タグ

教育に関するshigeo2のブックマーク (67)

  • 宿題は家ではなく学校でするもの 学校教育の未来形Khan Academy【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:5分] 最近、教育の未来についてあれこれ考えている。10年ほど前にも記事を書くために考えたことがあって、そのとき教育の未来は次のようになるというのが自分なりの結論だった。 ・最も効果が高いのは「個人教授」。ただコストパホーマンスを考えれば現時点では、教師一人が何十人かに教える「教室型」しかない。今後、ITの進化で教材がデジタルになれば、「デジタル教材」の効果は「教室型」を超え、「個人教授」に近づく。 ・教師から生徒への知恵の一方通行ではなく、だれもが生徒になり横同士のピア・ツー・ピアの教育が中心になる。 ・教材はすべてデジタル化され、オープンソースソフトウエアのように世界中の人たちによって、寄ってたかって改良されるものになる。 先日、すぐれたウェブサービスにおくられる米国のWebby Awardの教育部門にKhan Academyが選ばれたというニュースを読んで、Khan Ac

    宿題は家ではなく学校でするもの 学校教育の未来形Khan Academy【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
  • よのなか科NEXT「『命』の授業」「がんの告知」について 田原総一朗 他 | キャンサーチャンネル

    2011.1.18 2011年1月6日に杉並区立和田中学校で開催された「よのなか科NEXT」「『命』の授業 がんの告知について」のビデオです。 中学生は、医者からすべての病状を告知されるべきか、 中学生は、告知は保護者にその判断をゆだねるべきか、 の論点で議論を行いました。 ゲスト講師には ・ジャーリスト 田原総一朗さん ・杉並区立和田中学校校長 代田昭久さん ・NPO法人キャンサーネットジャパン 柳澤昭浩さん、川上祥子さん ・子宮けい癌を体験した阿南里恵さん キャンサーチャンネルのコンテンツについて このコンテンツに含まれる医療情報は、一般論であり、すべての人にあてはまるというものではありません。治療方針・方法などに関する判断については、主治医にご相談ください。 このコンテンツは、特定の企業、特定の商品・サービスを推奨する広告ではありません。

    よのなか科NEXT「『命』の授業」「がんの告知」について 田原総一朗 他 | キャンサーチャンネル
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 連続ツイート 「私塾」

    私塾(1)吉田松陰の松下村塾は、わずか3年しか存在しなかったが、高杉晋作など、多くの維新の志士を生み出した。これからの日、世界に新時代をもたらすのは、「私塾」であろう。 私塾(2)「大学」は、規模が大きすぎるのが欠点である。何か変えるにも、時間がかかって仕方がない。規模が大きいからこそ、ブランドとなり、学歴信仰を呼ぶ。私塾は小さいから、実質において勝負するしかない。塾長の資質を慕う人が集まり、切磋琢磨する。 私塾(3)緒方洪庵の「適塾」で、福澤諭吉は猛勉強した。病気になり、寝ようと枕を探したが、枕がない。その時になり、はじめて適塾に来て以来勉強しては仮眠し、目覚めてはまた猛勉強というありさまで、枕を使って寝たことがないことに気付いた。 私塾(4)「私塾」を始めるのに、何も要らない。喫茶店でも、自分の4畳半の部屋でもよい。補助金も、認可も要らない。ただ、「始めるよ」と言って、同志が集まれば

  • 茂木健一郎 クオリア日記: 大学から「脱藩」する

    においては、「大学」がブランド化している。また「偏差値輪切り」という根拠が薄弱な階層化によって、一方では怠惰を生み、一方では無気力を生んでいる。 このような実体を見る時、大学という「組織」を「脱藩」するためのノウハウを積み重ねること、社会の中に、大学という「組織」に頼らなくても学問ができるようなシステムを構築することは、重要な課題であると言えるだろう。 先に述べたように、今では、最先端の学術情報は、その多くが「無料」で手に入るようになってきている。以前ならば、大学の学科の図書館に行き、専門雑誌を参照しなければならなかった情報が、ネットで検索すればワンクリックで検索できるようになった。 私が大学生の頃は、物理学の専門雑誌である「フィジカル・レビュー」や、「フィジカル・レビュー・レターズ」を読もうと思ったら、物理学科の図書館に行って、最新の号だったら雑誌のページをめくり、以前のものだったら

    shigeo2
    shigeo2 2010/07/18
    「現状でも、カリキュラム情報を収集することは可能であり、インターネット上で学問上の議論をする仲間を見いだすことはできる。」
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 子どもの頃読んだファンタジーとしての「偉人伝」から離れて

    二十代、アメリカやイギリスの書店を訪れることが多くなってしばらくして、日棚と比べて大きく異なる特徴に気付いた。 それはすなわち、biography(伝記)のコーナーの存在感である。歴史上の有名人物から、現在生きている話題の人まで。実にさまざまな人物の伝記が出版され、大きな棚を占めている。 一人ひとりの生き方に対する強烈な関心。それを、自らが生きる上での糧としようという志向性。日の出版会とは異なる傾向がそこには顕れていると思った。 さまざまな人物の「伝記」を読みたいという欲望は、すなわち、イギリス人やアメリカ人の「マインドセット」に由来しているに違いない。一体、彼らはどうしてこんなにまでして伝記を読みたがるのか。大いに興味を抱いた。しかし、なかなか、その意味を探求できないままでいた。 この数年、日の社会の問題点について自らのマインドセットを探る痛みとともに考える中で、「あ あ、そう

  • 子供たちは何を学ぶべきか

    カナダにいたときも、ここNZでも、娘たちは平日は現地校に通い、土曜日に補習校に通っているので、国による学習内容の違いについて、いつも興味深く見ている。 補習校では日の教科書を使っている。普段は市販の日の教材も使って勉強している。 日の教科書は私が子供のころに比べてカラフルになっていて楽しく学べるような工夫がされているのは分かるが、内容については基的には昔と大差ないようだ。 そこで日の教材には、どうしても疑問に思ってしまうことがある。 例えば、今娘が勉強している地図記号などそうだ。 http://www.schoolicons.com/ 学校で習って以来ほとんど使ったことがないのだが、これを現代において覚える意味がよく分からない。いっそGoogleMapの使い方を覚えたほうが意味がある気がするのだが、どうなのだろうか。 振り返ってみると、古文とか漢文とかもはなはだ疑問である。中身が

    子供たちは何を学ぶべきか
    shigeo2
    shigeo2 2010/07/18
    「それ」を学ぶ意味をかんがえなおして、優先順位をつけたり、もっと良い材料を探したりすることが、今、必要なんでしょう。
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 日本の大学入試は「プロクラステスのベッド」である

    の大学入試問題は、文部科学省の定めた「高校」までのカリキュラムの中で、思考能力を求められる問題が出題される。 そのレベルは、たとえば、アメリカのSAT(Scholastic Aptitude Test)、ACT(American College Testing)などの試験に比べて、格段に高い。 そのことは、たとえば、このSAT practice test http://www.proprofs.com/sat/exams/practice-tests.shtml# と、2010年度前期 東京大学入試問題 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/sokuho/recent/tokyo/zenki/index.html を比較すれば明かだろう。 このことは、大学入学時点での日の高校生の学力水準を高めに保つ効果を持つかもしれない。一方で、日の大学入試は、「プロクラス

    shigeo2
    shigeo2 2010/07/02
    『行きすぎた標準化の弊害』
  • 茂木健一郎 クオリア日記: ステレオタイプの学歴信仰は、根拠がない点において、「血液型人間学」と大して変わりがない。

    ある人が、ある組織に関わっていることが、その人が未踏の境地に挑戦する上での「安全基地」になることは、ある程度はあるかもしれない。しかし、それはあくまでもその人がその組織とつながる人と共同作業をしたり、資金、資源的な支援を受けたり、「のれん」や「ブランド」を用いることができたりといった、具体的な行動と結びつくプロセスを通してでなければならない。 ある人が、ある組織と関わっていること自体が、その人のプライドになったり、あるいは劣等感につながったりするようなことがあると、それは一つの病理学へとつながる。何よりも、それは、科学的な態度とは言えない。何よりも、そのような態度は、その人の「安全基地」の構築にはつながらないのである。 日では、大学がその「偏差値」によって「輪切り」され、そのことによって「序列」があると思い込んでいる人が多い。このことが、いかに非科学的な態度であるかを認識することは、日

    shigeo2
    shigeo2 2010/07/02
    そのひとが今何を考え、何をしようとしているのか、それに興味がある。『言葉を交わし、一緒に仕事をし、お酒を飲む中で、その人の個性を測り、力を受け取り、一緒に何ができるかを探っている。』
  • 茂木健一郎 クオリア日記: 新しいカレッジ

    の代表的な大学の一つ、東京大学のことを書く。 東京大学の学部入試が、現状のままでは、事実上日語を母語とする人が殆どとなり、大学が国際化を図る上での損失が大きい。 単に、学問上の問題だけではない。これからのグローバル化の時代に、多くの異なる文化背景からなる人たちが集まり、共に学習することでお互いに知り合いとなり、人脈を作る。そのような体制を作ることが、10年、20年後になると決定的に効いてくる。 東京に、(おそらくは)アジアを中心に有為の人材が集まり、4年間学び、そうしてまた各地に散っていく。そのようなシステムを作れば、日の地位の向上、国際化の進展にじわりじわりと効いてくるだろう。 そのために、理科I類からIII類、文化I類からIII類の現行の入試体制を変えることが難しいのであれば、それらとは別に、少人数のリベラル・アーツ・カレッジを東京大学内に設けることを提案する。 一学年の人数は

    shigeo2
    shigeo2 2010/06/14
    東京大学のトップにこのエントリー届かないかな。Twitterアカウントが見つからん。
  • 【良質の独学サイト】分野は、数学、統計学、コンピュータ言語、英語、金融・経済など分野は問いません。【eラーニング】以下の条件にあうサイトを沢山教えて下さい.. - 人力検索はてな

    【良質の独学サイト】分野は、数学、統計学、コンピュータ言語、英語、金融・経済など分野は問いません。【eラーニング】 以下の条件にあうサイトを沢山教えて下さい。 ・完全に無料であること。 ・講義資料だけでなく、演習問題などもあり、十分独学できること。 ・良質であれば、英語サイトでも良いこと。 ・内容は、大学の講義資料・宿題資料が公開されているなど、大人向けの内容であること。 できれば、実際にこのサイトでこの内容を学習・マスターできたという実体験の伴うものがベストですね。

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 激変するラーンスケープ(Learnscape - 学びの光景):TwitterとUST時代の学びを考える

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 先日、土曜日。 間正人さんのやっておられる「NPO 学習学協会」が主催なさっている「学習学フォーラム2010」というイベントで、小生、パネリストをつとめさせていただきました。間さんには、去年のワークプレイスラーニング2009で大変お世話になりました。 学習学フォーラム2010 http://www.learnology.org/LF/2010.html このフォーラムのテーマは「バーチャルとリアルの融合」。「ネットに拡大する学習空間」と、いわゆる「リアルな学習空間」の「関係」を考えることが、このイベントの目的であったと思います。 基調講演では、「天空の魔法アイランド」という幼児向けの英語ビジネスをなさっているM

    shigeo2
    shigeo2 2010/05/08
    『今、ラーンスケープ(Learnscape : Learning + Scape : 学びの光景)が急速な勢いで動き出しているということです。そして、その真っただ中に、僕らは、いる、ということです。』
  • 博多高等学校、iPadを100台導入――eラーニングに活用

    福岡県の博多学園は4月26日、博多高等学校の学生と教職員向けに、5月末からアップルのタブレットマシン「iPad」を100台導入すると発表した。 iPadを学生や教職員に貸し出し、電子書籍化した副教材を活用する次世代型eラーニングシステムの構築に取り組む。紙の教科書や資料だけでは伝えきれない情報の補強や反復学習に活用するほか、生徒と教職員間の双方向性とつながりの強化を目指す。 同校では順次、各教材の電子書籍化を推進し、今後はマイクやスピーカーなどの機能を活用した英語教材なども開発/導入する計画。教職員のスケジュール管理や生徒情報/授業情報の共有や活用、テストの実施や採点などもiPad上で行い、学生の苦手科目の克服や、採点時の教職員の負担軽減などにも役立てたい考えだ。 なお、iPadの機能を活用したシステムの構築と展開にあたっては、「ECSコンサルティング」と「笑おう!!日!」が協力する。

    博多高等学校、iPadを100台導入――eラーニングに活用
    shigeo2
    shigeo2 2010/04/27
    これは楽しい試み!
  • 大人への道 - 内田樹の研究室

    お休みの日だけれど、取材が二件あるので大学へ。 最初は花王の研究所のみなさん。30 代の中堅どころのチームリーダーのみなさんが「ちかごろのわかいもん」をどうやって組織人に仕立て上げたらよろしいのでしょうかという悩みをかかえていらしたのである。 よくぞ私のところに「それ」を訊きに来られましたな。 Right time, right place とはこのことです。 前日の週刊ポストの取材もほとんど同趣旨のお訊ねであった。 要するに「共同的に生きる」ということの基礎的なノウハウが欠如した社会集団がいるのだけれど、それを「どうしたらいいのか」という問いである。 「どうしたらいい」のかという対症的な問いの前に、「どうしてこのような集団が発生したのか」という原因についての問いが立てられなければならない。 同じことをもう繰り返し書いているので、詳しくはもう書かないが、要するに「自己利益を優先的に追求する

    shigeo2
    shigeo2 2010/04/26
    危機回避能力がすくない個体が「子ども」というのは、おもしろい定義の仕方。これに従うと、子どもの数が急増しそう。
  • どんどん稼いでがんがん使おう - Chikirinの日記

    ネット上でよく聞く“嫌儲”という言葉。なんと発音するのかも知りませんが、こういった新語を考え出す人のセンスにはいつも感心します。 これは文字通り“儲けることを嫌う”感情や、そういった思想、性向の人を指す言葉で、特に“ネット上で儲けることを嫌う”ことにその特徴があります。 彼らは、トヨタやソニーが自動車やテレビを売って利益を上げても嫌がらないけど、無料でウェブサービスを提供していた会社がサービスの一部有料化に踏み切ったり、人気のでた個人サイトが広告掲載を始めたりすると、批判したり嫌みを言ったりします。 それは、「自分も貢献したコンテンツなのだから、こっちにも分け前をよこせ」という主張でさえなく、単に「自分とは無関係の誰かが儲けること自体を嫌う」といった態度であり、まさに“嫌儲”です。 私には、ネット上のサービスを無料で利用し、その恩恵を享受してきた人が、広告掲載や一部有料化を批判する理屈はよ

    どんどん稼いでがんがん使おう - Chikirinの日記
    shigeo2
    shigeo2 2010/04/26
    賛成!『ベルマーク集めて寄付もいいけど、「クラスのみんなで稼いで寄付しましょう。どこのクラスが一番儲けられるか競争しましょう!」みたいなことを中学生くらいからやればいいんじゃないかな。』
  • 藤原和博の[よのなかnet]

    『朝礼だけの学校』(校長:藤原和博)は、あなただけの1万時間に没頭する舞台。 「目覚まし朝礼」は、あなたの情報編集力を鍛え、希少性を磨くための家庭教師です。 アーカイブスのどの回からでも自由にご覧ください。→フル画面で見る 《2023年6月13日発売決定の最新・藤原!》 校則のウソ、校長のウソ、一斉授業のウソ、教育現場の理不尽を徹底的に問う! 「学校を変えれば社会が変わる」、教育改革実践家のリアルな解決策がここに 『学校がウソくさい』―新時代の教育改造ルール(朝日新書) 学校は社会の始まり。 その不都合な真実を暴き、 原点回帰を唱える応援歌。 教員は“なんでも屋”ではない! 学校が世間の過剰な期待を背負い、 教員来の仕事が不可能になっている今、 現場の構造的な問題をとことん明らかにし、 実現可能な解決策と新時代の授業を提示する、 フジハラ式“学校再生”処方箋! ご予約はこちらから 詳細

  • 三谷宏治 OFFICIAL WEBSITE

    2024年08月29日 2024年9月~11月の活動予定 2024年07月15日 2024年7~8月の活動予定 2024年07月15日 観る将(将棋観戦型ファン)の特殊な遊び方 2024年06月05日 2024年4~6月の研修予定? 2024年03月29日 2024年3月の研修・講演実績

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 僕が読んでいる英語雑誌論文とデータベース

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 Journal of Management Education http://jme.sagepub.com/ Journal of Management Inquiry http://jmi.sagepub.com/ Journal of Management Development http://www.emeraldinsight.com/products/journals/journals.htm?id=jmd Human Resource Development International http://www.informaworld.com/smpp/title~content=t713701210~

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: お寺カフェ、勉強カフェ、そしてラーニングバー

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 松圭介さんというお坊さんのお書きになった「東大卒僧侶のお坊さん革命」というを読みました。 松さんは、東大をご卒業になったあと、「赤門から仏門へ」という言葉どおり(笑)、神谷町光明寺に入り、現在は休職して、インドのビジネススクールに留学なさっている方です。 東京ソース:松圭介さん http://www.tokyo-source.com/interview.php?ts=25 松さんは、光明寺で、お寺の音楽会『誰そ彼』、無線LAN完備の寺院内カフェ『ツナガルオテラ 神谷町オープンテラス』を企画・運営にかかわり、「死者の場所:誰かが亡くなったときに行く場所としてのお寺」だけでなく、「生者の場所:生きる人のための

  • NHK ハーバード白熱教室

    ハーバード白熱教室 毎週日曜 教育 午後6時から7時 2か国語放送(日・英) アメリカの名門ハーバード大学で、最も人気のある授業―。サンデル教授の「JUSTICE(正義)」である。現代の難問をめぐって、世界選りすぐりの知的エリートが議論を闘わせる。門外不出の原則を覆し、初めて公開されるハーバードの授業。白熱教室へようこそ。 番組概要 講義一覧 殺人に正義はあるか Lecture1 犠牲になる命を選べるか あなたは時速100kmのスピードで走っている車を運転しているが、ブレーキが壊れていることに気付きました。前方には5人の人がいて、このまま直進すれば間違いなく5人とも亡くなります。横道にそれれば1人の労働者を巻き添えにするだけですむ。あなたならどうしますか?サンデル教授は、架空のシナリオをもとにしたこの質問で授業を始める。大半の学生は5人を救うために1人を殺すことを選ぶ。しかし、サンデル教授