並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 81件

新着順 人気順

防災 対策の検索結果1 - 40 件 / 81件

  • パパ・ママに知っておいてほしい「車の防災対策」。東日本大震災を経験した私の備え #くるまも - くるまも|三井住友海上

    こんにちは。イラストレーターで防災士のアベナオミです。宮城県多賀城市出身で、現在は杜の都・仙台で3人の子育てに奮闘しています。現在はイラストレーターとしての執筆活動の傍ら、子育て中のパパ・ママに向けて防災対策の大切さを伝えるのがライフワークとなっています。 最近の我が家の食器棚。一番下は空ペットボトルに入れた水道水です。飲料水ではなく「生活用水」の備蓄です。食器棚の一番下ってあんまり使わないですよね😊水を置いておけば重心も下がるので、食器棚の転倒防止にもなります。先月の地震でも、この食器棚はダメージゼロでした✨✨#1日1防災 pic.twitter.com/YGCliFNJ9b— Illustratorアベナオミ★防災士 (@abe_naomi_) 2021年3月9日 防災士の資格を取ったのは、2011年の東日本大震災での被災経験がきっかけです。当時も宮城県にいて、長男は1歳7ヵ月。幸い

      パパ・ママに知っておいてほしい「車の防災対策」。東日本大震災を経験した私の備え #くるまも - くるまも|三井住友海上
    • 「コンテナハウス」のスゴすぎる世界。空き家・防災対策など日本の住宅問題を解決する!?

      今、コンパクトな平屋が注目を集めていますが、タイニーハウス(小屋)やトレーラーハウス、コンテナハウスにも注目が集まっています。今回は、物流用コンテナを住まいや店舗などとして活用するコンテナハウスにフォーカス。実は空き家対策や防災対策などでも活用されているのです。そのコンテナハウスの最前線について、日本コンテナハウス建築協会会長の菅原修一さんに話を伺いました。 店舗やホテル、住宅……。コンテナの使い道は実に多彩! コンテナとは、船や鉄道などの輸送に使われる容器、入れ物のこと。サイズは普及しているもので20ftと40ftが主流であり、大型トレーラー車両がけん引していたり、鉄道の貨物輸送などに使われている12ftと31ftサイズを大型車両が輸送しているのを見かけたことがある人も多いことでしょう。 コンテナは世界中の輸送で使用されることから、強度が高く、過酷な環境にも耐え、しかも容易に移動させるこ

        「コンテナハウス」のスゴすぎる世界。空き家・防災対策など日本の住宅問題を解決する!?
      • クマ対策にAIカメラと防災無線を連携、富山で全国初 - 家電 Watch

          クマ対策にAIカメラと防災無線を連携、富山で全国初 - 家電 Watch
        • 警視庁警備部災害対策課 on X: "災害は、いつどこで起こるかわかりません。そんな災害のときのために、私は外出する際、各種グッズをウォーターボトルに入れた「防災ボトル」を持ち歩いています。コンパクトに収納できるので、カバンやリュックサックに入れても気にならず、防災力を高めることができます。ぜひ、ご参考に! https://t.co/YbGSGVe5iB"

            警視庁警備部災害対策課 on X: "災害は、いつどこで起こるかわかりません。そんな災害のときのために、私は外出する際、各種グッズをウォーターボトルに入れた「防災ボトル」を持ち歩いています。コンパクトに収納できるので、カバンやリュックサックに入れても気にならず、防災力を高めることができます。ぜひ、ご参考に! https://t.co/YbGSGVe5iB"
          • 防災士が教える「共働き家庭の防災対策」。 #防災の日 は家族で避難ルールを決めよう【チェックリストあり】 - りっすん by イーアイデム

            子どもを持つ共働き家庭が知っておきたい「防災」の知識について、東日本大震災で被災した経験を持つ、イラストレーターで防災士のアベナオミさんが紹介します。 地震などの災害時、学校や職場などバラバラの場所にいる家族が安全に避難するためには、それぞれがどう行動するか、子どもの安全をどう確保するか、家族間で事前にルールを決めておくことが大切だそう。 家族の連携をスムーズにするため、「防災の日」などの機会に確認しておきたい「防災対策のチェックリスト」と、非常食や防災グッズを見直す際のポイントを教えていただきました。 *** こんにちは。宮城県出身・在住のイラストレーター、アベナオミです。夫と共働きで、子どもは中学生・小学生・幼稚園児の2男1女です。 私たち家族は、長男が1歳7カ月の時に東日本大震災で被災しました。私はその経験から2016年に防災士の資格を取得し、防災対策の大切さを広める活動を続けていま

              防災士が教える「共働き家庭の防災対策」。 #防災の日 は家族で避難ルールを決めよう【チェックリストあり】 - りっすん by イーアイデム
            • 南海トラフ地震臨時情報が出たが、災害担当記者からの「防災対策」が参考になる→「大事な連絡先をアナログにメモ」「ほぼキャッシュレスなので、小銭は用意した方がいいな」

              藤島新也@災害担当記者🌏 @shinyahoya NHKの災害担当記者|大阪←東京←盛岡|最近作ったのは ▶︎ #全国ハザードマップ ▶︎ #NHK防災これだけは ▶︎ NHKスペシャル「#南海トラフ巨大地震 」|取材の原点は東日本大震災|フットサルと「男はつらいよ」と剣道|情報提供やご意見はDMに www3.nhk.or.jp/news/special/s…

                南海トラフ地震臨時情報が出たが、災害担当記者からの「防災対策」が参考になる→「大事な連絡先をアナログにメモ」「ほぼキャッシュレスなので、小銭は用意した方がいいな」
              • 南海トラフ臨時情報 Xのスパム39万件 “防災対策”で誘導し… | NHK

                宮崎県で震度6弱の揺れを観測した地震や、南海トラフ地震臨時情報について、Xでは注意喚起を装う画像をクリックするとアダルトサイトなどにつながるスパムの投稿が数秒に1件といったペースで相次いでいます。 NHKの分析で投稿の数は地震から1日で39万件余りにのぼることがわかり、Xで地震に関する情報を検索しても、正確な情報にたどりつきにくい状態になっています。 画像をクリックすると Xでは8日、宮崎県で震度6弱の揺れを観測した地震の後、南海トラフ地震臨時情報や地震に関する報道を無断で切り取った投稿が、大量のアカウントから数秒ごとに繰り返されています。 投稿には「絶対にやって欲しい防災対策です。すぐできます」「南海トラフ地震臨時情報の内訳です」「水の買い占めヤバい。みんな落ち着こう」など、拡散しているほかのアカウントの投稿をコピーした文言とともに、NHKの放送や記事などから無断でとった画像や、防災情報

                  南海トラフ臨時情報 Xのスパム39万件 “防災対策”で誘導し… | NHK
                • キャンプ道具で、防災対策をしよう

                  今こそ、防災について考えてみよう キャンプへ行く予定日に台風が発生したり、大雨でキャンセルが続いています。年々、雨や台風の被害が大きく、心が痛くなります。ふと手持ちのキャンプ道具で、どれほど防災対策ができるのか考えてみました。 もしも、避難することになったら? わたしは高齢のわんこ2匹と暮らしているので、できれば避難せず自宅待機を望みますが、もし避難することになったら…? まだまだペット可の避難所は少なく、わんこたちの負担も少ない理由から車中泊を選択肢の一つとして考えています。 車中泊する時に使うキャンプ道具は? いままで車中泊の経験はありませんが、テントで敷くインナーマット・キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) EVAフォームマットや、寝具のインフレーターマット・ソトネノサソイが車内の段差をなくして平らな環境ができれば、寝袋を持ち込めば数日の車中泊は可能そうです。 ユニフレーム

                  • 知っておきたい「防災・災害対策の定番サイト&アプリ」 ハザードマップ、豪雨、洪水、土砂災害、地震、津波……災害リスクを地図でチェック!【地図と位置情報】

                      知っておきたい「防災・災害対策の定番サイト&アプリ」 ハザードマップ、豪雨、洪水、土砂災害、地震、津波……災害リスクを地図でチェック!【地図と位置情報】
                    • 警視庁警備部災害対策課 on Twitter: "ラジオを聴いたことがない小学生の娘と一緒に放送を聴いてみました。感想は「何を言っているのか聴きとれない」とのこと。視覚からの情報が多い現在、耳からの情報には多少の慣れが必要なのでしょうか?ラジオは災害時の重要な情報源、家族でラジオに耳を傾けるのも防災対策の一つになるのでは・・・。"

                      ラジオを聴いたことがない小学生の娘と一緒に放送を聴いてみました。感想は「何を言っているのか聴きとれない」とのこと。視覚からの情報が多い現在、耳からの情報には多少の慣れが必要なのでしょうか?ラジオは災害時の重要な情報源、家族でラジオに耳を傾けるのも防災対策の一つになるのでは・・・。

                        警視庁警備部災害対策課 on Twitter: "ラジオを聴いたことがない小学生の娘と一緒に放送を聴いてみました。感想は「何を言っているのか聴きとれない」とのこと。視覚からの情報が多い現在、耳からの情報には多少の慣れが必要なのでしょうか?ラジオは災害時の重要な情報源、家族でラジオに耳を傾けるのも防災対策の一つになるのでは・・・。"
                      • 我が家の防災対策!食器棚も冷蔵庫も突っ張り棒で安全に! - 新・ぜんそく力な日常

                        いつも訪問ありがとうございます😊 皆さんは家の防災はどのようにしていますか? 今回は我が家の防災対策を紹介します。 こちらは冷蔵庫! 防災用の突っ張り棒をしています。 こちらが食器棚! 食器棚にも突っ張り棒! 本当は食器棚の上にあまり荷物を置かない方がいいのですが、家族がいると、どうしても物が増えてしまうので、万が一落ちても怪我をしない軽い物を置く様にしています。 こちらも食器棚… わかりづらいですが、棚の扉にガラス飛散防止のシートを貼っています。 そして 食品やその他の物を収納しているメタルシェルフ… こちらも防災用に突っ張っています。 突っ張りすぎて、天井の壁紙が剥がれてきてます💧 そして そして背の低い棚は、底に家具転倒防止のパットを挟んでいます。 テレビにも転倒防止のジェルパットを… 他にも色々とやっていますが、とりあえずこんな感じです。 皆さんの家はどの様な防災対策をしていま

                          我が家の防災対策!食器棚も冷蔵庫も突っ張り棒で安全に! - 新・ぜんそく力な日常
                        • 「高台に避難したが日差しや暑さ対策が必要」「防災グッズが寒さを想定したものばかりだった」実際に避難した人が感じた、猛暑で必要な防災グッズ

                          RABニュース @tw_rab_news 【猛暑の避難】避難所の備えはどうだった?まだまだ対策が必要な地域も…「青森県でも今後課題になる」|青森放送NEWS NNN news.ntv.co.jp/n/rab/category… 2025-07-31 20:17:54 リンク 日テレNEWS NNN 【猛暑の避難】避難所の備えはどうだった?まだまだ対策が必要な地域も…「青森県でも今後課題になる」|青森放送NEWS NNN 日本テレビのニュースサイト「日テレNEWS NNN」は政治、経済、国際、社会、スポーツ、カルチャー・エンタメ・芸能、ライフなど、ニュース速報のほか天気、地震、津波、台風など防災・気象情報を配信しています。

                            「高台に避難したが日差しや暑さ対策が必要」「防災グッズが寒さを想定したものばかりだった」実際に避難した人が感じた、猛暑で必要な防災グッズ
                          • 【楽天】防災対策で大物購入!towerの「タオルハンガー」や配水管洗浄剤「パイプ119」など : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                            ポータブル 電源 PowerArQ2 25%オフ! これ、ついさっきまでホワイトが売り切れてて 入荷待ちだったんだけど再入荷されたの!! 先日の大きい地震・電力供給不足で購入する人が増えたのかな… 色んなブロガーさんが紹介されてるポータブル電源(*^^*) 私は全くこういうのに詳しくないので 旦那に調べてもらって決めました(*^^*) 息子用のパジャマ

                              【楽天】防災対策で大物購入!towerの「タオルハンガー」や配水管洗浄剤「パイプ119」など : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                            • 今からでも始めたい【猫との防災対策】イメージして備えることが大事 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                              『ねことわたしの防災ハンドブック』を読み、わが家で猫たちとの防災対策について考えてみました。 今日は1月17日。 阪神淡路大震災から26年です。 2匹の猫、ベルとソラと暮らしていて、災害時には一緒に逃げたいと思っています。 1年前にそんな記事を書きました。 www.mitsu-note.com ねこの防災を考える会が書かれた『ねことわたしの防災ハンドブック』を読んで、わが家ではまだまだ防災対策は足りないことがわかりました。 いざという時、猫と避難することを考えて、始めておきたいことをまとめてみました。 防災に対する考えや準備すること、猫と避難する時の大事なポイントをお伝えします。 今からでも始めたい【猫との防災対策】イメージして備えることが大事 すぐに始められる環境づくりと備え 安全な室内を作っておく 日頃の備えはローリングストックを活用する 猫のための避難グッズ 災害をイメージして備える

                                今からでも始めたい【猫との防災対策】イメージして備えることが大事 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                              • 【防災&節電対策】ソーラーパネルとポータブル電源を活用しまくってます : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ

                                めっちゃくちゃ 活用してます! この時に買ったよー▼ 折りたたみ式のソーラーパネル 購入した時の記事にも書いたんだけど 元々は太陽光パネルを検討してたの。 業者さんに話を聞いたりもしたんだけど 結局我が家にベストな答えが見つからず…(;´д`) 値段も値段だから そう簡単に『やろう!』とも行かなくてね… とりあえず、防災対策の意味でも ずーーーっと気になってた ソーラーパネルを購入する事にしたのです。 >>PowerArQ Solar 210W ソーラーパネル 折り畳み 同梱物▼ ・本体 ・取扱説明書 ・ペグ ・ソーラーパネル変換用ケーブル サイズ▼ 広げるとこれ位の大きさ。 直接USBで充電する事も可能です( ̄▽ ̄)b ポータブル電源に蓄電して使ってます >>ポータブル電源 500Wh 去年購入していたポータブル電源に繋いで 蓄電して使ってます。 いざという時の宝の持ち腐れ状態だったので

                                  【防災&節電対策】ソーラーパネルとポータブル電源を活用しまくってます : えりゐのEveRy diaRy Powered by ライブドアブログ
                                • 備蓄チェックと寒さ対策! #防災備蓄 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                  停電時は使用できないFF式灯油ストーブ 能登半島・北陸地方の大地震で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 寒さや雨のなか、救援を続けられている皆さま、ご無事を祈るばかり。 私の街はさほど揺れませんでしたが、次女が嫁ぎ先の実家がある新潟市に滞在中。 激しい揺れだったそうなので、防災について考えます。 スポンサーリンク 巨大地震 備蓄をチェック 寒さ対策 豆炭アンカ まとめ 巨大地震 倒壊家屋の参考画像 大きな地震が頻発する日本。 地震の活動期であることは、まちがいないでしょう。 2024年1月1日の午後4時頃、能登半島の沖30キロの地点で、マグニチュード7・6と推測される地震が発生し、その後も断続的に地震が起きています。 私はすぐ次女に「石川で大きな地震が発生したけど、新潟市内も揺れたでしょう?」と、メッセージを。 www.tameyo.jp 「マンション6階だからめちゃ揺れて、棚

                                    備蓄チェックと寒さ対策! #防災備蓄 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                  • 【2020年】台風、豪雨の防災対策のオススメグッズはコレ - ITips

                                    2020年、長い梅雨が続いて8月から遅めの夏が始まり、9月以降に控えるのは長雨や台風。 温暖化によるものなのか、昨今の気候変動により雨の降り方も以前と変わり、局地的に豪雨が降るようになってきている。 2019年の台風では千葉県で大きな被害が出て、激甚災害に指定された。 2020年の7月には九州で線状降水帯が発生し、球磨川が氾濫したり多くの家屋で浸水被害があった。

                                      【2020年】台風、豪雨の防災対策のオススメグッズはコレ - ITips
                                    • 🐈Q. 脱走対策していますか?A. 社畜は逃げません。青木防災㈱の脱走対策をご紹介でも飛び越えられそう💦💦💦🐈

                                      車の音が聞こえ、扉の映り込みには道路反対側の建物が写り込んでおり、パニックになった猫は飛び越えてしまいそうだし、外ということでびっくりしている様子も見られましたが、実際には防災対策がされているとのことでしたが釣られる人が続出しました

                                        🐈Q. 脱走対策していますか?A. 社畜は逃げません。青木防災㈱の脱走対策をご紹介でも飛び越えられそう💦💦💦🐈
                                      • 【防災】緊急特集!すぐにできる防災・地震対策(自宅避難編) - たぬちゃんの怠惰な日常

                                        ※この記事はアフィリエイト広告、メルカリ招待コードを利用しています。 ※防災について書いていますが、ブログ主は専門家ではありません。 8月8日、宮崎県で震度6弱の地震が起こり、気象庁は南海トラフ巨大地震に注意という発表を出しました。 いつもお世話になっているブロガーさんと首都圏で巨大地震が起こったら人口が多いだけに怖いねえと話していたら。 昨夜(9日)に神奈川県で震度5の地震が起きました。 ひえ(;゚Д゚) ということで、今まで甘かった防災を見直すことにしました。 みんな同じで、分かりやすい防災グッズは買い占められているようですね。 ということで、買い占められても家にあるものでできること、また買い占めグッズとはズレたものについて防災に役立つ物、事を書いてみたいと思います。 優先順位 水 食べ物 排せつ お金 片付け うちわ 他 買い占め時に買うとしたら 優先順位 防災と言えば「非常持ち出し

                                          【防災】緊急特集!すぐにできる防災・地震対策(自宅避難編) - たぬちゃんの怠惰な日常
                                        • 南海トラフ巨大地震とは? 被害想定・メカニズム・防災対策をまとめて紹介 - NHK

                                          「南海トラフ巨大地震」とは?リスクや対策をまとめて紹介 近い将来の発生が危惧されている「南海トラフ巨大地震」。想定される大地震や大津波のリスクを知り、具体的な備えに結びつけることが大切です。東日本大震災の教訓も踏まえ私たちにできる備えや対策は。あなたの「知りたいこと」バナーを押して確かめてみてください。 2023年3月のNHKスペシャルなどで紹介された内容です 南海トラフ巨大地震 被害想定/半割れ/臨時情報 南海トラフ巨大地震 被害想定 死者32万人超 国は、南海トラフの巨大地震が起きると、震度7の激しい揺れや10メートルを超える大津波が太平洋沿岸を襲い、最悪の場合、死者は32万人を超え、経済被害も220兆円を超えると想定しています。一方で、対策を進めれば被害を大幅に減らせる可能性があります。 ⇒「南海トラフ巨大地震 被害想定 死者32万人超」続きを読む 巨大地震が連続する「半割れ」とは

                                            南海トラフ巨大地震とは? 被害想定・メカニズム・防災対策をまとめて紹介 - NHK
                                          • 防災備蓄品としてのポータブル電源~地震や台風等災害時の停電対策×電力確保、災害時に必要な電力量は

                                            アウトドア向けと災害対策で何が違う?ポータブル電源を選ぶ際に、キャンプや車中泊などのアウトドアユース向けと、災害時の停電対策向けでは選び方や重視するポイントが若干異なります。 例えば、アウトドアユースでは「軽量」「携帯性」などは重要なポイントですが、災害時にはいかに電力を維持するか…が重要となるので、軽量でなくても携帯性が多少悪くてもいいので、できるだけ電力を多く貯めておけることを重視すべきでしょう。 また、ポータブル電源は「蓄電池」であり「発電機」ではない(つまり自分では電気を作り出せない)ことを勘案すると、自然エネルギーによる発電機能を保有しておくことも重要です。 自然エネルギー発電は、風力や地熱による発電もありますが、個人として最も身近なのは『ソーラーパネル』による太陽光発電でしょう。 天候や季節に発電量が左右される点はソーラー発電の弱点ですが、携帯性の高いソーラーパネルを用意するこ

                                              防災備蓄品としてのポータブル電源~地震や台風等災害時の停電対策×電力確保、災害時に必要な電力量は
                                            • 台風シーズン真っ只中!災害対策として用意しておきたい雨具&防災グッズ - ソレドコ

                                              9月は台風上陸が多く、雨風だけでなく自然災害にも万全の準備が必要!そこで、いざというときに役立つ雨具や防災用品など、台風対策グッズをまとめて紹介します。 9月に入っても連日残暑。まだまだ異常気象も続いているし、台風の動向も気になるところです。気象庁のデータ*1によると、年間で台風上陸が最も多い月は9月なのだそう。 台風上陸時には雨風だけでなく、河川の氾濫や土石流、がけ崩れといった自然災害に備えておく必要があります。そこで、いざというときに役立つ雨具や防災用品など、台風対策グッズをまとめて紹介します。 雨具まずは、強風にも強い耐風傘があると安心です。 ひっくり返っても戻る耐風傘 a.s.s.a ジャンプ式雨傘ワンタッチで開くジャンプ式の雨傘。風に強い特殊構造の骨を使用しており、風で傘が逆さになっても簡単に元通りになるのが特徴です。重さが約350gと一般的なビニール傘(約400g)よりも軽いの

                                                台風シーズン真っ只中!災害対策として用意しておきたい雨具&防災グッズ - ソレドコ
                                              • 万博会場の孤立対策 船やヘリで避難、60万食備蓄 防災実施計画:朝日新聞

                                                日本国際博覧会協会(万博協会)は2日、2025年大阪・関西万博の災害対応をまとめた「防災実施計画」を公表した。会場の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市)への道路が遮断されるなどして孤立が生じた場合、来…

                                                  万博会場の孤立対策 船やヘリで避難、60万食備蓄 防災実施計画:朝日新聞
                                                • 死者最悪19.9万人想定 津波対策で8割減―日本・千島海溝地震・中央防災会議:時事ドットコム

                                                  死者最悪19.9万人想定 津波対策で8割減―日本・千島海溝地震・中央防災会議 2021年12月21日16時48分 【図解】日本海溝・千島海溝沿いで想定される巨大地震の領域 政府の中央防災会議の作業部会は21日、北海道から東北地方の太平洋沖にある日本海溝・千島海溝沿いでマグニチュード(M)9クラスの地震が起きた場合の被害想定を公表した。甚大な津波被害が広範囲に及び、死者は最大約19万9000人に上る。早期避難に加え、津波避難ビルの整備で犠牲者を約8割減らせるとも指摘し、被害軽減に向けた防災対策を求めた。 【ワード解説】日本・千島海溝地震 北海道から千葉県にかけての太平洋側と秋田、山形を含む9道県に被害が出ると想定。建物は最大約22万棟が全壊し、大半が津波で倒壊する。経済被害額はインフラ施設などの被災も含め約31兆3000億円と試算した。 被害は、地震が発生する季節や時間帯など異なる条件で推計

                                                    死者最悪19.9万人想定 津波対策で8割減―日本・千島海溝地震・中央防災会議:時事ドットコム
                                                  • 防災について考える【防災対策】 - ぬか袋のブログ

                                                    皆様、こんばんは。 ぬか袋のお時間です!! あっという間に、2月も残すところわずか。 (早い。) ここで皆様にご質問です。 おっ、唐突やな。 防災用品はご自宅に完備されていますか? 最近、あることをキッカケに災害について考えるようになりました。 なかなか自分の身に降りかかることがなく、気にかけていなかったことでした。 しかし、いろいろな事を改めて調べていくうちに『しっかりとした準備はしておくべきだ!』という結論に至りました。 (だいぶん端折りましたね。割愛) そこで、今回は今の自分ができる最大の準備をするために、このブログを通して学んでいければと考えました。 防災対策とは? 『防災対策』と一言で言っても、なにをしたらいいのか分からないですよね。 なので、簡単にまとめてみました! ① 家具の置き方 ② 食料・飲料などの備蓄 ③ 非常用バッグの準備 ④ 家族同士の安否確認方法 ⑤ 避難場所や避

                                                      防災について考える【防災対策】 - ぬか袋のブログ
                                                    • 誕生日プレゼントに防災対策ボトルいただきました

                                                      いま、雨が降ってます、さっきは雪もふってたのでこれから冷え込むと明日の朝は 雪と凍結が心配です(+_+)今日は早く帰ってきたのでさっさと寝て出来るだけ早く出社したいです 一番寒い2月におっさんは誕生日を迎えます、さすがに喜びは無いです。 ここ数年は、このお店からだけ誕生日プレゼントをいただいています。 大手のカーショップAから始まるバックスというお店です 正直に言うとほとんど買物することは無いのです 今日も申し訳ございませんが誕生日プレゼントだけいただいて帰ります 次回来店の時はワイパーのゴムを買いますのでお許しください。 昨年は、確か大きめなマグカップをもらったような気がします けっこういいやつもらえるんですよね~ 今年はこれでした! 近年、災害が多いので関連グッズプレゼントなのでしょうか とりあえず開封してみました アルミブランケットで緊急時、保湿・保温・防水シートとして使えます ウォ

                                                        誕生日プレゼントに防災対策ボトルいただきました
                                                      • 台風で破損した直島の草間彌生《南瓜》が復元・公開。防災対策を強化

                                                        昨年8月、台風9号によって海に流され破損した直島のランドマーク的な存在である草間彌生の《南瓜》(1994)。約1年を経て、その復元制作された作品が10月4日にふたたび公開された。 同作は、1994年にベネッセハウス ミュージアムで開催された「Open Air'94 "Out of Bounds"―海景の中の現代美術展―」のために制作設置されたもの。草間にとって初めて野外での展示を念頭につくられた作品群のひとつである本作は、高さ2メートル、幅2.5メートルというサイズを有し、それまでに制作された南瓜彫刻のなかでは最大級のものだった。 昨年、同作が台風で波にさらわれる映像がInstagramなどを通して世界中に拡散され、国内外のアートファンのなかで大きな衝撃を与えたとともに、世界中から作品の状態を気遣う声も作品の所蔵先であるベネッセホールディングスに多く届いたという。 今回の作品は、破損した作

                                                          台風で破損した直島の草間彌生《南瓜》が復元・公開。防災対策を強化
                                                        • 防災 防災セット 1人用 基本20点セット ダイナモライト 手回し充電ライト 地震対策 避難セット 保存水 保存食 非常用 防災士 | 熟女アイドル「未来美麗」のお気に

                                                          防災の基本の防災グッズを揃えた防災セット 1人用 家族 ファミリー 事業所の帰宅セットに最適。 ・母の日 父の日 敬老の日 のプレゼント 会社 学校 町内会 防災会 行事の記念品 粗品にもご利用いただけます。非常用持ち出し袋 防災グッズ 防災セット ライトはダイナモライトを採用しています 防災セット 非常食 飲料水 トイレ ライト ケア用品 基本の防災グッズを揃えた避難セット ・リュックは、反射テープ付きで、丈夫な生地を使用したリュックです。セット品と追加の用品が入るスペースも十分あります (非常食)非常時にご飯が食べれる。5年賞味期限 お湯で15分 水で60分で召し上がれます。非アレルギー対応食です。(飲料水)5年保存期限 純水ですので、コンタクトの洗浄 赤ちゃんのミルクにご利用いただけます (非常トイレ)・トイレ袋 2セット:大小兼用の専用袋 凝固剤で臭いをシャットアウト。洋式トイレ、

                                                            防災 防災セット 1人用 基本20点セット ダイナモライト 手回し充電ライト 地震対策 避難セット 保存水 保存食 非常用 防災士 | 熟女アイドル「未来美麗」のお気に
                                                          • 突然の地震、起きた後でもこれだけは対策しておこう デジタル防災に必要な「3つのポイント」

                                                            家具の固定をしてなかった人は、この機会に対策を検討してみよう。どうしても難しいという場合には倒れる前提で、家具の配置を変えるだけでもしておきたい。 今回の地震では、TVなどの報道でも身を守る行動の指示や津波からの避難に関して強めの呼びかけが行われるなど、対応がアップデートされている印象を受けた。 原稿を執筆している時点(3月17日午前2時頃)では、大きな被害の報告はなく、広範囲で停電が起きているという情報が最も大きなものであった。 福島県沖地震により広範囲で停電発生 携帯3社は災害用伝言板設置 この広範囲な停電は、UFR(周波数低下リレー)によるものと思われ、地震による発電所の停止が同時に起こったことにより、需給バランスが崩れ大規模停電の危険性が生じたために送電システムから需要が切り離されたことによると推定される。 2月13日、なぜ東京エリアで停電が起こったのか?~震源地からはなれたエリア

                                                              突然の地震、起きた後でもこれだけは対策しておこう デジタル防災に必要な「3つのポイント」
                                                            • 書籍紹介 防災について 一家に1冊防災対策本あるといいかも - ゆる趣味日記

                                                              こんばんは、笑熊です。 最近、地震が多かったり、世界情勢などを見てると思うのですが、一家に1冊何かしらの防災対策本があっても良いのではないかと思います。 そこで、災害時などサバイバル状態になった時に必要な技術や対処方法などを学んでおくのは良いことだと思います。 知識として、そしてなんとなくでも対応策を見たことがあるというだけでも違ってくると思います。 もちろんそういった技術は使わないで済む事が一番良いと思いますが。 念の為、大切な人や自分自身を守る為に。 最後までお読みくださりましてありがとうございます。 それでは、また。 自衛隊防災BOOK [ 自衛隊/防衛省 ] 価格:1,320円 (2022/2/27 20:07時点) 感想(180件) 自衛隊防災BOOK 2 [ マガジンハウス ] 価格:1,320円 (2022/2/27 20:09時点) 感想(14件)

                                                              • 【防災】警視庁警備部災害対策課が紹介するおすすめの備蓄品や避難所で役立つアイテムの数々、普段の備えから災害発生後のTipsまで

                                                                警視庁警備部災害対策課 @MPD_bousai 水道水は塩素の効果で雑菌等の繁殖を抑え、常温で3日、冷蔵庫で10日程度(飲用)保存できます。また浄水器を通した水や白湯は塩素の効果が弱まるため長期保存(飲用)には不向きです。災害時の飲用水は長期保存が可能な市販のもの、生活用水は水道水の汲み置きを利用する等、備蓄の参考にして下さい。 2020-03-18 07:13:02 警視庁警備部災害対策課 @MPD_bousai 我が家では、備蓄食糧品の中に「ラムネ」を入れています。「ラムネ」に含まれているブドウ糖は、「脳がエネルギーとして利用できる物質で、人体にとっても重要な栄養素。」と厚生労働省のサイトにもありました。手軽に食べることができ子供も大好きなので、非常時のおやつの一つとして備えています。 pic.x.com/TEUo3PrErm 2019-08-02 09:01:27 警視庁警備部災害対

                                                                  【防災】警視庁警備部災害対策課が紹介するおすすめの備蓄品や避難所で役立つアイテムの数々、普段の備えから災害発生後のTipsまで
                                                                • 東日本大震災から10年、我が家の防災対策 - ちょうどいい時まで

                                                                  東日本大震災からちょうど10年が経ちました。 10年前の今日、震災発生時は都内にいましたが、オフィスビルの9階にいたこともあり、かなりの揺れを感じたことを覚えています。 電車は止り、都内から自宅まで約25km歩いて帰宅。 歩いて帰れたのも道路や周辺のビルが無事だったからですが… あれ以上の大規模災害では、歩いて帰宅なんてとても無理だろうと思います。 津波被害で町は様変わり。 www.ii-toki.com 今はまた違った景色になっていることでしょう。 祖父母が無くなってから、すっかり足が遠のいていますが、伯母が住んでいるので、元気なうちに会いたいと思うも、コロナめ!!今年も難しそうです。 今年もYahoo!検索で1回につき10円の寄付があります。 #東日本大震災から10年。 ヤフーとLINEは、防災と東北支援のための3.11企画「#のりこえるチカラ」を共同で実施します➡️https://t

                                                                    東日本大震災から10年、我が家の防災対策 - ちょうどいい時まで
                                                                  • 【手軽に出来る防災対策】水の保存期間と保存方法は? | Rinのシンプルライフ

                                                                    シンプルライフ実践中のRinです♬ 災害時に必要とされる水は1人1日3Lと言われています。 飲料水としては2~2.5Lで、炊飯などの調理などにも使いますので3Lです。 その水を最低でも3日分、出来れば1週間分用意してくださいと国は公表しています。 あなたの家では、何日分用意していますか? 我が家では、2Lの保存水(7年)と500mlのミネラルウォーターを夫婦2人で1ヵ月程度は備蓄しています。 家の、あちらこちらに収納していますし、車の中にも備蓄(アルミ缶のミネラルウォーター)しています。 しかし、ペットボトルのお水を普段から飲んでいない方も多いと思います。 そんな方は、水道水を備蓄しておくのもありです。 水道水を容器に入れて保存する方法です。 ※水道局参考 保存環境にもよりますが、消毒用の塩素の効果が持続する期間は、常温で3日、冷蔵庫で10日。 なるべく涼しい所や冷蔵庫で保管し、保存期間が

                                                                      【手軽に出来る防災対策】水の保存期間と保存方法は? | Rinのシンプルライフ
                                                                    • 非常時の持出袋 避難セット 防災セットについて - 災害対策備蓄品レポート

                                                                      我が家の非常時持出袋(避難セット・防災セット)です。 特別なバッグではなく、以前家族が使っていたリュックなどを転用しています。 ①、②、③は家に置いてあり、④は車載用として車に入れてあります。 家に置いてある3個の内、③の中身は冬専用の衣類なので、寒い時期にはできるだけ頑張って持ち出そうと考えていますが、寒くない季節は持ち出しません。 基本的に①と②の2個に分けて、2人で避難するときは2個を持ち出し、1人だけの場合は①の大きな方を持ち出すと決め、より重要そうな品を大きめの①のリュックに入れてありますが、やはりいろいろ迷いはあります。 2個の内容を全く同じにしておくという方法もありますからね。 重量的には①約9.8kg、②約5.6kg、③約3.7kg、④約5.8kg です。 ①はほぼ限界といわれる10kgに近いです。 中身については経験者の話を参考にするのが一番良いと思いますが、それでも災害

                                                                        非常時の持出袋 避難セット 防災セットについて - 災害対策備蓄品レポート
                                                                      • 石破首相 猛暑の中での避難 検証し対策生かすよう防災相に指示 | NHK

                                                                        ロシアのカムチャツカ半島付近で先に発生した巨大地震をめぐっては、津波警報などにより大勢の人が猛暑の中、長時間の避難を余儀なくされました。石破総理大臣は熱中症対策も含め避難時の状況を検証し、今後の対策に生かすよう坂井防災担当大臣に指示しました。 先の巨大地震に伴って出された津波警報や津波注意報は、すべて解除されるまでに1日余りを要し、大勢の人が猛暑の中、長時間の避難を余儀なくされました。 これを受けて石破総理大臣は避難時の状況を検証し、今後の対策に生かすよう坂井防災担当大臣に指示しました。 具体的には、高齢者など支援が必要な人も迅速に避難できたかや、冷房や飲料水の提供などの熱中症対策が効果的に行われたか、それに、いったん高台などに避難した人が避難所に円滑に移動できたかなどを確認し、必要に応じて対応策を検討するよう求めています。 また、石破総理大臣は記者団に対し「今回、北海道から和歌山県まで太

                                                                          石破首相 猛暑の中での避難 検証し対策生かすよう防災相に指示 | NHK
                                                                        • 高知で記者が見た古文書は…おおざっぱな記録だった それなのに国の防災対策に採用された背景は:東京新聞デジタル

                                                                          前回までのあらすじ 毎年、莫大(ばくだい)な防災対策予算が充てられる南海トラフ地震。政府は30年以内に「70〜80%」の確率で地震が発生するとしているが、その確率の信ぴょう性に疑問を持った私は、確率算出の根拠となっている江戸時代の港役人「久保野家」に伝わる古文書を調査し始めた。

                                                                            高知で記者が見た古文書は…おおざっぱな記録だった それなのに国の防災対策に採用された背景は:東京新聞デジタル
                                                                          • 【防災対策】大きな災害に備えて安心!「ライフラインの停止」を乗り切る | Rinのシンプルライフ

                                                                            必要な物は、スマホ、タブレット、パソコンのどれか一つご用意下さい。 11月19日10:00~申込はこちら満席 11月28日10:00~申込はこちら満席 12月 7日10:00~申込はこちら満席 12月16日10:00~申込はこちら満席zoomが初めての方はやり方をご説明致しますので、ご安心くださいませ。 追記:終了しました! シンプルライフ実践中のRinです♬ 多くの被害を出した台風19号から1年が経ちました。 こんな大きな台風は生まれて初めてで、眠れない一夜を過ごしました。 🔗台風19号が通過しました! 東日本大震災や大型台風の影響で、我が家も防災意識が高まりました。 少し前に、ポータブルバッテリーとソーラーパネルを買いましたが、やっと実家の分も買い揃えました。 (夫の実家は台風の時に一週間ほど停電になりました。) ポータブル電源PowerArQ(626Wh :174,000mAh)と

                                                                              【防災対策】大きな災害に備えて安心!「ライフラインの停止」を乗り切る | Rinのシンプルライフ
                                                                            • 自閉症の防災 たぶん避難できないので自力対策 - sekainohajimarisanの日記

                                                                              こんにちは。 sekainohajimarisanです。 台風が次々と発生していますね。 予報の範囲を超える動きをする可能性も十分あるので 今後も注意が必要ですね。 我が家は重度知的を伴う自閉症の娘がいるので 災害の発生によって避難するとなると 環境変化に対する適応が難しく パニックを引き起こしやすいので 一般の避難場所は難しそうです。 また突発的な行動、奇声、自傷、チックなどが 出てくる可能性もあるので余計に一般の皆さまに ご迷惑が掛かるので自力避難前提の対策をしています。 週末に主人と庭の倉庫に備蓄してある食料や水など もう賞味期限が過ぎるので 買い替えたものと入れ替え作業をしました。 6年放置した備蓄米を恐る恐る食しました。(7年保存のモノ) え!?おいしい!! 普通にサトウのごはんみたいでした。 手軽さと意外な美味しさで今週はずっと備蓄米を食べました。 主人のお弁当のご飯も米炊くの

                                                                                自閉症の防災 たぶん避難できないので自力対策 - sekainohajimarisanの日記
                                                                              • 防災対策にも!単3アルカリ電池20本セットが5%OFF | 激安特価速報!お得なタイムセール&クーポン情報ブログ

                                                                                激安特価速報!お得なタイムセール&クーポン情報ブログ Amazonや楽天、ヤフーショッピング等のタイムセール&クーポン情報・など価格比較サイトの最安値よりも安い特価情報を中心に紹介するブログです。 記載されている販売価格は記事投稿時点のものです。 価格や在庫状況は変更される可能性がありますので、最新の価格や詳細は画像のリンク先にてご確認ください。 ⏩特価情報満載の人気ブログランキングへ 掲載情報はAIを援用して作成しており、不正確な部分が含まれる場合があります。正確な情報は、リンク先の情報をご確認ください。 日頃何気なく使っている乾電池。いざという時に電池切れで困った経験はありませんか? Amazonベーシックの単3形アルカリ乾電池20個パックが、今、Amazonタイムセールで5%OFFの特価で購入できます!この機会をお見逃しなく! 長持ちする高品質のアルカリ乾電池をたっぷり20本、お得な

                                                                                  防災対策にも!単3アルカリ電池20本セットが5%OFF | 激安特価速報!お得なタイムセール&クーポン情報ブログ
                                                                                • 「我が家の防災」地震対策の再確認 - 戦略買物日記

                                                                                  いつもお立ち寄りいただき、ありがとうございます! 先日の地震、不安な気持ちとともにもちろん忘れていた訳ではないけれど被災地のこと改めて胸に刻みました。 被災地の皆様の安全を心よりお祈りしております。 そして、思い立った時に防災のために準備している物を再確認する事にしました。 「安心米バラエティセット」 安心米 バラエティセット 14食入(1セット)【安心米】[防災グッズ 非常食] 価格: 5022 円楽天で詳細を見る 安心米は加熱不要 お水だけでオッケー 色々な味があるので飽きがこなくてGOOD 「安心米 9食セット」 安心米 9食セット(900g) 非常食 アルファ米 食物アレルギーの方も安心! 防災の為の【アルファ米 防災食 防災 防災グッズ 備蓄 備蓄米 非常食 保存食 米 白米 白飯 ご飯 ごはん 食品 あたたかい 美味しい 3日 3日分 5年 5年保存 セット アレルギー対応 長

                                                                                    「我が家の防災」地震対策の再確認 - 戦略買物日記