ちょっと前から増田で独身中年は狂う話がちょいちょいウェーブなんだけど、自分で自分をケアする方法を周りの大人から学ばされてこなかった男性が、加齢による体力の衰えや中年ステージでなりやすい病気やホルモンバランスの崩れあたりをまるっと、女性と番なかったことが原因であると思い込んでるん
夏に人々を悩ませる、蚊の存在。蚊に刺されやすい人がいる一方、全然刺されないという人もいるが、その違いは何なのか。2016年、そんな謎に迫ったある研究が注目を集めた。 【映像】英・オックスフォード大での田上さん 「(蚊に刺されやすい・刺されにくい人の違いは)足の菌の種類」 こう話すのは、蚊に関する研究を発表した、高校2年生の頃の田上大喜さん(当時16)。妹が自分より蚊に刺されやすいことに着目し、研究を始めた。そして、その要因が足の裏の常在菌にあると突き止めたのだ。 「菌の種類によって反応するものと、しないものがあって、菌の多様性が重要なのではないかと。将来この研究を続けていくことによって、蚊と人間が共存できる方法を探していきたいと思っている」(田上さん、以下同) 当時、専門家から「核心に迫る観察」と高い評価を受けた田上さん。それから7年、今何をしているのか。 田上さんは現在23歳に。高校生の
世界一、アルツハイマー病に罹りやすい日本人 日本人は世界一、アルツハイマー病(アルツハイマー型認知症)に罹りやすい国民と言えます。 ※アルツハイマー型認知症は認知症の半分以上を占める。 理由の1つは、日本人の寿命が長いことにあります。アミロイドβは、アルツハイマー病の症状が現れる20年くらい前から少しずつ脳に蓄積していることがわかっています。 たとえば、60歳頃から蓄積が進んでいっても、70代で亡くなるとすればアルツハイマー病に悩まされることはないかもしれません。でも、90代まで生きることができたらどうでしょう。発症してしまう可能性は大きくなります。 長寿は嬉しいことだけれど、それだけ「老化」の問題とも戦っていかねばならず、当然ながら脳の老化にも襲われるわけです。 もう1つ、とても重要なのが、日本には糖尿病患者が多いということです。糖尿病とアルツハイマー病は切っても切れない関係にあるのです
去る1/20(水)、爆笑問題の田中裕二さんがくも膜下出血・脳梗塞で入院したとの報道がありました。 幸いにも病状は軽度のようですが、今後は合併症の怖れもあるため、お仕事もしばらくの間休養しないといけないでしょう。 脳卒中…働き盛りのアラフィフにとっては要注意ですね。 《スポンサーリンク》 1.くも膜下出血とは 1)直接原因 2)初期症状 3)合併症 ①再出血 ②脳血管攣縮(れんしゅく) ③正常圧水頭症 4)初期治療 2.リハビリテーション・予防策 1)リハビリテーション 2)予防策について 3.さいごに 1.くも膜下出血とは 一般的に『脳卒中』とは、脳梗塞・脳(内)出血・くも膜下出血の3つを指します。 このたびの爆笑問題の田中裕二さんのニュースを踏まえ、以下の項ではくも膜下出血を中心に記述します。 1)直接原因 くも膜下出血の8割は、脳動脈瘤の破裂が原因とされています。 脳は3層の膜(外側か
心気症(Hypochondriac)は医学的な診断や検査では大きな問題がないにもかかわらず、心身のささいな異常から「自分は病気なのではないか」と強い不安や恐怖を感じる精神疾患であり、英語では「illness anxiety disorder(IAD:疾病不安障害)」とも呼ばれます。そんな心気症の患者は、実際には深刻な病気ではないはずなのに、心気症ではない人と比べて早死にする傾向があることがわかりました。 All-Cause and Cause-Specific Mortality Among Individuals With Hypochondriasis | JAMA Psychiatry | JAMA Network https://jamanetwork.com/journals/jamapsychiatry/article-abstract/2812786 Hypochondria
なんとなくボーッとしたり、ダルくなったりすることが多くなっていませんか? もしかしたら、脳が糖質過多な状態に陥っているかもしれません。 脳にはエネルギー源となるブドウ糖だけではなく、タンパク質やミネラルなどの栄養素も欠かせません。 疲労感や思考力の低下には、タンパク質やビタミン、ミネラル不足が関係していた! 【タンパク質】 【ビタミンB群】 【ミネラル(鉄)】 【脂質(コレステロール)】 忙しいと栄養は炭水化物に偏りがち 疲れにくい体をつくるのは、どのような食事なの? タンパク質の取り過ぎも禁物! 食事は1日3回、決まった時間に 朝・昼は忙しいから 寝ている間 嗜好品の常用にも要注意 疲れたときに飲む栄養ドリンクはどう? 脳に必要な栄養素を効率よく摂るには? 【タンパク質】良質な動物性タンパク質を生で 【ビタミンB群】なるべく加熱をしない方法で 【ミネラル(鉄)】動物性を選ぶと効率UP 疲
山本健人(Takehito Yamamoto, 外科医けいゆう) @keiyou30 消化器外科専門医|MD, PhD|京都大学消化管外科 Kyoto University| #colorectalsurgery in Japan, @surgery81261 @JSS1896 SoMe-WG|大腸がん|『すばらしい人体』19万部超など著書多数|けいゆうは娘と息子の名前から|講演・取材ご依頼はこちら↓ keiyouwhite.com/linktree 山本健人(Takehito Yamamoto, 外科医けいゆう) @keiyou30 私は普段 「がんについてネットで調べる時は国立がんセンター『がん情報サービス』をお使い下さい」 と伝えた後に 「疑問が解決しなければそれ以上検索せず直接ご相談下さい」 と付け加えている。 病気になると誰しもネット検索せずにはいられず、この検索行動を狙って金儲
緑茶にすりおろしショウガ 『病気にならない!しょうが緑茶健康法』は、医学博士の平柳要さんがサンマーク出版から発刊した本です。 ショウガは肉や魚の料理には欠かせない食材でスーパーで年中、手に入ります。 緑茶も日本人には古くから、おなじみですね。 緑茶にすりおろしショウガを加えるだけで、健康パワーが増すと本で知ったので、実践。 飲みやすくて、体が温まるしょうが緑茶についてお伝えします。 スポンサーリンク しょうが緑茶健康法 緑茶のカテキン 飲むしょうが緑茶 食前に飲むのがカギ まとめ しょうが緑茶健康法 緑茶とショウガ 「病気にならない!しょうが緑茶健康法」の本には、ショウガと緑茶の健康効果について、詳しく載っています。 国産ショウガは、一袋たいてい150円くらいで買えますし、緑茶はピンからキリまでありますが、私の愛飲する「おーいお茶 知覧茶100グラム」は一袋600円前後。 緑茶100グラム
コロンビア大学を卒業したあとも、研究意欲は留まることがない。 「現在はオックスフォード大学の博士課程で、遺伝子のビッグデータを扱う研究をしている」 世界トップクラスのイギリス・オックスフォード大学で研究を続けるその原動力は、一体どこにあるのか。 「オックスフォードで研究できることが、すごい楽しい。遺伝子の分野だと世界で最先端の技術や研究をしているグループが数多くある。その方々といろいろな話をしたり、研究で詰まっても『こういった技法がオックスフォードで開発されたよ』みたいな論文などを教えてくれる。毎日すごく楽しい生活を送っていて、今も遺伝子の研究をしながら論文や教材を読んだり、プログラムについて勉強をしたりと新しいことを学びながら研究を進めている」 「研究が楽しい」という、昔と変わらない思いで研究を続けているが、今は新たな目標があるという。 「病気がない世界を作りたい。人間のゲノムを読み取る
「フレンチブルドッグは深刻な健康問題を抱えており、この犬種はもはや医学的見地から”典型的な犬”と見なすことはできない」 王立獣医学校(RVC・英)はこのほど、延べ2万4631頭のイヌ(うちフレンチブルドッグ2781頭)の健康記録を分析した結果、このような厳しい警告を発するに至りました。 平たい顔をしたブルドッグは、鼻孔狭窄や閉塞性気道症候群を含む20の一般的な疾患リスクが、他の犬種よりはるかに高いことが判明したのです。 研究チームは、これを受け、疾患リスクを減らすため、フレンチブルドッグをより穏やかな形態へと変化させる必要性があると述べています。 研究は、12月16日付けで学術誌『Canine Medicine and Genetics』に掲載されました。 Think twice before getting a French Bulldog: Flat-faced breed is at
徐々に顔の皺が増えていく、代謝が悪くなっていく、体力が衰えていく──加齢に伴う避けられない現象を考えてみると、なかなか老化をポジティブに捉えるのは難しい。けれど、こうした年齢に対する「差別」は、寿命にまで影響をおよぼす可能性があると研究者は指摘する。 ベッカ・レヴィ博士は、イエール公衆衛生大学院で担当する「健康と老化」の授業で、高齢者をイメージして最初に頭に浮かぶ5つの単語をシェアするよう学生に言う。そのとき彼女は「考えすぎないで」と伝える。 「知恵」「創造的」といった称賛の言葉や、「祖母」のような役割を表す単語──レヴィは学生たちの回答をボードに書き出していく。 「でも『老衰』が多く挙がるんです」と、レヴィは言う。 「それに肉体の不健康や衰えを指すものも──『背中の曲がった』『病気』『よぼよぼ』などです」 半世紀前に、精神科医であり老人学者で、アメリカ国立老化研究所創立ディレクターを務め
新型コロナに感染した後、倦怠感、脱毛、長引く咳など、さまざまな後遺症(罹患後症状)を起こすことが知られています。現在、海外の研究で注目を集めているのが、新たな疾患を発症するリスクについてです。 糖尿病のリスク当初から注目されている後遺症の1つとして糖尿病が挙げられます。インスリンというホルモンの分泌やはたらきが障害され、血糖値が下がりにくくなる病気です。 膵臓のベータ細胞というホルモン分泌細胞には、新型コロナウイルスの受容体がたくさん存在します。ここにウイルスが大挙して来ることで、糖尿病のリスクが高くなるとされています(図1)(1)。そのほか、外出が減ってメタボになったり、感染自体でストレスにより高血糖になったり、糖尿病を発症する因子がいくつか指摘されています。 図1. 新型コロナと糖尿病の関係(参考資料1などをもとに筆者作成)(いらすとや、イラストAC、ソコストより使用) コロナ禍で行わ
突然ですがあなたは年をとってから病気で苦しんで長生きをしたいですか?それとも健康で楽しく笑って暮らしたいですか?おそらく10人いたら10人とも、後者の健康で楽しく笑って暮らしたいと答えるのではないでしょうか。 ということであれば、健康に悪い食品は避けて食べないようにしなければならない、ということになります。 それでは『食べない方がいい!病気にかかりやすくなる食品3点』とはいったいどんな食品なのでしょう。 結論から申し上げますと次の3点になります。 真っ白に精製された炭水化物や白砂糖 加工食品 外食やお店で買う揚げ物 以上の3つになります。 こんばんは!たかぼんブログドットコムのたかぼんです。 人の人生の質は日々口にしている食品そのものだと言っても過言ではありません。 食事をおろそかにすることは、たった一度きりのかけがえのない人生を無駄にして、大切な体の健康を損なうことにもなりかねません。
走査型電子顕微鏡で見た腸管上皮細胞(紫色)。腸管上皮細胞は腸の内側表面に並ぶ細胞で、通常は互いに密着している。上部は微絨毛(ピンク色)に覆われていて、栄養素は微絨毛を通してろ過・吸収される。リーキーガット症候群では、炎症によって腸壁の透過性が高まり、腸管内の有害物質が血流中に漏れ出してしまう。(MICROGRAPH BY STEVE GSCHMEISSNER, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 近年、米国では多くのウェブサイトが「リーキーガット(腸漏れ)症候群」について警告し、うつ病、不安障害、慢性疲労症候群、湿疹、関節痛などのほか、橋本病、多発性硬化症、関節リウマチなどの自己免疫疾患を引き起こすおそれがあると主張している。 それは本当なのだろうか? 本当だとしたら、それは危険なのだろうか? また、予防することはできるのだろうか? リーキーガット、つまり「漏れやすい腸」という状
疫病が流行しているのでよぶんな外出を控えるようにという通達が出された。いまだそのさなか、わたしはがんになった。 医者はいかにも隠しきれない、うきうきしたようすで、わたしにそのことを告げた。わたしは典型的な文系で、職業もマイナーな言語二カ国語とときどき英語のビジネス翻訳、頼まれれば(あまり儲からないタイプの)書籍の編集をしているのだが、身内にいくらか医療者があり、日本の標準医療に信を置いているので、医師とコメディカルの言うことは基本的によく聞くのである。 それにしたってうれしそうなのは解せない。がん告知だろうに。 その後あれこれ調べて知ったのだけれど、わたしのかかったがんは非常に予後のよいタイプで、それが超早期で見つかったので、医師は心から喜んでいたのだった。 わたしは三十五歳を迎えて以来、二年に一度人間ドックを受けている。今年もその結果をもらいに行ったら、「たぶんなんでもないとは思うのです
『人食いバクテリア』の実態は『人食わせバクテリア』ってどういうこと?致死率30%前後...城戸康年教授に聞いた最新情報わかりやすく解説「この病気だけをことさらに怖がる必要はない」 今年に入って急増している『人食いバクテリア』と呼ばれる感染症について、大阪公立大学大学院・医学研究科の城戸康年教授に取材した内容をまとめました。おそろしい症状進行の早さが特徴です。 ◎城戸康年:大阪公立大学大学院・教授 専門は感染症学・寄生虫学 コロナの治療薬開発や疫学調査に従事 今年6月時点で感染者数は去年1年間を超える数に 人食いバクテリアと呼ばれているのは「劇症型溶連菌」で、直近10年の感染者数のデータでは、今年すでに過去最多を更新しています。2020年~2022年のコロナの期間は少し数が減っていますが、基本的には年々増えていると状況です。今年は6月2日の段階で977人というのは、過去最多だった去年1年間の
こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。 この記事では 猫がかかりやすい、かかると危険な病気の一覧と病気にならないためにできること について触れてるニャ! 猫と一緒に生活をしていくうえで、不安なことのひとつに 「猫の病気について」 があると思います。 しかし、猫が病気になっているのを的確に見抜くって難しいですよね。 「いつもと様子が少し違うな」 「少し食欲がないな」 といった些細なことでもじつは病気のサインだったりしますし。 そんなとき 「こういう状態のときにはこういう病気の可能性があるんだ」 ということを知っておくだけでも、もしもの場合の判断材料になり、早期発見、早期治療につながるかもしれません。 ということで今回は、 猫がなりやすい・なると危険な病気12選と症状のまとめ 病気にならないための予防法は? について解説させていただこうかなと思います。 猫は思っているよりガマンしてしまう
最近よく見聞きする“HSP(Highly Sensitive Person)”。繊細さんとも呼ばれて感受性の強い人を指しますが、病気ではないので治療法はありません。しかし精神科医の井上智介先生は、HSPかもしれないと思ったら病院を受診する意義はあると語ります。その理由とは——。 感情の共鳴を強く感じるのがHSPの特徴 HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)の頭文字をとったもので、もともとはアーロン博士というアメリカの心理学者が提唱した、ひとつの気質の概念です。 HSPの人は、ささいな刺激をすぐに察知して、敏感に反応します。つまり“多感”で情動伝染しやすい人。情動伝染とは、音叉が振動して共鳴し合うように、人から人に感情がうつるという現象です。たとえば、別に面白くなくても、まわりが笑っていたら笑ってしまうといったこと。赤ちゃんもわかってい
うさぎは愛らしい反面、非常にデリケートな生き物です。 「昨日まで元気だったのに…」が本当に起こる動物でもあります。 見た目では元気そうでも、実は体の中で病気が進行していることも。 この記事では、初めてうさぎを飼う方に向けて、うさぎがかかりやすい代表的な病気をわかりやすく紹介し、その原因・症状・予防法・実例も交えてまとめました。 ▼換毛期のトラブルや季節のケアが気になる方はこちらもおすすめ 👉 【保存版】うさぎの換毛期完全ガイド 👉 【季節別対策】うさぎの温度管理とビジョンマット活用術 【1】うっ滞(胃腸うっ滞・毛球症) どんな病気? うさぎの胃や腸の動きが鈍くなり、食べ物や毛が停滞することで消化が止まる状態です。人間で言えば“激しい便秘+胃もたれ”のようなイメージです。 原因と背景: ・ストレス(温度差・環境の変化・引っ越しなど) ・水分不足・運動不足 ・換毛期に飲み込んだ毛が胃に溜ま
コロナ禍で「孤独を感じる」「温もりがほしい」などの理由から、ペットを求める人が増えています。いま、ペットブームが到来しているのです。 冬のボーナスが入るので、ペットと暮らそうと考えている人もいると思います。ペットを家に迎える前に、臨床獣医師の筆者が「病気になりやすい犬の選び方」をお伝えします。 飼い主からすれば、「なぜ、うちの子はこんなに病気をするの?」と思われるかもしれません。診察をしている者からすれば、「こんな犬を選ぶと病気をするのも無理もない」と思うことは多々あります。 いま人気の犬種を選ぶと…日本では、 まだペットの文化は成熟していない部分があります。そのため、特定の犬種がメディア報道で爆発的に流行し、人気の犬種が出来上がります。消費者の中には、それに大金を払ってもいいという人が大勢現れるのです。 そして、それに目をつけている生体販売ビジネスが存在します。特定の犬種を短期間で可能な
生まれ月が将来的な病気のリスクに影響しているという研究結果が報告された。 米コロンビア大学のニコラス・タトネッティ博士らは、コンピューターのアルゴリズムを利用してニューヨークの医療データベースを精査し、55種類の病気が生まれ月と相関があることを発見した。 これによれば、5月生まれの人が病気にかかるリスクが最も低かった一方で、10月生まれの人は最も高いリスクを有していたという。 また、11月生まれの人はADHD(注意欠損・多動症)になるリスクが最も高かったことも分かった。 ただしあくまでも統計学的な数値なので、全員がこれに該当するというわけではないことに留意しよう。 誕生月と各種疾患の相関関係を調査 『ジャーナル・オブ・アメリカン・メディカル・インフォマティクス・アソシエーション』誌に掲載された論文には、「季節依存的な初期発達メカニズムが、病気の生涯リスクを増加させる役割を果たしている可能性
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く