が結びついて、新しいベトナムタウンを作る例が多いようだ。(全2回の2回目/北関東編から続く) 「翻訳されない」ベトナム街の寺《大阪府八尾市:福光寺》 大阪府八尾市もそんな街のひとつである。たとえば2021年5月に私たちが市内で立ち寄ったベトナム料理店「DONG AN」は、元難民の夫婦が経営する店だ。彼らはカトリックで、1983年にニャチャンの沿海部から船で脱出したらしい。かつてベトナムの社会主義体制を嫌って亡命した人には、旧南ベトナムの体制関係者とカトリックの信者が特に多かったのだ。

                        「ここは日本なのか?」住宅街にいきなり異国の寺、電飾で輝く地蔵菩薩…“ガチ越南”が味わえるベトナムタウンの実態 | 文春オンライン
                      • 持ち帰りOK「子授け地蔵」 3年ぶりに祠に〝帰宅〟 住民ら「赤ちゃんできたなら」/兵庫・丹波篠山市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース

                        子授けの御利益があるとされ、自宅に持ち帰って願い通りに子を授かれば元の場所に戻すという“暗黙のルール”がある兵庫県丹波篠山市川原の「子授け地蔵」。2021年4月、数十年ぶりに姿を消し、子宝を望む人のもとへ“出張”に出ていたが、今月7日、地元住民が元の祠に戻っていることに気づいた。約3年ぶりの“帰宅”と、誰かの子授けの願いがかなったかもしれないことに住民らは大喜び。「ほっこりした。もし赤ちゃんができたのなら、めでたいことや」と小さな集落の一大ニュースになっている。 【関連写真】たくさんのお供え物とともに 地蔵は赤い前掛けなどが施された高さ40センチほどで、地蔵と名がつくものの顔などはなく、見た目は普通の石。この地蔵のことが記された史料はなく、住民の間で脈々と「御利益がある」と伝えられてきた。 一方、御利益が本当にあるのかどうかは不明で、▽持ち帰るときは誰にも言わなくていい▽「誰だったのか」な

                          持ち帰りOK「子授け地蔵」 3年ぶりに祠に〝帰宅〟 住民ら「赤ちゃんできたなら」/兵庫・丹波篠山市(丹波新聞) - Yahoo!ニュース
                        • 【今泉 賽の河原(2)】イタコ装束のお地蔵さまと祭壇のオシラサマ【安倍 安東氏とアラハバキ信仰】 - ものづくりとことだまの国

                          北津軽、今泉 #賽の河原 二回目。優しいまなざしで南の十三湖と岩木山を見つめる #イタコ 装束のお地蔵さま。本堂の祭壇には #オシラサマ(男神木)。安倍安東氏の古い #アラハバキ信仰 のこん跡 目次 イタコ装束のお地蔵さま 祭壇のオシラサマ 安倍・安東氏が信仰したアラハバキ神とオシラサマ信仰を繋ぐ点と線 境内地に並ぶオシラサマ装束のお地蔵さま 本文 www.zero-position.com イタコ装束のお地蔵さま 国道339号線の入口から、丘の上に続く石段を登ってゆくと、今泉・賽の河原の広い境内地に。 左の写真は十三湖の方向、右の写真に本堂を含むいくつかの建物。 今泉・賽の河原 境内地 本堂前に二体のお地蔵さま。 本堂前のイタコ装束のお地蔵さま 右側のお地蔵さまには、イタコさんが身に着けるイラタカ数珠(コンタチ念珠とも)が掛けられています。 優しいまなざし、イタコ装束のお地蔵さま 何とも

                            【今泉 賽の河原(2)】イタコ装束のお地蔵さまと祭壇のオシラサマ【安倍 安東氏とアラハバキ信仰】 - ものづくりとことだまの国
                          • 【島根 観光】夕日指数100%★袖師地蔵と一緒に嫁ヶ島に沈む夕日を見る人気スポット★リベンジ!【宍道湖】 - 雪猫の軽滑★ブログ

                            こんにちは、雪猫です(๑❛ᴗ❛๑) 奇跡の晴天に恵まれ、広島県北部の聖湖&紅葉狩りに行った日。 www.yukinekokeikatsu.com こんな晴天なかなかない!ってことで、もうひとっ飛びすることに★ 真っ先に思いついたのが、1か月前モヤっと終わった宍道湖の夕日。 www.yukinekokeikatsu.com ↓この悪い雲の時ですね。笑 宍道湖の夕日指数を見ると、 (松江観光協会より引用) 予想通り100%!! 絶対逃してはならぬ!笑 ということで宍道湖夕日のリベンジですっp(・`ω´・+)q テラスと嫁ヶ島 袖師地蔵 嫁ヶ島と袖師地蔵の撮影ポイント オマケの子ケロ隊 おまけのおまけ 聖湖からは、有料&無料高速を使って約2時間半。 広島も真っ青でしたが、島根も真っ青!! 夕日スポットの近くに車を停めて地下道を抜けると、 テラスと嫁ヶ島 前回撮り忘れたテラスはこんな感じで、 恋人

                              【島根 観光】夕日指数100%★袖師地蔵と一緒に嫁ヶ島に沈む夕日を見る人気スポット★リベンジ!【宍道湖】 - 雪猫の軽滑★ブログ
                            • 紫雲山 頂法寺 六角堂 本堂 六角柳 十六羅漢 お地蔵さん 23 : Eternal Rose (エターナルローズ)

                              ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                                紫雲山 頂法寺 六角堂 本堂 六角柳 十六羅漢 お地蔵さん 23 : Eternal Rose (エターナルローズ)
                              • 【無病息災】身代わり地蔵ならぬ。身代わりスマホ - ものづくりとことだまの国

                                いやぁ。。。 昨日、恐山(青森県)の奥の院、不動明王の前の山道で転倒した話をブクマコメントに書いたのですが、皆様より、ご心配、また、お気遣いいただいたお言葉、誠にありがとうございました。 霊場恐山をめぐる・・・あの世をめぐりこの世に戻る話でしたので、自戒と反省の意味も込めてコメントに書いたのですが、自分自身がどのように転倒し(頭から落ち)、どのように受け身?して、なぜほとんど無傷だったのか、いまだによくわかっておりません。 とにかく直後は恥ずかしいという気持ちが先で、何事もなかったかのように振舞ったのを覚えています(目撃していた奥さん談と一致) よく考えてみれば不思議な体験でした。恐山の御本尊でもある不動明王の真ん前でしたからね。 ちなみにお不動さんは、私の干支、酉年の守り神。 ありがとうございます。今後、気をつけます。 恐山 奥の院不動明王 ***** 恐山参拝後、マグロ漁港の大間崎を経

                                  【無病息災】身代わり地蔵ならぬ。身代わりスマホ - ものづくりとことだまの国
                                • お地蔵ちゃん夏の作品集2020!の巻 - 癌と暮らす日々あれこれ

                                  こんにちは。 おりょー♪ でございます。 いつも遊びに来て下さり有難うございます。 お陰様で今日も元気です! どうやら夏が行く・・・ 今日は午後から降るらしく?夏の贈り物、大好きなモクモク雲が見えません。 って、寂しがっている場合ではありませんね! すぐそこに秋がスタンバイしてますもん。 秋は秋で、実に素晴らしいのだ!うむ。 四季ある土地に住まう喜びと幸せを、贅沢に味わいましょう。 さて、先週、とても良い事がありました。 娘、自分の意思でスクールカウンセラーを訪ねたそうです。 三人いるカウンセラーの中で、最も相性が良さそうな先生に割り振られていたため、安心して胸の内を吐露できたとか。 いろいろな話をした中で、最後の最後に私の病気の事で、自分がどれほどプレッシャーとストレスを抱えているかを話す事ができた、と。 先生の前で泣く事ができたそうです。 いつも我慢しちゃうのに。 そして、それができた

                                    お地蔵ちゃん夏の作品集2020!の巻 - 癌と暮らす日々あれこれ
                                  • 【アワシマサマ(前編)】山から転げ落ちてきた地蔵様の正体は日本最大級の巨大陽石【津軽・前田野目 淡島神社】 - ものづくりとことだまの国

                                    津軽・中山山脈(梵珠山脈)山中の #淡島神社(前田野目山神社)。かつて地蔵堂があった山から転げ落ちてきた巨石は地蔵様と考えられていましたが、昭和初期に掘り返そうとしたところ5メートルを超える日本最大級の #巨大陽石 であったと判明 目次 前田野目 淡島神社(アワシマサマ)への行き方 前田野目 淡島神社(アワシマサマ) アワシマサマ 巨大陽石 本文 前田野目 淡島神社(アワシマサマ)への行き方 まずは、国道101号線を外れて前田野目野脇の集落に降りてゆき、松倉神社の石碑が立っている道を北に、トンネルをくぐります(トンネルの上を国道101号線が通っています。 (行き方は先日紹介した松倉神社(奥宮)と途中まで同じです) www.zero-position.com 前田野目野脇の集落のトンネル。上を左右(東西)に国道101号 一本道を進むと赤い消火栓のある分岐に「淡島神社」の看板が立っていますので

                                      【アワシマサマ(前編)】山から転げ落ちてきた地蔵様の正体は日本最大級の巨大陽石【津軽・前田野目 淡島神社】 - ものづくりとことだまの国
                                    • 「海の京都」宮津の化粧地蔵にカルチャーショックを受けた - ココロ社

                                      たとえば東京都民が本州を離れて沖縄の離島を旅すれば、建築がまったく本州のそれと異なり、同じ日本語圏なのに本州の文化とはぜんぜん違う異国に来たときのような感動を覚えるはずだが、本州を旅するときはどうだろう。沖縄でのような異文化との出会いは想定しないはずだ。細部は異なれど、東京と同じ文化圏だと思って行動しているはずだけれど、先日、京都北部の宮津で異文化に接して感動したので記念に書いておきたい。 参考情報として、わたしがふだん散歩で眺めている多摩市の貝取神社のお地蔵さん。 多摩ニュータウン開発のときに近辺の神社から合祀されたらしいのだが、お地蔵さんもそうなのかは知らない。近くに17世紀のお地蔵さんがあって、それは鎌倉街道沿いにあったものを動かしたらしく、もしかしたら彼らの出自もそうなのかもしれない。 マスクにも年季が感じられるようになったが、疫病が終息したら外したりするのだろうか。それとも意図的

                                        「海の京都」宮津の化粧地蔵にカルチャーショックを受けた - ココロ社
                                      • 【地蔵盆】行く夏来る秋。季節の境目に想う【継承された道祖神の信仰】 - ものづくりとことだまの国

                                        蓮の華が描かれた提灯に明かりが灯る #地蔵盆。お供えをして地域の子どもたちの安全と健康を祈願。虫の声も賑やかに、朝夕の風と雲と光に秋の気配 #道祖神 #サイノカミ 目次 夏と秋のせめぎ合い 光と雲が描く一期一会のデザイン 地蔵盆 本文 夏と秋のせめぎ合い 相変わらず暑い日が続きますが、朝夕のウォーキングは涼しい日も増え、 秋の気配を感じる時季になりました。 サルスベリの花 ここ数日は、大阪も天気が不安定で、上空で夏の熱気と秋の涼気がせめぎ合っている様子を見ることができます。 大阪城の向こう。最後の夕陽に照らされた積乱雲 風と雲と光が織り成す空の景色を、一年で一番楽しめる季節かも知れません。 ある日の夕方。夕立ち 朝焼けの右の写真は大阪城公園のいつもの場所から。 外堀の向こうに生駒の大鳥。 ある日の早朝。朝焼け www.zero-position.com 光と雲が描く一期一会のデザイン 夕方

                                          【地蔵盆】行く夏来る秋。季節の境目に想う【継承された道祖神の信仰】 - ものづくりとことだまの国
                                        • 興福寺(八釣山地蔵尊) : ゲイの夫夫日記♥

                                          ゲイの夫夫日記♥ 大切な家族が天国に旅立ち2021/3/25より休止中。 →同タイトルで2022年よりアメブロで再始動中ですのでよろしければお待ちしております。

                                            興福寺(八釣山地蔵尊) : ゲイの夫夫日記♥
                                          • お地蔵さん - 六時のおやつ

                                            camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena 函館元町地区で出会ったお地蔵さん。 写そうと思っていたら近所の管理しているおばちゃん?が 今、前掛け変えるねと色あせた赤い前掛けを新品の物につけ替え始めた。 「お地蔵さんはなぜ赤い前掛けをしているのか?」 ネットで調べてみた。 「赤い頭巾と前掛けは幼子の装いを想起させる。 そこに地蔵菩薩がやってきて子供たちを冥界へと導いて行く。 そんなお話が江戸庶民の間に流行し、「地蔵菩薩=子供の仏」というイメージが付いたのである。」 とのことだった。

                                              お地蔵さん - 六時のおやつ
                                            • 散歩ルートにあった地蔵がなくなってる

                                              いくつかある散歩ルートのひとつに道端に野ざらしにされてるタイプの地蔵とかちあうものがあってその地蔵の地点で大体20分経ったことがわかるという目印にしてたんだけどさっき散歩行ってきたら地蔵無くなってた。 というか、勝手に地蔵だと思ってただけでよく見た事があるわけじゃないので実は地蔵じゃなかったのかもしれない。 少なくとも何かしら石の塊みたいなものがそこにあったのは確実なはずなんだけどあるはずのものがそこになくなったというのは間違いない。 地蔵だったら怖いなと思うし、地蔵じゃなかったとしたら思い込みってすごいなと思う。

                                                散歩ルートにあった地蔵がなくなってる
                                              • 「すがもん」と巣鴨地蔵通り商店街、鴨台さざえ堂等の巣鴨観光|ゆるキャラ

                                                すがもんについて 「すがもん」は、巣鴨地蔵通り商店街の公式マスコットです。鴨の国からやってきた12才の男の子であり、商店街を盛り上げるためにがんばっています。 詳細は、「公式サイト・その他最新情報等」にある公式サイトを参照して下さい。 すがもんの写真等 第27回 すがも中山道 菊まつり(2019年) 2019年、おばあちゃん原宿とも呼ばれている巣鴨地蔵通り商店街で行われた「第27回 すがも中山道 菊まつり」より、巣鴨地蔵通りに「すがもん」の登場です。 「浅草新にゃか」(東京浅草・新仲見世商店街)(左)と「くもっくる」(渋谷Flowerプロジェクト シブハナ)(右)と一緒です。 巣鴨地蔵通り商店街の真ん中で記念撮影です。 庚申塚(巣鴨猿田彦大神庚申堂(すがも さるたひこのおおかみ こうしんどう))で記念撮影です。 第29回 すがも中山道菊まつり 下の写真は、2021年に巣鴨地蔵通り商店街付近

                                                  「すがもん」と巣鴨地蔵通り商店街、鴨台さざえ堂等の巣鴨観光|ゆるキャラ
                                                • 京都六地蔵~猫寺~京都駅眺望GATE~東寺~東寺塔頭観智院 - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                  事の発端は dk4130523(id:cj3029412)さんの、こちらのエントリーでした。 dk4130523.hatenablog.com ぎりぎり直前になって、同行を申し入れることに決めました。ツイッター経由で次のようなDMを送信しました。 ぎりぎりになってからですみません、8月31日京都お昼前、合流します。たぶん午前中は京都アニメーション本社前まで手を合わせに行っています。 なお「本社前」というのは間違いで、あの凄惨な事件が起きたのは「第一スタジオ」というところです。 すでに献花台の設置期間は過ぎてしまいましたが、一度は訪れておきたいと思っていたのです。 そうしたら、なんと京アニ前の件ををスケジュールに組み入れていただきました。dk4130523 さんには感謝しかありません! ありがとうございます! dk4130523.hatenablog.com 首都圏から関西は遠いが、名古屋か

                                                    京都六地蔵~猫寺~京都駅眺望GATE~東寺~東寺塔頭観智院 - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                  • 神護寺 金堂 地蔵院 かわらけ投げ 19 : Eternal Rose (エターナルローズ)

                                                    ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                                                      神護寺 金堂 地蔵院 かわらけ投げ 19 : Eternal Rose (エターナルローズ)
                                                    • 「ウーバー地蔵」急増 都心の「子連れウーバー」は大丈夫か

                                                      池袋駅周辺で待機するウーバーイーツの配達員ら。各地で似たような待機する配達員の姿が見られる(時事通信フォト) 「地蔵」とは地蔵菩薩のことで、おとぎ話の「かさ地蔵」を思い浮かべる人も多いだろう。吹雪の中にたたずむお地蔵様のためにおじいさんが笠をかぶせて差し上げる話だが、最近では、その場から動けない地蔵の特徴を捉え、動くべきときにじっとしている人、たとえば野球でデッドボールをまったく避けない打者やライブやフェスで周囲の盛り上がりを無視してじっと立っているだけの客のことを「地蔵」と呼ぶ。新型コロナウイルスの感染拡大を経て様々な出来事が新しくなったが、新たな「地蔵」が誕生していた。俳人で著作家の日野百草氏が、「ウーバー地蔵」とその出現に戸惑う人たちについてレポートする。 * * * 「いつもあそこにたむろってんだ、怖いよ」 多摩のとある市街地、華やかな北口とは対照的に怪しい店が並ぶ南口、場外馬券場

                                                        「ウーバー地蔵」急増 都心の「子連れウーバー」は大丈夫か
                                                      • 蔵王山に登って『御釜』を見に行ってきましたの!【地蔵山頂駅→御釜編】 - 元IT土方の供述

                                                        みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!山形県の蔵王温泉にやって来たんだ☆ 標高高いし少しは涼しいだろうって思ったけど全然んなことないから、今回は蔵王山のもっと標高高い所に移動しようと思うんだ☆ 刮目して見てね♡ もっと標高が高い所ってどこへ行くんじゃ? 温泉街をちょっとすぎた所にあるロープウェイに乗って山頂を目指すんだぞ! 蔵王ロープウェイ 山頂を目指すため蔵王ロープウェイの蔵王山麓駅にやって来たんだ! ロープウェイの頂上が標高1661mだから、そこまで行けば涼しいでしょ! これから窓口で乗車券買うんだけどさあ、人居なさ過ぎじゃない?うしるきゅんたちしか居ないじゃん。 まずは、このロープウェイに乗って中腹の標高1331mの所にある樹氷高原駅を目指すんだ! ガラス張りだし、クーラーどころか空調すらないからクソ暑いの。 なんじゃ!今時クーラーすら付いておらんのか! グサッ!←薙刀が刺さ

                                                          蔵王山に登って『御釜』を見に行ってきましたの!【地蔵山頂駅→御釜編】 - 元IT土方の供述
                                                        • 華厳寺こと鈴虫寺で説法 幸福地蔵 10 : Eternal Rose (エターナルローズ)

                                                          ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                                                            華厳寺こと鈴虫寺で説法 幸福地蔵 10 : Eternal Rose (エターナルローズ)
                                                          • コロナ禍で急増の“ウーバー地蔵”、迷惑行為も… “配達員のモラル”だけの問題なのか(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                                                            路上でたたずむ「ウーバーイーツ」の配達員たち。何をしているのか聞いてみると、「“地蔵”状態ですね」「仕事が来ないので、とどまって待っていることを“地蔵”っていう風に配達員の中では言っている」という答えが返ってくる。 【映像】「ウーバー地蔵」による迷惑行為も 注文を受けるまでじっと動かず、ひたすら待機している様子が地蔵に似ていることから「ウーバー地蔵」と呼ばれている。そのウーバー地蔵による迷惑行為が問題視されるようになっている。 吸い殻をポイ捨てし、配達物を取りに向かう男性。立ち去った跡にはいくつもの吸い殻が捨てられていた。周辺では他にも、車道側に待機する何人もの配達員の姿が。 マナー違反のウーバー地蔵が増えて、周辺の飲食店には客が入りづらくなっているところもある。ある飲食店の店員は「車道に座り込んじゃったりとか、周りからの見た目もよくない。座ってタバコを吸ったりとかを見ることもあり、商売の

                                                              コロナ禍で急増の“ウーバー地蔵”、迷惑行為も… “配達員のモラル”だけの問題なのか(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                                                            • 事故現場に置かれた地蔵、“出る”からと塗り固められた窓…… 自衛隊のゾクッとする話漫画に「うちの隊でもあった」「こういう話多い」

                                                              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 元自衛隊員による、基地内で発生した不思議な話を描いた漫画がゾクッと来る感じで話題です。伝聞なので話半分にということですが、これはなかなか怖い……。 自衛隊にもこういった話はあるようで…… 自衛隊の不思議な話漫画を全ページ読む 演習場を進んでいると、道中に地蔵が置いてあるのを発見した隊員。なぜこんな位置に置いてあるのか先輩隊員に尋ねると、「あれはな! 昔、戦車がここの道から落ちて1人死者が出たから置いてあるんだ」とのこと。自衛隊には、いわくつきの場所が多かったそうで、知ってしまうとちょっと怖い……。 また、別の基地では、なぜか建物2階の窓が塗り固められていました。若い隊員が理由を聞くと、その部屋で先輩からのいじめによって首吊りが発生。その後は倉庫として利用していたものの、外から“何かの影”がよく目撃されるようになり「臭いものに蓋」をす

                                                                事故現場に置かれた地蔵、“出る”からと塗り固められた窓…… 自衛隊のゾクッとする話漫画に「うちの隊でもあった」「こういう話多い」
                                                              • ねこ森町の地蔵盆 - やれることだけやってみる

                                                                なんとなく狛猫風のサバとチビたん。 本日は処暑。 そして明日はお地蔵様の縁日です。 ねこ森町では「地蔵盆」の宴が開催されます。 ▇ じぞう-ぼん【地蔵盆】 石地蔵をお祭りする子ども中心の行事。 8月の23日・24日に行なわれる。 (※旧暦では7月) 地蔵に供え物をし、化粧をしたりする。 *季語:初秋。 ・・・・・・・・・・ 昔はお盆最後の行事だったらしいですね。 お盆のしっぽこみたいなものです。 今は開催されている地域も少ないです。 猫たちは宴が大好き。 ^・ω・^ 機会は逃しませんよ。 子ども中心の行事ですが、 猫は年をとっても「寝子」ですからね。 ^ーωー^d 無問題☆ みんなでわちゃわちゃ盛り上がります。 ポ村に続く道にたたずむお地蔵さま。 いつもはこんな感じ。 行き交う猫たちをやさしく見守っておられます。 それが、昨日はこんな状態になっていました。 まだまだアレンジされそうな気配で

                                                                  ねこ森町の地蔵盆 - やれることだけやってみる
                                                                • [特別読切4]つぼ地蔵 - 城戸みつる | 少年ジャンプ+

                                                                  カワイスギクライシス 城戸みつる <毎月第2・4火曜更新!最新2話無料>宇宙帝国の調査員、リザ・ルーナが降り立った星は地球。文明レベルの低さから、最初はさっさと滅亡させてしまおうとするリザだったが、地球で初めて遭遇した未知の可愛すぎる生物“ねこ”に衝撃を受けて――…。 [JC9巻発売中]

                                                                    [特別読切4]つぼ地蔵 - 城戸みつる | 少年ジャンプ+
                                                                  • 蔵王に登って御釜を見に行ってきましたの!【御釜→熊野岳→地蔵山頂駅編】 - 元IT土方の供述

                                                                    みんなー!うしるだよー!! 前回、蔵王ロープウェイの地蔵山頂駅から、地蔵岳と熊野岳を越えて、御釜を見に来たうしるきゅん一行 今回は、刈田岳にある蔵王山頂レストハウスから、地蔵山頂駅に戻るから刮目してみてね♡ おい貴様、あの山の上に神社があるぞ!参拝せんのか? これから山を二つ越えて戻らないといけないのに登りたく無いから行かないぞ! お!下の方に人がたくさん集まってるの! もっと御釜に近づけられるんだね!行ってみようっと! えええ?まだまだ下るのお!? 御釜 降りられる限界まで来たけど、目の前の崖が少しまり盛り上がっててて御釜を遮っていたの。これだったら降りないで上の山道から見た方が綺麗だったの! こんな微妙な角度から見るためにわざわざ降りて来たのか貴様! グサッ←薙刀が刺さる音 あああああ!こんな微妙な角度だとは思わなかったんだよおおおお! 尾根にある山道に戻るのに、こんな足場の悪い登り坂

                                                                      蔵王に登って御釜を見に行ってきましたの!【御釜→熊野岳→地蔵山頂駅編】 - 元IT土方の供述
                                                                    • 神護寺 金堂 多宝塔 地蔵院 伝 源頼朝 19 : Eternal Rose (エターナルローズ)

                                                                      ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                                                                        神護寺 金堂 多宝塔 地蔵院 伝 源頼朝 19 : Eternal Rose (エターナルローズ)
                                                                      • 誠意って何かね?おとぎ話『モルタル地蔵』 - コピの部屋

                                                                        『モルタル地蔵』作:コピ とある雪深い村に、とても貧しい老夫婦が暮らしていました。 年の瀬も近いのに、新年を迎えるための餅すら買うことができませんでした。 そこでおじいさんは大きな町に出て、日々コネコネしているモルタルを売ろうと、持てるだけ持って行きました。 モルタルは、砂とセメントと水とを練り混ぜて作る建築材料です。 「モルタルはいらんかねー」 誰もこちらを向いてはくれません。 モルタルは家の外壁に使われたりしますが、汚れが目立つというデメリットがあります。 また、ひび割れしやすく、ひびから雨水やホコリが入ると劣化していきます。 モルタル外壁は手仕上げということもあり、出来映えは職人の腕に左右されます。 ゆえに施工期間が長くなって、材料費や人件費、定期的な補修などのメンテナンス費用も考慮するとコスパがあまり良くありません。 「村のおじいちゃん特製の手ごねモルタルですよー」 田舎のばあちゃ

                                                                          誠意って何かね?おとぎ話『モルタル地蔵』 - コピの部屋
                                                                        • 神護寺 地蔵院 休憩所 特製ひやしあめ 19  : Eternal Rose (エターナルローズ)

                                                                          ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                                                                            神護寺 地蔵院 休憩所 特製ひやしあめ 19  : Eternal Rose (エターナルローズ)
                                                                          • 「アート5・7・5」展「安寧を 祈るマスクの 地蔵尊」 - 金沢おもしろ発掘

                                                                            金沢 晴れ、午後から雨の予報ですが、いまは晴れてます。 入院2日目、昨晩は励ましのコメントたくさん頂きまして、ありがとうございます、まだ撮りためんたネタがあるので、引き続き、8月末に行ってきたグラフィックデザイナー「小川 修」氏の俳句アート、今回が最終回です(笑) 安寧を 祈るマスクの 地蔵尊 【撮影場所 石川国際交流サロン:2020年08月30日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします にほんブログ村 金沢市ランキング

                                                                              「アート5・7・5」展「安寧を 祈るマスクの 地蔵尊」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                            • 新米小坊主の小話 お地蔵さまの前掛けの秘密 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。

                                                                              住宅地の中やひっそりとした山道などに小さなお地蔵さまが祀られているのを見かけることはありませんか? お地蔵さまは正式には 地蔵菩薩(じぞうぼさつ) と言い、お釈迦さまの入滅後、56億7000万年後に弥勒菩薩(みろくぼさつ)がこの世に現れるまでの間に、あらゆる世界に現れて人々を救済する菩薩であるとされています。 そして、お地蔵さまの『地蔵』とは 大地が命を育む力を蔵すように 大きな慈悲の心で弱いものを救う ことから名付けられたとされています。 そのお地蔵さまですが、よく見ると赤い前掛けをされていますね。 観音菩薩や虚空蔵菩薩など、他の菩薩さまでは見かけないこの赤い前掛けですが、なぜお地蔵さまだけ赤い前掛けをしておられるのでしょうか。 そこにはお地蔵さまにまつわる 西院河原地蔵和讃(賽の河原地蔵和讃) からも窺い知ることができます。 西院河原地蔵和讃についてはこちらに全文が掲載してありますので

                                                                                新米小坊主の小話 お地蔵さまの前掛けの秘密 - 作業療法士20年、義足で30年の私が語る、人生を幸せにする方法。
                                                                              • 竹の寺 地蔵院 10 : Eternal Rose (エターナルローズ)

                                                                                ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                                                                                  竹の寺 地蔵院 10 : Eternal Rose (エターナルローズ)
                                                                                • 京仏師 宮本我休 on Twitter: "娘が保育園で使う色鉛筆。 名前を入れるところ削っておいてといわれるとイタズラ心がムズムズと…。 ひっくり返すとお地蔵さん🤭 彫刻家を父に持つとこうなるんだよ😌 https://t.co/cU6PxbOyR0"

                                                                                  娘が保育園で使う色鉛筆。 名前を入れるところ削っておいてといわれるとイタズラ心がムズムズと…。 ひっくり返すとお地蔵さん🤭 彫刻家を父に持つとこうなるんだよ😌 https://t.co/cU6PxbOyR0

                                                                                    京仏師 宮本我休 on Twitter: "娘が保育園で使う色鉛筆。 名前を入れるところ削っておいてといわれるとイタズラ心がムズムズと…。 ひっくり返すとお地蔵さん🤭 彫刻家を父に持つとこうなるんだよ😌 https://t.co/cU6PxbOyR0"