タグ

新型コロナウイルスに関するshigo45のブックマーク (219)

  • 名取宏(なとろむ) on Twitter: "「答え合わせの時間」だそうです。私は、現時点でも、私の家族が肺炎になり入院したとして、主治医が新型コロナの検査は必要ないと判断したとしたら、検査を要求しません。 https://t.co/zXSX40UUBp"

    「答え合わせの時間」だそうです。私は、現時点でも、私の家族が肺炎になり入院したとして、主治医が新型コロナの検査は必要ないと判断したとしたら、検査を要求しません。 https://t.co/zXSX40UUBp

    名取宏(なとろむ) on Twitter: "「答え合わせの時間」だそうです。私は、現時点でも、私の家族が肺炎になり入院したとして、主治医が新型コロナの検査は必要ないと判断したとしたら、検査を要求しません。 https://t.co/zXSX40UUBp"
    shigo45
    shigo45 2020/04/28
    先生は全数検査論を叩く事に熱心で必要な検査拡充を求める声には冷淡だった。ブログに一言書けばOK?「疑いあるなら家に」も検査なしでは実践不可能な人の存在に無頓着。「休める社会になればいいね」と言えばOK?
  • 西村担当相「休業応じないパチンコ店に罰則検討も」 特措法改正の考え明かす | 毎日新聞

    西村康稔経済再生担当相は27日の記者会見で、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づくパチンコ店などへの休業「指示」に応じない店について「指示に従わない施設が多数発生する場合は、罰則を伴うより強制力のある仕組みの導入、法整備について検討を行わざるを得なくなる」と述べ、罰則規定を設ける考えがあることを明らかにした。 西村氏は休業「要請」に従わないパチンコ店などがあり、「要請に応じない場合には指示という措置も考えられる。16の自治体から相談を受けている。事業者には感染拡大を防ぐ観点から要請に応じてほしい」と述べた。

    西村担当相「休業応じないパチンコ店に罰則検討も」 特措法改正の考え明かす | 毎日新聞
    shigo45
    shigo45 2020/04/28
    「叩きやすい敵」であるパチンコに目を奪われている人もいるが、西村担当相は罰則をパチンコ店に限定する表現はしていない。対象は広く拡大する可能性が十分ある。補償がないなら憲法22条、29条に反する問題。
  • 取材現場でコロナ報道に危機感 新聞労連などがアンケート | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 新聞労連や民放労連などでつくる「日マスコミ文化情報労組会議」(MIC)が報道関係者に「報道の危機」に関するアンケートを実施したところ、新型コロナ報道について「感染防止のため現場取材ができず、当局発表に流されていく」などの声が、23日までに多数寄せられた。 放送局や新聞社、通信社などの社員214人が回答。「政府から『医療崩壊』と書くなと要請された」「政府や自治体首長の表現を検証もせず垂れ流している」「記者会見が入場制限されている」などと現状を懸念する回答が並んだ。 MICは「大営発表に染まった戦前の報道の過ちを繰り返してはならない」とまとめている。

    取材現場でコロナ報道に危機感 新聞労連などがアンケート | 共同通信
  • コールセンター500人の全面在宅化を実現、チューリッヒ保険の神危機対応

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 新型コロナウイルスが猛威を振るう中でも、コールセンターで働く人の多くは3密(密閉・密集・密接)環境を強いられている。この過酷な実態が、KDDI子会社と従業員の間のトラブルで露呈した。コールセンターは情報管理が重要だから、密室での勤務はどうしようもない。そんな常識を覆し、コールセンターを全面的に在宅化した企業がある。その背景は、あらゆる企業の経営層が知るべき深いものだった。(ダイヤモンド編集部副編集長 杉りうこ) 出勤者はすでに「ゼロ」 在宅化はこうして実現した コロナ禍の中でコールセンター業務の全面在宅化に踏み切ったのは、スイスの保険大手、チューリッヒ保険の日法人。チューリッヒのコールセンターは東京、

    コールセンター500人の全面在宅化を実現、チューリッヒ保険の神危機対応
  • ホテル受け入れ 空き部屋残る|NHK 首都圏のニュース

    新型コロナウイルスに感染し、入院の必要がないと診断された軽症や症状がない人について、自宅から直接、ホテルに受け入れる取り組みを東京都が始めて24日で1週間になります。 都によりますと、自宅での療養を選ぶ人が多く客室に空きがあるということで、家庭内での感染を防ぐ観点からも自宅からの移動をどう促すかが課題になっています。 東京都は、港区にある「品川プリンスホテル」の「イーストタワー」で、入院の必要がないと診断された軽症や症状がない人を自宅から直接、受け入れる取り組みを今月17日から始めました。 24日で1週間になりますが、都によりますと、受け入れ可能な人数が450人程度であるのに対して、23日の時点でホテルに入ったのは99人で、客室にまだ空きがあるということです。 都は、ホテルか自宅かどちらで療養するか聞かれた際、症状がない人を中心にホテルでは自由に過ごせないなどとして自宅を希望する人が多いと

    ホテル受け入れ 空き部屋残る|NHK 首都圏のニュース
    shigo45
    shigo45 2020/04/24
    軽症者・無症状者が感染拡大の鍵を握っており、かつ、指定感染症による入院の例外措置なのだからホテルを原則とすべきだと思う。キャパは一層増強しておくべき。尚、宿泊費や移送(民間救急車)などは公費とのこと。
  • 東京圏の病院は「感染患者でひっ迫」 新型ウイルス専用治療室の内部 - BBCニュース

    は最近まで、COVID-19(新型コロナウイルスによる感染症)をうまく制御できている国の1つだった。2月や3月の段階では、集団感染を早期に抑え込むことに成功し、感染者数は数百人にとどまっていた。 ところが現在、東京では3500人以上の感染が確認されるなど、エピデミック(感染流行)が拡大しつつあるようだ。日全体では1万2000人以上が感染している。 東京や大阪など7都府県には今月7日、緊急事態宣言が出された。しかし、新型ウイルスの感染拡大スピードを遅らせ、医療制度のひっ迫した状態を解消するには至っていないと、首都圏の医師たちは口をそろえる。

    東京圏の病院は「感染患者でひっ迫」 新型ウイルス専用治療室の内部 - BBCニュース
  • 東京都 小池知事 休業応じないパチンコ店 28日に店名公表へ | NHKニュース

    東京都の小池知事は、営業を続けるパチンコ店について今後、文書による要請や現地確認を重ねたうえで休業に応じてもらえない場合、今月28日には新型コロナウイルス対策の特別措置法の45条に基づいて店名を公表する考えを示しました。 そのうえで、「きょう付けで15の専属チームを編成し、あすから現地で確認を行い、必要に応じて個別に要請する。今後、文書による要請や現地確認を重ね、来週4月28日には、協力いただけない店舗について特別措置法の45条2項に基づく要請と店舗名の公表を始めていきたい」と述べ、休業に応じてもらえない場合、今月28日には新型コロナウイルス対策の特別措置法の45条に基づき、店名を公表して要請を行う考えを示しました。 東京都内でも郊外を中心に、依然として営業を続けているパチンコ店があります。 都内のあるパチンコ店では、24日も午前10時の開店と同時に次々と客が入っていき、日中は常に数十人が

    東京都 小池知事 休業応じないパチンコ店 28日に店名公表へ | NHKニュース
    shigo45
    shigo45 2020/04/24
    「専門的見地からクラスター発生リスクが高いこと」「なぜパチンコ店だけなのか」は知事が説明しなければならない。私権制限に加え私刑扇動の危険性があり、改正特措法45条の適正運用に関するチェックは必須。
  • 言わなくなった「最低7割」減 安倍首相 軌道修正の理由は | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの早期終息のため、安倍晋三首相が掲げる、人と人との接触機会の「最低7割、極力8割」削減について、政府側から「最低7割」の発信が消えた。7割削減だと感染抑制のペースが緩み、5月6日までの緊急事態宣言の期間を延長しなければならなくなる可能性があるためで、判断の時期が迫るなか、政府は8割削減の周知に必死だ。 「国民の皆様には、ぜひ今一度、行動を見直していただき、8割接触削減に協力をお願いしたい」。22日夕に開かれた政府対策部の会合で、首相は国民の協力を改めて呼びかけたが、21日まで繰り返し強調してきた「最低7割」への言及はなかった。 「最低7割」が消えたのは、科学的なデータを重視したためだ。22日の政府専門家会議で配られた資料では、接触機会の8割削減が達成されている場合、「緊急事態宣言後おおよそ1カ月で確定患者の十分な減少が観察可能となる」と指摘。一方、65%の削減の場合、「

    言わなくなった「最低7割」減 安倍首相 軌道修正の理由は | 毎日新聞
    shigo45
    shigo45 2020/04/23
    軌道修正するなら「最低7割では足りず、私の発言は誤りだった」と説明することが必要。「言わなくなったことで理解しろ」というのは責任者として最低。
  • 新型コロナウイルスに関するウェブサイト集(世界・日本) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    新型コロナウイルスに関する主要な国際機関や公的機関のウェブサイトと、日の主に国や自治体のウェブサイトの情報をまとめています。最新の情報は各ウェブサイトをご覧ください。 1. 世界の状況Coronavirus disease (COVID-19) Pandemic(WHO) 「概況報告(Situation Report)」は各国ごとの感染者数、死亡者数をまとめています。毎日更新されます。「誤った情報(Myth busters)」は、「太陽を浴びたり、25度以上の気温の場所に身を晒すと感染しない」といった情報について、ひとつひとつ誤りが指摘されています。コロナウイルス感染症(COVID-19)WHO公式情報特設ページ(WHO神戸センター) 世界各国の感染状況や世界全体に向けた一般向け情報、技術的ガイダンスなどを日語に翻訳しています。COVID-19 Law Lab(WHO) 新型コロナウイ

    新型コロナウイルスに関するウェブサイト集(世界・日本) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • シャープ、マスクの販売を抽選方式に変更。4月27日に応募受付開始 〜第1回抽選日は翌28日。50枚入り3万箱を販売

    シャープ、マスクの販売を抽選方式に変更。4月27日に応募受付開始 〜第1回抽選日は翌28日。50枚入り3万箱を販売
    shigo45
    shigo45 2020/04/23
    先日から何とも言えない気持ち。知事や政府が新特措法や国民生活安定緊急措置法を発動して医療機関や介護施設に優先供給しないのはなぜなのか。布マスク配布だけで良いと?国民も言葉や拍手で感謝するだけ?
  • 自宅待機の別の男性も死亡 埼玉|NHK 首都圏のニュース

    新型コロナウイルスに感染し、自宅待機を余儀なくされていた埼玉県の50代の男性が死亡した問題で、県内の別の70代の男性が自宅待機中に容体が急変し、その後、搬送先の病院で死亡していたことが関係者への取材でわかりました。 死亡したのは埼玉県東松山市に住む70代の会社役員の男性です。 男性は今月6日に発熱とせきなどの症状を訴え、3日後の9日にPCR検査で新型コロナウイルスに感染していることが確認されました。 複数の関係者によりますと、男性は感染が確認されたあと軽症だとして入院できる病床が空くまで自宅で待機することを余儀なくされていたということです。 ところが、今月14日になって容体が急変し、病院に運ばれましたが、その後、死亡が確認されたということです。 埼玉県は男性が感染したことは発表していましたが、死亡に至る経緯などを公表していませんでした。 埼玉県内では感染したあと軽症だとして自宅待機中だった

    自宅待機の別の男性も死亡 埼玉|NHK 首都圏のニュース
    shigo45
    shigo45 2020/04/23
    「感染爆発一歩手前」「医療崩壊一歩手前」と緩い認識を表明し続け、感染爆発や医療崩壊の厳しい現実を認めない。著しい対応の遅れが悲惨な結果を招いている事実からいつまで目を逸らし続けるのか。
  • 慶応のPCR6%の意味

    慶応大学病院が無症状の患者67人に新型コロナウイルスSARS-CoV-2のPCRを行い、4名が陽性であったと発表した。6%である。 これだとnが少ないのでシンプルな二項検定を行うと、95%信頼区間は 1.7%-14.6%となる。東京都民の1395万人に当てはめると 237,150人-2,036,700人となる。今朝(4月23日)見た、PCRで陽性になった感染者の累計が3,439人だから、実際の感染者はPCRで把握されている患者の69-592倍いる、ということになる(追記。これは観察期間が違うので不適切な分数でした、すみません。実際はもっと大きな数になります。慶応の検査実施期間が報道では分からなかったので適切な計算は今できませんが、要するに「分かってるよりずっとずっとたくさん」ということだ)。 PCRの感度は30-70%くらいと考えられるから、楽観的シナリオだと真の感染者は4/0.7=約6人

    shigo45
    shigo45 2020/04/23
    この検査結果を見て「集団免疫!」「多いのは良いニュース」と言ってみたり、東京都の日々の感染者数発表が少し減ったのを見て「持ちこたえてる」と言ってみたり、正常性バイアスが大忙しの人が多いな。
  • 仏「介護崩壊」、死者の4割集中 職員は恐怖で出勤拒否:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    仏「介護崩壊」、死者の4割集中 職員は恐怖で出勤拒否:朝日新聞デジタル
    shigo45
    shigo45 2020/04/23
    日本でも介護崩壊を防ぐ施策が早急に必要。身近に見ているが従事者に過剰な負荷がかかりどこまで継続できるのか不安。崩壊すれば例えば帰省を控える等言っていられなくなるが、都会から地方へのウイルス拡散が不安。
  • 全世帯配布の布マスクに不良品 官房長官「配布前に除外」 | 共同通信

    厚生労働省は22日、政府が全世帯に配布する布マスクについて、配布前の確認作業で髪の毛の混入や変色などの不良品が見つかったと明らかにした。18日時点で200万枚のうち200件程度に問題があったという。菅義偉官房長官は生産や流通過程で不良品が生じることはあり「配布の前段階で適切に除外されている」と強調。配布計画は変更しない。 厚労省によると、検品後に送られてきた布マスクを目視で再度確認する作業中に不良を発見。厚労省がメーカーに問い合わせるなどして原因を調べている。妊婦向けに配る布マスクでは、汚れの付着などが見つかり、配布をいったん停止することを決めている。

    全世帯配布の布マスクに不良品 官房長官「配布前に除外」 | 共同通信
    shigo45
    shigo45 2020/04/22
    マスクを目視で検品しているという官房長官の言葉を信じるとすれば、政府が良品として配布したマスクで莫大な健康被害が起こる可能性すらある。この医療が逼迫しているときに。
  • 菅氏、全世帯配布のマスクに「不良品生じることある」 :朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    菅氏、全世帯配布のマスクに「不良品生じることある」 :朝日新聞デジタル
    shigo45
    shigo45 2020/04/22
    不良品があったことを認めた上で「配布を行う前段階において適切に除外されている」となぜ言い切れるのか、全く意味がわからないのだが、わかる人はいるの?
  • 「正確ではありません」厚労省はなぜ突然メディアへの反論ツイートを始めたのか | 文春オンライン

    〈ヤフーニュースなど、インターネットニュースサイトで、「補償なき休業要請」との報道があり、外出自粛や出勤者の最低7割減は、休業補償がないと不可能だと報じられていますが、正確ではありません〉 厚生労働省の公式ツイッター(@MHLWitter)がなぜか突然荒ぶっている。プロフィール欄に「厚生労働省では、ツイッターを通じて国民の皆様向けの情報を発信しています」とあるように、基的には健康情報や制度についてオフィシャルな説明が行われているが、メディアへの反論がツイートされたことで話題を呼んでいる。 「羽鳥慎一モーニングショー」への反論が発端 もともとの発端は、3月5日、「羽鳥慎一モーニングショー」(テレビ朝日)への“反論”だった。番組内で「まずは医療機関に配んなきゃだめです。医療を守らなかったら治療ができませんから、医療機関、特に呼吸器関係やってる人に重点的に配っていく」とコメントがあったことに対

    「正確ではありません」厚労省はなぜ突然メディアへの反論ツイートを始めたのか | 文春オンライン
    shigo45
    shigo45 2020/04/22
    厚労省の反論ツイートは、誤情報やミスリードを狙ったものが多く、都合良く世論誘導することを目的にしていると感じた。官僚や部署が匿名なのも工作色が強い。このツイートを無批判に垂れ流す記者などもいたな。
  • 臨時地方交付金で休業補償 北村担当相「認めない」 協力金は容認 | 毎日新聞

    北村誠吾地方創生担当相は21日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急経済対策に盛り込んだ総額1兆円の臨時地方交付金について、自治体が事業者の休業に伴う直接の補償や損失補塡(ほてん)に充てることを認めない考えを示した。 北村氏は、東京都などが休業要請に応じた事業者に支払う「協力金」に関…

    臨時地方交付金で休業補償 北村担当相「認めない」 協力金は容認 | 毎日新聞
    shigo45
    shigo45 2020/04/21
    「補償」はダメ、多少の「お恵み」はOKというスタンス。訴訟リスクを考えてか、損失の原因は「自主的」休業であって政府の要請ではないとの予防線では。つまり政府は多数の倒産・廃業を予測しているが救う気はない。
  • 時給980円分の覚悟|コロナと氷河期介護新人と自己責任(前編) - ニャート

    これは、時給980円で覚悟もないまま、職場で新型コロナウィルスに対峙することになった、就職氷河期世代の新人介護職(非正規雇用)の話である。 「非正規雇用は自己責任」という言葉から抜け出すため、5年間の実務経験が必要なケアマネジャーの資格を取るのを最終目標として介護業界に転職した。 とたんに、世界的なターニングポイントになるだろうコロナ禍が発生し、ある日突然、覚悟も支給マスクも防護服もないまま、コロナ感染が疑われる利用者様の介護を行うことになる。 自己責任を抜け出したくて、新たな「介護職を選んだのは自己責任」ループにはまった個人が、異常事態に目をつぶれるよう正常性バイアスによって思考を修正していく過程を記録しておきたい。 (今回は私が介護職を選ぶまでの話となるため、コロナとの遭遇部分だけ読みたい方は次回の後編をどうぞ) 内部告発は告発側のリスクが高すぎる 後編の途中で「これは新たなクラスター

    時給980円分の覚悟|コロナと氷河期介護新人と自己責任(前編) - ニャート
    shigo45
    shigo45 2020/04/21
    昨年から親が介護サービスを利用し始め、多様なスタッフの方々にとても感謝している。一方、市中感染が医療・福祉の現場に、また現場から市中にと拡がる様を身近に見ている。防げるはずなのに。後編も読みたい。
  • 官房長官「医療機関のマスク需要は月1億枚」 医師会は「月4億~5億枚使用」 | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大について、菅義偉官房長官は20日の記者会見で「現時点で医療機関でのサージカルマスクは月1億枚程度、感染防護に使用する医療用ガウンは月500万枚程度の需要がある」と述べた。政府は、4月のサージカルマスクを含めたマスク供給量を月7億枚と見込んでいるが、うち約15%が医療機関で必要になっている計算だ。 一方、日医師会の横倉義武会長は4月15日の記者会見で、全国の都道府県医師会を通じた聞き取り結果として「月4億~5億枚を使っている」と述べており、医療現場の需要は政府の認識を超えている可能性もある。

    官房長官「医療機関のマスク需要は月1億枚」 医師会は「月4億~5億枚使用」 | 毎日新聞
    shigo45
    shigo45 2020/04/21
    何故こんなこともまともな認識を持てないのか?わざとか?何だったらまともにできるのか?
  • コロナ・ピューリタニズムの懸念|斎藤環(精神科医)

    疫病は倫理観を書き換える。14世紀にヨーロッパの人口の約30%(地域によっては80%)を死亡せしめたペスト(黒死病)は人々の死生観に影響を及ぼし、「メメント・モリ(死を思え)」なる標語を生んだ。一方、18世紀におけるイギリスでのペストの流行は、故郷に疎開して思索に集中できたアイザック・ニュートンに万有引力の着想をはじめとする「三大業績」をもたらした。15世紀から16世紀初頭にかけて急速にヨーロッパに広まった梅毒は、イギリス人の意識と社会的身ぶりとを変え、ピューリタニズムをもたらしたという説がある。 20世紀末から流行したHIVは、当初は罹患者の特徴から、同性愛やドラッグカルチャーに対する神罰、といったニュアンスでとらえられた。粘膜を介しての血液の交換が危険であると理解されてからは、避妊のためではなく、いわば「粘膜への禁欲」としてコンドームの使用が大々的に推奨された。 そして現在、新型コロナ

    コロナ・ピューリタニズムの懸念|斎藤環(精神科医)
    shigo45
    shigo45 2020/04/21
    興味深いけど、その前に、現実にはこの流行期にそのCPとやらに従うことすら許されない人達がいて感染の危険にさらされている。距離を取れる者とそうでない者との深刻な分断が、大きな問題になるのではないか。