並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 193件

新着順 人気順

ISSの検索結果1 - 40 件 / 193件

  • 前澤友作さん乗せた宇宙船がドッキング 日本民間人初ISS滞在へ | NHKニュース

    実業家の前澤友作さんなど日本の民間人2人を乗せたロシアの宇宙船が、日本時間の8日午後10時すぎ国際宇宙ステーションにドッキングしました。 国際宇宙ステーションに日本の民間人が滞在するのは初めてで、およそ12日間の宇宙旅行を行う予定です。 実業家の前澤友作さんと、関連会社の役員を務める平野陽三さんの2人は8日、ロシア人宇宙飛行士とともにロシアの宇宙船「ソユーズ」に搭乗しました。 ソユーズを搭載したロケットには、「日の丸」などがあしらわれ、日本時間の午後4時半すぎにカザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられました。 そして、宇宙船は日本時間の午後10時40分ごろに国際宇宙ステーションにドッキングしました。 前澤さんたちは、日本の民間人としては初めて国際宇宙ステーションに滞在し、およそ12日間の宇宙旅行を行う予定です。 日本人の宇宙飛行は、民放のテレビ局の社員だった秋山豊寛さんが初めて行

      前澤友作さん乗せた宇宙船がドッキング 日本民間人初ISS滞在へ | NHKニュース
    • NOGUCHI, Soichi 野口 聡一(のぐち そういち) on Twitter: "たった今 #はやぶさ2 の勇姿を #ISS から目視しましたー 地球に向けて高度をグングン下げてくる光を約5分見つめてました。位置情報を指示してくれた #JAXA つくば管制センターありがとう。#はやぶさ2 そして #はやぶさ よ永遠なれ!"

      たった今 #はやぶさ2 の勇姿を #ISS から目視しましたー 地球に向けて高度をグングン下げてくる光を約5分見つめてました。位置情報を指示してくれた #JAXA つくば管制センターありがとう。#はやぶさ2 そして #はやぶさ よ永遠なれ!

        NOGUCHI, Soichi 野口 聡一(のぐち そういち) on Twitter: "たった今 #はやぶさ2 の勇姿を #ISS から目視しましたー 地球に向けて高度をグングン下げてくる光を約5分見つめてました。位置情報を指示してくれた #JAXA つくば管制センターありがとう。#はやぶさ2 そして #はやぶさ よ永遠なれ!"
      • 月面の宇宙放射線、ISSの2.6倍 「滞在2か月が限度」

        【9月26日 AFP】米国は今後10年以内に再び人類を月へと送る計画を進めているが、未来の宇宙飛行士が直面する最大の危険の一つが、健康に長期的な影響を及ぼす可能性のある宇宙放射線だ。白内障やがん、神経変性疾患など、さまざまな病気を引き起こす恐れがあると指摘されている。 1960年代から1970年代にかけてのアポロ(Apollo)計画のミッションでは、数日間であれば人間が月面で過ごしても安全であることは証明されたが、宇宙飛行士がどれくらい月に滞在できるのかを計算するのに必要な日々の放射線量を、米航空宇宙局(NASA)は測定していなかった。 だが、この謎は25日、中国・ドイツ合同研究チームが科学誌「サイエンス・アドバンシス(Science Advances)」に掲載した、中国の月探査機「嫦娥(Chang'e)4号」が2019年に実施した実験の結果によって明らかになった。 論文の共同執筆者で、独

          月面の宇宙放射線、ISSの2.6倍 「滞在2か月が限度」
        • 制裁でISS落下の恐れ ロシア国営宇宙開発企業

          スペースシャトル「ディスカバリー」から撮影した国際宇宙ステーション(ISS)。米航空宇宙局(NASA)提供(2011年6月28日撮影)。(c)AFP PHOTO/NASA/HANDOUT 【3月12日 AFP】ロシア国営宇宙開発企業ロスコスモス(Roscosmos)のドミトリー・ロゴジン(Dmitry Rogozin)社長は12日、国際宇宙ステーション(ISS)に向かう同国の補給船の運用が西側諸国の制裁で阻害されれば、ISSが落下する恐れがあると警告し、制裁の解除を求めた。 【ビデオグラフィック】国際宇宙ステーション 制裁の一部はロシアのウクライナ侵攻以前からのものだが、ロゴジン氏は、そうした制裁措置によって、ロシアのISS補給船の運用に支障が出る恐れがあり、その結果、ISSの軌道修正を担うロシア区画が影響を受け、500トン近いISSが海か地上に落下しかねないと述べている。 さらに、「ロシ

            制裁でISS落下の恐れ ロシア国営宇宙開発企業
          • 大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною on Twitter: "ISSの水処理について、わからなくてJAXAの人に聞いたことがある。 ISSでは尿の浄化と、空気の除湿によって水を再生してる。だから、人体から出る水は全部再生できてるはず。しかも、食料は体内で分解されて水にもなるから、人体は摂取し… https://t.co/rAPOdKwHXL"

            ISSの水処理について、わからなくてJAXAの人に聞いたことがある。 ISSでは尿の浄化と、空気の除湿によって水を再生してる。だから、人体から出る水は全部再生できてるはず。しかも、食料は体内で分解されて水にもなるから、人体は摂取し… https://t.co/rAPOdKwHXL

              大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною on Twitter: "ISSの水処理について、わからなくてJAXAの人に聞いたことがある。 ISSでは尿の浄化と、空気の除湿によって水を再生してる。だから、人体から出る水は全部再生できてるはず。しかも、食料は体内で分解されて水にもなるから、人体は摂取し… https://t.co/rAPOdKwHXL"
            • ISSの船外活動で失われた道具袋、地上からは双眼鏡で目視可能 | テクノエッジ TechnoEdge

              ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 11月2日に地球低軌道を周回する国際宇宙ステーション(ISS)で行われた船外活動(EVA)において、使用されていた道具袋が飛行士の手を離れて宇宙空間を漂流し始めました。現在、この道具袋は夜空を飛行するISSの前方に、6等級ほどの明るさで輝いているのが確認できます。 今回のEVAでは、ISSに電気を供給する太陽電池が適切に太陽の方向を向くようにするアセンブリーの修理が行われていました。しかし、作業を担当していたジャスミン・モグベリおよびローラル・オハラの2人が注意をそらした隙に、道具袋は手元を離れていってしまいました。 ミッションクルーはISSの船外カメラで宇宙に浮かぶ道具袋を発見しましたが、残りの作業では使用

                ISSの船外活動で失われた道具袋、地上からは双眼鏡で目視可能 | テクノエッジ TechnoEdge
              • 前澤友作氏、ISSへ 民間人の宇宙旅行を可能にしたお金の事情 | 毎日新聞

                報道陣に宇宙飛行への意気込みを語る前沢友作さん=モスクワ郊外のガガーリン宇宙飛行士訓練センターで2021年10月14日、AP 衣料通販ZOZO創業者の前沢友作さん(46)とアシスタント役の平野陽三さん(36)の2人が8日、ロシアの宇宙船「ソユーズ」で国際宇宙ステーション(ISS)滞在に向かった。日本の民間人のISS滞在は初めてとなる。滞在は12日間の予定。今回の宇宙飛行のきっかけは約7年前、宇宙旅行の代理店、米スペースアドベンチャーズから前沢さんにオファーがあったことだった。その背景には、多額の費用が必要な宇宙開発をめぐる経済事情がある。 前沢さんは今回の宇宙飛行について、「誘いを受けるまでは宇宙に行けると知らなかった。知ってからは、好奇心と挑戦心が止まらなくなった」と明かしている。

                  前澤友作氏、ISSへ 民間人の宇宙旅行を可能にしたお金の事情 | 毎日新聞
                • SPACEX - ISS Docking Simulator

                  FAIL Successful docking is achieved when all green numbers are below 0.2 and your RATE is below -0.2 m/s. Play again and review the DOCKING TIPS to familiarize yourself with the interface and the goals of the mission. SUCCESS You have successfully docked with the International Space Station. Follow SpaceX and NASA on Twitter for updates on the Commercial Crew Program as we prepare to send astronau

                    SPACEX - ISS Docking Simulator
                  • ロシア「協力関係を断ち切ったら誰がISSを制御するのか」 マスク氏「SpaceX」

                    ロシアのウクライナ侵攻により、航空宇宙産業にも緊張がもたらされている。米国がロシアに対する経済制裁を決定したことに対し、ロシアの国営宇宙機関「ロスコスモス」のドミトリー・ロゴジン総裁は、国際宇宙ステーション(ISS)の制御をロシアが担っている旨をTwitterに投稿した。そんな中、イーロン・マスク氏がこれに反応した。 ロゴジン総裁は「アルツハイマー病の制裁」と題して一連の主張を投稿。ロシアの宇宙産業に制裁が及べば、ロシア製の宇宙用電子機器に他国がアクセスできなくなること、ロシアの宇宙船を他国が使えなくなること、ISSでの協力関係が壊れること──の3点を指摘した。 中でも、ISSでの協力関係については「ステーションの軌道修正やスペースデブリの回避はロシアのエンジンが担っている。協力関係を断った場合、制御不能になって米国やヨーロッパに墜落するISSを誰が救うのか?」と投稿。 この投稿に、米Sp

                      ロシア「協力関係を断ち切ったら誰がISSを制御するのか」 マスク氏「SpaceX」
                    • ISSからロシアが脱退、独自の宇宙開発へ ソユーズ頼みだったのに...

                      ロシアは4月下旬、1998年に同国が打ち上げて以降、各国と共同で運営してきた国際宇宙ステーション(ISS)から2025年に脱退すると発表した。 独自の宇宙開発を進め、2030年までに新たな宇宙ステーションを打ち上げる方針だという。 アメリカは民間企業による宇宙開発を進めるが、スペースシャトルの引退以来、長らくロシアのソユーズロケット(写真)頼みだったISSへの輸送手段はどうなるのか。 これは果たして、米ロ関係悪化の影響なのか?

                        ISSからロシアが脱退、独自の宇宙開発へ ソユーズ頼みだったのに...
                      • ロシアがミサイルで人工衛星を破壊、1500以上のスペースデブリに ISSの宇宙飛行士は一時避難

                        アントニー・ブリンケン米国務長官は11月15日(現地時間)、ロシアが自国の衛星をミサイルで破壊する実験を行ったと声明を発表した。ブリンケン国務長官は、ロシアが実施したこの実験を「無謀で無責任な行動」と非難している。 声明の発表時点で、宇宙を漂う人工物「スペースデブリ」が1500個以上発生。今後さらに数十万個の小さな破片が発生する可能性もあると説明する。スペースデブリは、人工衛星などと衝突するリスクがある他、宇宙ステーションに滞在する宇宙飛行士たちの命を脅かす可能性もあるため対策が必要とされている。 米政府は「この危険で無責任な実験によって生じた破片は、今後何十年にもわたって、全ての国の人工衛星やその他の宇宙物体を脅かすことになる」とし「無謀で無責任な行動によって、宇宙空間の長期的な持続可能性を危うくし、全ての国による宇宙空間の探査と利用を危うくしようとしている」とロシアを非難した。 米政府

                          ロシアがミサイルで人工衛星を破壊、1500以上のスペースデブリに ISSの宇宙飛行士は一時避難
                        • 日本人宇宙飛行士のためにISSに宇宙食を送っておいたら、本人が到着する前に他国のクルーに食べられてしまった伝説の事件

                          ふぉっくすとろっと641🚀❤️‍🔥🪐🔭☀🌟 @yukimohumohumo1 そこまでしてラーメン ・小麦粉やでんぷんの配合を工夫することで、ISS内で給湯可能な70℃程度のお湯でも湯戻し ・麺が飛び散らないように、湯戻し後も形状を保持する一口大の塊状麺 ・微小重力 (無重力) 空間でも飛び散らないよう粘度を高めたスープ humans-in-space.jaxa.jp/life/food-in-s… 2024-04-30 23:17:49 リンク JAXA 有人宇宙技術部門 日清スペースカップヌードル | 宇宙日本食 | JAXA 有人宇宙技術部門 多くの日本人宇宙飛行士を食の面から支えてきた宇宙日本食。その種類や実際に宇宙に行った宇宙日本食をご紹介します。 1

                            日本人宇宙飛行士のためにISSに宇宙食を送っておいたら、本人が到着する前に他国のクルーに食べられてしまった伝説の事件
                          • ISSに宇宙飛行士を届けた「Falcon 9」はLinuxで動く

                            悲惨なことが多い今年にも、素晴らしい瞬間はあった。米国時間5月30日、SpaceXの「Crew Dragon」が、史上初の民間有人宇宙船として、また、米国にとって9年ぶりのこととして、米航空宇宙局(NASA)の2人の宇宙飛行士、Bob Behnken氏とDoug Hurley氏を軌道に運んだ。彼らを打ち上げたのは、SpaceXの再利用可能なロケット「Falcon 9」。ロケット燃料と、そして「Linux」で稼働する。 スーパーコンピューターやIoTデバイス、その他のミッションクリティカルな基幹業務用デバイスと同様に、Falcon 9はLinuxを採用した。SpaceXのソフトウェアエンジニアは数年前、Falcon 9のプログラミングについて説明してくれた。当時、開発者は次のように述べた。 「フライトソフトウェアチームのメンバーは約35人。われわれだけで、Falcon 9、Grasshopp

                              ISSに宇宙飛行士を届けた「Falcon 9」はLinuxで動く
                            • どうしてISS内では、無重力になるのでしょうか | JAXA 有人宇宙技術部門

                              宇宙船の中のようすを、ビデオなどで見たことがあるでしょうか。宇宙飛行士や、いろいろな物がプカプカ浮かんでいます。そればかりか、容器から出た水は流れることなく、シャボン玉のような球となって浮かびます。これは、地球から遠く離れたためではありません。ISSは、地表に近い軌道を飛行しているので、働く重力そのものは、10%程度しか小さくはならないのです。 船内が無重力になるのは、ISSの運動による遠心力のため、と言えます。遠心力の大きさは、その物体の質量に比例します。その意味では、重力と同じ性質を持っています。加速する乗り物で感じる(ブレーキをかけたときも同じ)力は、「慣性力」と呼ばれますが、これも同じです。 ISS内では、人も物も、ISSと一緒の軌道上を同じ速度で運動しているので、ISS本体について、重力と遠心力がつり合っているのであれば、船内のすべての物体についても、重力と遠心力はつり合います。

                                どうしてISS内では、無重力になるのでしょうか | JAXA 有人宇宙技術部門
                              • ロシアが西側諸国の制裁への報復でロケットエンジンを販売停止、「ISSがアメリカやヨーロッパに墜落する危機を誰が止めるのか」とも発言

                                by NASA's Marshall Space Flight Center ウクライナ侵攻を続けるロシアに対して世界各国からの制裁措置が下される中、ロシアが制裁措置への報復としてロケットエンジンの販売停止を発表しました。また、ロシア国有宇宙企業「ロスコスモス」のドミトリー・ロゴージンCEOは国際宇宙ステーション(ISS)への協力停止についても言及。加えて衛星インターネット企業「OneWeb」の人工衛星打ち上げ中止も発表されるなど宇宙開発への影響が出始めています。 Russia to halt rocket engine deliveries to US, says Roscosmos chief - Science & Space - TASS https://tass.com/science/1415893 Russia stops rocket engine sales to US

                                  ロシアが西側諸国の制裁への報復でロケットエンジンを販売停止、「ISSがアメリカやヨーロッパに墜落する危機を誰が止めるのか」とも発言
                                • 宇宙新時代:スター・ウォーズが現実に? 衛星破壊、ISS無断接近…戦闘領域化する宇宙 | 毎日新聞

                                  米国が2014年に静止軌道に打ち上げたスパイ衛星「GSSAP」の想像図。中国やロシアの軍事衛星への接近を繰り返している=米空軍提供 昨年から今年にかけて、米国、フランス、日本で宇宙軍や作戦部隊が相次いで発足した。映画「スター・ウォーズ」で描かれた世界や、ウルトラマンで登場した「地球防衛軍」のようなものがいよいよ現実になるのか? しかし、「敵」は、ダース・ベイダーでもバルタン星人でもない。近年、宇宙への進出が著しい中国とロシアだ。 ソ連が1957年に人類初の人工衛星「スプートニク1号」を打ち上げてから60年以上たち、今や60を超す国・地域が衛星を運用する。その数は今年3月末時点で約2300基にのぼる。カーナビやスマートフォンの位置情報、天気予報、果ては現金自動受払機(ATM)に至るまで、私たちの生活は宇宙の「インフラ」なくしては成り立たなくなっている。 軍事の分野でも同様だ。大洋を航海する潜

                                    宇宙新時代:スター・ウォーズが現実に? 衛星破壊、ISS無断接近…戦闘領域化する宇宙 | 毎日新聞
                                  • 宇宙から見たロケット打ち上げ光景 ISSからの眺望が美しい動画

                                    いまの時代、ロケットを打ち上げる光景はめずらしいものではなくなりました。しかし、その光景はロケットが地上から宇宙へと空高く上がっていく様子がほとんどでしょう。こちらの動画では、ISSから見た、地上から地球軌道上へと上昇していくロケットの小さな姿が紹介されています。 写っているのは、2018年11月にカザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられたロシアのソユーズFGロケットで、ISSに必要な物資を運ぶためのプログレスMS-10補給船(「71P」とも呼ばれています)モジュールを搭載しています。 約15分の映像を90秒に凝縮した動画の最大のハイライトは、ロケットがスラスタ(thruster:ロケットエンジン)を噴射し、切り離された下段が地球の大気圏へと落下していく様子です。動画内に示されている矢印に注意してご覧ください。 左下に見える地球の街明かりや雲、画面の中央を斜めに走る青色や金色に彩

                                      宇宙から見たロケット打ち上げ光景 ISSからの眺望が美しい動画
                                    • アメリカ、ロシアの衛星攻撃実験は「危険で無責任」 ISSの宇宙飛行士が一時避難 - BBCニュース

                                      画像説明, 古い衛星やロケットの破片が接近し、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する宇宙飛行士が予防的措置を取らなければならない場面が増えている。写真は2018年10月にロシアの宇宙船ソユーズのクルーが撮影したISS アメリカは15日、ロシアが自国の衛星に対して対衛星ミサイル実験を行ったと発表し、「危険かつ無責任な」ミサイル実験が国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する宇宙飛行士を危険にさらしたと非難した。 ロシアは対衛星ミサイル実験で、自国の人工衛星の1つを爆破した。その際にデブリ(宇宙ごみ)が発生したため、ISSのクルーはカプセルに避難した。こうした破片は高速で移動するため、ISSのモジュールの壁に簡単に穴を開けてしまう恐れがある。

                                        アメリカ、ロシアの衛星攻撃実験は「危険で無責任」 ISSの宇宙飛行士が一時避難 - BBCニュース
                                      • 「ISSから地球に戻る費用が…」 65歳女性が440万円詐欺被害 | 毎日新聞

                                        • やきとり缶、宇宙食に ISS採用、無重力でも存在感?:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                            やきとり缶、宇宙食に ISS採用、無重力でも存在感?:朝日新聞デジタル
                                          • ロシア実験棟「ナウカ」、ISSとドッキング 直後にハプニングも

                                            国際宇宙ステーション(ISS)に接近するロシアの実験棟「ナウカ」。ロシア国営宇宙企業ロスコスモス提供(2021年7月29日撮影)。(c)AFP PHOTO / Russian space agency Roscosmos / handout 【7月30日 AFP】ロシアは29日、同国の実験棟「ナウカ(Nauka)」が国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングに成功したと発表した。ドッキング直後、推進装置の誤作動によって一時的にISS全体が傾くハプニングもあった。 ナウカの打ち上げは当初、2007年に予定されていたが、さまざまな理由で繰り返し延期され、14年遅れでようやく実現した。 ドッキングから数時間後、ナウカのスラスタ(推進装置)が突然作動。ISSに滞在する宇宙飛行士らは、ロシア区画のスラスタを噴射して対応した。 米航空宇宙局(NASA)は、「(ナウカが)意図せず予期せぬ形で噴射を開始

                                              ロシア実験棟「ナウカ」、ISSとドッキング 直後にハプニングも
                                            • 米民家に落下した物体はISSの宇宙ごみ NASA

                                              米フロリダ州の民家に直撃したISSの宇宙ごみ。米航空宇宙局(NASA)提供(2024年4月15日提供)。(c)Handout / NASA / AFP 【4月16日 AFP】米航空宇宙局(NASA)は15日、今年3月に米フロリダ州の民家に落下した物体は国際宇宙ステーション(ISS)から廃棄された宇宙ごみ(スペースデブリ)の一部だったと認めた。 フロリダ州ネープルズ(Naples)在住のアレハンドロ・オテロさんは先月8日、物体が自宅の「屋根と2フロアを突き破り」、あやうく息子に直撃するところだったとX(旧ツイッター)に投稿。ISSから廃棄された貨物パレットの一部である可能性が浮上した。 NASAは、落下した物体を分析した結果、その推測は正しかったと公式ブログで発表。「バッテリーを貨物パレットに取り付けるための部品の破片」で、「インコネル合金製で、高さ約10センチ、直径約4センチ、重さは約70

                                                米民家に落下した物体はISSの宇宙ごみ NASA
                                              • ロシアのISS新モジュール「ナウカ」ドッキングに成功するも一時ISSが傾く問題が発生

                                                【▲ 国際宇宙ステーションにドッキングした多目的実験モジュール「ナウカ」(左奥)(Credit: Roscosmos/Oleg Novitskiy)】日本時間2021年7月29日22時29分、国際宇宙ステーション(ISS)へ新たに追加されるロシアの多目的実験モジュール(MLM)「ナウカ(Nauka)」が、ISSのロシア区画へドッキングすることに成功しました。 7月21日にバイコヌール宇宙基地から「プロトンM」ロケットを使って打ち上げられたナウカは、軌道上で状態を確認しつつ、ISSとランデブーするために8日間かけて徐々に高度を上げていきました。 関連:ISS新モジュール「ナウカ」打ち上げ成功、ISSには7月29日夜にドッキングの予定 ISSに接近したナウカは、7月26日にドッキング室「ピアース(Pirs)」が分離したことで場所が空いたサービスモジュール「ズヴェズダ(Zvezda)」の下部(天

                                                  ロシアのISS新モジュール「ナウカ」ドッキングに成功するも一時ISSが傾く問題が発生
                                                • 【宇宙からの写真】宇宙初搭載 RICOHとJAXAの共同開発によるTHETA S ISS(国際宇宙ステーション)船外搭載 第四弾更新 l RICOH360 Blog

                                                  【宇宙からの写真】宇宙初搭載 RICOHとJAXAの共同開発によるTHETA S ISS(国際宇宙ステーション)船外搭載 第四弾更新 【更新】2020年4月15日 動画1本を新規公開しました。 【更新】2020年3月2日 新コンテンツ(画像3本)を新規公開しました。 【更新】2019年11月27日 新コンテンツ(画像4枚、動画2本)を新規公開しました。 リコーシータを載せた宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)は、H-IIBロケット8号機(H-IIB・F8)により、種子島宇宙センターから2019年9月25日に打ち上げられ、無事9月28日に国際宇宙ステーション(ISS)到着に到着しました。 JAXAプレスリリース ・宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)の打上げ結果について ・宇宙ステーション補給機「こうのとり」8号機(HTV8)の国際宇宙ステーションとの結合

                                                    【宇宙からの写真】宇宙初搭載 RICOHとJAXAの共同開発によるTHETA S ISS(国際宇宙ステーション)船外搭載 第四弾更新 l RICOH360 Blog
                                                  • 人類が宇宙に滞在し続けて20年目の日、人類の偉業ISS

                                                    2018年10月に国際宇宙ステーション(ISS)を離れた3人のクルーが撮影した写真。地球の青く薄い大気の上に、ISSが大きく浮かび上がっている。技術的にも外交的にも大きな成功を収めたISSでは、2000年11月2日以来途切れることなく人間が生活し、働いている。(ROSCOSMOS/NASA) 2000年のハロウィーン(10月31日)は歴史的な日となった。米国人1人とロシア人2人の宇宙飛行士を乗せたロシアのソユーズロケットが、カザフスタンのバイコヌール宇宙基地から、完成したばかりの国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げられたのだ。 クルーは2日後にISSに到着。それから20年間、地球低軌道上のISSには人間が1日も途切れることなく生活し、仕事をしている。 ISSは、人類史上最も高価で技術的に複雑な建造物の1つだ。1500億ドル(16兆円弱)を投じて建設され、サッカー場ほどの大きさがあ

                                                      人類が宇宙に滞在し続けて20年目の日、人類の偉業ISS
                                                    • 今必要なのはファクトチェックと事実の重視だ--ロシア国営宇宙企業総裁の発言とISSを巡る諸問題(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      国際宇宙ステーション(ISS)の維持と国際協力に関するロシア国営宇宙企業ROSCOSMOS(ロスコスモス)のドミトリー・ロゴジン総裁の発言が問題になっている。まるで、ロゴジン総裁がISSの軌道維持を行うロシアの補給船「プログレス」の存在を盾に、米国をはじめとする諸国に制裁解除を迫っているかのような趣旨のメディア記事もあるが、発言を短く切り取った見出しに安易に乗せられるべきではない。 ロシアによるウクライナ侵略が始まった直後の2022年2月25日からこれまで、ロゴジン総裁によるISSを巡る発言と各所との応答を整理する。 2月25日:ISS運用への言及を始める ロゴジン総裁はこれまで何度かISSの高度維持と落下の可能性についてTwitterなどのSNSで挑発的な発言を繰り返している。最初の発言は2月25日のものだった。ISSに関する発言を抜粋すると次のようになる。 「そちらが協力関係を断つので

                                                        今必要なのはファクトチェックと事実の重視だ--ロシア国営宇宙企業総裁の発言とISSを巡る諸問題(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • トム・クルーズが撮影、ホテルも ISS広がる商業利用:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          トム・クルーズが撮影、ホテルも ISS広がる商業利用:朝日新聞デジタル
                                                        • JAXA、HTVとISSのドッキングを体験できるゲーム「HTV GO!」のベータ版を無料公開/国際宇宙ステーション“ISS”へ“HTV(こうのとり)”を届けよう!

                                                            JAXA、HTVとISSのドッキングを体験できるゲーム「HTV GO!」のベータ版を無料公開/国際宇宙ステーション“ISS”へ“HTV(こうのとり)”を届けよう!
                                                          • 「ISSの落下を誰が防ぐのか」--ロシア宇宙機関のトップが制裁をけん制

                                                            国際宇宙ステーション(ISS)は何十年も国際協力の象徴であり続け、たとえライバルや旧敵の国同士であっても力を合わせてきた。だが今、ロシアによるウクライナ侵攻は、衛星軌道における中立地帯というISSの立場を揺るがすおそれがある。 ロシアの宇宙機関Roscosmosを率いるDmitry Rogozin氏は、米国による制裁の表明を受け、ISSへの影響を示唆する投稿をTwitterで矢継ぎ早に発信した。同氏は、2014年のロシアによるクリミア併合以来、同国の宇宙プログラムは制限を受けたまま順調に運営されてきたと主張した。 Rogozin氏は、ISSが軌道にある宇宙ゴミから回避するのにロシアのエンジンが役立っていると指摘した。だがその後、同氏の強い主張は奇妙な方向に転じた。米国などのISS参加国がプログラムからロシアを締め出すなら、ISSが地球に落下することもあり得るという考えを示したのだ。 「あな

                                                              「ISSの落下を誰が防ぐのか」--ロシア宇宙機関のトップが制裁をけん制
                                                            • 史上最短! ソユーズ宇宙船がわずか3時間でISSに到達できた秘密とは?

                                                              ロシア国営宇宙企業「ロスコスモス」は、2020年10月14日、3人の宇宙飛行士を乗せた有人宇宙船「ソユーズMS-17」を打ち上げた。 宇宙船はその3時間3分後、国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングに成功。従来、ソユーズの打ち上げからISSへのドッキングまでは最短でも6時間かかっていたが、超高速ランデヴーを採用したことで、史上最短記録を樹立した。 その背景には、ソユーズ宇宙船の最新型である「ソユーズMS」に導入された、数々の改良による進化が活きている。 ソユーズMS-17を搭載したソユーズ2.1aロケットの打ち上げ。このあと、史上最短となる約3時間で国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングした (C) Roskosmos ソユーズMS-17の超高速ランデヴー ソユーズMS-17を搭載したソユーズ2.1aロケットは、日本時間10月14日14時45分(現地時間11時45分)、カザフスタ

                                                                史上最短! ソユーズ宇宙船がわずか3時間でISSに到達できた秘密とは?
                                                              • JAXA | JAXA星出彰彦宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在 搭乗機決定について

                                                                星出彰彦宇宙飛行士は、ISS長期滞在ミッションに向けた準備・訓練を実施しているところ、この度、2021年春ごろ打上げ予定のスペースX社のクルードラゴン宇宙船運用2号機への搭乗が決定しましたのでお知らせいたします。 星出宇宙飛行士は、自身3度目の宇宙飛行であり、また、日本人として若田光一宇宙飛行士に次いで2人目となるISS船長を務める予定です。 なお、打上げ日が決まりましたら改めてお知らせいたします。 この度、スペースX社のクルードラゴン宇宙船運用2号機に搭乗することが決定いたしました。これまで国際宇宙ステーション長期滞在に向けた訓練を行ってきましたが、野口飛行士に続く、新型宇宙船への搭乗を光栄に思います。 米国のスペースシャトルおよびロシアのソユーズ宇宙船という、ともに歴史と実績のある宇宙船への搭乗に加え、今回新しい技術やコンセプトで開発された民間宇宙船に搭乗できることは楽しみでもあり、同

                                                                  JAXA | JAXA星出彰彦宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在 搭乗機決定について
                                                                • ISSに「粘菌」を打ち上げ 宇宙空間と地上で同時実験

                                                                  真正粘菌の一種、モジホコリ。仏パリ動物公園で(2019年10月16日撮影)。(c)STEPHANE DE SAKUTIN / AFP 【8月18日 AFP】国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士らは、極めて異色の客を出迎えた。その客とは、10日に地球周回軌道に打ち上げられた「ブロブ(Blob)」だ。 同名の映画で地球に降り立った地球外生命体さながらブロブと呼ばれる粘菌は、分類が難しい生き物だ。植物でも動物でも、キノコやカビでもない。 それ故に長年、科学者らを魅了してきた真正粘菌の一種「モジホコリ(Physarum polycephalum)」が今回、ユニークな実験に参加する。この実験は上空400キロにいる宇宙飛行士と、フランスにいる多数の学生によって同時進行で行われる。 真正粘菌が地球に最初に現れたのは約5億年前。その体は多数の核を持つ一つの細胞で構成されていることから、従来の

                                                                    ISSに「粘菌」を打ち上げ 宇宙空間と地上で同時実験
                                                                  • ISSから廃棄された宇宙ゴミが大気圏に再突入

                                                                    ISSから廃棄された宇宙ゴミが大気圏に再突入2024.03.16 22:3049,848 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 現地時間の3月8日(金)、国際宇宙ステーション(ISS)でかつて使われていたバッテリーを積んだパレットが数年の旅を経て、メキシコ湾上空で大気圏に再突入しました。 重さ2.9トンに及ぶ宇宙ゴミパレットは9台のバッテリーを搭載しており、重量は2.9トン。2021年3月にロボットアーム「カナダアーム2」によって捨てられてからというもの、制御不能のまま地球の大気圏への再突入に向けて落下してきていたのです。 先週末、そんな状況についに終止符が打たれました。パレットは東部時間の3月8日午後3時29分(日本時間9日午前4時49分)ごろ、カンクン−キューバ間の上空に再突入したと、ISSのゴミの行方を追っている天体物理学者Jonathan

                                                                      ISSから廃棄された宇宙ゴミが大気圏に再突入
                                                                    • クルードラゴン宇宙船、ロケットとの分離を確認。深夜にはISS到着(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      日本時間2020年5月31日午前4時22分45秒、米フロリダ州ケネディ宇宙センターからスペースXが開発した新型宇宙船「Crew Dragon(クルードラゴン)」の初有人飛行となるDEMO-2打ち上げが行われた。クルードラゴンは打ち上げから12分後にロケット第2段から分離され、打ち上げは成功した。 射点へ向かうボブ・ベンケン宇宙飛行士、ダグ・ハーリー宇宙飛行士。Credit : NASAこの後、NASAのボブ・ベンケン宇宙飛行士、ダグ・ハーリー宇宙飛行士の2名が搭乗するクルードラゴンは国際宇宙ステーション(ISS)に向かって飛行する。およそ19時間ほど後の日本時間5月31日午後11時27分ごろにISSにドッキングし、6月1日の未明には長期滞在中のクルーと合流する予定だ。 クルードラゴンとは?Credit : SPACEXクルードラゴンは、ロケット・衛星を開発するスペースXが6年かけて開発して

                                                                        クルードラゴン宇宙船、ロケットとの分離を確認。深夜にはISS到着(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • ISSからロシアが脱退、独自の宇宙開発へ ソユーズ頼みだったのに...(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                        ロシアは4月下旬、1998年に同国が打ち上げて以降、各国と共同で運営してきた国際宇宙ステーション(ISS)から2025年に脱退すると発表した。 [動画]ロシアのソユーズvs.米スペースX社のクルードラゴン 独自の宇宙開発を進め、2030年までに新たな宇宙ステーションを打ち上げる方針だという。 アメリカは民間企業による宇宙開発を進めるが、スペースシャトルの引退以来、長らくロシアのソユーズロケット(写真)頼みだったISSへの輸送手段はどうなるのか。【ニューズウィーク日本版編集部】

                                                                          ISSからロシアが脱退、独自の宇宙開発へ ソユーズ頼みだったのに...(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                        • スペースXの宇宙船クルードラゴン、ISSとドッキング

                                                                          米フロリダ州ケネディ宇宙センターから打ち上げられた、宇宙開発企業スペースXの宇宙船「クルードラゴン」に搭乗するロバート・ベンケン(写真奥)とダグラス・ハーリーの両飛行士。NASA TVの映像より(2020年5月30日撮影)。(c)AFP PHOTO / NASA TV 【5月31日 AFP】(更新)米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)が開発した宇宙船クルードラゴン(Crew Dragon)が31日、国際宇宙ステーション(ISS)とドッキングした。米国の有人宇宙船がドッキングを実施したのは9年ぶり。 米航空宇宙局(NASA)の宇宙飛行士2人を乗せたクルードラゴンは、米東部標準時31日午前10時16分(日本時間同日午後11時22分)にISSとドッキング。 クルーの一人が「ドッキング完了を確認」と述べた後、「米国の宇宙船が国際宇宙ステーションと最後にドッキングして以来、9年間におよぶ努力の一

                                                                            スペースXの宇宙船クルードラゴン、ISSとドッキング
                                                                          • ISSの新モジュール「プリチャル」11月の打ち上げに向けて準備が進む

                                                                            【▲ 2021年11月に打ち上げ予定のノードモジュール「プリチャル」(Credit: Roscosmos)】こちらはロシアの国営宇宙企業ロスコスモスが国際宇宙ステーション(ISS)に向けて2021年11月に打ち上げる予定のノードモジュール「プリチャル(Prichal)」(露:Причал、バース(停泊場所)の意味)です。カザフスタンのバイコヌール宇宙基地では、プリチャルの打ち上げに向けた準備が進められています。 プリチャルは合計6か所にドッキング機構を持つ比較的小さな球形のモジュールで、2021年7月にISSへドッキングしたロシア区画の多目的実験モジュール「ナウカ(Nauka)」の下部(天底側)に結合されます。ドッキング機構のうち1つはナウカとのドッキングに使用されるもので、残る5つは有人宇宙船「ソユーズ」、無人補給船「プログレス」、新たなモジュールなどのドッキングに対応します。 現在バイ

                                                                              ISSの新モジュール「プリチャル」11月の打ち上げに向けて準備が進む
                                                                            • expster on Twitter: "ISSのこれ、なんで大きなニュースになってないんだろ。 国際宇宙ステーションが、回転遠心力で分解の危機にあった、みたい。 ロシアの宇宙船ナウカのエンジンが暴走して、ISSがグルングルンぶん回されそうになり、ISS側のエンジンをすべて逆噴射して止まった。"

                                                                              ISSのこれ、なんで大きなニュースになってないんだろ。 国際宇宙ステーションが、回転遠心力で分解の危機にあった、みたい。 ロシアの宇宙船ナウカのエンジンが暴走して、ISSがグルングルンぶん回されそうになり、ISS側のエンジンをすべて逆噴射して止まった。

                                                                                expster on Twitter: "ISSのこれ、なんで大きなニュースになってないんだろ。 国際宇宙ステーションが、回転遠心力で分解の危機にあった、みたい。 ロシアの宇宙船ナウカのエンジンが暴走して、ISSがグルングルンぶん回されそうになり、ISS側のエンジンをすべて逆噴射して止まった。"
                                                                              • 米、ロシアと共同ISS飛行再開へ プーチン氏はトップ解任

                                                                                カザフスタンで国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げられるロシア製宇宙船「ソユーズ」(2019年7月20日撮影、資料写真)。(c)Kirill KUDRYAVTSEV / AFP 【7月16日 AFP】米国は15日、国際宇宙ステーション(ISS)へ向けた飛行士の輸送で、ロシアとの共同飛行を再開すると発表した。西側諸国はウクライナに侵攻したロシアの孤立化を試みているが、宇宙開発は協働が続く数少ない分野の一つとなっている。 米航空宇宙局(NASA)は、共同飛行再開の理由として、「ISSの安全な運用を維持し、宇宙飛行士の命を守り、宇宙における米国の存在を継続的に確保するため」と説明している。 9月21日、カザフスタンで打ち上げられるロシア製宇宙船「ソユーズ(Soyuz)」に、ロシアの飛行士2人と共にNASAのフランク・ルビオ(Frank Rubio)さんが搭乗する。来年初めの打ち上げでは

                                                                                  米、ロシアと共同ISS飛行再開へ プーチン氏はトップ解任
                                                                                • こうのとり、ISSに到着 輸送9回こなし、最後の飛行:朝日新聞デジタル

                                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                    こうのとり、ISSに到着 輸送9回こなし、最後の飛行:朝日新聞デジタル