タグ

ブックマーク / kakichirashi.hatenadiary.jp (45)

  • 島根大学の「市民パスポート会員」制度に思う 〜象牙の塔から象牙の広場への変容〜 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    市民向け講義受け放題の「パスポート」…島根大 : ニュース : 教育 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 島根大は2014年度から、市民が同大学の授業を受けたり、付属図書館などの施設を利用したりできる「市民パスポート会員」制度を始める。同大学によると、こうした制度は国立大では初めてといい、「生涯学習の場としてぜひ活用を」と、会員を募っている。 島根大学が市民に対し大学の授業・施設等を開放する制度を開始するというニュースが出ていました。なお、島根大学のHPにて同情報を確認することはできませんでした。 島根大学は、島根県に位置する5学部7研究科(医学部含む)を2キャンパスに有する中規模総合大学です。最近では、法科大学院の募集停止のニュースが話題になりましたね。COC事業にも「課題解決型教育(PBL)による地域協創型人材養成」事業として採択されています。 公開授業 | 島根大学生涯教育

    島根大学の「市民パスポート会員」制度に思う 〜象牙の塔から象牙の広場への変容〜 - 大学職員の書き散らかしBLOG
    shibure
    shibure 2014/02/15
  • プロジェクト型業務に思う ~トータル・アドミニストレーションという考え方~ - 大学職員の書き散らかしBLOG

    TED Talks 組織と協力に思う 〜義務と意欲と能力の重ね合わせ〜 - 大学職員の書き散らかしBLOG 前回、幣BLOG記事では、義務と意欲と能力の重ね合わせによる理想的な仕事のあり方について、お話ししました。今回は、それをどのように実現するかという一例を考えてみます。 現在多くの国立大学では、事務分掌規則が定められ、それに従って各部課グループ等単位で業務が行われていることと思います。たとえば、東京大学部事務組織所掌事務規定では、課ごとに所掌業務(主要業務)が定められています。 東京大学部事務組織所掌事務規程 東京大学部事務組織所掌事務規程 平成19年6月29日制定東大規則第12号 (趣旨) 第1条 この規程は、東京大学事務組織規則第2条に基づき、各課の所掌事務その他必要な事項について定めるものとする。 (所掌事務) 第2条 各課の所掌事務は、別表の所掌事務(主要業務)欄に掲げる

    プロジェクト型業務に思う ~トータル・アドミニストレーションという考え方~ - 大学職員の書き散らかしBLOG
    shibure
    shibure 2014/02/11
    まさに組織や個人への不信感の醸成スパイラルに陥ってる・・
  • IMRADに思う 〜思考のフレームワークとしての有効性〜 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    カレッジマネジメント【184】 Jan.-Feb.2014 : カレッジマネジメント : リクルート進学総研 リクルート『カレッジマネジメント』は、全国の大学、短大、専門学校など、高等教育機関の経営層向けにリクルートが発行している高等教育の専門誌です。リクルートが行う調査データ、国内外の先進事例、人材市場、専門家の解説などにより、「大学経営のサポート誌」としてタイムリーなテーマを発信しています。 カレッジマネジメントはリクルート社が発刊する高等教育機関向け専門誌です。隔月の発行であり、発刊後はHPにも掲載されます。ただ、HPにはすべての内容が掲載されるわけではありません。THE CHRONICLE of Higher Educationの記事を翻訳している「アメリカ高等教育事情」もその一つです。最近号である第184号には、デレック・ボク前ハーバード大学学長の記事を翻訳した内容が掲載されてい

    IMRADに思う 〜思考のフレームワークとしての有効性〜 - 大学職員の書き散らかしBLOG
    shibure
    shibure 2014/02/11
    IMRADと呼ばれる文章構成の型。Introduction,Method,Result And Discussionの頭文字を取った名称。
  • JMOOCSにおもう - 大学職員の書き散らかしBLOG

    版「ムーク」来春始動 大学講義を無料ネット配信 :日経済新聞 大学講義を無料でネット配信する「MOOC(ムーク、大規模公開オンライン講座)」と呼ばれるサービスが日で2014年春に始まる。放送大学や東京大学、NTTドコモなどの産学が連携し、11日に推進組織を設けた。 Massive open online course - Wikipedia MOOCとは、Massive opne online courseの略称であり、簡単に言うと大学等の講義を公開し修了者には履修証明を出す仕組みのことです。世界には大きく分けてCouseraとedXという2つのMOOC団体があり、日でも東京大学がCouseraに、京都大学がedXに加盟しています。 Coursera.org KyotoUx | edX さて、これらは全て海外で展開されているわけですが、日でもMOOCを推進していきましょうという

    JMOOCSにおもう - 大学職員の書き散らかしBLOG
  • 大学図書館に思う 〜機能別分化は可能か〜 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    第15回 図書館総合展 図書館総合展とは、図書館を使う人、図書館で働く人、図書館に関わる仕事をしている人達が、“図書館の今後”について考え、「新たなパートナーシップ」を築いていく場です。当日会場では、図書館にまつわる様々なフォーラムやプレゼンテーション、多様な団体によるポスターセッション、そして企業による最新の技術や動向が伺えるブース出展など、様々な企画が行われます。 「図書館総合展」というイベントが開催されています。図書館に関する一大行事のようで、かなり規模大きく行われているようですね。twitterなどで参加者が積極的に情報発信している点は、こういう学術系イベントではなかなかないかなと思っています。 第15回 #図書館総合展 - Togetter さて今回は大学図書館について。 大学に図書館を置くことは「大学設置基準」で定められています。 (図書等の資料及び図書館) 第三十八条  大学

    大学図書館に思う 〜機能別分化は可能か〜 - 大学職員の書き散らかしBLOG
    shibure
    shibure 2013/11/01
    大学図書館業界が非常に「熱い」界隈であることは図書館総合展や各種情報発信を見ているとよくわかります。そのような姿を見るたび、その勢いを大学全体に波及できないか、大学図書館の機能を大学の目的・目標達成に