日本で作られるアニメのほぼ全てに参加している“動仕会社”ってご存知でしょうか? アニメの絵はアニメーターが描くもの――というのはほとんどの人が知っていますが、最終的にわれわれ視聴者が目にする“絵”や“線”が、「動仕」という工程を挟んだものだということはあまり知られていない気がします。 「動仕」とは読んで字のごとく、「動画」と「仕上」のこと。アニメ制作における動画とは、原画をクリーンアップ(色を塗りやすいように均一な線でなぞる)して、原画と原画の間に中割の絵を加えることを指します。仕上はその動画をスキャンし、彩色を施すこと。 つまり、原画の線は通常そのまま完成画面には使用されず、一度動画の線でなぞったものが、仕上げ用のデータに変換されて最終的な画面に出ます。どんな神原画だったとしても、元の線や動きが拾えていなければ台無しに。そんな重要な部分を担っているのが動仕であり、その工程を専門に請け負う
本棚や引き出しに敷くだけで、ファイルの横倒れを防ぎ、収納・取り出しもしやすくなるアイデア商品「ファイル用 たおれんシート」の商品開発ストーリーがTwitterで話題です。 大事なパンフや雑誌が倒れて変形するなんてことにもおさらば 引き出しの中で薄いクリアファイルが自立するのはありがたい 棚に入れたファイルやカタログが倒れてしまうと、「取り出しにくい」「資料が曲がってしまう」「収納できる冊数が減る」など“お困りごと”が発生しがちです。コクヨの通販「カウネット」運営する「カウネットモニカ」のアンケート調査で、こうした“お困りごと”がどこの職場でも存在しているのが判明。ここから“お困りごと”を解決する収納アイテムの開発がスタートしました。 雪崩で大事な資料やファイルが悲惨なことに(商品開発ストーリー <第23回>書類棚の横倒れを解消して、収納効率アップ!から) 滑り止め付きブックエンドから着想を
HOME 記事一覧 FOOD 日本の発酵技術と歴史麹菌は日本の食文化に欠かせない “縁の下の力持ち”だった。 FOOD 日本の発酵技術と歴史 麹菌は日本の食文化に欠かせない “縁の下の力持ち”だった。 2021.7.19 世界に誇る発酵大国・ニッポンをつくり上げたのは、麹菌「アスペルギルス・オリゼー」といっても過言ではない!? カビの一種がなぜ日本の「国菌」に指定されているのか。歴史をさかのぼって謎に迫ってみました。 ≪前の記事を読む 世界最古のバイオビジネスが 室町時代に存在した!?「胞子を増殖させた黄麹菌(アスペルギルス・オリゼー)」 麹菌の代表的菌種。日本では味噌、醤油、みりん、清酒、甘酒の製造に必要不可欠な存在で、焼酎は黒麹菌や白麹菌などの麹菌の仲間も使われている。流通などを含めると日本のGDPの約1%にこのカビが関与しているのだとか! 日本人に飼いならされた麹菌である「アスペルギ
WebサイトやスマホアプリのUIデザインには、小さな工夫がたくさん詰まっています。「なぜボタンがここにあるのか」「なぜその要素に赤を使用し、または避けなければいけないのか」などUIデザインに施された工夫の意味と意図を具体的な事例で詳しく解説したデザイン書を紹介します。 UIデザインの実践的な知識やテクニックを深めたい人、デザインの視野を広げたい人に特にオススメします! 本書は「WEB+DB PRESS」に掲載された著者の連載記事を最近のUIデザインに合わせて大幅に加筆修正し、新規の書き下ろしも加えられた解説書です。 WebサイトやスマホアプリのUIデザインに関するノウハウがさまざまな角度からまとめられており、具体的なUIデザインのテクニックも豊富に解説されています。
TOPインタビュー需要急増「データエンジニア」はなぜアツいの?「縁の下の力持ち」を面白がるデータのスペシャリストたちを直撃 DATUM STUDIO株式会社 CTO 光田健一 横浜国立大学大学院にて応用数学を専攻。卒業後、凸版印刷で電子書籍事業の立ち上げを経て、GREEでSNSやゲームの分析を経験。その後、人工知能研究・深層学習研究の先駆者、松尾豊氏が技術顧問を務める「PKSHA Technology」で、アルゴリズム・システム開発に携わる。2019年DATUM STUDIO(データム スタジオ)株式会社に入社し、現在はCTOとしてプロジェクト遂行、組織の技術力向上に貢献している。 ちゅらデータ株式会社 CTO 兼DATUM STUDIO株式会社 菱沼雄太 北海道出身。名古屋市の専門学校を卒業後、市内の金融系SIerのエンジニアとして上流工程を担当した後、東京でエンタメ・ゲームなどの業界で
先日、上司と昼飯を食べている時にどんなメンバーが職場に欲しいか?と言うテーマが話題になりました。今日は職場で重宝される人物像について考えてみたいと思います。 目立つ仕事、地味な仕事 感謝を示す みんな頑張ったは微妙 目立つ仕事、地味な仕事 会社としてもやるべき領域であり、個人としてもやりたい仕事は、みんかやりたいです。自分の志向性にも合うし、成功すれば評価もされる。重要度も緊急度も高い目立つ仕事です。個人の成長の面でも貴重な経験になります。 一方、上司の立場からすると有難いのは、やるべき仕事だけど誰もやりたがらない仕事を担当して成果を出せる人です。そういう仕事の多くは、面倒だったりします。当然敬遠されます。重要度は高いけど緊急度が高くない仕事や、バックヤードの周囲から分かりづらい、どちらかと言えば地味な仕事です。私の仕事で言えば、仕事を取ってくる営業や講師・コンサルタントはスポットライトを
「そもそもリーダータイプでない人」が注意すべき点木下勝寿氏(以下、木下):次ですね。「悪い管理職の例 その②」を説明したいと思います。「先天的リーダーの真似をする」ということですね。社会人になってから、初めてリーダーを経験する人というのは、そもそもリーダータイプではないんですね。先天的なリーダーではありません。これはサブリーダーとかを含まずに、本当のリーダーだと思ってください。 先天的なリーダーシップが備わっている人というのは、だいたい社会人になるまでに、何度かリーダーを経験しているんです。学生時代までの集団では、リーダーは30人に1人いればいい、クラスで1人いればいいよねという感じです。世の中、30人に1人ぐらいは、先天的なリーダータイプの人がいますので、そういう人が自然にリーダーになっていたと思います。 しかし、ビジネス組織というのは構造上、だいたい5~6人に1人、リーダーを置く必要が
学校のイベントがことごとく中止、簡略化、無観客で行われています。 仕方ない事なのでしょうが、悔しいです…。 どーも、すずめです。 ちょっと暗くなっちゃいましたね(^◇^;) でもこの経験も無駄ではないはずですよね! *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*) ヒメちゃんネタが続きます。 虫が苦手なヒメちゃん。 ミミズを見て衝撃を受けたようです。 確かに見た目は……ですが、ミミズって凄いんですよね! 土づくりのプロフェッショナル‼︎ ミミズなくして良い土は作れない。ミミズがいるから植物達は元気になる! なんだかヤ○ルトと似ていますね。 腸内環境を整える‼︎ まさに腸づくりのプロフェッショナル‼︎ 縁の下の力持ち的な存在ですね。 そんな人に私はなりたい! *・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*) Twitterでは更新情報の他にたまにくだらないつぶやきしてます。 お気軽に絡んで下
Comment by ThatAnimeSnob 異世界主人公 左「日本人の異世界主人公だけど奴隷制は間違ってる!けど女性から拒絶されるのが怖いから奴隷の嫁が欲しい(僕は女の子に優しいから大丈夫)」 右「お客様は実にお目が高い」 Comment by Anonymous Wed 05 May 2021 00:45:33 No.221566309 異世界主人公「奴隷制は間違ってる!」 奴隷商人「こちらが可愛らしい奴隷少女になります」 異世界主人公「むぅ、奴隷制は絶対に間違っているというわけでもないな」 desuarchive.org/a/thread/215133514/ desuarchive.org/a/thread/221566309/ desuarchive.org/a/thread/229004318/ reddit.com/r/Animemes/comments/w59sy5/i
今日のUIデザインやソフトウェアデザイン、プロダクトデザインといった領域を扱った文章においては、「デザイナーとエンジニアの協業」「デザイン組織の立ち上げや運営」のようなどんな環境で作るかといった題材や、「ユーザーの需要や行動の調査」「デザインシステムの運用」などといったUIデザインを取り巻く環境についての情報発信が活発なように感じられる。 そんな中、先月に刊行された「縁の下のUIデザイン──小さな工夫で大きな効果をもたらす実践TIPS&テクニック」は、どのようなものを作るかへの直接的な関心が大きな比重を占める書籍だ。 副題の通り、本書はUIデザインでよく見受けられる事例やテクニックを、性質の近いパターンごとに章立てて解説している。リニアな流れが貫かれた構成というよりは章ごとに別々の題材が独立して扱われている感じで、冒頭で示されているように基本的にはどのような順番で読んでも問題ない。UIデザ
6月7日午前9時20分頃、都営浅草線中延駅(東京・品川区)のホームで男性が飛び込み自殺を図った。死亡したのは日本オリンピック委員会(JOC)の経理部長、森谷靖さん(享年52)。森谷さんと同じ列で電車を待っていた客が当時の様子を語る。 「亡くなられた男性は、最後尾の車両位置で電車を待っていました。後ろから2番目の扉の場所に2列で整列していて、男性は先頭の右側。黄色いブロックの内側に立っていましたし、独り言をぶつぶつ言ったり、ソワソワしたりすることもなく、特に変わった様子はありませんでした。 普通のビジネスバッグより少し小ぶりの茶色のバッグを左手に持っていました。電車が到着するアナウンスがあった後、そのバッグをそっと自分の左足元に置き、ゆっくりと前に進んでそのままの流れで飛び込んだのです。勢いよく飛び込むというよりは、直立状態のままスッと静かに視界から消えた感じでした……。一瞬かつ静かな出来事
日本で最初の鉄道が1872(明治5)年10月14日に東京・新橋~横浜間で開業して150年。そんな節目の年だが、令和の神戸に明治の橋桁(はしげた)が現役で活躍していることは知られていない。 太平洋戦争による空襲も阪神・淡路大震災も乗り越え、今も人々の暮らしや物流を支えるその橋桁はJR三ノ宮駅(神戸市中央区)の東側の跨道橋(こどうきょう)で、上下線のプラットホームを支えている。他の桁と同じようにきれいに塗装されており、素人目には分からない。 設計者は1882(明治15)年に建築師長となったお雇い英国人技師、C・A・ポーナルである。明治時代に鉄道橋として主に採用された鉄桁は力学的に構造が単純で製作も容易なプレートガーダーという。資料によると、ポーナルは1885年に日本で初めて径間20フィート~70フィートに及ぶ鉄桁を設計したといい、官営鉄道や私設鉄道で大量に製作、使用された。ポーナルの設計思想は
私が生まれ育った家は、元々は呉服屋を営んでいた父方の祖母が倉庫代わりに使っていた民家だった。父が結婚した折に改築して、やがて私と妹が生まれ、15年間一家はそこに住んでいた。 二階建てで、屋根の上に昭和の家にありがちな木製の物干場があり、そこで飼い猫のチビはよく日向ぼっこをしていた。 灰色の綺麗な猫だったが、オツムの方はイマイチで、とても要領が悪かった。(写真の猫は違います) 例えば、寒い時季に近所の家のかまどに入り込んで眠ってしまい、朝になって家の人にみつかり、灰だらけになって帰って来た事がある。知らずに火をくべられていたら、大火傷だ。また、ひどい時には汲み取り式のトイレに落ちて、あやうく命を落とすところだった。この時はゴム手袋をしてみんなで押さえ付けて洗ってやったが、死に物狂いで暴れて大変だった。(びろうな話ですみません) 木登りをしたのはいいが、降り方が分からず救いを求めて大声で鳴いて
経理の仕事を始めて早7年。まだまだ知らないことが多いなと、経理・会計の世界の奥深さに驚くブログ主のみつおです。 経理という職業は、営業職のように前線に立つわけでもないし、技術職のように何か新しい勝ちを生み出すわけでもないですが、経理がいないと会社の決算を投資家に発表することができません。 また資金繰りや予算策定など、お金に関する重要な事柄に対応する経理は、営業や技術を後ろから支える縁の下の力持ちのような存在でしょう。 そんな経理職の方々は誇りや信念を持って日々の業務にあたっているはずです。 今回は、経理・会計の仕事に関する名言を10個選びましたので紹介していきます。 経理、会計の名言・格言・金言10選!! この記事に関連した過去記事の紹介 おわりに 経理、会計の名言・格言・金言10選!! 『会計は意見を表し、現金は真実を表す』 人物:不明 名言概要:売上高や利益は入金が無くても計上できるの
利用時にCO2が排出されないクリーンなエネルギーとして注目される「水素」。2024年5月17日には「脱炭素成長型経済構造への円滑な移行の推進に関する法律(水素社会推進法)」が参議院本会議で可決され、成立するなど、日本社会全体として低炭素社会の実現に向けた取り組みを加速させようと着々を歩みが進みつつある。 そうした低炭素社会の実現に重要になってくるのが、実際に利用される水素やアンモニアなどの安全な運搬。中でも水素は気体での運搬は効率が悪いため、体積を気体の800分の1にできる液化(およそ-253℃が沸点であり、それ以下にすることで液体となる)して運ぶことで効率を高めることが求められている。しかし、これまで液体水素タンク内の正確な様子を把握するためには、水素の漏出を防ぎつつ、各種センサを内部に入れるための専用の気密端子が存在しておらず、安全な運搬の実現のためにもその実用化が待たれていた。 水素
1.はじめに 皆さんはじめまして! 保険システム開発課の才所(さいしょ)です。 本日は現在参画させて頂いている某生命保険会社/資産運用部門の改革プロジェクトについてです。 生命保険会社様ではお客様からお預かりした保険料を将来的に保険金の支払いなどに備えるため、安定的な資産運用を行っています。 資産運用先には公社債・株式・外国債券、貸付(融資)、不動産投資などがあります。 その中で公社債などの有価証券分野の改革プロジェクトでPMOとして参画させて頂いておりますので、PMOについてお話させて頂きます。 最後までお付き合い頂けると嬉しいです。 2. PMOの立場 PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)といえば、一般的にプロジェクトを円滑に遂行させることを目的として、PM(プロジェクトマネージャー)を補佐しながら、プロジェクト管理するチームのことです。 プロジェクトを推進する役割で、システム構
2023年4月21日紙版発売 2023年4月21日電子版発売 池田拓司 著 A5判/256ページ 定価3,278円(本体2,980円+税10%) ISBN 978-4-297-13409-9 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス 丸善ジュンク堂書店 ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto この本の概要 UIデザインの中でも普段はあまり注目されることのない細かい部分にフォーカスした書籍です。デザイナーがどのような意図を持ってUIをデザインしているのかを解説します。身近なサービスを例として取り上げているので,実感を持って理解できます。筆者のデザイナーとしてのノウハウがふんだんに織り込まれているので,WebサービスのUIデザインをもっと良くするためのヒントになるはずです。 こん
縁の下の力持ち。Ryzenが産業用NPU搭載プロセッサーを発表2024.04.04 15:005,161 ヤマダユウス型 あらゆる場所に、NPU。 AMDから、NPU内蔵の組み込み向けAPU「Ryzen Embedded 8000」を発表しました。組み込み、つまりは電化製品や産業機械などを動かすためのシステムですね。 産業用マシンにもNPUがやってくる従来のAMDの組み込み製品はRadeonによるグラフィクス処理+CPUの組み合わせが使われていましたが、「Ryzen Embedded 8000」ではXDNAアーキテクチャとAIエンジンがAIパフォーマンスを強化するとのこと。NPU搭載のAMDプロセッサーの先例としては、2024年1月に発表されたRyzen 8000Gがあります。 スペックはRyzen 8040シリーズと同等で、プロセッサー全体で39TOPS(1秒に兆回の演算)。NPUは最大
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く