発達障害の人は「やるべきこと」のために「やりたいこと」の総量を削減できない傾向があるので、労働で日中に失った自分の時間を夜に取り返そうとして睡眠不足になる『リベンジ夜ふかし』と呼ばれる行動パターンに嵌りがちなのだが、それが生活リズ… https://t.co/UqZiJXw1LD
発表された「デルタ株への最新行動様式」このデルタ株に私たちはどう立ち向かえば良いのか? その大きなヒントは前述のデルタ株の感染力の試算に表れている。 従来株と比べデルタ株の感染力は、京都大学の西浦教授の試算で2倍弱、米CDCの試算で約3倍。この差は何か? 後者は特段何の防御もない、あるいはしない場合の感染力を試算している。それに対し、前者は「実効再生産数」と呼ばれる今現在の状況、具体的に言えば市中の多くの人がマスクをし、店舗入口に消毒薬が設置され、国民の5割以上がワクチンの1回接種を終えている市中の状況を織り込んだ感染力である。 裏を返せば、私たちはデルタ株の感染力をゼロにはできないが、「感染しない」努力次第でその感染力を一定程度相殺することは可能という証左でもある。 では個々人が何をすべきか? 実は政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会がすでに6月時点で「変異株が出現した今、求められる
ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。 自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。 『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層か
最終更新日時: 2022年5月2日 なかなか貯金て増えていかないですよね? どうしたら、貯金がガシガシと増えていくんだろうと通帳をじっと見ていることはありませんか? ガシガシってなに? なんとなくザクザクのほうがよかった?擬音のことはさておき、今回は貯金が増えない人のパターンを分析していこうと思う いいね、貯金がふえなくて困ってる人って割といると思うからね その前に、このブログでは「貯金」に対しては比較的消極的な考え方を持っております。 現金を貯金しておくよりも「投資」に回したほうが効率よく資産が増えていくからという単純な考え方です。 ただ、投資に回す資金や現金をある程度保有するには貯金はどうしても必要です。 あくまでも投資をする前段階としての「貯金」を増やす方法ということを念頭にいれ本記事をお楽しみください。 なおこの記事は、 下記書籍を参考にしています。 『貯められる人は、超シンプ
とても新型コロナに感染するとは思えない場所であっても、もはやマスクを外せない私たち。人気生物学者の池田清彦氏(早稲田大学名誉教授)はその状況を「首尾一貫性の呪縛」に縛られていると指摘する。そもそもコントロール不可能な世界で、私たちはどんな行動をとるべきなのか? 池田氏の最新著書『どうせ死ぬから言わせてもらおう』(角川新書)から一部を抜粋・再編集してお届けする。(JBpress) マスクのエチケット 日本では古来、首尾一貫性があること、意見がぶれないこと、一つのことをやり遂げること、途中で心変わりしないこと、などを美徳として褒めたたえる文化があるが、コロナ禍で明らかになったことは、首尾一貫性は、危機に対しては無力であったことだ。 首尾一貫性は悪しき精神主義に結びつきやすく、一度決めたことをなかなか撤回せず、うまくいかない原因を根性がないからだということにして、ドツボに嵌はまっていきやすい。
業界業務の経験豊富な「その道のプロ」に、1時間からピンポイントに相談できる日本最大級のスポットコンサル「ビザスク」。そのビザスク主催のセミナーに、ベストセラー「起業の科学」「起業大全」の著者であり、これまで約3,000社の新規事業開発・スタートアップ支援を手掛けた田所雅之氏が登壇。本記事では、新規事業で「ペルソナ」を立てないことのデメリットや、部分最適より「全体最適」を選ぶ時代の考え方、さらに顧客にインタビューをする際の大事なポイントなど、さまざまなトピックが語られました。 うまくいったスタートアップとそうでないスタートアップの違い 田所雅之氏(以下、田所):みなさんこんにちは。よろしくお願いします。ビザスクさんは海外のColemanさんを買収されて、46万人の登録者ってすごいですよね。まさに新規事業でビザスクがかなり使われるということだと思います。 「ググったらいいじゃないか」みたいな話
東京 足立区の寺の納骨堂に練炭を持ち込んで火をつけ、住職を殺害したとして霊園の管理会社の社長らが逮捕された事件で、寺では当日、葬儀や納骨が予定されていたことが分かり、警視庁は住職の予定や行動パターンを把握したうえで殺害を計画した疑いがあるとみて調べています。 霊園開発会社の社長、齋藤竜太容疑者(50)と、役員の青木淳子容疑者(63)は、ことし7月、東京 足立区の「源証寺」の地下にある納骨堂に20個以上の練炭を持ち込んで火をつけ、住職の大谷忍昌さん(70)を一酸化炭素中毒で死亡させたとして殺人などの疑いで逮捕されました。 容疑者らは敷地内にある焼却炉にガソリンの入ったペットボトルを10本以上、仕掛けた疑いも持たれています。 これまでの調べで、寺から霊園の管理や墓石の販売の委託を受けていた齋藤容疑者は、宗教・宗派を問わずに販売したい意向があったのに対し、大谷さんは在来仏教に限定するなど、運営方
お越しいただきありがとうございます。 本日は、富裕層の行動パターンについての話題となります。 皆さんの中にも、インターネット上で「お金持ちはこういうことをしている」とか、「本当の富裕層はこういうことをやらない」といった内容の記事を目にした方もいるのではないでしょうか? 私も最近、「本当のお金持ちほど質素な暮らしをしている」というような内容のWeb記事に出会いました。この記事では、真のお金持ちは普段から自炊による粗食で生活したり、高級ブランド品などは身につけず、鞄として紙袋を活用しているなどという具体的な倹約の状況も実例として紹介されておりました。 投資の神様として有名なウォーレン・バフェット氏もその莫大な保有資産がありながら、豪華とは言えない自宅に住み、高級ブランドの服も好まず、安価なハンバーガーが好物とのことです。正直、これらは私のイメージしていた富裕層の暮らしとは天と地ほどの差がある暮
周囲の人間関係に対応できず、苦しさを感じることがある。他者を客観的に捉え直す考え方を知りたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 人の行動パターンを知る考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、人の行動パターンを知る考え方をご紹介します。 対人関係で苦しさを感じるときは、具体的な対応が自分のなかにストックできていないことが多いもの。 現実的な視点を持って、相手の行動を冷静に観察することが大切になります。 この記事を読むことで、人の行動パターンを知る考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 人は都合よく動かない エラーが起こることを前提にする 変わらない人はいない 相手の言動を受け止める 下手に解釈しない まとめ:人の行動パターンを知っ
昨日記事にしたばかりの会員証が郵送で届きました monowatamesi.hatenablog.com 仕事が早いなと思いながら封を開けてみると会員証がIDホルダーに入っていました オープン 吊り下げ名札 脱着式 ソフトタイプ チャック式 ヨコ名刺サイズ(赤) 会員証には自分の名前と先日撮影した顔写真が入っています。そして「会長」として市長の名前で印が押されていました。 そうか。この会の会長は市長なんだと笑ってしまいました。考えてみれば市の事業の一環だからそういうことよね... 自分には「何故これをチョイスしたのか?」といった、よくあるパターンがあることに気付きました 例えば、「普段着の夏服が欲しいな」と洋服を見に行き「これいい」と手に取り、試着してみて気に入り購入します。ところが、いざ普段着で着ようと思うと着れない。気に入って購入したはずなのになんか変。しっくりこない(誰にでもあることで
いつの時代もお金を増やしたいと多くの人が願います。 その多くの人がお金持ちになれるわけではないのですが、お金持ちと言われる人々は一定数存在しています。 私は以前銀行員として、いわゆる「お金持ち」と言われる方々を担当させていただく機会が多くありました。 お金持ちと言われる方々と接するうちに、お金持ちには共通の行動パターンがあることに気が付きました。 そして、その多くが誰にでも出来そうなちょっとした行動の違いであることも見えてきました。 ぜひお金持ちの行動パターンを学び、ひとつずつでも日々の生活に取り入れて、皆さんもお金持ちに近づいていきませんか。 そもそも「お金持ちの考え方」とは 多くの方はお金自体に価値を感じ、お金を増やすことを目標とします。 お金持ちはお金を手段と考える傾向が強いようです。 物を買ったりサービスを受けたりするための手段ととらえています。 「お金で時間を買う」とも言いますが
親から適切な愛着を受けていること、受けていない子に現れる行動の「違い」とは(写真:topic_kong/PIXTA) 今、世界の教育界で最も注目されている「愛着」。子どもの自己肯定感を育むには、親からの揺るぎない愛着が必要だというものだ。本稿では、『自己肯定感を高める子育て』の著者で、UCLA医科大学精神科教授ダニエル・J・シーゲルと全米で人気の心理セラピスト、ティナ・ペイン・ブライソンの新著『生き抜く力をはぐくむ愛着の子育て』より、親からの愛着を受けている子と、適切に受けていない子の違い、そしてそうした子たちに現れる特徴について解説する。 【漫画】小4で娘が不登校になった親が知った衝撃の事態 ■スキルや能力よりも大切な「土台」 「子どもがこの不安定な世界を生き抜くために、親としてできるいちばん重要なことは、なんですか?」 世界中の親たちは、子どもに必要なスキルや能力を育むチャンスを自分は
レビュー 「なんだか最近ついてないんだよね」と友達にこぼす。懸賞に当たれば、うれしい気持ちとともに「こんなことで運使っていいのかな」と考える。すごく信じているわけではないけれど、なにかと意識してしまう「運」について、脳科学者の視点から、科学的にアプローチしたのが本書『科学がつきとめた「運のいい人」』だ。 ここで扱われている「運がいい人」になるための方法の中には、「早寝早起き」や「『私は運がいい』と書いた紙を貼っておく」など、過去にどこかで聞いたことがあるようなものもある。しかし、そういった事柄についても科学的な根拠に基づいて説明しているため、納得しながら素直な気持ちでやってみようと思うことができる。また、自己イメージが実際の行動に直結することを示す実験や、脳内神経伝達物質の話など、著者の専門である脳科学あるいは認知科学的な考察に関しては、より細かく具体的に描かれている。自分の身体にそんな特
お金持ちと貧乏人は行動や考え方が違う いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 学生時代からお金の苦労をしたこともあり、私はお金に関する書籍をたくさん読んできました。 お金の知識はもちろん大切ですが、お金持ちと貧乏人では行動や考え方が大きく異なる事を知りました。 私の周りを見ただけでも大きく異なります。 今回は【貧乏人に陥りがちな行動パターンや考え方】についていくつか紹介させて頂きます。 私自身お金に関するブログを運営していますが、まだまだお金持ちには遠く、投資界隈でもひよっこ。 私のように資産を頑張って増やしている段階の方にも参考にして頂け
こんにちは! プロダクトマネージャーのじょー(@jouykw)です。 昨年末よりスマートバンクにジョインし、過去弊社の別ブログでも紹介した「Think N1シート」を活用しながら、スマートバンク流の課題定義のリサーチにチャレンジする日々を送っております。 が、同じ成果物フォーマットに沿って課題を定義しているつもりが、作成した課題定義をまわりのメンバーに見てもらうとイマイチしっくり来ないかも?というフィードバックをもらう苦しい日々が続いておりました。 そこで、PMやリサーチャーなどスマートバンクの先輩方の協力をいただき、普段課題リサーチのプロセスの中でどのようなことをやっているのかを順を追って二人三脚で実施し、その過程を事細かにリバースエンジニアリングさせて頂いた結果、今まで粗い粒度でしか捉えられていなかった課題定義のリサーチプロセスにも、ある程度進め方のコツらしきものがあるのではないかとい
こんにちは!こんばんは!クロネコあぐりです。 いよいよプロ野球日本シリーズも佳境ですね。 3勝3敗で迎えた今日、日本一が決まります。 どっちが勝っても大阪は大盛り上がりでしょうけど、やっぱり阪神が勝った方がより大騒ぎになりそうですね。 さて、話は変わってウチの「あぐりさん」 最近、朝晩はめっきり寒くなることが多くなってきたので、それに伴いあぐりさんの行動パターンも冬仕様へと移行しつつあります。 朝は、 エアコンの風があたって暖かいところにベッドをご希望。 日中は、 陽が当たるところを探し回ってお昼寝。 夜は、 暖を取るために自分のヒザの上へ着席した後、 カゴベッドに入ってご就寝。 暑さには案外強いが寒さにはめっぽう弱い猫という生き物。 特にご高齢のあぐりさんにはこれから厳しい季節へとなっていきます。 少しでも快適に過ごせるように下僕はあれこれとご奉仕させていただくのみですね(笑) それでは
PM15時頃、夫自己覚醒。 無事、嫁は入浴完了。 その後夫は、 奥田民生等々を聴きつつパソコンにて会社向けの書類を作成されておりました。 そして時は過ぎ嫁は夕ごはんの支度へ。 キスの天ぷらは完全に失敗w その他はセーフ? レンコンと豚肉の甘辛炒め。 蒸し茄子ときゅうりのぬか漬け。 ではでは、夕ごはん。 いただきまーす。 さて、明日から通常モードにつき振り返りシリーズ最終回w 2015年5月6日は、 嫁、西新宿へ普通に出勤しておりましたね。 で、帰宅途中近所の犬様に挨拶しに行っておりました。 基本、何年経っても何処に住もうとも嫁の行動パターンは変わらず!w それにしてもこのボータT、かなり着倒しておりますねw(そして今だに現役w)。
私達人間は、何かしらのパターンを持って日々生活若しくは、生きていますね。その核となるのが「思考パターン」であったり「行動パターン」であったり。それは、常日頃から自分がどんなことを思い、どんな場面でどんな考えが湧き、その出来事でどんな感情が生まれるのか?・・・・・・ ffffプロダクトffff この度も当ブログご覧いただき 誠に有難う御座います!! 本日2022年12月14日 あまりに寒くて手が動きません タイピングに支障が・・・ というか「コロの助」が隣で 縮こまって動きません ちなみに、今朝の犬朝散歩 お互い「ゴジラの口からの光線」 ぐらい息が出てました 自分の「思考パターン」 関連記事 結局ほとんどの人は 「ネガティブ思考」後ろ向きな自分を・・ ↓ 結局ほとんどの人は「ネガティブ思考」後ろ向きな自分を認め・・・ 思考パターンはあなたの個性を 創り出しあなたの生き方を創り出し あなたが大
頭と心の弱い人というものは、どうしてこうあかん方へあかん方へと流れていってしまうのだろう。 そして何故、あかん人というのは全く別のあかん人とよく似ているのだろうか。 私が人生で出会った人たちの中で、「あかん人グランプリ」1位2位3位の人たちは、容姿、性格、生い立ちに似通ったところはほとんどないのに、不思議なほど思考パターンと行動パターンがそっくりだった。 その「あかん人グランプリ」受賞者の3人は、私と同世代の女性達だ。 彼女達は思考パターンと行動パターンがよく似た結果、3人とも実によく似た「あかん人生」を歩んでいる。 結論から言ってしまえば、全員がスピリチュアルや陰謀論にどハマりしているのである。 知り合った頃には、3人ともスピや陰謀とは縁のない人たちだったのに、一体どうしてそうなった? * 仮に、ここでは栄えあるグランプリ1位をA子、2位をB恵、3位をC美としよう。 最近、とある陰謀論で
こんにちは NANDEMO編集部 あまたつです! 今回ご紹介するのは、同じく ヒストリーチャンネルpresentsの『邪悪な天才知能犯たち』です。 jp.history.com この番組は、天才と呼ばれる犯罪者の、凡人には考えつかない犯罪手口を、ライブ映像や本人のインタビューを交えて、実際に再現しています。 まさに、犯罪の盲点をついた天才の手口を目にする事が出来ます。 第1話のテーマは『世紀の強盗』でした。 www.amatatu.com 第2話のテーマは、『地下での犯罪』です。 地下って。このコンクリートの時代に。時代遅れでしょう~ ガス管だって、水道管だって張り巡らされているでしょうし。地下鉄だってあるでしょうに。 地下をどうするつもりなのでしょう。 しかし! 邪悪な知能犯だからこそ、あえて地下! そこに迫りたいと思います。 『邪悪な天才知能犯たち』 『邪悪な天才知能犯たち』 才能の悪
これって恋人ってこと?付き合っているつもりの男性心理|見分ける行動パターンと確認する方法も どう考えても恋人のように過ごしているけれども、実際に言葉で「交際しよう」と言われていない状態が続いていると、これはどのような関係性なのかモヤモヤした気持ちになってしまうことはあるでしょう。 大人になると、わざわざ言葉にしないまま交際に発展するケースもありますが、曖昧な関係だと不安になるので、相手がどう想っているのかハッキリさせておきたいですよね。 そこで今回は付き合っているつもりの男性心理と、見分ける行動パターンや付き合っているか確認する方法についてご紹介していきましょう。 これって恋人ってこと?付き合っているつもりの男性心理|見分ける行動パターンと確認する方法も 付き合っているつもりの男性心理 告白する勇気がない 言葉にしなくても伝わると思っている 今の関係が都合がいい 付き合っているつもりの男性
---------- 【前編】「「一密」でも感染…「デルタ株」のどこが怖いのか? 最新の研究からわかってきたこと」はこちら ---------- 【写真】 新型コロナ、日本の満員電車で「クラスター」が起きない「意外なワケ」 このデルタ株に私たちはどう立ち向かえば良いのか? その大きなヒントは前述のデルタ株の感染力の試算に表れている。 従来株と比べデルタ株の感染力は、京都大学の西浦教授の試算で2倍弱、米CDCの試算で約3倍。この差は何か? 後者は特段何の防御もない、あるいはしない場合の感染力を試算している。それに対し、前者は「実効再生産数」と呼ばれる今現在の状況、具体的に言えば市中の多くの人がマスクをし、店舗入口に消毒薬が設置され、国民の5割以上がワクチンの1回接種を終えている市中の状況を織り込んだ感染力である。 裏を返せば、私たちはデルタ株の感染力をゼロにはできないが、「感染しない」努力次
デルタ株ならばこうしたシーンさらに危険だ。全国の感染者総数が右肩上がりの増加を示している以上、こうした注意は緊急事態宣言、まん延防止等重点措置の対象地域に限らず全国どこでも同様である。 もっともリモートワークができない職種の人や学生、その他さまざまな事情で家族以外の人と接触せざるを得ない人も少なくないだろう。その場合には(1)でも示されたマスク選びとその装着の厳格化が重要となる。 他者からの飛沫カット率「ウレタンマスクは30~40%」国立研究開発法人・理化学研究所のスーパーコンピューター「富岳」によるシミュレーション結果で、マスク着用者が吐き出す飛沫のカット率は、不織布マスクが80%、ウレタンマスクが50%、布マスクが66~82%、他人から吐き出される飛沫のカット率は、順に70%、35~45%、30~40%。 不織布マスクとそれ以外のマスクの性能差、とりわけ頻用されているウレタンマスクの性
自己愛性パーソナリティ障害(Narcissistic Personality Disorder, NPD)の人々は、一見自己に満足しているように見えますが、その根底には深い不安や自己の欠損感が潜んでいます。これは、人を特別視し、他者からの賞賛や権力を求めること、そして共感の欠如や傲慢な行動という形で現れることが多い人格障害の一つです。しかし、これらの行動や態度の背後には、実は彼ら自身が他者から受け取る愛や共感、承認を深く求めているという事実が隠されています。 精神分析的自己心理学の大家、ハインツ・コフートは、この障害の起源を語る上で、子ども時代に親からの十分な共感や愛情を受けられなかったことが、大人になってもその欠損感を埋めるための行動や態度の原因となっていると指摘しています。つまり、自己愛性パーソナリティ障害の人々は、内なる自己の断片化、すなわち自己認識の解離や不安定さから来る痛みを抱え
はじめに あるゲームにおける上位勢と中級者の違いを可視化できないかと考えて、行動パターンの可視化を試みました。 今回はTPS (Third-Person Shooter)ゲームとして、Splatoon3を選択しました。 Splatoon3とは インクを撃ち合う、任天堂のシューティングゲーム『Splatoon』シリーズの3作目。インクを撃って自分の陣地を広げるという斬新なゲームシステムだけでなく、BGMやSEもイカしています。筆者のウデマエはXP2500程度で、中級者~ぐらいだと思います。 YOLOとは YOLO (You Only Look Once)は、一枚の画像から複数の物体を検出できるアルゴリズムで、検出した物体のクラスも分類できます。その他のアルゴリズムと比べて、YOLOは処理が高速で、リアルタイムのアプリケーションも可能です。 You Only Look Once:Unified
計画するより、まずは行動 きょうのひとことは、 「目標の体重計にのりましょう」 やりたいことがあったら、まずは始めてみることが大切です。 始める前に考えすぎたり、計画を立てすぎたりすると、始められないし、効率も悪いからです。 たとえば、ダイエットをしようと思ったら、ひとまず体重計にのってみること。 いろいろと考えて、食事や運動の計画を立てるのも大事かもしれませんが、綿密に計画を立てようとそこに労力を費やしてしまうと、それだけで疲れてしまって、一度高まったモチベーションが低下しがちでもあります。 それよりも、まずはできることから行動してみる。 ダイエットであれば、とりあえず体重計にのると、自分の現状がわかります。 「●●キロもあるのか……5キロ減らしたいな」 こんなふうに少なくとも意識できて、一歩踏み出せるわけです。 そうすると「ちょっと食事量を減らそうかな」「ちょっと多めに歩こうかな」なん
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く